お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

朝から空模様が気になって仕方ないのですが。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.31

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

本日は朝からお天気が気になって仕方ありません。そう、今夜の天体ショー「スーパーブルームーン」が気になりまして。

 

今夜は満月が今年最も大きく見える「スーパームーン」と、1か月に2度目の満月である「ブルームーン」が重なる「スーパーブルームーン」が31日観測されるのですが、国立天文台によると、スーパーブルームーンは2010年1月以来13年ぶり。

 

ここでまた前回のスーパームーンからのおさらいなのですが、今日はさらに細かくおさらいしてみました。

 

前回も申しました通り「ブルームーン」とは月が青く見えるわけではないはないのですが、暦月に満月が2度ある時、2番目の満月を「monthly Blue Moon」と呼ぶことからきております。これは1年に満月が13回起きた結果なのですが、月の満ち欠け(朔望)の周期は平均29.53日ですので、れに基づいた「太陰暦」の1年(太陰年)は、地球が太陽の周りを回る周期を基にした「太陽暦」の1年(太陽年)より11日短いため、同じ暦月に満月が2度到来する現象がまれに起きるわけです。

 

太陽年の長さは365日5時間48分45秒、一方で太陰年の長さは354日8時間48分34秒だ。これにより、平均で2.7年毎に、満月が年に13回起きる年がやってきます。余談ですが、そうした年には最初の満月が1月11日までに昇るのですが、今年の1月の満月の「ウルフムーン」は1月7日でありました。

 

そしてこれまた余談ではありますが、そんな2.7年に一度の現象ですのでネーミングもいろいろ凝るわけでして、8月の終わりあるいは9月初めの満月は「フルーツムーン」と呼ばれることもあります。1年の中で、さまざまな果物が熟す時期と重なることによるそうですが、どちらにしても特別を出したい気持ちは伝わってきますね。

 

また、今回の満月は先ほどのブルームーンにさらに「スーパー」の意味がつきます。これは、月が地球を公転する軌道は完全な円ではなく楕円となっているため、月と地球との距離は周回する間に変化し、その「近地点(perigee)」で地球に最も近づいた時に「スーパー」と呼ぶところからきております。

 

よって、「スーパームーン」とは、月が近地点にきた時と満月が一致した時の月。と、いろいろ巡らしましたが、とどのつまりはそういうことであります。

 

遠地点の満月と比べて地球から見たサイズは約14%、明るさは約30%増すといい、前回のスーパームーンでもその明るさはよくわかりました。スーパームーンは一般に月が近地点と遠地点との間の距離の90%以上まで地球に近づいた時の満月を指すのですが、その定義によると2023年の4回の「スーパームーン」の中でも今回の「スーパーブルームーン」は最大。

 

とまあこんなに前情報がてんこ盛りですと、これは絶対「スーパーブルームーン」をこの目でみてやろうと、意気揚々となりますが、せっかくなら最も美しく見える完璧な状況や時間帯でみるには?とまたまた欲がでてきまして。

 

さらに調べてみますと、「ブルームーン」を見るのに最適な時は、日の入りと月の出の時刻の差によって変わってくるそうでして、理想的なのは月の出か日の入りの直後になる場合でして、日の残った夕暮れの空に満月が現れる素晴らしい光景が生まれるようです。

 

さらに完璧を求めようとしますと日本での満月の瞬間は8月31日午前10時36分でして、実は完璧なスーパームーンは日本でみることはできないようでして。ですがスーパーブルームーン前後3日間の日の入りと月の出の時刻ですと、きっとわが地域のスーパーブルームーンはみることはできるでしょうから、この時間帯を狙っていきたいですね。

 

などと色々細かな蘊蓄を巡らしてはきましたが、それよりなにより今夜のお天気がまずもって気になります。どうか本日の夕方の空にスーパーブルームーンが顔をだしてくれないかな…と、落ち着かない様子でお天気予報をチェックする朝でありました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

昨夜の月です。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

I have been concerned about the weather since this morning. Yes, I was wondering about tonight’s celestial show, the “Super Blue Moon.

According to the National Astronomical Observatory of Japan, it has been 13 years since the last super blue moon in January 2010.

 

Here again is a review from the previous super moon, and today I have reviewed it in more detail.

As I mentioned last time, the term “blue moon” does not mean that the moon appears blue, but it comes from the fact that when there are two full moons in a calendar month, the second full moon is called a “monthly blue moon. This is the result of the full moon occurring 13 times in a year. The average lunar cycle is 29.53 days, so a lunar year based on the lunar calendar is 11 days shorter than a solar year based on the earth’s revolution around the sun, so the phenomenon of the full moon occurring twice in the same calendar month This is why the full moon occurs rarely in the same calendar month.

 

The length of a solar year is 365 days, 5 hours, 48 minutes, and 45 seconds, while the length of a lunar year is 354 days, 8 hours, 48 minutes, and 34 seconds. This means that on average, every 2.7 years, there will be a year in which the full moon occurs 13 times a year. As an aside, the first full moon in such a year rises by January 11, but this year’s January full moon, the “Wolf Moon,” was on January 7.

 

The full moon at the end of August or the beginning of September is sometimes called the “fruit moon” because it coincides with the time of year when various fruits are ripening. Either way, you can feel the desire to make it special.

 

This full moon also adds a “super” meaning to the aforementioned blue moon. This is because the moon’s orbit around the earth is not a perfect circle but an ellipse, and the distance between the moon and the earth changes during its orbit.

Therefore, a “super moon” is the moon when the perigee of the moon coincides with the full moon. I have gone around a lot, but that is what it all boils down to.

 

Compared to a full moon at apogee, the size of the moon as seen from the earth is about 14% larger and its brightness is about 30% brighter, and the brightness of the moon was clearly visible at the last supermoon. A supermoon is generally defined as a full moon when the moon is closer to the earth than 90% of the distance between perigee and apogee, and according to this definition, this “super blue moon” will be the largest of the four “supermoons” in 2023.

 

With all this previous information, I was very eager to see the “Super Blue Moon” with my own eyes, but I also wanted to see it under the most beautiful conditions and at the most perfect time. I was greedy again.

 

Further research revealed that the best time to see a “blue moon” depends on the difference between sunset and moonset, and the ideal time is just after moonset, when the full moon appears in the dusk sky with the sun still up, creating a wonderful sight.

 

To make things even more perfect, the full moon in Japan will be at 10:36 a.m. on August 31, so it is not possible to see the perfect supermoon in Japan. However, if the sunset and moonset times of the three days before and after the super blue moon are the same, we should be able to see the super blue moon in our area.

 

I have already discussed many details, but I am more concerned about tonight’s weather than anything else. I hope that a super blue moon will appear in the sky this evening…” I was checking the weather forecast with a restless look on my face this morning.

Have a good day.

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

フランス展、覗いてきました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.29

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

先日名古屋高島屋にて、「フランス展 2023 La vie est Belle! ~人生は素晴らしい」が、行われておりまして少しですが覗いてまいりました。それにしてもフランス物やはりどれもデザインにはただならぬこだわりを感じます。アンティーク物も出店しているということで後学のためにそちらのブースも覗いてみたのですが、お値段をみるなりなかなか購入することはできなかったかったのですが、覗くだけでも面白かったです。

 

実はソーイングが趣味でして、洋裁関するパーツや資材で面白いものはないかと覗いてきたのですが、資材のほかにちょっと気になったのはアンティークの指ぬき。

 

西洋の(シンブル)指ぬきはコレクターズアイテムとして根強い人気ののようでして、それらのアンティークものが目に留まりました。本来は裁縫のときに指を保護するための道具なのですが、西洋では古くから結婚のお守りや女性に幸せをもたらすという言い伝えがあり贈り物やコレクション用に様々なシンブルが作られてきました。イギリスはもちろん、アメリカやカナダ、ポルトガルなど様々な国のシンブルがあるのですが、定番の花や鳥、蝶などが描かれたものから、販促用として作られた商品名の入ったPOPなデザインのシンブルもあったり。

 

昨日みたものは陶器にそれらの絵が描かれたものなのですが、もちろん金属製もあります。また、それらには地名が入っているものが多くて、スーヴェニールスプーンのように各地でお土産用に作られたものあるようですので実用ではなく飾りやコレクション用になっている気がいたします。

 

それにしてもソーイング歴〇十年ですが、実はこの指ぬきを使ったことがございません。私の周りの方もあまり使っていないので、絶対ないと縫えないということはないのですが、陶器製だとすべって無理かな…。金属製であれば形状によっては使えそうかな…。なんて、想像しながら小さな指ぬきを眺めておりました。

 

普段眺めるアンティークや骨董古美術品にもその年代や状況を勝手に想像しながら思いを馳せてみたりすることもあるのですが、この指ぬきを眺めますと、当時にも私と同じように針をもってソーイングしていたのだなと思いますと、よりその動きや様子までもがよりリアルに浮かんできまして。

タイムトリップできるならば、名もなきソーイングをしていたその人と、ソーイング談義して色々聞いてみたいことがいっぱいあるな…と、そこまで想像は暴走しておりました。

 

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

The other day, we visited the “French Exhibition 2023 La vie est Belle! I felt that the design of all French items were very particular about their design. I also took a peek at the antique booth to learn more, but I couldn’t buy anything at the price, but it was interesting just to take a peek.

Actually, I enjoy sewing, so I looked around to see if there were any interesting parts or materials related to Western-style sewing.

It seems that Western (thimble) thimbles are very popular as collector’s items, and these antique thimbles caught my attention. Originally, thimbles were used to protect fingers when sewing, but in the West, various thimbles have been made as gifts and collectibles because they are said to bring happiness to women and to be good luck charms for marriages. There are thimbles from various countries such as the U.K., the U.S., Canada, and Portugal, and some of them have standard flowers, birds, and butterflies drawn on them, while others are designed for sales promotions and have POP designs with product names on them.

The thimbles I saw yesterday were ceramic ones with those pictures on them, but of course there are also metal ones. Also, many of them have the names of places on them, and some of them, like the Souvenir Spoons, seem to have been made as souvenirs in various places, so I think they are for decoration or collection rather than for practical use.

I have been sewing for 10 years, but I have never used this thimble. I don’t think it is absolutely necessary for me to use it, but if it is made of ceramics, it may be impossible because it slides around…. But if it is made of ceramic, it might slip… If it is made of metal, I might be able to use it depending on the shape…. I was looking at the small thimble with my imagination.

I sometimes try to imagine the age and situation of antiques and antiques that I look at, but when I look at this thimble, I think that people in those days were sewing with needles just like me, and the movements and scenes of sewing come to my mind more realistically. I am very happy to be able to travel back in time.
If I could travel back in time, I would like to have a sewing talk with the nameless sewist and ask him or her many questions…my imagination has run wild to that point.

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

気分だけでも台湾旅行(愛知県名古屋市千種区姫路通 骨董買取 古美術品買取)

2023.08.27

皆さまこんにちは。スッタフHでございます。

昨夜の突然の雷と雨で、数年ぶりの近所のお祭りも盆踊りや発表会が中止となり残念でした。

今夏は天気予報を凝視していても安心できませんね。

 

個人的にはまだ夏休み気分が抜けず、まだ休暇の余韻に浸っております。

先日訪れた薩摩焼錦手を堪能したデパート訪問の本当の目的地はこちらでした。

フロアの大部分が台湾茶や台湾雑貨、台湾料理やスイーツで埋め尽くされています。

台湾で人気のライフスタイルショップ「神農生活」が2021年にこちらに日本初進出しました。台湾土産として人気の高いお茶に特化した新ブラント、約100種類が揃う台湾茶のセレクトショップ「Oolong Market 茶市場(ウーロンマーケットちゃいちば)」です。

 

 

 

 

 

 

また併設するティーサロンでは菓子付きで約15種類の台湾茶が楽しめます。パイナップルやマンゴーのジャムをブレンドしてワイングラスで飲む「特調茶品」や、約400mlの大きな茶器による「碗茶」など個性的なメニューがあります。

 

お湯を継ぎ足して味わう台湾茶の魅力は、1煎目と2煎目以降ではその度に香りがガラッと変化します。烏龍茶だけでも発酵度と焙煎により異なり、ときには緑茶のような、ときには紅茶のような奥深い味わいがあります。

 

古い話になりますが、中国に滞在していた頃、茶館(お茶屋さん)によくお茶を買いに行きました。選ぶのに悩んでいると、子供達はいつの間にか茶席に座らされ、店主にお茶を淹れてもらい、お菓子までいただいていました。

このお茶とお菓子の無限のループは中国茶の楽しみでもありますが、飲みすぎには注意が必要です。

中国でお茶に招待された時、お猪口のように小さい茶杯に様々なお茶が、会話を遮ることなく、絶妙なタイミングで延々と注がれ、それぞれのお茶に合うお菓子と共に飲み続けること数時間…。どれだけ飲んでいるのか分からなくなります。

しかしどれも香り高く、特に香りが良いものは聞香杯という細長い茶杯に淹れ、別の茶杯にお茶を移した後、聞香杯に残った香りのみを楽しみます。日本の茶道にはない作法ですね。「聞」という漢字は中国語で香りをかぐ動作を意味します。

そして時に甘味さえ感じる中国茶。お茶の概念が変わる贅沢な時間でした。

 

 

 

 

久しぶりに台湾茶をとも思いましたが、食欲に勝てず、隣の台湾料理店で魯肉飯と混ぜ麺と豆花をがっつり食べてしまいました。

台湾でも人気の調味料もいくつか購入したので、しばらくは台湾気分を味わえそうです。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

Last night’s sudden thunder and rain caused the cancellation of the Bon Odori dance and presentation at the neighborhood festival for the first time in several years, which was unfortunate.

I don’t feel safe even if I stare at the weather forecast this summer.

 

Personally, I am still in the summer vacation mood and am still basking in the afterglow of my vacation.

The real destination of my recent visit to the department store where I enjoyed Satsuma Ware Nishikite was here.

The majority of the floor is filled with Taiwanese tea, Taiwanese goods, Taiwanese cuisine, and sweets.

A popular Taiwanese lifestyle store, Shennong Seikatsu, will open its first Japanese branch here in 2021. A new brand specializing in tea, a popular Taiwanese souvenir, is the “Oolong Market Tea Ichiba,” a select store offering about 100 varieties of Taiwanese tea.

 

The adjoining tea salon offers about 15 varieties of Taiwanese tea with sweets. The unique menu includes “special teas” blended with pineapple or mango jam and served in wine glasses, and “cup teas” served in large 400ml tea containers.

 

The charm of Taiwanese tea is that the aroma changes drastically from the first to the second and beyond, as you add hot water to taste it. Oolong tea alone varies with the degree of fermentation and roasting, sometimes tasting like green tea and sometimes like black tea.

 

This is an old story, but when I was staying in China, I often went to a teahouse (tea shop) to buy tea. When we were having a hard time choosing, the children would be seated at the tea table before we knew it, and the owner would brew tea for us and even offer us sweets.

This endless loop of tea and sweets is one of the pleasures of Chinese tea, but be careful not to drink too much.

When I was invited to tea ceremonies in China, a variety of teas were poured into cups as small as a boar’s cup with exquisite timing and without interrupting the conversation, and I would continue drinking for several hours with sweets that went with each tea. You lose track of how much you are drinking.

The most fragrant teas are brewed in a long, narrow cup called a monko-hai, and after the tea is transferred to another cup, only the fragrance remaining in the monko-hai is enjoyed. This is a practice not found in the Japanese tea ceremony. The Chinese character for “listen” means the act of smelling the fragrance.

And sometimes, Chinese tea even has a sweet taste. It was a luxurious time that changed my concept of tea.

 

I wanted to try Taiwanese tea for the first time in a while, but I could not resist my appetite and ended up having a hearty meal of roasted rice, mixed noodles, and bean flowers at a Taiwanese restaurant next door.

I also bought some seasonings that are popular in Taiwan, so I think I will be able to enjoy the Taiwanese mood for a while.

 

See you again soon.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

にっぽんど真ん中祭りが今年もはじまっております。(愛知県名古屋市千種区姫路通 骨董買取 古美術品買取)

2023.08.26

 

 

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

今朝も抜けるような青空に、今日もあついぞ…と、覚悟をきめて家をでましたが、先日からここ愛知県では毎年行われる夏の恒例の大イベント「にっぽんど真ん中祭り」が始まっております。

 

にっぽんど真ん中は、真夏の暑い名古屋を舞台に繰り広げる日本最大級の踊りの祭典でありまして、通称「どまつり」。国内外から集結する約200チーム20,000人が地域色豊かな踊りを披露する誰でも参加できる市民参加型の新しいスタイルのお祭り。

ここ愛知県におりますと、知り合い、もしくは知り合いの知り合いをなどをたどっていきますと「チームに入っているよ」「知り合いが参加するよ」なんとことをよく耳にしまして。また、このどまつりにかかわらず年間を通してどこかしらでチームの演技をみることもでき愛知県の生活にはすっかりなじんでおります。が、やはりこのどまつりはチームのみなさんのとっては特別な大きな目標のようであります。

 

その規模は4日間の来場者数も例年約200万人の観客動員を数え、会期中はメイン会場のみならず様々な会場でチームの総踊りが繰り広げられ名古屋の街中は華やかなお祭り一色になります。それぞれのチームが情緒ある地域文化をリズミカルにアレンジした音楽にのせて、そして華やかな衣装や目を見張るほどの演出を繰り広げますが、何よりもいいのは踊り手ひとりひとりの素敵な笑顔。参加者だれもがはちきれんばかりのエネルギーと笑顔が爆発し、会場中に溢れみんなに元気や感動を与えてくれるんですよ。

 

そしてですね、このお祭りは「観客動員ゼロ=全員参加型」の祭りをコンセプトに掲げており、中でも参加者も観客も一緒に踊りが楽しめるどまつり名物「総踊り」では、2010年に見事ギネス世界記録™ “世界一の総踊り”として認定されております。とにかく、参加して踊れはいいんです。

 

そんな見るだけじゃない誰もが主役になれる感動体験を味わえるのがどまつりの魅力なのですが、実は友人のお子さんが、とあるチームの一員で参加しておりまして。会場にて応援はできませんでしたが、昨日ライブ配信にて視聴いたしました。

 

大きなチームですと数100人単位のところもあり、踊り、衣装、舞台演出も豪華でして本当に圧倒されるレベル。お知り合いのお子さんのチームも大所帯でしてさすがに見つからないだろうなと思っていたのですが、たまたまアップでとらえたところを見つけることができました!。「いたーっ!」と、こちらも携帯を握りしめて思わず歓声が!。エネルギーをもらえるとはまさにこういうことなのでしょうね。といいますか私のようにライブ配信参加もできますので、携帯画面越しに大きな声をだしても参加ができます。全参加型とはまさにこういうことでもありますね。

 

感動、興奮、熱気が、ぎゅっと詰まったこの「にっぽんど真ん中祭り」、今年は明日まで。たくさんのチームが参加し会場に行けなくてもこうして私のように参加はできますが、他県もみなさま、是非一度暑い名古屋の暑いお祭りに「参加」しにいらしてみてください。

参加した時には、あなたもきっと踊っているはず。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

This morning, the sky was a clear blue again, and I left my house prepared for another hot day…but the other day, the annual summer event “Nippon Doshinchu Matsuri” started here in Aichi Prefecture.

 

The Nippon Doshinchu is one of the largest dance festivals in Japan, commonly known as “Domatsuri,” which takes place in the hot midsummer city of Nagoya. It is a new style of festival in which anyone can participate, with about 200 teams and 20,000 people from Japan and abroad performing dances with a rich regional flavor.

 

Here in Aichi Prefecture, I often hear from my acquaintances and their acquaintances that they are on a team or that their acquaintances are participating in the festival. In addition to this festival, I have been able to see the team’s performances at various places throughout the year, so I have become familiar with the life in Aichi Prefecture. However, this festival seems to be a very special and big goal for the teams.

 

The scale of the festival is so large that it usually attracts about 2 million visitors over the four days, and during the festival period, teams dance not only at the main venue, but also at various other venues, turning the streets of Nagoya into a gorgeous festival atmosphere. Each team performs to the rhythmically arranged music of the emotional local culture, and their gorgeous costumes and spectacular performances, but the best part is the wonderful smiles of each and every dancer. The energy and smiles of all the dancers are so infectious that they overflow throughout the venue, cheering up and inspiring everyone.

 

The “So Odori” dance, a festival specialty, in which both participants and spectators can enjoy dancing together, was certified by Guinness World Records™ as the “World’s Largest So Odori Dance” in 2010. Anyway, it is good if you can join in and dance.

 

The charm of the festival is that everyone can experience the excitement of not only watching, but also being the star of the show. I was not able to cheer for the team at the venue, but I watched the live-streaming yesterday.

 

The dance, costumes, and stage direction were gorgeous and overwhelming. I thought I would not be able to find the team of a friend’s child, but I happened to find a close-up of the team! There he is! I couldn’t help but cheer, clutching my cell phone! I guess this is what it means to be energized. I was able to participate in the live-streaming as I did, so I was able to participate even if I had to shout out loud through my cell phone screen. This is exactly what I mean by “full participation.

 

This year’s “Nippon Doshinchu Festival,” filled with excitement, excitement, and enthusiasm, will end tomorrow. Many teams participate in the festival, and even if you can’t make it to the venue, you can still participate like I did.

I am sure you will be dancing when you get there.

 

Have a good day.

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.24

 

 

名古屋市千種区のお客様より、額数点買受け致しました。

この度は、大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風風光舎へご相談くださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

浮世絵の波にダイブしてきました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.24

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

先日、甲子園の決勝も終わりましたね。どちらの学生もこの暑い中に感動の汗と涙を見せていただき、本当に素晴らしかったです。私がにわかスポーツが好きになったのはこのリアル感なのかなと先日もひしひしと思った次第です。

それと共に、夏休みの終盤になってきたな感が襲ってきまして。遠い昔、この時期になると夏休みの課題に追われたことを思い出し、この年齢なっても8月の終わりはなんだかソワソワとブルーが入り混じる感覚が襲ってくるのは私だけでしょうか。

 

そんなソワソワとブルーの晩夏の最中、先日友人から誘われまして行って参りました

 

「空間体感!動き出す浮世絵展 NAGOYA」

 

先日の川瀬巴水ではないですが、木版画や浮世絵は個人的にこのところきになっておりまして、チェックしておきたかったのですが、なにせプロジェクションマッピングであの浮世絵の世界をどうやって表現できるのだ?どんなことになるんだ?と、少々半信半疑ではありました。ですが、感想は思ったより凄くてすごく感動しておりまして、当初訝しい気持ちで訪れた自分をまずは反省したい。

 

今回の動き出す浮世絵展ですが、葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品 300 点以上をもとに、3DCG アニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して大人から子 どもまで楽しめるグラフィカルなデジタルアート作品として描きだすおり新しい浮世絵展でありました。

 

 

 

 

まず最初の浮世絵展第1幕は大変印象的でありました。「藍」をテーマとし、葛飾北斎や歌川広重をはじめとする浮世絵師が描いた作品が波や海の姿をダイナミックに魅せます。

浮世絵師たちの生涯のテーマであった「水の表現」を映像技術により動かし、その中を彼らが描いてきた浮の中から世絵船やクジラや魚たちが飛び出し、まさに浮世絵の中から飛び出し荒波の中を悠々と泳ぎ出した様子が表現されていました。その中を人も自由に没入でき、逆に我々が浮世絵の中に入り込んだ感覚も味わえます。残念ながらこちらのブログでは実際に動いたシーンは掲載でずなかなか伝えきれませんが、Instagram等で実際に動いている画像(私の拙い撮影ですが)を是非チェックしてみてください。

 

他にも6 つのテーマごとの立体映像空間浮世絵の世界に没入できるのですが、しかも会場内は全て撮影OKでして、どのテーマもたくさんの浮世絵の傑作の数々がダイナミックに躍動する世界に没入できる新しい感覚の展覧会でしてありました。(動画しかお伝え出来ないのが残念)

 

 

 

 

 

 

それにしても、水の表現や人の動きではないですが当時の絵師たちはこの動きをどうやったら表現できるかというのかが永遠のテーマだったのでしょうね。当時の人々は動画撮影なんて想像だにできなかったでしょうから、この一瞬のこの動きや息使いをどうやってこの一コマに盛り込むのかということに大変集中いていることがどの作品からも大変伝わりますし、これらをこうやって実際に動かしてみますと、あああ!わかるわかる!と、リアル感がしっかり伝わってきます。彼らもきっと「そうそう、そういうの表現したかった!」と、思っているのではないでしょうか。

 

会期は8月28日まで(⾦⼭南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)で)ですので、お時間ございます方は是非行ってみては。私みたいに半信半疑の方もきっとデジタルアートの印象が変わると思います。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day, the Koshien finals came to an end. It was truly wonderful to see both students sweat and cry with emotion in this hot weather. The other day, I was wondering if it was this sense of realism that made me fall in love with sports.

Along with that, the feeling that we are coming to the end of summer vacation hit me. I remember that in the distant past, I was chased by summer vacation assignments at this time of the year, and even at my age, the end of August still brings on a mixed feeling of sobbing and blues, or is it just me?

 

In the midst of this blue and somber late summer, a friend of mine invited me to go to a “Space Experience!

 

The “Space Experience! Ukiyo-e in Motion: Ukiyo-e in Motion in Nagoya”.

 

I had been interested in woodblock prints and Ukiyo-e for a while and wanted to check it out, but how could they express the world of Ukiyo-e by using projection mapping? What will it be like? I was a little skeptical. However, my impression was more impressive than I expected, and I would like to reflect on my initial skepticism.

 

The Ukiyo-e in Motion exhibition is based on more than 300 works by world-renowned Ukiyo-e artists such as Katsushika Hokusai, Utagawa Kuniyoshi, Utagawa Hiroshige, Kitagawa Utamaro, Toshusai Sharaku, and Utagawa Kunisada, and uses 3DCG animation and projection mapping to create graphical digital artworks that can be enjoyed by children and adults alike. The first Ukiyo-e exhibition was the first act of the exhibition.

 

The first act of the Ukiyo-e exhibition was very impressive. The first act of the Ukiyo-e exhibition was very impressive, with the theme of “indigo” and the dynamic display of waves and the sea painted by Ukiyo-e artists such as Katsushika Hokusai and Utagawa Hiroshige.

The theme of “expression of water,” which had been a lifelong theme of the Ukiyo-e artists, was set in motion by the use of video technology, and the world picture ships, whales, and fish jumped out of the uki paintings they had created, expressing exactly how they jumped out of the ukiyo-e and swam leisurely through the rough waves. Visitors could freely immerse themselves in the scene, and conversely, they could feel as if they had entered the Ukiyo-e. Unfortunately, I am not able to show you the actual moving scenes on this blog, but please check out my poor photography on Instagram and other social media to see the actual moving images.

 

In addition, you can immerse yourself in the world of Ukiyo-e in the 3D image space for each of the six themes, and you are allowed to take pictures inside the exhibition hall. (It is a pity that I can only show you a video of the exhibition.)

 

The theme of the exhibition was not the expression of water or the movement of people, but it must have been the eternal theme for the painters of that time to find a way to express this movement. People at that time could not have imagined the possibility of shooting video, so you can see from all the works that they were very focused on how to incorporate this momentary movement and breathing into a single frame, and when you actually see them in motion like this, you can see… ah… I get it! I know what you mean! When you actually see them in action like this, you can feel how real they are. I am sure they are thinking, “Yes, yes, that’s what I wanted to express! I’m sure they are thinking, “Yes, that’s what I wanted to express!

 

 

The exhibition will be held until August 28 (at the Museum of Fine Arts Building (former Museum of Fine Arts, Boston) in Minami Building, Nagoya), so if you have time, please visit. If you have time, please visit there. Even if you are a skeptic like me, I am sure that your impression of digital art will change.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻#浮世絵

 

薩摩焼錦手に偶然出会いました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎

2023.08.20

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

まだまだ秋は遠く、容赦ない太陽の光が照り付けていますね。

そんな中、私は急いで忘れ物を取りに帰るという失態をし、さらに体力を使い果たしております。

 

さて、帰省中台風に見舞われましたが、素敵な出会いもありました。

某デパートをうろうろしていると、煌びやかな焼き物が展示されているコーナーに出くわしました。

自由に観られるよう解放されていましたので拝見することにしました。

 

薩摩焼錦手と呼ばれる焼き物がルーペと共に並んでいました。

肉眼で見ることが難しいくらいの緻密なデザインが施され、人間の手で描かれたとは信じ難いものでした。

 

「写真は撮れないですよねぇ」とスタッフの方に恐る恐る尋ねると、「そうですねぇ…」と言葉を濁されたので、あきらめてゆっくり鑑賞させていただきました。

しばらくすると、後ろから「今なら写真を撮ってもいいですよ」と声をかけられました。「お客さんの中には写真を撮ることに不快感を感じる方がいるんですよね。今は誰もいないのでどうぞ」と。

振り向くと私以外、誰もいなくなっておりました。

 

スタッフの方に薩摩焼錦手についての説明を受けながら、写真を撮らせていただきました。

私の撮影技量でどこまで伝わるか疑問ですが、皆さまとこの繊細さを共有できれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真では分かりにくいのですが、花入れ以外はとても小さく手のひらサイズで、そこにこの精密さで描かれているのです。多様な色彩のため、焼成は最低でも4回は必要で、製作時間は膨大なものになるそうです。これらの品はヨーロッパから里帰りしたものだということ。

 

説明していただいた内容を整理させてくださいね。薩摩焼とは、朝鮮出兵(1592~1598)の際、島津義弘によって連れてこられた朝鮮陶工たちが薩摩各地に窯を開いたことに始まります。その中でも現在も窯場が残っているのは、「苗代川系」「竪野系」「龍門司系」の3つです。また薩摩焼は使われている土の材質から、「白もん」「黒もん」に大別されます。

陶工たちは故郷である朝鮮の地に思いを馳せながら、異国薩摩の地で白肌の美しい陶器、白薩摩をうみだしました。

鹿児島には鉄分を多く含む桜島の火山灰が降り注ぐため、白土は大変貴重なものであり、白もんは薩摩の御用品で、庶民は豊富に採れる黒褐色の土で作った黒もんを使用することが許されました。

そういえば、薩摩焼酎を飲む杯は黒いイメージがあります。

その後、幕末に目覚ましい変化が訪れます。1867年、薩摩藩はフランスの万博博覧会に薩摩焼を出品し高い評価を受け、国内産業であった薩摩焼は一転して外国への輸出品となりました。

日本的な絵付けを強調し、京都でも金襴手様式の薩摩焼を作成し始めます。これは「京薩摩」と称されました。

1873年のウィーン万博に出品した12代沈壽官の大花瓶が絶賛され、薩摩焼錦手は欧米では「SATSUMA」と呼ばれ世界中で広く認知されたとのことです。

 

司馬遼太郎の短編小説「故郷忘じがたく候」には沈壽官家の末裔の一人である14代沈壽官氏の半生が描かれているそうです。短編!ぜひ読んでみたいと思います。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Autumn is still far away and the relentless sun is shining on us.

In the midst of it all, I made the mistake of rushing back home to pick up something I had forgotten, and I am running out of energy even more.

 

Well, I was hit by a typhoon while returning home, but I also had a wonderful encounter.

While wandering around a certain department store, I came across a corner where glittering pottery was on display.

It was open for free viewing, so I decided to take a look.

 

There was a line of pottery called “Satsuma Nishikite” with a loupe.

It was hard to believe that they were painted by human hands, as they were so intricately designed that it was difficult to see with the naked eye.

 

When I asked one of the staff members, “You can’t take pictures, can you?” he replied, “Well, I guess so…” I gave up and let him take his time.

After a while, I was approached from behind and told, “You can take a picture now. He said, “I know some of our customers feel uncomfortable about having their picture taken. There is no one here right now, so please go ahead.” I turned around and saw no one but me.

When I turned around, no one was there but me.

 

I was allowed to take pictures while the staff explained about Satsuma Nishikide to me.

I am not sure how much my photographic skills can convey, but I would be happy if I could share the delicacy with you.

 

It is hard to tell from the photos, but the pieces other than the flower vase are very small, the size of the palm of one’s hand, and painted with such precision. Because of the wide variety of colors, at least four firings are required, and the production time is said to be enormous. He said that these items were returned from Europe.

 

Let me summarize what I was explaining. Satsuma-yaki pottery dates back to the time when Korean potters brought by Shimazu Yoshihiro during the Korean invasion (1592-1598) opened kilns in various parts of Satsuma. Of these, three kilns still remain today: the Nayogawa, Tateno, and Ryumonji kilns. Satsuma-yaki is also broadly classified into “Shiro-mon” and “Kuro-mon” based on the material of the clay used.

The potters produced Shiro-satsuma, a beautiful white-skinned pottery in the foreign land of Satsuma, while thinking of their hometown in Korea.

Because Kagoshima is covered with volcanic ash from Sakurajima, which contains a lot of iron, white clay was very precious.

Come to think of it, the cup used to drink Satsuma shochu has a black image.

Then came a remarkable change at the end of the Edo period: in 1867, the Satsuma clan exhibited Satsuma-yaki at the Exposition Universelle in France, where it was highly acclaimed, and Satsuma-yaki, once a domestic industry, turned around and became an export product to foreign countries.

The domestic industry turned around and Satsuma-yaki was exported to foreign countries. This was called “Kyo Satsuma” (Kyoto Satsuma).

The large vase by the 12th generation Chinjukan exhibited at the Vienna Expo in 1873 was highly acclaimed, and Satsuma porcelain nishikite was widely recognized in the West as “SATSUMA” and throughout the world.

 

Ryotaro Shiba’s short story “Hometown Oblivious” describes the life of the 14th generation Chinjugan Shen, one of the descendants of the Chinjugan Shen family. Short story! I would love to read it.

 

Well, I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋市守山区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.19

 

 

 

名古屋市守山区のお客様より被せガラス、ノリタケ洋食器、端渓の硯など買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎までご相談くださいませ。

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

甲子園の詩(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎

2023.08.19

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

皆さまお盆はどのように過ごされましたか?

 

 

 

 

 

 

私は実家に帰省し、友人たちと会う予定でしたが、その日は台風直撃のため断念。色々と予定の変更を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。

応援団が甲子園に間に合わず、そのまま敗退した高校野球チームもありました。

無念だったことでしょう。

 

その甲子園もいよいよベスト8が出そろいましたね。

今年の開会式では山崎育三郎さんによる独唱「栄冠は君に輝く」が注目を浴びました。心震える歌声に緊張する選手たちもも励まされたことでしょう。

甲子園の歌といえばもう一曲。ヒット曲メーカーと言われた阿久悠氏が作詞した「君よ八月に熱くなれ」も有名ですね。

時よとまれよただ一度/奇跡起こした若者に/雲が湧きたつ甲子園/君よ八月に熱くなれ

私はこの歌詞が好きで、年を取ると聞くだけで泣けてきます。

彼も子供時代は野球に熱中し、のちに映画化された自伝小説「瀬戸内少年野球団」を執筆しました。

終戦後の淡路島を舞台に、野球を通じた女教師と子供たちとのふれあいと絆を描いています。教師役の夏目雅子さんが本当に美しかったです。

 

阿久悠氏は他にも「甲子園の詩~敗れざる君たちへ」という363編の詩を2007年から28年間スポーツ紙に連載していました。3700校あまりの参加校のうち、負けないのは頂点の一校のみ。他のスポーツ競技同様、甲子園は敗者の物語であふれています。

「甲子園の詩」は、全国高等学校野球選手会(夏の甲子園)の一回戦から決勝までを阿久悠さんが観戦し、毎日一試合を取り上げ詩に詠み掲載したものです。

その中でもよく取り上げられるの詩が、岩手県陸前高田市にある高田高校の試合をめぐるエピソードです。

1988年夏の甲子園。雨の中、泥にまみれながら8回を戦い抜いた初出場の高田高校。8回終了時点でいよいよ本降りとなり、試合再開もままならずコールドゲーム。56年ぶり、戦後初の雨天コールドゲームでした。スコアは3-9で高田高校の敗戦。9回まで戦うことができませんでした。

 

甲子園では基本的にコールドゲームにすることは稀で、再試合になります。実力校揃いの甲子園では大逆転が起こりうるからです。実際コールドゲームは甲子園史上3試合のみ。条件は点数差や天候に加えて準決勝までは7回を、決勝戦は9回を終了していることとなっています。

この悲劇の中、阿久悠氏は決して同情したり憐れんだりせず、励ましの詩を贈りました。タイトルは「コールドゲーム」

 

初陣高田高校の夢にまで見た甲子園は

ユニフォームを重くする雨と足に絡みつく泥と

白く煙るスコアボードと

そして あと一回を残した無念と

挫けなかった心の自負と

でも やっぱり甲子園はそこにあったという思いと

多くのものをしみこませて終わった

高田高校の諸君 君たちは甲子園に一イニングの貸しがある

そして 青空と太陽の貸しもある

 

この詩により高田高校の選手たちはどれほど励まされたことでしょう。この詩は石碑となり、東日本大震災で全壊した校舎の前にほぼ無傷で残されていたそうです。

他にも延長15回の激闘の末に大会史上唯一となるサヨナラボークで甲子園を去った宇部商業(山口県)の投手へ向けた「敗戦投手への手紙」も秀逸です。機会があったらお読みください。

 

今年の大会で延長タイブレークの末サヨナラ負けをした岐阜の大垣日大高校。勝利を目の前にしてバッテリーのミスによる呆気ない幕切れ。見ているのが辛くてチャンネルを変えてしまいました。

阿久悠さんが生きていたら、このバッテリーの二人にどんな詩を贈ったでしょうか。

 

すみません。甲子園の話になると熱くなりすぎてしまいます。

お付き合いいただきありがとうございます。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

How did you spend your Obon holiday?

 

I was supposed to go back to my parents’ house to meet my friends, but I had to give that up because of a direct hit by a typhoon on that day. Many of you may have had to change your plans in various ways.

There was also a high school baseball team that was defeated because their cheering squad could not make it to Koshien in time.

It must have been disappointing.

 

The final eight for the Koshien tournament is finally here.

The opening ceremony this year featured Ikusaburo Yamazaki singing “Eikan wa Kimi ni Kakeru” (“The Crown of Glory Shines Brightly for You”). His heartrending voice must have cheered up the nervous athletes.

Speaking of Koshien songs, there was one more. Kimi yo hachigatsu ni hotturete,” with lyrics by the hit song maker Yuu Aku, is also well-known.

Toki yo tomare yo just once / To the young man who made a miracle happen / Clouds are bubbling up in Koshien / Kimi yo hachigatsu ni hotture nare

I love these lyrics, and as I get older, just hearing them makes me cry.

He too was passionate about baseball as a child and wrote an autobiographical novel, “Setouchi Shonen Yakyu-dan,” which was later made into a movie.

Set on Awaji Island after the war, the story depicts the interaction and bond between a female teacher and her children through baseball. Masako Natsume, who played the teacher, was really beautiful.

 

Mr. Aku also wrote another 363 poems titled “Koshien no Uta – To the Undefeated” (Poem of Koshien – To the Undefeated), which was serialized in sports newspapers for 28 years starting in 2007. Like any sporting event, Koshien is filled with stories of losers.

In his “Koshien Poems,” Yuu Aku watched the National High School Baseball Players’ Association (Summer Koshien) games from the first round to the finals, and wrote a poem about one game each day.

One of his most frequently featured poems is an episode about a game at Takata High School in Rikuzentakata City, Iwate Prefecture.

It was the summer of 1988. It was the first time in 56 years, and the first postwar cold game, that the game had been played in the rain. The score was 3-9 in favor of Takata High School, and the game could not be resumed until the ninth inning.

 

In Koshien, it is rare for a game to be called a cold game, and the game is usually a rematch. This is because a big upset can happen in Koshien, where all the teams are very strong. In fact, there have only been three cold games in the history of Koshien. In addition to the difference in score and the weather, the conditions for a cold game are that seven innings must be completed in the semifinals and nine innings must be completed in the final game.

In the midst of this tragedy, Aku Yu never sympathized or pitied, but gave a poem of encouragement. It is titled “Cold Game.”

 

The first battle Takata High School dreamed of was the Koshien

The rain that weighed down the uniforms, the mud that tangled my feet

and the scoreboard smoking white

And the disappointment of one more inning left

And the pride in my heart that did not give in

But the thought that Koshien was still there

And so many things soaked into our hearts

You, the students of Takada School, you owe me one inning in the Koshien Stadium.

And you also owe me the blue sky and the sun.

 

How much this poem must have encouraged the players of Takata High School. The poem was turned into a stone monument and left almost intact in front of the school building that was completely destroyed in the Great East Japan Earthquake.

Another outstanding poem is “Letter to the Losing Pitcher,” written to the pitcher of Ube Commercial (Yamaguchi Prefecture), who left Koshien with the only “sayonara balk” in the tournament’s history after a fierce 15-inning extra-inning battle.

Ogaki Nichidai High School of Gifu Prefecture lost after an extra-inning tiebreaker in this year’s tournament. The game ended in a daze due to a battery error with victory in sight. It was hard to watch, so I changed the channel.

I

If Mr. Aku Yu were alive, what poem would he have given to these two battery members?

I am sorry. I get so passionate when I talk about Koshien.

Thank you for your time.

 

I will see you again.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋市名東区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.19

 

 

 

お盆の時期に名古屋市名東区のお客様より花器、茶道具、掛軸など買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎までご相談くださいませ。

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ