2月, 2024 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

本日2月29日、うるう年です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.29

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

本日は2月29日ですね。そう、今年はうるう年。

4年に一度しか自分は気に留めないような気がしまして、本日は「うるう年」についての小ネタを仕入れてみました。一息つきたい時にご一読ください。

 

もともと「閏(うるう)」という言葉自体には、「平年よりも日数や月数が多い」という意味がありまして、つまり「閏年(うるう年)」とは、「閏のある年」。平年よりも1日、日付が多くなる年のことを、うるう年と言います。

 

現在、世界で広く使われているのは、地球が太陽の周りをまわる周期をもとにした「太陽暦」。しかし、地球が太陽の周りを1周するのにかかる日数はピッタリ365日ではなく、365日よりおよそ1/4日長い365.2422日(365日5時間48分46秒)なのですが、このことは紀元前から天体観測で発見されており、その補正を行う必要があって設けられたのが、うるう年なのであります。

 

そんなうるう年、歴史はなんと紀元前までさかのぼります。紀元前45年からローマの英雄ユリウス・カエサルによって「ユリウス暦」が導入されていたのですが、それまでに使われていたのは、1年を355日とした「ヌマ暦」。ですが、責任者の怠慢などでうるう月の挿入が正しく行われなかったことなどから、暦と実際の季節が合致しない事態に陥ってしまいます。

そこで、ユリウスが「平年を365日」とするユリウス暦で暦の改革を行いました。このときのユリウス暦に、4年に1度のうるう年も制定されております。

このころ、まだ日本ではたぶん暦なんて概念もなく、ただぼにやりと太陽を眺めていたひとがほとんどだったような時代の気がして、その文明の格差をひしひしと感じますね。

 

また、そんなうるう年、英語では「leap year(リープ・イヤー)」と言うようです。「leap」には「跳ぶ、跳ねる」という意味があるようで、たとえば、平年の場合は、2021年1月1日は金曜日、翌年の2022年1月1日は土曜日という具合に、同じ月日を見ると、翌年はひとつ先に進んだ曜日に当たります。

 

しかしうるう年の場合は、翌年の曜日が2つ先に進むこととなります。たとえば、2020年1月1日は水曜日ですが、2021年1月1日は金曜日でした。そのように、曜日がひとつ先に飛ぶことから、「leap year」という名前がついたのではないか、と言われています。面白いですね。

 

また、「ユリウス暦」で4年に1度のうるう年が制定されたことを紹介しましたが、長い長い年月を経ていくと、暦と季節にズレが生じ、やがてそれが無視できないレベルにまで到達します。そこで、ローマ教皇グレゴリウス13世が、地球が太陽をまわる時間を「365日よりわずか0.2422日だけ長い」ことを天体観測で実証し、1582年、現在も使われている「グレゴリオ暦」に改暦しております。このグレゴリオ暦では、うるう年を次のように定めています。(1)西暦が4で割り切れる年をうるう年とする(2)西暦が100で割り切れて、400で割り切れない年は、平年とする

 

2020年や2024年は(1)に当てはまるので、うるう年となりますが、2100年、2200年、2300年は(2)に当てはまり、うるう年にはなりません。また、2000年や2400年は100で割り切れますが、400でも割り切れるため、うるう年となるそうです。

 

また、補正が必要となる時間が0.25日ではなく、0.2422日だったため、うるう年を「4年に1度」挿入するだけでなく、それ以外にわずかな補正が必要となったようでして、「4年に1度のオリンピック開催年がうるう年」と単純にならないのは、このような理由があるようでして、確かに地球と太陽の動きをきちんと暦に合わせるためにその誤差の扱いは難しいところではありますね。

 

ところで、たまに2月29日が誕生日の方がいらっしゃるのですが、誕生日をいつ祝っているのか気になります。前倒しにしたりそもそも出生届の日付を変更しているのでしょうか。

本日は4年に一度のジャスト誕生日ですので、本日お誕生日のみなさま4年分を盛大に祝ってほしいものです。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Today is February 29. Yes, this year is a leap year.
I feel like I only pay attention to it once every four years. Please read it when you want to take a break.
Originally, the word “leap” itself means “more days or months than in a normal year,” and a leap year is a year with a leap. A leap year is a year in which one more day is added than in a normal year.
The solar calendar, which is based on the cycle of the earth’s orbit around the sun, is widely used in the world today. However, it takes 365.2422 days (365 days, 5 hours, 48 minutes and 46 seconds), which is a quarter of a day longer than 365 days, for the earth to make one full revolution around the sun, This was discovered by astronomical observations since BC, and the leap year was established to compensate for this fact.

 

The history of leap years dates back to 45 B.C., when Julius Caesar, a Roman hero, was born. The Julian calendar was introduced in 45 B.C. by Julius Caesar, a Roman hero, but the Numa calendar, which had 355 days in a year, was used until then. However, due to negligence on the part of those in charge, the leap month was not inserted correctly, resulting in a situation where the calendar and the actual seasons did not match.

 

Therefore, Julius reformed the calendar with the Julian calendar, which set the normal year at 365 days. The Julian calendar at that time also established a leap year once every four years.
At that time, most people in Japan probably did not have the concept of a calendar and were just gazing at the sun in a daze, and I feel the gap in civilization very keenly.
In English, such a leap year is called a “leap year. For example, in a normal year, January 1, 2021 falls on a Friday and January 1, 2022 falls on a Saturday.

 

However, in the case of leap years, the following year’s day of the week is advanced by two. For example, January 1, 2020 is a Wednesday, but January 1, 2021 is a Friday. It is said that the name “leap year” may have come from the fact that the day of the week jumps ahead one day. Interesting.
I also mentioned that a leap year was established every four years in the “Julian calendar,” but over the long, long years, a discrepancy between the calendar and the seasons occurs, and eventually it reaches a level that cannot be ignored. Pope Gregory XIII, however, demonstrated through astronomical observations that the earth’s orbit around the sun was only 0.2422 days longer than 365 days, and in 1582 the calendar was changed to the “Gregorian calendar,” which is still in use today. In the Gregorian calendar, leap years are defined as follows (1) A leap year is a year in which the western calendar is divisible by 4. (2) A leap year is a year in which the western calendar is divisible by 100 and not divisible by 400.

 

In addition, since the time that needed to be corrected was 0.2422 days instead of 0.25 days, it seems that not only did a leap year need to be inserted “once every four years,” but also a slight correction was required. It is true that it is difficult to handle the error in order to properly adjust the movement of the earth and the sun to the calendar.
By the way, there are people whose birthdays are on February 29 sometimes, and I am wondering when they celebrate their birthdays. Do they move it forward or change the date on their birth certificate in the first place?

Today is just a once-every-four-years birthday, so I hope that everyone who has a birthday today will celebrate it in a big way for the past four years.

Have a good day.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

愛知県あま市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.28

 

 

 

愛知県あま市のお客様より、香木、七宝焼、置物、絵画、座卓など買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

幻想的な光に見入ってしまいます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.02.28

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

昨日は風の強い日でしたね。仕事から帰る途中、普段なら目にしないものが色々と道に落ちておりました。皆さまご無事だったでしょうか。

本日、名古屋は一転して穏やかな日となりました。風光舎の店内は午後になると陽の光が差し込み、陳列されている品々の影が長く美しく伸びてまいります。うっすらと黄緑色が入ったこちらのウランガラスは紫外線により自ら発光するため、影の美しさと相まって幻想的な姿を見せてくれます。原料のウラン鉱石が蛍光鉱物なのでブラックライトや紫外線を浴びると発光します。私の撮影技術では、発光の美しさが伝わりにくいと思いますが…。

 

 

 

 

 

 

こちらは一輪挿しでしょうか。ふっくらと膨らんだ曲線が優しく、レトロな雰囲気を醸し出しております。窓辺に飾ると陽の光による色の変化を楽しめそうです。

 

ウランガラスは1830年ころ、チェコ・ボヘミア地方で製造されたのが始まりとされています。その後、ヨーロッパ各地やアメリカで花瓶や食器、アクセサリーなど各種のウランガラス製品が大量に作られました。現在ではウラン価格の高騰や製造者の安全、緑色に発色する他の原料が見つかったなどの理由から、極少量が生産されているに過ぎないとのことです。ちなみにアメリカなどの英語圏では「ワセリングラス」と呼ばれています。

「ウラン」と聞くと、害があると思われがちですが、ガラスに含まれているのはごく微量のため人体には全く影響がないとの検査結果が出ているとのことです。

元々はガラスを光らせるために作られたわけではなく、この淡い黄緑色の発色を求めて作られていたとのことで、着色のために混ぜたものがたまたまウラン化合物だったとか。そのため「紫外線で光る」というのは後になって分かった事実で、ブラックライトなどがなかった時代は紫外線が多く含まれる朝日や夕日に照らして楽しんでいたようです。

 

日本では和製ウランガラスが大正から昭和のはじめの10~15年の間に製造されていましたが、一度途絶え、2003年に岡山県の人形峠で日本産のウランを使用した「妖精の森ガラス」が開発されたということです。現地の「妖精の森ガラス美術館」で、外国産、日本産のウラングラスを見ることができます。先日ブログで取り上げたエミール・ガレの作品もあるようです。ぜひいつか訪れてみたいです。

 

それにしましても電源もないのになぜ光るのか、という浅はかな疑問が理化学に弱い私には常につきまといます。鉱物に限らず、発光する生き物もたくさん存在します。ホタル、クラゲ、イカ、キノコなど様々な生物が自ら光を放ちます。その光には生存するための理由があるのでしょうが、幻想的な光にただただ見入るばかりです。光を得るために多大な努力をしなければならない私たちにとっては、手の届かないものだからでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

Yesterday was a windy day. On my way home from work, I found many things on the road that I would not normally see. I hope everyone was safe.

Today, Nagoya turned out to be a much calmer day. In the afternoon, sunlight streamed into the store of Fuhkosha, and the shadows of the displayed items stretched long and beautifully. The uranium glass with a faint yellowish green color emits light when exposed to ultraviolet rays, creating a fantastic appearance in combination with the beauty of the shadows. The raw material, uranium ore, is a fluorescent mineral, so it emits light when exposed to black light or ultraviolet rays. I think it is difficult to convey the beauty of the luminescence with my photographic technique…

 

Is this a vase for a single flower? The plump, bulging curves create a gentle, retro atmosphere. It looks like you can enjoy the change of color by sunlight when you put it on the window sill.

 

It is said that uranium glass was first produced in the Bohemia region of the Czech Republic around 1830. After that, various types of uranium glass products such as vases, tableware, and accessories were made in large quantities throughout Europe and in the United States. Today, only a very small amount of uranium glass is produced due to the high price of uranium, the safety of the manufacturers, and the discovery of other raw materials that produce a green color. Incidentally, in the United States and other English-speaking countries, it is called “Vaseline Glass.

The word “uranium” is often thought to be harmful, but tests have shown that the amount of uranium contained in glass is so small that it has absolutely no effect on the human body.

Originally, the glass was not made to shine, but was made for this pale yellowish-green coloration, and what was mixed in for coloration happened to be a uranium compound. In the days when there were no black lights, people enjoyed the glass when it was illuminated by the sunrise or sunset, which contained a lot of ultraviolet rays.

 

In Japan, Japanese uranium glass was manufactured from the Taisho era to the beginning of the Showa era (10-15 years), but it was discontinued once and “fairy forest glass” using Japanese uranium was developed at Ningyo-toge in Okayama Prefecture in 2003. You can see both foreign and Japanese uranium glass at the local “Fairy Forest Glass Museum. It seems that there are also works by Emile Gallé, which I recently featured in my blog. I would love to visit there someday.

 

I have always wondered why it glows even though there is no power source. There are many living things that emit light, not just minerals. Fireflies, jellyfish, squid, mushrooms, and many other creatures emit light themselves. They may have their own reasons for their light to survive, but I just can’t help but admire their fantastic light. Perhaps it is because light is out of reach for those of us who have to make a great deal of effort to obtain it.

 

 

I will see you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

想像力を試されている気がします(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.02.27

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

連休はどのように過ごされたでしょうか。我が家は大々的に家の片付けをいたしまして、気持ちが晴れ晴れとしております。片付けが面倒で見て見ぬふりをしていましたが、無意識下でかなり負担に感じていたのかもしれません。懐かしいものや、何故保管していたのか理解できない品もたくさん出てきました。自分にとって本当に必要なものは何かを考えさせられます。

 

さて、古来より中国の文人は石を生涯の友とまで呼び、大切にしていたといいます。机上の装飾品として愛で、詩に詠んでいたということです。中国では「鑑賞石」という文化があり、現代でも石愛好家は多く、石の模様を山水画に見立て楽しんでいるそうです。

 

風光舎店内にも太湖石と呼ばれる石がございます。足元が細く絶妙なバランスで立っております。

 

 

 

 

太湖石とは中国蘇州のかつて内海だった太湖から産出された石灰岩の奇石です。長年、湖水や風雨の浸食を受けて石の表面にくぼみや孔穴のある複雑な形をしています。自然が作り出す芸術品として珍重されてきました。

太湖石の発見者は唐代の詩人、白居易(白楽天)であるという説もあり、愛好家として知られています。宋代には太湖石を峰に見立てて庭園に飾ったり、書斎の装飾品としても用いられました。また絵画や工芸品にも描かれるなど大変人気のあるモチーフだったとのことです。

鑑賞ポイントは諸説あるそうですが、有名なところで「痩、漏、皺、透」という基準があるとのこと。痩は細く長いこと、自立していること。漏は複雑に穴が開いていること。皺は石肌がよく、皺や模様に趣があること。透は大小の穴から奥の景色がみえることだそうです。最高ランクの物は皇帝や貴族たちがこぞって集めたと言われています。

 

しかしその独特な珍しい形は目を楽しませるためだけのものではなかったようです。中国の文献によると、道教の視点から複雑にあいた穴が別世界への入り口であるとも考えられ、別世界が一つの太湖石の中にいくつも存在するとみなされたそうです。奇石はミニチュアの宇宙の集合体とも考えられ永遠の世界が凝縮していると想像を膨らませていたようです。

当時の人々にとっての宇宙は、今私が想像する宇宙とは比べ物にならないほど果てしなく、得体の知れない空間だったことでしょう。机に向かいながらそんな世界に心を馳せ、俗世から離れて自由な思考を楽しんだのでしょうか。覗いているのは穴の向こうなのか、それとも自分の頭の中なのか。いずれにしても見る側の想像力が試される気がいたします。

 

 

 

 

日本でも中国の影響を受け、太湖石を絵画や工芸品のモチーフとして取り入れられています。伊万里焼でも初期伊万里以来、柿右衛門式様式、金襴手様式で奇石の背面から花が伸びる構図の文様をみることができるとのこと。しかし時代と共に太湖石の描き方が簡素化していき、次第にただの丸で表されるようになったそうです。文様の中で、この丸いものは何だろうという疑問が湧いたら太湖石の名残かもしれませんね。

 

話は逸れますが、先日雛菓子をいただきました。食べるのが忍びないほど可愛いく、淡い色合いが春を感じさせてくれます。しばらく眺めて楽しみたいと思います。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

How did you spend the holidays? We cleaned up our house extensively, and we are feeling refreshed. I pretended to ignore it because it was a hassle to clean up, but I may have unconsciously felt it was quite a burden. I found many items that I missed and many items that I don’t understand why I kept. It makes me think about what is really necessary for me.

Now, since ancient times, Chinese literati even called stones their lifelong friends and cherished them. They loved them as desk ornaments and composed poems about them. In China, there is a culture of “appreciating stones,” and even today there are many stone lovers who enjoy the patterns on stones as if they were landscape paintings.

There is a stone called “Taihu Stone” in the Fukosha store. It stands with a slender foot and is exquisitely balanced.

 

Taihu Stone is an unusual limestone stone produced from Taihu Lake, which used to be an inland sea in Suzhou, China. Over the years, the lake water and wind and rain have eroded the stone into intricate shapes with hollows and holes on the surface. It has been prized as a work of art created by nature.

Some say that Taihu Stone was discovered by the Tang Dynasty poet Bai Juyi (Bai Le Tian), who is known as a connoisseur of the stone. During the Song dynasty (960-1279), Taihu Stone was used as a peak in gardens and as an ornament in study rooms. It was also a very popular motif in paintings and crafts.

There are various theories on how to appreciate the stone, but the most well-known are the following criteria: slenderness, leakiness, wrinkles, and translucency. Slender means long and thin, and freestanding. Leakage is a complicated hole in the surface. Wrinkles are those with good stone skin, and the wrinkles and patterns have a certain elegance. The word “toru” means that the view from the back can be seen through the holes of various sizes. It is said that the highest-grade pieces were collected by emperors and aristocrats.

 

However, their unique and unusual shapes were not meant to please the eye. According to Chinese literature, from a Taoist perspective, the intricate holes were thought to be portals to other worlds, and other worlds were considered to exist within a single taihu stone. The odd stones were also thought to be miniature collections of universes, and people imagined that the eternal worlds were condensed in them.

The universe for the people of that time must have been an endless, unfathomable space far beyond anything we can imagine today. They must have enjoyed the freedom of thinking about such a world away from the mundane world as they sat at their desks. Was he peering through a hole or into his own head? Either way, I feel that the viewer’s imagination is put to the test.

Influenced by China, Japanese people have also adopted taiko-seki as a motif in their paintings and crafts. In Imari ware, since the early Imari period, Kakiemon style and Kinrande style have also been used to depict flowers extending from the back of the strange stones. However, as time went by, the drawing of taiko-seki became simpler, and it gradually came to be represented as a simple circle. If you wonder what these circles are in the design, they may be the remnants of Taihu Stone.

 

This is a digression, but the other day I received some hina festival sweets. They are so cute that I can hardly bear to eat them, and their pale colors are indescribably beautiful. I would like to enjoy looking at them for a while.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

犬派か猫派か、どちらでしょうか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.25

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

今朝、通勤途中に名古屋大学前を通過しておりますと、二次試験の案内の看板が。どうやら本日は二次試験のようであります。取材の方や心配そうにみつめる親御さんがいたりと、物々しい雰囲気はすぐにわかりました。

受験生のみなさん、ここまでの頑張りが発揮できますよう、知らない大人も車の中からエールを送ります。頑張ってください。

 

 

ところで最近、SNSなどで動物の動画や画像をよくみているのですが、画面一面動物ばかりが流れてくるようになりまして、ちょっと笑えてきます。やはりその中でも犬や猫の画像が多めでありますが。

 

 

 

 

どちらも可愛いのですが、みなさまは犬派?猫派?どちらでしょうか。ウサギ派、ブタ派…などいらっしゃるとは思いますが、とりあえず多勢のその二派ということで。

 

あるアンケートの調査では、「犬派? 猫派?」の問いに、「犬派」が59.2%、「猫派」が40.8%という結果に。全ての世代で犬派の方が多かった。20~40代は犬派が50%台にとどまったが、50代では65.9%、60代では62.7%と割合が高かったようです。ちょっと犬派が多いのかなところでしょうか。自分の中では、この二派が年替わり、日替わり、いえいえ時間替わりで入れ替わるのですが、まあ、どちらも好きです。

 

そういえば、昔、犬と猫をいっしょに飼っていたのですが、昔ですので躾などは程遠く、ただの逃亡・破壊癖のある犬と自由であざとかわいいを振りまいていた猫が、顔を見合わせるたびに眼(ガン)を飛ばし、終いには殴り合いのけんかをするような仲の悪さでありました。

 

よって、実際動物との暮らしとなると、いまだに夢が描けないままなのですが、映像や動画なので眺めてることは大好きでして、犬もいいな…、猫かわいいな…などと、日々犬派と猫派をさまよっております。

 

また、SNSで流れてくるような物分かりのいい躾の行き届いた仲睦まじい犬猫をみては、動物たちとこんなに優雅に暮らせる世界もあるのだ…と、いつも感心し憧れてたりもするのですが、同時に我が家で飼っていたあの子たちは、なんだったのだ…と、苦笑いしながら思い出したりもいたします。(今となっては暴れまくっていたあの子たちが懐かしい。)

 

 

 

 

そこで気になってきたのが、そんなワンちゃんネコちゃんたちとのお付き合いの歴史。

 

ワンちゃんは、縄文時代のおよそ400もの遺跡から、犬の骨が見つかっており、このことから、すでに縄文時代にはイエイヌ、いわゆる縄文犬が日本にいたと考えられております。

 

最も古い埋葬事例は、縄文時代早期の愛媛県上黒岩岩陰遺跡や佐賀県夏島遺跡から出土した犬の骨で、小型~中型の犬だったそうです。おそらく狩猟用に飼われていたのでしょう。ルーツについては日本犬と韓国犬、モンゴル犬の遺伝子が近いことが解明されており、東北アジアから韓国へ移入した犬がさらに日本へ渡ったことが指摘されました。ただし日本犬の中には東南アジアの犬と同型の遺伝子を持つものがいて、ルーツが1つではないこともいえます。

 

また、日本における最古のイエネコ(ヤマネコではなく、人に飼いならされた猫)の証拠は、2011年に調査された長崎県壱岐市のカラカミ遺跡(弥生時代後半)から発見された橈骨(前腕の骨)とされておりまして、遺伝子分析を行ったわけではありませんが、交易のあった韓国でもその時代の貝塚にネコ(猫の種類は特定されていない)の骨が発見されていることなどから、イエネコの可能性が高いと結論づけられたようです。これが本当にイエネコの骨であれば、弥生時代には飼い猫がすでにいたことになり、おそらく穀物をネズミの害から守るために飼われていたのでしょう。今までは確実な飼い猫の証拠は6~7世紀にならないとみられなかったため、もしカラカミ遺跡の骨がイエネコであるならば、日本での猫の歴史が大きく遡ることになるそうです。

 

とまぁ、ワンちゃんネコちゃんとの暮らしの始まりは、現在のSNSなどで登場するような「癒し」の存在というより人の生活と共に過ごす使役犬、使役猫としてのお付き合いから始まったようですが、時代ごとに役割こそ少し違ってきました。ですが、ワンちゃんやネコちゃん、長きにわたって私たちと暮らしていたことは確かですので、これからも人間に一番近い存在として、そばにいて癒してほしいものです。

 

それにしても、我が家で飼っていたあの二匹が縄文時代であれば、たいへん正解だったことはよくわかりました。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

This morning, as I was passing by Nagoya University on my way to work, I saw a signboard informing me of the second round of examinations.It seems that today is the second round of examinations.I could tell immediately that the atmosphere was very tense, with reporters and parents anxiously watching the students.
To all the students taking the exam, I send my best wishes for your hard work up to this point from the car, from a stranger. Good luck!

 

By the way, recently I have been watching a lot of animal videos and images on social networking sites.It’s funny to see all the animals on social networking sites, and among them, there are a lot of images of dogs and cats.
Both are cute, but are you a dog person or a cat person? Which do you prefer, dogs or cats?Which do you prefer? I am sure there are people who prefer rabbits, pigs, etc., but for now, let’s just say that there are a lot of people in the two groups.

 

According to a survey, the question was “Dogs or cats? Cats? 59.2% of the respondents were “dog people” and 40.8% were “cat people. All generations were more dog-oriented; dog-owners in their 20s to 40s were only in the 50% range, while dog-owners in their 50s and 60s seemed to have higher percentages at 65.9% and 62.7%, respectively. I wonder if there are a little too many dog people in this group. In my mind, these two groups switch from year to year, from day to day, or even from hour to hour, but I like them both.

 

I used to have a dog and a cat together, but since that was a long time ago, discipline was far from a given. The dog, who had a destructive habit, and the cat, who was selfish and pretending to be cute, would fly a glance at each other every time they saw each other, and eventually they would fight each other.

 

So, when it comes to actually living with animals, I still can’t picture my dream, but I love watching videos and images of them. I also see well-disciplined and well-behaved cats and dogs on social networking sites, and I am always impressed and admire that there is a world where people can live with animals so elegantly… but at the same time, I always wonder what those children I used to have at home were like… and I always laugh. At the same time, I always remember with a wry smile what those children we had at home were like. Nowadays, I miss those children who were rampaging around.
So I began to wonder about the history of my relationship with those dogs and cats.

 

 

Dog bones have been found at some 400 archaeological sites from the Jomon period, which leads us to believe that Iainu, or so-called Jomon dogs, already existed in Japan during the Jomon period.

The earliest burials are dog bones excavated from the Kamikuroiwa Iwayashin site in Ehime Prefecture and the Natsujima site in Saga Prefecture, which date back to the early Jomon period, and they were small to medium-sized dogs. It was probably kept for hunting. As for the roots, it has been elucidated that the genes of Japanese, Korean, and Mongolian dogs are close, and it was pointed out that the dogs were introduced from Northeast Asia to Korea and then to Japan. However, some Japanese dogs have the same type of genes as dogs from Southeast Asia, so it can be said that they do not have a single origin.

 

In addition, the oldest evidence of the Aeneko (not a wild cat, but a domesticated cat) in Japan is a radius (forearm bone) found at the Karakami site (late Yayoi period) in Iki City, Nagasaki Prefecture, which was surveyed in 2011. Although no genetic analysis has been conducted, it has been concluded that the bone is most likely that of Ae. aegypti, since a bone of a cat (the type of cat has not been identified) has been found in a shell mound from that period. If these are indeed bones of Ae. eneko, then there were already domesticated cats in the Yayoi period, probably kept to protect grain from rodent damage.

Until now, reliable evidence of domesticated cats was not seen until the 6th or 7th century, so if the bones at the Karakami site are indeed those of an Aedes aegypti, it would be a significant step back in the history of cats in Japan.
The beginning of our life with dogs and cats seems to have started as a relationship with them as servant dogs and cats that spent time with people’s lives, rather than as “healing” beings as they appear on social networking sites today. We hope that dogs and cats will continue to live with us as our closest companions and heal us.

 

I hope that they will continue to be with us and heal us as they are the closest thing we have to humans.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

愛知県一宮市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.24

 

 

愛知県一宮市のお客様より、絵画、着物、帯、竹かごなど、多数買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

無性に食べたい・・・そんな時は(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.24

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

突然ですが、みなさま、無性に何か食べたくなる時ってありませんか?

 

昨日の私は、無性にポテトチップスが食べたくなり、お仕事の帰りについついコンビニに立ち寄ってしまいました。

ダイエットを意識して、ゆる~くですが制限しておりますので、ひさびさに食べた味は、なんとまあ美味しかったこと。しかし、その後すぐに罪悪感でいっぱいになるわけですが……

 

この「無性に〇〇が食べたい」「最近〇〇をよく食べてしまう」という状態。よくある話ですが、実は、栄養不足サインかもしれないのだそうです。
食品ロスが話題となっている時代にあり得ないと思いますが、実は栄養失調の方が増えているといいます。
栄養失調と聞くと、 食糧が乏しいことによって起こるものだと想像しますが、現在では食事制限のダイエットや、栄養素のバランスが悪い食事による食生活の偏りなどが原因で、女性や子供に多く見られるといわれています。
そんな「新型」栄養失調などによる栄養不足のサインが、無性に〇〇が食べたくなるときかもしれませんね。

見えないストレスから身体が欲していることも多いので、気にかけてみると良いかもしれませんよ。

 

ちなみに、ジャンクフードが食べたいときは『カリウム不足』。

フライドポテトやチキンなどのファストフードや、ポテ トチップスなどの脂っこいお菓子が食べたくなる人は カリウム不足が考えられ、欲求に任せて、油ものを思う存分摂取すると、太る原因に。また、カリウムが不足すると排泄機能が低下し、水分を溜め込んでむくみの原因になる可能性もあるそうです。

 

このような無性に食べたくなる発作のようなものも困りものですが、夜中まで起きていると、なんとなく口さびしくなって、甘い物が欲しくなる、という時もありませんか?

なんと、夜に食べてしまう習慣がなかなかやめられないのは、性格や意志の力のせいではなく、脳の仕組みが原因なのだそうです。
睡眠不足だと、夜中にお菓子を食べるようになると聞いて、生活習慣を見直そうと誓いました。

 

脳は、連続して起きている時間が長いほど、消耗してエネルギー不足になり、20時間起きている状態での脳の働きは、酔っぱらっているときの、弱度酩酊状態まで低下。

単に夜更かししていただけだとしても、脳はこれを「エネルギー不足だ」と判断し、エネルギーを補給しようとして、満腹ホルモンを減らして食欲刺激ホルモンを増やすのだそうです。
しかし、実際にはもう眠る時間なのに起きているから、エネルギー不足になっているだけで、この時間帯にエネルギーを補給する必要はありません。

この反応、いわば脳の勘違いで、夜中まで起きていれば誰にでも起こるようですが、普段から睡眠不足の人の方が、より強く食欲を感じるのだそう。

 

また、睡眠不足と糖尿病の関係も明らかになっているそうですので、食べる欲求を我慢するより睡眠を増やす方が、簡単にダイエットできるかもしれません(笑)

1日15分でも早寝するために、これからは、夜中に小腹が空いたら、それは脳の勘違いだということを思い出して、やり過ごそうと思います。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

I know this is sudden, but do you ever have a sudden craving for something?

Yesterday, I had an uncontrollable craving for potato chips, so I stopped by a convenience store on my way home from work.

I have been on a diet and have been trying to keep my weight down, so I had a taste of them for the first time in a while, and to my surprise, they were delicious. However, I was immediately filled with guilt afterwards. ……

This state of “I want to eat 00 irresistibly” or “I eat 00 a lot these days. It is common, but in fact, it may be a sign of nutritional deficiency.
It seems impossible in an age when food loss is a hot topic, but the number of malnourished people is actually increasing.
When we hear the word “malnutrition,” we imagine that it is caused by a lack of food, but now it is said to be more common in women and children due to restrictive diets and unbalanced diets.
A sign of nutritional deficiency due to such “new-type” malnutrition, for example, may be when you have an uncontrollable craving for 00.

It may be a good idea to pay attention to it, as it is often a sign that the body is craving it due to unseen stress.

By the way, when you want to eat junk food, you are ‘potassium deficient.

If you feel like eating fast food such as French fries and chicken, or greasy snacks such as potato chips, you may be deficient in potassium. In addition, when potassium is deficient, the excretory function declines, which may cause water retention and swelling.

These fits of uncontrollable cravings are also troubling, but aren’t there times when you stay up until midnight and somehow get a craving for something sweet because you are feeling a bit mouth-watering?

To our surprise, the reason why it is so hard to stop the habit of eating at night is not because of our personality or willpower, but because of the way our brain works.
When I heard that lack of sleep makes people eat sweets in the middle of the night, I vowed to review my lifestyle.

The longer the brain is awake continuously, the more depleted and energy-deprived it becomes, and the brain’s function after being awake for 20 hours drops to the state of weak intoxication, when you are drunk.

Even if you were simply up late, the brain judges this as a lack of energy, and in an attempt to replenish energy, it reduces satiety hormones and increases appetite-stimulating hormones.
However, there is no need to replenish energy at this time of the day, just because we are awake when in fact it is already time to sleep, and therefore we are lacking energy.

This reaction, so to speak, is a misunderstanding of the brain, and it seems to happen to everyone if they stay awake until midnight, but people who are usually sleep deprived feel the appetite more strongly.

Also, the relationship between sleep deprivation and diabetes has been revealed, so it may be easier to lose weight by increasing sleep than by holding back the desire to eat (lol).

In order to go to bed even 15 minutes earlier a day, from now on, if I get hungry in the middle of the night, I will remember that it is a misunderstanding of my brain and try to get through it.

See you later.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

癒しをもとめて(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.23

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

三連休は冷たい雨のスタートになってしまいました。先日とは打って変わって、吐く息も白く寒いです。暖かくしてお出かけされてくださいね。

 

 

さてさて、昨日は「猫の日」ということで、少々お疲れ気味の私は、猫の動画で癒されておりました。

SNSで時間を忘れて見てしまう可愛いネコや、もふもふなイヌの写真。実際に触れることができなくても、愛くるしい動物の写真や動画を見ているだけで癒してくれます。動物が人間に癒しやリラックス効果を与えるのは科学的に証明されているそう。

 

猫を見て「かわいい」と思うのには、猫の顔が「ベビースキーマ」と言われる人間が本能的にかわいいと感じる身体的特徴が当てはまるからだと言われています。体に比べて頭が大きく、目も大きく、丸く、手足が短い。人間の赤ちゃんもそうですね。触れなくても見るだけで「かわいい」と感じ、リラックス効果が得られるのだそうです。

 

近年では、高齢者施設や病院など「アニマルセラピー」の現場でも活躍している動物たち。高齢者の方が、猫を見るだけで表情がぱっと明るくなったり、不自由な手で猫を愛おしそうに撫でたり、猫を介して少しずつ心を開いてくれたりするそうです。

 

飼われているペットの数は、今や15歳未満の人口を超えていると言われる現代ですが、猫は江戸の昔から人々の暮らしの近くにおりました。浮世絵などにもペットとして可愛がられる猫や化け猫として描かれる猫、擬人化されて描かれる猫などもあります。古くは弥生時代に遡る説もあるほど、人と猫との付き合いは長いのです。

 

猫はどうも近寄りがたく「読み通りにこない」ところがありまして、「犬派」だった私ですが、最近は猫の方が好きだったりします。いい意味で期待を裏切る、この「何を考えているのかよくわからない」と感じるところが魅力に見えてきたところです。

写真、動画のみならず、絵画でもなんでも、ぼんやり眺めて和むのもよし、おもしろ動物に声を出して笑ってスッキリするのもよし。みなさまもぜひ癒されてください。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.
The three-day weekend has started off with cold and rainy weather.

 

Yesterday was “Cat Day,” and as I was feeling a little tired, I was healed by cat videos.
I lost track of time looking at pictures of cute cats and fluffy canines on social networking sites. Even if we cannot actually touch them, just looking at pictures and videos of adorable animals heals us. It has been scientifically proven that animals have a healing and relaxing effect on humans.

 

It is said that we think cats are “cute” when we see them because their faces fit the physical characteristics that humans instinctively find cute, known as “baby schema. Their heads are large compared to their bodies, their eyes are large and round, and their arms and legs are short. The same is true of human babies. It is said that just looking at them, even without touching them, makes people feel “cute” and relax.

In recent years, animals have also been active in “animal therapy” settings such as senior citizen facilities and hospitals. Elderly people’s expressions light up when they see a cat, they pet a cat lovingly with their limp hands, and they gradually open up to each other through cats.

 

Although the number of pets kept today is said to exceed the number of people under the age of 15, cats have been a part of people’s lives since as far back as the Edo period (1603-1868). Cats have been a part of people’s lives since as far back as the Edo period (1603-1867). Some cats are depicted in ukiyoe woodblock prints as pets, others as ghost cats, and still others are depicted as anthropomorphic cats. Cats have had a long relationship with people as far back as the Yayoi period (710-794).

I used to be a “dog person,” but recently I have come to prefer cats. I used to be a “dog person,” but now I find cats more appealing.

Not only photos and videos, but also paintings and anything else, you can relax while gazing at them, or you can laugh out loud at the interesting animals and feel refreshed. I hope you will be healed as well.

See you soon.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.23

 

 

名古屋市千種区のお客様より、こけし、壼屋焼など買受いたしました。

再度の買取でございます。長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.22

 

 

 

名古屋市千種区ご近所のお客様より、お茶道具他買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ