8月, 2024 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

織部焼もいろいろあります。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.31

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

台風10号がおもいのほか迷走した進路を辿っておりますね。巷では九州をはじめ有名温泉地を巡っている足取りのようだと揶揄したりしておりますが、とにもかくにも災害への備えと被害がおこらないようにと祈るばかりであります。

また、いろいろなスケジュールの変更があったりと近々の予定はあきらめる方も多かったのでは。自分も秋に向けてどこか出かるプランを練る方向へ切り替えてることにしましたが、少し先の予定なのですが、とある焼物の窯元を巡る計画をしております。

 

というのも、このところ焼物が少々気になっておりまして。先日も織部焼において種類がいくつかあり様々な呼称を耳にするのですが、よくわからずスルーしていましたので、本日は自分の脳内のおさらいをしていきたいと思います。少々お付き合いくださいませ。

 

まずは織部の簡単なおさらいをしますと、

織部(
)
は、今から四百年程前の桃山時代に、茶の湯と共に花開いた美濃の窯(岐阜県東濃地方)で焼かれた陶器のうちのひとつでして、一般的には銅緑釉(どうりょくゆう)(銅により緑色に発色する釉薬)を施した陶器をさすことが多いようですが、黒釉を掛けた織部黒や銅緑釉を掛けていない絵織部などもあります。型にはまらず斬新で大胆にデフォルメされた造形は、その時その時代においての一般概念を打ち破る革新的なところが特徴でしょうか。

 

織部と言う名称は武将で利休の高弟子であり茶人であった古田織部)によるものですが、一説には古田織部が今で言うプロデューサー兼デザイナーであり、織部好みの陶器を焼かせていたとも言われておりますが、真相はわからないようであります。

 

ただ、当時茶の湯のリーダー的存在であった古田織部ですから何らかのかかわりはあったのでしょうね。総合プロデューサー織部によって桃山時代の茶の湯が発展し、デザイナー織部の元、陶工たちの創造力が掻き立てられ育てられた陶器なのかな。などと、個人的には勝手に想像しております。

 

 

こちらは店舗にあります鳴海織部

 

 

 

 

織部焼、種類をいくつかあげていきますと、

 

1.黒織部

鉄釉を掛け分けて、掛け残した余白の部分に鉄絵を施し、その上に長石釉を掛けたもの。瀬戸黒と同じ焼成方法で、焼成中の窯から引き出すことで急冷させて黒色に発色させ、黒織部と織部黒といえば沓茶碗というほど沓形の茶碗が多く見られる。文様も織部の特徴ともいえる幾何学文様が自由奔放に描かれた秀作が多く、陶工にとっても腕の見せ所だったのか、面白みのある茶碗が多い。ほとんどが茶碗だが、茶入れ、香合などにも良いものが見られる。

 

2. 織部黒

器全体に鉄釉が掛けてあり、黒織部と同じく窯から引き出して黒色に発色したもの。織部黒もほとんどが沓茶碗で、口縁部分に鉄釉と長石釉を二重掛けして釉の変化をねらったものが多く見られ、その他に瀬戸黒に似た半筒形の茶碗もあるが、器面をヘラなどで削り手で形を整えるなど意匠の強いものとなっており、瀬戸黒とは違ったものといえる。

 

3.青織部

部分的に銅緑釉を掛け分けて余白の所に鬼板(おにいた)(褐鉄鉱)などで文様を描いてあるもの。銅緑釉の緑色は、長石と土灰などの釉に銅を入れて酸化焼成することで得られる色であり、この釉は還元焼成すると赤色に発色する。

織部のなかには緑色が部分的に赤く発色したものも見うけられるが、鉄絵の上には長石釉が掛けられている。織部といえばこの手のものを指すぐらい、種類も多く大量に作られている代表的な陶器。但し、茶碗として作られたものはほとんどなく、特に食器類が多く、鉢、向付などには三日月・舟形・扇の形など色々な形のものが見られる。

 

4.志野織部

織部として焼かれたものではなく、志野を作ろうとして窯の様式の変更により次第に織部風になっていったものを志野織部という。志野は穴窯で焼かれていたが、次第に熱効率の良い登り窯へと変わったことから温かみのあるふんわりとした志野独特の釉調が薄れ、下絵もはっきりと見えるようになり、光沢の強いものへと変化。現在でも穴窯で志野を焼かれている方がいるように、窯の温度が上がりにくく冷めにくい窯で時間を掛けてじっくりと焼かなければ、志野独特の釉調は得られない。

 

5.絵織部

白土に鉄絵を施して長石釉だけ掛けられたもの。上記に書いた志野織部とは違い、明らかに織部としての意匠をもって作られたもので、銅緑釉が掛けられていないので、鉄絵の文様が強調されたものになっている。

 

6.総織部

銅緑釉だけが器全体に掛けられたもの。皿などには、銅緑釉の下に文様を線彫りした物などが多く見られる。総織部の茶碗はほとんど見あたらず、皿、鉢、香合などが主で、変わったところでは香炉、(すずり)煙管(きせる)などの細工物がある。

 

7.鳴海織部

赤土と白土を継ぎ合わせて白土のところへ銅緑釉を掛け、赤土には白泥と鉄絵で文様を描き長石釉を掛けてあるもの。青織部よりもカラフルで複雑な文様になっており、赤土の素地に白と黒を使い文様を強調することで立体感が生まれ、軽やかな動きのある文様といえる。継ぎ合わせて作るので型物の手鉢や向付が多いが、ろくろ作りの沓茶碗にも良いものが見られる。鳴海織部の名称は名古屋の鳴海地方で作られたと思われていたため、この名称が付いたという説もあるが、詳細はわからない。

 

8.赤織部

赤土だけで作られており、素材の赤土に鉄絵で文様を描いたり、白泥と鉄絵で描き長石釉を掛けてあるもの。素材の白土と銅緑釉のない鳴海織部ともいえる。香合や向付などに見られる。

 

9.伊賀織部

美濃伊賀とも呼ばれ、三重県の伊賀焼の花生や水指などに倣って織部の窯で作られたもの。伊賀焼は窯の燃料でもある木の灰が器面に付いて青緑色のビードロといわれる自然の釉だれが景色となっているが、それを織部では白泥を部分的に掛け、全体に薄く土灰釉を掛けてからビードロの代わりに飴色の鉄釉を流し掛けにしている。

 

10.唐津織部

美濃唐津とも呼ばれ、絵唐津に倣って織部の窯で作られたもの。唐津でも織部に倣って作られた沓茶碗などがあり、美濃と唐津の交流がうかがえる。

 

主だったものをあげてみましたが多種多様でありました。美濃で焼かれ、一般的には銅緑釉(どうりょくゆう)を使用していたということで、自由で斬新な焼物と進化していったのでしょうか。

 

それにしても現代でも使用され、本人の名と共に400年も生き残っているわけですから、古田織部のプロデューサー兼デザイナーとしてのその手腕にも恐れ入りました。と、私の感想はその作品の重みや歴史とは反対に申し訳ないぐらい、いたって浅いのですが笑。彼の手腕から現代社会でも得られるヒントのような解読分析などできましたら、どなたか私に教えてほしいものです。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Typhoon No. 10 has been following an unexpectedly wandering path. People are making fun of the fact that the typhoon seems to be traveling around Kyushu and other famous hot spring resorts, but all we can do is prepare and pray that it will not cause any damage.

I am sure that many people had to give up their plans for the near future due to various schedule changes. I have decided to make plans to go somewhere for the fall, and I have a plan to visit a certain pottery studio a little further in the future.

 

I have been a little interested in pottery recently. The other day, I heard various names for Oribe ware, but I did not understand them well, so I would like to review them in my brain today. Please bear with me for a while.

 

First of all, a brief review of Oribe,

Oribe
Oribe is one of the ceramics fired at kilns in Mino (Tono region, Gifu Prefecture), which flourished with the tea ceremony about 400 years ago in the Momoyama period (1573-1600). Oribe black with black glaze and Oribe painted without copper green glaze are also available. The unconventional, novel, and boldly deformed forms of Oribe ceramics are characterized by their innovative nature, breaking with the general concepts of the time.

The name “Oribe” is attributed to Furuta Oribe, a warrior, a high disciple of Rikyu, and a tea master, but one theory is that Furuta Oribe was what we now call a producer and designer, and had ceramics made to his liking.

However, Furuta Oribe was a leader of the tea ceremony at that time, so he must have been involved in some way. The tea ceremony of the Momoyama period was developed by Oribe, who was a general producer, and the creativity of potters was stimulated and nurtured under Oribe, who was a designer. I personally imagine that Oribe’s pottery was developed by Oribe, the general producer of the tea ceremony in the Momoyama period.

 

The characteristic of the shape of Oribe is characterized by the greatly deformed and distorted formative beauty represented by the Kutsu chawan (tea bowl), and the shape of this Kutsu chawan has influenced Karatsu ware, and there are also Karatsu-style painted pieces in Oribe. This suggests that exchange between the Mino and Karatsu kilns was quite active, and the influence of the tea ceremony must have been significant. There are several types of Oribe, and I would like to list some of them.

 

1. black Oribe

Oribe is a type of pottery in which iron glaze is applied separately, iron painting is applied to the remaining blank space, and feldspar glaze is applied on top of the iron glaze. The same firing method as Setoguro is used, and the black color is produced by rapidly cooling the ware by pulling it out of the kiln during firing. There are many excellent works in which geometric patterns, which can be said to be a characteristic of Oribe, are freely and unrestrainedly drawn, and there are many interesting tea bowls, as if it was the place for potters to show their skills. Most of them are tea bowls, but there are also good tea containers and incense containers.

 

Oribe Black

Oribe black is a type of bowl with iron glaze over the entire surface, and like black Oribe, it has developed a black color after being pulled out of the kiln. Oribe black is also mostly a kutsu chawan (tea bowl), and many of them have a mouth rim that is double glazed with iron glaze and feldspar glaze in order to achieve a change in glaze.

 

3. blue oribe

This type of ware is partially covered with copper-green glaze, and patterns are painted on the blank spaces with oniita oniita (brown iron ore) or other materials. The green color of copper-green glaze is obtained by oxidizing a glaze of feldspar and earth ash with copper, and this glaze turns red when fired by reduction.

Some Oribe pieces have a green color with partial reddish coloration, but the feldspar glaze is applied over the iron painting. Oribe is a typical ceramic ware produced in large quantities and in many varieties. However, few of them are made as tea bowls, and most of them are used for tableware, and various shapes such as crescent moon, boat shape, and fan shape can be seen in bowls and mukozuke.

 

Shino Oribe

Shino Oribe is not fired as Oribe, but rather as Shino, which gradually became Oribe-like due to changes in kiln style. Shino was fired in anagama kilns, but the warm and fluffy glaze tone unique to Shino faded as the kiln gradually changed to a climbing kiln with better heat efficiency, and underglaze painting became clearly visible and changed to a strong luster. As some people still fire Shino in anagama kilns, the unique glaze tone of Shino cannot be obtained unless it is fired slowly over a long period of time in a kiln that does not get hot and does not cool down easily.

 

5. painted Oribe

White clay with iron painting and covered only with feldspar glaze. Unlike the Shino Oribe described above, it is clearly designed as Oribe, and the iron painting pattern is emphasized because the copper green glaze is not applied.

 

6. total oribe

A vessel covered entirely with copper-green glaze. Many plates and other items with designs carved in lines under the copper-green glaze can be seen. Tea bowls made entirely of oribe are rarely seen, and most of them are plates, bowls, and incense containers.

 

Narumi Oribe

Narumi Oribe is made by joining red and white clays and applying a copper-green glaze to the white clay, then painting patterns on the red clay with white mud and iron painting and applying a feldspar glaze. The patterns are more colorful and complex than those of blue Oribe, and the use of black and white on the red clay base emphasizes the patterns, giving them a three-dimensional effect and a light, moving appearance. Since it is made by joining two pieces together, it is often used in molds for hand bowls and mukozuke (tea bowls), but good examples can also be found in kutsu chawan (tea bowls made on a pottery wheel). There is a theory that Narumi Oribe got its name because it was thought to have been made in the Narumi area of Nagoya, but the details are unknown.

 

8. akaoribe

Oribe is made entirely of red clay, with patterns painted on the red clay using iron painting, or painted with white clay and iron painting, and covered with a feldspar glaze. It can also be called Narumi Oribe without the white clay and copper green glaze. It can be seen in incense containers and mukozuke.

 

9. Iga Oribe

Also called Mino Iga, this type of pottery was made in an Oribe kiln, following the style of flower vases and water jars of Iga ware in Mie Prefecture. Iga ware has a natural glaze called “beadlo,” a blue-green color caused by the ashes of wood used as fuel for the kiln, which is applied to the surface of the vessel.

 

10. Karatsu Oribe

Also called Mino karatsu, it was made in Oribe’s kiln in imitation of Ekaratsu. In Karatsu, there are also kutsu chawan (tea bowls) made in imitation of Oribe, indicating the exchange between Mino and Karatsu.

 

These are only the main types, but there is a great variety. Anyway, since innovative and unconventional pottery that breaks the general concept survives in the present age, I wonder if Oribe’s strategy as a producer and designer was a great success.

 

Good day to you all.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

当たり前ですがそんな意味があったのですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.30

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

今日の名古屋は、先ほどザっと雨が降ったかと思えば晴れ間も見えてきて、なんとも悩ましいお天気です。毎日台風情報と電車の運行情報とにらめっこで疲れてしまいますね・・・。

 

さてさて、こんなお天気なので外にも人はあまり歩いていないわけで。改めまして、店内にに鎮座しておりますこちらの明時代(中国)の仏像と向き合っております。

 

 

大きさは、高さ34㎝、幅19㎝、奥行き14㎝。蓮の台座に鎮座し、スンと穏やかな笑みを浮かべているかのようにみえる気がいたします。と、真っ白な気持ちで鑑賞しますとこんな感じです。

風光舎でお世話になるまで、こういった仏像などは、これまではほとんど縁遠い存在でしたので、どんな気持ちで向き合ったものか。と何か考えている風を装い、見つめておりますと、知識も教養も足りてはいない私が見ても目につきますのがそのポーズ。いやいや佇まいと申しましょう笑。その佇まいも気にはなりますが、もっと気になりますのが、ハンドサイン。

 

ハンドサイン、正式にはこの手の形を「印相(いんそう)」または「手印(しゅいん)」とお呼びするのですが、皆さまの記憶をたどってみても、そういえば、座禅の際の手で作った輪っかを前で合わせていたり、左手と右手を上げたり下げたり指の形も様々だったり…と、それぞれちょっとずつ違うな…といった記憶はないでしょうか。それらの記憶の仏さまのポーズ、実はそれぞれ意味が違いますし、特に手の形にはちゃんと意味があるようです。

 

たとえば、古美術風光舎名古屋店に鎮座しておりますこちらの仏像。

調べてみますと、こちらの仏像のポーズは、右手は「刀印」と、いうポーズでしょうか。「只今、説法中です」の意味のようですが、意味など知らないと「仏像もピースサインするんだな」なんて小学生みたいなことをつぶやいてしまいそうになります。ですがこれは、仏が皆に尊い説法をしている様子でございます。ピースなどしておりませんよ。このポーズは日本で言いますと飛鳥時代の仏像に多いようです。

 

そんな「只今、説法中です」意味を頭の中にインプットしますと、不思議なことにそういえば何やら人々に説法しているような風景が見えてくる気がいたします。そう、その指の形で、仏像がどんな存在(どんな状態)なのかがわかったような気になれるのです。不思議。

そのほかに、印相には基本的な五種類の形があり、釈迦がよくしていたしぐさを5つに分類した「釈迦の五印」がございますので、興味のある方は調べ学習をしていただきまして、さも知っていたかのようにご友人やご家族に自慢してみてください(笑)

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Today’s weather in Nagoya is very troubling, as we had a brief shower earlier, and now we are having sunny skies. I am so tired of staring at the typhoon information and the train schedule every day….

 

 

Well, there are not many people walking around outside because of the weather. I am now facing this Buddha statue from the Ming Dynasty (China) sitting in the store.

 

 

 

It is 34 cm high, 19 cm wide, and 14 cm deep. It sits on a lotus pedestal and looks as if it is smiling peacefully. When I look at it with a blank mind, it looks like this.

Until I came to Fukosya, I had never seen a Buddha statue like this, so I wondered how I felt when I faced it. I was not very knowledgeable or well educated, but even I could not help but notice the pose of the statue. No, no, I would call it an appearance. I am interested in the appearance, but what I am more interested in is the hand sign.

 

The hand sign is officially called “Inso” or “Shu-in,” but if you look back in your memory, you may recall that the ring made by the hands during zazen is held together in front of the body, the left hand and right hand are raised and lowered, and the fingers are shaped in various ways…. I wonder if you have any memories of the Buddha’s poses, which are actually slightly different from each other. In fact, each of the Buddha poses in your memory has a different meaning, and the shape of the hands in particular seems to have its own meaning.

Take, for example, this Buddha statue that sits in the Nagoya branch of fukosya Antique Art.

I found that the right hand of this Buddha statue is in the “sword seal” pose. If you don’t know the meaning of the phrase, you may think “Buddha images make peace signs, too,” like a schoolchild. However, this is the Buddha giving a precious sermon to everyone. He is not making a peace sign. In Japan, this pose is often seen in Buddhist statues from the Asuka period.

 

If you input the meaning of “I am now preaching” into your mind, you will strangely find yourself thinking of a scene in which the Buddha is preaching to people. Yes, by the shape of the fingers, you can tell what kind of existence (what kind of state) the Buddha image is in. It is a wonder.

In addition, there are five basic types of seal impressions, and the “Five Seals of the Buddha,” which categorizes the gestures that the Buddha often performed.

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【刀外装買取】春日井市のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.29

 

 

 

春日井市のお客様より刀外装など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今古美術風光舎では、ご実家の解体、整理のご相談・買取も承っております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

帝室技芸員 高村光雲(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.29

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

ここ名古屋でも今朝から雨が降っておりますが、皆様の地域は大丈夫でしょうか。今回の台風は人間のジョギング並みのスピードということでらしく台風疲れも致しますが、すでに九州などでは被害も出ております。お見舞いを申し上げますと共に、ゆっくりですので台風がこれから来る地域では備えを万全にしておきたいものです。

 

さてさて、忘れた頃にやってくる「帝室技芸員」シリーズ。

本日は「高村光雲」についてつぶやいてみようかと思いますので、少しお付き合いくださいませ。

 

高村光雲(たかむらこううん)は、明治から大正時代に活躍した著名な仏師、彫刻家でありますが、美術の教科書か何かで目にして記憶にある方も結構いるのではないでしょうか。有名な作品ですと「老猿」が、国の重要文化財に指定されております。

 

(国立博物館HPより)

 

ほかにも有名な作品があるのですが、ここでクイズ。それはなんでしょう?。

 

ヒントは皆さんご存知のあの有名な銅像なのですが。もう答えを言ってしまいますと「上野の西郷さん」と呼ばれ、現在もなお人々から親しまれる上野公園の西郷隆盛像であります。

余談ですが西郷隆盛は大の写真嫌いだったようで、どうもあの像は弟の西郷従道や従兄弟の大山巌をモデルにしたと言われており、像の除幕式の際には妻のイト夫人が「こがな人じゃなか」と発言し、色々あったようですね。いかんせん写真がなかったようですので、その点では作家高村光雲の苦労と困惑に少々同情してしまいます笑。

 

また、丸の内の皇居前広場にある、楠木正成像の制作者(他の作家と共同制作)も高村光雲の作品なのですが、このような大作を手掛けている高村光雲ですが、その経歴は才能や努力もあったでしょうが、いわゆる「もってる人」のようにも思えます。

 

高村光雲の主な経歴は以下のようでして

1852年 江戸で生まれる

1863年 仏師・高村東雲に師事する

1877年 第一回国内勧業博覧会で龍紋賞を受賞

1886年 東京彫工会を設立する

1890年 「帝室技芸員」に任命される

1893年 シカゴ万国博覧会に『老猿』を出品する

1898年 上野公園『西郷隆盛像』の木型制作する

1899年 木彫レリーフ『江口の遊君(遊女)』を制作する

1919年 パリ万国博覧会に『山霊訶護』を出品する

1934年 逝去(満82歳)

 

高村光雲が生まれたのは、ペリーが浦賀に来た黒船来航の前年。もともと大工の弟子になる予定でしたが、奉公に出される前日、行きつけだった床屋からの紹介で、仏師の高村東雲(たかむらとううん)の弟子になります。そして後に東雲の姉・エツの養子となり、ここで高村姓になります。このころは絵画や彫刻などをはじめとする芸術は、限られた富裕層のみが楽しむものでありました。

 

ですが、明治維新以後、廃仏毀釈運動の影響により仏師は仕事があまりなくなってしまい、光雲自身の生活も苦しかったようです。しかし、そのような状況の中でも、光雲は木彫に専念し、積極的に西洋美術を学び、写実主義を取り入れることで衰退しかけていた木彫を復活させ、江戸時代までの木彫技術の伝統を近代につなげる重要な役割を果たしていきます。

 

その後、1889年には東京美術大学に勤務し、1890年には「帝室技芸員」に任命されています。ここでようやく出てきましたね、「帝室技芸員」。

「帝室技芸員」とは、戦前の日本で宮内省によって運営されていた、美術家や工芸家の顕彰制度であり、優秀な美術家・工芸家に、帝室からの栄誉を与え保護し、日本美術・工芸の保護奨励を目的に設置された制度。(お伝えしておりましたが)その待遇や役割としては帝室技芸員には年金が支給され、制作を下命されることもあり、技術に関する諮問を受けることなどが定められておりました。

いうなれば人格・技量ともにすぐれた者が任命され、皇室の美術・工芸品制作を勅命で行ったり、博物館総長の諮問に応じたり、といった任務が与えられた「栄誉職」であります。

 

それにしても光雲の生家は貧しかったため、紹介がなければ彫刻家の道を歩むことはなかったでしょうし、努力や才能もあったでしょうが、こんな選択肢が目の前に現れ、それを選んだということはたしかに「もってる人」なのか。いや、まてよ。そもそもどの道にすすんでも「もってる人」になれる人格や技量のある人だったかもしれないし…。どっちなのか…。

 

そんなことを光雲作品を眺めながらぐるぐる考えるもってない人(スタッフY)の、今朝でありました。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It has been raining here in Nagoya since this morning. This typhoon is as fast as a human jogger, so you may feel typhoon fatigue, but there is already damage in Kyushu and other areas. I would like to express my condolences to those who have been affected by this typhoon, and I hope that those who are in the area where the typhoon will be coming soon will be prepared for it.

 

Now, I have been posting “Imperial Household Artists” series as soon as I forget about them. Today, I would like to write about “Koun Takamura,” so please bear with me for a moment.

 

Takamura Koun was a famous Buddhist priest and sculptor active from the Meiji to Taisho periods. One of his famous works, “Old Monkey,” is designated as a National Important Cultural Property.

 

There are other famous works, but here is a quiz. What is it?

 

The clue is that famous bronze statue that you all know. The answer is the statue of Takamori Saigo in Ueno Park, called “Saigo-san of Ueno” and still loved by people today.

As a side note, it is said that Saigo Takamori was a great averse to photographs, and that the statue was modeled after his younger brother Saigo Cudamichi and his cousin Oyama Iwao. In the end, there were no photographs of the statue, so I feel a little sympathy for the artist Takamura Koun’s hardship and embarrassment in this regard.

 

Also, Koun Takamura was the creator (in collaboration with other artists) of the statue of Masanari Kusunoki in the plaza in front of the Imperial Palace in Marunouchi, and although he may have had talent and hard work in his career, he seems to have been what is called a “possessor”.

 

Koun Takamura’s main biography is as follows

1852 Born in Edo, Tokyo

1863: Studied under the Buddhist priest Toun Takamura

1877 Awarded the Ryumon Prize at the first National Industrial Exhibition

1886 Founded the Tokyo Engraving Society

1890 Appointed as an “Artist to the Imperial Household

1893 Exhibited “Old Monkey” at the World’s Columbian Exposition in Chicago

1898 Produced the wooden model for the statue of Takamori Saigo at Ueno Park

1899 Produced the wood relief “Eguchi no Yuukin (prostitute)

1919 Exhibited “Sanrei Kago” at the Universal Exposition in Paris

Died in 1934 at the age of 82.

 

Koun Takamura was born the year before Perry’s arrival of the black ships at Uraga. He had originally planned to become a carpenter’s apprentice, but the day before he was to be sent on apprenticeship, he was introduced by his favorite barber to become the apprentice of a Buddhist priest, Takamura Toonun. He later became the adopted son of Etsu, Toonun’s sister, and took on the Takamura family name. At that time, art, including painting and sculpture, was enjoyed only by a limited number of wealthy people.

 

However, after the Meiji Restoration, the movement to abolish Buddhism left Buddhist monks without much work, and Koun himself had a difficult time making a living. However, even under such circumstances, Koun devoted himself to woodcarving, actively studying Western art and adopting realism to revive woodcarving, which was on the verge of decline, and played an important role in connecting the tradition of woodcarving techniques up to the Edo period to the modern age.

 

Later, in 1889, he worked at the Tokyo National University of Fine Arts and Music, and in 1890, he was appointed as an “Imperial Artist. Here it finally appears: “Imperial Household Artistician.

The “Imperial Household Artists” was a system operated by the Ministry of the Imperial Household in prewar Japan to honor artists and craftsmen, and was established to protect outstanding artists and craftsmen by honoring them with imperial honors, and to protect and promote Japanese arts and crafts. (The system was established to honor and protect outstanding artists and craftsmen from the Imperial Household and to protect and promote Japanese arts and crafts.

In other words, it was an “honorary position” for people of outstanding character and skill to be appointed, and they were given such duties as producing works of art and crafts for the Imperial Household by imperial order and consulting with the Director General of the Museum.

 

Koun’s family was poor and he would not have become a sculptor if he had not been introduced to it, and he would have had to work hard and be talented, but to have such an option appear in front of him and he chose it, is he indeed a “possessive” person? No, wait. He may have had the personality and skills to be a “person of talent” no matter which path he took…. Which is it?

 

This is the morning of the person who has nothing (Staff Y), thinking about such things while looking at Koun’s works.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

知らない言葉に出会うと思考が止まります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.28

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

刻々と変わる台風情報は、これまでの台風とは違う不気味さがあり、予測が立てられない怖さを感じております。

既に影響が出ている地域の方もいらっしゃるでしょうが、皆さまくれぐれもお気を付けください。

 

さて先日より風光舎に渋い茶褐色の煎茶盆が仲間入りしております。中国製で小ぶりなサイズで、手に取ると見た目より軽さがあり使い勝手が非常に良さそうです。

 

 

 

 

店主に素材を聞きましたところ、「モールだね。」とのお答え。「そうなんですねぇ」と言ったものの「もーる?」と聞きなれない言葉に頭がついていかなかったのですが、時間がなくそのままスルーしておりました。

今朝、繁々と眺めておりますと。躍動感のある2頭の龍が泳いでおり、中国の四神獣と呼ばれる霊獣のうちの青龍にも見えます。青龍は東西南北のうち東方の守護神で、太陽がのぼる東方を守ることから財運や出世運をもたらすともいわれています。

しかしそれにしましても、こちらの煎茶盆の龍は、なんとも愛嬌のあるくりっとした目をしておりまして、青龍の象徴といわれる鹿の角も見受けられませんが、周囲の緻密な幾何学模様とマッチしてレトロな雰囲気が溢れております。

 

「モール」のお話に戻りますが、名前の一説には古代インドのムガール国で作られていた織物が関係しているとのことです。ムガールが転訛してモールとなり、そこで作られていた織物のデザインに似ていることから、合金の表面に鎚などで文様を叩き出したり、彫り出したものを「モール」と呼ぶようになり、漢字では「毛織」と書き表すそうです。漢字からはなかなか合金と結びつきませんね。

デザインの魅力もさることながら、一枚の合金板から加工され、軽くて強度があり長く使用できそうなのが嬉しいところではないでしょうか。

 

 

 

 

話は変わりますが、先日「もーる」と聞いてきょとんしてしまったように、世の中にはまだまだ知らない言葉が溢れております。その言葉を知らないと頭の中には「ショッピングモール?」、にわかファンの頃に覚えた「ラグビー戦術のモール?」、子供の頃よく遊んだ「カラフルな針金のモール?」などの?マークが並び思考が停止してしまうので、そこから進むことができません。

言葉を習得する利点の一つとして、「物事の違いを知り、分けることができる」ということがあるようです。言葉を覚え世界を広げる一方で、言葉によって物事を分類しながら頭の中を整理し、物事の良し悪しや善悪を判断していく力をつけることができるということです。

また悩み事や怒りを言語化することで、心をスッキリと落ち着かせる効果があるとか。人間の思考の95%は無意識下で処理されるそうで、漠然とした心の中のモヤモヤを客観的、具体的に言語化することで自らに意識させ、ストレス解消につながるとか。話す相手がいなければ、紙に書き出すだけでも効果があるそうです。

そして客観的に自分をみつめるためには、豊かな語彙力が必要となってくるのですね。

 

考えてみると小さな子供達は日々新しい言葉のシャワーを浴び続け、ストレスに感じないのだろうかと変な心配をしてしまいます。世界の全てが未知のもので溢れている状態。ここからスタートして一つ一つ覚えていくのは途方もないことのように思えますが、きっと新しいものを吸収するエネルギーに満ちているのでしょうね。子供から「これなぁに?どうして?」の質問攻めに合い、疲れ果てて適当に答えていた自分を思い出し反省しております。

風光舎でお仕事をしておりますと、日々「これなぁに?」の連続で衰えていく脳細胞を活性化させていただいております。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

The ever-changing typhoon reports have an eeriness that is different from that of past typhoons, and I am afraid that we cannot make any predictions.

I know that some people in the area have already been affected by the typhoon, so please be careful.

The other day, we added a Sencha tray to our collection of tea trays. Made in China, it is small in size and lighter in weight than it looks, making it very easy to use.

When we asked the owner what material it was made of, he replied, “Mall. I asked the owner about the material, and he answered, “Mall. I said, “I see,” but the unfamiliar word “braid? I couldn’t get my head around the unfamiliar word, but I didn’t have time to think about it, so I just let it go.

This morning, I was looking at it with great interest. Two dragons were swimming, and they looked like blue dragons, one of the four sacred beasts of China. The blue dragon is the guardian deity of the east, west, south, north, and west, and is said to bring fortune and success in life because it protects the east, where the sun rises.

The dragon on this Sencha tray, however, has charming, rounded eyes and no deer horns, the symbol of the blue dragon, but it has a retro atmosphere that matches the intricate geometric pattern of the surrounding area.

 

Returning to the “maul,” one theory about its name is that it is related to a fabric made in the Mughal country of ancient India. Mughal was a corruption of the word “maul,” and because of its resemblance to the designs of textiles made there, the word “maul” came to be used to refer to objects made by hammering or carving patterns into the surface of an alloy, which is written in Chinese characters as “woolen weave. It is not easy to associate it with alloys from the Chinese characters.

In addition to the attractiveness of the design, you may be happy to know that it is processed from a single alloy sheet and is light and strong, and will be used for a long time.

As I was stunned the other day when I heard the word “mall,” there are still many words in the world that I am not familiar with. If you don’t know the word, your head will be filled with “shopping mall?” or “rugby tactical mall?” that I learned when I was a casual fan. or the “colorful wire malls” that I used to play with as a child? I used to play with them when I was a kid. marks, and you can’t go on from there because your thinking is stopped.

One of the advantages of learning a language seems to be that we can know and separate the differences between things. While learning a language and expanding your world, it also means that you can organize your mind, categorizing things by language, and develop the ability to judge whether things are good or bad, right or wrong.

Also, verbalizing worries and anger has the effect of clearing and calming the mind. It is said that 95% of human thoughts are processed in the unconscious mind, and that by verbalizing vague mental fuzziness objectively and concretely, we can make ourselves aware of it, which leads to stress relief. If there is no one to talk to, just writing it down on paper is said to be effective.

And to look at yourself objectively, you need to have a rich vocabulary.

When I think about it, I worry that small children are constantly bombarded with new words every day, and I wonder if they don’t feel stressed out. Everything in the world is full of unknowns. It seems like a tremendous task to start from this point and learn one by one, but I am sure they are full of energy to absorb new things. I am sure they are full of energy to absorb new things. Why? I was so exhausted that I was just trying to answer them appropriately, and I regretted it.

I am reminded of how I used to answer “What’s this? I am constantly asking myself “What’s this?” every day, and it is a great way to revitalize my brain cells, which are deteriorating.

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

【掛軸買取】春日井市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.27

 

 

 

 

春日井市のお客様より掛軸を多数買取いたしました。遺品整理等の解体業者様からのご依頼でした。

大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

古美術風光舎では、業者様からのご依頼も承っておりますので、ぜひお問い合わせください。

 

また、只今古美術風光舎では、ご実家の解体、整理のご相談・買取も承っております。

ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

あの頃と同じで心配です・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.27

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

名古屋では先ほど強い雨がザっと降ったかと思えば、晴れ間が見えてきました。ノロノロ台風に翻弄され、天気予報とにらめっこの毎日です。台風の動向ばかりが気になり、ブログも進みませんので、今日は思い出話にお付き合いください。

 

 

強い雨が降ると今も不安になります。思い出すのは2000年に東海地方を襲った「東海豪雨」です。

「これはヤバい」

当時、濁流がすぐ真下に見える橋の真ん中、1ミリも動かなくなった車の中で恐怖に震えたのを今でも鮮明に覚えています。

 

20数年前、当時勤めていた会社からの帰宅時間は夜遅くでした。雨が激しく降っていたとは思いますが、この頃は大雨くらいで帰宅時の注意喚起はありません。おそらく豪雨の情報も届いていなかったのかもしれません。

当時はリアルタイムで気象情報が届かなかった時代。マスコミの記者は気象台に出向いて情報収集し、それをテレビやラジオで流していたそうです。スマホは無く、iモードが始まり、東海豪雨とほぼ同時に日本でGoogleの検索サービスが始まった時期でした。ですので、一般の人は、テレビやラジオでしか災害情報を得ることができなかったのです。

 

当時、周りからも止められた気もしますが、そこは若さゆえ、どうにかなるだろうという楽観的な考えのもと深く考えず帰宅の途につきました。引き返すべきか悩みつつ、車の流れに任せ進んでいたのですが、しばらくすると車は1ミリも動かなくなってしまいました。後悔先に立たず、その時車は水位MAXの川の橋の真上。「これはヤバいぞ」と焦っても橋の上ではどうすることもできません。結局不安な中、一晩橋の上で過ごすことになりました。何事もなく無事に帰れたからよかったものの、当時の私をぶん殴ってやりたい。

原因はどうやら、先に続く道路が水没したためだったようですが、一本道なこともあり迂回することもできず多くの車が渋滞していたようです。当時はハザードマップなど見たこともなく(あったのかもしれませんが)まさか通勤に使っていた道路が水没するなんて夢にも思っていなかったのです。

 

記録によるとこの豪雨で、「新川」の堤防が決壊するなどして、名古屋市、新川町、西枇杷島町、大府市、東浦町などを中心に6万棟を超える家屋が床上・床下浸水するなど大きな被害を受けました。

地下鉄 4 駅が浸水して不通になり、東海道新幹線や東海道本線も運行停止し、東名高速や国道1号が通行止めになるなどしたため、大量の帰宅困難者も発生。また、電気、ガス、電話などのライフライン被害も甚大でした。また、ナゴヤドームの浸水、免震建物の免震ピットへの浸水、水に浸かった大量の自動車の処理などが話題になりました。

 

あれから20数年。あんなに怖い思いをしたのに、記憶は薄れてきており、油断は否めません。ですが、あの豪雨でひどい被害にあった方からの「とりあえず水だけは確保しておけ」という教えに習い、以降、水や電池を備えるようになり、台風が来るたびに車のガソリンとスマホの充電は満タンにしています。

これからの台風の動向が気になりますが、台風よ、どうかこれ以上本気を出さないでくれと祈るばかりです。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

It was raining hard in Nagoya just a few minutes ago, and then it started clearing up. We are at the mercy of a slow-moving typhoon, and we are constantly staring at the weather forecast. I am so concerned about the typhoon that I can’t even keep up with my blog, so please bear with me today as I reminisce.

I still get anxious when it rains hard. I remember the “Tokai Torrential Rain” that hit the Tokai region in 2000.

I thought, “This is not good.

I still vividly remember shivering with fear in my car, which had stopped moving even a millimeter, in the middle of a bridge where I could see the muddy water right below.

 

More than 20 years ago, it was late at night when I returned home from the company I was working for at the time. I think it was raining heavily, but at that time there were no warnings about coming home, just heavy rain. Perhaps we had not received any information about the heavy rain.

In those days, weather information did not arrive in real time. Reporters from the mass media went to the weather station to gather information, which was then broadcast on TV and radio. There were no smart phones, i-mode had started, and Google’s search service was launched in Japan at about the same time as the Tokai torrential rain. Therefore, ordinary people could only get disaster information from TV and radio.

 

At the time, I felt like I was stopped by people around me, but being young and optimistic that things would somehow work out, I did not think too much about it and headed for home. I was wondering whether I should turn back or not, but I let the car go with the flow of traffic, and after a while, the car stopped moving even a millimeter. I was right on top of the bridge, where the water level was at its maximum. I was in a hurry, but there was nothing I could do on the bridge. We ended up spending the night on the bridge in a state of anxiety. Although I was glad that I could return home safely without incident, I wanted to punch myself in the face at that time.

The cause of the flood was apparently that the road leading to the bridge was flooded, but since it was a straight road, many cars were stuck in traffic because they could not make a detour. At the time, I had never seen a hazard map (or maybe there was one), and I never dreamed that the road I used to commute to work would be flooded.

 

 

According to records, this torrential rain caused the Shinkawa River to burst its banks and over 60,000 houses in Nagoya, Shinkawa, Nishiwajima, Obu, Higashiura, and other cities were flooded.

Four subway stations were inundated and out of service, the Tokaido Shinkansen and Tokaido Main Line were out of service, and the Tomei Expressway and National Route 1 were closed, resulting in a large number of people having difficulty returning home. Damage to lifelines such as electricity, gas, and telephone lines was also extensive. In addition, the flooding of Nagoya Dome, the flooding of the seismic isolation pits of seismically isolated buildings, and the disposal of the large number of automobiles submerged in water became topics of discussion.

 

More than 20 years have passed since then. Despite all the horror we experienced, our memories are fading, and we cannot deny that we are on our guard. However, I have learned from those who were severely affected by the torrential rains that “at least make sure you have enough water for now,” and since then I have been stocking up on water and batteries, and every time a typhoon hits, I fill up my car with gasoline and my phone with batteries.

I am anxious to see what the typhoon will do, but I just pray that it will not get any more serious.

 

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

美しい夕焼けは台風の前触れでもありました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.25

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

昨日の夕方、家にいると急に東の空が明るくなり、みるみる茜色に染まっていきました。

家事の手を止め、吸い込まれそうな空をしばらくうっとりと眺めておりました。

東の空でこれだけ鮮やかな夕焼けなのですから、西の空はもっと綺麗だったのでしょうね。

 

 

 

 

夕焼けと言えば何となく秋を思い浮かべますが、実は夏も夕焼けの美しい季節だそうです。

しかしうっとりと眺めている場合ではなく、ご存じの通り日本に大きな台風が近づいてきております。台風が来る前は空気中の水蒸気が多くなり夕焼けが綺麗に見えるとか。

光の波長が色によって異なることも関係しているようで、空気中の水蒸気が多いほど波長の短い青色光が散乱し、波長の長い赤色は散乱されずに目に届くため空が赤く見えるそうです。その赤い光が上空に広がる雲を下から照らし、雲が赤く輝き美しい夕焼けが広がります。

予報によりますと今度の台風12号の威力はかなり強いようです。勢力の強い台風が増えてきているような気がしますが、気のせいではないようです。最近よくニュースで聞く日本近海の海水温の上昇が台風の勢力の強大化と関係しているとのこと。

昨日テレビ番組欄に「熱波襲来」という物々しいタイトルがあったので、どこか外国の山火事などが頻発している地域のお話かと思っておりましたら、日本のお話でした。ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか。

今年の夏の暑さは体で実感しておりますので疑う余地はないのですが、世界的ににみてもここ数年の日本近海の水温の上昇率は群を抜いているようで、そのデータを突き付けられますと更に体が重くなる感じがしてまいります。

最近は北海道も今までに見たことがない高い気温となっていて驚きますね。随分昔になりますが、北海道旅行に行ったときに地元の方が「夏も涼しいから半袖なんて2週間も着ることがない。」と仰っていたのを思い出します。

もともと北日本の海は海水温度が低く、下層雲という低い雲霧が太陽光を反射し日よけの役目を果たしてくれていましたが、海洋熱波で大気がかき乱され下層雲が減少しているとのこと。そのため日光が直接海面に降り注ぎ、水蒸気の増加による温室効果で気温が上昇しているようです。

 

台風の話に戻りますが、日本の台風はもともと海中深くの冷たい水をかき混ぜながら進むことで海面水温が下げ、それに伴い水蒸気も減り日本に近づくにつれ威力が弱まっていたそうです。

しかし近年は海の深いところまで暖かい状態が続くため、海水がかき混ぜられても水温が下がらず、勢力が弱まらないまま日本に上陸しているようです。

自然相手のことですので台風に備え出来る限りの対処をするしかありませんが、被害が大きくならないことを祈るばかりです。

 

またこの海洋熱波による気温の上昇は、身近な生活にも影響を及ぼしているようで、米の質低下や不作なども引き起こしているとのこと。最近スーパーでお米の在庫が減っているようですね。我が家は定期的にお米を配達してもらっているのですが、在庫不足のため初めて配送がキャンセルされました。お米好きの家族ですのでショックを隠せません。

そんなことは起こらないと信じますが、もしお米が食べられなくなったらという想像に信ぴょう性が増してきて恐怖すら感じます。オーバーですが…それくらい米好き家族です。

浅はかなもので、本当に自分の身にせまらないと実感できない問題も多いです。

まずは皆さま、今週はどうか安全にお過ごしください。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Yesterday evening, while I was at home, the sky in the east suddenly became brighter, and it quickly turned into an azure color.

I stopped my housework and gazed at the sky for a while.

Since the sunset was so vivid in the eastern sky, it must have been even more beautiful in the western sky.

 

When I think of sunsets, I somehow think of autumn, but in fact, I hear that summer is also a beautiful season for sunsets.

However, this is not the time to be admiring the sunsets. As you know, a big typhoon is approaching Japan. Before the typhoon arrives, there is more water vapor in the air, which makes the sunset look more beautiful.

The fact that the wavelength of light differs depending on its color seems to have something to do with it. The more water vapor in the air, the more blue light, which has a short wavelength, is scattered, and red light, which has a long wavelength, reaches the eye without being scattered, making the sky appear redder. The red light illuminates the clouds above from below, making the clouds glow red and creating a beautiful sunset.

According to the forecast, Typhoon No. 12 is expected to be quite powerful. It seems that the number of powerful typhoons is increasing, but it is not just my imagination. Recently, we often hear in the news that the rise in sea temperatures near Japan is related to the increase in the strength of typhoons.

Yesterday, I saw a TV program titled “Heat Wave Strikes,” and I thought it was a story about some foreign country where wildfires were frequent, but it was about Japan. I wonder if any of you have seen it.

I have no doubt about the heat of this summer, as I can feel it in my body, but even from a global perspective, the rate of increase in the water temperature in the seas around Japan over the past few years has been outstanding, and when confronted with this data, I feel even heavier.

I am surprised to find that Hokkaido has recently been experiencing temperatures that are higher than anything I have ever seen before. It was a long time ago, but when I went on a trip to Hokkaido, I remember one of the locals saying, “It’s so cool in summer that I never wear short sleeves for even two weeks. I remember that when I went to Hokkaido a long time ago.

Originally, the sea water temperature in northern Japan was low, and low-level clouds called “lower clouds” reflected sunlight and served as a sunshade, but the atmosphere has been disturbed by ocean heat waves, and the number of lower clouds has decreased. As a result, sunlight is falling directly onto the ocean surface, and the temperature is rising due to the greenhouse effect caused by the increase in water vapor.

Returning to typhoons, typhoons in Japan were originally less powerful as they approached Japan because they stirred up cold water deep in the ocean, lowering the sea surface temperature, which in turn reduced water vapor.

In recent years, however, the warmth of the ocean has continued deep into the depths of the ocean, and even though the water is stirred up, the water temperature does not drop, and the typhoons seem to be making landfall in Japan without weakening in power.

We can only do what we can to prepare for typhoons because we are dealing with nature, but we can only hope that the damage will not be too great.

 

The rising temperatures caused by this ocean heat wave are also affecting our daily lives, causing a decline in the quality of rice and crop failures. It seems that the stock of rice has been decreasing in supermarkets recently. My family regularly has rice delivered to our house, but for the first time, the delivery was canceled due to lack of stock. We are a family of rice lovers, so we cannot hide our shock.

I believe it won’t happen, but the thought of not being able to eat rice is becoming more and more plausible and even frightening. Over the top…but that is how much we are a rice-loving family.

I am a shallow person, and there are many problems that I can’t realize until it really happens to me.

First of all, everyone, please be safe this week.

 

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

【浮世絵、かんざし、カメラ、古鏡、掛軸買取】名古屋市瑞穂区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.25

 

 

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より浮世絵、かんざし、古鏡、カメラ、掛軸など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今古美術風光舎では、ご実家の解体、整理のご相談・買取も承っております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

にっぽんど真ん中祭り、はじまっています。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.24

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

台風の行方も気になるところですが、今日は朝から街中がどことなくざわざわいているのが伝わってきます。車もスムーズに進みませんね…。

それもそのはず、昨日23日から明日25日にかけて名古屋市内の各所において「にっぽんど真ん中祭り」が開催されております!。

 

このにっぽんど真ん中祭り(通称・どまつり)は、毎年真夏の名古屋を舞台に繰り広げる日本最大級の踊りの祭典でして、国内外から集結する約200チームが地域色豊かな踊りを披露し、誰でも参加できる市民参加型のお祭りであります。

 

どまつりの最大の特徴は、各チームがご当地自慢を踊りで表現すること。それぞれのチームが情緒ある地域文化をリズミカルにアレンジした音楽にのせて、華やかな衣装と共に目を見張るほどの演出を繰り広げます。現地でリアルタイムに見に行かれた方ならわかると思いますが、その演出迫力とそれにも負けない演者のパッションがとにかくすごいんですよ。

 

よさこいは戦後の復興からはじまり、そこから現在は日本各所で行われる大規模なおまつりに進化しおりますが、まずもって決まり事がそんなにないスタイルからはじまっております。それゆえその自由な表現の進化も毎年違ってきますので、今後もどんなスタイルになっていくのか、そういった意味でも毎年目が離せないお祭りなのですが、今年の演出含め進化の様子が大変気になります。

 

そんなおまつりのお膝元ですので、ここ愛知県ですと知り合いの知り合いくらいをたどっておりますと、「よさこいやってるよ。」って方の話をよく耳にします。よって、一度は見に行きたくなるのですが、日夜練習に励んでおりました友人のお子さんが出演するということで、スタッフY、なんと今年も微力ながら応援にいってまいります!。

 

このどまつり、コンテスト形式ですので毎年入賞をめざして各チームの笑顔そして涙の闘いがくり広げられます。そんな一年に一度この晴れの舞台にかけるよさこい演者たちの雄姿が、気づくと観ている我々が逆にパワーをもらっていたり。

 

よーく考えたら、朝からどことなく落ち着かないのは自分のメンタルだったようでした。とにもかくにも是非チャンスがありましたら、夏の名古屋の「どまつり」、一度みにきてちょう♪。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I am worried about the typhoon, and I can feel the city is somehow in a state of confusion since this morning. Cars are not moving smoothly….

That’s because the “Nippon Doshinchu Festival” will be held from today, the 24th, to tomorrow, the 25th, at various locations in Nagoya City.

 

The Nippon Dancing Festival (a.k.a. “Domatsuri”) is one of the largest dance festivals in Japan, held every year in Nagoya in mid-summer, with approximately 200 teams from Japan and overseas performing dances of local color, and is open to all citizens.

 

The greatest feature of the festival is that each team expresses its local pride in its dance. Each team puts on a spectacular performance with gorgeous costumes to the rhythmically arranged music of the emotional local culture. As those who have been there to see the performance in real time can tell you, the power of the performance and the passion of the performers are simply amazing.

 

Yosakoi began as a postwar reconstruction effort and has evolved into a large-scale festival held in various parts of Japan, but it began with a style that did not have many rules. It is a festival that one cannot take one’s eyes off of every year to see what style it will evolve into in the future, and I am very curious to see how it will evolve this year, including the staging.

 

As this festival is held in Aichi Prefecture, I often hear people say, “I’m doing yosakoi. I often hear people say, “I’m doing yosakoi. The rate of Yosakoi is so high that we want to go and see it at least once, and to our surprise, Staff Y will participate again this year!

 

This festival is a contest, so every year there are smiles and tears as the teams battle it out to win a prize. The Yosakoi performers’ heroic performances on this once-a-year grand stage are so impressive that we, the viewers, find ourselves getting power from their performances.

 

I thought about it more and more, and I realized that it was my own mentality that made me somewhat restless from this morning. Anyway, if you have a chance, please come and see the “Domatsuri” in Nagoya in the summer.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ