本日は読書の日。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

本日は読書の日。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.27

こんにちはスタッフYでございます。

 

今朝はここ名古屋もちょっと寒かったのですが、皆さまの地区の今朝はいかがだったでしょうか。通勤途中の街路樹もあっという間に色好きはじめ、いよいよ寒さが近づいてきておりますね。

 

 

 

 

ところで、本日は読書の日。今もあるようですが、私の小さい頃は「読書週間」なるもがございまして、学校ではなにかしら読書をすすめられた気がいたしますが、気が付くと「読書の日」になるものができていたような。あ、で読書週間は今もございますよ。

 

第1回の読書週間が開催されたのは、終戦まもない1947(昭和22)年の頃。「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という志のもと、出版社や取次会社、書店、公共図書館を中心に、新聞社や放送局なども協力して行われ、期間は11月17日~23日の1週間であったようです。

当時、アメリカでは、11月16日から1週間、子供に本に親しんでもらう運動である「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が開催されておりまして、日本の読書週間の時期は、このチルドレンズ・ブック・ウィークを参考にして始まったよう。

 

そんな第1回の読書週間が大反響を呼んだため、翌1948(昭和23)年の第2回からは、期間を延ばして開催されるようになり、文化の日(11月3日)を中心にした10月27日~11月9日の2週間となるのですが、この開催期間は今に至るまで変わっていないようです。ですが、当時ほど読書週間というフレーズは聴くことはなくなったような気がするのは、紙の文字に触れることの少なくなったこの時代の流れなのでしょうか。

ということで、よく日本では読書の秋などとも言われていますが、「秋だから読書」というより、アメリカのチルドレンズ・ブック・ウィークが「たまたま秋だった」からのようでして、日本の文化の日が読書週間の期間に影響しているようであります。ですが、たまたま暑くも寒くもなく過ごしよい秋だったことは、読書にはもってこいの季節とも思えますね。

 

ところで、皆さまはどこでどんな風に読書をされますでしょうか。

電車の中、お気に入りのソファ、行きつけのカフェ、などなどお気にいりの場所、時間、こだわりのシチュエーションありますでしょうか。

私はあまり読書派ではないのですが、たまにの読書の際は自宅のソファにて、必ず用意された珈琲を傍らにセット。これが私の定番のシチュエーションであります。

そんなこだわりのシチュエーションについて、夏目漱石の小説『三四郎』に気になる一文がありまして。

「そのうち与次郎の尻が次第に落ち付いて来て、燈火親しむべしなどという漢語さえ借用して嬉しがるようになった」と書かれている箇所が。この「燈火(灯火)親しむべし」というのは「秋になると、涼しくなり、夜も長くなって、燈火、つまり明かりの下で読書するのに適している」ことを意味しているのですが、「燈火親しむべし」は、唐の文人の韓愈(かんゆ/768−824年)の詩『符読書城南(符、書を城南に読む)』の中に出てくる一節がもとになっているようです。

 

時秋にして積雨(せきう)霽(は)れ
新涼郊墟(しんりょうこうきょ)に入(い)る
燈火稍(やや)親しむ可(べ)く
簡編卷舒(かんぺんけんじょ)す可(べ)し

 

「秋になり、長雨も晴れ上がって、新鮮な涼しい気が城外の村の家々に入り込むようになった。夜には明かりにも親しめるようになったので、これからは書物をひもとくこともできるだろう」といった意味ですが、読書週間の今、秋の夜長は「燈火親しむべし」とは、なかなかのシチュエーション。

 

現代社会においては、キャンプの焚火でもしない限りなかなかチャレンジできそうもない逆に贅沢な環境下の読書ですが、焚火を前にお気にいりの椅子を用意したり?珈琲を薪で沸かしたお湯でドリップしたり?お気に入りのひざ掛けを用意したり?燈火のぱちぱちという音を心地よく聞きながら読書か…。キャンプの上級者版みたいでちょっといいなとも思いましたが、私にはいろいろハードルが高そうですね笑。

 

偶然ですがいろいろ重なるこの秋の読書週間、逆に現代ではなかなかなしえない「燈火親しむべし」、どなたか是非チャレンジしてみてくださいませ。ちょっとうらやましいな。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

It was a bit cold here in Nagoya this morning, but how was it in your area this morning? The trees along the streets on the way to work are changing colors in no time at all, and the cold weather is finally approaching.

 

By the way, today is Reading Day. I think there is still a “Reading Week” when I was a child, and reading was encouraged at school in some way or another. However, with our recent lifestyles, it is difficult for people of all ages and both sexes to spend a week leisurely reading the printed word, so I have come to realize that it has become “Reading Day.

 

The first Reading Week was held in 1947, shortly after the end of the war. The first Reading Week was held in 1947, just after the end of the war, with the aim of “creating a peaceful cultural nation through the power of reading.” It was held mainly by publishers, distributors, bookstores, and public libraries, with cooperation from newspaper companies and broadcasting stations.

At the time, “Children’s Book Week,” a campaign to familiarize children with books, was being held in the U.S. for one week from November 16, and the timing of Japan’s Reading Week seems to have started in reference to this Children’s Book Week.

 

The first Children’s Book Week was such a great success that it was extended to two weeks from October 27 to November 9, centering on Culture Day (November 3), in 1948. However, it seems that the phrase “Reading Week” is not heard as often as it was back then, perhaps due to the fact that people have less access to the written word.

It is often said in Japan that it is autumn when people read books, but it is not because it is autumn when people read, but because Children’s Book Week in the U.S. “happens to be in autumn,” and the Japanese Culture Day seems to have influenced the period of Reading Week. However, the fact that it happened to be autumn, which is neither hot nor cold, seems to be a perfect season for reading.

 

By the way, where and how do you read?

On the train, on your favorite sofa, in your favorite café, etc. Do you have a favorite place, time, or situation?

I am not much of a reader, but when I do read once in a while, I always set up a cup of coffee on the sofa at home. This is my standard situation.

There is a sentence in Soseki Natsume’s novel “Sanshiro” that interests me about this particular situation.

In the novel “Sanshiro,” Natsume Soseki writes, “Yojiro’s bottom gradually calmed down, and he even borrowed a Chinese phrase, ‘Lanterns should be dear to you,’ to make him happy. This “Donghu (燈火) shimashimashibeshi” means “In autumn, the weather is cooler and the nights are longer, making it suitable for reading under the light, or lamps,” but “Donghu shimashimashibeshi” is also found in a poem by the Tang literati Han Yu (768-824), “Fu yomu shinsho It seems to be based on a line from a poem by Tang Dynasty writer Han Yu (768-824), titled “T’ao yinsho seongnam” (“Read books in Seongnam”).

In autumn, when the rain is clear and the sky is clear
Entering the new cool suburbs
A little more light will be on
You should have a brief millstone release

It was autumn, the long rain had cleared up, and fresh, cool air began to enter the houses in the villages outside the castle. It means, “Now that we can enjoy the light at night, we can read books.” In this season of book-reading week, it is quite a situation to say, “We should be familiar with the light of the lamps on long autumn nights.

 

In today’s society, it is difficult to read in such a luxurious environment unless by a campfire, but preparing your favorite chair in front of a fire? Dripping coffee over wood-burning hot water? Or a favorite blanket? Reading a book while comfortably listening to the crackling of the fire? It sounds like an advanced version of camping, and I thought it might be kind of nice, but it seems like a lot of hurdles for me to overcome.

 

It is a coincidence that the reading weeks in this fall coincide with each other in various ways, and I would like to encourage anyone to try this “befriending the light” that is so difficult to achieve in the modern world. I am a little envious.

 

Have a good day.

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ