お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 134

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

赤い実の植物の名前(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術風光舎 名古屋店 骨董・古道具買取いたします)

2021.12.21

みなさま、こんにちは。

 

一昨日のスタッフYさんのブログに登場した大王松ですが、私もいただけることになりまして、どうやってアレンジしようか、ワクワクと考えているスタッフMです。

「赤い実を飾ろうかしら、稲穂も一緒がいいな、水引で飾ってもかわいいし・・・」

なんてアレンジの写真を見てはニヤニヤ構想を練っています。

 

 

 

ところで、この赤い実、最近ポスティングでご近所を歩き回っているとよく見かけますが、

それが千両なのか、南天なのか、はたまた違う名前なのか植物に詳しくない私は見分けがつきません。

そこで、せっかくの機会ですので調べてみました。

 

 

「センリョウ」

お正月によく見かけるこのセンリョウは、背丈は1メートルもない低木で、ギザギザの葉の中央に赤い実がつくそうです。

山林の湿った半日陰地に自生する常緑小低木で、別名「草珊瑚」と呼ばれるほど鮮やかな赤い実を11月頃に熟させ、冬の庭木として明るい彩りを添えてくれます。

センリョウの実付きの枝ものは、千両という名前から、万両とともに正月の縁起物の切り花として利用されるようです。

 

「マンリョウ」

上記にもありますが、名前がおめでたいことから「千両」と一緒に並ぶことが多い「万両」。

背丈はセンリョウと同じくらいですが、マンリョウは葉の下に赤い実がつき、幹をぐるりと囲うように実るようです。

葉のふちは、センリョウのように少しギザギザしています。

でも、センリョウがセンリョウ科なのに対し、マンリョウはサクラソウ科なので、種類も全く違う植物なんだそうですよ。(他人の空似ですかね・・・。人ではありませんが。)

では、なぜ千両よりも額の大きい万両と名がついたのか、気になりませんか?

実は、センリョウよりも実が大きいためだそうです。

私は、並べて見てみないと実の大きさの大小はわからないかもしれません。

 

「ナンテン」

「難を転じる」と言われ、庭木に多く使われてきたナンテンは、日が当たりにくい場所でもよく育つので、家の北側の方に植えられていることが多いようです。

また、ナンテンは背丈が1~2メートルほどの低木で、赤い実はブドウの軸をひっくり返したような形になるようです。

センリョウやマンリョウよりも葉は小さく、ギザギザしていないナンテンは、冬になると葉も赤く紅葉し次第に落葉します。寺社仏閣などでもよく目にします。

また、縁起物として好まれ、古くから魔除け、厄除け、無病息災を願い多くの家庭で栽培されてきたそうです。

なんと江戸時代から人気の古典園芸植物の一つです。

鑑賞するだけではなく、民間薬としても利用されてきました。

南天の実を焼酎、氷砂糖とともに漬け込んだ南天酒は、咳止めの効用があるようです。

南天のど飴も有名ですものね。

他にも、熱い食べ物の上に南天の葉をのせて蓋をすると、微量の腐敗を防ぐ成分が出るため、お赤飯の上に乗せられている南天の葉は縁起物の意味だけでなく、防腐として役立っているようです。

 

 

その他にも、赤い実がなる木はまだまだたくさんあるようで、「ヤマボウシ」「モッコク」「アオハダ」「モチノキ」「ウメモドキ」「ガマズミ」「オオカメノキ」「アキグミ」「シロダモ」「カナメモチ」「クロガネモチ」「ナナミノキ」・・・なんて名前を上げたら切りがないくらいありました。

 

冬に赤い実が多く見られる理由は、諸説あるようですが、鳥たちが上空から見た時に、緑の葉が落ちた中で赤は目立ってよく食べてもらえるため、などと言われているそうです。

長い長い年月の中で、植物も子孫を残すために、以前は違う色だったけれど、こぞって赤い実をつけるようになっていったのでしょうかね。

人間にとっても、寒い季節に赤い植物を見つけることは、目から温もりを感じることにつながり、どことなく安心するし、元気ももらえます。

 

 

そんなわけで、本日は私の調べものにお付き合いいただきました。

お読みいただきありがとうございました。

 

(スタッフM)

 

Hello everyone.

Longleaf pine that appeared on the blog of staff Y the day before yesterday, but I am also excited about how to arrange it.

“I wonder if I should decorate the red fruit, I like the rice ears together, it’s cute even if I decorate it with Mizuhiki …”

Looking at the photos of the arrangement, I have a grinning idea.

 

By the way, I often see this red fruit walking around the neighborhood by posting recently.

I can’t tell if it’s a thousand cars, a southern sky, or a different name, because I’m not familiar with plants.

So, it was a great opportunity, so I looked it up.

 

“Sarcandra glabra”

This sarcandra glabra, which is often seen on New Year’s Day, is a shrub that is less than a meter tall and has red fruits in the center of the jagged leaves.

It is an evergreen small shrub that grows naturally in the moist half-shade area of ​​the forest. It ripens bright red fruits around November, which is also known as “grass coral”, and adds a bright color as a winter garden tree.

The branch with the fruit of Sarcandra glabra seems to be used as a cut flower of the lucky charm of the New Year together with 10,000 cars from the name of Senryo.

 

“Manryo”

As mentioned above, “Manryo” is often lined up with “Senryo” because of its congratulations on its name.

The height is about the same as that of Sarcandra glabra, but Manryo has red fruits under the leaves and seems to grow around the trunk.

The edges of the leaves are slightly jagged like sarcandra glabra.

However, while Chloranthaceae belongs to the family Chloranthaceae, Ardisia crenata belongs to the family Primroses, so it seems that the species are completely different. (Isn’t it like someone else’s? … I’m not a person.)

So, don’t you wonder why it was named 10,000 cars, which is bigger than 1,000 cars?

Actually, it seems that it is because the fruit is bigger than Senryo.

I may not know the size of the actual size unless I look side by side.

 

“Nandina”

Nandina, which is said to “turn the trouble” and is often used for garden trees, grows well even in places where it is hard to get sunlight, so it seems that it is often planted on the north side of the house.

In addition, nandina is a shrub with a height of about 1 to 2 meters, and the red fruit seems to be shaped like an inverted grape axis.

The leaves are smaller than those of Sarcandra glabra and Ardisia crenata, and the non-jagged nandina leaves turn red and gradually fall in winter. I often see it in temples and shrines.

In addition, it is popular as a lucky charm and has been cultivated in many households for a long time, hoping for amulets, amulets, and disease-free breathing.

It is one of the popular classical garden plants since the Edo period.

It has been used not only for appreciation but also as a folk medicine.

Nandina liquor, which is made by soaking Nandina fruit with shochu and rock candy, seems to have a cough-preventing effect.

The southern throat lozenges are also famous.

In addition, if you put the leaves of the southern sky on hot food and cover it, a small amount of ingredients that prevent spoilage will come out, so the leaves of the southern sky on the red rice are not only a lucky charm but also an antiseptic. Seems to be useful as.

 

 

In addition, there seem to be many more trees that bear red fruits, such as “Yamaboshi”, “Ternstroemia”, “Ilex macropoda”, “Ilex serrata”, “Ilex serrata”, “Gamazumi”, “Okamenoki”, “Akigumi”, “Shirodamo”, “Ilex rotunda”, and “Ilex rotunda”. “Nana Minoki” … I couldn’t help but name it.

 

There are various theories as to why many red fruits are seen in winter, but it is said that when birds see from the sky, red is conspicuously eaten while the green leaves have fallen. that’s right.

Over the years, plants also had different colors in order to leave offspring, but I wonder if they all began to bear red fruits.

For humans, finding red plants in the cold season leads to a feeling of warmth from the eyes, which is somewhat reassuring and energizing.

 

That’s why I got to know my research today.

Thank you for reading.

 

(Staff M)

 

**********************

 

このところのいよいよ寒くなって参りましたね。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

いいことが3つありました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古いもの買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2021.12.19

みなさま、こんにちはスタッフYです。

このところ急に寒くなり、今朝は、「これが冬だよな」と痛感した朝となりました。

皆様の地区は、いかがだったでしょうか。

 

先日のブログは、年末のわたくしの荒れ模様をお伝えいたしましたが、それでも荒れ模様の日々の中にありがたいことにいいことがこざいまして。なんだか来年はいい歳になりそうな予感だということにしたいのですが、これはいい虫を買いすぎでしょうか。

 

なんと3つほどありましたので、少しずつお伝えしたいと思います。

 

まずは先日、なんと初めて弊店の忘年会を行いました笑。そんなトピックにするようなことなのか?とお思いになるでしょうが、実は弊店、開店当初からこのような状況下でして、スタッフが集まって飲食のできるような状況ではございませんでした。とにもかくにも今年一年、皆様にそしてこの地域に愛顧いただきましたことに感謝し、まぁ、飲んだり食べたりしたわけでして、これもひとえに皆様のおかげでございます。誠にありがとうございます。

 

さてさて、そんな年忘れ気分の翌朝の今朝、お仕事にて外をまわっておりましたこところ、第二のいいことが。

あるお宅の玄関先に「ご自由にどうぞ」と添えて、ダイオウショウの選定されました枝が何本か置かれておりました。ふと、そちらのお宅のお庭を見上げますと(撮影することはできませんが)選定されました立派なダイオウショウの木が植わっており、年末の庭掃除にて選定されたその枝のおすそ分けでしょうか。ピンポーンをしましてお礼を申し上げようと致しましたが、あいにくのお留守。「ありがとうございます」と、ちいさくつぶやきまして、ありがたくいただいてまいりました。

 

ダイオウショウとは松の仲間なのですが、「大王松」と漢字では書き、字のごとく立派な松の葉であります。お正月のお飾りやアレンジメントに使われていたりしておりまして、葉が大きいだけあり立派なお飾りになり、もちろん購入したしますとそこそこのお値段であります。(お値段のお話になり申し訳ございません)。

 

 

原産は、北アメリカ東南部とするマツ科の常緑針葉樹でして、。松の仲間では世界一の長い葉を持つことから「大王」と称され、雄大な樹形を観賞するためよく公園や庭園に植栽されております。いただいたお宅の立派なお庭に植わっておりましたので、そちらのお宅が立派であったことは言うまでございませんね。

 

ですが、松といえば日本庭園を想像していまいますが、こちらのダイオウショウ、お庭に植わった様子も姿形が大ぶりで洋風庭園にも違和感があまりないようです。日本に渡来したのは1912年(大正元年)のことでして、よくみますとダイオウショウは葉が三本一組の「三葉松」。日本で一般的なクロマツやアカマツは針状の葉が二本一組で生じる「二葉松」のようですので、その分やはり大胆に葉が広がっており、我々のイメージする松とは違い葉の付き方が柔らかい印象でありました。また、樹齢を重ねたダイオウショウの葉は長さ20~30㎝ですが、なぜか若い木では40~50㎝になって枝先に垂れ下がるようですので猶更そのような印象でしょう(ちなみにクロマツの葉は長さ10~15㎝ほど。)。因みに、わたくしのいただいたダイオウショウは、20~30㎝くらいですので、なかなかの樹齢のもののようですね。

 

また、持ち帰るときの思ったのですが、松脂がとても手につき、調べますとこの葉から採取したエキスは美容効果があるとされ、アイマスクやリップパックなどの原料に使われるようでして、お肌によいのだとか。

 

また、花の後にできるダイオウショウのマツボックリが、長さ20~30㎝の円柱形でなかなかのジャンボサイズ。圧倒的な存在感のあることからこのマツボックリ、クリスマスリースなどのアレンジメントやクリスマス飾りに使われており、なかなかの存在感。産地では野生のリスが好んで食べるようですので、みなさん恩恵にあずかっているようですね。

 

そんな、わたくしも恩恵にあずかった一人ですので、せっかくいただいたダイオウショウを美しく飾ろうかと意欲は満々なのではあります。ですが、私の腕にかかっていることに少しプレッシャーを感じてもおり…。まぁ、出来栄えはさておき、飾ってみることにいたしますのでそのご報告はまたの機会にいたしましょう。

 

次回は3つめのよいことをお写真多めにてお伝えいたします。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day’s blog told me about my rough pattern at the end of the year, but I was thankful for the rough days.

There were about three in a row, so I would like to tell you little by little.

 

First of all, the other day, we had our first year-end party lol. You might think that it would be a topic like that, but in fact, it wasn’t a situation where the staff could get together and eat and drink under such circumstances from the beginning when the store opened. Anyway, I am grateful to everyone for their patronage in this area this year, and I drank and ate, and I am grateful to all of you. thank you.

 

By the way, the second good thing was that I was traveling outside for work this morning, the morning after I felt like I had forgotten the year.

At the front door of a house, there were some selected branches of longleaf pine, with the words “please feel free”. Suddenly, when I looked up at the garden of your house, there was a splendid longleaf pine tree that was selected (although I can’t take a picture), and it’s the branch that was selected during the year-end garden cleaning. Is it? I tried to thank you for ping pong, but unfortunately I am away. “Thank you,” he tweeted a little.

 

Longleaf pine is a member of the pine tree, but it is written in Chinese characters as “Daiomatsu” and is a splendid pine needle. It is used for New Year’s decorations and arrangements, and it is a great decoration because it is big, and of course it is a reasonable price if you purchase it. (Sorry for talking about the price).

 

It is an evergreen conifer of the Pinaceae family in southeastern North America. Among the pine trees, it is called “Okimi” because it has the longest leaves in the world, and it is often planted in parks and gardens to appreciate the magnificent tree shape, but it is planted in a splendid garden of a private house. It goes without saying that your house was excellent because it was there.

 

However, when I think of pine trees, I imagine a Japanese garden, but the appearance of this longleaf pine planted in the garden is large, and it seems that there is not much discomfort in the Western-style garden. I came to Japan in 1912 (Taisho 1st year), and if you look closely, you can see that the longleaf pine is a set of three leaves, “Mitsuhamatsu”. Black pine and Japanese red pine, which are common in Japan, are like “Futaba pine” where needle-shaped leaves are formed in pairs, so the leaves are boldly spread by that amount, and unlike the pine we imagine, the leaves are different. The way it was attached was a soft impression. In addition, the leaves of the old longleaf pine are 20 to 30 cm in length, but for some reason it seems that the leaves of young trees are 40 to 50 cm and hang down at the tip of the branch, so it seems like that (by the way, black pine). The leaves are about 10 to 15 cm long.) By the way, the longleaf pine I received is about 20 to 30 cm, so it seems to be a fairly old tree.

 

Also, when I took it home, I thought that pine oil was very handy, and when I examined it, it was said that the extract collected from this leaf had a beauty effect, and it seems that it is used as a raw material for eye masks and lip packs. It’s good for your skin.

 

In addition, the longleaf pine cones that form after the flowers are cylindrical with a length of 20 to 30 cm and are quite jumbo-sized. Because of its overwhelming presence, it is used for arrangements such as pinecones and Christmas wreaths and Christmas decorations. Also, it seems that wild squirrels like to eat in the production area, so everyone seems to be benefiting from it.

 

Since I was one of the people who benefited from it, I am fully motivated to decorate the longleaf pine that I received. However, I feel a little pressure on my arm. Aside from the workmanship, I will decorate it, so let’s take another opportunity to report it.

 

Next time, I will tell you the third good thing with a lot of pictures.

 

Well then, good luck.

 

 

**********************

 

このところのいよいよ寒くなって参りましたね。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

匂いと人(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術風光舎 名古屋店 骨董・お道具買取いたします)

2021.12.18

みなさま、こんにちは。

最近、クリスマスも近いということで自分へのご褒美のために、私にとってはすこし高級なヘアオイルを購入したスタッフmです。

なぜヘアオイルかというと、いつも髪の毛が好きな匂いに包まれていると幸せな気分でいられるからという単純な理由です。

決して、そのヘアオイルの効能が飛びぬけて良いわけではないんですよ。

髪の毛がさらさらになるただのヘアオイル。

されど、私の心をぎゅっと掴んで離さなかったヘアオイルなんです。

 

 

初めてそのヘアオイルを使ったのは今年の夏。

美容フリークの弟から使いかけをもらったのですが、あまりにもいい匂いで毎日のように使っていました。

すると、秋の始めくらいにはなくなってしまい、すこし寂しい思いでおりました。

その時は「他にもヘアオイルは持っているから、まぁ別のを使えばいいか。」くらいの気持ちでしたが…。

でも、他の物を使っていても、なんとなく匂いに満足しないんです。

色々試してはみました。でも、しっくりくるものが無く、悶々とする日々。

 

そこで、検索してみました。

するとこのヘアオイル、まぁまぁお高めの品物で、びっくり。

しかも、人気のある物のようで、ネットでは品切れも続出していました。

うーん、ヘアオイルにそこまでの値段を支払う価値はあるのかなぁ・・・。

一人悩みました。

でも、今までヘアオイルをいくつか購入しても、満足する物にたどり着けなかったんです。

その総額を考えたら、ここは一つ、満足するものを買うべきでは?という答えにたどり着きました。

「安物買いの銭失い」とは私のことだなぁ、なんて失笑しながらその商品をネットで購入しまして、昨日それが届きました。

「うーん、やっぱりいい匂い!」

もう、満足感しかありません。家族にも「あれ、これは?!」と気づいてもらい、またもや気分上々です。

 

 

匂いは五感の中で、唯一、大脳新皮質を通さず大脳辺縁系にダイレクトに伝わるそうです。

その大脳辺縁系は「食欲」や「記憶」「感情」など人間の本能的な機能を司る部位で、

その周辺には自律神経の中枢やホルモン分泌に関わる器官があるため、

刺激が伝わると考えるよりも早く心と体が反応するようなんです。

街を歩いていても、知っている香水の匂いがすると、昔の彼の思い出を呼び起こされることって時々ありませんか?

それは、香りをかいで一瞬で昔の感情が甦って胸がキュンとするからなんだそうです。

他にも、憂鬱な気分がスーッと爽快になったりするのは、匂いが脳に直結しているからなんですね。

やはり満足する匂いに包まれることは幸せと感じることにつながるんだと実感した私でした。

 

 

ここ風光舎にも匂いを楽しむためのお道具がいくつもございます。

形も大きさも多種多様な、香炉や香合。

仏様の為だったり、部屋や衣服への移香であったり、茶道のなかの道具の一つだったりと、

人のそばには匂いが常に身近にあったのですね。

昔も今も、人はいい匂いが好きだったのだとわかり、人間の本質はやはり変わらないのだと改めて思いました。

お読みいただきありがとうございました。

(スタッフm)

 

Hello everyone.

Recently, I’m a staff member who bought a little high-class hair oil for me as a reward for myself because Christmas is near.

The simple reason for hair oil is that you can always feel happy if your hair is wrapped in your favorite scent.

By no means, the efficacy of the hair oil is by no means outstanding.

Just hair oil that makes your hair smoother.

However, it’s a hair oil that grabbed my heart tightly and never let go.

 

 

 

I used the hair oil for the first time this summer.

I got a use from my younger brother, a beauty freak, but it smelled so good that I used it almost every day.

Then, it disappeared around the beginning of autumn, and I felt a little lonely.

At that time, I was like, “I have other hair oils, so should I use another one?”

But even if I use other things, I’m not satisfied with the smell.

I tried various things. However, there is nothing that fits me well, and every day I am in agony.

 

So I searched for it.

Then, I was surprised at this hair oil, which was a rather expensive item.

Moreover, it seems to be a popular item, and it was sold out on the internet one after another.

Well, is it worth paying that much for hair oil?

I was worried alone.

But until now, even if I bought some hair oil, I couldn’t find what I was satisfied with.

Considering the total amount, should I buy one that I am satisfied with? I arrived at the answer.

“Loss of money to buy cheap goods” is me, I bought the product online with a smile, and it arrived yesterday.

“Hmm, it smells good!”

I’m just satisfied. I got my family to notice “What’s this ?!” and I’m feeling good again.

 

 

Of the five senses, the scent is the only one that does not pass through the neocortex and is transmitted directly to the limbic system.

The limbic system is the part that controls human instinctive functions such as “appetite,” “memory,” and “emotion.”

Because there are autonomic nerve centers and organs involved in hormone secretion around it,

It seems that the mind and body react faster than you think that the stimulus is transmitted.

Do you sometimes evoke his old memories when you walk around the city and smell the perfume you know?

It seems that it is because the old feelings are revived in an instant by smelling the scent and the chest is squeezed.

Besides, the reason why the depressed mood is soothing and refreshing is that the scent is directly connected to the brain.

After all, I realized that being wrapped in a satisfying scent leads to feeling happy.

 

 

 

There are many tools to enjoy the smell here at Fukosha.

Incense burners and kogo with a wide variety of shapes and sizes.

For the Buddha, for transferring incense to the room or clothes, or for one of the tools in the tea ceremony.

The smell was always close to you.

I realized that people used to like good scents, and I thought again that the essence of human beings remains the same.

Thank you for reading.

 

 

*********************

 

このところのいよいよ寒くなって参りましたね。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

やはりいつものネタですが…(愛知県名古屋市名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎 名古屋店)

2021.12.17

 

みなさま、こんにちは。

店の前の街路樹が、何日か前の木枯らしでほとんどの葉を落とし、

いよいよ寒い季節のスタートといった感じのこちら名古屋です。

 

沖縄に住む友人は、昨日から宮古島に遊びにいくと言っていましたが、なんと半袖にサンダルで

ちょうどいい気候なんだそうです。

かたや、名古屋は今夜、もしかしたら雪が降るかもしれない…というのに。

改めて南北に長い国、日本の季節感の違いに驚いたスタッフmです。

 

 

1年前の写真を携帯のカメラロールで見てみると、私は三重県の椿大神社に行っていたのですが、

やはりとても寒い日で雪が散らついていました。

名古屋は冬の期間には毎年2回くらい雪が降りますが(私の記憶が確かならば・・・。)

12月の冬至前に降ることはあまりないので、もし明日の天気が雪ならばポスティングが

寒いなぁ・・・と今からちょっとビクついています。(ブルブル・・)

 

そして、2年前を遡ると、またもや私は12月に椿大神社に行っていました。

我が家からは近いわけではないのですが、どうも年末になると1年のお礼を申し上げに

行きたくなる神社のようです。

自分では無意識なわけですが、3年くらい前に初めてお参りした時からご縁を感じていたから

年の瀬にはお参りしたくなったんでしょうね。

 

もっと言うと、神社好きな私の、【人生で行って良かった神社ランキング】ベスト3に入る神社と

言っても過言ではありませんね。(何基準?ですが…笑)

理由は、椿大神社のすべてを浄化してくれる空気感のすごさと、猿田彦大神の力強さや

天鈿女命の温かさです。

以前ブログにも書きましたが、椿大神社は後ろの山がご神体で、そこからの空気がなんとも言えない

澄んだものなんです。山頂に奥宮があるのですが、以前登った時には「ここは天国か?」と

思わせるような一面の霧を見せてもらいました。

もう、下の景色など何も見えなくなってしまうんです。

辺りを見渡せないので少し先だってよくわかりません。

そんな、なかなか感じられない経験をさせていただいたこともあり、

裏の山からは何かを感じるといいますか・・・。

とにかく、すごいんですよ。(語彙力がなくて言い表せないのが申し訳ないです。)

 

また、猿田彦大神の力強さとは、古事記にもありますが、天孫降臨で神様たちが

この日本に降りてきた時に道案内をしたのが猿田彦大神です。

そのことから「道開きの神様」として有名なわけですが、混沌とした世の中で

これからどうやって進むべきかを力強く導いてくださる神様ですから、行きたくなる気持ちをわかって

いただけるのではないでしょうか。私だけでなく、どう生きるべきか道に迷った方にはおススメしたい

神社です。

 

また、案内役をなさった猿田彦大神のそのたくましさに一目惚れした天鈿女命。

彼女は天照大御神が岩戸隠れをし真っ暗になった時に、持ち前の明るさで皆の前で歌い踊り狂い、

皆の歓喜を引き起こし大騒ぎしたことで、天照大御神の興味を引き付け、岩戸から出させたようなお方です。

そのお二人が結婚なさって、本殿と相殿に祀られていることから、夫婦円満の神社としても有名です。

だからか、仲の良いご年配のご夫婦の姿などを境内ではよくお見掛けします。

 

そんな素敵な神社で今年の9月にご祈祷もしていただいております私ですが、

師走の大祓もありますので人形(ひとがた)を持参し、近々行くことになりそうです。

今回は違うことを書こうと思っていましたが、相も変わらず神社ネタでした。

お付き合いくださり、ありがとうございました。

 

(スタッフm)

 

*********************

 

このところのいよいよ寒くなって参りましたね。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

宇宙の話は大きすぎてブログには収まらなかった件(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店

2021.12.16

みなさま、今日はスタッフYです。

 

 

先日は、半径50㎝の茶柱のネタをお話しいたしましたが、本日は、何億光年離れた宇宙のお話をしていきましょう。

と申しましても、そんな小難しい話などできるわけでもありませんが、宇宙や天体に関するニュースがこのところよく耳に入るなと思っておりまして。

 

まずは、火球でしょうか。

少し前に火球が見えたとのニュースが巷にあがっておりましたが、ご覧になった方いらっしゃるでしょう。好条件で目撃情報も多かった名古屋にいたにもかかわらず、見損ねるという残念でならない私のニュースをお伝えせねばなりません。そこで、リベンジを図ろうと、14,15日にふたご座流星群が見るというニュースを聞きつけ、今回は明け方を狙って探しましたが、よほど流星を見つけるセンスがないのでしょうか、お目にかかることはできませんでした。これは、どうでもよい残念なニュースでありますが。

 

はたまた、民間企業の創始者の某氏が日本の民間人として初めて国際宇宙ステーションに出発そして滞在しておりますね。某氏は、「すべてが感動の毎日だ」と宇宙旅行の感想を述べておりましたが、中継中にとある方から「そのまま宇宙に住みたいとか、星1個、買っちゃおうとか?」との質問に、「残念ながら、まだまだですね、普通に気楽な気持ちで来て長い間、滞在するというのは、体にとっても精神的な面でも、まだまだ厳しいなっていう気がしました」と率直な感想を口にしております。

 

地上から400キロ上空のISSに到達するまで、打ち上げ時に体重の4倍程度の重力加速度(G)4Gがかかる上、無重力の中で、さまざまな制約もかかっているからか「当然、訓練してきて、耐えて帰るんですけど、普通には、まだ来られない場所だと思いました」とも語っており、やはりまだまだ現実的ではない場所であることは確かなようですね。

 

それはそうと、このような宇宙に向けた事業を含む「宇宙ビジネス」という言葉も最近よく耳にいたします。一昔前ですと、宇宙ビジネスというと、ロケット打ち上げ?と、イメージが浮かんできますが、このところの「宇宙ビジネス」は、そんなことを言っていまうと、どうも笑われてしまいそうな時代になっているようですね。

 

宇宙ビジネスとは、人工衛星の打ち上げや運用及びデータ活用など、宇宙において商業目的で行われる事業のことのようで、民需による営利を目的とした衛星放送や通信、衛星データ活用などのサービスを行う企業のみならず、官需を含めるロケットや人工衛星の機材、設備の製造などインフラにかかわる宇宙産業など、宇宙空間に関するビジネスを総称してそういうというとのことですが、明らかに変わったと思うのは数年前と比べると、有人ロケットを宇宙に発射することが民間企業でも成功できるようになったことは大きいのでしょう。

 

確かに、民間企業の海外の各社が通信サービス向けに、たくさんの衛星を打ち上げはじめております。また、小型衛星による宇宙からのセンシング需要が高まっていることに加え、通常のロケットよりも寿命が短い小型ロケットの発射にかかるコストも減少し、発射する頻度も多くなったことも宇宙ビジネスを盛り上がる要因のようです。

 

しかし、この中で様々な問題も発生しているようで、例えば宇宙ゴミ(スペース・デブリ。使用済みの衛星や衛星同士の衝突で発生したごみ)をどう回収するかなどですが、そこにもビジネスの目が。最近ではそれらの問題の解決をするための有力なベンチャー企業が続々と登場しており、それらに関するビジネスも大きな注目を浴びているようです。

 

ここまできましたら、少し整理しておきたくなりましたので、少しお付き合いくださいね。

 

まずは、宇宙のビジネスの業界は主に、この3つに分けられるようですが、

 

1つ目が、製造インフラ分野。製造は、ロケット、人工衛星、地上局などの製造を行う分野です。特に最近投資が盛んな小型ロケットや小型衛星などを製造する分野です。そして、インフラ分野では、宇宙インフラは、地上のインフラと同様に、世界中の人々が利用するサービスの目に見えないバックボーンとなっています。地上のインフラと同様、宇宙インフラも利便性やサービス、国家安全保障・防衛のためにも今後ますます重要になってくる分野です。

 

2つ目は、宇宙利用分野。宇宙利用は人工衛星の利用と宇宙空間の利用の2つに分類されますが、人工衛星の利用は位置情報や気候変動などを調べるときに使う人工衛星のことでして、地球上のサービスの向上などを目的に使われてております。また、宇宙空間の利用はその名の通り、地球にない環境の下でモノを作ることを表しており、例えば、雲や天候に影響されない太陽光発電のような地球上ではありえない環境でエネルギーの蓄積を行うことなどもあげられるようです。

 

3つ目は、昔からのなじみのあるイメージとしてはこの分野でしょうか。宇宙探査分野。この分野は人類が宇宙へ進出することを目的とする分野です。主に人類がロケットなどに乗車して宇宙探査を行う「有人宇宙探査」と人間の存在を必要としない探査機のみが宇宙へ行く「無人宇宙探査」の2種類に分かれ、この分野は、製造・インフラや宇宙利用製造の分野とは異なり、地球上のサービスを向上させることが目的ではなく、宇宙空間へ活動範囲を広げることを目的としている分野のようですね。

 

この宇宙ビジネスの世界、詳しくはわかりませんが、我々の生活にとっては、気象天候のみならず、物流、エンタメ、農業、などなど想像だにしていなかった世界ともつながっていくようで、いよいよ宇宙というもが身近となりはじめ、私も長く生きてきたのだなと実感をしております笑。

 

ですがここまで来たらなんだか欲が出てきまして、こうなったらこの宇宙ビジネスの恩恵と進歩を見届けたく、108歳の双子姉妹を目指すべくもう少し?長生きを目指したいと思っております。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Everyone, today is Staff Y.

The other day, I talked about the story of a tea pillar with a radius of 50 cm, but today, let’s talk about the universe hundreds of millions of light years away.

That doesn’t mean that we can talk about such a difficult story, but I think that news about the universe and celestial bodies is not often heard these days.

First of all, is it a fireball?

There was news on the street that a fireball was seen a while ago, but you may have seen it. Even though I was in Nagoya, where there was a lot of sighting information under favorable conditions, I have to tell you my unfortunate news that I missed it. So, I heard the news that the Gemini meteor shower would be seen on the 14th and 15th to try to revenge, and this time I searched for it at dawn, but I wonder if I have a sense to find a meteor, I can not see it. did. This is unfortunate news that doesn’t matter.

Also, a certain founder of a private company is the first Japanese civilian to depart and stay at the International Space Station. A certain person stated his impression of space travel, saying, “Everything is moving every day,” but one person during the broadcast said, “Would you like to live in space as it is, or buy a star?” “Unfortunately, it’s still a long way to go, and I feel that staying for a long time with a normal feeling of comfort is still tough both physically and mentally.” I am talking about my impressions.

Until it reaches the ISS 400 km above the ground, gravity acceleration (G) 4G, which is about four times the body weight, is applied at the time of launch, and there are various restrictions in zero gravity. I endure it, but I think it’s a place I can’t usually come to yet. ”

That being said, I often hear the term “space business,” which includes such businesses for space. A long time ago, when it came to space business, was it a rocket launch? I can imagine that, but it seems that the “space business” these days is in an era where people are likely to be laughed at when they say such things.

The space business seems to be a business that is carried out for commercial purposes in outer space, such as the launch and operation of artificial satellites and data utilization, and provides services such as satellite broadcasting, communication, and satellite data utilization for the purpose of commercialization by private demand. It is said that not only companies but also businesses related to outer space such as rocket and artificial satellite equipment including government demand, space industry related to infrastructure such as equipment manufacturing, etc. are collectively called, but I think that it has obviously changed. Compared to a few years ago, launching a manned rocket into space has become more successful for private companies.

Certainly, overseas private companies are starting to launch many satellites for communication services. In addition to the increasing demand for sensing from space by small satellites, the cost of launching a small rocket, which has a shorter life than a normal rocket, has decreased, and the frequency of launching has increased, which also boosts the space business. It seems to be a factor.

However, it seems that various problems are occurring in this, for example, how to collect space debris (space debris. Garbage generated by used satellites and collisions between satellites). Business eyes. Recently, leading venture companies to solve these problems have appeared one after another, and it seems that businesses related to them are also receiving a lot of attention.

When I get here, I want to organize it a little, so please keep in touch with me.

First of all, it seems that the space business industry can be mainly divided into these three.

The first is the manufacturing infrastructure field. Manufacturing is the field of manufacturing rockets, artificial satellites, ground stations, etc. This is especially the field of manufacturing small rockets and small satellites, which have been actively invested recently. And in the infrastructure arena, space infrastructure, like ground infrastructure, is an invisible backbone of services used by people around the world. Like terrestrial infrastructure, space infrastructure is an area of ​​increasing importance for convenience, services, national security and defense.

The second is the space utilization field. Space use is classified into two types, the use of artificial satellites and the use of outer space, but the use of artificial satellites is an artificial satellite used when investigating position information, climate change, etc., and is a service on the earth. It is used for the purpose of improvement. Also, as the name implies, the use of outer space represents making things in an environment that is not on the earth, for example, energy in an environment that cannot be on the earth, such as solar power generation that is not affected by clouds and weather. It seems that you can also accumulate.

The third is this field as a familiar image from old times. Space exploration field. This field is a field that aims for human beings to advance into space. It is divided into two types, “manned space exploration” in which human beings ride on rockets and perform space exploration, and “unmanned space exploration” in which only spacecraft that do not require the presence of humans go to space. -Unlike the fields of infrastructure and space-based manufacturing, it seems that the purpose is not to improve services on the earth, but to expand the scope of activities to outer space.

I don’t know the details of this world of space business, but for our lives, it seems that we will be connected not only to the weather, but also to the world that we had never imagined, such as logistics, entertainment, agriculture, etc. Momo has begun to become familiar, and I feel that I have lived for a long time.

However, when I came to this point, I had some greed, and when this happened, I wanted to see the benefits and progress of this space business, and a little more to become a 108-year-old twin sister? I want to aim for longevity.

 

Well then, good luck.

 

**********************

 

このところのいよいよ寒くなって参りましたね。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

年末年始の営業のお知らせ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2021.12.15

平素は大変お世話になっております。

今年中は、古美術風光舎をご利用いただき誠にありがとうございました。

 

さて、弊店の年末年始の営業ですが、

2021年12月27日(月)~2022年1月7日㈮まで

休業とさせていただきます。

 

なお、27、28日は出張により不在の場合もございますので、まずはお電話を頂けましたら幸いです。

 

また、お電話などによるお問い合わせにつきましては、年末年始も変わりなくご対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

ご連絡お待ちしております。

 

年明けは2022年1月8日(土)より営業致しますので、

来年も古美術風光舎名古屋店をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

Thank you for your continued support.

Thank you for using the antique art style building this year as well.

By the way, our store is open for the year-end and New Year holidays,

From December 27, 2021 (Monday) to January 7, 2022

It will be closed.

In addition, we may be absent due to business trips on the 27th and 28th, so we would appreciate it if you could call us first.

In addition, we will continue to respond to inquiries by phone, etc. during the year-end and New Year holidays, so please feel free to contact us.

We are looking forward to hearing from you.

It will be open from Saturday, 2022, the beginning of the year, so

We look forward to your continued support of the antique art Fukosha Nagoya store next year.

些細な幸せをのがす失態(愛知県千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2021.12.15

みなさま、こんにちはスタッフYです。

 

信じられないことに、今年もあと半月。私のように驚きを隠せない方も多いことと拝察いたします。

私に至っては、年賀状はまだ手付かず、お世話になった方への心ばかりのご挨拶の品もまだ決めかね、年内に片付けたかった物事は手付かず、年末の予定も迷い中と、もはや12月ではないような感覚にさえ陥っております。

 

ですが気持ちだけはなんだか焦っており、もうどれもスルーしてしまおうかと思ったりもしますが、これまた気持ちが悪く、結局バタバタとかけぬけている小心者でございます。皆さまは、きちんとこなされていると思われますので、くれぐれも悪しき例と認識していただいて結構でございます笑。

 

そんな現実逃避中のスタッフYでありますが、それでも何か手を付けようと決心した朝、一日のスタートのお茶をひとり急須からお茶を注いでおりますと、なんと茶柱が。たっておるではないですか。20年ぶりくらいの出会いでしょうか。

 

注)本日のお茶は茶柱はたっておりません

 

思わす「茶柱がたってる」と、大の大人が喜んだわけですが、こんな些細な事とは言え、実際に茶柱のたった湯飲み茶わんを前にすると、たぶん100%の方は大の大人であろうと喜ぶに違いありませんと、勝手に思っております。

 

ところで茶柱がたつのは縁起がいいといわれるのは、さきほど紹介した茶柱が立つ条件からもわかるように、茶柱が立つという現象自体が極めてめずらしいからなのですが、茶こしを茎が抜けることすら稀。さらにお茶の中で茎が立つにもいろんな条件が重なる必要であり、これがお茶を飲んでいても滅多にお目にかかれないことだからこそ、縁起がいいといわれる所以です。

 

また、「柱が立つ」という言葉は自体がそもそも縁起がいいという理由もあります。柱は家を支える屋台骨、大黒柱。茶柱にもその力強さを見出したというわけで、「大黒柱」や「床柱」などというように、しっかりした柱が立つことはその家の繁栄につながると縁起を担いだのでしょう。

また、神様のことを、一柱、二柱と数えるため、神様のご加護にも通じる意味もあるようです。

 

そんな茶柱、たてるにはお茶そのものの種類にもよるところも大いにございます。

 

そのお茶が茎茶なのですが、京都では「かりがね(雁が音)茶」という名で呼ばれております。茎茶は二級品と捉えられることもありますが、茶葉だけのお茶よりも甘みと香りが強いのが特徴。茶柱が立ちやすいだけでなく、甘くておいしいという特典もあるのですが、まあ普段使いのお茶ではありますね。

 

ですが、品質の良い新茶には茎が混入していることは稀ですので、茶柱が立つということは比較的安い番茶などを使っていることを表したりもしますので、人によっては気にすることもおありですので、茶柱が立ったお茶(茶柱が立つようなお茶)はお客様に出さないほうがよいと考える人もいらっしゃいます。よって、茶柱チャレンジは無難にご自宅用での方がよろしいかと思われます笑。

 

また、新茶よりも劣る番茶をどうにか売るため、「茶柱は幸運を引き寄せる」というマーケティング戦略を打ったという理由もあるようですので、茎が混入する番茶のデメリットを逆手にとった、昔からの立派なイメージ戦略であるとも言えそうですね。

 

そんなイメージ戦略に我々はしっかり乗かったとはいえ、あの湯飲み茶わんの湯気の中に〝すん〟と立っている小さな茶柱に嫌な気は致しません。しかも大の大人が「茶柱がたったわ」と、家族に知らせたりして、その小さな茶柱にで喜びを感じているのですから。

 

ですが、私ここで大失態をおかしております。

茶柱が立ったことを他人に言うと、良いことがその人に移ってしまったり、他人に知られる前に茶柱を飲み込まないと良いことが逃げてしまうので、まずは茶柱を黙って飲み込むなどのいわれがあるようで。

 

すでに大騒ぎし、家族に知らせて、しかも自慢げに見せちゃったりして。

些細な幸せに一瞬大喜びしたのではありますが、時すでに遅し。みなさまは茶柱がたっても、くれぐれも大騒ぎせず、黙って些細な幸せにひたってください。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Incredibly, half a month later this year. I understand that there are many people like me who cannot hide their surprises.

For me, the New Year’s card hasn’t been touched yet, and I haven’t decided on a heartfelt greeting to those who have taken care of me. I even feel like I don’t have it.

 

However, only my feelings are somewhat impatient, and I may think that I should pass through all of them, but this is also unpleasant, and in the end I am a small hearted person who is fluttering. It seems that everyone is doing it properly, so it’s okay if you recognize it as a bad example.

Staff Y is escapist, but in the morning when he decides to do something, he is pouring tea from the Kyusu for the start of the day. Isn’t it standing? Is it the first encounter in 20 years?

A large adult was pleased that he thought, “The teacup is standing!”, But even though it is such a trivial matter, when you actually see the teacup with a teacup in front of you, 100% of the adults are probably large adults. I think that there is no doubt that I will be pleased with it.

By the way, it is said that the tea pillars are auspicious because, as you can see from the conditions under which the tea pillars stand, the phenomenon of the tea pillars standing is extremely rare, but even the stems of the tea leaves are rare. In addition, various conditions must be met for the stems to stand in the tea, which is why it is said to be auspicious because it is rarely seen even when drinking tea.

Another reason is that the word “pillar stands” is auspicious in the first place. The pillars are the main pillars that support the house, the Daikoku pillars. He also found the strength of the tea pillars, so it seems that the fact that solid pillars such as “Daikoku pillars” and “floor pillars” lead to the prosperity of the house was a good luck.

Also, since God is counted as one pillar or two pillars, it seems to have a meaning that leads to the blessing of God.

There are many places where such a tea pillar depends on the type of tea itself.

The tea is Kukicha, but in Kyoto it is called “Karigane (Gan ga Oto) tea”. Kukicha is sometimes regarded as a second-class product, but it has a stronger sweetness and aroma than tea with only tea leaves. Not only is the tea pillar easy to stand, but it also has the benefit of being sweet and delicious, but it’s a tea that you usually use.

However, it is rare for high-quality new tea to contain stems, so the fact that the tea pillars stand may indicate that you are using relatively cheap bancha, so some people care about it. Some people think that it is better not to serve tea with a tea pillar (tea with a tea pillar) to customers. Therefore, I think it would be better to use the tea pillar challenge for home use lol.

Also, in order to somehow sell bancha that is inferior to new tea, it seems that there is also a reason for adopting a marketing strategy that “tea pillars attract good luck”, so it is a long time ago that the disadvantages of bancha mixed with stems were taken advantage of. It can be said that it is a good image strategy.

Even though we got on with such an image strategy, I don’t feel uncomfortable with the small tea pillars that stand in the steam of that teacup. Moreover, a large adult tells his family that “the tea pillar is only!” And he is delighted with the small and trivial tea pillar.

However, I am making a big mistake here.

If you tell others that the tea pillar has stood, good things will be transferred to that person, or if you do not swallow the tea pillar before others know that the tea pillar has stood, the good things will escape, so swallow the tea pillar first. There seems to be a saying such as.

I’ve already made a fuss, let my family know, and show off.

I was soaked in a little little happiness for a moment, but it was too late.

Well then, good luck.

 

**********************

 

このところのいよいよ寒くなって参りましたが、年末のお掃除、お片付けはおすすみでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名古屋市千種区のお客様より市松人形、ビスクドール、蒔絵段重、茶道具、山本梅荘、小島老鉄、雛道具、鉄瓶など買受させていただきました。ありがとうございました。

2021.12.14

先日、名古屋市千種区のお客様より、市松人形、ビスクドール、蒔絵段重、茶道具、山本梅荘、小島老鉄、雛道具、鉄瓶などのお品を買受させていただきました。

大変貴重なお品をお譲りいただきまして、誠にありがとうございました。

今後とも古美術風光舎名古屋店をよろしくお願いいたします。

 

 

***************************

 

年末に向けての整理などで出ましたお道具などのお買取が増えている状況です。

急な対応が出来ない場合もございますので、お早めにご連絡をよろしくお願いいたします。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

熱田神宮のパワースポット(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董・古道具 高価買取いたします 古美術風光舎 名古屋店)

2021.12.14

みなさま、こんにちは。

神社大好きスタッフmが、今回も参拝した神社について綴ります。

 

 

先週の名古屋は穏やかな陽気が続き、12月だということを忘れてしまいそうになるくらいでしたが、

そんな先日、友人と熱田神宮に行ってまいりました。

その友人はご主人が転勤族のため、熱田神宮にちゃんと参拝するのはこの何年かで初めてだということでした。

そのため、私は自分が気持ち良いと思うスポットすべてを参るルートでお連れしました。

 

 

まず、熱田神宮に直接向かおうと思ったのですが、その前にもう一つ行った方がいいであろう神社を思いついたので、そちらに立ち寄りました。

それが、瑞穂区にある「田光八幡社」です。

こちらの神社は立派な本殿の他に、黒龍さんのご神木や、白龍社、稲荷社などもあり、地元の方々に愛されているとても気持ちのいい神社です。

でもそれだけではなく、こちらには弘法大師がお手植えしたと言われる大楠があるのです。

『弘法七本楠の由来

その昔、千二百年前、弘法大師が巡錫の砌、熱田神宮に五本、

古井の坂に一本、田光神社に一本、お手植えになったと伝えられる

由緒ある楠で尾張名所図絵に記載されている名木です。

根方には白蛇が棲んでいると伝えられています。』

と説明書きがありました。

樹齢1200年を越えるこの大楠は、見る者を圧倒します。

そして、熱田神宮にもその仲間の大楠があるのですが、田光八幡社の方は本当に目の前に立つことができますし、

手を触れることもできるのです。

そういった意味でも、先にこちらの神社によって木に触れ合っていきたかったので、行く前に立ち寄らせていただきました。

 

 

そして、いよいよ熱田神宮です。

こちらでは、まず手水舎の隣に存在感のある大きな楠がありますので、そちらにご挨拶。

先程、田光八幡社でもお参りしましたが、熱田神宮にも弘法大師のお手植えになった楠が5本あり、その内の一つがこちらにございます。

樹齢1200年を越える楠はご神木という名の通り、神様がそちらに確かにいるんだと思わされる存在感です。

以前、こちらで神様の使いである白蛇とニアミスだったことがあり、このブログでも綴ったことがあるのですが、さすがに今は冬眠しているのでしょうか、今回は気配すらありませんでした・・・。

さあ、まずは本殿にしっかりとご挨拶をし(友人は初めましてのご挨拶です)、運試しではありませんがおみくじをひきました。

友人も私も大吉ではないことにガッカリしましたが、心当たりのある今必要なメッセージをいただき、ただただ忘れないようにしようね、と励まし合いました。(笑)

 

 

そして、熱田神宮に参ったら、ここからがメインイベントだと私は思っている、本殿の裏手にある「こころの小径(こみち)」に進みました。

ここは、長らく一般に公開されることはなかった禁足地帯です。それが2012年に熱田神宮の祭祀1900年の記念事業として整備されました。

森の中にひっそりと佇む感じは、まるでジブリの森の中に来たような非常に神聖な気さえします。

 

そして、こちらにも弘法大師のお手植えの大楠がございます。

手水舎の方が陽の気だとしたら、小径にある方は陰の気で、両方で対をなしているのだろうなと自分では思っています。

 

 

その奥には清水社というまたまたすごいエネルギーのお社があります。

水の神様でもある「みずはのめの神様」がいらっしゃるそのお社は、平安時代末期の治承・寿永の乱(源平合戦)で平家に従って活躍した平景清が目を患った際に清水社でお祈りをし、湧き水で目を洗ったところ疾患が治ったとされていることから、目の神様と呼ばれるようになったと言われています。

清水社の奥には湧き水があり、その泉の中にある小さな岩に向かって三回ひしゃくで水を掛けられたら願いが叶う、という言い伝えがあります。

そちらにもお参りし、小径を進みました。

 

 

神社の裏手にはすごいパワーがあるとよく言われますが、熱田神宮は特にそんな感じを受けます。

それは長らく禁足地帯として守られてきた空間だからでしょうし、生えている木々が太古の昔からそこにあったからそう感じるのかもしれません。

私は毎回、こちらで色々なことがリセットされて帰る感じです。

 

その小径の最後には最強のパワースポットと言われる「天照大御神」の荒魂(あらみたま)が祀られているお社がございます。

それが「一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)」です。

伊勢神宮でも本殿では世界の平和のためにお参りし、裏にある荒魂のお社で個人的な御願いをするといい、とよく言われますが、熱田神宮もまさに同様だと思います。

裏の荒魂のお社はものすごい力を感じる場所です。

そこでたっぷりとお参りし、いい気をたくさんいただいて帰ってきました。

 

 

お連れした友人が「憑き物が取れたように楽になったよ。」なーんて大層喜んでくれたので、私もとても嬉しかったです。お読みいただきありがとうございました。

 

(スタッフm)

 

 

Hello everyone.

The staff who loves shrines will spell about the shrines they visited this time as well.

 

 

Last week in Nagoya, the calm weather continued, and I almost forgot that it was December, but

The other day, I went to Atsuta Jingu with a friend.

The friend said that it was the first time in a few years that he had visited Atsuta Jingu properly because his husband was a transferee.

Therefore, I took a route to visit all the spots that I felt comfortable with.

 

 

 

First of all, I thought I would go directly to Atsuta Jingu, but before that I came up with another shrine that I should go to, so I stopped by there.

That is “Takohachimansha” in Mizuho Ward.

In addition to the magnificent main shrine, this shrine also has Kuroryu-san’s Shinboku, Hakuryu-sha, and Inari-sha, making it a very pleasant shrine that is loved by the locals.

But not only that, there is Okusu, which is said to have been hand-planted by Kobo Daishi.

“Origin of Kobo Shichihonkusu

A long time ago, 1,200 years ago, Kobo Daishi went to Atsuta Jingu Shrine, a sword of pilgrimage.

It is said that one plant was planted on the slope of Furui and one plant was planted at Tako Shrine.

It is a famous tree that is described in the Owari famous place map in the venerable Kusunoki.

It is said that white snakes live in the roots. 』\

There was an explanation.

This Okusu, which is over 1200 years old, overwhelms the viewer.

Atsuta Jingu also has a fellow Okusu, but Takohachimansha can really stand in front of you.

You can also touch it.

In that sense as well, I wanted to get in touch with the trees at this shrine first, so I stopped by before going.

 

 

And finally Atsuta Jingu.

First of all, there is a large camphor tree with a strong presence next to the Chozuya, so I would like to say hello to that.

As I visited at Takohachimansha earlier, there are five camphor trees planted by Kobo Daishi at Atsuta Jingu, one of which is here.

Kusunoki, which is over 1200 years old, has a presence that seems to have a god there, as the name suggests.

I used to be a god’s messenger, a white snake, and a near miss, and I wrote about it in this blog, but I didn’t even notice this time, I wonder if I’m hibernating now.・ ・.

First of all, I greeted the main shrine firmly (my friend is nice to meet you), and although it was not a luck test, I drew a fortune.

I was disappointed that neither my friend nor I was Daikichi, but I received the message I needed now and encouraged me to just remember it. (Lol)

 

 

Then, when I visited Atsuta Jingu, I proceeded to the “Kokoro no Komichi” behind the main shrine, which I think is the main event.

This is a forbidden zone that has not been open to the public for a long time. It was set up in 2012 as a commemorative project for the 1900 ritual of Atsuta Jingu.

The feeling of standing quietly in the woods is even very sacred, as if you were in the woods of Ghibli.

 

And there is also a hand-planted Okusu by Kobo Daishi.

If the Chozuya is more positive, the one with a smaller diameter is more negative, and I think that they are paired with each other.

 

 

Behind it is Shimizusha, another company with great energy.

The company where “Mizuhanome no Kami”, who is also the god of water, is located is Shimizusha when Hirakei Kiyoshi, who was active according to the Heike clan during the Genpei War (Genpei War) at the end of the Heian period, suffered from his eyes. It is said that he came to be called the god of the eyes because it is said that the disease was cured when he prayed and washed his eyes with spring water.

There is a spring water in the back of Shimizusha, and there is a legend that if you pour water on a small rock in the spring three times, your wish will come true.

I also visited there and proceeded on a small diameter.

 

 

It is often said that there is tremendous power behind the shrine, but Atsuta Jingu is particularly affected.

It may be because it is a space that has been protected as a forbidden area for a long time, and it may be because the trees that grow there have been there since ancient times.

Every time I go home, various things are reset here.

 

At the end of the small diameter, there is a shrine where the soul of “Amaterasu Omikami”, which is said to be the strongest power spot, is enshrined.

That is “Ichinomisaki Shrine”.

At Ise Jingu, it is often said that you should visit the main shrine for world peace and make a personal wish at the shrine of Mitama behind, but I think that is exactly the same at Atsuta Jingu.

The shrine of the soul behind is a place where you can feel tremendous power.

I visited there a lot and came back with a lot of good feelings.

 

 

I was very happy because my friend who took me was very pleased with the fact that “it was as easy as taking possession.” Thank you for reading.

(Staff m)

 

**********************

 

このところのいよいよ寒くなって参りましたが、年末のお掃除、お片付けはおすすみでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

プレゼントを選ぶ時間(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2021.12.11

みなさま、こんにちは。スタッフYです。

 

 

先日、仕事でご近所をまわっておりますと玄関先や玄関ドアに素敵なクリスマスの寄せ植えやリース、スワッグなどを飾っていらっしゃるお宅をお見かけいたします。

 

様々な飾り付けを拝見いたましたが、基本は赤、グリーン、そして実物のブラウンでしょうか。この三色コーデで、誰もが「今年もクリスマスがきたな」と、少しのワクワクと少しの慌ただしさが入り混じった気持ちにもなったりも致します。

 

このところ、自宅にツリーは飾らなくなったわたくしですが、街が少し寂しくなったこの季節に屋外のさり気ない飾りつけはいいなと思っておりました。とにもかくにも紅葉が終盤に差し掛かり少し寂しくなった街に、飾りの彩りがさりげなくですが映えますね。

 

 

そんなクリスマス前ではありますが、先日友人とLINEにてやりとりをしておりまして。もうすぐその方の母のお誕生日そしてクリスマスということもあり、友人が「プレゼント、シクラメンのお花にしたわよ。」といって、写真を送ってきてくれました。毎年、頭を悩ませていた様子でして、今年はお花、しかも季節限定のお花とは「その手があったか笑。」と、携帯を眺めながら独りつぶやいておりました。素敵ですよね。

 

その写真のお花が素敵だったのは言うまでもないのですが、彼女が母のためにプレゼントは何にしようかとか、たくさんの花の中からこの花にしようかなどと、花を選ぶ顔や様子を思い浮かべますと、なんとも微笑ましく思えてまいりました。誰かのためにプレゼントを選ぶ時間て、なんて豊かな時間なんだ。

 

そういえば、このところの諸事情で会いたい人になかなか会えなかったりすることが多く、プレゼントや贈り物をしていたような気が致します。

 

選びながら「このところどうしてるかな?」、「元気にしてるかな?」、「今、何が要るのかな?」、「これ喜ぶかな?」とか、ド直球に「これ、欲しいっていってた。」などといろいろ悩み巡らし、これらの言葉も伝えるがごとく、送る方の顔を思い浮かべながらプレゼントを選んでいるのですが、この時間が、気づくとお相手の方のことを思い返す時間となっていたり。

 

そもそも、クリスマスのプレゼントいつからなのだ?と思いまして、またまた好奇心が発動。ちょっと調べてみましたよ。

 

始まりはキリスト教ではキリストの降誕を祝う祭りと太陽の新生を祝う冬至祭とが融合した際に、クリスマスには普段離れて暮らしている親族が実家に集まり、クリスマスパーティを開いたり、クリスマスプレゼントを交換する風習からというのは、ご周知のところ。

 

このプレゼントを交換する風習はもともと聖ニコラウスの日と呼ばれていた12月6日の伝統行事であったのですが、1535年にマルティン・ルターがこれをクリスマスに行うべきと提唱したことでクリスマスに行われる風習となったようです。

 

日本でも明治時代に、クリスマスプレゼントの習慣が始まります。1906年(明治39年)12月28日付の読売新聞では、救世軍による「貧しい人々へのクリスマスプレゼント」について報じており、籠に果物やパン・菓子・玩具などを詰め込んだものを、3万人を越える貧民に手渡したようです。同新聞には、「我が国にありては今回を以って始めとする由」と記されており、当時、ニューヨーク行われるような貧民への大規模なプレゼント作戦を目標としていたようですね。

 

大正時代になりますと、クリスマスプレゼントの習慣は、すっかり人々の生活の中に根をおろしており、1923年(大正12年)12月3日の東京日日新聞では、「Xマス近づく」との見出しの記事において「坊ちゃん嬢ちゃんに歓迎されるクリスマス・プレゼントは、年々盛んになるばかりだ」と報じているようで、なかなかの過熱っぷり。

 

因みに、当時のクリスマスプレゼントは、このようなもののようでした。

サンタクロース人形、電気が灯るクリスマスの飾り付けをした家、タイプライター玩具(これ、気になりますね)、文房具、レターセット(昔からの定番ですね)、ミルクチョコレート。などとなかなかバリエにとんております。

 

そして、1960年ごろには日本独自のスタイルとして、お菓子を詰めたあれがいよいよ登場致します。そう、クリスマスブーツ。これはクリスマスツリーの飾りの延長としてブーツ型の菓子ケースをデザインしたのが始まりとされ、包装にこだわる日本ならではのものでしょうか。

 

しかしながら時代を越えてもプレゼントを選ぶということは、確かにまあまあ悩ましく面倒な時間。ですが、悩みながらも考え、選び、プレゼント包装なんてしたりいたしますと、苦笑いの中にもニヤリと笑顔がでて、結局選んだ本人が喜んでいたりと最後はなんとも不思議なことになっていたりもしませんでしょうか。

 

プレゼント選びとお相手の方の事もいろいろ思い巡らせる豊かな時間、どうもセットのようですので、今年も皆さまの大切にされている方のお顔を思い浮かべながら、悩ましくもありますがプレゼント選びの時間を楽しんでくださいね。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone. This is Staff Y.

The other day, when I was traveling around the neighborhood for work, I saw a house with wonderful Christmas group plants, wreaths, swags, etc. on the front door and front door.

I’ve seen various decorations, but are they basically red, green, and real brown? With this three-color coordination, everyone can feel a little excited and a little rushed, saying, “Christmas has come this year.”

Recently, I haven’t decorated the tree at home anymore, but I thought it would be nice to have a casual decoration outdoors in this season when the city became a little lonely, but anyway, the autumn leaves are approaching the end. The colors of the decorations shine casually in a city that has become a little lonely.

Even before Christmas, I was exchanging with my friends on LINE the other day. Since it was the birthday of his mother soon, a friend sent me a photo saying, “I made a present, a flower of cyclamen.” Every year, he seemed to be worried about his head, and this year he muttered to himself while looking at his cell phone, saying, “Is there a hand for that flower?”

It goes without saying that the flowers in the photo were wonderful, but the face and appearance of her choosing a flower, such as what she would like to give as a present for her mother, and whether to make this flower out of many flowers. When I think of it, it made me smile. What a rich time it is to choose a gift for someone.

By the way, I often find it difficult to meet the people I want to meet due to various circumstances, and I feel like I was giving a present or a gift.

While choosing, “What are you doing these days?”, “How are you doing?”, “What do you need now?”, “Do you like this?” As I was worried about various things such as “That.” Or.

It’s a Christmas present, but when did you start? I was wondering, and my curiosity was activated again. I did some research.

In Christianity, when the festival celebrating the birth of Christ and the winter solstice festival celebrating the new birth of the sun are fused, relatives who usually live apart gather at their parents’ homes to hold Christmas parties and give Christmas gifts. As you know, it is from the custom of exchanging.

The custom of exchanging this gift was originally a traditional event on December 6th, called St. Nicholas Day, but in 1535 Martin Luther suggested that it should be done at Christmas. It seems that it has become a custom to be held in December.

Even in Japan, the custom of Christmas gifts began in the Meiji era. The Yomiuri Shimbun, dated December 28, 1906, reported on the Salvation Army’s “Christmas gifts for the poor,” with 30,000 stuffed baskets filled with fruits, bread, sweets, and toys. It seems that it was handed over to the poor people who exceeded the number of people. The newspaper states, “This is the first time we have in Japan,” and it seems that at that time, the goal was a large-scale gift operation for the poor, as was done in New York.

In the Taisho era, the custom of Christmas gifts has taken root in people’s lives, and the Tokyo Nichi Nichi Shimbun on December 3, 1923 (Taisho 12) stated that “X-mas approached”. In the article under the heading, it seems that “Christmas gifts welcomed by Miss Bochan are becoming more and more popular year by year”, and it is quite overheated.

By the way, the Christmas presents at that time were like this.

Santa Claus dolls, illuminated Christmas-decorated houses, typewriter toys (which I’m curious about), stationery, letter sets (old classics), milk chocolate. It tells the times.

Then, around 1960, that stuffed with sweets will appear as a style unique to Japan. Yes, Christmas boots. It is said that this started with the design of a boot-shaped confectionery case as an extension of the Christmas tree decoration, and is it unique to Japan that is particular about packaging?

However, choosing a gift over time is certainly a rather annoying and annoying time. However, when I think about it, choose it, and wrap it as a gift, I get a grin even with a bitter smile, and in the end, the person who chose it is happy, and at the end it is strange. Isn’t it?

It seems like a set with a rich time to think about the gift selection and the other person, so please choose the gift while thinking about the face of your cherished person this year as well.

 

Well then, good luck.

 

**********************

 

このところのいよいよ寒くなって参りましたが、年末のお掃除、お片付けはおすすみでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ