お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

とりとめのない鳥の話(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術風光舎名古屋店 古い物買取いたします)

2022.01.30

みなさま、こんにちは。

 

 

今朝、歩いていましたら、道路になにやら緑の小さなものが落ちていました。

なんだろうと近づくと、なんと、メジロがうずくまっていたんです。

そうです。あの、目の周りが白くて、ウグイスとよく間違われる、黄緑色の小さな鳥です。

 

細い道に駐車している自動車の、タイヤの真横にいたので、ひかれてしまったのかと心配して近づいてみました。

すると、外傷はなく、かすかに生きている様子です。

でも、道路にそのままでは冷たいし、他の車にひかれたり、猫に食べられたりしても可哀そうだと思い、どこか安全な場所に移動させてあげようと思ったんです。

そーっと捕まえようとすると、メジロは私の手をくぐり抜け、低く飛びたち、目の前の家の門に飛び乗りました。

てっきり飛べないと思っていたのでちょっとびっくりはしましたが、メジロがまだ飛べる状態だったことを知れてほっとしました。

もしかしたら何かにぶつかって脳震とうでも起こし、うずくまっていたのでしょうか…。

門の上にいるメジロとしばらくアイコンタクトし、「元気でね」と言いながらその場を立ち去りました。

 

 

そういえば、最近の私には鳥がよく近寄ってきてくれます。

先日、お参りに行った熱田神宮でのことです。

 

 

お昼ご飯を熱田神宮の中にある「宮きしめん」で食べたのですが、そちらは去年の11月くらいにリニューアルしてとてもきれいになっていて、目の前に船のモニュメントがあったのです。

一緒に行った人たちとそちらに乗って写真を撮ろうとすると、船の尾にカラスが止まっていました。

そのカラスは、私たち人間が乗ってきても全く動じないんです。

むしろ、興味深々に私たちを見ているというか、写真にも堂々と写っているくらいです。

あどけない表情のカラスに感じたので、きっとまだ若い子なんでしょうか。

人間に敵意を感じていない様子のカラスだったので、全く怖くありませんでした。

私たちがその場を去るまで、ずっと見守っていたというか動かずにいて、しっかり写真まで撮らせてくれました。

 

 

また、場所は変わりまして、熱田神宮にあります上知我麻神社でも…。

私たちがお喋りしていると、何やらガサゴソと近づいてくる足音。

音のする方を見ると、神様の使いと言われる雄のニワトリが近づいてくるではありませんか。

それも、かなり近くまで来てくれます。(3メートルくらい?)

私たちが喜んで、「写真を撮らせてね」というと、羽を広げてかっこいいポーズまで決めてくれて、一同感動ですよ。

 

 

羽の生えた生き物は、邪を感じ取る力があるといわれています。

だから、そういうものを持っている人には近寄ってこないと聞きますが、今回、メジロにしろ、カラスにしろ、ニワトリにしろ、こんなにも近くまで来てくれたことは、ちょっと嬉しくなりました。

そういえば、春になるとウグイスと同じ声を出して、まるで会話のようなことを楽しむ私です。(笑)

もうすぐ、そんな季節だなぁと思うと、心が少し春めいてきますね。

 

今回は、とりとめもなく鳥の話をいたしました。

お後がよろしいようで…。(?!)

では、また。

 

(スタッフM)

 

 

Hello everyone

When I was walking this morning, there was something small green on the road.

When I approached it, the white-eye was crouching.

that’s right. It’s a small yellow-green bird that has white eyes and is often mistaken for a warbler.

 

I was right next to the tires of a car parked on a narrow road, so I was worried that I might have been run over and approached.

Then, there is no trauma and it seems that he is alive.

However, it was cold on the road as it was, and I felt sorry for being hit by another car or being eaten by a cat, so I decided to move it to a safe place.

When I tried to catch it, the white-eye slipped through my hand, flew low, and jumped into the gate of the house in front of me.

I was a little surprised because I thought I couldn’t fly, but I was relieved to know that the white-eye was still able to fly.

Perhaps he was crouching after hitting something and causing a concussion …

I made eye contact with the Japanese white-eye on the gate for a while and left the place saying “I’m fine”.

 

By the way, birds often come closer to me these days.

The other day, I went to visit Atsuta Jingu.

 

I ate lunch at “Miya Kishimen” in Atsuta Jingu, which was renewed around November last year and was very beautiful, and there was a ship monument in front of me.

When I tried to take a picture with the people I went with, a crow stopped at the tail of the ship.

The crow doesn’t move at all when we humans get on it.

Rather, they are looking at us with great interest, or even appear in the photographs.

I felt like a crow with an innocent look, so I’m sure he’s still a young child.

I wasn’t afraid at all because the crow didn’t seem to be hostile to humans.

Until we left the place, I was watching over it, or staying still, and let me take a good picture.

 

Also, the location has changed, even at Kamichikama Shrine in Atsuta Jingu.

As we talk, the footsteps approaching us.

Looking at the person who makes the sound, isn’t the male chicken, which is said to be the messenger of God, approaching?

It also comes very close. (About 3 meters?)

When we were happy and said, “Let me take a picture,” they spread their wings and decided on a cool pose, and everyone was impressed.

 

Feathered creatures are said to have the power to sense evil.

Therefore, I hear that people who have such things will not come near, but this time, I was a little happy that they came so close to me, whether it was a white-eye, a crow, or a chicken.

By the way, in the spring, I make the same voice as the warbler and enjoy the conversation. (Lol)

When I think that it’s such a season soon, my heart will be a little springy.

 

This time, I talked about birds ramblingly.

It looks like you’re all right … (?!)

see you.

 

(Staff M)

 

 

散歩への世界感が無限に広がるテーマ散歩。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古いもの買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.01.29

みなさま、こんにちは。スタッフYでございます。

 

 

このところ、冬至の頃よりは確実に日が長くなっておりますし、ひところに比べましたら少しは日差しもゆるっとなってきているような、季節は忘れずにすすんでいるのだなとちょっとだけ感じているのですが、まだまだ雪の心配のある地域の方もおいでではございます。お気を付けくださいませ。とはいえ、季節は進みながら、戻りながらといったところですね。

 

そんなまだまだ寒い時期ではありますが、散歩やウォーキングをしている方をよくお見掛けいたします。かく言うわたくしも、よくうろうろしているのですが。

 

ところでみなさま、散歩中って何をしてることが多いでしょうか。

あるアンケートにて散歩中に何をしているのかを尋ねたところ、1位は「風景を眺めていること」(70.7%)2位はは「季節を感じている」(61.7%)、3位は「一緒に歩く人と話している」(45.0%)4位は「きれいな植物や花を探している」(40.7%)、5位は「写真を撮っている」(27.2%)などのようでして、まあ、普通こんな感じではありますよね。

 

私もこのような感じなのですが。たまに古地図アプリで情報を拾いながら現代の道と妄想の狭間を楽しんで散歩するくらいなのですが、散歩の達人たちは、もはや散歩のテーマを自ら作り出しているようです。

 

先日散歩の達人がTVにてレクチャーをしてくれている番組をみていたのですが、(番組名を忘れてしまいすみません)達人たちの散歩に対するモチベーションが素晴らしく高いのと、新たな視点を見出していることに、散歩の世界がこれまた無限に広がっているなと気付きました。

 

例えば「昔、学校を通っていた道を振り返るエモい散歩」、「誰も通らないであろうほっそい道をわざと通り寂れた“何か”に対して無駄な事を考える散歩」、「あえて迷い、自分を裏切る散歩」(とはいえ地図か携帯はもっておきましょう)、「ドラマや映画のサウンドトラックやRPG(ロールプレイングゲーム)のBGMなどの音楽を聴きながら自分が勇者や主人公になった気分を味わう散歩」(車などにお気を付けください)などなど。

 

また、誰かと一緒ならばその楽しみ方もまた増え「コースをそれぞれ変えて目的地で合流として先についていた方がどや顔をする散歩」や、子供さんとなら「色見つけしながらどちらがたくさん見つけられるか散歩」なども広がります。もはや、妄想や想像の極みでしょうか。

 

とまあ、こんな風に何も考えずに歩くより、テーマを持って歩いていたほうがずっと楽しめることは新たな発見ではありましたが、何も考えず行きあたりばったりの散歩もそれはそれで予期せぬ新たな発見やいろいろなハプニングに思わず出会いもあったりと、それもそれで大いにありだとは思います。

 

私はどちらかといいますとこちらの行き当たりばったり派なのですが、いつもの車の移動とは違ったゆっくりと流れる風景や道がテーマを与えてくれたり、自由をあたえてくれたりと、ささやかな非日常感や想像力をかきたててくれる散歩がどちらにしても大好きではあります。

 

そんなノープラン散歩派のわたくしですが、実は旧街道を巡る散歩は好きでして。つまり道に大変興味がひかれます。それには、少しきっかけがございまして、くだらないのですがしばしご清聴くださいませ。

 

昔、京都に住んでいた頃なのですが、住まいの隣の工事現場から宇治の平等院へ続く平安時代の旧街道跡がみつかり、調査がはいることに。こんなことは、京奈良では頻繁にあることでして、工事業者さんはまたかといったところでございますが、この街道をたどっていきますとどうもちょうど我が家の真下を通っているではないか。(当時の住まいの下は掘り返すことはできませんが)もう我が家の下のこの旧街道をきっと藤原頼通が牛車かなんかに乗って宇治平等院まで避暑に通ったのではないかと思うと、まあ興奮いたしました。

 

それをきっかけに、旧街道や古い道好きになるのですが、旧街道や古い道を見つけますと、当時の人間になりきったり、史実などを妄想する癖がつき、勝手に変なストーリを作ってしまいがちなのですが、これれっきとしたテーマ散歩なのでしょうか笑。あえて名前を付けるとすると「旧街道や古い道で当時の人間になりきる妄想散歩」か。

 

みなさまも、これはと思われる散歩の方法などごさいましたら、情報を共有しあいましょう笑。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone. This is Staff Y.

These days, the days are definitely longer than at the time of the Dongzhi, and the sunshine seems to be getting looser compared to the place, so I’m not forgetting the season. I feel a little, but there are still some people in the area who are worried about snow. Please be careful. However, the seasons are advancing and returning.

It’s still cold, but I often see people taking a walk or walking. I often hang around like this.

By the way, what do you often do while taking a walk?

When asked what they were doing while taking a walk in a questionnaire, the 1st place was “looking at the scenery” (70.7%) and the 2nd place was “feeling the season” (61.7%), 3 The 4th place is “Talking with people walking with me” (45.0%), the 4th place is “Looking for beautiful plants and flowers” (40.7%), and the 5th place is “Taking pictures” (27.2%). Well, it’s usually like this.

I feel like this too. Occasionally, I enjoy taking a walk between modern roads and delusions while collecting information with the old map app, but it seems that the masters of walking have already created the theme of the walk.

The other day, I was watching a program where a walking master gave a lecture on TV, but (I’m sorry I forgot the program name) I found a new perspective that the masters’ motivation for walking is wonderfully high. I realized that the world of walking is endless.

For example, “an emo walk that looks back on the road that used to go through school”, “a walk that deliberately walks along a slender road that no one will go through and thinks about something useless”, “dare to get lost” , A walk that betrays me “(but keep a map or mobile phone),” I became a hero or a hero while listening to music such as drama and movie soundtracks and RPG (role-playing game) BGM “Walk to feel the mood” (please be careful about cars etc.) etc.

Also, if you are with someone, the way to enjoy it will increase, and if you are a child, you can find a lot of ones while finding colors. “Would you like to take a walk?” Is it the height of delusions and imagination anymore?

Well, it was a new discovery that walking with a theme is much more enjoyable than walking without thinking like this, but it is also an unexpected new thing for a random walk without thinking about anything. I think that it is a great thing to have an unexpected encounter with various discoveries and various happenings.

I’m rather random here, but the slow-moving scenery and roads that are different from the usual car movements give me a theme and give me freedom, which is modest. In any case, I love walking that inspires extraordinary feelings and imagination.

I’m such a no-plan walker, but I really like walking around the old highways. In other words, I am very interested in the road. There was a little chance for that, and it’s silly, but please listen carefully for a while.

A long time ago, I lived in Kyoto, but I found the old highway trace of the Heian period leading from the construction site next to my house to Byodo-in Temple in Uji, and I decided to investigate. This kind of thing happens frequently in Kyo-Nara, and the contractor is like again, but if you follow this highway, it seems that you are just passing under my house. (Although I can’t dig up under the house at that time) I was so excited to think that Fujiwara no Yorimichi might have taken a cow car or something to go to Uji Byodoin on this old road under my house. I did.

With that as a trigger, I become fond of old roads and old roads, but when I find old roads and old roads, I become a human being at that time and have a habit of delusion of historical facts, and a strange story without permission. I tend to make it, but I wonder if this is a delusional theme walk. If I dare to give it a name, would it be “a delusional walk that makes you feel like a human being on the old roads and old roads”?

If you have any questions about how to take a walk, let’s share information.

 

Well then, good luck.

 

**********************

 

このところの寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

一足早い春を見つけて…(愛知県名古屋市千種区姫池通 古道具 買取いたします 古美術風光舎 名古屋店)

2022.01.27

みなさま、こんにちは。スタッフMです。

今日も午前中は日課のポスティングです。

とても暖かい日だったので、途中でマフラーを外し、コートの前も外し、うっすら汗をかきながら歩いたほどでした。

温かくなると表情が自然と緩んできて、いつの間にか微笑みながら歩いていたりします。

また、街中を歩く人も心なしか増えてきますので、自然と会釈などしながら…。

そんな穏やかな気分で仕事をしていますと、発見しました!

 

 

 

なんと、桜の花が咲いているではありませんか!!!

しかも、3分咲きくらいではありますが、多分ソメイヨシノです。

何故でしょう。桜の花が咲くのを見ると日本人のDNAのどこかが反応するように仕組まれているのか、

心の底から「わぁ、もうすぐ春だ…」と嬉しさがこみ上げてきます。

それも毎年同じように。

だから、桜並木の下を車で走った日には、一人でいても、誰かといても「キャーー!」と歓喜の声を上げずにはいられません。

 

 

そんな今日、ネットのニュースでは、沖縄のカンヒザクラをJAL・JTAグループが全国23空港に一足早く春をお届けした、というニュースを読みました。

 

『日本航空(JAL)・日本トランスオーシャン航空(JTA)グループは21日、沖縄のカンヒザクラの切り花を全国23空港に発送した。北海道から九州まで、各空港のチェックインカウンターやラウンジなどに展示して日本一早い春の到来を告げ、冬場でも温暖な沖縄観光をアピールする。』

 

沖縄で桜と言えばこのカンヒザクラ(寒緋桜)を指すようです。

樹高が10メートルにも達する亜熱帯性の桜ですが、比較的耐寒性はあって関東でも育つようです。

沖縄ではヒカンザクラ(緋寒桜)とも言われますが、本土のヒガンザクラ(彼岸桜)と混同されるためカンヒザクラと呼ぶことが多いようです。

名前を聞いただけではたしかにごっちゃになりますよね。

でも、沖縄のカンヒザクラはソメイヨシノに比べてピンク色が濃くて、沖縄らしいあざやかな色の桜ですから、見た目では違いは歴然だと思います。

いかにも南国に似合うはっきりとした色の花で、元気が出ます。

それが日本各地の空港に届けられたのですから、カウンターに来たお客さんは一足早くほっこり春気分になるのでしょうね。

 

 

風光舎の店先でも、観葉植物が豆皿と一緒に日向ぼっこをしています。

少しずつですが、日も長くなってきて、着実に春は近づいてきていますね。

節分をすぎてしばらくしたら、梅、桃、桜と花も次々に見ごろを迎えてくるでしょう。

今のうちに、どこに行こうか、お花見の計画を立てたくなってきました。

みなさんのおすすめのお花見スポットはございますか?

 

(スタッフM)

 

Hello everyone. This is Staff M.

Today is also a daily routine posting in the morning.

It was a very warm day, so I took off the muffler on the way, took off the front of the coat, and walked with a little sweat.

When it gets warmer, my facial expression naturally relaxes, and before I know it, I walk with a smile.

Also, the number of people walking around the city will increase, so naturally, while giving a bow.

I discovered that I was working in such a calm mood!

 

 

What a cherry blossom is in bloom! !! !!

Moreover, although it blooms for about 3 minutes, it is probably Yoshino cherry tree.

Why? Is it designed so that somewhere in the Japanese DNA reacts when you see the cherry blossoms bloom?

From the bottom of my heart, “Wow, spring is coming soon …”

It’s the same every year.

Therefore, on the day when I drove under the row of cherry blossom trees, I couldn’t help but cry out with joy, whether I was alone or with someone.

 

 

Today, I read the news on the internet that the JAL / JTA Group delivered spring to 23 airports nationwide as soon as possible.

 

“The Japan Airlines (JAL) and Japan Transocean Air (JTA) groups shipped cut flowers of Okinawan Kanhi-zakura to 23 airports nationwide on the 21st. From Hokkaido to Kyushu, it will be exhibited at check-in counters and lounges at each airport to announce the arrival of spring, which is the earliest in Japan, and to appeal to warm Okinawa tourism even in winter. 』\

 

Speaking of cherry blossoms in Okinawa, it seems to refer to this Kanhi-zakura (Kanhi-zakura).

It is a subtropical cherry tree with a height of 10 meters, but it is relatively cold-resistant and seems to grow in the Kanto region.

In Okinawa, it is also called Hikanzakura (Hikanzakura), but it is often called Kanhizakura because it is confused with Higanzakura (Higanzakura) on the mainland.

It’s certainly a mess just to hear the name.

However, the pink color of Kanhi-zakura in Okinawa is darker than that of Yoshino cherry tree, and it is a bright cherry blossom color that is typical of Okinawa, so I think the difference is obvious in appearance.

The flowers have a clear color that suits the tropical country, and they give you energy.

Since it was delivered to airports all over Japan, the customers who came to the counter would feel a little warmer in the spring.

 

Even at the storefront of Fukosha, foliage plants are basking in the sun with bean dishes.

Little by little, the days are getting longer and spring is steadily approaching.

After a while after Setsubun, plums, peaches, cherry blossoms and flowers will be in full bloom one after another.

Now, I want to make a plan for cherry blossom viewing, where to go.

Do you have any recommended cherry blossom viewing spots?

 

 

(Staff M)

**********************

 

このところの寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

椿の花の頃の訪問者について(愛知県名古屋市千種区姫池通 古いもの買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.01.26

みなさま、こんにちはスタッフYです。

 

 

このところ、お仕事で外をまわっておりましたら椿の花が目に入ります。本日も、ここ名古屋は快晴。街の片隅でその青空に映えるように咲いておりました椿を発見。街路樹ゆえに街の風景にすっかりなじんだ様子で佇み、いつの間にか咲いていつの間にか咲き終わっているそのさりげない姿が、私はどことなく好きです。

 

例のごとく花の観察が始まりまして、近くで拝見いたしますとお花は大変ゴージャス。枯れ際、散り際が残念ではありますが、咲ききった美しさに免じて、そこはよしといたしましょうか。

 

そんな椿の原産は日本。日本を代表する美しい花木の一つであります椿は、常緑樹ですので、冬でもつやつやとした葉の中からさり気なく蕾をのぞかせて花の始まりに気づくのではないでしょうか。それはそうと日本では古くから常緑の植物を神聖視する文化があり、例えば松は正月の門松として用いて年神の依代とされたり、榊は木の神という漢字でも表されているように、椿も神事には欠かせない木でもあります。常緑で冬でも青々と茂っていることから神社や寺に盛んに植えられているほか、邪を払う木としての意味のあり、丈夫であり、よく家の境に植えられたりもしておりますね。

 

ところで椿(ツバキ)ですが、「首が落ちるように散るから不吉」と言われることがよくあることは皆さまご存じ。ですが、これもまた迷信のようです。江戸時代に町民にも園芸を愉しむ文化が広がり椿(ツバキ)も町民の間に広まっていきましたが、それを阻止しようとした武家の人間がこのような噂を流布したなんでいわれております。椿の花を独り占めしたいくらい魅力があったのでしょうね。しかしながら、現代でも落馬を連想させることから馬の名前に椿(ツバキ)を用いることは避けられているようではあります。

 

なんて椿を眺めていましたら、そういえばNさんはいつもこの時期現れるなとふと気づきました。Nさんとは?。皆様ご存じのはずはございません。それはですね、一年に一度必ず訪れます我が家のピアノ調律師Nさんのことなのですが。

 

私のほうが毎年この時期にお願いをしてはいるのですが、なぜかいつもこの椿の時期だなと気が付きました。一年に一度訪れる調律師Nさん、十数年来の我が家のピアノの調律をお願いしているのですが、面白いことに?なんと夏秋はフランスで、冬春は日本で調律の仕事をしていう方。そんなNさんのフランス話を毎年聞くことが大変楽しみでありまして、いつも遠慮がちなNさんはたぶん「もう勘弁してくれ。」と、思っているかもしれませんが、かわいそうなことに好奇心満載のおばちゃんに捕り、毎年根掘り葉掘りフランスの話を突っ込まれております。

 

それにもまして、この状況下でなかなか海外に行けなくなったこともあり、ニュースには登らない普通の暮らしの話がききたくて先日も質問攻めに笑。(失礼いたしました。)現在のパリはだれもマスクしてないとか、暖房の危機が悪いとか、フランスは田舎がいいからと近辺のお気に入りの地方の話や、また先日ブログでも綴りましたフェルメールの“窓辺で手紙を読む女”に来ているという話をしましたら、「日本でも観れるけど、ま、いいや。仕事の途中、オランダ直接行って(“窓辺で手紙を読む女”はドレスデン国立古典絵画館所蔵)に観に行ってきます。」と、ご近所に行くかの感覚でおしゃべりしてくれます。この在住者ならではのお話が、羨ましくもとても毎年楽しい。

 

とはいっても、たまには本来のピアノの話もすることもございます。

先日は、ピアノの寿命の質問を致しました。普通のピアノの寿命はせいぜい100年だそうで、ドイツ製のピアノ(スタインウェイ、ベヒシュタインなどでしょうか)などは100年くらいですが、なぜかフランス製のピアノ(プレイエル(ショパンが愛奏したフランスの老舗名門ブランドですが現在は製造されていません)なのでしょうか)は、100年以上も、もつらしいとのこと。どうやら、フランス製のピアノは木の職人さんが作り始めたらしく、木の管理や保存そして加工や接着技術に長けていたのではと、Nさんはおっしゃておりました。大変お勉強になりました。

 

そして、このところ帰り際に、調律のお仕事で使っております私が使用してみて大絶賛しました(縫い針を使う仕事がもう一つの顔、スタッフY)フランス製の“縫い針”を譲ってくださるのですが、ここまできますと、私ももうパリ在住の有名ブランドのアトリエの縫い子の気分に。

とまあ、いつかきっと訪れたいフランスの田舎に夢をはせながら、今年の調律も終わり。Nさん、今年もありがとうございました。来年も椿の花の頃に訪れるピアノの調律とフランスの話を楽しみに一年待ちたいと思っております。

 

ところで、Nさんは、なぜフランスに仕事に行くことになったのか?そういえば知らないな。

 

それでは、ごきげんよう。

 

本日の仕事途中に見つけました小道。癒される。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Recently, if you go around for work, you will see camellia flowers. It’s sunny here in Nagoya again today. I found a camellia that was blooming in the blue sky in a corner of the city. I don’t hate the casual appearance of the trees, which seem to be completely familiar to the scenery of the city because of the roadside trees, and have bloomed before I knew it.

As usual, the observation of flowers has begun, and when you see them nearby, the flowers are very gorgeous. It’s a pity that it’s about to die and it’s about to fall, but the beauty of it in full bloom makes it a good place.

 

Origin is Japan, one of the beautiful flowering trees that represent Japan. Camellia is an evergreen tree. In Japan, there has been a culture of sacred evergreen plants for a long time. For example, pine is used as a gate pine for the New Year and is used as a yorishiro of the year god. It is also an indispensable tree for Shinto rituals. Since it is evergreen and lush even in winter, it is actively planted in shrines and temples, and although it may be a tree that dispels evil, it is often planted on the border of the house.

 

By the way, camellia is often said to be “sinister because it scatters like a neck falling”, but this is also a superstition. During the Edo period, the culture of enjoying gardening spread to the townspeople, and camellia also spread among the townspeople, but it is said that the samurai people who tried to prevent it spread such rumors. I think it was so attractive that I wanted to monopolize the camellia. However, even in modern times, it seems that the use of camellia in the name of a horse is avoided because it is associated with fallen horses.

 

Looking at such a camellia, I suddenly realized that Mr. N wouldn’t always appear at this time. Mr. N, that’s right, Mr. N, a piano tuner at my home, who always visits once a year.

 

I ask for it every year at this time, but for some reason I realized that it was this time for camellia. Mr. N, a tuner who visits once a year, asks you to tune your piano for more than a dozen years. What’s interesting? A person who works in tuning in France in summer and autumn and in Japan in winter and spring. I’m really looking forward to hearing about Mr. N’s French story every year, and Mr. N may be thinking, “Please forgive me,” but I’m sorry to say that I was caught by a curious aunt. , It is said that the story of root digging and leaf digging France is thrown in every year.

 

Under these circumstances, I couldn’t go abroad easily, so I wanted to hear about normal life that I couldn’t get into the news, so I laughed at the question the other day. (Excuse me.) If you talk about your favorite local areas in the vicinity, such as the fact that no one is masking Paris today, or France is good in the countryside, or Vermeer’s paintings, “You can see it in Japan as well.” But, no, I’m going to see the Netherlands when I go to Paris. ” The story unique to this resident is enviable and very enjoyable.

 

However, sometimes I also talk about the original piano.

The other day, I asked about the life of the piano. It seems that the life of an ordinary piano is at most 100 years, and German pianos (Steinway, Bechstein, etc.) are about 100 years, but for some reason French pianos (Pleyel (a long-established French piano that Chopin played) It is a prestigious brand, but it is not manufactured now), and it seems that it will last for more than 100 years. Apparently, it seems that a wooden craftsman started making pianos made in France, and Mr. N said that he was good at managing and preserving wood, processing and bonding techniques. I learned a lot.

 

And I use it for tuning work every year on my way home. I used it and praised it very much (the work using sewing needles is another face, staff Y). However, when I get here, I feel like a sewing child living in Paris. Well, this year’s tuning is over, dreaming of the French countryside that I’m sure I want to visit someday. Thank you, Mr. N, for this year as well.

I would like to wait for a year to look forward to the tuning of the piano and the story of France that will come next year when the camellia flowers.

By the way, why did Mr. N decide to go to work in France? By the way, I don’t know.

 

Well then, good luck.

 

 

**********************

 

このところの寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

おちょぼさんに行ってきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董・古道具 買取いたします 古美術風光舎 名古屋店)

2022.01.25

みなさん、こんにちは。スタッフMがいつものように神社ネタを投稿させていただきます。

 

今、私がハマっているのはお稲荷さん参りなんですが、先日も思い立って行って参りました。

それが、「おちょぼさん」という愛称で有名な「千代保稲荷神社」(岐阜県海津市)です。

 

 

こちらのお稲荷さんはご存じの方も多い思いますが、言わずと知れた東海地方の商売繁盛の神様。

長良川と木曽川に挟まれた肥沃な大地に位置し、愛知県や岐阜県、三重県からアクセスしやすいということで、たくさんの方が訪れるご利益スポットなんです。

お参りの仕方も独特で、手水舎の横に三角お揚げとろうそくのセットが50円で売られていて、それを買ってお参りする方が多いです。

お稲荷さんのご眷属の狐さんがお揚げが好きという理由からでしょうね。

でも、こちらの狐さんたちはお揚げばかりお供えされるので少々飽きているらしく、お神酒を望まれる場合もあるとか、ないとか…。

私が参った時は、お揚げとお神酒の半々くらいの割合でしたよ。

そして、名を上げたい人はおちょぼさんに名刺を置いてくるといいといわれ、霊殿の前に名刺を差せるようなところがあったのですが、今回は見当たりませんでした。

 

 

千代保稲荷神社の敷地はそれほど広くはないので、拝殿や霊殿などでお参りするとあっという間に参拝は終わってしまいます。

ちなみに、おちょぼさんには御朱印やお守りがありません。

神社のホームページによると

『古伝により、当社では御札や御守の授与、また朱印帳の記帳をしておりません。

尚、境内に納札所は設けておりません。』

とありました。そこも、他の神社とは少し異なるところかもしれません。

ちなみに、千代保稲荷神社の由来をホームページから引用します。

 

 

『千代保稲荷神社の由緒は、約一千年前の平安時代に遡ります。

八幡太郎源義家(みなもとのよしいえ)の六男、義隆(よしたか)が
分家する際、森の姓を授かり、先祖の霊璽(れいじ)、宝剣(ほうけん)、
義家の肖像などを「千代代々に保っていけ」と賜りました。

その後、今から550年ほど前の文明年間に、
義隆の子孫 森八海(もりはちかい)がこの里を開墾し、
義家から伝わる霊璽を祀(まつ)ったのが神社としての始まりです。

社名は「千代に保て」の言葉に由来します。
現在では、おちょぼさんの愛称で親しまれています。

ご祭神は大祖大神(おおみおやのおおかみ)、
稲荷大神(いなりおおかみ)、
祖神(みおやのかみ)です。』

 

なるほど。もともとはこのおちょぼさんは、源義家の子孫によって建てられたご先祖を祀るための神社だったんですね。

そこに、開墾した土地の豊穣を願って稲荷大神もお祀りしたのでしょうね。

それが、いつしか、五穀豊穣から商売繁盛のお稲荷さんの方が有名になり、今ではお商売をやっている方々の聖地のようになってきたのですかね。

いずれにせよ、お参りにたくさんの人が来てくれることを神様はお喜びになりますし、

参拝者が多いのは、お参りに来てからお店が繁盛したという方が多いという証でもあるような気がします。

やはり、ご利益スポットであることは間違いないのですね。

 

 

でも、おちょぼさんのお楽しみはそれ以外にもありまして、それが、所狭しと参道に並ぶお店をめぐることなんですよ。

金ぴか社長で有名な串カツ屋の「玉屋」さんだったり、お漬物屋さん、八百屋さん、乾物屋さん、お餅屋さん、お菓子屋さん、お芋屋さんなどなど、たくさんのお店がお参りに来た人々を誘惑してきます。

私もお腹を空かせていきましたので、串カツ屋さんの匂いにノックアウトで気づいたら店の中に座っていました。(笑)

名古屋で串カツといったら絶対に味噌ですが、その揚げたての串カツと、これまた、ホルモンをこってり赤みそで煮込んだ「どてめし」は切っても切り離せないセットです。

名古屋に嫁いで20年以上の私ですが、どてめしは私の料理の定番メニューのひとつです。

それくらい愛知県民の愛してやまないソウルフードですね。

その他にも色々なお店の誘惑に負け、手提げ袋をいくつもわさわさと抱えながら、

おちょぼさんの参拝散歩が楽しく終わりました。

 

お稲荷さんにお参りするのが怖い時期もありましたが、お参りするようになってみると

たくさん守られている感覚を感じて、不思議ともっともっと行きたくなります。

日本に八万社あるといわれている神社の中でも、三万社もある稲荷神社の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)様はお参りに来てくれる人に温かく寄り添ってくれる神様のように感じて嬉しくなりました。

 

今回もそんな私のお話をお読みいただきありがとうございました。

 

 

Hello everyone. Staff M will post the shrine material as usual.

Right now, I’m addicted to visiting Inari-san, but the other day I came up with the idea.

That is “Chiyoho Inari Shrine” (Kaizu City, Gifu Prefecture), which is famous for its nickname “Ochobo-san”.

 

As many of you may know, Inari is a well-known god of business in the Tokai region.

Located in the fertile land between the Nagara and Kiso rivers, it is easily accessible from Aichi, Gifu and Mie prefectures, making it a great spot for many people to visit.

The way to visit is also unique, and a set of fried triangles and candles is sold for 50 yen next to the Chozuya, and many people buy it.

Probably because the fox of Inari’s family likes fried food.

However, these foxes are offered only fried foods, so they seem to be a little tired of it, and sometimes they want miki, or not.

When I came, it was about half and half of fried and miki.

And it was said that people who want to make a name should leave their business cards to Ochobo-san, and there was a place where they could put their business cards in front of the sacred hall, but this time I couldn’t find them.

 

The site of Chiyoho Inari Shrine is not so large, so if you visit the hall of worship or the sacred hall, the worship will end in a blink of an eye.

By the way, Ochobo doesn’t have a red stamp or amulet.

According to the shrine homepage

“Due to the ancient tradition, we do not award bills or amulets, nor do we record red stamps.

There is no ticket office in the precincts. 』\

There was. It may be a little different from other shrines.

By the way, I will quote the origin of Chiyoho Inari Shrine from the homepage.

 

“The history of Chiyoho Inari Shrine dates back to the Heian period, about 1,000 years ago.

Yoshitaka, the sixth son of Minamoto no Yoshiie, Taro Yawata
When he split his house, he was given the surname of Mori, and his ancestors, Reiji and Hoken,
He said, “Keep the portrait of Yoshiie for generations.”

After that, in the civilization year about 550 years ago,
Mori Hachikai, a descendant of Yoshitaka, reclaimed this village.
It was the beginning of the shrine that enshrined the ghosts transmitted from Yoshiie.

The company name is derived from the word “Keep in Chiyo”.
Nowadays, it is nicknamed Ochobo-san.

The god of worship is Omioya no Okami,
Inari Okami,
This is Mioyagami. 』\

So that’s it. Originally, this Ochobo-san was a shrine dedicated to ancestors built by the descendants of Minamoto no Yoshiie.

Inari Okami may have been enshrined there, hoping for a good harvest of the reclaimed land.

One day, Inari-san, who has a prosperous business, became more famous from the abundance of five grains, and now it has become a sanctuary for those who are doing business.

In any case, God is pleased that many people come to visit us.

I feel that the fact that there are many worshipers is also a proof that many of the shops have prospered since they came to visit.

After all, there is no doubt that it is a profitable spot.

 

However, there is another fun for Ochobo-san, which is to go around the shops that line the approach to the shrine.

There are many shops such as “Tamaya”, a kushikatsu shop famous for the president of Kinpika, a pickle shop, a greengrocer, a dried fish shop, a rice cake shop, a candy shop, and a potato shop. I will seduce the people who came.

I was hungry too, so when I noticed the smell of the Kushikatsu restaurant by knocking out, I was sitting in the store. (Lol)

Kushikatsu in Nagoya is definitely miso, but the freshly fried kushikatsu and “Dotemeshi”, which is also rich in hormones and stewed in red miso, are an inseparable set.

I’ve been married to Nagoya for over 20 years, and doteyaki is one of my standard dishes.

It’s a soul food that Aichi citizens love so much.

In addition to that, I lost the temptation of various shops, and while holding a number of handbags,

Ochobo-san’s worship walk ended happily.

 

There was a time when I was afraid to visit Inari, but when I started to visit

Feeling a lot of protection, mysteriously I want to go more and more.

Among the 80,000 shrines in Japan, Ukanomitama no Kami of Inari Shrine, which has 30,000 shrines, seems to be a god who warmly snuggles up to those who come to visit. I was happy to feel that.

 

Thank you for reading my story this time as well.

 

**********************

 

このところの寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名古屋市千種区のお客様より買受させていただきました。ありがとうございました。

2022.01.25

 

 

名古屋市千種区のお客様より、茶器などを買受させていただきました。

 

先日は、大切になさっておりました御品をお譲りいただきまして、誠にありがとうございました。

また、お寒い中ご足労いただきありがとうございました。

今後とも 古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

**********************

 

このところの寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

今日はカレーの日なんですって(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董・古道具 買取いたします 古美術風光舎 名古屋店)

2022.01.22

皆様、こんにちは。スタッフMです。

今日1月22日は「カレーの日・カレーライスの日」なんですって。

 

1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されました。それを記念して、この日を「全国一斉献立カレーライスの日」としたそうです。また、カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合がこの日を「カレーの日」に制定したようです。
その「カレー」。
日本人ひとり当たりが1年間で食べる回数は平均73回で、カレーは今でこそ、れっきとした国民食であると言えます。しかし、カレーが日本の国民食になったのは驚くことに、昭和初期にあった食品偽装事件がきっかけだったようなんです。
昭和初期の日本ではカレーは高級料理の一つで、めったに庶民の口には入らない特別なメニューでした。当時のレストランではイギリスのC&B社(Crosse & Blackwell)の高級カレー粉が主に使われていました。C&B社のカレー粉は高額にもかかわらず、圧倒的なシェアを誇っていたのです。その一方で、国産のカレー粉も販売されていましたが、「カレー粉はイギリス産」というイメージが強く、C&B社の3分の2という安い価格でも売れなかったようなんです。
ところが1931年(昭和6年)に、ある密造団が見た目が一緒ならバレないだろうと、C&B社の缶に安い国産のカレー粉を詰めて販売するという食品偽装事件が発覚しました。この事件は当時大きなニュースとなり、C&B社のカレー粉は流通がストップしました。すると事態は思わぬ展開になりました。
コックたちが仕方なく国産のカレー粉でカレーを作ったところ、「国産でも美味しい」と評判になったのです。当時から日本の食品メーカーの技術は非常に高く、C&B社のカレー粉を真似て作った国産のカレー粉は海外産と遜色のない味を実現していました。
偽装事件がきっかけで国産のカレー粉が「安くて美味しい」と日本中に知れ渡ったのです。そこから、手頃な値段で食べられるようになるとカレーライスは人気が爆発し、日本の国民食へと成長していきました。カレーが日本中に広まったのは食品偽装事件で国産のカレー粉の品質が認められたためだったというわけらしいですよ。

 

 

我が家の夕飯のメニューの中で、1,2位を争うほどよく作るものが「カレー」です。でも実は、大きくなってからはカレーが美味しいと感じるようになった私ですが、小さい頃はあまり好きではなかったのですよね。何故かというと、母親が用事で出かける日は決まってカレーだったからです。圧力鍋でササッと作り出かけて行ってしまうので、手抜き料理のような気がして好きになれなかったんです…。

 

今考えると、手抜き云々というよりも、母の気持ちが外に向いているので、そのカレーの中に愛情が入っていないような気がして好きではなかったのかもしれないです。というか、単純に家族の中の太陽のような存在の母がいない夜が寂しかっただけですね。

 

そんなほろ苦い思い出があるにも関わらず、私も用事がある日や、忙しい時のメニューはカレーにしてしまいます。圧力鍋で作るとあっという間に出来てしまい、たいして手が込んでいないにも関わらず、家族が喜んでくれるからですが…(笑)。でも、私の場合は、めちゃくちゃ手が込んだカレーの日もあるんですよ。割合で表すと、時短料理のカレーが4割に対して、手間暇も、気持ちも込めたカレーは6割くらいです。(まあまあの割合で手抜きですかね…。)

 

大人になってから、インドカレーの美味しさにはまった私は、ナンを手作りで作ったり、カレーのルーを使わずにスパイスカレーを作るようになりました。味をみて、たまに物足りない時は市販のカレールーを足すこともありますが、基本的にはスパイスのみです。インドカレーは野菜を入れるとしても、1~2種類しか入れないというルールがあるので、たくさん野菜を食べたい時は、野菜を素揚げしてトッピングにたっぷり乗せたりもします。

 

また、スパイスが万能すぎて、知れば知るほどハマっていきます。今の言葉で言うと「スパイスはマジで沼!」というやつです。昔々、スパイスをめぐって戦争が勃発したのも頷けるくらい、スパイスをうまく使うと料理は本当に美味しくなるんですよね。スパイスは奥が深すぎて、私はまだまだその序の口すら理解できていないのですが…。

 

「カレーの日」からスタートした今日のブログ、個人的な話でまた終わってしまいました。

お付き合いいただきありがとうございました。

 

(スタッフM)

 

(カレーの日とは全く関係のない写真ですが、今日お店に入った

李朝風の小箪笥が可愛かったので載せました。)

 

Hello everyone. This is Staff M.

Today January 22nd is “Curry Day / Curry Rice Day”.

On this day in 1982 (Showa 57), curry rice was served to about 8 million elementary and junior high school children nationwide to commemorate the 35th anniversary of the school lunch. In commemoration of that, it is said that this day was designated as “National Menu Curry Rice Day”. In addition, it seems that the All Japan Curry Industry Cooperative, which is a national organization of curry manufacturers, has set this day as “Curry Day”.

That “curry”.
The average number of times a Japanese person eats in a year is 73, and it can be said that curry is now a well-established national dish. However, it is surprising that curry became a national dish in Japan because of the food fraud case in the early Showa period.

 

Curry was one of the finest dishes in Japan in the early Showa period, and it was a special menu that was rarely eaten by the common people. At that time, restaurants mainly used high-quality curry powder from C & B (Crosse & Blackwell) in the United Kingdom. Despite the high price of C & B’s curry powder, it boasted an overwhelming share. On the other hand, domestic curry powder was also sold, but the image that “curry powder is made in the UK” is strong, and it seems that it could not be sold even at a low price of two-thirds of C & B.

 

However, in 1931 (Showa 6), a food fraud case was discovered in which a C & B can was packed with cheap domestic curry powder and sold, thinking that if a certain moonshine group looked the same, it wouldn’t come out. This incident was big news at the time, and the distribution of C & B’s curry powder stopped. Then the situation turned out to be unexpected.

When the cooks had no choice but to make curry with domestic curry powder, it became popular as “even domestically produced delicious”. Since that time, the technology of Japanese food manufacturers has been extremely high, and domestic curry powder made by imitating C & B’s curry powder has achieved a taste comparable to that of overseas products.

 

In the wake of the camouflage incident, domestic curry powder became known throughout Japan as “cheap and delicious.” From there, when it became possible to eat at a reasonable price, curry rice exploded in popularity and grew into a Japanese national dish. It seems that the reason why curry spread all over Japan was because the quality of domestic curry powder was recognized in the food fraud case.

Among the dinner menus at my home, the one that is often made to compete for the first and second place is “curry”. But actually, when I grew up, I started to feel that curry was delicious, but when I was little I didn’t really like it. The reason is that the day my mother went out for business was always curry. I used a pressure cooker to make it quickly, so I felt like it was a cut-out dish and I didn’t like it …

When I think about it now, my mother’s feelings are more outward than cutting corners, so maybe I didn’t like it because I felt like I didn’t have any affection in the curry. Or rather, I just missed the night without my mother, who is like the sun in my family.

Despite having such bittersweet memories, I also use curry for the menu on days when I have business or when I am busy. If you make it with a pressure cooker, it will be made in a blink of an eye, and even though it is not very elaborate, your family will be happy … (laughs). But in my case, there are days when the curry is insanely elaborate. In terms of percentage, curry with short-time cooking is 40%, while curry with time and effort is about 60%. (Isn’t it omission at a reasonable rate?)

 

As an adult, I became addicted to the deliciousness of Indian curry, so I started making naan by hand and making spice curry without using curry roux. If you are not satisfied with the taste, you may add a commercially available curry roux, but basically it is only spices. Even if you put vegetables in Indian curry, there is a rule that you can only put one or two kinds of vegetables, so if you want to eat a lot of vegetables, you can fried vegetables and put plenty on toppings.

Also, the spices are so versatile that the more you know, the more you get hooked. In the current language, it’s a guy who says, “Spice is really a swamp!” Once upon a time, it’s no wonder that the war broke out over spices, and if you use spices well, the food will be really delicious. The spices are so deep that I still don’t understand the beginning …

Today’s blog, which started from “Curry Day”, ended again with a personal story.

Thank you for your relationship.

(Staff M)

 

**********************

 

このところの寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

「HOUSE OF GUCCI」の様々なディティールがたまりませんね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古いもの買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.01.21

みなさまこんにちは、スタッフYです。

 

昨日は大寒。このところの寒さで、どうもインドア生活に傾向しておりまして、雪も心配ですので趣味のドライブもなかなか好きなところには行けておりません。これはいかんと思っておりますが、如何せん寒いのでいたしかたありませんね。

 

そんな中ですが先日、私にいつも映画、文学、エンタメなどなど新しい情報をおしえてくれます親友と、映画を観に行ってまいりました。この作品、大変大変印象に残りましたので本日はそのお話を少し。

 

「HOUSE OF GUCCI」

 

 

そう、歌わないレディー・ガガが演技一本で映画で勝負しておりますことは、皆様緒ご存じかと思いますが、他にもアカデミー俳優たちが、レディー・ガガ(2ノミネート1受賞『アリー/スター誕生』’18)、ジャレッド・レト(1受賞『ダラス・バイヤーズクラブ』’13)、ジェレミー・アイアンズ(1受賞『運命の逆転』’90)、アル・パチーノ(9ノミネート1受賞『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』’92)などの錚々たるアカデミー賞やオスカー賞の俳優たちが、崩壊していくグッチ家の人々を演じる作品であります。

 

また、受賞こそしていないもののアダム・ドライバー(彼は『スター・ウォーズ』シリーズ続三部作のカイロ・レン役でしたよね。)もサルマ・ハエックもノミネート経験ありと、まあ豪華キャスト。また、この演技合戦に負けず脇でキラリと光るのは、マウリツィオの二番目のパートナー、パオラ・フランキを演じる仏俳優カミーユ・コッタンとあとでわかるわけであります。

 

と、こんなことをつらつらと述べていますと、私がかなり映画通のように勘違いされてしまいそうですが、実はわたくし、ガガとアルパチーノ以外の俳優の方々の情報はまったくない状態で映画鑑賞に臨んでおりました。

 

ですが、どの俳優さんもたぶん実際の方はこんな感じだったんじゃないだろうかと、この素人のわたくしにもその様子をかなり彷彿させるであろう、なりきりの本気度が大変伝わった作品でありました。その後、俳優さんたちの素晴らしい経歴を知るのですから、これぞまさに実証でありますね。また、実際のパトリツィとマウリツィオ・グッチの写真を見ることがありましたが、ガガとアダムドライバーのお二人の寄せ方が完ぺきでして、これはこれは参りました笑…。

 

さて、その作品の内容ですがネタバレになりますので、詳しくはお伝え出来ませんがGUCCI監修のもと実話に基づきます。言わずと知れた世界に誇るファッションブランドの創業者の孫であるマウリツィオ・グッチが、妻パトリツィアの指示で殺害されるという大スキャンダルが起こったのが、1995年。本作はマウリツィオとパトリツィアが出会った1970年代から約20年にわたるグッチ一族の“お家騒動”を、ブランドのすべてをコントロールしようとしたパトリツィアを中心に描いていく作品であります。

 

また、この作品、冒頭で述べました、俳優陣の素晴らしさもですが他にも注目ポイントも多く、巨大ブランドの細やかな舞台裏も随所に。バッタもの(模造商品)への対応、ファッションショーの内幕のほか、〈グッチ〉ならではの革のこだわりや、美術館に収められた超レアな紳士靴の使われ方、そしてデザイナーとして雇われたトム・フォードの大胆な発想など、残念な結末へと向かっていくストーリではあるのですが、シーンごとに変わるレディー・ガガの装いやNYの直営店が日本人客でにぎわう懐かしい情景時代や昭和世代には懐かしいにカルチャーもなども再現されており、そのディテール探しも楽しい。

 

 

また、作品のメインの舞台はイタリアのミラノなのですが、街の中心部から自然豊かな湖畔や牧場やニューヨーク、スイスなどロケによる映像、そしてなによりもゴージャスなGUCCI家の様子などなどど“ビジュアリスト”と呼ばれるリドリー・スコット監督の持ち味が本当に細部から映像に至るまで行き届いているいろいろ見ごたえのある作品でありました。

お時間ありましたら、是非ご覧くださいませ。

ではでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

It was very cold yesterday. Due to the cold weather these days, I tend to live indoors, and I’m worried about snow, so I can’t go to my favorite place for my hobby. I’m wondering if this is the case, but I can’t help it because it’s cold.

Well, the other day, I went to see a movie with my best friend who always tells me new information such as movies, literature, and entertainment. This work left a strong impression on me, so I would like to talk a little about it today.

 

“HOUSE OF GUCCI”

 

Yes, you all know that Lady Gaga, who does not sing, is competing in the movie with a single performance, but other Academy actors are also Lady Gaga (2 nominated 1 award “Ali / Star”. Birth “’18), Jared Leto (1 award” Dallas Buyers Club “’13), Jeremy Irons (1 award” Reversal of Fate “’90), Al Pacino (9 nominations 1 award” St. of It is a work in which the actors of the brilliant Academy Awards and Oscar Awards such as “Woman / Dream Fragrance” ’92) play the people of the Gaga family who are collapsing.

Also, although not award-winning, Adam Driver (he played the role of Kylo Ren in the “Star Wars” series trilogy) and Salma Hayek have been nominated, so it’s a gorgeous cast. Also, it is later understood that Camille Cottin, the French actor who plays Paola Franchi, Maurizio’s second partner, shines aside without losing this acting battle.

It seems that I’m pretty misunderstood like a movie enthusiast when I say this kind of thing, but in fact, I’m watching a movie without any information on actors other than Gaga and Al Pacino. I was facing.

 

However, it was a work that conveys the seriousness of the impersonator, which would be quite reminiscent of this amateur, as if all the actors were actually like this. After that, I learned about the wonderful careers of the actors, so this is just a proof. Also, I sometimes saw pictures of actual Patrizi and Maurizio Gucci, but the way Gaga and Adam Driver got together was perfect, and this is what I came up with … lol.

 

By the way, the content of the work is spoiler, so I can not tell you in detail, but it is based on the true story under the supervision of GUCCI. In 1995, a major scandal occurred in which Maurizio Gucci, the grandson of the founder of a world-renowned fashion brand, was killed at the direction of his wife Patrizia. This work is a work that focuses on Patrizia who tried to control all of the brand, the “house turmoil” of the Gucci family from the 1970s when Maurizio and Patrizia met for about 20 years.

 

Also, as I mentioned at the beginning of this work, the actors are wonderful, but there are also many other points of interest, and the detailed behind-the-scenes of the huge brand is everywhere. In addition to dealing with batters (imitation products), the inner curtain of fashion shows, the commitment to leather unique to Gucci, how to use ultra-rare men’s shoes stored in museums, and Tom Hired as a designer Although it is a story that leads to a disappointing ending such as Ford’s bold idea, in the nostalgic scene era and the Showa generation where the clothes of Lady Gaga that change with each scene and the directly managed stores in NY are crowded with Japanese customers. Nostalgic, the culture is also reproduced, and it is fun to look for the details.

 

Also, the main stage of the work is Milan, Italy, but from the center of the city to the nature-rich lakeside, ranch, Newyork, Switzerland and other locations, and above all, the gorgeous GUCCI family, etc. It was a spectacular work in which the characteristics of director Ridley Scott called “List” are really perfect from the details to the images.

 

Well then, good luck.

 

 

**********************

 

このところの寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

大寒の候・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董・古道具 買取いたします 古美術風光舎 名古屋店)

2022.01.20

皆様、こんにちは。

今日は自転車に乗っていても風が冷たくて、信号待ちの度に、何度か心が折れそうになったスタッフMです。

それもそのはず、カレンダーを覗くと、今日は「大寒」でした。

二十四節気において冬の最後を締めくくる約半月で、一年のうちで最も寒い時期と言われます。

今朝のニュースでも、滝が凍った氷瀑の映像が流れていて、流れる水が凍るとは、なんという冷たさか…と驚いたほどです。

 

(写真は先日、神社で行われたどんど焼きです。

目から暖を取りたくて…。)

 

でも、そんな寒い日に産まれる貴重な卵のことを「大寒卵」と言うそうです。

それを子供が食べると体が丈夫になり、大人が食べると金運が上がるとされ、縁起が良いものといわれているとか…。

今でこそ品種改良によってニワトリは一年中卵を産みますが、昔は寒い季節は卵を産まなかったそうなんです。

そのため、寒い時期に産まれる卵は大変貴重なもので、寒さに負けることなく産み落とされた卵には滋養があり、強運を持っていると信じられ、縁起物として扱われるようになったようです。

 

他にも、寒の頃(小寒の1月5日から大寒の2月2日まで)に食べたり飲んだりするといいものがあるようなので調べてみました。

まず、「寒の水」です。

昔から、寒の時期に汲んだ水には霊力が宿ると考えられていたようです。

1年で1番寒いこの時期には、ばい菌も繁殖力が低下するので、おいしい水が無料で飲める井戸や湧き水が近くにあれば、もらってくるといいそうですよ。

そして、水によって味にかなり影響がでる味噌や醤油、日本酒などの仕込みも、この寒の水を使って行われるようです。

「寒仕込み」や「寒造り」と書かれているものはこの時期に仕込まれているものなんですね。

 

(寒造りの日本酒を入れて飲みたいですね。)

 

続いては、「寒ブリ」や「寒サバ」です。

寒い時期の魚や貝は、春からの産卵にむけて栄養を蓄えます。

だから脂がのって、とてもおいしくなるんですね。

寒ブリ、寒サバ、寒サワラ、寒シジミなどなど。

先日、我が家の食卓にサバを出したところ、魚嫌いの息子が「これはうまい。なんなんだ、この脂のうまさは…。」と感動しておりました。

嫌いという者をも魅了する寒の時期の魚介類、おそるべしです!

 

この時期、旬のお野菜でもある「小松菜」も一つです。

小松菜は寒さに強く霜が降りた後の方が甘くなり、葉も柔らかくなります。

栄養素もビタミン、ミネラルが豊富に含まれている緑黄色野菜で、免疫力の高いβカロチンや、喉や肺の呼吸器系統を守るビタミンAもあります。

風邪やコロナに負けない体を作るためには、とても良い食べ物ですよね。

 

お野菜でいえば、「水菜」もその一つです。

もともと冬に強い野菜として大寒の時期が旬です。

風邪の予防や疲労回復には欠かせないビタミンCが豊富に含まれています。

また、カリウムやカルシウムといった骨の形成に役立つ栄養も多く含まれています。

 

果物では「金柑」があります。

この時期は露地物が出回るようで、散歩で歩いていても鈴なりに実がなった金柑の木を見かけると、とても豊かな気持ちになるものです。

栄養が豊富に含まれるのは皮の方で、ビタミンCがたっぷり入っているようです。

ご存じの通り、咳止めの効果もあり、昔からある金柑のど飴は有名ですよね。

私は、この時期になると誰かが金柑を甘く煮てくださるので、それが楽しみの一つでもあります。

ちなみに、聞くところによると、作るのはとてもお手間がかかるんですってね。

切り込みを入れて種を取ってから煮るんですものね。

食べるのは一瞬なので、本当に恐縮なわけですが…。

 

 

このように「大寒」にはこういったものを食べるといい、ということを調べてみましたが、

食べ物だけでなく、その季節にあった過ごし方をすることは、体に無理をさせないで過ごせるという意味でも、大切なことなのかな、と思いました。

また、寒い時期に体を冷やす夏の野菜を食べない、とか胃腸の働きが鈍る冬は消化が良いものを食べる、とかいう昔からの知恵は、生きていくうえでとても大切にしていきたいと思います。

 

 

「大寒」が終わると春の始まりである「立春」を迎えます。

その春を気持ちよく迎えるためにも、今できることをコツコツ積み重ねていこうと思った次第でありました。

お読みくださり、ありがとうございました。

 

(スタッフM)

 

Hello everyone.

Today, even though I was riding a bicycle, the wind was cold, and every time I waited for a traffic light, I was about to break my heart several times.

That should be it, when I looked into the calendar, it was “great cold” today.

It is about half a month that ends the end of winter in the 24th solar term, and is said to be the coldest time of the year.

Even in the news this morning, there was an image of an icefall with a frozen waterfall, and I was surprised at how cold it was when the flowing water froze.

 

However, it is said that the precious eggs laid on such a cold day are called “great cold eggs”.

It is said that when a child eats it, the body becomes stronger, and when an adult eats it, the fortune increases, and it is said to be auspicious.

Nowadays, chickens lay eggs all year round due to breeding, but in the past they did not lay eggs in the cold season.

Therefore, the eggs laid in the cold season are very valuable, and the eggs laid without losing the cold are believed to have nourishment and good luck, and it seems that they have come to be treated as a lucky charm.

 

There seems to be other good things to eat and drink during the cold season (from January 5th in the cold to February 2nd in the cold), so I looked it up.

First is “cold water”.

It seems that it has long been thought that the water drawn during the cold season has spiritual power.

During this coldest season of the year, the fertility of germs also declines, so if you have a well or spring water nearby where you can drink delicious water for free, you should get it.

And it seems that the preparation of miso, soy sauce, sake, etc., whose taste is significantly affected by water, is also done using this cold water.

The ones with the words “cold preparation” and “cold brewing” were prepared at this time.

 

Next are “Kanburi” and “Kan mackerel”.

Fish and shellfish in the cold season store nutrients for spawning from spring.

That’s why it gets fat and it tastes very good.

Cold yellowtail, cold mackerel, cold Spanish mackerel, cold clam, etc.

The other day, when I put mackerel on my table, my son, who hates fish, was impressed with “This is good. What is the taste of this fat …”.

It is a terrifying fish and shellfish in the cold season that attracts even those who dislike it!

 

At this time of year, “Komatsuna”, which is also a seasonal vegetable, is one.

Komatsuna is strong against the cold and becomes sweeter after frost, and the leaves become softer.

It is a green-yellow vegetable that is rich in vitamins and minerals as well as nutrients, including β-carotene, which has high immunity, and vitamin A, which protects the respiratory system of the throat and lungs.

It’s a very good food to build a body that can withstand colds and corona.

 

Speaking of vegetables, “mizuna” is one of them.

Originally, it is a season when it is very cold as a vegetable that is strong in winter.

It is rich in vitamin C, which is essential for the prevention of colds and recovery from fatigue.

It also contains a lot of nutrients such as potassium and calcium that help bone formation.

 

There is “kumquat” in fruits.

It seems that open-air objects are on the market at this time of year, and even if you walk on a walk, you will feel very rich when you see the kumquat trees that bear fruit like bells.

It is the skin that is rich in nutrients, and seems to be rich in vitamin C.

As you know, it also has a cough-preventing effect, and the old kumquat throat lozenge is famous.

At this time of year, someone will boil the kumquat sweetly, which is one of the pleasures.

By the way, I heard that it takes a lot of time to make.

You make a cut, take the seeds, and then boil.

It’s a moment to eat, so I’m really sorry …

 

In this way, I tried to find out that it is good to eat such things in “Dahan”.

I think it’s important not only to eat food, but also to spend time in a way that suits the season, in the sense that you can spend your time without overdoing it.

Also, I would like to cherish the old wisdom of not eating summer vegetables that cool the body in the cold season and eating digestible foods in the winter when the gastrointestinal function is slow. ..

 

 

 

When the “great cold” is over, the beginning of spring, “Lichun”, will be reached.

In order to welcome the spring comfortably, I decided to continue to do what I can do now.

 

Thank you for reading.

 

(Staff M)

 

**********************

 

このところの寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00ope

名古屋市千種区のお客様より買受させていただきました。誠にありがとうございました。(名古屋市千種区姫池通 古美術風光舎名古屋店)

2022.01.19

 

 

名古屋市千種区のお客様より、河本礫亭、加藤唐三郎のお茶碗などを買受させていただきました。

 

先日は、大切になさっておりました御品をお譲りいただきまして、誠にありがとうございました。

今後とも 古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

**********************

 

このところの寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ