お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

1日早いハロウィン(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.30

皆さま、こんにちは、スタッフMです。

 

ハロウィンシーズンの午前中、お散歩していましたらプリンセスの仮装をした小さな女の子たちや、頭にかぼちゃのカチューシャをつけたワンちゃん、ジャック・オー・ランタンが飾られたおうち…町中が賑やかな雰囲気で朝から微笑ましい光景をたくさん見ることができました。

 

ハロウィンの思い出といえば・・・学生時代ハロウィン当日が英会話のテストの日で、先生とマンツーマンで英語で会話をするというテストだったのですが、一通り会話が終わった後先生が最後に何か言うことはないか?と聞いてきたのです。

当時の私はもうあの言葉しかないと思い「Trick or Treat」と伝えたら、「ありがとうございましたでしょ」と言われてしまい、恥ずかしい気持ちになったことを覚えています。

 

ちなみに実は授業後にその先生とお会いしたときに、小さいアメとチョコレートをいただいて「さっきはテスト中だったからごめんね!」と言われたことが、とっても嬉しくて今思い出しても心温まる思い出だなと感じます。

 

ハロウィンというと、思い思いの仮装をして街を練り歩くイメージがあるのですが、本来のハロウィンとは調べてみたくなったので皆さまにも少し共有いたしますね。

 

ハロウィンとは、キリスト教の聖なる日のひとつで、10月31日の夜にあの世に行った者たちは家に帰ってくることができたという言い伝えがあるのですが、その中には悪霊たちも交じっていたとか。

悪霊たちは作物に悪い影響を与えたり、子供をさらったり、現世の人間に悪いことをすると言われたため、人々は身を守るため仮面や仮装をして仲間に見せかけたり、魔除けの焚火を行ったりしていたと言われているそうです。

 

 

そしてよく玄関などに飾られているジャック・オー・ランタン。これは良い精霊を呼び寄せ、悪霊を追い払うものと言い伝えられています。由来は諸説あるものの、その一つが「ジャック」という名前の男の物語です。

内容は「悪行三昧の人生を送ったジャックは悪魔をだまして死んでも地獄に落ちない契約を結んだが、行いの悪さから天国行きも拒否されてしまった結果、カブをくり抜いて明かりをともしながら安住の地を求めてさまよっている」というもの。

 

この話からもわかりますが、実はもともとかぼちゃではなくカブをくり抜いていたのですね…

そもそもハロウィンは古代ケルトのドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれていて、ケルト人が自然崇拝からキリスト教へと移る過程でカブ→かぼちゃになったということだそうです。

 

そしてあの言葉「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」、これにも大きな意味があり、悪霊が家の中に迷い込まないよう、お菓子をを渡すことによって帰ってもらうという魔除けの意味が込められています。日本の節分に少し似ていますよね!

 

ちなみに、ハロウィンの由来などを調べていましたら江戸時代から実はハロウィンは存在していた?!という記事を見つけました。巻物などにタコや魚、大根に化けた人が楽しそうに走り回っている様子が描かれていて賑やかさが伝わってくるものでした。

 

そんな昔から日本人も仮装して楽しんでいたのかと思うと、やはり人間変わらないものなのだとつくづく感じます。

 

では。

 

 

Hello everyone, this is Staff M.

In the morning during the Halloween season, when I was taking a walk, I saw little girls in princess costumes, dogs with pumpkin headbands, and houses decorated with jack-o’-lanterns. I was able to see a lot of heartwarming sights from the morning.

 

Speaking of Halloween memories… When I was a student, the day of Halloween was the day of the English conversation test, and it was a test to have a one-on-one English conversation with the teacher. don’t you have anything to say? I heard. At that time, I thought that was the only word I could use, so when I said “Trick or Treat,” they said, “Thank you, aren’t you?” I remember feeling embarrassed.

By the way, when I met the teacher after class, he gave me a small candy and chocolate and said, “Sorry, I was in the middle of a test earlier!” .

 

When we think of Halloween, we have the image of people dressing up in whatever costumes they want and parading around town, but I wanted to find out what Halloween really is, so I’d like to share a little with you.

 

Halloween is one of the holy days in Christianity, and legend has it that those who went to the other world on the night of October 31st were able to return home, but among them are evil spirits. It was also mixed. Evil spirits were said to have a bad influence on crops, kidnap children, and do bad things to people in this world. It is said that he used to go there.

 

Jack-o’-lanterns are often displayed at entrances. It is said to attract good spirits and ward off evil spirits. There are various theories about its origin, but one of them is the story of a man named “Jack”. The content is “Jack, who led a life full of evil deeds, tricked the devil into making a contract that he would not go to hell even if he died, but as a result of being refused to go to heaven due to his bad behavior, he cut out a turnip and turned on a light. I am wandering in search of a safe haven.”

 

As you can see from this story, it was actually originally a turnip, not a pumpkin… Halloween is said to have originated from the ancient Celtic Druid festival of Samhain, and it is said that the turnips became pumpkins as the Celts migrated from nature worship to Christianity.

And the word “Trick or Treat” has a big meaning, and it is said that giving sweets will make you go home so that evil spirits don’t wander into your house. It has the meaning of warding off evil. It’s a bit like Setsubun in Japan!

 

By the way, when I was looking into the origin of Halloween, did Halloween actually exist since the Edo period? ! I found an article. People disguised as octopuses, fish, and radishes were depicted on scrolls and other objects running around happily, conveying the liveliness of the area. When I think about how Japanese people have enjoyed dressing up in costumes for a long time, I really feel that human beings are the same.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#ハロウィ#仮装#巻物#掛軸

三河工芸ガラス美術館(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.29

皆さま、こんにちは、スタッフNでございます。

 

空腹でサウナに行ってしまったため、体調を崩したNでございます、皆さまもお気を付けくださいませ。

 

先日、愛知県西尾市にございます、三河工芸ガラス美術館へ行って参りました。

 

Nは抹茶が大好きなので、抹茶目当てに西尾に行ったのですが、まさかのはずれを引いてしまいました。

 

Instagramで人気の抹茶のスイーツを食べに行ったのですが、なんと味がしないのです。

 

周りを見ても若い子ばかりでなんだか顔が暗い。。。

 

たまにあるのですが、インスタ映えを狙ったばかりに見た目は可愛いのに美味しくないスイーツがあるのです。

 

はずれを引かないためにも、口コミなどを見るのは大切ですね。

 

見た目に騙されて、後悔しないようにしたいです。

 

最初に行った老舗のお店はとても美味しかったです。

 

お客様も地元の年配の方ばかりでしたので、きっと好きで通い詰めているリピーターの方々なのでしょう。

 

 

さて、暇つぶしに行った三河工芸ガラス美術館ですが、入り口から行列ができておりました。

 

そんな人気だとは露知らず、並びました。

 

皆さまのお目当ては巨大万華鏡。

 

 

万華鏡と言えば、お土産屋などにある和紙の丸いものが思い浮かびます。

 

Nも小さい頃夢中になって中をのぞいて回しておりました。

 

 

その、万華鏡の中に自分が入れるという、なんともロマンチックな場所でございます。

 

この巨大万華鏡「スフィア」と言うそうで、大きさは、長さ7.3m、幅3.1m、高さ2.55m。 2002年版のギネスブックにも載った当時世界最大万華鏡だそうです

 

トンネル型の空間に足を踏み入れると万華鏡が動きだし、一気に別世界へトリップ致します。

 

こちらの美術館は市営ではなく、個人経営されている美術館なので、1時間程度有れば館内1周できると思います。

 

巨大万華鏡には1組ずつ入るのですが、外側にテレビがあり、中の様子がわかるので、人がいなくなったら次の組が入る仕組みになっております。

 

色々なポーズをとっているのがばれるので少し恥ずかしい気も致しますが、映え写真のために皆必死です。

 

万華鏡(まんげきょう)は、1816年にスコットランドで 物理学者のディヴィッド・ブリュースターが1816年に発明致しました。

 

灯台の光をより遠くまで届かせるために鏡の組み合わせを工夫している最中に発見したそうです。

 

日本でいうと江戸時代で、英語ではカレイドスコープと呼ばれており、「美しい模様を見る」という意味のギリシャ語がもとになった言葉だそうです。

 

かつては 万華鏡 ( ばんかきょう ) 、 百色眼鏡 ( ひゃくいろめがね ) 、 錦眼鏡 ( にしきめがね ) とも呼ばれました。

 

 

きれいに見える万華鏡作りのポイントは、鏡と鏡の間の角度が30度になっていることで、できるだけ30度にちかくなるようにし、ミラー同士、ミラーと無反射紙の間に隙間ができないようにすることも大事だそうです。

 

セロテープを引っ張って接着すると、鏡がゆがむので、無理に引っ張らないようにするのがコツです。

 

一般的な万華鏡の筒の長さは約15cmで、これは人間の目の焦点距離に合わせてあります。

 

筒の長さが短いものもあり、そのままだと映像がぼやけてしまいますが、のぞき穴に凸レンズが入っているためちゃんと見ることが出来るのです。

 

TikTok、Instagramにも動画をのせますので、よろしければご覧くださいませ。

 

古美術風光舎ではバカラなどのガラス食器の買取もしております。

 

ではでは

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

I’m N, who got sick because I went to the sauna on an empty stomach, so please take care of yourself.

 

The other day, I went to the Mikawa Craft and Glass Museum in Nishio City, Aichi Prefecture.

 

N loves matcha, so I went to Nishio for matcha, but I was unexpectedly disappointed.

 

I went to eat the matcha sweets that are popular on Instagram, but they have no taste.

 

When I look around, I see only young children and their faces are somewhat dark. . .

 

Occasionally, there are sweets that look cute but are not delicious because they are aimed at Instagrammable.

 

It’s important to look at reviews to avoid being disappointed.

 

I don’t want to be deceived by looks and regret it.

 

The first long-established store I went to was very delicious.

 

The customers were all local elderly people, so I’m sure they are repeaters who like it and go there.

 

By the way, I went to the Mikawa Glass Art Museum to kill time, but there was a line at the entrance.

 

I didn’t know it was so popular, so I lined up.

 

Everyone is looking for a giant kaleidoscope.

 

When you think of kaleidoscopes, the round Japanese paper you see in souvenir shops comes to mind.

 

When N was little, he was obsessed with looking inside.

 

 

 

It’s a very romantic place where you can put yourself in the kaleidoscope.

 

This gigantic kaleidoscope “Sphere” is 7.3m long, 3.1m wide and 2.55m high. It was listed in the Guinness Book of Records in 2002 as the world’s largest kaleidoscope.

 

When you step into the tunnel-shaped space, the kaleidoscope begins to move, and you will instantly be transported to another world.

 

This museum is not run by the city but is privately run, so you should be able to go around the museum in about an hour.

 

One group can enter the giant kaleidoscope, but there is a TV on the outside, so you can see what’s going on inside.

 

I feel a little embarrassed because it will be exposed that I am taking various poses, but everyone is desperate for a good photo.

 

 

The kaleidoscope was invented in Scotland in 1816 by physicist David Brewster.

 

He discovered it while devising a combination of mirrors to make the light of the lighthouse reach farther.

 

In Japan, it is the Edo period, and in English it is called kaleidoscope, and it seems that the word is based on the Greek word meaning “to see a beautiful pattern”.

 

In the past, it was also called kaleidoscope, Hyakuiro Megane, and Nishiki Megane.

 

The point of making a kaleidoscope that looks beautiful is that the angle between the mirrors is 30 degrees. It seems that it is also important to

 

The mirror will be distorted if you pull the sellotape to adhere it, so the trick is not to pull it forcibly.

 

A typical kaleidoscope tube is about 15 cm long, which matches the focal length of the human eye.

 

Some of them have short tubes, and if they are left as they are, the image will be blurry.

 

I will also post videos on TikTok and Instagram, so please take a look.

 

At Antique Fukousha, we also purchase glass tableware such as baccarat.

 

See you soon

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#万華鏡#三河工芸ガラス美術館#アンティーク#骨董品#買取

名東区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.29

 

 

 

 

名東区お客様より、ボールペン、煙管などご依頼買受を致しました。

 

趣味の物なども買取致します。

 

大切にされております御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.29

 

 

 

 

千種区お客様より、絵画、掛軸、などご依頼買受を致しました。

 

 

大切にされております御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

また語ってしまいました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.28

皆さま、こんにちは、スタッフMです。

 

今日は金曜日、皆さまお疲れ様です。あとひと頑張りですね。

 

金曜日といえば、金曜ロードショーということで本日の映画は新海誠監督の「君の名は。」が放送されますね。いよいよ11月11日に迫った新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」の公開を記念して本編ノーカットで放送されるそうです。

 

以前こちらのブログでも新海誠監督の作品が大好きというお話はさせていただきましたが、「すずめの戸締まり」も小説で読ませていただき、本当に面白くて早く映画が観たい…という気持ちで溢れております。

 

実は「君の名は。」はもう何回も観てきたのですが、新海誠監督の作品は何回観ても初めて観た時の感動がそのまま味わえる作品が多いように感じます。

 

どうやら私のような新海誠監督のファンは世界中にいらっしゃるようで、とくに「君の名は。」の作品は実際に存在する場所が鮮明に描かれているので世界中の人々にこの作品の聖地巡礼が流行っているようです。

 

たとえば、岐阜県・飛騨古川駅。

こちらは聖地巡礼の旅で外せないスポットです。主人公の瀧くんが三葉に会いに行くシーンで登場する実際の駅で、映画のワンシーンをリアルに味わうことができるそうです。

名古屋からも比較的行きやすい場所なので一番身近であの感動を味わうことができるかもしれません。

 

また岐阜県・飛騨市図書館。

こちらは瀧くんたちが糸守町について調べるシーンで登場した図書館のモデルとなっていて、撮影許可の札をもらえば記念写真も撮れるのだとか。こちらのスポットが再現度が一番高いスポットのようです。

 

そして最後に東京都・須賀神社。

ラストシーンの感動がすぐに蘇ってきてしまうそんな場所です。ラストシーンについて熱く語りたくて仕方ないのですが気持ちを抑えて、もしかしたらまだ観たことないという方もいらっしゃるといけませんので聖地巡礼話はここらへんにしておきます。

 

今まで「君の名は。」を見たことがないという方は今回の放送を機にぜひ見ていただきたいと思いますし、もう見たことがある方はまたもう一度見ていただくと1つ1つのシーンにたくさんのメッセージが込められていて見るたびに新たな発見と感動を味わえるのではないかと思います!

 

ちなみに、本日の番組の後半には「すずめの戸締まり」本編の冒頭12分間を初公開するとのことですので、金曜ロードショーが始まるまでの21時までにすべて終わらせてスタンバイしたいと思います!!!

 

では。

 

Hello everyone, this is Staff M.

Today is Friday, thank you for your hard work. I’ll do my best again.

Speaking of Friday, it’s a Friday road show, so today’s movie will be directed by Makoto Shinkai’s “Your Name.” In commemoration of the release of director Makoto Shinkai’s latest work “Suzume no Tojimemari” on November 11th, the main story will be broadcast uncut.

 

Previously on this blog, I talked about how much I love Makoto Shinkai’s works, but when I read “Suzume no Tojimemari” as a novel, it was really interesting and I wanted to see the movie as soon as possible. increase.

 

Actually, I’ve seen “Your Name” many times, but I feel that no matter how many times I watch Makoto Shinkai’s work, I can still feel the excitement I felt when I saw it for the first time. Apparently, there are fans of Makoto Shinkai like me all over the world, and of course I think that Japanese animation is a wonderful work that can be proud of to the world, but in particular, the work “Your Name” actually exists. It seems that the pilgrimage of this work is popular among people all over the world because the places where it is done are clearly drawn.

 

For example, Hida Furukawa Station in Gifu Prefecture. This is a must-see spot on your pilgrimage trip. At the actual station where the main character, Taki-kun, appears in the scene where he goes to see Mitsuha, you can experience a realistic scene from the movie. It’s relatively easy to get to from Nagoya, so you may be able to enjoy that excitement at the closest place.

Also Gifu Prefecture Hida City Library. This is a model of the library that appeared in the scene where Taki-kun and his friends researched Itomori-cho, and if you get a photo permission tag, you can take a commemorative photo. This spot seems to be the spot with the highest reproducibility.

And finally, Suga Shrine in Tokyo. It is such a place where the impression of the last scene is immediately revived. I can’t help but want to talk passionately about the last scene, but I’ll hold back my feelings, and in case there are people who haven’t seen it yet, I’ll leave the pilgrimage story here.

 

For those of you who have never seen “Your Name”, I would like you to take this opportunity to watch it, and for those who have already seen it, please watch it again. There are many messages in one scene, and I think that you will be able to experience new discoveries and emotions every time you watch it!

By the way, in the second half of today’s program, the first 12 minutes of the main part of “Suzume no Tojimemari” will be shown for the first time, so I would like to finish everything by 21:00 before the Friday road show starts and stand by! ! !

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#映画#聖地巡礼#アンティーク#骨董品#買取

本日は読書の日。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.27

こんにちはスタッフYでございます。

 

今朝はここ名古屋もちょっと寒かったのですが、皆さまの地区の今朝はいかがだったでしょうか。通勤途中の街路樹もあっという間に色好きはじめ、いよいよ寒さが近づいてきておりますね。

 

 

 

 

ところで、本日は読書の日。今もあるようですが、私の小さい頃は「読書週間」なるもがございまして、学校ではなにかしら読書をすすめられた気がいたしますが、気が付くと「読書の日」になるものができていたような。あ、で読書週間は今もございますよ。

 

第1回の読書週間が開催されたのは、終戦まもない1947(昭和22)年の頃。「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という志のもと、出版社や取次会社、書店、公共図書館を中心に、新聞社や放送局なども協力して行われ、期間は11月17日~23日の1週間であったようです。

当時、アメリカでは、11月16日から1週間、子供に本に親しんでもらう運動である「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が開催されておりまして、日本の読書週間の時期は、このチルドレンズ・ブック・ウィークを参考にして始まったよう。

 

そんな第1回の読書週間が大反響を呼んだため、翌1948(昭和23)年の第2回からは、期間を延ばして開催されるようになり、文化の日(11月3日)を中心にした10月27日~11月9日の2週間となるのですが、この開催期間は今に至るまで変わっていないようです。ですが、当時ほど読書週間というフレーズは聴くことはなくなったような気がするのは、紙の文字に触れることの少なくなったこの時代の流れなのでしょうか。

ということで、よく日本では読書の秋などとも言われていますが、「秋だから読書」というより、アメリカのチルドレンズ・ブック・ウィークが「たまたま秋だった」からのようでして、日本の文化の日が読書週間の期間に影響しているようであります。ですが、たまたま暑くも寒くもなく過ごしよい秋だったことは、読書にはもってこいの季節とも思えますね。

 

ところで、皆さまはどこでどんな風に読書をされますでしょうか。

電車の中、お気に入りのソファ、行きつけのカフェ、などなどお気にいりの場所、時間、こだわりのシチュエーションありますでしょうか。

私はあまり読書派ではないのですが、たまにの読書の際は自宅のソファにて、必ず用意された珈琲を傍らにセット。これが私の定番のシチュエーションであります。

そんなこだわりのシチュエーションについて、夏目漱石の小説『三四郎』に気になる一文がありまして。

「そのうち与次郎の尻が次第に落ち付いて来て、燈火親しむべしなどという漢語さえ借用して嬉しがるようになった」と書かれている箇所が。この「燈火(灯火)親しむべし」というのは「秋になると、涼しくなり、夜も長くなって、燈火、つまり明かりの下で読書するのに適している」ことを意味しているのですが、「燈火親しむべし」は、唐の文人の韓愈(かんゆ/768−824年)の詩『符読書城南(符、書を城南に読む)』の中に出てくる一節がもとになっているようです。

 

時秋にして積雨(せきう)霽(は)れ
新涼郊墟(しんりょうこうきょ)に入(い)る
燈火稍(やや)親しむ可(べ)く
簡編卷舒(かんぺんけんじょ)す可(べ)し

 

「秋になり、長雨も晴れ上がって、新鮮な涼しい気が城外の村の家々に入り込むようになった。夜には明かりにも親しめるようになったので、これからは書物をひもとくこともできるだろう」といった意味ですが、読書週間の今、秋の夜長は「燈火親しむべし」とは、なかなかのシチュエーション。

 

現代社会においては、キャンプの焚火でもしない限りなかなかチャレンジできそうもない逆に贅沢な環境下の読書ですが、焚火を前にお気にいりの椅子を用意したり?珈琲を薪で沸かしたお湯でドリップしたり?お気に入りのひざ掛けを用意したり?燈火のぱちぱちという音を心地よく聞きながら読書か…。キャンプの上級者版みたいでちょっといいなとも思いましたが、私にはいろいろハードルが高そうですね笑。

 

偶然ですがいろいろ重なるこの秋の読書週間、逆に現代ではなかなかなしえない「燈火親しむべし」、どなたか是非チャレンジしてみてくださいませ。ちょっとうらやましいな。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

It was a bit cold here in Nagoya this morning, but how was it in your area this morning? The trees along the streets on the way to work are changing colors in no time at all, and the cold weather is finally approaching.

 

By the way, today is Reading Day. I think there is still a “Reading Week” when I was a child, and reading was encouraged at school in some way or another. However, with our recent lifestyles, it is difficult for people of all ages and both sexes to spend a week leisurely reading the printed word, so I have come to realize that it has become “Reading Day.

 

The first Reading Week was held in 1947, shortly after the end of the war. The first Reading Week was held in 1947, just after the end of the war, with the aim of “creating a peaceful cultural nation through the power of reading.” It was held mainly by publishers, distributors, bookstores, and public libraries, with cooperation from newspaper companies and broadcasting stations.

At the time, “Children’s Book Week,” a campaign to familiarize children with books, was being held in the U.S. for one week from November 16, and the timing of Japan’s Reading Week seems to have started in reference to this Children’s Book Week.

 

The first Children’s Book Week was such a great success that it was extended to two weeks from October 27 to November 9, centering on Culture Day (November 3), in 1948. However, it seems that the phrase “Reading Week” is not heard as often as it was back then, perhaps due to the fact that people have less access to the written word.

It is often said in Japan that it is autumn when people read books, but it is not because it is autumn when people read, but because Children’s Book Week in the U.S. “happens to be in autumn,” and the Japanese Culture Day seems to have influenced the period of Reading Week. However, the fact that it happened to be autumn, which is neither hot nor cold, seems to be a perfect season for reading.

 

By the way, where and how do you read?

On the train, on your favorite sofa, in your favorite café, etc. Do you have a favorite place, time, or situation?

I am not much of a reader, but when I do read once in a while, I always set up a cup of coffee on the sofa at home. This is my standard situation.

There is a sentence in Soseki Natsume’s novel “Sanshiro” that interests me about this particular situation.

In the novel “Sanshiro,” Natsume Soseki writes, “Yojiro’s bottom gradually calmed down, and he even borrowed a Chinese phrase, ‘Lanterns should be dear to you,’ to make him happy. This “Donghu (燈火) shimashimashibeshi” means “In autumn, the weather is cooler and the nights are longer, making it suitable for reading under the light, or lamps,” but “Donghu shimashimashibeshi” is also found in a poem by the Tang literati Han Yu (768-824), “Fu yomu shinsho It seems to be based on a line from a poem by Tang Dynasty writer Han Yu (768-824), titled “T’ao yinsho seongnam” (“Read books in Seongnam”).

In autumn, when the rain is clear and the sky is clear
Entering the new cool suburbs
A little more light will be on
You should have a brief millstone release

It was autumn, the long rain had cleared up, and fresh, cool air began to enter the houses in the villages outside the castle. It means, “Now that we can enjoy the light at night, we can read books.” In this season of book-reading week, it is quite a situation to say, “We should be familiar with the light of the lamps on long autumn nights.

 

In today’s society, it is difficult to read in such a luxurious environment unless by a campfire, but preparing your favorite chair in front of a fire? Dripping coffee over wood-burning hot water? Or a favorite blanket? Reading a book while comfortably listening to the crackling of the fire? It sounds like an advanced version of camping, and I thought it might be kind of nice, but it seems like a lot of hurdles for me to overcome.

 

It is a coincidence that the reading weeks in this fall coincide with each other in various ways, and I would like to encourage anyone to try this “befriending the light” that is so difficult to achieve in the modern world. I am a little envious.

 

Have a good day.

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定

 

 

神無月と神在月そしてえびす様(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.10.26

皆さま、こんにちは、スタッフMです。

 

この頃ニュースを見ていると旅行に行かれる方を多くお見受けします。10月より「全国旅行支援」の受付も開始し、すっかり秋晴れ、たしかにどこか出かけたいですよね!

 

私は昔から訪れてみたい場所がありまして…島根県・出雲大社です。

縁結びの神・福の神として名高い出雲大社(いずもおおやしろ)。

余談ですが、出雲大社=「いずもたいしゃ」だと思っていたのですが、本当は「おおやしろ」と呼ぶのですね。

 

出雲大社を参拝しようとすると1日はかかると言われています。また参拝の作法等も通常と異なりますので、行く前には予習が必要そう。

旅行に行くといっても、いつでもいいわけではなく訪れる時期と理由にもこだわりがありまして…

 

 

 

 

10月の別名:神無月

地域をはじめ、身の回りのさまざまなものを司る神様がみんな出雲へと向かってしまい、神様が不在であることから神無月(かんなづき)と呼ばれています。

なので島根県出雲地方では逆に神在月(かみありづき)と呼ばれます。全国から神様が集まってくることからの呼び名です。

旧暦10月10日の夜、出雲大社から海へと西へ1kmほど向かったところにある稲佐の浜では多くの神職や氏子が集まり、海からやってくる八百万の神様を迎える行事、神迎祭が行われるそうです。

篝火と祝詞がなんとも厳粛な雰囲気を出すそうで、現在はコロナのため見学不可となっていますが一度は直接見てみたいと思っている行事の一つです。

 

そこで出雲大社に集まった神様によって、様々な取り決めについて話し合う神様サミットが開かれるのだとか。出雲大社は昔から縁結びで有名とされているので、もしかしたら縁結びを願いに来た私たちの恋バナで盛り上がっていたりして…(笑)

 

では、そんな出雲大社で神様サミットが行われている間、その他の地方には神様が留守にしている!?と心配された方、ご安心ください。

 

実は、出雲大社に参集される神様は、山野や河川などに住む「国津神(くにつかみ)」と言われていて、高天原から降臨された「天津神(あまつかみ)」はお留守番されています。

また日本の神で、現在では七福神の一員として日本古来唯一の福の神、恵比寿様もお留守番されているそうなのです。恵比寿様がいらっしゃるのであれば、とっても安心ですよね。

 

そういえば、10月は「えびす講」を行う時期ですが、神無月・神在月とこれまた関係がありまして、

留守番をしてくださる恵比寿様に感謝し、五穀豊穣、商売繁盛等を祈願することが「えびす講」の由来と言われています。

愛知県では熱田神宮にて「えびす講」が行われるそうですが、毎年年明け1月頃に行われるそうです。名称も「初えびす」と呼ばれ、商売繁盛、家内安全、漁業豊漁を祈るお祭りとして大賑わいになります。

そして「初えびす」でお札を受けたあとは、福を逃がさないよう、誰とも口をきかず、寄り道もせず

一目散に家に帰らなくてはいけないという奇習も伝えられているのだとか。

 

他で行われる「えびす講」とは少し時期も異なりますが、感謝の気持ちを伝える機会というのは変わりありませんね。

 

当店にも黄金に輝くえびす様がいらっしゃいまして、いつも私たちスタッフ、そしてお店、またお店の前を通りかかるたくさんの人々を見守ってくださっています。

そんな日頃の感謝を伝えつつ、これからも風光舎が皆さまに愛されますようにと願って。

 

では。

 

Hello everyone, this is Staff M.

When I watch the news these days, I see a lot of people going on trips. From October, we will start accepting applications for “National Travel Assistance”.

 

There’s a place I’ve always wanted to visit…Izumo Taisha Shrine in Shimane Prefecture. Izumo Taisha is famous as the god of marriage and the god of good fortune. As an aside, I thought that Izumo Taisha = “Izumo Taisha”, but it is actually called “Oyashiro”.

 

It is said that it takes one day to visit Izumo Taisha. Also, the etiquette of worshiping is different from usual, so it seems necessary to prepare before going. Even if you go on a trip, it doesn’t always mean that you can go on a trip.

 

Another name for October: Kannazuki It is called Kannazuki because all the gods who control the local area and other things around us have all gone to Izumo, and the gods are absent. Therefore, in the Izumo region of Shimane Prefecture, it is called Kamiarizuki. It is a name that comes from the fact that gods gather from all over the country.

 

On the night of October 10th in the lunar calendar, many Shinto priests and shrine parishioners gather at Inasa Beach, which is about 1km west of Izumo Taisha Shrine, to welcome the eight million gods coming from the sea. will be held. It seems that the bonfire and prayers create a solemn atmosphere, and although it is currently not possible to visit due to the coronavirus, it is one of the events that I would like to see in person.

 

It is said that the gods gathered at Izumo Taisha hold a summit to discuss various arrangements. Izumo Taisha has long been famous for its matchmaking, so maybe we came here to wish for a match, so it might have been exciting with our love banners.

 

Then, while the God Summit is being held at Izumo Taisha, God is away in other regions! ? If you are worried about it, please rest assured. In fact, the gods who gather at Izumo Taisha are said to be “Kunitsukami” who live in the mountains, fields and rivers, and “Amatsukami” who descended from Takamanohara is at home. It is also said that Ebisu-sama, the only Japanese god of good fortune from ancient times, who is currently one of the seven gods of good fortune, is also staying at home. If Ebisu-sama is here, it’s very reassuring.

Come to think of it, October is the time to hold Ebisuko, and it is also related to Kannazuki and Kamiarizuki. It is said that the origin of “Ebisuko” is to express gratitude to Ebisu-sama, who is an answering machine, and to pray for a bountiful harvest and prosperous business.

 

In Aichi Prefecture, “Ebisuko” is held at Atsuta Shrine, and it is said to be held around January every year. The name is also called “first Ebisu”, and it is a festival to pray for prosperous business, family safety, and a good catch of the fishery. And after receiving the talisman at “Hatsu Ebisu”, I don’t talk to anyone or take a detour so that I don’t lose my luck. It is said that there is also a strange custom that you have to go home as fast as you can. The timing is a little different from other Ebisuko events, but it’s still an opportunity to express your gratitude.

Our shop also has a shining golden Ebisu-sama, who is always watching over our staff, the store, and the many people who pass by the store. While conveying my daily gratitude, I hope that Fukousha will continue to be loved by everyone.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#神無月#神在月#えびす様#七福神#骨董品#買取

リセットするのに最適な新月(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.10.25

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

 

10月も後半、空気もひんやりと冷え冬に近づいていますね。

そろそろ今年も残り少なくなり、この時期にやってくるのが蠍座の新月。

 

蠍座の新月は、毎年おおよそ10月24日頃から11月22日くらいまでの間に起こります。

年によって多少前後はするものの、この蠍座の新月の頃になると1年の終わりの時期に差し掛かってきます。

 

この蠍座の新月が意味することというのが「縁を切る」ということ。

何かを終わらせるにはとてもふさわしい運気がやってくるのだそうです。

蠍座には「縁を切る力」が宿っていて、このパワーはとても強く12星座の中では唯一、蠍座だけに与えられている特別な力なのだとか。

後腐れなくスパッと断ち切る絶好のタイミングだなんて…スバラシイ効力ですよね。

 

もっと詳しく調べてみたところ、「刷新の星座」とも言われ、物事をガラリと変容させるパワーがあると言われているそうです。自分の意志だけではズルズルと関係を続けてしまい終止符を打てないようなことも、蠍座の新月パワーを借りれば、きれいさっぱり縁を切れるというとっても重要な時期なのですね。

 

1年の終わりに近づくこの時期に、自分にとってマイナスな物事と縁を切っておけば来年に向けて気持ちも一新できて自然と良い縁が舞い込んできそうです。

 

そんな蠍座の新月、新月の日を挟んで前後3日間くらいが最も強いと言われています。

今回の蠍座の新月は10月25日の本日なので、その前後3日間10月22日~10月28日までの7日間です。ということはこの7日間に意識を集中させることが大切!

 

とくに10月27日の行動というのは、後になって大きな効力を発揮すると言われているそうなので、やろうと思ったことは行動に移しておくべきなのだそう。

 

ちなみに日本では見ることができませんが、今日は蠍座の新月+部分日食の日でヨーロッパ、アフリカ北部、中東、インドなどでは見ることができるそうです。

日本で次に見ることができるのは2023年4月20日ですが、こちらも日本で一部地域でしか見ることができません。日本全国で次に見えるのは2030年6月1日とだいぶ先ですね。

 

こんな話をしていたら久しぶりにプラネタリウムに行きたくなってきました。

伏見にあります名古屋市科学館の「天文館」は世界最大級のプラネタリウムって皆さまご存知でしたか?!

2011年にオープンし、内径35メートルというギネス記録を持つプラネタリウムドームでは最新技術を使って本物と見間違えるほどの星空が再現されているんです。

昔行って以来あまり覚えていないのでまた近いうちに見に行ったら報告致します。

 

そして知らなかったのですが月に1度「夜間投影」という18時30分から始まる大人向けプログラムもあるようですので、そちらを一度予約して行って来たいと思います。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It’s the second half of October, and the air is cool and cold, and winter is approaching.  It’s almost time for the year to end, and the new moon in Scorpio is coming at this time of year.

The Scorpio New Moon occurs every year between about October 24th and November 22nd. Although it fluctuates a little depending on the year, around this new moon in Scorpio, we are approaching the end of the year.

 

What this new moon in Scorpio means is to cut ties. It seems that a very suitable fortune will come to finish something. Scorpio has the power to cut ties, and it is said that this power is very strong and is the only special power given to Scorpio among the 12 constellations. It’s the perfect timing to cut it off quickly without any aftertaste… It’s a wonderful effect.

 

Upon further investigation, it is said that it is also called the “renewal constellation” and that it has the power to completely transform things. It’s a very important time when you can borrow the power of the new moon of Scorpio to cut ties cleanly, even if you can’t put an end to the relationship that you’ve continued with your own will.

 

As we approach the end of the year, if you cut ties with negative things for yourself, you will be able to renew your feelings for the next year, and a good relationship will naturally come to you. It is said that the Scorpio new moon is the strongest for about three days before and after the new moon. The new moon in Scorpio this time is today, October 25th, so the three days before and after that are seven days from October 22nd to October 28th. So it’s important to focus on these 7 days! In particular, it is said that what you do on October 27th will have a great effect later on, so you should put into action what you want to do.

 

By the way, you can’t see it in Japan, but today is the day of the new moon in Scorpio + partial solar eclipse, so you can see it in Europe, northern Africa, the Middle East, India, etc. The next time it can be seen in Japan is April 20, 2023, but it can only be seen in some areas in Japan. The next time we can see it all over Japan is June 1, 2030, which is a long way off.

 

When I was talking about this, I wanted to go to the planetarium for the first time in a while. Did you know that the “Tenmonkan” at the Nagoya City Science Museum in Fushimi is the world’s largest planetarium? ! The planetarium dome, which opened in 2011 and has a Guinness record of 35 meters in inner diameter, uses the latest technology to reproduce a starry sky that can be mistaken for the real thing.

 

I don’t remember much since I went there a long time ago, so I’ll report back when I go to see it again soon. Also, I didn’t know about it, but there seems to be a program for adults called “Night Projection” that starts at 18:30 once a month.

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#新月#蠍座#古美術#買取

茶托の世界をのぞきこんでおりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.10.23

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

このところの晴天続き、このお天気を有効に使わねばとそわそわしていらっしゃる方も多いもではないでしょうか。何かしたりお出かけしたくなるシーズンでありますが皆さま、このお天気いかがお過ごしでしょうか。

私の先日の休日は、洗濯大会。地味でしたね…でも超有効利用でありました。

 

【 忠信浄錫 錫 茶托 】

 

そんな晴天続きの中、先日友人と会うことになり、外もいいのですが久しぶりに自宅へ招こうと思い立ちました。この自宅茶話会、テーブルも良いのですが、疲れたらソファに移動できたりして嫌いではないのでたまにするのですが、そんな超おもてなしができるわけではありませんので、どこかの帰りにアポなしで立ち寄るくらいの「ふら~っと来て。」が、いつも誘い文句でありますが。

 

そんなラフな茶話会ですが、このところコーヒー派でしたので、たまには暖かい日本茶にしてみようと思いまして。普段使いの湯呑でも気楽でよかったのですが、今日は形から入ろうと何故だか思いつき、蓋つきのお客様用茶碗と茶托を引っ張り出してきました。

 

自宅で茶托なんて使うのはいつぶりなのか…などと思いつつ茶托を並べます。我が家の茶托は、どこで購入したかも忘れた木製のなんてことない茶托なのですが、この、なんてことない茶托にゆっくりお茶を注いだお茶碗を茶托にのせた途端、お客様とお茶へのリスペクトが断然湧いてきますね。

茶托にのせるのとのせないのでは全然違ってくるなと改めて思うのですが、気の知れた友人でしたので、そんなお客様ごっこに(正真正銘お客さまでありますが笑)付き合ってもらった感じでもありました。お付き合いありがとう笑。

 

何故こんなお客様ごっこに転じたかと申しますとですね…。先日から、店舗にございます錫製の茶托が気になってまして。

 

そもそもお茶を飲む習慣は平安時代には既にあったのですが、茶托は江戸時代中期に清から杯と杯台が輸入されるようになり、杯と杯台の代わりに、茶碗と茶托が使われるようになったのが始まり。

輸入された杯台が錫製だったため、錫製の茶托が最上とされるようになり、また、錫製の茶托は煎茶、玉露などの高級茶を入れる小さめの茶碗を使用する際に使われる茶托ですので、自ずと高級感が増してきます。

 

こちらの錫製の茶托は、「金利老店 錫製茶托」(清時代)

 

 

 

 

煎茶道では年代を経て黒ずんでいる物の方が価値が高いとされているのですが、こちらの錫製の茶托もまあまあ黒ずんでおりますね。また、その茶托に描かれた中国の当時の様子でしょうかその描かれた画が一つ一つ違っており、これを眺めることが何より楽しいのですが。そんな細かな画を除きながら楽しくお茶をいただけるという、包み込んだ手の中で繰り広げられる世界観がたまらないなと、一人茶托を眺めながらまたいつもの変な妄想に発展しており、当時の中国の方が、「そうだよね」なんて思ってくれたら、きっとこの茶托の楽しい画について一時間くらい話ができる自信がるのだが…。なんて妄想はさらなる発展を遂げていくのでした。

 

 

 

 

 

お客様へやお茶へのリスペクトと共に楽しさも添えてくれる錫の茶托、そんなわけで本日も晴天の中、のぞき込んで眺めております。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

With the recent fine weather, many of you may be anxious to make the most of it. It is the season when we want to do something or go out, so how are you all doing?

My recent holiday was a laundry convention. It was a simple one…. But it was a very effective use of the day.

 

In the midst of such fine weather, I decided to meet with a friend the other day, and although it would have been nice to go outside, I decided to invite her to my home for the first time in a while. I sometimes have a tea party at my home because I don’t mind having a table, but if I get tired, I can move to the sofa, but I can’t offer such a super hospitality, so I always invite people to drop by without an appointment on their way home from somewhere. That’s my usual invitation to stop by without an appointment.

 

I have been a coffee drinker for a while now, but I decided to try a cup of warm Japanese tea once in a while. I was happy to use an ordinary teacup, but for some reason I decided to start from the beginning and pulled out a teacup with a lid for guests and a saucer.

 

I put the teacups and saucers together and wondered how long it had been since I had used saucers at home. The saucers in my house are wooden, nondescript wooden saucers that I forgot where I bought them, but as soon as I put the tea cups with tea poured slowly on the saucers, I feel a great respect for the guests and the tea.

I think once again that it makes a huge difference whether you put the teacup on the saucer or not. Thank you for your company.

 

The reason why I turned to this kind of customer game is because…. The other day, I was wondering about the tin saucers that we have in our store.

 

The custom of drinking tea already existed in the Heian period (794-1185), but the use of saucers began in the middle of the Edo period (1603-1868) when cups and cup stands were imported from the Qing dynasty (1644-1912), and instead of cups and cup stands, tea bowls and saucers came to be used.

Since the imported cup stand was made of tin, tin saucers came to be regarded as the best, and since tin saucers are used for smaller tea bowls that hold high-grade teas such as sencha and gyokuro, they naturally have a more luxurious feel.

 

This tin saucer is from a “Ryo-ten tin saucer” (Qing dynasty).

 

In the Sencha tea ceremony, it is considered more valuable to have a tin saucer that has darkened with age, and this tin saucer has darkened to a fair degree. The tin tea saucers here are also quite dark. The paintings on the saucers are different from each other, probably due to the conditions in China at that time, and it is most enjoyable to look at them. I was thinking that I would love the worldview that unfolds in my wrapped hands while enjoying a cup of tea while looking at such detailed pictures, and as I looked at the saucer alone, I developed my usual weird fantasy. I am confident that I could talk about this delightful painting of a saucer for an hour or so if the Chinese people of that time thought, “Yes, that’s right”. My fantasy continued to grow.

 

I am looking at the tin saucer today in the clear weather.

 

Have a nice day.

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定

 

 

 

 

 

 

 

京都 平安時代 時代祭(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.10.22

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

先日の朝、カーテンを開けると猫が窓際から飛び出してきて、びっくり致しました。

 

何をしているのかと思いましたら、どうやら網戸を破いて中に引き入れる遊びをしていたようです。

 

網戸がほぼボロボロでなくなっていたので、いつからその遊びをしていたのか謎でございます。

 

毎朝寒さで目が覚め、ここ最近は体調が悪く、何故かと思っていましたが、窓が閉まらなくなっていたようです。

 

早めに気づいたことと、猫が網戸が全部無くなって猫が脱走しなかったことが幸いでございます。

 

 

お皿が可愛かったので、関係ないですがホタテの写真をお楽しみください笑

 

さて、本日10月22日は3年ぶりの開催となった、時代祭でございます。

 

時代祭は、毎年10月22日(雨天順延)に行われる平安神宮の大祭で、京都が日本の首都として千有余年にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を、動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主眼としております。

 

このため各時代行列に使用する衣裳や祭具の一つ一つが、厳密な時代考証をもとに作製された”本物”であるところにその特徴があります。

 

維新勤王隊の奏する笛や太鼓の音色を先頭に、約2,000名・約2キロにわたる行列は順次、明治維新時代から平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、歴史と伝統の都・京都三大祭の一つとして、京都の秋を代表する祭となっています。

時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年紀念祭を奉祝する行事として、明治28年に始まりました。
明治維新によって著しい衰退を見せた京都の町おこし事業の集大成として平安神宮が創建され、そこに寄せられた人々の熱意の象徴として、まったく同じ意志のもとに創始されたのが時代祭です。
その意志は、京都の誕生日10月22日に「一目で京都の歴史と文化が理解できるものを」「京都をおいて他にはまねのできないものを」というもので、京都人の心意気と誇りがふんだんに織り込まれております。

時代祭行列は、京都全市域からなる市民組織「平安講社」(全11社)によって運営されています。

 

当初は6列、人員500名の規模でしたが、現在では明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代の8の時代を20の行列に分けて1列ずつ担当しているほか、江戸時代婦人列、中世婦人列、平安時代婦人列は京都の地域女性連合会や5花街が輪番で奉仕するなど、総勢で約2000名もの人々が参加する一大行列となっています。

 また、1万2000点にもおよぶ調度、衣裳、祭具は綿密な時代考証が重ねられ、京都が1000年の間、都として培って来た伝統工芸技術の粋を集めて復元された本物で、まさに生きた時代絵巻が繰り広げられるのです。

 そしてこの祭りの真の意義は、この壮大な行列が神幸列にお供する祭列であるということです。

つまり平安神宮のご祭神、桓武天皇と孝明天皇のご神霊に京都市中を巡行していただき、市民の暮らしぶりを親しくご覧いただく事と、京都全市民が心を一つにゆくさきの平安を祈る祭礼、それが時代祭なのです。

 

様々な衣装がございますが、Nが注目したのは維新勤王隊列。

 

青と黒の着物、かっこいいですね。

 

歴史好きの方も自分の好きな歴史上の人物の衣装を見に行くのも楽しそうでございます。

 

それにしてもこの配役どのようにして決めるのでしょうか、気になります。

 

自治体の方だとは思いますが、やはり坂本龍馬などは人気なのでしょうね。

 

自分がやるならどれがいいかなんて考えながらブログを書いておりました。

歩くのが大変そうなので、担がれる方がい良さそうですが、目立つのが苦手なのでその他大勢にまぎれたいと思います。

 

皆さまはどの衣装を着てみたいですか?

 

ライブカメラでも時代祭の様子を見ることができるので、Nもブログを書きながら拝見しておりました。

 

お馬さんが言うことをきかずうろちょろしていたり、道路の向こう側には現代の車が走っているのに、こちら側を歩いている人は昔の恰好をしていて、なんとも不思議な光景でございました。

 

京都はこのような歴史のイベントがたくさんあってうらやましいです。

 

以前ブログで平安時代で朝食をいただいた話をさせていただきましたので、ご興味のある方はそちらも是非ご覧ください。

 

調べてみましたら、蒲郡市で三谷祭【無観客・縮小開催】(みやまつり)2022年10月22日, 2022年10月23日が行われておりました。

2022年は規模を縮小し、無観客での開催とのことです。

 

天下の奇祭と呼ばれる三谷祭は、「山車(やま)」と呼ばれる美しく巨大な車を「氏子(うじこ)」の大勢の男性が力強く曳き回し、八剱神社と若宮神社の間を練り歩く珍しい祭でございます。

 

見どころは、二日目に三谷温泉前海岸で行われる「海中渡御(かいちゅうとぎょ)」。絢爛豪華な4台の山車が号砲とともに次々と海の中へ入っていく場面はとてもエキサイティングだそうです。

 

男衆約200人が大きな掛け声や水しぶきとともに海を進んでいく、迫力ある光景が見られます。

なんと、愛知県にも面白いお祭りがございましたね。

Nの勉強不足でございました。

 

古美術風光舎では、時代祭や祭りの掛軸など、買取お待ちしております。

 

ではでは

Hello everyone. I am Staff N.

 

The other morning, when I opened the curtains, a cat jumped out of the window, which surprised me.

 

I wondered what he was doing, and it seemed that he was playing with tearing the screen door and pulling it inside.

 

The screen door was almost worn out, so it’s a mystery how long I’ve been playing with it.

 

I woke up in the cold every morning, and lately I’ve been feeling unwell.

 

Fortunately, I noticed it early and the cat didn’t escape because the screen door was completely gone.

 

 

 

The plate was cute, so it doesn’t matter, but please enjoy the picture of the scallops lol

 

Today, October 22nd, is the Jidai Matsuri, which was held for the first time in three years.

 

The Festival of the Ages is a grand festival held at Heian Jingu Shrine on October 22 every year (postponed in case of rain). Kyoto, as the capital of Japan, showcases the best of traditional craft techniques cultivated over more than 1,000 years in moving picture scrolls of history and customs. The main focus is to

 

For this reason, each of the costumes and ritual implements used in each historical procession is unique in that it is the “real thing” created based on strict historical research.

Led by the sounds of flutes and drums played by the Kinnotai members of the Meiji Restoration, the procession of about 2,000 people stretches for about 2 kilometers in sequence, going back to the Enryaku period when Heian-kyo was built from the Meiji Restoration period, and the three major festivals of Kyoto, the capital of history and tradition. As one of the festivals, it is a festival that represents autumn in Kyoto.
The Jidai Matsuri began in 1893 as an event to celebrate the founding of Heian Jingu Shrine and the 1100th anniversary of the transfer of the capital to Heian.

 

The Jidai Matsuri was founded with exactly the same intention as Heian Jingu Shrine, which was built as a culmination of Kyoto’s town revitalization projects, which showed a remarkable decline due to the Meiji Restoration, and as a symbol of the enthusiasm of the people who gathered there.

 

On October 22nd, Kyoto’s birthday, the intention was to “create something that allows one to understand the history and culture of Kyoto at a glance” and “create something that cannot be imitated by anyone other than Kyoto”. A lot of pride is woven into it.

 

The Jidai Matsuri Gyoretsu is operated by the citizens’ organization “Heian Kosha” (11 companies in total), which consists of the whole city of Kyoto.

 

Initially, there were 6 lines and 500 people, but now there are 20 processions covering 8 periods: the Meiji Restoration, Edo, Azuchi-Momoyama, Muromachi, Yoshino, Kamakura, Fujiwara, and Enryaku periods. In addition to being in charge of each line, the women’s procession of the Edo period, the medieval period, and the Heian period women’s procession are served in rotation by the local women’s federation in Kyoto and the five geisha districts, with a total of about 2,000 people. It has become a large procession to participate.

 

In addition, the 12,000 pieces of furnishings, costumes, and ceremonial implements have been meticulously researched and recreated using the best of the traditional craft techniques that Kyoto has cultivated as the capital for 1,000 years. A picture scroll of a living era unfolds.

 

 

And the true significance of this festival is that this magnificent procession is a procession that accompanies the Shinko procession.

In other words, we would like the spirits of Emperor Kanmu and Emperor Komei, the enshrined deities of Heian Jingu Shrine, to make a tour of the city of Kyoto so that you can get a close look at the lives of the citizens, and wish all the citizens of Kyoto to unite in peace. A festival of prayer, that is the festival of the ages.

 

There are various costumes, but N focused on the Ishin Kinnotai.

 

The blue and black kimono is cool.

 

If you are a history buff, it would be fun to go see the costumes of your favorite historical figures.

 

Even so, I wonder how this casting will be decided.

 

I think it’s a local government, but Ryoma Sakamoto and others are probably popular.

 

I was writing a blog thinking about what I should do.

It looks like it would be difficult to walk, so it would be better if I was carried on my shoulder, but I’m not good at standing out, so I’d like to hide in the crowd.

 

Which costume would you like to wear?

 

You can also watch the Jidai Matsuri with a live camera, so N also watched it while writing a blog.

 

There are horses wandering around ignoring what you say, and modern cars are running on the other side of the road, but people walking on this side are dressed in the old days. It was.

 

I envy Kyoto for having so many historical events like this.

 

 

 

I looked it up and found out that the Mitani Festival [no spectators/reduced event] (Miya Matsuri) was held on October 22, 2022 and October 23, 2022 in Gamagori City.

In 2022, the scale will be reduced and it will be held without spectators.

 

The Mitani Festival, known as one of the strangest festivals in the world, is a rare festival in which a large number of male shrine parishioners (ujiko) powerfully pull beautiful giant floats called yama between Yatsugu Shrine and Wakamiya Shrine. Thank you.

 

 

The highlight is the “Kaichu Togyo” held on the beach in front of Miya Onsen on the second day. It is said that the scene where the four gorgeous floats go into the sea one after another with the signal gun is very exciting.

 

You can see a powerful spectacle of about 200 men marching through the sea with loud shouts and splashes.

Oh my God, there was also an interesting festival in Aichi Prefecture.

I’m sorry I didn’t study N enough.

 

At Antique Fukousha, we are looking forward to purchasing hanging scrolls from festivals and festivals.

 

See you soon

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#時代祭#平安時代#京都 #古美術風光舎 #骨董 #祭

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ