お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

善光寺2(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.30

皆さまこんにちは

スタッフNでございます。

今日はポスティング中に猫に3匹出会うことができ、幸せな日でございました。

が、その後自転車で盛大にこけてしまいました(笑)

皆さまも自転車に乗るときはお気をつけくださいませ。

さて、以前紹介しました長野県善光寺についてまだまだご紹介したいと思います。

 

 

仁王像並びに仁王像背後の三宝荒神・三面大黒天は共に近代彫刻家として著名な高村光雲・米原雲海による作でございます。仁王像は一般的な配置と逆になっています。右に吽形(総高617.2cm)左に阿形(総高595.1cm)が安置されています。

造形の特徴として高村光雲は西洋の技法を多く取り入れています。小さな原型から大きな像を作る星取り法で用いた1/4の仁王像、1/3の二天像の原型は、日本忠霊殿内にある史料館にて展示されています。それに加え像の体と頭のバランスや筋肉の表現などそれまでの伝統的な日本彫刻には無い西洋的なスタイルであり、これまでにない新たな仁王像を作ろうとする高村光雲・米原雲海両氏の思いが込められた像でございます。また、100年後も変わらない姿を保つ為に仁王像には着色はされませんでした。そのため、建立当初の仁王像は木材そのままの白色でした。現在の黒ずんだ姿は経年によるものです。最近の調査により、この仁王像は重心のバランスを取ることにより自立していることが判明し、大きな驚きをもたらしました。

この迫力のある吽形阿形かっこいいですよね。どこにいても見られているような気がしてどきっとしてしまいます。足だけを熱心にアップで撮っている参拝者もおりました。

 

仁王門【におうもん】は宝暦二年(1752)に建立されましたが、善光寺大地震などにより二度焼失し、大正七年(1918)に山形村永田兵太郎翁の寄進により高さ約14m間口約13m奥行約7mのケヤキ造りで再建されました。この門には善光寺の山号である「定額山【じょうがくざん】」の額が掲げられています。再建までの間、露座【ろざ】の仁王として親しまれた仁王像は現在、飯山駅前に安置されています。

 

 

 

経蔵【きょうぞう】は、宝暦九年(1759)に建立された五間四方宝形【ほうぎょう】造りのお堂です。昭和四十九年(1974)に江戸時代を代表する経蔵建築として重要文化財に指定されています。

内部中央には八角の輪蔵【りんぞう】があり、その中には仏教経典を網羅した鉄眼黄檗版【てつげんおうばくばん】『一切経【いっさいきょう】』全6,771巻が収められています。高さ約17m重さ約5t奥行約15.4mの巨大な輪蔵を時計回りに一周押し回すと、収められた『一切経』を全て読んだことと同じ功徳【くどく】が得られるといわれています。

これも回しましたが、ストップと言われなかったので少し行き過ぎてしましました(笑)

 

 

 

また、経蔵入口には輪蔵を考案した傅大士【ふだいし】の像があります。その他にも、経蔵内には伝教【でんぎょう】・慈覚【じかく】の両大師像などが祀られています。また経蔵の前には南無阿弥陀仏の六字が刻まれた石の輪を回す輪廻塔【りんねとう】があり、その輪を回すことで功徳を積み、極楽往生ができると言われています。

スタッフNもハムスターのごとく回してまいりました。必死になりすぎて指を挟まないよう注意です。

 

 

山門の西にある足跡が掘られた石碑は天保九年(1838)に大勧進光純が建立した仏足跡【ぶっそくせき】です。仏足跡は仏像が作られる以前から礼拝の対象であり、古来より仏様がそこに存在した証の一つとして用いられました。仏様の足跡を拝むことは生身の仏様を拝むのと同じく、無量の罪障を滅するといわれます。

仏様には、普通の人間とは異なる姿である「三十二相【さんじゅうにそう】八十種好【はちじっしゅごう】」があると言われていますが、足の裏には「瑞祥七相【ずいしょうしちそう】」という七種の模様や法螺貝などがあります。いつの頃からか健足を願う場となっており、毎年四月に開催される長野マラソンの前後には、多くのランナーが完走を願って手を合わせています。

Nもリングフィットアドベンチャーのやりすぎでランナーではないのにランナー膝になってしまったので、こちらでお願いしてまいりました。

 

 

歴代回向柱納所【れきだいえこうばしらおさめじょ】は、山門から第2駐車場へ向かう途中にあります。この納所には複数の大きな木の柱が並んでいます。この柱は回向柱といい、数え年で七年に一度開かれる御開帳のシンボルとして、前立本尊と人々との架け橋となります。回向柱は、御開帳終了後にこの納所へ移され、人々の思いと共に長い年月を経て土に還っていきます。

現在は昭和三十年(1955)から平成二十七年(2015)までの十本の回向柱があり、一番古い柱は高さ約30cm程になっています。

 

 

この木を見ていると時の流れと、年月をかけて自然に帰っていく様子を見ることができて、感慨深いものがございますね。

境内地入り口から本堂までの長さ約460m幅約8mに敷かれている石畳【いしだたみ】は、正徳四年(1714)に江戸中橋の大竹屋平兵衛より寄進されたものです。古来より7,777枚あるといわれています。平兵衛は寄進後出家し「道専」と名乗り、そのお墓は善光寺山内の向仏坊の墓地に現存しています。現在この石畳は長野市の文化財に指定されています。

噂によると地元の小学生が実習で数えたところ、6000何枚かしかなかったとか・・・

 

 

嘉永六年(1853)に再建された鐘楼【しょうろう】は、南無阿弥陀仏の六字にちなみ、六本の柱で建てられています。屋根は大正十五年(1926)に瓦葺から檜皮葺へと変更されております。梵鐘は建物よりも古く、寛永九年(1632)高橋白蓮により発願鋳造されましたが、寛永十九年(1642)の火災により焼失、寛文七年(1667)に再造立された名鐘であり重要美術品に指定されています。毎日午前10時から午後4時の毎正時に時を知らせる鐘として親しまれています。更に長野オリンピックでは開会を告げた鐘として有名になりました。

1月7日には人寄せの鐘として一般の方も叩くことができるそうです。

 

内仏殿には、近代日本画家を代表する野生司香雪【のうすこうせつ】画伯による善光寺縁起などを描いた壁画をはじめ、雲上殿に入ってすぐのホールには、国際的な活躍を続ける日本画家の千住博画伯の桜図が収められております。
また、雲上殿前にある牛の石像は現在動物供養の場となっており、昭和二十六年(1951)に日印友好の証として送られた聖牛の遺骨も埋葬されています。

そして、善光寺には39の宿坊があり、それぞれに御堂があり、住職がいます。住職は善光寺如来様に奉仕し、その護持に勤めると共に、全国からご参拝の皆さまを仏さまに仕える心でご接待し、お世話をしています。永い伝統を守ってきたそれぞれの宿坊は、凛とした中に、個性のある雰囲気や特徴をもって皆さまをお迎えしています。
また、特徴ある精進料理をはじめ、それぞれに趣向をこらした宿坊料理もお楽しみいただけます。

次回は是非、宿坊に泊まってお朝事参拝したいものです。

写真は禁止で撮れなかったのですが、一番感動したのは内陣の美しさでございました。

古美術好きの皆さまは、感動すること間違いなしです。

ではでは

Hello everyone

This is Staff N.

Today was a happy day when I was able to meet three cats during posting.

However, after that, I got rid of it on my bicycle (laughs).

Please be careful when riding a bicycle.

By the way, I would like to introduce more about Zenkoji Temple in Nagano Prefecture, which I introduced earlier.

The statue of Nio and the three treasures of Aragami and Daikokuten behind the statue of Nio are both made by Koun Takamura and Unkai Yonehara, who are famous as modern sculptors. The statue of Nio is the opposite of the general arrangement. A-un (total height 617.2 cm) is placed on the right and A-un (total height 595.1 cm) is placed on the left.

As a feature of modeling, Koun Takamura incorporates many Western techniques. The prototypes of the 1/4 Nioh statue and the 1/3 Niten statue used in the star-picking method to make a large statue from a small prototype are exhibited at the archives in the Nihon Chureiden. In addition to that, Koun Takamura and Unkai Yonehara are trying to create a new statue of Nioh, which is a Western style that has never been seen in traditional Japanese sculpture, such as the balance between the body and head of the statue and the expression of muscles. It is a statue with the thought of. In addition, the statue of Nio was not colored in order to keep its appearance unchanged even after 100 years. Therefore, the statue of Nio at the time of its construction was white as it was made of wood. The current darkened appearance is due to aging. Recent research has revealed that the statue of Nio is self-sustaining by balancing the center of gravity, which was a great surprise.

This powerful A-un is cool, isn’t it? I feel like I’m being watched everywhere, but I’m sure. Some worshipers enthusiastically took pictures of only their feet.

The Nioumon was erected in the second year of the Horeki (1752), but it was burnt down twice due to the Zenkoji earthquake, etc. It was rebuilt with a 14m frontage of about 13m and a depth of about 7m made of zelkova. At this gate, the amount of “Fixed amount mountain”, which is the mountain number of Zenkoji, is listed. Until the reconstruction, the statue of Nioh, who was familiar as the Nioh of Roza, is currently enshrined in front of Iiyama Station.

Kyozo is a five-storied four-sided treasure-shaped hall built in 1759. In 1974, it was designated as an important cultural property as a Buddhist textbook representing the Edo period.

In the center of the interior is the octagonal ring storehouse [Rinzo], which contains a total of 6,771 volumes of the Tetsugen Oubakuban [All Sutra], which covers the Buddhist scriptures. It is said that if you push a huge ring storehouse with a height of about 17m, a weight of about 5t, and a depth of about 15.4m in a clockwise direction, you will get the same merit as reading all the “All Sutras” contained in it. ..

I also turned this, but I wasn’t told to stop, so I went a little too far (laughs).

Also, at the entrance to the Buddhist textbook, there is a statue of the priest [Fudaishi] who invented the wheel storehouse. In addition, the statues of both ennin and ennin are enshrined in the Keizo. Also, in front of the Keizo, there is a reincarnation tower [Rinnetou] that turns a stone ring engraved with the six characters of Namu Amida Butsu, and it is said that by turning the ring, you can accumulate merit and make a paradise.

Staff N has also turned around like a hamster. Be careful not to get too desperate and pinch your fingers.

 

 

 

The stone monument where the footprints were dug to the west of the mountain gate is the Buddha footprint that was erected by Daikanjin Kojun in 1838. Buddha footprints have been the object of worship even before the Buddha statue was made, and have been used as one of the proofs that the Buddha existed there since ancient times. Worshiping the footsteps of the Buddha is said to extinguish the myriad of sins, just like worshiping a living Buddha.

It is said that the Buddha has “32 phases [sanjuniso] 80 kinds of [Hachijishugo]” which is different from ordinary human beings, but on the soles of his feet. There are seven kinds of patterns and conch shells called “Zuisho Shichiso”. It has been a place to wish for good health for some time, and many runners are joining hands before and after the Nagano Marathon, which is held every April, hoping to finish the race.

N also became a runner’s knee even though he was not a runner due to overdoing Ring Fit Adventure, so I asked for it here.

The successive transfer of merit pillars [Rekidaie Kobashira Osamejo] are on the way from the Sanmon to the second parking lot. This yard is lined with several large wooden pillars. This pillar is called a revolving pillar, and is a symbol of the opening of the book, which is held once every seven years, and serves as a bridge between the main idol and the people. The pillar of merit will be moved to this depot after the opening of the book, and will return to the soil after many years with the thoughts of the people.

Currently, there are ten turning pillars from 1955 (Showa 30) to 2015 (Heisei 27), and the oldest pillar is about 30 cm in height.

Looking at this tree, you can see the passage of time and how it returns to nature over the years, which is very emotional.

The stone pavement [Ishidatami], which is about 460m long and 8m wide from the entrance to the precincts, was donated by Heibei Otakeya of Edo Nakabashi in 1714. It is said that there are 7,777 sheets since ancient times. Heibei left the house after the donation and called himself “Dosen”, and the grave remains in the graveyard of Mukai Buddha in Zenkoji Yamauchi. Currently, this stone pavement is designated as a cultural property of Nagano City.

Rumor has it that local elementary school students counted only 6000 in practice …

The bell tower, which was reconstructed in 1853, is built with six pillars, named after the six characters of Namu Amida Butsu. The roof was changed from a tiled roof to a cypress bark in 1926. The Bonsho is older than the building and was cast by Takahashi Byakuren in 1632, but it was burnt down by a fire in 1642 and rebuilt in 1667. It is designated as an important art object. It is popular as a bell that tells the time every hour from 10 am to 4 pm every day. Furthermore, at the Nagano Olympics, it became famous as the bell that announced the opening.

On January 7th, the general public can also hit it as a crowded bell.

In the inner Buddhist temple, there is a mural painting by Kosetsu Wilderness, a representative of modern Japanese painters, depicting the luck of Zenkoji Temple. Contains the cherry blossoms of the painter Hiroshi Senju.
In addition, the stone statue of the cow in front of the Unjoden is now a place for animal memorial services, and the remains of the holy cow sent as a proof of friendship between Japan and India in 1951 are also buried.

And there are 39 shukubo in Zenkoji, each with a temple and a priest. The chief priest serves and protects Zenkoji Nyorai, and at the same time, he treats and takes care of worshipers from all over the country with the heart of serving the Buddha. Each shukubo, which has maintained a long tradition, welcomes you with its unique atmosphere and characteristics while being dignified.
In addition, you can enjoy the unique vegetarian cuisine as well as the shukubo cuisine with each taste.

Next time, I definitely want to stay at the shukubo and worship in the morning.

I couldn’t take a picture because it was prohibited, but what impressed me most was the beauty of the Chancel.

If you like antique art, you will surely be impressed.

See you soon

*********************

 

もうすぐGWでございますね。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名東区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.30

 

 

名東区のお客様より、木箱、茶器、急須、皿、などを買受いたしました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

七宝の歴史(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.29

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

4月ももうすぐ終わり、若葉が輝く5月を迎えようとしているそんな今朝、家を出ると「ホーホケキョ」と聞き覚えのある声が聞こえてきました。

あれ?聞き間違いかな?とも思ったのですが、その後も2回程鳴いていたのです。本来、2月下旬から3月くらいにかけて鳴くイメージがあったので少し驚きましたが、とても上手に鳴いていて少しほっこりとする1日のスタートでした。

 

そんな今日は、久しぶりにスタッフMの古美術学習の日として、ご紹介したい作品がございます。

今回はこちらの「七宝焼」でございます。

 

 

 

 

 

こちらの壺は明治期に作られた七宝焼・飾り壺で、季節の違う二面の構図が焼かれた物です。

左右の草花と鳥の優しい絵柄ですが、どこか力強さもあるような魅力的な作品です。

 

「七宝焼」について少し説明させていただきますと、「七宝焼」とは、金属の表面に色とりどりのガラス質の釉薬(ゆうやく)をのせて焼き付けたものです。

ヨーロッパからシルクロードを通り、中国を経て日本に伝わったと言われており、紀元前から古代メソポタミア文明や、古代エジプト文明にこの七宝焼に似たものを見つけることができます。

 

なぜこういった焼き物が「七宝」と呼ばれるのか、ご存知ですか?

この「七宝」とは仏教の経典にある七種類の宝を散りばめた様に美しいものという意味で名づけられたそうです。

 

日本の最古の七宝は古墳から出土したもので、7世紀頃に作られたとされるものです。

その後は、寺院や城の建具の一部に七宝が作られることもしばしば。

そんな親しみのある七宝ですが、日本ではあまり作られていませんでした。

その七宝が広く作られるきっかけとなったのは、名古屋市に住んでいた「梶 常吉(かじ つねきち)」という人物が1833年に自ら研究し、作り方を発見したことから始まります。

その後、梶 常吉の功績により、急速に七宝の製造が広まり、愛知県尾張地方は日本の七宝製造の中心地となります。

 

様々な工夫が加えられ、尾張七宝は作られ続けてきましたが、第二次世界大戦では生産が中断されてしまいます。

これにより、現在では失われてしまった技術もありますが、日本を代表とする伝統的な工芸品として、1995年経済産業省指定の伝統的工芸品となっているそうです。

 

 

この七宝焼をより身近に鑑賞することのできる施設が愛知県・あま市の「七宝焼アートヴィレッジ」。

こちらでは作品鑑賞はもちろん、製作工程の見学や制作体験等もでき、七宝焼についてさまざまな角度から学ぶことができるそうです。

情報によると、この館内もおしゃれですが、敷地が広く緑に囲まれているのでヒーリングもできるそうです。

天気の良い日を狙って、これを機に私も一度学んでみようと思います!

 

今回のスタッフMの古美術学習はここまで。

また次回も一緒に学びを深めていきましょう~。

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

April is almost over, and when I leave the house this morning, when the young leaves are shining in May, I heard a familiar voice saying “Hohokekyo”.

that? Is it a mistake? I also thought, but after that it was ringing twice. Originally, I was a little surprised because I had the image of crying from late February to March, but it was a very good crying and a little relaxing start of the day.

 

Today, I would like to introduce a work that I would like to introduce as Staff M’s antique art learning day for the first time in a long time. This time is this “Shippo-yaki”.

This jar is a cloisonne ware and decorative jar made in the Meiji era, and has a two-sided composition with different seasons. It is a gentle pattern of flowers and birds on the left and right, but it is a charming work that seems to have some strength.

To explain a little about “Shippo-yaki”, “Shippo-yaki” is made by putting colorful glass glaze on the surface of metal and baking it. It is said that it was introduced from Europe through the Silk Road to Japan via China, and you can find something similar to this cloisonne ware in ancient Mesopotamian civilizations and ancient Egyptian civilizations from BC.

 

Do you know why these pottery are called “cloisonne”? This “cloisonne” is said to have been named in the sense that it is as beautiful as the seven types of treasures in the Buddhist scriptures.

The oldest cloisonne in Japan was excavated from an ancient burial mound and is said to have been made around the 7th century. After that, cloisonne is often made on some of the fittings of temples and castles. Although it is such a familiar cloisonne, it was not made much in Japan. The reason why the cloisonne was widely made began in 1833 when a person named Kajitsunekichi, who lived in Nagoya, researched himself and discovered how to make it. After that, thanks to the achievements of Tsunekichi Kaji, the production of cloisonne spread rapidly, and the Owari region of Aichi prefecture became the center of cloisonne production in Japan.

 

Various ingenuities have been added, and Owari Cloisonne has continued to be made, but production will be interrupted in World War II. Due to this, some techniques have been lost now, but as a traditional craft representing Japan, it is said to have become a traditional craft designated by the Ministry of Economy, Trade and Industry in 1995.

 

The facility where you can appreciate this cloisonne ware more closely is “Shippo ware Art Village” in Ama City, Aichi Prefecture. Here, you can not only appreciate the works, but also observe the production process and experience the production, and you can learn about Shippo-yaki from various angles. According to the information, this building is also fashionable, but the site is wide and surrounded by greenery, so you can heal. Aiming for a sunny day, I will take this opportunity to learn once!

 

This is the end of staff M’s learning of antique art. Let’s deepen our learning together next time.

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名古屋といえば「駅きしめん」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.27

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

今週は雨の日が多いですが、4月はじめの雨とは違い、肌寒いというよりは、ジメジメとした気候ですね。

雨が降る前の匂いで、季節の変わり目を感じます。

 

 

さて、最近の出来事と言えば。

用事で新幹線に乗る機会があり、久しぶりに名古屋駅ホームにあります「住よし」できしめんを食べました。

 

以前と比べ新幹線に乗る機会も減っていたので、久しぶりに食べましたが、何度食べても安定のおいしさ。

名古屋といえば「きしめん」で、名古屋を訪れた芸能人もテレビなどで駅ホームのきしめんを絶賛するほど人気ですよね。

 

そんな名古屋駅ホームのきしめんは、在来線と新幹線ホームの2種類あり今回私は新幹線ホーム上り方面のきしめんをいただきました。

名古屋駅では在来線・新幹線合わせて11店舗できしめんを食べることができ、1961年(昭和36年)に3・4番線と5・6番線のホームで販売したのがはじまりだそうです。

 

そしておもしろいのが、お店ごとにダシをとっているため味が少しずつ違うそうです。そう言われると、名古屋駅ホームのきしめん食べ比べなどしたくなりますよね!

 

調べてみると各店舗のきしめんのこだわりについて書いてある記事を見つけました。ムロアジをベースにしたダシをお店ごとにとり、お店によっては、宗太鰹などのダシもブレンドしているとか。

 

麺は現在、冷凍麵を使用しているそうですが、創業時は乾麺を使っていたそうで、その後、ゆで麺になり、冷凍麺に切り替えたのは、新幹線ホームでは2003(平成15)年、在来線ホームでは2008(平成20)年のこと。味以外に冷凍麺を使うメリットとしては、保存がきくことや1人前の分量が決まっていることなどが挙げられるそうです。

 

そしてなんといっても、コスパ抜群。

今回1番スタンダードでシンプルな「きしめん」にしたのですが、具材は煮揚げとネギと花かつお。私的に煮揚げが入っていれば他には何もいらないと思っています。(笑)

もちろん、「かき揚げ天きしめん」や、「きつねきしめん」も美味しそうでしたが、私はスタンダードでシンプルなものが一番。

このクオリティーで価格は350円!素晴らしいと思います!!

 

なかなか名古屋駅ホームのきしめんを食べる機会は少ないかもしれませんが、少し早めに家を出ても食べる価値ありな「駅きしめん」。

名古屋在住の方はもちろん、他県からお越しの方も、是非一度食べてみてはいかがでしょうか。

そして風光舎 名古屋店にもお立ち寄りいただけたら幸いです。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

There are many rainy days this week, but unlike the rain in early April, it’s a damp climate rather than a chilly one. The smell before it rains makes you feel the changing seasons.

 

Well, speaking of recent events. I had the opportunity to get on the Shinkansen for business, and after a long time I ate Kishimen at “Sumiyoshi” on the platform of Nagoya Station.

I had less chance to get on the Shinkansen than before, so I ate it for the first time in a while, but it’s stable and delicious no matter how many times I eat it. Speaking of Nagoya, “Kishimen” is so popular that entertainers who visit Nagoya also praise Kishimen on the station platform on TV.

 

There are two types of kishimen on the Nagoya Station platform, the conventional line and the Shinkansen platform. This time, I received the kishimen from the Shinkansen platform going up. At Nagoya Station, you can eat kishimen at 11 stores including the conventional line and the Shinkansen, and it seems that it started selling at the platforms of lines 3 and 4 and lines 5 and 6 in 1961 (Showa 36).

And what’s interesting is that each shop has a dashi stock, so the taste is slightly different. When you say that, you’ll want to compare eating kishimen at the Nagoya Station platform! When I looked it up, I found an article about Kishimen’s commitment to each store. Each store has a dashi stock based on decapterus, and some stores also blend dashi stock such as Auxis.

It seems that the noodles are currently using frozen noodles, but when they were founded, they used dried noodles, and after that, they became boiled noodles and switched to frozen noodles in 2003 (Heisei 15) at the Shinkansen platform. , 2008 (Heisei 20) at the conventional line platform. Other than the taste, the advantages of using frozen noodles include the fact that they can be preserved and the amount for one serving is fixed.

 

And after all, the cost performance is outstanding. This time, I chose the most standard and simple “Kishimen”, but the ingredients are fried, green onions, and flower bonito. I don’t think I need anything else if it contains fried food. (Smile) Of course, “Kakiage Ten Kishimen” and “Fox Kishimen” also looked delicious, but I prefer the standard and simple ones. The price is 350 yen with this quality! I think it’s wonderful! !!

 

You may not have many chances to eat Kishimen at the Nagoya Station platform, but even if you leave the house a little earlier, it is worth eating “Kishimen”. Not only those who live in Nagoya, but also those who come from other prefectures, why don’t you try it once? And I would appreciate it if you could drop in at Fukosha Nagoya store.

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

善光寺御開帳(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.26

皆さまこんにちは

スタッフNでございます。

先日、善光寺御開帳に行ってまいりました。

天ぷら蕎麦にハマっている私にとってはそばが名物の信州、幸せでございました。

 

 

 

善光寺は長野県にある約1400年の歴史があるお寺です。

そして、善光寺前立本尊御開帳とは、七年に一度、絶対秘仏である御本尊の御身代わり 「前立本尊」(鎌倉時代・重要文化財)を本堂にお迎えして行います。
仏都の春、御仏とのありがたいご縁が生まれると言われています。

4月3日から6月29日限定の御開帳。平日にも関わらず回向柱を触ろうと長蛇の列でございました。回向柱とは、御開帳期間中に本堂前に立てられる高さ約10mの柱です。本来は両手で触りたいところですが、片手のみ、前後はアルコール消毒必須でございました。

この柱、宝永4(1707)年に現本堂が再建された際、松代藩が幕府から普請の監督を任されました。それが縁となり、回向柱は現在まで300年余にわたって松代から寄進されているそうです。

今回の回向柱は、須坂市豊丘地区の樹齢200年近い杉の木が選ばれました。

回向柱は、大名行列や姫行列とともに松代町を練り歩いた後、善光寺にやってきます。途中引き綱に触ると御利益があるといわれ、沿道にはたくさんの人がつめかけます。

期間中はたくさんイベントがあるので、本来ならすべてに参加したいところですが、特急しなので名古屋から片道3時間はきつい・・・、長野県民が羨ましいです。

・5月 7日(土) 午前10時〜午後2時 中日庭儀大法要(天台宗)
・5月15日(日) 午後5時 篠ノ井大獅子奉納
・6月12日(日) 午前9時〜 ながの祇園祭屋台巡行
・6月29日(水) 午前10時~正午 結願大法要
・6月30日(木) 午後1時 前立本尊御還座式

まだこれから5回のチャンスがございます。夜もライトアップされておりYOUTUBEでライブカメラが見られるのですが、とても綺麗でございました。

夜にホテルのロビーでライブカメラを見ていたら、21時ぎりぎりに走りこんで必至に柱に触っている方が映っていて笑ってしましました。参拝されるかたは、自分の姿が全国放送されているかもしれないということをお忘れなく(笑)

 

 

寺伝によれば、本堂は皇極天皇元(642)年の創建以来、十数回の火災に遭いましたが、その度に全国の如来さまをお慕いする心によって復興され護持されてきたそうです。
善光寺本堂は国宝に指定されており、木造文化財としては東日本最大の建造物です。桧皮葺の壮麗にして優美な本堂は、すべての人々を温かく、御仏の慈悲で包んでくださる道場です。御仏をお祀りする「金堂」と、多くの人々が僧侶の勤行にともに参加して礼拝する「礼堂」とが一体になった建築です。
善光寺はいずれの宗派にも属さず、すべての人の極楽往生の門として、また現世の安穏をお与えくださる大慈悲の如来さまがおわす聖地として、広く深い信仰を得ています。

善光寺の御本尊「一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来」は、ひとつの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特のお姿をされています。白雉5(654)年以来の絶対秘仏であり、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして「前立本尊」が造られました。普段は御宝庫に安置されていますが、七年に一度の御開帳の時だけ、特別にお姿を拝むことが叶います。

Nも並んでいる間、しかと目に焼き付けておりました。

前立本尊中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸に変わり、白い「善の綱」として、本堂前の回向柱に結ばれます。その回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じことということで、柱を触りに全国から並んでまでいらっしゃるということでございます。

善光寺と言えば、「牛に引かれて善光寺参り」ということわざが有名でございますね。

 

 

昔、信濃国小県の里に心の貧しいおばあさんが住んでいました。ある日、川で布を洗い干していると一頭の牛が現れ、角に布を引っかけて走り出しました。その牛を追いかけて、おばあさんがたどり着いたのが善光寺。
日が暮れてお堂に入ってみると、光明に照らされた牛のよだれが「牛とのみ思いすごすな 仏の道に汝を導く己の心を」と読めました。すると、おばあさんはすっかり信心深い人間に生まれ変わりました。
後日、近くの観音堂に詣でると、観音様の足元にあの布が。おばあさんは牛は仏様の化身と知り、ますます善光寺への信仰を深め、めでたく極楽往生をとげました。この仏様が小諸の布引観音といわれています。

これがあのことわざの由来だったのですね。

牛の形の可愛い御朱印もあり、御朱印に興味がないNも購入してしまいました。

内々陣の奥、右側を進むとお戒壇巡り【おかいだんめぐり】の入口があります。お戒壇巡りとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、中程に懸かる「極楽の錠前」に触れることで、錠前の真上におられる絶対秘仏の御本尊様と結縁を果たし、極楽往生の約束をいただく道場です。古くは帷子、草履に白木の念珠といった棺に入る際の姿になり、念仏を唱えながら巡ったと言われます。全国各地の善光寺にも形や長さは違いますがお戒壇巡りがあります。

この錠前、スタッフN触れませんでした・・・涙

お戒壇巡りとネットで検索すると「怖い、パニック、恐怖」と出てくるのですが、本当に真っ暗でございました。小さい明りは足元にあるのですが、前の人についていくので必死です。

右手を腰の位置で壁に触っていくとあるらしいのですが、それどころではありませんでした。

そして、後ろのご夫婦が迷子になり「行き止まりだ!間違えて左手の壁触ってた!」「前の人のごみ袋が反射してるから、あれ見て、お父さん!」と声が聞こえてきて、目印にされていたみたいです。

次は必ず錠前を探し当てたいと思います。

 

 

 

暗闇を探検したり、回したり、押したり、体験がたくさんあり、パワーがもらえる善光寺気になった方は是非行ってみてくださいませ。

 

まだまだ書き足りないことがたくさんございますので、続きはまた後日

ではでは

Hello everyone

This is Staff N.

The other day, I went to Zenkoji Gokaicho.

For me, who is addicted to tempura soba, soba is a specialty of Shinshu, and I was happy.

Zenkoji is a temple in Nagano prefecture with a history of about 1400 years.

Zenkoji Maedate Honzon Gokaicho is held once every seven years by welcoming the “Maedachi Honzon” (an important cultural property of the Kamakura period), which is a substitute for the absolute secret Buddha, to the main hall.
It is said that in the spring of the Buddha’s capital, a thankful connection with the Buddha will be born.

Opening of books only from April 3rd to June 29th. Even though it was a weekday, there was a long line trying to touch the turning pillar. A turning pillar is a pillar with a height of about 10m that can be erected in front of the main hall during the opening period. Originally I wanted to touch it with both hands, but it was necessary to disinfect with alcohol before and after only one hand.

When the current main hall was rebuilt in 1707, the Matsushiro feudal clan was appointed by the shogunate to supervise this pillar. It is said that the pillar of merit has been donated by Matsushiro for more than 300 years.

For this turning pillar, a cedar tree that is nearly 200 years old in the Toyooka district of Suzaka City was selected.

The turning pillar will come to Zenkoji after walking around Matsushiro-cho with the Daimyo procession and the Hime procession. It is said that there is a benefit to touching the towline on the way, and many people gather along the road.

Since there are many events during the period, I would normally like to participate in all of them, but since it is a limited express, it is hard for 3 hours one way from Nagoya … I envy the citizens of Nagano prefecture.

・ May 7th (Sat) 10:00 am to 2:00 pm Chunichi Garden Ceremony (Tendai Sect)
・ May 15 (Sun) 5 pm Dedication of Shinonoi Daishishi
・ June 12 (Sun) 9 am-Nagano Gion Matsuri stand patrol
・ June 29 (Wednesday) 10 am-noon
・ June 30th (Thursday) 1:00 pm Maeda Honzon Return Ceremony

I still have 5 chances. It was lit up at night and I could see the live camera on YOUTUBE, but it was very beautiful.

When I was looking at the live camera in the hotel lobby at night, I laughed at the person who ran just before 21:00 and inevitably touched the pillar. If you are worshiping, don’t forget that your appearance may be broadcast nationwide (laughs).

According to the temple, the main hall has been hit by more than a dozen fires since it was founded in 642, but each time it has been reconstructed and protected by the heart of longing for Tathagata all over the country. that’s right.
The main hall of Zenkoji Temple is designated as a national treasure and is the largest wooden cultural property in eastern Japan. The magnificent and graceful main hall of the cypress bark is a dojo that warmly wraps all people with the mercy of the Buddha. The building is a combination of the “Kondo”, which enshrines the Buddha, and the “Church,” where many people participate in the work of monks and worship.
Zenko-ji does not belong to any sect, and has gained wide and deep faith as a gate for the paradise of all people and as a sacred place for the great mercy of Tathagata who gives peace in this world.

The main Buddhist temple of Zenkoji, “Ikkosanzon Amida Nyorai,” has a unique appearance of Zenkoji, with Amida Nyorai in the center of one halo, the Kannon Bodhisattva on the right, and the Mahasthamaprapta on the left. I am. It has been an absolute secret Buddha since Hakuchi 5 (654), and in the Kamakura period, “Maedate Honzon” was created as a substitute for the Hakuchi. It is usually enshrined in the treasure house, but you can worship it specially only when you open the book once every seven years.

While N was also lined up, I was burning my eyes.

The gold thread tied to the right hand of Amida Nyorai in the center of the main temple is changed to a five-colored thread, and is tied to the turning pillar in front of the main hall as a white “line of goodness”. Touching the turning pillar is the same as touching the main idol, and it means that people from all over the country line up to touch the pillar.

Speaking of Zenkoji, the saying “I’m drawn to Zenkoji by a cow” is famous.

A long time ago, a poor-hearted grandmother lived in a village in Chiisagata, Shinano Province. One day, as I was washing the cloth in the river, a cow appeared, hooked the cloth on the corner and started running. Following the cow, the grandmother arrived at Zenkoji.
When the sun went down and I entered the temple, the drool of the cow, illuminated by the light, read, “Do not think of it as a cow. Your heart that guides you to the path of the Buddha.” Then her grandmother was completely reborn as a devout person.
Later, when she visited the nearby Kannon-do, she found the cloth at Kannon-sama’s feet. Her grandmother knew that the cow was an incarnation of the Buddha, and she deepened her faith in Zenkoji and had a happy paradise. This Buddha is said to be Komoro’s Nunobiki Kannon.

That was the origin of the saying.

She also has a cute cow-shaped red stamp, and she bought N, who is not interested in the red stamp.

If you go to the right side of the inner camp, you will find the entrance to the Okaidan Meguri. The ordination platform tour is a paradise ghost by going around the pitch-black corridor under the floor of the lapis lazuli and touching the “paradise lock” that hangs in the middle. It is a dojo where you can make a promise. In the olden days, it was seen when entering a casket such as a sword, sandals and white wooden japamala, and it is said that he went around while chanting Nembutsu. Zenkoji Temples all over the country also have different shapes and lengths, but there are also patrol platforms.

I didn’t touch this lock, Staff N … tears

When I went around the platform and searched on the internet, I got “scary, panic, fear”, but it was really pitch black. There is a small light at my feet, but I am desperate to keep up with the person in front of me.

It seems that I touched the wall with my right hand at the waist, but that was not the case.

Then, the couple behind me got lost and heard a voice saying, “It’s a dead end! I accidentally touched the wall on my left hand!” “The garbage bag of the person in front is reflected, so look at that, dad!” It seems that it was used as a landmark.

Next time I will definitely find the lock.

If you are interested in Zenkoji, where you can explore the darkness, turn, push, and experience a lot of power, please do not miss it.

There are still many things I haven’t written yet, so I’ll continue at a later date.

See you soon

*********************

 

もうすぐGWでございますね。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

昭和区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.23

 

昭和区のお客様より、食器、着物、雑器などを買受いたしました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

千種区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.23

 

千種区のお客様より、アンティーク時計を買受いたしました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

龍泉寺の猫たちに会いに行く(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.23

皆さまこんにちは

スタッフNでございます。

歩いてポイントをためるとドリンク1本無料になるコークオンアプリをご存知でしょうか?

Nは前からダウンロードしていたのですが、そんなに歩くこともなく自販機で買う時にポイントがつくくらいでした。

しかし、ここで働き始めてからポスティングで歩くので、ポイントがたまるのです。

そして先日ついに1本無料チケットをゲット致しました。

歩数計にもなるし、達成感もあり一石二鳥でございますね。

最近運動不足を感じる方は、是非お試しくださいませ。

 

 

さて、名古屋市守山区の龍泉寺はご存知でしょうか?

スーパー銭湯竜泉寺の湯は有名ですよね。

その近くの龍泉寺、実は猫好きが集まる、猫スポットでもございます。

人懐こく触っても逃げない子もいらっしゃいます。

写真は数年前のものなので、今でも同じ猫がいるかはわかりません。

駐車場から境内までの林で、鳩を追いかけている猫様もおりました。

もしかたら、客人にごちそうしようと思ったのかもしれません。

 

 

この龍泉寺、「竜泉寺」とも表記されるそうです。名古屋城を鎮護する尾張四観音のひとつで、尾張三十三観音霊場の第二十五番札所でございます。

「沙石集」によれば、尾張龍泉寺は龍王が一夜のうちに造立した寺で、馬頭観音が出た池の跡が見えるとされています。これを原型としたと思われる「龍泉寺記」(宝暦5年(1755年)記)には、延暦年間に伝教大師最澄が熱田神宮参籠中に龍神のお告げを受け、多々羅池畔で経文を唱えると、池から龍が昇天すると同時に馬頭観音が出現したので、これを本尊として祀ったのが開基とされております。

 

 

 

一方、弘法大師空海も、熱田神宮参籠中に熱田の八剣のうち三剣をこの龍泉寺に埋納したといわれ、これより龍泉寺は熱田の奥の院とされてまいりました。

龍泉寺は庄内川を望む高台にあり、庄内川、崖、湿地に囲まれた要害の地であって濃尾平野を一望できるため、古くから戦闘の際には軍事的価値を認められて陣を置かれることが多かったそうです。弘治2年(1556年)織田信行が城を築いたと言われ、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いの前には、清須城北東方面の防衛線を築くために織田信長が一隊を龍泉寺に派遣しています。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの際には、小幡城に進出した徳川家康を討つべく羽柴秀吉が陣を張っりましたが(このことが後に「一夜堀」の伝説を生んだ)、秀吉が退却するときに放火されて建物が焼失しました。慶長3年(1598年)に近辺の寺院密蔵院の僧侶秀純によって再興されましたが、明治39年(1906年)2月に再び放火され、多宝塔、仁王門、鐘楼を除く全てが焼失しました。その焼跡から、慶長大判切2枚、慶長小判98枚の入った小判容器が発掘され、これが基金となって本堂が再建されたというエピソードがございます。

多宝塔は明治28年(1895年)に建造されたものだそうです。

このように尾張の歴史上、龍泉寺は何度か軍事施設として使われたこともあり、「龍泉寺城」とされることもありました。現在でも境内の周囲の一部には空堀状の跡が残されているほか、境内裏側の日本庭園の横には三層の模擬天守が建てられています。これは、重要文化財の木造地蔵菩薩像や円空仏などを所有する宝物館を兼ねております。

 

 

比叡山は古代より「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が鎮座する神山として崇められていましたが、この山を本格的に開いたのは、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)上人(766~822)でありました。最澄は延暦7年(788年)、薬師如来を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん)(現在の総本堂・根本中堂)を創建して比叡山を開きました。
最澄が開創した比叡山は、日本の国を鎮め護る寺として朝廷から大きな期待をされ、桓武天皇時代の年号「延暦」を寺号に賜りました。

最澄は鎮護国家の為には、真の指導者である「菩薩僧(ぼさつそう)」を育成しなければならないとして、比叡山に篭もって修学修行に専念する12年間の教育制度を確立し、延暦寺から多くの高僧碩徳を輩出することになりました。特に鎌倉時代以降には、浄土念仏の法然上人、親鸞聖人、良忍上人、一遍上人、真盛上人、禅では臨済宗の栄西禅師、曹洞宗の道元禅師、法華経信仰の日蓮聖人など日本仏教各宗各派の祖師方を育みましたので、比叡山は日本仏教の母山と仰がれています。

比叡山延暦寺の最盛期には三千にも及ぶ寺院が甍を並べていたと伝えていますが、延暦寺が浅井・朝倉両軍をかくまったこと等が発端となり、元亀2年(1571)織田信長によって比叡山は全山焼き討ちされ、堂塔伽藍はことごとく灰燼に帰しました。
その後、豊臣秀吉や徳川家の外護や慈眼(じげん)大師天海大僧正(1536~1643)の尽力により、比叡山は再興されました。さらに明治初年の神仏分離や廃仏毀釈の苦難を乗り越えて現在に至っております。

庄内川中流域やその周辺の地域(春日井市・守山区・北区の一部)では、遠く平安の昔から天台の教えが栄え、その大きな影響は今日に及んでいます。この地方最大の天台本山であった密蔵院や、尾張四観音の一つである龍泉寺を始めとして多くの天台寺院がありました。現在区内にあるのは龍泉寺と石山寺のみで、廃れた寺には桂星寺(大森垣外 明治年間に廃寺)と白山寺(守山村 明治初年に廃寺)がありますが、それ以外にもかなりあったと考えられています。

鎌倉時代の僧、無住一円によって書かれた仏教説話集である沙石集によると、龍泉寺は密蔵院の末寺となる以前に、すでに観音信仰の霊場として知られていました。観音様には人々を病苦や災難から救う力があること、それが来世だけでなくて現世にも働くということが当時の人々に信じられていたからです。さらに、尾張龍泉寺は昔龍王が一夜のうちに造立した寺で、馬頭観音がでた池の跡が見えると書かれています。そしてその霊仏を信じて多くの人が集まり、毎月18日に観音経33巻を読んで供養していたということです。沙石集のこの記述は近世にまとめられた同寺の縁起の原型になったといえます。

 

 

龍泉寺には仁王門や出世地蔵尊像などの歴史的に重要な建造物や文化財を数多くあります。また、延宝4年(1676年)に龍泉寺を訪れ、彫像を遺したとされる円空の仏像も多数所蔵しており、その一部は龍泉寺城内の宝物館にてご覧いただけます。

龍泉寺何度か訪れてはおりますが、織田信長に関係あるとは知りませんでした。

そんな重要な建物の中で野良猫がのんびりしている様子を見ると、戦がなくなって平和になってよかったなあとしみじみ感じます。

 

ご興味があれば一度、龍泉寺へお参りに行かれてみてはいかがでしょうか?

ではでは

 

Hello everyone

This is Staff N.

Do you know the Coke on app where you can get one free drink by walking and collecting points?

I had downloaded N from before, but I didn’t have to walk so much and I got points when I bought it from a vending machine.

However, since I started working here and walked by posting, I can collect points.

And the other day I finally got one free ticket.

It can be used as a pedometer, and it has a sense of accomplishment, so it’s two birds with one stone.

If you feel lack of exercise recently, please try it.

By the way, do you know Ryusenji Temple in Moriyama Ward, Nagoya City?

Super public bath Ryusenji no Yu is famous, isn’t it?

The nearby Ryusenji Temple is actually a cat spot where cat lovers gather.

There are some children who can’t escape even if they touch it friendly.

The photo is from a few years ago, so I still don’t know if there is the same cat.

Some cats were chasing pigeons in the forest from the parking lot to the precincts.

Maybe I wanted to treat the guest.

 

It is said that this Ryusenji Temple is also referred to as “Ryusenji Temple”. It is one of the four Owari Kannon that protects Nagoya Castle, and is the 25th billhouse of the Owari 33 Kannon Sacred Ground.

According to “Saishishu”, Owari Ryusenji is a temple built by Ryuo overnight, and you can see the remains of the pond where Hayagriva came out. In “Ryusenji-ki” (Horeki 5 (1755)), which seems to be based on this, the missionary master Saicho received a dragon god’s announcement while visiting Atsuta Jingu during the Enryaku year, and at the shore of Tatara Pond. When the enryaku was chanted, the horse head Kannon appeared at the same time as the dragon ascended from the pond, so it is said that it was enshrined as the principal image.

On the other hand, Kobo Daishi Kukai is also said to have buried three of Atsuta’s eight swords in this Ryusenji temple while visiting Atsuta Jingu, and from this point on, Ryusenji has become the inner temple of Atsuta.

Ryusenji is located on a hill overlooking the Shonai River, and is a fortified area surrounded by the Shonai River, cliffs, and wetlands. It seems that it was often placed. It is said that Nobuyuki Oda built the castle in Koji 2 (1556), and before the Battle of Okehazama in Eiroku 3 (1560), Nobunaga Oda was the one to build a defense line in the northeastern direction of Kiyosu Castle. We are dispatching a corps to Ryusenji. During the Battle of Komaki and Nagakute in 1584, Hideyoshi Hashiba set up a camp to defeat Ieyasu Tokugawa, who had advanced to Obata Castle (this later became the legend of “Ichiyabori”. (Born), when Hideyoshi retreated, it was set on fire and the building was burned down. It was revived in the 3rd year of Keicho (1598) by a monk Hidezumi of a temple treasury in the vicinity, but it was set on fire again in February 1906, and everything except the Tahoto, the Niomon, and the bell tower was destroyed by fire. bottom. From the burn, there is an episode that an oval container containing two Keicho large-sized cuts and 98 Keicho oval-sized pieces was excavated, and this was used as a fund to rebuild the main hall.

The Tahoto is said to have been built in 1895.

In this way, in the history of Owari, Ryusenji was used as a military facility several times, and was sometimes called “Ryusenji Castle”. Even now, there are traces of an empty moat in a part of the surrounding area of ​​the precincts, and a three-story simulated castle tower is built next to the Japanese garden on the back side of the precincts. This also serves as a treasure house that owns the wooden Jizo Bodhisattva statue and Enku Buddha, which are important cultural properties.

Since ancient times, Mt. Hiei has been worshiped as a mountain where “Oyamakui no Kami” is enshrined, but it was the Enryakuji Saicho that opened this mountain in earnest. It was a person (766-822). In the 7th year of Enryaku (788), Saicho founded Ichijo Shikanin (currently the main hall, Nemoto Nakado) with Yakushi Nyorai as the principal image and opened Mt. Hiei.
Mt. Hiei, which was founded by Saicho, was highly expected by the imperial court as a temple to protect and protect the country of Japan, and was given the year “Enryaku” of the Emperor Kanmu era as the temple name.

Saicho established a 12-year education system dedicated to training and training in Mt. Hiei, saying that for the guardian nation, it is necessary to train a true leader, “Bodhisattva”. , Many high priests Bodhisattva will be produced from Enryakuji Temple. Especially after the Kamakura era, Japanese Buddhism such as Honen Shonin, Shinobu Shonin, Ryonin Shonin, Ichigen Shonin, Mamori Shonin, Eisai Zen Master of the Rinsai sect, Domoto Zen Master of the Soto sect, and Nichiren saint of the Hokkekyo faith Since he raised the ancestors of each sect, Mt. Hiei is said to be the mother mountain of Japanese Buddhism.

It is said that as many as 3,000 temples were lined up during the heyday of Mt. Mt. Hiei was burned down all over, and all the temples and temples were returned to ash.
After that, Mt. Hiei was revived by the efforts of Hideyoshi Toyotomi, the guardian of the Tokugawa family, and the great priest of Enryakuji Tenkai (1536-1643). Furthermore, we have overcome the hardships of the separation of Shinto and Buddhism in the first year of the Meiji era and the abolition of Buddha.

In the middle reaches of the Shonai River and its surrounding areas (part of Kasugai City, Moriyama Ward, and Kita Ward), the teachings of Tendai have prospered since ancient times in Heian, and their great influence continues to this day. There were many Tendai temples, including the Mitsuzoin, which was the largest Tendai main mountain in this region, and Ryusenji, one of the four Owari Kannon. Currently, there are only Ryusenji and Ishiyamadera in the ward, and the abandoned temples include Keisei-ji (Omorigakigai, abandoned in the Meiji era) and Hakusanji (Moriyama-mura, abandoned in the first year of the Meiji era). It is believed that there were quite a few.

According to Shasekishu, a collection of Buddhist narratives written by the Kamakura period monk Muju Ichien, Ryusenji was already known as a sacred place for Kannon worship before it became the last temple of the Mitsuzoin. It was believed by the people at that time that Kannon had the power to save people from illness and disaster, and that it would work not only in the afterlife but also in this world. In addition, Owari Ryusenji is a temple that was built by the dragon king overnight, and it is written that you can see the remains of the pond where Hayagriva appeared. And many people gathered to believe in the spiritual Buddha and read the 33rd volume of Kannonkyo on the 18th of every month to make a memorial service. It can be said that this description of the Saishi collection became the prototype of the auspiciousness of the temple, which was compiled in the early modern period.

Ryusenji Temple is home to many historically important buildings and cultural properties such as the Niomon Gate and the statue of Ginza Shusseiji. In addition, he visited Ryusenji Temple in 1676, and has a large collection of Enku Buddha statues that are said to have left behind statues, some of which can be seen at the treasure hall inside Ryusenji Castle.

I have visited Ryusenji Temple several times, but I did not know that it was related to Oda Nobunaga.

When I see the stray cats relaxing in such an important building, I feel glad that the war has disappeared and it has become peaceful.

If you are interested, why don’t you visit Ryusenji Temple once?

See you soon

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

もうそろそろ「暑熱順化」を始めてみようと思います。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.22

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

昨日、「夏の風物詩」のお話を書かせていただきましたが、さっそく夏のような気温になりました。

午前中、歩き回っていたのですが、暑すぎて半袖を解禁してしまいました。

まだ4月だから・・半袖は早い。と言い聞かせていたのですが、さすがに暑すぎて半袖デビュー…

夏になったら何を着るんだ?という話になってしまいます。(昨日は春を楽しもうと言っていたはずなのにもう夏の心配…)

周りを見ていても、半袖の方を多く見かけて、皆さま考えることは同じかな?と思いました。

 

 

 

そんな猛暑を控える今の季節から始めた方が良いことがあります。

私は今日初めて知ったのですが、皆さま「暑熱順化(しょねつじゅんか)」ってご存知ですか?

 

「暑熱順化」とは、気温が高い環境の中で体を動かし、暑さに強い身体を作ることです。

体が暑さに慣れることで、少しずつ夏本番の暑さにも強くなるそうです。

 

私たちは運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇します。体温は上がると、汗をかくことによる「気化熱」や、心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって体の表面から空気中に熱を逃がす「熱放散」で、体温を調節しています。

この体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇し、「熱中症」が引き起こされます。

 

つまり「暑熱順化」が進むと、発汗量や皮膚血流が増加し体温調節がしやすくなる、ということです。

 

では、「暑熱順化」のために、どんなことをするかというと…

屋外でできることとして、階段をなるべく使って体を動かすようにすることや、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行うことです。大体30分を目安に少しずつでも行うことで約2週間後には暑さに体が慣れてくると言われています。

 

次に屋内でできることとして、ストレッチを約30分行ったり、湯船にしっかり浸かることが非常に効果的と言われています。

湯船に浸かるポイントとしては、40度前後のお湯に肩までつかり、10~15分を目安に入浴します。額に汗がじんわり滲んでくるくらいが目安ですが、体調が悪くなったらゆっくり湯船からあがってください。

最初は連続して入らなくても、発汗したら10分が経過していなくても一旦お湯から出るようにする、このように汗をかくくらいの入浴を毎日1回行うことで「暑熱順化」をすることができようそうです。(汗を沢山かく入浴法ですので入浴前にはコップ一杯程度の水を飲み、お風呂から上がった後も水分補給を忘れずに)

 

あとは今「整う」で話題のサウナなども効果的のようですので、様々な方法で暑さに慣れていくということが大切のようですね。

 

 

この「暑熱順化」を1番に取り入れてるのが、消防隊員。

火災が発生すれば真夏であっても防火衣、ヘルメット等を着装し活動する消防隊の方々は、毎年夏前のそれほど気温が高くない時期から訓練に取りかかるそうです。

この訓練では真夏の酷暑での現場活動に備えて、早い段階から体を暑さに慣れさせていくこと、そして災害現場での熱中症の発生を未然に防いでいるそうです。

とても説得力があります。

 

 

身体が暑さ慣れしていないこの時期。自分の体調をみながら早めに「暑熱順化」を始めて、自分の身は自分で守っていくことが大切ですね!

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

Yesterday, I wrote a story about “summer tradition”, but the temperature was like summer.

I was walking around in the morning, but it was too hot and I lifted the ban on my short sleeves. It’s still April, so short sleeves are early. I was telling you, but it was too hot and I made my short sleeve debut … What do you wear in the summer? It will be a story. (I should have said yesterday that I would enjoy spring, but I’m already worried about summer …) Even if you look around, you see a lot of short sleeves, and are you all thinking the same? I thought.

 

It may be better to start from this season, which is about to refrain from such a heat wave. I first learned about it today, but do you all know “heat acclimatization”?

“Heat acclimatization” is to move your body in a hot environment and build a body that is resistant to heat. As your body gets used to the heat, it will gradually become stronger in the heat of summer.

 

When we move our bodies through exercise or work, heat is generated in our bodies and our body temperature rises. When the body temperature rises, the body temperature is regulated by “heat vaporization” caused by sweating and “heat dissipation” that releases heat from the surface of the body to the air by increasing the heart rate and dilating skin blood vessels. When this body temperature cannot be regulated well, heat builds up in the body and the body temperature rises, causing “heat stroke”. As “heat acclimatization” progresses, the amount of sweating and skin blood flow increase, making it easier to regulate body temperature.

 

Then, what to do for “heat acclimatization” …

 

What you can do outdoors is to use the stairs as much as possible to move your body and to do aerobic exercise such as walking and jogging. It is said that you will get used to the heat in about two weeks by doing it little by little, taking about 30 minutes as a guide.

 

The next thing you can do indoors is to stretch for about 30 minutes or soak in a bathtub. As a point to soak in the bathtub, soak your shoulders in hot water of around 40 degrees Celsius and take a bath for 10 to 15 minutes as a guide. As a guide, sweat will slowly ooze on your forehead, but if you feel sick, slowly get out of the bathtub. Even if you do not enter continuously at first, you should get out of the hot water once after 10 minutes of sweating. By taking a sweaty bath once a day like this, “heat acclimatization” It seems that you can do it. (Because it is a bathing method that sweats a lot, drink a glass of water before bathing and do not forget to rehydrate after getting out of the bath)

After that, it seems that the hottest saunas are also effective now, so it seems important to get used to the heat in various ways.

 

Firefighters are the first to incorporate this “heat acclimatization”. If a fire breaks out, even in the middle of summer, the fire brigade members who wear fire protection clothing, helmets, etc. will start training every year before the summer when the temperature is not so high. In this training, it is said that the body is accustomed to the heat from an early stage in preparation for the field activities in the midsummer heat, and the occurrence of heat stroke at the disaster site is prevented. It’s very convincing.

 

This time when the body is not accustomed to the heat. It is important to start “heat acclimatization” early while observing your physical condition and protect yourself!

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

夏が待ち遠しいニュースを見ました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.21

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

 

 

今朝、情報番組を見ていたら、「3年ぶりに今年はビアガーデンを再開します」という嬉しいお知らせを目にしました。

 

コロナ渦で一時は営業を中止しなければいけないお店も多くありましたが、今朝のインタビューを受けていたお店の方は、今年の夏からは営業を再開し、席数を減らし、客同士の間隔をあけて久しぶりに営業するそうです。去年も営業していたビアガーデンもあるようですが、3年ぶりに営業を再開するといったお店のうれしい情報を聞くと、少し胸が高鳴ります。

 

やはり私の夏の風物詩といえば、ビアガーデンと花火大会です。

 

私自身、ビールは普段たくさん飲む方ではないのですが、ビアガーデンに行くと普段はあまり飲まないビールもどんどん進んでしまいます…また屋外で飲むビールって美味しいんですよね。

最近は、とってもおしゃれな雰囲気のグランピング風だったり、きれいにライトアップされた空間のビアガーデンも多いそうですよ。

 

今年こそはあっつい夏を吹き飛ばすくらいキンキンに冷えたビールを、そんな流行のビアガーデンで飲みたいです。

 

 

皆さまの夏の風物詩はなんですか??

 

 

もう1つの私の夏の風物詩、花火大会。

新型コロナウイルスが流行する前までは毎年、長良川の花火大会に行っていました。

長良川の花火大会では約3万発の花火が打ち上げられ、その中には地元の小学生がデザインした花火なども打ち上げられます。

そして中でも有名なのが、長良川を跨ぐ300m超えの「ナイアガラ」と呼ばれる滝のような花火。

言葉にできないような美しさで、私はこの花火が華やかで一番好きです。

 

そんな花火大会(打ち上げ花火)の由来って皆さまご存知ですか?

打ち上げ花火のはじまりは、江戸時代まで遡り、享保18(1733)年に隅田川で行われた「水神祭」がその由来と伝えられています。当時関西や江戸では、飢餓・疫病の流行により、多数の死者が出ていました。その死者たちの慰霊や悪疫退散のために「水神祭」が催され、その余興として花火が打ち上げられたのがきっかけだそうです。

 

その後、打ち上げ花火を見上げた際の掛け声としても知られる「たーまや~(玉屋)」や「かーぎや~(鍵屋)」という大きな花火屋さんを始め、沢山の花火師たちが出現し、競うように花火を打ち上げだしました。それが華やかなものを好む江戸の庶民にも受け入れられ、花火の打ち上げが川開きの定番の行事として根付いていったという経緯があります。

また日本の蒸し暑い気候が、夜風にあたりながら花火を眺めるという夕涼みの文化として、江戸だけでなく全国で花火大会をより根付かせました。

 

 

夏の暑い日に外にいるのはつらいですが、花火大会の夜はなぜか涼しく感じます。風情ですね…

今年こそは、全国のお祭りや花火大会が開催され、多くの方が夜空に輝く美しい花火を見て夏を満喫できるといいなあと思っています。

 

ただ春もまだ十分に満喫できていないので、もう少し春を感じたいと思います!

 

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

When I was watching an information program this morning, I saw a happy announcement that “the beer garden will be reopened this year for the first time in three years.”

 

There were many shops that had to be temporarily closed due to the corona whirlpool, but the shop that was interviewed this morning will resume business from this summer, reduce the number of seats, and customers It seems that it will be open for the first time in a long time with an interval of. There seems to be a beer garden that was open last year, but I’m a little excited to hear the nice information about the store that it will reopen for the first time in three years.

 

After all, my summer tradition is the beer garden and the fireworks display.

 

I myself don’t drink a lot of beer, but when I go to the beer garden, the beer I don’t usually drink goes on and on … Also, the beer I drink outdoors is delicious, isn’t it? Recently, it seems that there are many beer gardens that have a very fashionable atmosphere like glamping and are beautifully lit up.

This year, I want to drink beer that has been chilled to the extent that it blows away the hot summer in such a trendy beer garden.

 

What is your summer tradition? ??

 

Another summer tradition, the fireworks display. Before the outbreak of the new coronavirus, I went to the Nagara River fireworks display every year. At the Nagara River Fireworks Festival, about 30,000 fireworks will be launched, including fireworks designed by local elementary school students. And the most famous is the waterfall-like fireworks called “Niagara” that straddles the Nagara River and is over 300m long. With its indescribable beauty, I like this fireworks the most because it is gorgeous.

Do you know the origin of such a fireworks display (launch fireworks)? The beginning of the fireworks is said to have originated from the “Mizugami Festival” held in the Sumida River in 1733, which dates back to the Edo period. At that time, many people died in Kansai and Edo due to the epidemic of hunger and epidemics. It is said that the “Water God Festival” was held to memorialize the dead and to disperse the plague, and fireworks were launched as a sideshow.

 

After that, many fireworks masters will appear and compete, including big fireworks shops such as “Tamaya” (Tamaya) and “Kagiya” (Locksmith), which are also known as shouts when looking up at the fireworks. Fireworks have been launched. It was accepted by the common people of Edo who like gorgeous things, and the launch of fireworks has taken root as a standard event for opening rivers. In addition, the hot and humid climate of Japan has made fireworks festivals more rooted not only in Edo but throughout the country as a culture of cool evenings where you can watch fireworks while hitting the night breeze.

 

It’s hard to be outside on a hot summer day, but for some reason it feels cool on the night of the fireworks display. It’s a taste … This year, festivals and fireworks festivals will be held all over the country, and I hope that many people can enjoy the summer by watching the beautiful fireworks shining in the night sky. However, I haven’t fully enjoyed spring yet, so I would like to feel spring a little more!

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ