お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.30

名古屋市千種区のお客様より掛軸、絵画等買受いたしました。

この度は古美術風光舎にご依頼くださり、

また大切にされておりました御品をお譲りくださいまして誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

******************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN 

それぞれの「モネの池」を鑑賞してみました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.30

こんにちは、スタッフYでございます。

 

今年、夏が早くもなんとも早くもやってまいりましたね。このような早い梅雨明けは異例中の異例ではありますが、明けてしまいましたので季節は夏。

ですが、明けた途端にこの猛暑とは…。外での活動、いえいえ室内での活動においてもくれぐれも温度管理、体調管理に気を付けて、この夏を乗り切っていきましょう。

 

本日は、そんな夏によいのではないかと鑑賞していただきたいそれぞれのモネをご紹介いたしましょう。

 

東海近県の皆さまはご存知でしょうか、岐阜県関市にある通称「モネの池」。こちらを鑑賞いただきましょう。私のつたない腕をと携帯のカメラによる撮影ですが、このような写真がとれました。ご参考までに、こちらは無修正です。

 

 

透明度の高い湧水に睡蓮の花が咲き、その中を鯉が泳ぐ美しい池でありまして、夏には水面に蓮の花が可愛らしく顔を出します。元々は地元住民にも認知されていない「名もなき池」だったのですが、2015年頃に全国版と東海や関西でテレビ放映されたことがきっかけとなり、「モネの池」としてSNS上で「まるでモネの『睡蓮』の絵のようだ」と話題に。それ以降、現在までにInstagramでは「#モネの池」で10万件以上もの写真が投稿され、現在では関市の観光サイトでも紹介されるなど、人気の観光地としても定着しつつあります。

 

もともと「モネの池」は関市の根道神社の敷地内にあり、昭和50年代に農地を整備する“ほ場整備事業”で水田の水を引くために整備した池だったため「名もなき池」と名付けられたのですが、湧き水が出る池だったため、当初は“ほたるの里”として池にカワニナなどを入れてヘイケボタルを増やす計画でいたようです。

ですがその数年後に地元の人が鯉を入れてしまったため餌が食べられてしまい、そこに管理人が睡蓮やコウホネなどの植物を池に入れて栽培を始めたという経緯がございます。

つまり、人の手で作られた景観の池なのですが、様々な条件が功を奏して「モネの池」となったわけです。

 

 

どこからともなく湧く透明な水によって水面や池の底にゆらゆらと揺らぐ睡蓮の根が独特な色の池の濃淡を作り出し、その間をゆったりと渡っていく鯉の鮮やかな模様が葉の下を見え隠れ致します。見える角度や光の具合にもよっても様々に色や濃淡が変化し、もしこの池を描けるとしたなら、どんな色を塗り重ねていくのか、はたしてモネのように描けるのか…そういった意味でも池の中をしばらく覗いていたくなります。

 

しかし、たいへん静かな池の風景なのですが、実はこの小さな池の周りに私を含め、たくさんの人が池をのぞき込んで写真を撮っております笑。

突如注目を集め始めてから早6年、「モネの池」を取り巻く状況や観光地化していったのですが、訪れた日もなかなかの賑わいでありましたが、そののぞき込んだ池の中だけは、周りの賑わいを知ってか知らずか静かに水をたたえておりました。

 

そんなモネの睡蓮の池の本物の作品は多々あるのですが、せっかくですので本日は双方鑑賞してみましょう。

こちらのモネは昨年の三井一号館美術館にて展示されましたイスラエル博物館の所蔵品の中から来日したものであります。

 

 

 

こちらは珍しいイスラエル博物館の所蔵品です。モネの睡蓮の池の作品は、様々な美術館が所蔵しておりますが、いろいろなところにその数なんと250点以上あるようです。あまりにも数がございますので1枚1枚の市場価値はバラバラですが、2014年にオークションで27億円という超高額で落札されたものもあるようですね。

 

そんな本家本元のモネの庭と池ですが、フランスのジヴェルニーのモネの家の庭にある池がモデルのようです。庭師を雇って庭を整備し、池の水は、セーヌ川から引っ張ってきており、睡蓮は増えすぎないようにと、鉢植えで管理していたようですから、こちらのモネの池もちゃんとお金とお手入れされての美しい景観だったようですね。

 

こちらのモネの池の作品は、静かでいて光によって鏡のように光る水面に、浮かぶ睡蓮と映りこんだ池の周りの深い木々が描かれておりましてその風景を切り取ったような絵。その両方が移りこんだ静かな池に、その美しさに吸い込まれるようにぞき込んで眺めていたくなるのですが、モネもきっとこの光と影の中に佇む睡蓮に魅了されたのか。お国や時代を問わず、世の人々なら誰しも魅了される風景なのでしょうね。

 

本日は、それぞれの「モネの池」の鑑賞をいたしましたが、少しは涼しさを感じていただけましたでしょうか。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

This summer has come as early as possible. Such an early end of the rainy season is unusual, but since it has ended, the season is summer.

However, as soon as it dawns, what is this intense heat? Let’s survive this summer by paying attention to temperature control and physical condition control even in outdoor activities, even indoor activities.

 

Today, I would like to introduce each of the monets that I would like you to appreciate, which may be good for such a summer.

 

As you all know in Tokai prefecture, the so-called “Monet’s Pond” is located in Seki City, Gifu Prefecture. Let’s appreciate this. I took a picture of my dull arm with a mobile camera, and I got a picture like this. For your reference, this is uncensored.

 

 

 

Water lily flowers bloom in the highly transparent spring water, and it is a beautiful pond where carp swims in it. In summer, lotus flowers appear cutely on the surface of the water. Originally it was “Monet’s Pond” which was not recognized by local residents, but it was triggered by the national version and being televised in Tokai and Kansai around 2015, and it was displayed on SNS as “Monet’s Pond”. “It’s like a picture of Monet’s” Water Lilies “,” he said. Since then, it seems that more than 100,000 photos have been posted on Instagram at “#Monet’s Pond”, and now it is also introduced on the tourist site of Seki City, making it a popular tourist destination. It is becoming established.

 

Originally, “Monet’s Pond” was located on the premises of Nemichi Shrine in Seki City, and since it was a pond that was constructed to draw water from paddy fields in the “field maintenance project” that developed farmland in the 1950s, “Monet’s Pond” However, since it was a pond with spring water, it seems that it was originally planned to add Kawanina etc. to the pond as “Hotaru no Sato” to increase the number of Heike fireflies.

However, a few years later, the locals put carp in it, so the food was eaten, and the caretaker put plants such as water lilies and Nuphar japonica in the pond and started cultivating them.

In other words, it is a landscape pond made by humans, but various conditions have been successful and it has become “Monet’s Pond”.

 

The clear water that springs out of nowhere creates a unique shade of water lily roots on the surface of the water and at the bottom of the pond, and the vivid pattern of the carp that slowly crosses between them can be seen and hidden under the leaves. increase. The colors and shades change depending on the viewing angle and the condition of the light, and if you can draw this pond, what kind of colors will you paint on, and will you be able to draw like Monet? I want to look inside for a while.

 

However, although it is a very quiet landscape of the pond, many people including myself are actually looking into the pond and taking pictures around this small pond.

Six years after it suddenly began to attract attention, the situation surrounding “Monet’s Pond” and it became a tourist destination, but the day I visited was quite busy, but only in the pond I looked into. I was quietly pouring water without knowing the bustle of the surroundings.

 

There are many real works of Monet’s Water Lily Pond, but since it’s a big deal, let’s appreciate both of them today.

This Monet came to Japan from the collection of the Israeli Museum exhibited at the Mitsubishi Ichigokan Museum last year.

 

This time, it is a rare collection of the Israel Museum, but Monet’s water lily pond seems to have more than 250 items. Since there are too many, the market value of each one is different, but it seems that some of them were sold at auction in 2014 at a very high price of 2.7 billion yen.

 

Monet’s garden and pond are the original of the head family, but the pond in the garden of Monet’s house in Giverny, France seems to be a model. We hired a gardener to maintain the garden, and the water in the pond was pulled from the Seine River, and it seems that we managed it with potted plants so that the number of water lilies would not increase too much. It seems that it was a beautiful landscape.

 

This Monet’s Pond work is a picture of a floating water lily and the deep trees around the pond reflected on the surface of the water, which is quiet and shines like a mirror. I want to look into the quiet pond where both of them have moved in, as if I was sucked in by its beauty, but I wonder if Monet was also fascinated by the water lilies standing in this light and shadow. It’s a landscape that attracts all the people of the world, regardless of country or age.

 

Today, I watched each “Monet’s Pond”, but did you feel a little cool?

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

白い器集めました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.29

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

今週の名古屋はずっと30℃超え、干からびてしまいそうなお天気です。

 

こんなに暑いと、知らずに爽やかなもの、涼しそうな場所、さっぱりとした食べ物を求めてしまいます。

 

当店の爽やかなものといえば、こちらの白磁皿。

 

 

中国の白磁皿で、直径15cm強、高さ2cmの神秘的な白さを持つ器です。

白磁が中国で作られるようになったのは北斎時代(560~570年)、青磁の製造技術の完成に伴い発展していきました。

唐時代になると白磁の生産が本格化。

当時は「南青北白」といわれ、南部には青磁、北部には白磁を焼く窯が多かったようです。国民の生活が豊かになり、文化・芸術が最も発達した北宋時代には中国全土に陶磁窯が築かれ、白磁の名品が多く出回るようになったそう。

 

 

実は白磁のもとは青磁で、簡単に説明すると青磁の素地と釉薬の中から鉄分を除いて焼かれたものが白磁なのです。

鉄分が少なく、ケイ酸とアルミニウムを主成分とする白素地に、鉄分のない植物灰とカオリナイトから精製した無色の釉薬をかけ、高火度で焼成するのが基本的な製造方法と言われています。窯内の温度は青磁と同様1300度近くで、還元焼成(窯内の酸素を制限し焼成物から酸素を奪う焼き方)が用いられます。

 

こうして透明度のある上品な白さが美しい白磁の器が出来上がります。

 

またもう一点爽やかな白い器があります。

 

 

こちらは古伊万里の小皿です。

透明感のある優しい乳白色、直径約9.5cm、高さ約2.5cm。

洗練されたシンプルさが魅力的なこちらの小皿には和洋折衷どんなお料理も馴染みそうです。

 

「白磁」の器は製法やデザインによって、様々な表情や個性を楽しむことができ

とってもおすすめです。

 

気になる方は是非、「古美術 風光舎 名古屋店」まで。

 

Hello everyone. This is Staff M.

This week’s Nagoya has been over 30 degrees Celsius, and the weather is likely to dry out. When it’s so hot, you unknowingly want something refreshing, a cool place, and refreshing food. Speaking of our refreshing thing, this white porcelain plate.

 

A Chinese white porcelain dish with a mysterious whiteness of over 15 cm in diameter and 2 cm in height. White porcelain began to be made in China during the Hokusai era (560-570), and developed with the completion of celadon manufacturing technology. In the Tang dynasty, white porcelain production began in earnest.

 

At that time, it was called “South Blue North White”, and it seems that there were many kilns that burn celadon in the south and white porcelain in the north. During the Northern Song era, when people’s lives became richer and culture and art were most developed, ceramic kilns were built all over China, and many white porcelain masterpieces became available.

 

In fact, the source of white porcelain is celadon, and to put it simply, white porcelain is made by removing iron from the base of celadon and glaze. It is said that the basic manufacturing method is to sprinkle a colorless glaze purified from iron-free plant ash and kaolinite on a white base that has a low iron content and is mainly composed of silicic acid and aluminum, and bake it at high heat. I am. The temperature inside the kiln is close to 1300 degrees, similar to celadon, and reduction firing (a method of firing that limits oxygen in the kiln and removes oxygen from the fired product) is used.

 

In this way, a white porcelain vessel with beautiful transparent and elegant white is completed. There is another refreshing white bowl.

 

This is a small plate of Koimari. A transparent and gentle milky white color with a diameter of about 9.5 cm and a height of about 2.5 cm. This small plate, which is attractive for its sophisticated simplicity, seems to be familiar with any dish that is a mixture of Japanese and Western styles.

 

“White porcelain” vessels can enjoy various expressions and individuality depending on the manufacturing method and design. I highly recommend it. If you are interested, please go to “Ancient Art Fukosha Nagoya Store”.

 

************************
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

お鷹ぽっぽ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.28

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

やっと除湿器レンタルが家に届きました。

が、なんと東海地方も梅雨明けしたそうですね。

なんというタイミング・・・せっかくなので少し使って返します。

来週にはまた雨が降るみたいなので、除湿器の活躍を楽しみにしております。

さて、以前紹介したBANKOの「鷹と熊展」ですが、私が心惹かれたのはもう1つのお鷹ぽっぽでございます。

元々鳥が好きなのもありますが、ぽっぽという愛らしい名前と、あの硬い気を髪の毛のようにくるんとカールさせているしっぽが不思議でずっと見てしまいました。

 

 

 

今回BANKOで私が見たものは、今現在作られている現行品ではなく、比較的古い時代のもので、主に江戸期から昭和初期の頃までのものだそうです。

初めにBANKOのお鷹ぽっぽを見たので、真っ黒の一色塗だと思っていましたが、現代のものはちゃんと顔や模様が描かれておりました。

展示されていたものもよく見るとうっすら模様があったのかもしれません。

昔のものなので、しっぽや羽が欠けているものがほとんどでしたが、それがまたかっこよかったです。

 

 

 

そんなお鷹ぽっぽについて調べてみました。

笹野一刀彫を代表するお鷹ぽっぽはたった1つの刃物を利用して作ります。切り出した木をサルキリという刃物一刀で作り上げる様子は圧巻です。

木彫りの民芸品は日本各地で作られていますが、通常木彫りを行うときには、様々な種類の刃物を使って作り上げます。大きな刃物は木を作りたい物にあわせて大雑把に形作る時に利用し、その後の細かい細工は作る部分や削り取る木の量などを考えて色々な刃物を使うのです。しかしお鷹ぽっぽは最初から最後まで、1種類の刃物、サルキリで作り上げます。

お鷹ぽっぽの繊細な鷹の羽も、大きなサルキリの刃先を器用に使い、一刀で一羽を作ります。手に迷いなくどんどん彫り進めていく様子はやはり名人。ただの1本の高木があっという間に鷹の形になり、見る見るうちに命が吹き込まれるように1つの形となっていきます。

サルキリはとても大きな刃物で、玩具を作るとはとても思えないような形状です。鷹山と呼ばれる笹野一刀彫の職人さんは、この大きな刃物を巧みに操り、素朴で美しい伝統的木彫玩具お鷹ぽっぽを作ります。作り上げる時間は数分。木の形を見て、顔の向きなどを考え刃物一刀で作り上げるというのですから、年季の入った職人さんはさすがです。

 

日本の伝統工芸品は、日本国内だけではなく、世界からも注目されています。職人さんたちは海外に実演販売に行くこともあるようですが、お鷹ぽっぽの職人さんも海外で実演販売をしてきました。アメリカ、ブラジル、台湾、様々な国でお鷹ぽっぽという日本の伝統工芸の技を見せてきたのですね。

中でも台湾は実演販売に列ができるといいます。毎日買いに来る人もいるそうです。

サルキリという大きな刃物を使い、どんどん1つの作品を彫り上げていく様は、確かに迫力も繊細さもあり、まるでマジックの様です。細かい作業もサルキリの刃先を巧みに使い彫り上げていくのですから、引き込まれるのも無理はありません。お鷹ぽっぽの場合、その場で彫り上げて商品になるのですから、世界に誇れる工芸品といえるでしょう。

コシアブラは山菜の1つで、古くから食材以外にも、木の樹脂を絞り、それを濾して塗料として利用されてきました。お鷹ぽっぽでは、このコシアブラの木を材料にして作ります。

コシアブラの木は幹がブナの様に白いのが特徴で豆腐の木とも呼ばれています。また冬場、食べ物が少なくなった雪の森で、コシアブラの木はウサギの好物だそうです。冬になってコシアブラの木を見つけると、ウサギは芽まできれいにかじってしまいます。そのためコシアブラは豆腐の木という別名のほか、ウサギカジリという呼び名も持っています。

材が柔らかく、一刀彫の材料として最適な材です。柔らかい材だからこそ、鷹の翼をサルキリで細かく切りだすことができるのでしょう。もちろん柔らかいといっても木ですから、彫る時には力が必要ですし、サルキリという大きな刃物をまるで自分の手のように使ったり、鷹の顔などを掘り出したり、翼を細かく細工するのは熟練の技術が無ければなし得ません。

お鷹ぽっぽを作る職人さんごとに作る顔に特徴がありますが、木によって顔の向き、顔の表情などが変化しているのもお鷹ぽっぽの魅力です。大量に作ることができる現代の玩具はすべて同じ形になりますが、手作りで1点ずつ作るお鷹ぽっぽは1つずつ違うのです。お土産にもいいのですが、お子さんに世界にたった1つの伝統的な玩具をあげるのもおすすめです。

伝統工芸品は古くから作られてきたものを伝承するという役割も持っていますので、昔ながらの玩具を作ることは重要です。作られている職人さんたちは皆さん、お客さんが喜んでくれる物、1つしかないものを作ることが原点といいます。6代目の鷹山、戸田寒風さんは廃材や木の枝、末端などを利用してお鷹ぽっぽを作ったこともあるそうです。

木の皮をそのまま活かしたお鷹ぽっぽなども作るなど、今までとは違う挑戦もされています。同じものを作っても同じものを何度も飾る人は少ないと考えて、こうした新しいチャレンジをしてきたのです。伝統を継承することは重要、でも新しいものを作っていかないと伝統を守ることができない、こうしたお鷹ぽっぽに対する深い思いをもって作り上げているのですね。

ただ、このお鷹ぽっぽという素晴らしい伝統工芸品作りも、後継者問題があります。若い人が興味をもち、習いに来てもなかなか長続きしない現実があるのだそうです。モノ作りは見ている人が思うよりもずっと大変で、なかなか上達しないものなのかもしれません。お鷹ぽっぽを作る職人さんたちが指導できる間に、是非ともこの素晴らしい技術を若い世代の方々が継承してほしいですね。

 

 

米沢藩主上杉鷹山公が冬場、農民の副業としてこの工芸品作りを奨励したといわれています。魔除けのほか、縁起物として伝えられてきた工芸品は、現代も鷹山が丁寧に手作りで作っています。

元々農民の副業だった工芸品作りでしたが、6代目鷹山である戸田寒風さんが初めて本業にしたそうです。初めて携わったのは小学校5年生のとき。初めて手を切った時に、その痛みを忘れず、怪我をしないように覚えろと言われたといいます。

お鷹ぽっぽのぽっぽとは、アイヌの言葉で玩具という意味だそうです。

 

上杉鷹山は、江戸時代中期の大名で出羽国米沢藩9代目藩主でした。領地返上寸前だった米沢藩の再生を促した人物であり、江戸時代の名君とも称されます。上杉鷹山は米沢が冬場雪に閉ざされ、農民たちが苦しい生活を送っていることを知り、雪に閉ざされた中でも作ることができるお鷹ぽっぽに注目し、副業として推奨しました。

お鷹ぽっぽには上杉鷹山の「鷹」という文字が含まれています。それを気に入ったことも推奨した理由ではないか?ともいわれていますが、当時の農民たちにとって冬場の救いとなったことは間違いないようですね。自らの鷹という文字が含まれていることで、魔除け、禄高(与えられる俸禄の額)が上がることでも推奨したと伝えられています。

また、上杉鷹山は「為せば成る、為さねばならぬ何事も」と説いたことでも有名です。

第35代アメリカ合衆国大統領のジョン・F・ケネディが大統領に就任した際、「一番尊敬している日本人はだれか」との質問に「上杉鷹山」と答えた、という逸話があります。

 

お鷹ぽっぽについては、1つの刃物で掘るようにと指導したと言い伝えられています。いくつもの刃物を使うのではなく、たった1本の刃物、しかも大物を利用して作るところに、このお鷹ぽっぽの大きな魅力があると感じていたのでしょうか。こうした上杉鷹山という人物がいたからこそ、お鷹ぽっぽは山形の笹野地区で長きにわたり伝承されてきたのだと思います。

 

お鷹ぽっぽには12種あり、味わい深い姿です。お鷹ぽっぽといえば鷹が有名ですが、このほかにクジャクや鶏、フクロウなども作られています。フクロウはアイヌの時代、魔除けの鳥、福を呼ぶ縁起のいい鳥として大切にされてきました。眼が大きく、ずんぐりしたお鷹ぽっぽのフクロウも作り手によって様々な風合いがあり、インテリアとして置かれていても素敵です。鷹はきりっと眼光鋭い眼が印象的で、まさしく家を守ってくれそうですね。

全てが手作りされているため、同じ色で絵付けされていても形が違いますし、表情もそれぞれです。複数の色が利用されている物や色があまり利用されていないものもあります。

最近はお鷹ぽっぽの絵付け体験をさせてくれるところもありますので、自分の好みの色で絵付けするのも楽しいですね。フクロウや鷹のほか、大黒天や個どり、鶏、うさぎや犬などユニークなものもあります。

 

お鷹ぽっぽを調べていて、上杉鷹山にたどり着くとは感動してしまいました。

お鷹ぽっぽ絵付け体験などもあるみたいです。

今年の夏は涼しい山形に行って、お鷹ぽっぽ巡りいかがでしょうか?

ではでは

Hello everyone. This is Staff N.

Finally, the dehumidifier rental has arrived at my house.

However, it seems that the rainy season has ended in the Tokai region.

What a timing … I’ll use it a little and return it.

It looks like it will rain again next week, so I’m looking forward to the dehumidifier.

By the way, regarding BANKO’s “Hawk and Bear Exhibition” that I introduced earlier, I was fascinated by another hawk poppo.

I’ve always liked birds, but I’ve always seen the lovely name Poppo and the tail that curls that hard air like hair.

What I saw at BANKO this time is not the current product currently being made, but a relatively old one, mainly from the Edo period to the early Showa period.

When I first saw BANKO’s hawk poppo, I thought it was a black one-color paint, but the modern ones had faces and patterns drawn properly.

If you look closely at what was on display, there may have been a slight pattern.

Since it was an old one, most of them lacked tails and wings, but it was also cool.

I searched for such a hawk poppo.

The hawk poppo, which represents Sasano’s sword carving, is made using only one blade. The appearance of making a cut out tree with a single knife called Sarukiri is a masterpiece.

Wood carving folk crafts are made all over Japan, but when wood carving is usually done, various types of blades are used. Large blades are used when roughly shaping the wood according to what you want to make, and after that, various blades are used considering the part to be made and the amount of wood to be scraped. However, from the beginning to the end, the hawk poppo is made with one type of blade, Sarukiri.

The delicate hawk wings of the hawk poppo are also made with one sword, using the cutting edge of a large sarkiri dexterously. It is a master who is steadily carving without hesitation. A single Takagi quickly becomes a hawk, and as you see it, it becomes a single shape that brings you to life.

Sarukiri is a very large blade, and it has a shape that you wouldn’t think of making a toy. A craftsman of Sasano Ichitobori called Takayama skillfully manipulates this large blade to make a simple and beautiful traditional wood carving toy, Takapoppo. It takes a few minutes to build. Looking at the shape of the tree, considering the direction of the face, etc., it is said that it is made with a single knife, so it is true that the craftsman who has entered the season.

Japanese traditional crafts are attracting attention not only in Japan but also from all over the world. It seems that the craftsmen sometimes go to demonstration sales overseas, but the craftsmen of Takapoppo have also been demonstrating and selling overseas. You have shown the traditional Japanese craft technique of hawk poppo in the United States, Brazil, Taiwan, and various other countries.

Above all, Taiwan is said to have a line for demonstration sales. Some people come to buy it every day.

Using a large blade called Sarukiri to carve one piece of work is certainly powerful and delicate, and it is like magic. It is not unreasonable to be drawn in because the cutting edge of Sarukiri is skillfully used to carve out even the finest work. In the case of hawk poppo, it can be said that it is a craft that can be proud of in the world because it is carved on the spot and turned into a product.

Cosiabra is one of the wild plants, and has been used as a paint by squeezing the resin of wood and filtering it for a long time. At Otaka Poppo, this cosia bra tree is used as a material.

The Kosiabra tree is also called a tofu tree because its trunk is white like beech. Also, in the winter, in the snowy forest where food is scarce, the cosia bra tree seems to be a favorite of rabbits. If you find a cosia bra tree in winter, the rabbit will bite the buds cleanly. Therefore, in addition to the tofu tree, Kosiabra also has the name rabbit kajiri.

The material is soft and is the best material for one-sword carving. Because it is a soft material, the wings of a hawk can be cut into small pieces with a sarkiri. Of course, even though it is soft, it requires strength when carving, and it is a skillful technique to use a large blade called Sarukiri like your own hand, dig out the face of a hawk, and finely craft the wings. It cannot be done without.

Each craftsman who makes hawk poppo has its own unique face, but the fact that the orientation of the face and facial expressions change depending on the tree is another attraction of hawk poppo. All modern toys that can be made in large quantities have the same shape, but the hawk poppo that is handmade one by one is different. It’s a good souvenir, but it’s also a good idea to give your child the only traditional toy in the world.

Traditional crafts also have the role of handing down what has been made since ancient times, so it is important to make old-fashioned toys. It is said that the origin of all the craftsmen who are making is to make something that customers will be pleased with, that is only one. The 6th generation Takayama, Toda Kanfu, seems to have made hawk poppo using waste materials, tree branches, and ends.

There are also challenges that are different from the past, such as making hawk poppo that makes the best use of the bark of the tree. I have taken on these new challenges, thinking that few people will decorate the same thing over and over even if they make the same thing. It is important to inherit the tradition, but you cannot keep the tradition unless you make a new one. You are making it with a deep feeling for such a hawk poppo.

However, the making of this wonderful traditional craft called Otaka Poppo also has a problem of succession. It seems that there is a reality that young people are interested in it and it does not last long even if they come to learn. Making things is much harder than you might think, and it may be difficult to improve. I hope the younger generation will inherit this wonderful technique while the craftsmen who make hawk poppo can teach.

It is said that the lord of the Yonezawa domain, Uesugi Takayama, encouraged the making of this craft as a side business of farmers in winter. In addition to amulets, the crafts that have been handed down as lucky charms are carefully handmade by Takayama even today.

Originally it was a side business of farmers, but it seems that Mr. Kanfu Toda, the 6th generation Takayama, made it his main business for the first time. He first got involved when he was in the fifth grade of elementary school. When he cut his hand for the first time, he was told to remember the pain and remember not to get injured.

The hawk poppo is said to mean a toy in the Ainu language.

Uesugi Takayama was a daimyo in the middle of the Edo period and was the 9th feudal lord of the Yonezawa Domain in Dewa Province. He was the person who promoted the rebirth of the Yonezawa Domain, which was on the verge of returning to the territory, and is also known as a master of the Edo period. Uesugi Takayama learned that Yonezawa was closed to snow in winter and farmers were living a difficult life, so he paid attention to the hawk poppo that can be made even when it was closed to snow, and recommended it as a side business.

The hawk poppo contains the word “hawk” from Uesugi Takayama. Isn’t he also recommending that he liked it? It is said that it was a relief for the farmers at that time in winter. It is said that the inclusion of the character “Hawk” was recommended for amulets and increasing the amount of salary (the amount of salary given).

Uesugi Takayama is also famous for preaching, “If you do it, you have to do it.”

There is an anecdote that when John F. Kennedy, the 35th President of the United States, took office, he answered “Uesugi Takayama” to the question “Who is the most respected Japanese?”

It is said that he instructed him to dig with a single blade for the hawk poppo. Did he feel that the great charm of this hawk poppo is that he uses only one blade and a big one instead of using many blades? I think that it is because there was such a person named Uesugi Takayama that Otaka Poppo has been handed down for a long time in the Sasano district of Yamagata.

There are 12 kinds of hawk poppo, and it has a deep taste. Speaking of hawk poppo, hawks are famous, but peacocks, chickens, owls, etc. are also made. Owls have been cherished as a talisman bird and auspicious bird that calls fortune during the Ainu era. The owl with big eyes and chunky hawk pop has various textures depending on the creator, and it is nice even if it is placed as an interior. The hawk’s sharp eyes are impressive, and it seems that it will protect the house.

Everything is handmade, so even if they are painted in the same color, they will have different shapes and different facial expressions. Some have multiple colors and some have less color.

Recently, there are places where you can experience painting with a hawk poppo, so it’s fun to paint with your favorite color. In addition to owls and hawks, there are also unique items such as Daikokuten, individual birds, chickens, rabbits and dogs.

I was looking into the hawk poppo and was impressed when I arrived at Uesugi Takayama.

There seems to be a hawk poppo painting experience.

How about going to cool Yamagata this summer and visiting the hawk poppo?

See you soon

 

************************
梅雨のひと時、整理お片付けなどをされている方。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

氷の季節、早くも到来!?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.26

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

 

 

昨日、LINEニュースで「群馬県・伊勢崎市で40℃を観測」と速報が入りました。6月で40℃!?

驚きつつ詳しくみてみると、どうやら6月に40℃を観測するのは国内でも観測史上初めてのことだそうです。

 

6月で40℃だったら、7~9月はどうなってしまうのだろうと不安な気持ちが募りますが…

 

暑ければ暑いほど、美味しく感じる夏の風物詩「かき氷」を思い出し、そろそろ解禁しちゃおうかなと!!すでにいくつか行ってみたいお店の候補があるので、順番に行きたいと思います(笑)

 

ところで、かき氷というと、古くは平安時代に書かれた「枕草子」に「けづりひ氷(削り氷)」という名で登場します。当時は冷凍庫や製氷機などはなく、夏の氷は非常に貴重なもの。

 

 

冬の間に天然の氷を切り出して、山の麓の穴倉や洞窟の奥に作った「氷室(ひむろ)」という貯蔵施設に保存し、夏に氷を切り出して都に運び、宮中で暑気払いを行っていたといわれています。

運ぶ間にも氷は解け、御所に着く頃には氷は小さくなり、その氷を小刀で削って食べることができたのは、一部の貴族階級の人たちだけだったのです。

 

明治時代になると全国各地に製氷所ができ、氷を売る「氷屋」が増え、その結果、氷がお店や一般家庭でも簡単に手に入るようになったということです。

 

昭和に入るとかき氷機はお店に普及していき、かき氷は庶民的な食べ物となりました。

氷を削る方法は時代とともに変化していますが、「かき氷」は変わらず食される夏の涼です。

 

 

 

ちなみに、日本初のかき氷屋がオープンしたのは、文久2(1862)年の夏。

箱館や諏訪湖から氷を運び、横浜の馬車道通りに日本で最初のかき氷屋「氷水屋」をオープンさせました。

開店当初は、「おなかに悪い」という噂のせいでなかなか売れなかった氷水(こおりすい)でしたが、ひとたび安全だとわかると、夏の暑さもあって爆発的に売れたそうです。1杯2文(現代で50円)で、2時間並ばないと買えないほどの人気だったとか。

 

 

様々な困難を乗り越えて生まれてきたかき氷。感謝でいっぱいです。

 

 

ちなみに現代のかき氷は?というと・・・

洋風なティラミス味のかき氷だったり、フルーツがたくさんのったかき氷もあります。

他にも、台湾のかき氷「シェファーピン(雪花氷)」や、韓国のかき氷「ピンス(氷水)」といった世界各地のかき氷も人気ですよね。

 

かき氷の種類の話を始めるとキリがないのですが、皆さまはどんなかき氷がお好きですか?

 

 

今年も暑い夏が始まりそうですが、夏の風物詩を堪能しながら乗り越えていきましょう~!!

 

 

では。

 

Hello everyone. This is Staff M.

Yesterday, a breaking news came in on LINE News saying “Observing 40 ° C in Isesaki City, Gunma Prefecture”. 40 ° C in June! ?? Looking at it in detail with surprise, it seems that it is the first time in the history of observation to observe 40 ° C in June. I’m worried about what will happen in July-September if the temperature is 40 ° C in June .

 

The hotter it is, the more delicious the summer tradition of “Kakigori” will be remembered, and the ban will be lifted soon! !! I already have some candidates for shops that I would like to visit, so I would like to go in order .

 

By the way, shaved ice appears in “The Pillow Book” written in the Heian period under the name “Kakigori (shaving ice)”. At that time, there were no freezers or ice makers, and summer ice was extremely valuable. During the winter, natural ice is cut out and stored in a storage facility called “Himuro” built in the cave at the foot of the mountain and in the depths of the cave. It is said that he was paying. The ice melted while it was being carried, and by the time it reached the Imperial Palace, it became smaller, and only some aristocrats were able to shave it with a knife and eat it.

 

In the Meiji era, ice makers were opened all over the country, and the number of “ice shops” selling ice increased. As a result, ice became easily available at shops and ordinary households. In the Showa era, shaved ice machines became popular in shops, and shaved ice became a popular food. The method of shaving ice has changed with the times, but “shaved ice” is still eaten in the cool summer.

 

By the way, Japan’s first Kakigori shop opened in the summer of 1862. We carried ice from Hakodate and Lake Suwa and opened the first shaved ice shop in Japan, “Hyomizuya,” on Bashamichi-dori in Yokohama. At the beginning of the store, ice water was difficult to sell due to rumors that it was “bad in the stomach”, but once it was found to be safe, it sold explosively due to the heat of summer. It was so popular that you couldn’t buy it without lining up for two hours for two sentences per cup (50 yen in modern times).

 

Kakigori was born after overcoming various difficulties. I am full of gratitude. By the way, what about modern shaved ice? Speaking of … There are also Western-style tiramisu-flavored shaved ice and shaved ice with lots of fruit. In addition, shaved ice from all over the world, such as Taiwan’s shaved ice “Shepherpin” and South Korea’s shaved ice “Pins”, are also popular. When I start talking about the types of shaved ice, I don’t know what kind of shaved ice do you like? The hot summer is about to begin this year as well, but let’s overcome it while enjoying the summer tradition! !!

 

 

************************
梅雨のひと時、整理お片付けなどをされている方。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

柴崎重行の面彫り熊(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.25

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

私は普段あまり笑わないのですが、36度という暑さにやられて朝から頭がやられたのか笑いが止まりません(笑)

笑ってはいけないと思うとさらに笑ってしまうので、お堅い仕事ではなくてよかったと安心しております。

久しぶりの晴れ模様だからか、朝の出勤中にたくさんわんちゃんに出会いました。

このアスファルト地獄で足の裏は大丈夫なのかと心配になりましたが、本人たちは楽しそうなので、よしとしましょう。

 

 

さて、前回紹介しました三重県四日市市のBANKOで、特別展「熊と鷹」を見てまいりました。

皆さま面彫りの熊はご存知でしょうか?

木彫りの熊は有名ですが、面彫りというとあまり見たことがないと思います。

今回は、面彫り熊が大好きすぎて待ち受けにしている知り合いに誘われて行ってまいりました。

柴崎重行と面彫り熊について調べてみました。

 

 

柴崎重行は、八雲を代表する熊彫作家でございます。
昭和初期に発足した八雲農民美術研究会で指導的立場として活躍後、脱退致しました。初期には多くの具象熊の名作を残していますが、後年は毛を細かく彫らない抽象的な作品へと重心を移していきました。
その「ハツリ彫り」による抽象熊は北海道内で「幻の熊」と呼ばれ、多くのコレクターを生み出すことになります。
陶芸家バーナード・リーチが所有していたという話もあるそうです。
北海道の木彫り熊が、おしゃれな若者の間で人気だとか。

その人気のものは、誰もが頭に思い浮かべる、あの黒くテカテカと輝く、シャケを咥えたアイツ、とはちょっと違います。

お土産品としての熊の彫刻が北海道で彫られるようになったのは、いまから約100年前でございます。

道南の地、現在の八雲町には、明治以降、たくさんの旧尾張藩出身者が入植していました。大正時代に入り、この地を訪れた当時の尾張徳川家当主、徳川義親は農民たちの貧しい、楽しみの少ない生活を目の当たりにし、改善を試みます。そこで白羽の矢を立てたのが、旧婚旅行で訪れたスイスで出会ったペザントアート(農民美術)の木彫り熊でございました。

農閑期である冬に現金収入を得るための産業として、さらには、農民たちの文化的楽しみとして始まった八雲の「熊彫」。その姿は、現在誰もがイメージするあの熊の姿とは少し違っていました。鮭を咥えてもいなければ、テカテカと黒光もしておりません。

数ある八雲の熊彫の中でも一際目を見張るのが、この地で独自に発展を遂げた「抽象熊」です。その圧倒的な存在感から、お土産物を超えたアートとして、多くの人たちがいま注目しているそうです。

そして、陶芸家、内田鋼一さんも抽象熊に魅了され、運営する〈BANKOアーカイヴデザインミュージアム〉で、八雲の抽象熊が並ぶ企画展が開催されました。
柴崎重行は戦前から活躍していた人物で、現在も最も人気が高い作家でございます。
もともと毛を細かく彫る「毛彫りの熊」の名手ですが、戦前から抽象熊の試作も行い数々の傑作を残しました。
こうした抽象熊は生産数も少なく、まとまった数を見られるチャンスはそれほど多くありません。今回の展示は、コレクター垂涎の作品を見られる貴重な機会でございました。

本物は何十万もするため買えないそうですが、大人をこんなに魅了する八雲の抽象熊恐るべしでございます。

 

柴崎重行だけではなく、色々な面彫り熊に出会えた今回の展示。

大人だけでなく、子供も「熊さん可愛い~」と楽しんでいたのが印象的でした。

古美術風光舎では、面彫り熊など彫刻の買取も行っております。

ではでは

 

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

I don’t usually laugh so much, but I can’t stop laughing because the heat of 36 degrees has hit my head from the morning (laughs).

I’m relieved that I’m glad I didn’t have a hard job because I would laugh even more if I thought I shouldn’t laugh.

I met a lot of doggy while I was at work in the morning, probably because it was sunny after a long time.

I was worried that the soles of my feet would be okay in this asphalt hell, but they seem to be having fun, so let’s do it.

By the way, I saw the special exhibition “Bear and Hawk” at BANKO in Yokkaichi City, Mie Prefecture, which I introduced last time.

Do you know the bear carved on your face?

Wood carving bears are famous, but I don’t think I’ve seen many face carvings.

This time, I was invited by an acquaintance who is waiting for me because I love Shigeyuki Shibasaki’s face carving bear too much.

I investigated Shigeyuki Shibasaki and the face carved bear.

Shigeyuki Shibasaki is a bear carving artist who represents Yakumo.
He left after playing an active role in the Yakumo Peasant Art Study Group, which was established in the early Showa period. He left many masterpieces of concrete bears in the early days, but later he shifted his center of gravity to abstract works that did not carve fine hair.

The abstract bear made by “cutting” is called “phantom bear” in Hokkaido and will produce many collectors.

There is a story that it was owned by the potter Bernard Leach.

 

Wood carving bears from Hokkaido are popular among fashionable young people.

Its popularity is a little different from the black, shiny, salmon-sucking guy that everyone thinks of.

It was about 100 years ago that bear sculptures as souvenirs began to be carved in Hokkaido.

Since the Meiji era, many people from the former Owari clan have settled in the present-day Yakumo town in southern Hokkaido. In the Taisho era, the owner of the Owari-Tokugawa family, Yoshichika Tokugawa, who visited this area, witnessed the poor and less enjoyable lives of the farmers and tried to improve them. It was the wood carving bear of Peasant Art (farmer art) that I met in Switzerland that I visited on my old marriage trip.

Yakumo’s “bear carving” started as an industry to earn cash income in the off-season winter, and also as a cultural pleasure for farmers. The appearance was a little different from the appearance of that bear that everyone currently imagines. It doesn’t hold salmon, it doesn’t shine and it doesn’t glow.

Among the many bear carvings in Yakumo, the most striking is the “abstract bear” that has developed independently in this area. Due to its overwhelming presence, many people are now paying attention to it as an art that goes beyond souvenirs.

Also, the potter Koichi Uchida was fascinated by the abstract bears, and at the <BANKO Archive Design Museum>, a special exhibition was held in which Yakumo’s abstract bears lined up.

Shigeyuki Shibasaki is a person who has been active since before the war and is still the most popular writer.
Originally a master of “hair carving bears” who carve hair finely, he also made prototypes of abstract bears before the war and left many masterpieces.

These abstract bears are produced in small numbers, and there are not many chances to see them in bulk. This exhibition was a valuable opportunity to see the works of collectors.

The poster of this exhibition was displayed in the house of an acquaintance.

 

It seems that you can’t buy the real one because it costs hundreds of thousands, but Yakumo’s abstract bear is terrifying and fascinates adults.

 

This exhibition where I met not only Shigeyuki Shibasaki but also various face-carved bears.

It was impressive that not only adults but also children enjoyed “Kuma-san is cute”.

At Fukosha, we also buy sculptures such as face carved bears.

See you soon

************************
梅雨のひと時、整理お片付けなどをされている方も。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

ウランガラスの不思議(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.24

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

このところの湿気と暑さで間違いなく水分を採る量が増えて、顔がむくんでいたりするのですが…。これは命を守るため…多少は致し方ないとげんなりしながら、今朝も顔を洗ったのですが、きっと今日も水分をたくさん採るのでしょうね、わたし。

 

そんな暑さと湿気をちょっとだけ忘れさせてくれるようなグラスが。

 

「ウランガラス」

 

 

 

先日から、気になってしょうがなかったウランガラス。「ウラン」て、そうあの「ウラン」なのですが、原子力発電の燃料に使われる天然資源のこと。原子番号92の元素でして、記号ではUと表示され、天然元素の中では原子番号が最も大きい元素であります。

 

「ウラン」と聞きますと、あの原子力発電に使っているほうで、なぜにウランガラスなんだ?と、思われるかもしれませんが、当初のウランの利用法はなんと美しいガラスでありました。ウランガラスとは、着色剤として少量のウランを混ぜて作った緑黄色のガラスでありました。そのウランが発見されたのが今から200年前なのですが、その後ウランの黄色いことを利用してガラスの着色に利用されるようになります。

 

そんなウランガラスは1830年代にチェコで発明され、欧米に広がり工芸品や食器などが大量に作られるようになります。ウランガラスの最大の特徴は、紫外線を当てると緑色蛍光を出すこと。よくわからないのですが、原子レベルでは ウランのまわりをまわっている電子が励起されて、それがまた元に戻るときに、エネルギーが放出されて発光するという現象のようです。

 

ですがどう説明しましても、これで水分をとったりお酒を飲んだりするのか?…汗。と、少々焦るかと思いますが、ウランガラスに含まれているウランは通常0.1%から1%程度で、ウランの放射能はごくわずか。自然界には地球や宇宙からの放射能も飛んでおりますし、人体のカリウムからも放射能を出しているのですから、ウランガラスの放射能については心配ないレベルのようでございます。そもそもウランガラスのウランは、ガラスに閉じ込められていますので、外に出ることはございませんよ。

 

しかしウランガラスなどの着色剤として使用されたウランは、第二次世界大戦中にガラス等への利用が禁止され一気に衰退。戦後利用禁止が説かれましたが、ウラン製造を再開したのはアメリカ、チェコなど数か国、数社にとどまります。したがって現存するウランガラスの製品は殆どが骨董となるのです。

 

ちょっと頼りない光ですが、お店のウランガラスで試してみましょう。

 

 

 

お分かりいただけますでしょうか。

こちらは、大正昭和初期に作られた日本製の酒器。和ガラスの控えめな形やその印象に、この不思議なネオカラーの緑が暗闇に浮かび上がるのですから、当時初めてご覧になった方はそれはそれはみなさん驚いたことでしょうね。ですが、これはこれでマッチしているように思えます。

当時の日本においてこの発色が受け入れられていたことにも驚くのですが、不思議な色のガラスを眺めながら新しい時代に胸躍らせていた当時の人々の姿を想像し、さっきから私もガン見み。この不思議な緑に魅了され、当時の人々もこんな風ににただただ眺めていたのでしょうか。

 

当時日本では、明治に西欧から近代ガラスの製造技術が投入され後に、色彩豊かな氷コップなど日本の独自色が現われるのですが、ウランガラスもその一つでありました。ですが、日本でも大正期からウランの一般使用が禁止される昭和初期のほんの短い間にしか製造されませんでしたので、日本製のウランガラスももちろん骨董でしか存在いたしません。

 

それにしても少々喉が渇いてきました。その数奇な運命と魅了してやまない緑の輝きの中に、何を注ごうか…。そちらも気になってまいりましたので、ガン見はこのあたりといたします。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The humidity and heat these days definitely increase the amount of water I take, and my face is swollen. This is to save my life … I washed my face this morning, though I had to do something about it, but I’m sure I’ll get a lot of water today.

 

A glass that makes you forget about the heat and humidity.

 

“Uranium glass”

 

 

 

 

From the other day, uranium glass that I couldn’t help but worry about. “Uranium” is that “uranium”, but it is a natural resource used as fuel for nuclear power generation. It is an element with an atomic number of 92, which is displayed as U in the symbol, and is the element with the highest atomic number among natural elements.

 

When you hear “uranium”, why is it uranium glass because it is used for nuclear power generation? You might think that, but the original usage of uranium was how beautiful glass was. Uranium glass is a green-yellow glass made by mixing a small amount of uranium as a colorant. The uranium was discovered 200 years ago, but after that, the yellow color of uranium was used to color the glass.

 

Such uranium glass was invented in the Czech Republic in the 1830s, and spread to Europe and the United States, where crafts and tableware are made in large quantities. The biggest feature of uranium glass is that it emits green fluorescence when exposed to ultraviolet rays. I’m not sure, but at the atomic level, he seems to be a phenomenon in which the electrons that orbit around uranium are excited, and when they return to their original state, energy is released and emits light.

 

But no matter how you explain it, does it help you to drink or drink alcohol? …Sweat. I think it’s a little impatient, but the uranium contained in uranium glass is usually about 0.1% to 1%, and the radioactivity of uranium is very small. Radioactivity from the earth and space is also flying to the natural world, and since potassium in the human body also emits radioactivity, it seems that there is no need to worry about the radioactivity of uranium glass. In the first place, uranium in uranium glass is trapped in the glass, so you won’t go outside.

 

However, uranium, which was used as a colorant for uranium glass, was banned from being used for glass during World War II and declined at once. Although it was said that the use of uranium was prohibited after the war, only a few countries and companies such as the United States and the Czech Republic have resumed uranium production. Therefore, most of the existing uranium glass products are antiques.

 

It’s a little unreliable light, but let’s try it with the uranium glass in the store.

 

 

Can you understand?

This is a sake set made in Japan made in the early Showa period of the Taisho era. This mysterious neo-colored green emerges in the darkness in the understated shape and impression of Japanese glass, so if you were the first to see it at that time, it would have surprised everyone. But this seems to be a match.

I’m surprised that this color was accepted in Japan at that time, but I imagined the people at that time who were excited in the new era while looking at the mysterious colored glass, and I also saw cancer from a while ago. fruit. I wonder if people at that time were just looking at it like this because they were fascinated by this mysterious greenery.

 

At that time, in Japan, after the introduction of modern glass manufacturing technology from Western Europe in the Meiji era, Japan’s unique colors such as colorful ice cups appeared, and uranium glass was one of them. However, even in Japan, uranium glass made in Japan exists only in antiques, as it was manufactured only in the early Showa period when uranium was banned from general use from the Taisho era.

 

Even so, I’m a little thirsty. What do you pour into that strange fate and the fascinating glow of greenery? I’m also curious about that, so I’m going to look at cancer around here.

 

Well then, good luck.

 

************************
梅雨のひと時、整理お片付けなどをされている方も。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

BANKO-archive-design-museum(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎) 

2022.06.23

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

我慢できずに除湿器をレンタルしましたが、届くのが1週間後でした。

それまでに梅雨が終わってほしいような、終わってほしくないような複雑な気持ちでございます。

 

今日は以前行った印象深い美術館をご紹介したいと思います。

三重県四日市市にあります、BANKO-archive-design-museumでございます。

 

 

 

明治期より三重県四日市市の地場産業として発展し、1979(昭和54)年には伝統工芸品の指定を受けた「四日市萬古焼」。萬古を代表するやきもののひとつである紫泥の急須は、自然の鉄分を多く含むため、緑茶を味わうには最高だと言われています。

萬古焼の産地・四日市は、東海道沿線にあり、交通の便に優れた宿場町として、文化や流通が発達してきました。ただ、そのまわりには、瀬戸・美濃・常滑・信楽・京都などの大きな窯場地があり、やきものに適した土の採取も困難なため、決して恵まれた環境ではありませんでした。

しかしだからこそ、ほかの窯業地にはない、新技術の開発や、造形やデザイン性、海外メーカーとの流通の開拓など、多くの創意工夫をすることで、独自のオリジナリティを生み出してきました。
特に明治〜昭和時代の、どこかキッチュな魅力があふれる、産業から生まれた萬古焼は、現代に生きる私たちの暮らしや感性に訴えかけてきます。

陶芸家・内田鋼一は、そんな産業の知恵から生まれた、デザイン性の高い萬古焼に光をあて、アーカイブするミュージアムを企画しました。

ミュージアムのロゴデザインは三重県出身で四日市市にゆかりのあるイラストレーター・デザイナーの大橋歩さん、書籍や館内のサインなどグラフィック全般をグラフィックデザイナーの山口信博さん、ミュージアムの設計をデザイナーの小泉誠さんが担当しております。

そして2015年11月、1954年に建てられた歴史ある萬古工業会館の1階に「BANKO archive design museum」をオープンしたそうです。

特別展を見に行ったのですが、それはまた次回お話したいと思います。

現在は常設の明治〜昭和時代のデザイン性の高い萬古焼を展示しているそうです。

お店の名前のBANKOとは萬古焼のことなんですね。

萬古焼については他のスタッフが以前ブログにしておりましたので、そちらを是非ご覧くださいませ。

こちら外観は普通のビルでして、ぼーっとしていると何も知らずに通り過ぎてしまいます。

外と違って中は真っ白なおしゃれな空間になっていまして、併設のカフェもございます。

チーズケーキが有名とのことで、私もいただいてまいりました。

 

 

こじんまりとした静かな空間にシンプルな展示でとても落ち着きます。

入り口から展示までの細道にはグッズが置いてあり、現代にも通じそうなおしゃれなアンティーク雑貨やお皿などが置いてあります。

一見手に取りにくそうな古いものや歴史のあるものでも、若い人が気軽に楽しめるような空間になっているのが素敵でした。

店内も小さいので、あまり人もおらずじっくり作品を見ることができます。

私が行ったときは、まだ古美術で働いておりませんでしたので、今行ったらまた違った見方ができそうです。

古美術風光舎にも萬古焼ございますので、気になった方は是非お越しくださいませ。

ではでは

 

Hello everyone. This is Staff N.

I couldn’t stand it and rented a dehumidifier, but it arrived a week later.

I have mixed feelings that I want the rainy season to end by then, and I do not want it to end.

Today I would like to introduce you to the impressive museums I visited before.

This is BANKO-archive-design-museum located in Yokkaichi City, Mie Prefecture.

“Yokkaichi Banko ware” has been developed as a local industry in Yokkaichi City, Mie Prefecture since the Meiji era, and was designated as a traditional craft in 1979 (Showa 54). The purple mud teapot, which is one of the representative pottery of Banko, is said to be the best way to taste green tea because it contains a lot of natural iron.

Yokkaichi, the production center of Banko ware, is located along the Tokaido Line, and its culture and distribution have developed as a post town with excellent transportation. However, there are large kilns such as Seto, Mino, Tokoname, Shigaraki, and Kyoto around it, and it is difficult to collect soil suitable for pottery, so it was not a blessed environment.

However, that is why we have created our own originality through many ingenuity and ingenuity, such as the development of new technologies, modeling and design, and the development of distribution with overseas manufacturers, which are not found in other ceramic industries.

Especially from the Meiji to Showa eras, Banko ware, which was born from industry and is full of kitsch charm, appeals to our lives and sensibilities living in the present age.

Koichi Uchida, a ceramist, planned a museum to illuminate and archive the highly designed Banko ware, which was born from the wisdom of such an industry.

The logo design of the museum is done by Ayumi Ohashi, an illustrator and designer who is from Mie prefecture and has a connection with Yokkaichi city, Nobuhiro Yamaguchi, a graphic designer who handles all the graphics such as books and signs in the hall, and Makoto Koizumi, a designer who designs the museum. Doing.

Then, in November 2015, the “BANKO archive design museum” was opened on the first floor of the historic Manko Industrial Hall, which was built in 1954.

 

I went to see a special exhibition, and I would like to talk about it again next time.

Currently, it is said that Banko ware with high design from the Meiji to Showa period is on display.

The name of the restaurant, BANKO, is Banko ware.

Other staff members have previously posted a blog about Banko ware, so please take a look there.

The exterior looks like a normal building, and if you’re vacant, you’ll pass by without knowing anything.

Unlike the outside, the inside is a white and fashionable space, and there is also an attached cafe.

I also received it because the cheesecake is famous.

It is very calm with a simple exhibition in a small and quiet space.

Goods are placed on the narrow path from the entrance to the exhibition, and fashionable antique miscellaneous goods and plates that seem to be familiar to the present age are placed.

It was wonderful that the space was designed so that young people could easily enjoy it, even if it was old or old, which seemed difficult to pick up.

The inside of the store is small, so you can take a closer look at the works without too many people.

When I went, I hadn’t worked in antique art yet, so if I go now, I think I can see it in a different way.

Banko ware is also available at Fukosha, so if you are interested, please come and visit us.

See you soon

****************************

 

梅雨のひと時、整理お片付けなどをされている方も。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

香りの世界(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎) 

2022.06.22

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

毎年梅雨の時期になると、じめじめとした蒸し暑さとともに、なんとも言えない湿気った匂いで季節を感じるのですが、今回は「香り」にまつわるお話。

 

日本におけるお香の歴史はおよそ1400年前から始まったと言われています。

日本最古のお香の記録は歴史書・日本書紀に記されています。

 

推古3年(539年)、現在の淡路島に流れ着いた流木を火にくべたところ、えも言われぬ香りが辺り一面に漂ったそうです。このことからすでにこの頃には香木の存在が知られていたということになります。

 

古墳・飛鳥時代になると、魔除け・厄除け・防虫などに実用的な目的でもお香が使われるようになり、奈良・東大寺の正倉院には日本最古の香袋が収蔵されているそうです。

 

そこから平安時代になると、日常生活のためのお香として貴族社会の中により一層取り入れられ、丸薬状の形のお香/練香が発展し、定着されるようになりました。

 

そしてこのお香の必需品ともいわれるものが、香合と香炉になります。

香合とは、香を入れる「合子」(小さな蓋つきの器)のことです。

 

室町時代になると、香は茶の湯で取り入れられ、書院の床の正面に香炉を飾って香を焚くようになります。この時代の香合は、座敷の棚飾りとして花瓶や香炉と共に並べられていたそうです。

 

茶道に取り入れられた当初は、香合はすべて唐物で、唐物漆器の香合は茶の湯が始まる前から書院の飾りとして使われていましたが、唐物陶磁器の香合は、茶の湯が始まった頃の輸入品なのだそうです。

 

唐物陶磁器の香合にはいくつか種類がありますが、今回は当店にある香合についてご紹介させていただきます。

写真の手前左側がタイの宋胡録(すんころく)の香合です。

宋胡録とは、タイ古代の陶器として作られていたもの。褐色の地肌に鉄釉の線描きが特色で、桃山時代頃から茶人が見立てて取り入れていたといわれています。

 

直径約4cm、高さ約3cmの手のひらにすぽりと収まるサイズのこちらの香合の中には、当時使われていたような、可愛らしいモノが入っておりました。

 

 

 

この香合とあわせて使われるのが、1枚目の写真の奥右側の「香炉」です。

 

角のある動物のようにみえるこちらの香炉、とても愛らしい様子で何かを見据えているようにも感じられます。

こちらの香炉は高さ(東部まで)約9.5cm、直径約7.5cmと小柄ですが、存在感のある作品です。

 

香炉というと、馴染み深いのが仏具として使われる香炉だと思いますが、こちらの香炉はインテリア用として使っていただけるものです。

 

ちなみに私はこの香炉に、東南アジアの香りを思わせるような、オリエンタルな香りのお香を焚きたくなりました。

 

 

では。

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

Every year during the rainy season, I feel the season with a damp and humid scent and an indescribable damp scent, but this time I will talk about “fragrance”.

 

It is said that the history of incense in Japan began about 1400 years ago. The record of the oldest incense in Japan is recorded in the history book, Nihon Shoki. In the 3rd year of Suiko (539), when the driftwood that had drifted to the present Awaji Island was put on fire, it seems that an unspeakable scent drifted all over the area. From this, it means that the existence of fragrant trees was already known by this time.

 

In the Kofun and Asuka periods, incense was used for practical purposes such as amulets, amulets, and insect repellents. is. From that point on, in the Heian period, it was further incorporated into the aristocratic society as an incense for daily life, and pill-shaped incense / kneaded incense became established and established.

 

And what is said to be a necessity for this incense is the incense and the incense burner. Kogo is a “goko” (a container with a small lid) that holds incense. In the Muromachi period, incense was taken in with the tea ceremony, and an incense burner was displayed in front of the floor of the Shoin to burn incense. It is said that the incense of this era was lined up with vases and incense burners as shelf decorations for tatami mats. When it was first introduced into the tea ceremony, all the incense was Karamono, and the incense of Karamono lacquerware was used as a decoration for the Shoin before the start of the tea ceremony. It is an imported product. There are several types of Karamono ceramic incense, but this time we would like to introduce you to the incense in our shop.

 

 

The left side in front of the photo is the incense of Thai Song Koroku. Song Hu Roku was made as an ancient Thai pottery. It features an iron glaze line drawing on a brown background, and is said to have been adopted by tea masters since the Momoyama period. This incense, which is about 4 cm in diameter and about 3 cm in height and fits comfortably in the palm of your hand, contains cute things like those used at that time.

 

In this way, incense is simply a “container with a lid that holds an incense burner before burning.” The “censer” on the far right side of the first photo is used in conjunction with this incense. This incense burner, which looks like a horned animal, looks very adorable and makes you feel like you are looking at something. This incense burner is small with a height (up to the eastern part) of about 9.5 cm and a diameter of about 7.5 cm, but it has a strong presence. Speaking of incense burners, I think that the incense burner used as a Buddhist tool is familiar, but this incense burner can be used for interiors. By the way, I wanted to burn this incense burner with an oriental scent reminiscent of the scent of Southeast Asia.

 

****************************

 

梅雨のひと時、整理お片付けなどをされている方も。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

法隆寺のクラウドファンディングについて(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎) 

2022.06.19

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

このところ、私共のブログSNS等にもスタッフのお出かけ情報などが多く掲載することが増え、私も気をつけながらではありますが、自由に行動できる喜びを、今はひしひしと感じております。ひと頃のことを思いますと、時代は次のフェーズにうつったような気がいたしますね。

 

さてさて、先日のニュースに、世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)が、昨今の状況下での収入減を補うため、インターネットで寄付を募るクラウドファンディング(CF)に乗り出したところ、15日の受け付け開始から1日もたたずに目標の2000万円を達成。18日午前10時時点で6000万円を突破しているニュースが。たった一日で目標額をの2倍達成ですから、驚異的な寄付のスピードであり、これにはびっくり致しました。

 

実は一昨年前ふと思い立って法隆寺に訪れたのですが、確かにこの状況下、境内は今まで見たことのない誰もいない法隆寺の風景に大変驚いたことを思い出しました。

 

静かな回廊を歩き、こんな静けさの中法隆寺に佇むことはきっとこれからも、もうないだろうなとなんとも言えない気持ちでありましたが、こんな整然と清掃や整備の行き届いた静かな境内を贅沢にも拝観とできるなんて。私がこうやって心静かに法隆寺を拝観できるのにはこうしたお手入れや整備があってのことだったのだなと再確認いたしました。

 

神社仏閣だけではありません。日々の生活の環境においても、清掃や整備のされたことを何も思わず何も気づかず暮らしていることに当然のごとく慣れすぎていたのでしょうか。それには、たくさんも人の手とそれに伴う資金が必要なことに、私を含めて改めて気づいたかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

 

また、このところの状況下で様々な価値観が変わってきたようにも思え、自分が使いたいところにお金を使いたい、お金で気持ちを届けたいなどなどお金への価値観も変わってきたことも気づいたりも致しました。

 

法隆寺に教えてもらった様々な気づき。私も遅ればせながらどこかで還元できたらなと思うのでした。

 

それでは、ごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Recently, a lot of staff’s outing information has been posted on our blog SNS etc., and although I am careful, I feel the joy of being able to act freely now. When I think about it for a while, I feel that the times have moved to the next phase.

 

By the way, in the news the other day, Horyuji Temple (Ikaruga Town, Nara Prefecture), a World Heritage Site, embarked on crowdfunding (CF) to solicit donations on the Internet to make up for the decrease in income under the current situation. Achieved the target of 20 million yen in less than a day from the start of acceptance. The news that it has exceeded 60 million yen as of 10 am on the 18th. I was surprised at the amazing speed of donations, as I achieved twice the target amount in just one day.

 

Actually, I suddenly visited Horyuji Temple two years ago, but under these circumstances, I remembered that I was very surprised at the scenery of Horyuji Temple, which I had never seen before.

I couldn’t say that I would never walk in a quiet corridor and stand in Horyuji Temple in such a tranquility, but I was lavishly admiring the quiet precincts that were well-cleaned and well-maintained. I can do it. I reconfirmed that it was because of such care and maintenance that I could visit Horyuji Temple quietly in this way.

 

It’s not just shrines and temples. Even in the environment of daily life, was it naturally too accustomed to living without thinking about cleaning and maintenance? I think some of you, including myself, have realized that this requires a lot of human hands and the funds that accompany it.

Also, it seems that various values ​​have changed under these circumstances, and the values ​​for money have also changed, such as wanting to spend money where you want to spend it and wanting to convey your feelings with money. I also noticed.

 

Various notices taught by Horyuji Temple. I wish I could give back somewhere, though I was late.

 

 

****************************

 

梅雨のひと時、整理お片付けなどをされている方も。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ