お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

近くて近い名所と言われるスポットへ(香嵐渓ですが)(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2021.09.29

みなさま、こんにちは。スタッフYです。

 

 

9月も終わろうとしていることにまあまあ驚いているのですが、今月は体感的に本当に早かった気が致します。

このところ自分の中で時間軸がどうもおかしくて季節が移ろっていくのを追いかけていると、いつのまにか一ヵ月ぐらいたっていましたね。私の周りの方は、同じような事を言う方が多かったのですが、皆さまのこの九月は、いかがでしたでしょうか。

 

さて、いつものように車を走らせて近場ドライブをしておりましたら、そういえばここ名古屋に来て一度も訪れたことがないスポットがあることに気づきました。皆さまもご自分の地域で、近くて近い名所と言われるスポットに実は訪れたことないな…というパターンおありではないでしょうか。

 

わたしの中の「近くて近い名所と言われるスポット」がまさに〝香嵐渓〟でして。

 

同乗の友人に「一度も行ったことないので、少し立寄っていいか?」と、申したところ、「ええっつ⁈行ったことないの?」と、真面目に驚かれてしまいました。

 

これには理由があるのですが、そのためにまずは〝香嵐渓〟をご存じないと思われる他県の皆様にご説明を致しましょう。

 

香嵐渓は、1634年(寛永11年)頃に香積寺第11世住職三栄和尚がスギやモミジを手植えしたのが始まりとされております。大正末期から昭和初期には住民のボランティアでモミジの大植樹が施され、イロハモミジ、オオモミジなど11種のカエデが約4000本あると言われております。昭和5年に「香積寺の香」と、山中に発する山気すなわち「嵐気」から、『香嵐渓』の名がつけられましたとのこと。

 

赤や黄色に色づく景色は壮観でありまして、11月には山全体の約4000本のモミジが一斉に色づき、巴川の川面を美しく彩どるとのこと。シーズン中になりますとライトアップもされ、4000本のモミジが幻想的な世界を映し出し、昼間とは違った雰囲気を楽しむことが出来ます。と、噂ではこういうことのようです。

 

となりますと、トップシーズンの香嵐渓は近づけそうもないくらいの車の大渋滞。また、この状況下以前のTVでは、たくさんのモミジ狩りのごった返す人びとの映像が流れたりもし、すっかり諦めてモードにになっておりました。とまぁ、この近くて近いこの名所には一度も訪れず。

 

ですが、今回初めての〝香嵐渓〟は、そのイメージを覆すものでした。

 

 

駐車場から通りをぬけ、川沿いにつきあたると香嵐渓のシンボルとも言える待月橋(たいげつきょう)が。大きな岩に当たり白いしぶきを上げている清流の様と、赤い待月橋、そしてたぶんシーズンになると色とりどりのカエデがまずはお出迎えしてくれます。この橋が命名されたのは昭和28年(1953年)。その後3回の掛け替えを経た後、平成19年(2007年)に新たな橋になり、撮影スポットして人気のある場所です。確かに。

 

 

橋を渡り進んでいくと、まさにカエデのトンネルが。シーズン中には、たくさんの人が色とりどりのカエデを仰ぎ見、目を輝かせ、そぞろ歩く姿が浮かんできますが、今は誰も居ません。本当に静か。隣に流れる清流の音の中、あおいカエデの葉がそよぐトンネルを前に進みます。

 

 

進んだところが少し広くなり、目の前に「上州足助屋敷」が。建物も本物の茅葺屋根の母屋、土蔵などであり、生きた民俗資料館といったところでしょうか。民具を実際に使いながら、中山間部の農家の暮らし(明治~昭和30年頃までを想定)を再現し、鍛冶屋、五平餅焼き、わら細工などの体験ができる施設となっております。また、隣には香積寺が。

体験こそしておりませんが、 あまりにも清々しかったので、予定していなかったのですが併設の清流沿いのテラスで自家焙煎珈琲をいただいて参りました。

 

 

すぐそばに流れる清流の音の中で、久しぶりに会った親しい友人たちと愛知県近隣育ちの方なら必ずある「香嵐渓」での思い出を聞かせてもらいました。

 

私は昔から引っ越しが多かったせいか、みなで共通の地元名所なるもののネタを持ち合わせていないのですが、名所近辺の移り変わりや昔の家族や友人で訪れた話、現ファミリーと訪れた良き思い出を聞くと、なぜかこちらまで思い出の中に立ち会ったようでキュンキュン致します。

 

幸せな思い出話のおすそ分け、さやさやとそよぐあおいカエデの葉、焙煎された珈琲の香り、それらすべてを包む清々しい清流の音、…、五感がだんだんフルに満たされていくのを実感。

 

そんな穏やかな空間に話はずむわけですが、気づくとまわりは誰もいなくなっているではありまでんか笑。ですがせっかくですので、少しだけゆっくりさせていただましょうか。

豊かな時間とはこういうものなのでしょうね。

 

皆様のなかの、みんなで共有できる思い出のスポットは、どこかございますか。

 

 

Hello everyone. This is Staff Y.

 

I’m pretty surprised that September is about to end, but I feel that this month was really early.

Recently, when I was chasing the change of seasons because the time axis was strange, it took about a month before I knew it. Many people around me said the same thing, but how was yours this September?

 

By the way, when I was driving a car and driving nearby as usual, I realized that there was a spot I had never visited here in Nagoya. I think there is a pattern that you have never actually visited a spot that is said to be a close and near famous place in your area.

The “spots that are said to be close and close” in me are exactly

At “Korankei Gorge”.

 

When I asked my friend on board, “I’ve never been there, why don’t you stop by?”, I was seriously surprised, “Eh, haven’t you been?”

 

There is a reason for this, but for that reason, let me first explain to everyone in other prefectures who may not know “Korankei Gorge”.

 

Korankei is said to have started around 1634 (Kanei 11) when the 11th chief priest of Kojakuji Temple, Kazuhisa Sanei, planted sugi and maples by hand. From the end of the Taisho era to the beginning of the Showa era, large maple trees were planted by residents’ volunteers, and it is said that there are about 4000 maples of 11 species such as Japanese maple and Acer amoenum. It is said that the name “Korankei” was given in 1945 from “Kojakuji incense” and “Arashi”, which is the mountain spirit that emanates in the mountains.

The scenery that turns red and yellow is spectacular, and in November, about 4000 maples in the entire mountain will be colored all at once, beautifully coloring the surface of the Tomoe River. During the season, it is lit up and 4000 maples project a fantastic world, so you can enjoy a different atmosphere from the daytime. Rumor has it that this is the case

When it comes to that, Korankei Gorge in the top season is a heavy traffic jam that I can hardly approach as far as I know. Also, on TV before this situation, a lot of images of crowded people hunting maples were played, so I gave up completely and was in the mode. Well, I have never visited this tourist attraction near here.

 

However, the first “Korankei Gorge” this time overturned that image.

 

 

If you go through the street from the parking lot and hit the river, you will see Taigetsu Bridge, which can be said to be the symbol of Korankei Gorge. The clear stream that hits the big rocks and splashes white, the red Taigetsu Bridge, and maybe the colorful maples will welcome you in the season. This bridge was named in 1953. After three changes, it became a new bridge in 2007 and is a popular shooting spot. surely.

 

As you cross the bridge, you will see a maple tunnel. During the season, many people can be seen looking up at the colorful maples, shining their eyes, and walking around, but no one is there now. Really quiet. Proceed through the tunnel where the leaves of the blue maple sway in the sound of the clear stream flowing next to yo

 

The advanced area became a little wider, and “Kozuke Asuke Yashiki” was in front of me. The building is also a real thatched-roof main building, a storehouse, etc., and is it a living folk museum? It is a facility where you can experience the life of a farmer in the mountainous area (assuming from the Meiji era to 1955) while actually using folk implements, and experience blacksmiths, Gohei mochi-yaki, straw work, etc. increase. In addition, there is Kazumiji Temple next to it.

I haven’t experienced it, but it was so refreshing that I didn’t plan to have it, but I had my own roasted coffee on the terrace along the clear stream.

 

In the sound of the clear stream flowing right next to me, I asked my close friends who I met for the first time in a long time and those who grew up in the neighborhood of Aichi Prefecture to share their memories of “Korankei”. Perhaps because I have moved a lot from long ago, I don’t have the material for what is a common local attraction, but I hear about the changes in the vicinity of the attraction, stories I visited with my family and friends in the past, and good memories of the current family. For some reason, I feel like I’ve witnessed this in my memory.

 

The five senses have been gradually filled with the scent of such happy memories, the leaves of maple leaves swaying with pods, the scent of roasted coffee, and the refreshing clear stream that surrounds them all.

 

I’m talking about such a calm space, but when I notice it, no one around me is gone. However, since it was a big deal, I made it a little slower. I wonder what abundant time is like this.

Is there any common memory spot in your area?

 

**********************

 

少し涼しくなってまいりました。お片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

朝ヨガ、再び…(名古屋市千種区姫池通 覚王山 古美術 風光舎名古屋店 買取強化中)

2021.09.28

みなさま、こんにちは。スタッフmです。

 

1ヵ月ほど前に、早朝にzoomで行う「朝ヨガ体験」をした、というお話を書かせていただきました。

それから早いもので、もう1ヶ月が経ったのですね…。

今月も申し込みをし、今週また朝ヨガに挑戦しています!

 

 

まずは、先月のヨガの後日談から。

やはり、朝ヨガをしている時は決まった時間に起き、zoomといはいえ誰かと繋がるので気が張っていました。

だから、きっちり起きて体を動かし、1日を有意義に過ごしてはいました。

でも、朝ヨガがなくなると、やはり少しは気が緩みました。

朝ヨガと同時にプチ断食も行っていましたから、体調がすこぶるよくなっていて、食欲も収まっていたのがわかりました。

でも、やはり1カ月というのは、月が地球の周りを1周し、満ち欠けが終わるくらいの期間です。

だからか、自分のバイオリズムが変わっていくのがわかりました。

それまでは自分の体調に波があるのはなんとなくわかっていましたが、気にして過ごしていないので覚えていません。

でも、朝ヨガをやってみたことで、自分の体調により目が行くようになり、変化に敏感になってきた気がします。

私の場合は主に食欲と眠気に関する気づきが多いのですが…。(笑)

朝ヨガをやった1週間から3週間くらいは食欲が落ち着いていて暴飲暴食することもなく穏やかに過ごしていました。

でも、最後の1週間はなんだか疲れやすかったように思います。

食欲も以前のように戻り、どちらかというと甘いものが欲しくなるので、余計に眠いし疲れやすい、という悪循環だったように思います。

また、甘いものを取り始めると、飲み物の変化も起こりました。

それまでは水が中心で、ほとんどコーヒーを飲みませんでしたが、甘いものを食べ始めると、それまで一切飲みたくなかったコーヒーが欲しくなってきたのです。

でも、以前は1日に3杯くらい飲んでいたのが、今は甘いものを食べたときのみ1杯で終わる感じです。

もっというと、午後以降にコーヒーを飲むと、夜眠りにくい感じもしてきたんです。

いろんな意味で敏感になってきたので、今までは何とも思わず過ぎていたことにも反応するようになったのでしょうね。

先月から1カ月の間に、このような気づきや変化がありました。

 

さて、今月はどのように感じるのでしょうか。

今月は、これから寒くなっていく時期で、乾燥によって呼吸器が疲れやすくなってくるので、そこに目をむけ、鍛えるヨガを中心に教えてくださるようです。

始めの日に呼吸に目を向けることをしたら、片方の鼻が通っていないことに気付きました。

違和感もなく元気だと思っていたのに、とても驚きました。

自分の体って、わかっているようで、何も分かっていなんだなぁ、とつくづく思った次第です。

 

この1週間の変化が楽しみです。

(スタッフm)

 

 

Hello everyone. It is staff m.

About a month ago, I wrote about the fact that I had a “morning yoga experience” at zoom in the early morning.

It’s been early, and another month has passed …

I applied again this month and am trying yoga again this morning!

 

First of all, from the day after yoga last month.

After all, when I was doing yoga in the morning, I woke up at a fixed time, and even though it was zoom, I was nervous because I could connect with someone.

That’s why I was able to get up and move my body and spend the day meaningfully.

But when I ran out of yoga in the morning, I felt a little relaxed.

I was doing a small fast at the same time as yoga in the morning, so I found that I was feeling very well and my appetite had subsided.

However, one month is the period when the moon goes around the earth once and the fullness ends.

That’s why I found that my biorhythm was changing.

Until then, I somehow knew that there were waves in my physical condition, but I don’t remember because I didn’t care about it.

However, by doing yoga in the morning, I feel that my physical condition has made me more eye-catching and more sensitive to changes.

In my case, I mainly notice about appetite and drowsiness. (smile)

For about 1 to 3 weeks when I did yoga in the morning, my appetite was calm and I spent calmly without binge eating.

But I think it was easy to get tired during the last week.

My appetite has returned to what it used to be, and I want something sweeter, so I think it was a vicious cycle of being more sleepy and tired.

Also, when I started taking sweets, the drinks changed.

Until then, I used to focus on water and seldom drink coffee, but when I started eating sweets, I wanted coffee that I didn’t want to drink at all.

But I used to drink about 3 cups a day, but now I feel like I only eat 1 cup when I eat sweets.

In other words, when I drank coffee after the afternoon, I felt that it was hard to sleep at night.

I’ve become more sensitive in many ways, so I think I’ve become more responsive to things that I hadn’t thought of before.

There have been such notices and changes between last month and the month.

 

So how do you feel this month?

This month is the time when it will be getting colder, and the respiratory system will become tired easily due to dryness, so it seems that he will focus on yoga to train and look at it.

When I turned my eyes to breathing on the first day, I noticed that one nose wasn’t working.

I thought I was fine without any discomfort, but I was very surprised.

I thought that I knew my body and I didn’t know anything about it.

 

I’m looking forward to the changes over the past week.

(Staff m)

**********************

 

少しずつ涼しくなってまいりました。

何をするにもいい季節ですね。

お家のお片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

李朝家具(名古屋市千種区姫池通 覚王山 古美術風光舎 名古屋店 出張買取いたします)

2021.09.26

みなさま、こんにちは。スタッフmです。

 

 

本日は朝から雨が降り続く名古屋ですが、みなさまの地域はいかがでしょうか。

そんな中、遠方より素敵なご夫婦が風光舎名古屋店にご来店くださいました。

 

 

 

奥様よりお聞きすると、新しくお家を建てるにあたって、李朝の家具をずっと探しているとのことでした。

インスタグラムで風光舎のことをお知りになり、今日がタイミングだと思っていらしてくださいました。

以前から気になっていた李朝のサイドボードの実物をご覧になると、すぐにご購入のご決断をされました。

実はこのサイドボード、色合いが落ち着いていて、李朝家具の中では割とシンプルな作りです。

何かを飾る棚としても絶妙な大きさで、日本の住空間にもしっくりくるものだと思われます。

また、昭和初期のもので100年近く経っているにも関わらず、傷もほとんど無く、とても綺麗なんです。

よくぞ今までこんなにいい状態で残っていてくれました、と感謝したくなるような佇まい。

さらに、その上に飾られていた掛軸も気に入ってくださり、合わせてのご購入。

トータルでお選びいただけるのは、新居に入る前の醍醐味ですよね。(羨ましい限りです!)

 

 

 

新しいお家ができるまで、お子さんたちにもこの家具に愛着をもってもらおうと、本日お持ち帰りになられました。

100年近く前に異国で作られた家具を、現代の私たちが大事に使い継いでいくという素晴らしい習慣。

沢山の人を見てきたであろう家具は、その時々で大事にされてきたからこそ、奇跡的に現代に残っているのだと思います。

大量消費、大量生産の家具ではやはり、こうはいきません。きっと壊れたら使い捨てになってしまうでしょう。

でもこういった、いわゆるアンティークの家具は、一点もので、壊れても直してずっと手元に置いておきたくなります。

こうやって物を大事にする姿を親御さんが見せることで、お子さんたちにもその心が引き継がれていくんだと、なんだんかほっこりしたスタッフmでした。

素敵なご夫妻様、ご来店いただきありがとうございました。

 

 

Hello everyone. It is staff m.

 

It’s been raining since morning in Nagoya today, but how about your area?

Meanwhile, a wonderful couple from afar came to the Fukosha Nagoya store.

 

According to his wife, he has been looking for furniture for the Joseon Dynasty when building a new house.

I learned about Fukosha on Instagram and thought that today was the right time.

When I saw the actual sideboard of the Joseon Dynasty, which I had been interested in for a long time, I immediately decided to purchase it.

Actually, this sideboard has a calm color, and it is relatively simple in the Joseon furniture.

It’s an exquisite size as a shelf to display something, and it seems to fit well in a Japanese living space.

Also, although it is from the early Showa period and it has been nearly 100 years old, it is very beautiful with almost no scratches.

Well, it looks like I want to thank him for staying in such a good condition.

In addition, he liked the hanging scroll that was displayed on it, so I bought it together.

The total choice is the real thrill of being in your new home, isn’t it? (As far as I envy!)

 

I took it home today so that my children would love this piece of furniture until they had a new home.

It is a wonderful custom that we, today, take good care of furniture made in a foreign country nearly 100 years ago.

I think that furniture that has seen many people miraculously remains in the present age because it has been cherished from time to time.

This is not the case with mass-consumed and mass-produced furniture. If it breaks, it will be disposable.

But these so-called antique furniture are one-of-a-kind, and even if they break, you’ll want to fix them and keep them handy.

The staff m was kind of relaxed, saying that by showing the parents how to take good care of things in this way, their hearts will be passed on to their children.

Thank you for visiting our store, wonderful couple.

 

**********************

 

少しずつ涼しくなってまいりました。

何をするにもいい季節にお家のお片付けをされていらっしゃる方も

おいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

都市に順応していく動物たち…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2021.09.25

皆さま、こんにちは。

 

 

本日は動物のお話をしていこうと思います。

最近見た映画?になるんでしょうか?

「ワイルド・メトロポリス‐躍動する動物たち‐」のシーズン1を見ました。

50分程度のものなので映画に比べると短くドラマ感覚で見ることが出来ます。

 

内容はニューヨークなどの都市に適応し暮らしている動物たちの紹介です。

自然界にはなかったものを上手に利用し都市生活に順応している動物たちの新たな生態に迫る!という感じで色々な場所の色々な動物たちの紹介が続きます。

2018年に公開されたものなので、今現在はどうなっているのかは分かりませんが、面白かったので少しだけ話していきたいと思います。

 

まず映像が始まってすぐにカワウソの都市生活が紹介されました。

シンガポールの都市で暮らすカワウソの家族たちの都市内での引っ越しのお話です。シンガポールは川などの水域が多いので陸と水のどちらも必要とするカワウソにとっては暮らしやすいかもしれませんし、引っ越しの際も川を利用して新しい住処を探します。

川があるのでそこで魚などの餌を確保するようです。ちなみにカワウソは自分の体重の4分の1の量のご飯を一日に摂取するそうで、まだ小さい子供のカワウソは魚を取ることは難しいので、親や年上の兄弟の取ったものを貰って食べます。

もちろん都市なので他の動物たちに遭遇することもあります。

散歩している犬に遭遇した時はカワウソ4匹ほどで威嚇し犬を追い払っていました。

 

 

都市と言われれば…ニューヨークは欠かせないですね。

そんなニューヨークでは蟻が都市に適応しています。

ニューヨークに住む蟻の数はおよそニューヨーク市民の200倍だそうです。

まぁ蟻は小さいのでそれくらいいいても不思議ではないですね。

そしてニューヨークの蟻はそこで年間約6万個のホットドッグを食べているそうです。(地面に落ちているものなどです)元々ホットドッグは蟻に適した食べ物ではありませんが、順応していった結果ですね…。

 

また、映像を見ていて都市と言っていいのか?と思ったのですがアマゾンの川に暮らすカワイルカがいるそうです。これは都市に暮らすというより、人と暮らすカワイルカといった感じですね。

ここに住む人たちは、網漁をする時にボートの上から魚をチラつかせてそれをカワイルカに与えます。カワイルカが来ることによってそれに怯えた魚は網側に来るそうです。ある意味チームプレイですね。

そして、そこに住む人々はそのイルカに感謝もしているので採れた魚の半分はカワイルカに与えるそうです。カワイルカは手軽に食料を手に入れることができ、人々もカワイルカのおかげでより多くの魚を採ることができます。

そのカワイルカはそこに住む子供たちと川の中で遊んでいたり、主従関係のない友達のような関係に見えました。

 

タイにあるロッブリーという地域では、猿が街中に普通に暮らしていました。

日本では街に猿が1匹でも現れるとニュースになりますが…。

日本でいう奈良県に鹿がいっぱいいて鹿せんべいが売っているような感じですね。

その地域では、寺院に多くの食べ物をお供えするのですが、それらを猿が食べているという状況でした。

その寺院の見た目も動物園の猿山のような作りで、猿の数も相まって見た目は動物園でした。もちろん観光地にもなっていたようです。

そんなタイのロッブリーが現在どのような状況なのか気になったので、調べてみると2020年の記事が出てきました。

コロナの影響で観光客が減り、凶暴化した猿たちが手に負えない状態のようです。事態を収束するために住人たちが餌を与えるようにしたそうですが、その結果猿の繁殖力が強くなり数が増加しました。住居に網をかけたり、猿の侵入を防いでいるそうです。

猿は自由に生活し、人間はまるで檻の中にいます。

少しでも均衡が崩れると、このようになってしまうのですね…。

 

わたしは公園でカラスの巣を見たことがあるのですが、その中にハンガーがありました。

それも問題視されているようですが、ある意味都市で順応した結果だと思っています。

都市生活は動物にとって危険が多いですが、メリットがデメリットを上回るようですね…。

 

Hello, everyone.

 

Today I would like to talk about animals.

The movie you watched recently? Will it be?

I saw Season 1 of “Wild Metropolis-Dynamic Animals-“.

It’s about 50 minutes, so it’s shorter than a movie and you can watch it like a drama.

 

The content is an introduction to animals that are adapting to and living in cities such as New York.

We will approach the new ecology of animals that are adapting to urban life by making good use of things that were not in the natural world! With that feeling, the introduction of various animals in various places continues.

It was released in 2018, so I don’t know what’s going on right now, but it was interesting so I’d like to talk a little.

 

First of all, the city life of otters was introduced immediately after the video started.

This is a story about the moving of otter families living in the city of Singapore. Singapore has many water bodies such as rivers, so it may be easier for otters who need both land and water to live in, and when moving, they will use the river to find a new place to live.

Since there is a river, it seems to secure food such as fish there. By the way, it seems that otters consume a quarter of their body weight in a day, and it is difficult for otters of young children to catch fish, so I got the ones taken by my parents and older siblings. I will eat it.

Of course, since it is a city, you may encounter other animals.

When I encountered a dog walking, I threatened to drive away the dog with about 4 otters.

Speaking of cities … New York is indispensable.

In New York, ants are adapting to the city.

The number of ants living in New York is about 200 times that of New Yorkers.

Well, ants are small, so it’s no wonder it’s that good.

And ants in New York eat about 60,000 hot dogs there every year. Originally, hot dogs are not suitable food for ants, but they are the result of acclimatization.

 

Also, is it okay to call it a city while watching the video? I thought that there are dolphins living in the Amazon river. It’s more like a dolphin living with people than living in a city.

People who live here flick the fish from the top of the boat and give it to the dolphins when fishing nets. It is said that the fish that are frightened by the arrival of the Kawa dolphin will come to the net side. It’s a team play in a sense.

And the people who live there are also grateful for the dolphins, so half of the fish they catch will be given to the dolphins. Platanistoidea is easy to get food for, and people can catch more fish thanks to the platanistoidea.

The platanistoidea was playing in the river with the children who lived there, and looked like a friend with no master-slave relationship.

 

In the area of ​​Lopburi in Thailand, monkeys lived normally in the city.

In Japan, it will be news if even one monkey appears in the city …

It feels like there are a lot of deer in Nara prefecture in Japan and deer rice crackers are on sale.

In that area, we offered a lot of food to the temples, but the monkeys were eating them.

The temple looks like a monkey mountain in a zoo, and the number of monkeys makes it look like a zoo. Of course, it seems that it was also a tourist spot.

I was wondering what kind of situation Thai Lopburi is now, so when I looked it up, an article for 2020 came out.

The number of tourists has decreased due to the influence of the corona, and it seems that the ferocious monkeys are out of control. Residents tried to feed the monkeys in order to settle the situation, but as a result, the fertility of the monkeys became stronger and the number increased. It is said that the dwellings are netted and monkeys are prevented from invading.

Monkeys live freely and humans are in cages.

If the equilibrium is lost even a little, it will be like this …

 

I had seen a crow’s nest in the park, and there was a hanger in it.

It seems that it is also a problem, but in a sense I think it is the result of acclimatization in the city.

City life is dangerous for animals, but the advantages outweigh the disadvantages …

 

************************

 

少しずつ涼しくなってまいりました。

何をするにもいい季節にお家のお片付けをされていらっしゃる方も

おいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

ふと気になったこと(愛知県名古屋市千種区姫池通 覚王山 古美術風光舎 名古屋店 骨董買取いたします)

2021.09.24

 

みなさん、こんにちは。スタッフmです。

 

 

風光舎の道を挟んだはす向かいにはガソリンスタンドがあります。そこでよく目にするのが、洗車している場面です。ガソリンスタンドのスタッフさんたちがテキパキと働いている姿がとても清々しいなぁ、と思って見ています。今日もなんとはなしにそちらを見ていると、白い車ばかりが立て続けに3台洗車しているのが目に入ってきました。「白い車ばかりだなぁ。白は汚れが目立つから、頻繁に洗車しないといけないんだろうな…。」なんてことを考えていると、今度は道を走る車の色が気になり始めました。風光舎の目の前には、片側2車線、計4車線の交通量の多い道路がありますが、試しに5分間、車の色の調査をしてみました。すると、片側2車線の道路を走る車の色の割合は、白色が46%、続いて黒色が30%、その次に多かったのがシルバーで10%、そのほかは青色、赤色、茶色、黄色などのカラフルな色の車が約7%だということがわかりました。日本で人気の車の色といえば、このように白色、黒色、シルバーだと思いますが、世界的に見るとどんな色が人気を集めているのか、私の中の興味の塊がうずうずしてきました。

 

 

というのも、私は以前、大学生の頃にアメリカの片田舎に短期留学したことがあるのですが、その時にも、走っている車の色について興味を持ったことがあったのです。それは、日本とアメリカでは、走る車の色が全然違うとカルチャーショックを受けたからです。アメリカでは、日本であれほどよく見かけた白い車が極端に少なくて、シルバーやベージュなどあまり主張のない色が多かったのです。どうしてか気になったのでホストマザーに尋ねると、「白い車はアメリカでは霊柩車として使われるので、あまり自家用車としては乗らないわ。」とのこと。個人的な見解でしょうが、なろほどなぁ、と納得しました。その後で、カナダに留学にいった友人にも車の色ってどんなだった?と尋ねてみました。すると、「気にして見ていないからはっきりとは分からないけど、カナダでは自然と調和するような色が多かった気がする。緑とかベージュとかシルバーのような色。」との回答。たまたま私が行った場所や友人が行った場所が、田舎だったこともあるでしょうが、白や黒などのはっきりした色ではなく、シルバーやベージュなどが多かったようなのです。

 

 

20年以上昔のことを思い出し、では今インターネットで調べてみると、世界の事情がわかるかも!と思い早速調べてみました。本当に便利な世の中ですね。(笑) すると、毎年「世界自動車人気色調査報告書」を発表しているアクサルタコーティングシステムズ合同会社というのものを発見しました。そこに載っていた、エリアや国ごとの人気の車の色(ボディーカラーというみたいです)を紹介します。

 

2020年に行われた最新の調査で、世界全体の人気ボディーカラートップ3は1位が白(38%)、2位が黒(19%)、3位がグレー(15%)という結果が発表されています。どの国や地域ごとのデータを見ても白の占める割合は高く、とくに中国では新車の57%が白という結果でした。世界的な人気色である白、黒、シルバー、グレーはいずれも傷や汚れが目立ちにくく、飽きにくく、中古車の下取り価格も高い定番色だからでしょうかね。

 

白は世界的に見ても、何年も1位が続いているようですが、それ以前はシルバーの時代が続いたみたいです。人気の色が白に変わった理由として、Apple社の存在があることを指摘している評論家もいるようです。iPhoneやiPadなどApple社の製品には白を基調としたものが多く、それまで家電製品に多かった白に「デジタル」や「最先端」といったイメージが加わったからだとか。普段からよく使う携帯電話などからは、視覚的にも影響を与えられるのですね。

 

では、アジアで人気の色が気になりませんか?地域ごとの特徴を見てみると、アジアは白が48%と圧倒的に人気が高いことがわかります。そんな中、唯一、インドだけはシルバーが1位になっています。さらに日本、韓国、中国に注目してみると、それぞれの傾向が透けて見えて興味深いのです。韓国と日本の共通項として、青が4位(8%)と他国に比べて高いことが挙げられます。でも理由は少し違うようで、日本では近年販売台数の多いスポーツタイプのハイブリッドカーも、「海」や「水」を連想させる青が好まれるからか、イメージカラーにしているようですが、韓国では昔から大空に対して敬意を払う文化があるため、ブルーは「天青色」とも呼ばれ、好む人も多いみたいです。また、中国ではイエロー・ゴールド系が4位(5%)にランクインしています。世界全体でみると、白、黒、グレーといったモノトーン系定番色に続いてブルーやレッドが人気を集める傾向がある中、珍しい結果となっています。中国では古くから黄色が高貴な色として文化に根付いているからのようですよ。

 

一方、車大国の北米では、デジタル時代が始まった当初から人気だったメタリックなシルバーは2001年から2005年にかけて1位の人気でしたが、近年黒やトレンドの白(25%)にその座を譲り、2016年は1998年以後最低の11%で4位となりました。国旗に使われる赤(10%)や青(8%)も一定の人気を保っているようです。ヨーロッパも北米と同じ傾向で、白が27%、黒が20%でそのあとをグレー(17%)が追随します。二酸化炭素排出量への意識が高いヨーロッパでは、クリーンなイメージの青(9%)も人気が高いようです。南米でも白が41%で1位です。近年は白単色よりもパールホワイトなどの光沢のあるものが好まれるようになってきています。また、緑も5%と比較的多くなっており、これはロシアと南米に特有の傾向のようです。アフリカでは白(47%)とシルバー(16%)で全体の半数以上を占めています。外気温の高い地域なので、太陽の熱を吸収しやすい黒をはじめとするダークカラーはあまり好まれないとも言われています。

 

 

車の色について調べてみましたが、国によっても文化的な背景が違うので、好まれる色が少しずつ違うことがわかりました。でも、インターネットの普及によって選ばれる色や物など、少しずつ世界共通になってきているような感じもします。自国にいながら、他国の文化などを一瞬にして知ることができる便利な世の中になりましたが、自国の文化も大切にしていきたいなぁ、とぼんやり思いました。

 

お読みくださり有難うございました。

 

(スタッフm)

 

Hello everyone. It is staff m.

 

There is a gas station across the road from Fukosha. I often see the scene of washing the car there. I think it’s very refreshing to see the staff at the gas station working hard. When I was looking at it today, I noticed that only white cars were washing three cars in quick succession. When I was thinking, “Only white cars. White is conspicuously dirty, so I think I have to wash the car frequently …”, this time I started to worry about the color of the cars running on the road. rice field. In front of Fukosha, there is a road with a lot of traffic, 2 lanes on each side, 4 lanes in total, but I tried to investigate the color of the car for 5 minutes. Then, the color ratio of cars running on a road with two lanes on each side was 46% for white, followed by 30% for black, 10% for silver, and the others were blue, red, brown, yellow, etc. It turns out that about 7% of the cars are colorfully colored. I think that the colors of cars that are popular in Japan are white, black, and silver, but I’m curious about what colors are gaining popularity worldwide. rice field.

 

After all, when I was a college student, I had a short-term study abroad program in a rural area of ​​the United States, and at that time I was also interested in the color of the car I was driving. That’s because I was shocked by the culture that the colors of the cars running in Japan and the United States were completely different. In the United States, there were extremely few white cars that were so common in Japan, and there were many unclaimed colors such as silver and beige. I was curious about it for some reason, so when I asked my host mother, he said, “The white car is used as a hearse in the United States, so I don’t ride it as a private car.” It’s my personal opinion, but I’m convinced that it’s true. After that, what was the color of the car for a friend who went to study abroad in Canada? I asked. Then, he answered, “I don’t know for sure because I haven’t looked at it, but I think there were many colors in Canada that were in harmony with nature. Colors like green, beige, and silver.” It happened that the place I went to and the place my friend went to was in the countryside, but it seems that there were many silver and beige colors instead of clear colors such as white and black.

 

Recalling more than 20 years ago, if you look it up on the Internet now, you may find out about the world situation! I immediately investigated it. It’s a really convenient world. (Laughs) Then, I discovered an Axalta Coating Systems GK that publishes the “World Automobile Popular Color Survey Report” every year. Introducing the popular car colors (like body colors) for each area and country listed there.

The latest survey conducted in 2020 announced that the top three most popular body colors in the world are white (38%), black (19%), and gray (15%). It has been. Looking at the data for each country and region, the proportion of white is high, especially in China, 57% of new cars are white. The world-famous colors white, black, silver, and gray are all standard colors that are less noticeable in scratches and stains, less likely to get tired, and have a high trade-in price for used cars.

 

White seems to have been number one for many years in the world, but before that it seems that the era of silver continued. Some critics have pointed out that Apple is the reason why the popular color has changed to white. Many of Apple’s products such as iPhone and iPad are based on white, and it is said that the image of “digital” and “state-of-the-art” has been added to the white that was often used in home appliances. You can visually influence it from your mobile phone, which you often use.

So don’t you care about the popular colors in Asia? Looking at the characteristics of each region, we can see that white is overwhelmingly popular at 48% in Asia. Meanwhile, silver is the only one in India. Looking further at Japan, South Korea, and China, it is interesting to see each trend through. One thing that Korea and Japan have in common is that blue ranks 4th (8%), which is higher than other countries. However, the reason seems to be a little different, and it seems that sports-type hybrid cars, which have been sold in large numbers in Japan in recent years, are also made into an image color, probably because blue, which is associated with “sea” and “water”, is preferred. Blue is also called “heavenly blue” because of the culture that pays homage to the sky from ancient times, and it seems that many people like it. In China, yellow and gold are ranked 4th (5%). Looking at the world as a whole, blue and red tend to be popular following the standard monotone colors such as white, black, and gray, which is a rare result. It seems that yellow has long been rooted in culture as a noble color in China.

On the other hand, in North America, a car powerhouse, metallic silver, which was popular from the beginning of the digital era, was the most popular from 2001 to 2005, but in recent years it has become black and trendy white (25%). In 2016, it was ranked 4th with the lowest 11% since 1998. Red (10%) and blue (8%) used for the national flag also seem to maintain a certain degree of popularity. Europe has the same tendency as North America, with 27% white, 20% black, followed by gray (17%). In Europe, where awareness of carbon dioxide emissions is high, the clean image of blue (9%) seems to be also popular. Even in South America, white is number one with 41%. In recent years, glossy materials such as pearl white have come to be preferred over monochromatic white. Also, green is relatively high at 5%, which seems to be a tendency peculiar to Russia and South America. In Africa, white (47%) and silver (16%) account for more than half of the total. It is said that dark colors such as black, which easily absorb the heat of the sun, are not very popular because the outside temperature is high.

 

I researched the colors of cars and found that the colors preferred are slightly different because the cultural backgrounds differ from country to country. However, I feel that the colors and things that are selected due to the spread of the Internet are gradually becoming common throughout the world. It has become a convenient world where you can instantly learn about the cultures of other countries while you are in your own country, but I vaguely thought that I would like to cherish the cultures of my own country as well.

Thank you for reading.

(Staff m)

 

**********************

 

少しずつ涼しくなってまいりました。

何をするにもいい季節にお家のお片付けをされていらっしゃる方も

おいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

シルバーウィークですね。(愛知県千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2021.09.23

 

 

皆様こんにちは、スタッフYです。

 

古美術風光舎名古屋店のありますここ名古屋は、今朝は雲一つないすっきりとした青天。少し暑いくらいなのですが、まさにシルバーウイークに相応しいお天気になっております。

 

そういえば、今朝のニュースで、「シルバーウイークはどう過ごされていますか?」といった街頭インタビューを行っていたのですが、やはり近隣や自宅でゆったり過ごされていた方が多いようでしたね。

また、シルバーウイークの期間中、20日の敬老の日、21日の中秋の名月、20日からお彼岸の入り(20日~26日)と、この状況下でもあり、家族との繋がりを振り返ったりする家族やご実家に関するニュースも多かったように見受けられました。

 

そんな中、敬老の日にちなんだニュースが先日上がっておりましたが、ご存じだったでしょうか。107歳の双子のおばあちゃんが、かつての双子ご長寿きんさんぎんさんの「生存中の最高齢の一卵性双生児」の記録をぬりかえ、ギネス認定を受けたというニュース。

 

その双子さんとは、香川県在住のウメノさん、大分県在住のコウメさん、とても可愛らしいお名前の双子のおばあちゃん。生年月日等は調べられませんでしたが、1914年(大正3年)くらいの生まれではないでしょうか。生きている間に元号が4つも変わったのですから、昭和生まれの自分が「生きた化石」などと自虐で言ってる場合ではないですね。

 

ウメノさんコウメさんは107歳ですので、誕生日前なら1913年(大正2年)、誕生日以降なら1914年(大正3年)生まれ。時代で申しますと、1913年に第一次太平洋戦争がはじまり、最近の大河ドラマ登場人物で例えますと徳川慶喜は1913年に77歳で亡くなっておりますし、渋沢栄一は、まだまだ経済界のリーダーとして活躍していた頃というのですから、それらの歴史と、現在こうしてお元気でご存命でいらっしゃる双子のお二人の歴史が同じ時間にあったことがなかなか結び付きにくいのはなぜだろうか。それよりも、このところの時代の移り変わりがいかに早かったのかが物凄く実感できるとも言えましょうか。

 

ところでさらに元号が5つ変わった明治生まれの方がいらっしゃるのではと調べておりましたら、おりましたよ。なんと存命の日本及び世界最高齢の1903年〈明治36年〉1月2日生まれの118歳、田中カ子(たなか かね)さんです。ちなみに、米国のライト兄弟が人類初の有人動力飛行に成功した年というのですから、飛行機が飛び始めてまだ118年とは、かねさんの生きた歴史は飛行機の歴史でもあったのですね笑。また、金子 みすゞさんが生まれた年でもあるそうです。

 

時代は平成から令和と移り、この方たちにとっては、大したことのないジェネレーションギャップを私たちは語っているというのに、彼女たちは4,5つもの元号をそして激動の時代をたくましく生き抜いていているのですから、昭和生まれなんてただのひよっこだったようです。

 

 

 

ところで、なぜウメノさんコウメさんのニュースに反応したのかと申しますと、何を隠そう、わたくし自身も一卵性双生児。勝手にシンパシーを感じている次第であります。

先日、双子の片割れと、「元気におそろいの服なんか着た双子のおばあちゃんになるのもいいよね。」などと自分たち双子のおばあちゃん図の妄想プロデュースをしていたところでして。ウメノさんコウメさんのお二人も、かつては四国八十八所巡りをに一緒巡ったとのこと。きっと仲良しなんでしょうね。大人になって(双子、子どもの頃は結構お揃いの服着てます)おそろいの服は着たことはあるのでしょうか笑。

 

そんな彼女たちの越えてきた年月を思いますと、私と片割れの道のりはまだまだ果てしなく…これから起こるであろう時代の波や自分の体力など何十年も越えていかねばと思いますと、尚の事お二人で共にたくましく健康に生きている姿は、双子しか分からないかもしれない、なんといいましょうか、「共によくぞここまで生き延びたなぁ」(目上の方に失礼極まりないですね)といった、同志のような感覚になったりもします。

 

私たちが107歳まで生きているかどうかはわかりませんが、共に生まれ共に生き延びている双子の大先輩として、これからも勝手に応援させてくださいね。

 

 

 

そうでした。古美術風光舎におります古美術たちも、さらに遠い時代から生き延びてきた仲間。よくぞここまで生き延びたなぁ。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The antique art Fukosha Nagoya store is located here in Nagoya, which is a clear blue sky with no clouds this morning. It’s a little hot, but the weather is just right for Silver Week.

 

By the way, in the news this morning, I was doing a street interview such as “How are you spending Silver Week?”, But it seems that many people were spending time in the neighborhood or at home.

In addition, during Silver Week, it is also the time to look back on the connection with the family, such as Respect for the Aged Day on the 20th, the harvest moon on the 21st, and the entrance to the equinoctial week from the 20th (20th to 26th). It seems that there was a lot of news about the family home.

 

By the way, the news related to Respect for the Aged Day came up the other day, did you know? News that a 107-year-old twin grandmother has been certified as Guinness by breaking the record of the former twin longevity Kinsan Ginsan’s “oldest living identical twins”.

 

The twins are Umeno, who lives in Kagawa Prefecture, Koume, who lives in Oita Prefecture, and a twin grandmother with a very cute name. I couldn’t find out the date of birth, but I think he was born around 1914 (Taisho 3). Four eras changed while I was alive, so it’s not the case when I was born in the Showa era and masochistically say “living fossils”.

 

Umeno-san Koume-san is 107 years old, so she was born in 1913 (Taisho 2) before her birthday and in 1914 (Taisho 3) after her birthday. In terms of the times, the first Pacific War began in 1913, and Yoshinobu Tokugawa died in 1913 at the age of 77, and Eiichi Shibusawa is still in the business world. It was around the time when I was active as a leader, so it’s hard to connect that history with the history of the two twins who are now energetic and alive at the same time. Rather, it can be said that you can really feel how quickly the times have changed these days.

 

By the way, if I was investigating that there might be someone born in the Meiji era with five different eras, I found out. Kane Tanaka, 118 years old, was born on January 2, 1903 (Meiji 36), the oldest living in Japan and the world. By the way, it is said that the Wright brothers in the United States succeeded in manned power flight for the first time in the United States, so 118 years after the airplane started flying, Kane’s life history was also the history of the airplane lol. It is also the year that Misuzu Kaneko was born.

 

Moving from Heisei to Reiwa, we are talking about a generation gap that is not a big deal for these people, but they have survived four or five eras and turbulent times. It seems that he was just a chick born in the Showa era.

 

By the way, the reason why I responded to the news of Mr. Umeno and Mr. Koume is that I am an identical twin and I feel sympathy without permission.

The other day, I was doing a delusional production of twin grandmas, saying, “It would be nice to be a twin grandma wearing matching clothes,” and both of them used to be in Shikoku. He said he had visited 88 places. I think they are good friends. Have you ever worn matching clothes as an adult (twins, when you were a kid, you wore a lot of matching clothes)?

 

When I think about the years that these girls have passed, the road between me and me is endless … I think that the waves of the times and my physical strength that will occur in the future must be overcome for decades. Only twins may know how they are living together in a strong and healthy way. What should I say, “I’ve survived well together as a comrade” (I’m extremely rude to my superiors) I also feel like.

 

I don’t know if we are alive until the age of 107, but as twin seniors who were born together and survived together, please continue to support us.

 

That was the case. The antique arts in Fukosha are friends who have survived from a distant era. Well, I survived.

 

**********************

 

少し涼しくなってまいりました。お片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

かわいい月の使いがやってくる。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2021.09.22

皆様こんにちは、スタッフYです。

 

昨夜は、中秋の名月。皆様の地区の月はいかがだったでしょうか。

 

月, 満月, 空, 夜空, 月光, 夜, 景色, 黒い空, 暗い空, ルナ

 

ここ、愛知県は午後から雲行きが怪しく、夕刻からちらほら雨が降ったりと、残念ながらお月見をすることはかなわず、満月の配信ライブを少し覗いてみたり、今朝の新聞の美しい満月の写真をみては、ガッカリ致しました。こればっかりは致し方ありませんね。

 

知らなかったのですが、月は楕円(だえん)軌道で回っており、実際に月が新月から満月になるまでは13・9~15・6日と一定ではないようで、そのため新月から15日目の月が必ずしも満月になるわけではないようですね。

 

ですが、今年の中秋の名月は、8年ぶりに満月となった月が見られたようで、中秋が満月となったのは2013年以来ですが、今後3年間は満月が続くそうです。ですので、来年再来年に期待いたしましょう。その後はまた満月でなくなり再び満月になるのは30年ということです。その頃の自分がどのような状況かわからないので笑、ここ3年の中秋の名月はしっかり見ておきたいものですね。

 

ところで、この中秋の名月の日に毎年、我が地区では「かわいらしい月の使い」がやってきます。

その、かわいらしい月の使いの合言葉は、

 

「お月見どろぼうでーす。」

 

お月見どろぼうとは、中秋の名月の夜にお供物(お団子)を子どもたちが盗んでいくという風習。私もこちらへ転居してはじめて知りましたが、日本版ハロウィンといったところでしょうか。

 

昔、子供達は月からの使者とされており、その日に限ってお供え物などを盗むことを許されているという行事らしく、また子どもたちに盗まれることは縁起がよく、農作物が豊作になるなどとされていたようです。また、盗んだ子供たちは、長寿になるなどと言われたよう。昔は各所でやられていたようですが、現在行われている地区は、愛知県ですと、日進市、名古屋市のごく一部の地区のようですね。

 

私の在住の地区は、たまたま「お月見どろぼう」ガチの地区でございましたので、その様子を本日は、少々レポートいたしますね。

 

現在のお月見どろぼうは、もちろんお月見団子を用意するわけではありません。最近の子どもたちが好きなお菓子を用意するお宅が多いでしょうか。まずはその日の間近になりますと、子どもたちへの小さなお菓子の用意から始まります。私の地区は最近珍しく子供の大変多い地区でしたので、準備する側もこれは、結構なイベントであります。昨年は足りなかったからもう少し多く用意するべきか、去年あのお菓子が好評だったからあれを買っておこうか、など何百個のお菓子を用意して、まさに臨戦態勢。

 

もちろん子供達も誰と巡るか、どこのお宅に行くかなどの、彼らなりの綿密な打ち合わせをしておるようです。当日のスタイルはもちろんリュックに、サブの大きなエコバック。学校からも「〇時~〇時だぞ」とお達しがあったりもし、いよいよ当日始まるわけです。

 

いよいよ当日。始まると、子供たちのグループがそこかしこ地区中に右往左往。いろいろなお宅から「お月見どろぼうでーす。」「お月見どろぼうでーす。」の、かわいらしい月の使いたちの元気な声が聞こえてきます。このやりとりがかわいらしいので、手渡しをしているお宅も多いのですが、元気に駆け込んでくる男の子たち、おかあさんと恥ずかしながら挨拶をする小さなお子さん、お友だちグループとばったり会ったり、お菓子を頂けるお店の情報交換などをしていたり、地区中が面白いことに。

子どもたちにとっては、その日だけは菓子が溢れている夢の街と化しているのですから、これはもうたまりませんよね。

 

昨今のこの状況下で、子供達も色々我慢を強いられてきたと思います。お菓子をたくさん抱え、満面の笑みで走っている元気な子どもたちを見ると、いつものお月見どろぼうよりも尊いものに見えてしまうのは私だけでしょうか。

 

お菓子をとってもらって、「ありがとうございます!」と夢中になって男の子が駆け出していきました。車には気を付けて。いってらっしゃい。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Last night was the harvest moon in mid-autumn. How was the moon in your district?

Unfortunately, in Aichi prefecture, the clouds are suspicious from the afternoon, and it rains from the evening, so unfortunately I can’t see the moon. I was disappointed when I saw the photo of the full moon, but I didn’t do it all.

I didn’t know that the moon is orbiting in an elliptical orbit, and it seems that the moon is not constant from 13.9 to 15.6 days from the new moon to the full moon, so the new moon It seems that the 15th day of the month is not always the full moon. However, it seems that the full moon was seen for the first time in eight years in the harvest moon of this year. Mid-Autumn has been the full moon since 2013, but it seems that the full moon will continue for the next three years. So let’s look forward to next year and next year. However, after that, it will not be a full moon again and it will be a full moon again for 30 years, so I do not know what kind of situation I am at that time, so lol, I want to see the harvest moon in the last three years. is not it.

 

By the way, every year on this mid-autumn moon day, “pretty moon messenger” comes to our district.

The slogan of the cute moon messenger is

 

“Tsukimi Dorobodesu.”

 

Tsukimi Dorobo is a custom in which children steal offerings (dumplings) on the night of the harvest moon in mid-autumn. I didn’t know it until I moved here, but is it the Japanese version of Halloween?

In the olden days, children were considered to be messengers from the moon, and it seems that they are allowed to steal only on that day, and it is said that being stolen by children is auspicious and the crops will be a good harvest. It seems. In addition, it seems that the stolen children will have a long life, and it seems that they were done in various places in the past, but the current district is Aichi prefecture, Nisshin city, Nagoya city. It seems to be a small part of the district. The area where I live happened to be the area of ​​”Tsukimi Dorobo” Gachi, so I reported on that situation today.

 

Of course, the current Tsukimi Dorobo does not prepare Tsukimi dumplings. Are there many homes that prepare sweets that children like these days? When the day is approaching, we will start by preparing small sweets for the children. My district has been a rare district with a lot of children these days, so this is a good event for those who prepare. Last year, we prepared hundreds of sweets, such as whether we should prepare a little more because we didn’t have enough, or whether we should buy that sweet because it was popular last year.

Of course, the children also have in-depth discussions about who to visit and where to go. On the day of the event, the style is of course a backpack and a large sub-eco bag. From the school, “It’s 0:00 to 0:00”, and it’s finally starting.

 

When it finally started, a group of children went back and forth all over the area. From various homes, you can hear the cheerful voices of the cute moon messengers, such as “Tsukimi Dorobodes.” And “Tsukimi Dorobodes.” Many of the houses hand over this exchange because it is cute, but we exchange information with boys who are rushing in cheerfully, small children who greet their mothers with embarrassment, and shops where they can have sweets with their friends. What is interesting about the area.

For children, this is irresistible because it has become a dream city full of sweets that day.

 

Under such circumstances, I think that children have been forced to put up with various things. When I see the energetic children holding a lot of sweets and running with a big smile, am I the only one who looks more precious than the usual moon-viewing Dorobo?

 

Be careful of the car, the boy who ran crazy about getting sweets and saying “Thank you!”

Welcome.

 

 

**********************

 

少し涼しくなってまいりました。お片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

おはぎの思い出(愛知県名古屋市千種区姫池通 覚王山 古美術風光舎名古屋店 出張買取・無料査定いたします)

2021.09.20

みなさま、こんにちは。

めっきり秋めいてきましたね。

最近では、お店のチラシを配りに行くと、いろいろなお宅の庭先に赤い彼岸花が咲いていて、

お花から秋が来たことを教えてもらいます。

 

 

 

本日は敬老の日。

そして彼岸の入りですね。

春の桜、夏のヒマワリ、秋の彼岸花など、季節が移り変わるとカレンダーを見たかのようにお花が咲いて教えてくれます。

植物の体内時計の正確さには恐れ入ります。

 

 

ところで、秋のお彼岸といえば「おはぎ」ですね。

 

 

昔は、お彼岸になると母がおはぎをたくさん作ってくれました。

祖父が生きている頃は、祖父の家に持って行ったり、一人で暮らす叔母さんのうちに持って行ったり・・・。

祖父や叔母が亡くなると、近所のお友だちの家に持って行ったりもしました。

それを届けても、まだまだ私たちがおなかいっぱい食べられるくらい母はおはぎをたくさん作ってくれました。

うちはいつも、あんこのおはぎが7割、きなこのおはぎが3割が定番でした。

おいなりさんもいつもげんこつのように大きく作ってしまう母は、おはぎもやはり大きいサイズでした。(笑)

私たち兄弟もよく食べましたが、甘党の父が特にたくさん食べていました。

おはぎを作った日は、夕飯がおはぎで終わってしまう感じでした。

というより、お腹いっぱいになりすぎて、これっぽっちも他のものが入らなかったというか・・・。

 

 

 

そんな母が今年の1月に他界しました。

母が亡くなる前の意識がもうろうとしている時に、ふいに「仙台の大きなおはぎ、食べたね。お父さん」と父に言っていました。

突然のことで父は全く覚えていないようでしたが、その時の母は意識がはっきりしていて、忘れた父に

「ほら、あの時行って買ってきたじゃん。」

と元気な時の母のようにしゃべっていました。

私たち家族が「えー、いついつ?知らないよ、私。」とか言っていると、また母は眠ってしまいました。

その後も、私たち家族が話していると時々覚醒したように相槌をうったり、何かを教えてくれたり…。

でも、とうとうおはぎの真相がはっきりしないまま、母は永遠の眠りについてしまったんです。

お葬式の後で、私たち家族が、「お母さん、おはぎが食べたかったのかな…?」とか考えたりしましたが、

今となっては答えは分かりません。

もしかしたら、一人残していく父の、おはぎを食べる幸せそうな顔を思い出していたのかもしれませんね。

 

 

今年のお彼岸は、小豆を煮て、おはぎを作ってみようかな…なんて思います。

母のようにいい塩梅であんこを炊けるか分かりませんが、母が作ってくれたような大きなおはぎを…。

 

 

(スタッフm)

 

 

Hello everyone.

It’s been a long time since the fall.

Recently, when I went to hand out the leaflets of the shop, red cluster amaryllis were blooming in the gardens of various houses.

Let me know that autumn has come from flowers.

 

Today is Respect for the Aged Day.

And it’s the equinoctial week.

When the seasons change, such as cherry blossoms in spring, sunflowers in summer, and cluster amaryllis in autumn, the flowers bloom as if you were looking at a calendar.

I’m sorry for the accuracy of the plant’s biological clock.

 

By the way, the equinoctial week in autumn is “Ohagi”.

 

In the old days, my mother made a lot of rice cakes on the equinoctial week.

When her grandfather was alive, she took it to her grandfather’s house, or to her aunt who lived alone.

When my grandfather and aunt died, I even took them to a friend’s house in the neighborhood.

Even if I delivered it, my mother made so many rice cakes that we could still eat as much as we could.

We always had 70% of the bean paste and 30% of the kinako.

My mother, who always makes Inari-zushi as big as a botamochi, also had a large size of Ohagi. (smile)

Our brothers ate a lot, but the sweet tooth father ate a lot.

On the day I made the rice cake, it felt like the supper ended up with the rice cake.

Rather, I was so full that I couldn’t get anything else in it …

 

Such a mother passed away in January of this year.

When her mother was about to lose consciousness before her death, she suddenly said to her father, “I ate a big Sendai rice cake. Dad.”

Suddenly my father didn’t seem to remember at all, but at that time my mother was clear of her consciousness and she forgot to tell her father

“See, you went and bought it at that time.”

She was talking like her mother when she was fine.

When our family said, “Well, when? I don’t know, I.”, her mother fell asleep again.

Even after that, when our family talked, they sometimes gave up as if they were awake, and they taught me something.

But at last, her mother fell asleep forever, without knowing the truth about Ohagi.

After the funeral, our family wondered, “Mom, did you want to eat Ohagi …?”

I don’t know the answer now.

Perhaps I remembered my father’s happy face eating rice cakes, leaving him alone.

 

This year’s equinoctial week, I think I’ll boil azuki beans and make a rice cake.

I don’t know if I can cook red bean paste with salted plums that are as good as my mother, but I have a big rice cake that my mother made.

 

(Staff m)

 

**********************

 

少しずつ涼しくなってまいりました。

いい季節にお家の

お片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

ちょっとした試みをしてみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2021.09.19

皆様こんにちは、スタッフYです。

 

 

台風が突然とぐろを巻いて方向転換し、日本列島に向かって急遽、五大ドームツアーみたいな変な動きをするもので、なんだか落ち着かない週末を過ごしておりました。みなさまの地区は、ご無事だったでしょうか。

 

さて、古美術風光舎名古屋店では、スタッフが日替わりで、HPのブログ、Instagramの投稿、ストーリー、FacebookなどのSNSにて、お店の様子、昨今のニュース、スタッフが大好きな美術館巡りの情報、地元お薦めスポット情報…などなど様々な情報を発信しております。(お時間ございましたら、是非のぞいてみてください。)

 

その際、写真を添付いたしますが、なかなか難しく、上手く映える写真を撮るにはと日々研究をしておる次第です。どうやったらかっこよく、きれいに撮れるのか、Instagramで映えてる写真をよくみては、スタッフY、日々模索しております。

ところが、様々な写真を検索していると、いつの間にか、食べる物の写真に引き寄せられ、そうすると、先日は〝固めプリン〟(今、ハマっている)の写真ばかりInstagramがすすめてきたり笑。これはいけませんね。

 

食べることは大好きなのですが、作ることは少々苦手でして、それこそInstagramなどであがってくる美しく映えるお料理の写真などをみると、「丁寧な暮らし」とは、こういうものなのか…と、日々反省をしておるばかりです。

 

とにかく、時短がどうも体に染みついておりまして、というか早く食べたいが先にたち、そもそもそこのスタートが違うのでしょうね。そんな食事を作る夕方6時の私の様子を定点カメラで撮ってほしいなぁと常々思っております。きっと面白い。

 

たぶん、絶句する方もいるのではないだろうかと思うのですが、包丁は恐ろしいほどの速さで動き、コンロ3つ電子レンジなどなどすべてが一度にフル稼働、キッチンの中では千手観音のような手の旋回、冷蔵庫はもちろん足で閉め、フィニッシュは倒れ込むようにテーブルに料理が並ぶという「丁寧な暮らし」とは、おおよそかけ離れた「慌てた暮らし」。それらが、たぶんガチャガチャした五月蠅いアニメみたいに撮れているんだろうなと、薄々自覚しております。

 

かの魯山人も、

「料理をおいしくこしらえるコツは実行だと思う。
(略)
考えることも大切だ。聞くことも大切だ。実行することはもっと大切なことだとわたしは思う。 おいしく料理をつくりたいと思う心と、おいしい料理をつくるということは、似ているが同じではない。

わたしたちは、したいと思っても、しようと思うのはなかなかだ。しようと思っても仕上げるまでには時を必要とする。だが、したいと思っている心を、 しようと決心するには一秒とかからない。まず希望を持っていただきたい。やってみたいという希望を持ったら、やりとげようと決心していただきたい。決心し たならば、すみやかに始めていただきたい。むずかしいことはなにもない。やってみない先から、とてもできないと思いあきらめているひとがあまりにも多すぎ はしないだろうか。」    - 料理の第一歩

 

とこう述べており、私の作っているものは魯山人にとってはもはや料理ではないな…と、ますます反省。

 

ですが、お料理の腕を上げるにはなかなか時間が掛かるであろうし、まずは形からはいって「丁寧な暮らし」風から始めてみようかと、本日はインスタ風に撮影を致しました。といいましても、当店の骨董のお皿に盛りつけただけなのですが、やはりお皿でかなり助けられております。ほんの少し「丁寧な暮らし」風にみえてきたぞ。

 

至近距離からは、「慌てた暮らし」が、バレてしまいますので、少しひき気味の写真にしておりますので、ご容赦ください。ただ、卵焼きが好きなのはバレでしまいそうですね。

 

 

こうやって、全世界の方々に私の「慌てた暮らし」を発信してしまいましたが、「丁寧な暮らし」や「SNSの写真の練習」など、形から入ってみますので、どうか皆さまお手柔らかに笑。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The typhoon suddenly swirled around and turned around, and suddenly made strange movements like the five major dome tours toward the Japanese archipelago, and I was spending a somewhat restless weekend. Was your district safe?

 

By the way, at the antique art Fukosha Nagoya store, the staff changes daily, and on the HP blog, Instagram posts, stories, SNS such as Facebook, the state of the store, recent news, information on visiting museums that the staff loves, We have posted various information such as.

At that time, I will attach a photo, but it is quite difficult, and I am doing research every day to take a photo that looks good. Staff Y is searching every day to find out how to take cool and beautiful pictures by looking closely at the photos that look good on Instagram. When I was searching for various pictures, I was drawn to the pictures of food before I knew it, and the other day, Instagram recommended only pictures of pudding.

 

I love to eat, but I’m not good at making it, and when I look at the pictures of the dishes that come up on Instagram etc., I wonder if “a polite life” is like this every day. I’m just reflecting on it.

 

Anyway, the time saving is soaked in my body, or rather, I want to eat early, but I think the start there is different in the first place. I always think that it’s okay to take a picture of me when making such a meal with a fixed-point camera. I’m sure it’s interesting. Perhaps some people will say nothing, but the kitchen knife is used at a terrifying speed, the three stoves, the microwave oven, etc. are all in full operation at once, and in the kitchen, Senju Kannon I am slightly aware that the “hurried life”, which is far from the “polite life” of turning hands and closing the refrigerator with your feet, is probably taken like a terrible animation.

 

Rosanjin, too

“I think the key to making food delicious is execution.
(Omitted)
It is also important to think. It’s also important to listen. I think it’s more important to do it. The desire to cook delicious food and the desire to cook delicious food are similar but not the same.

Even if we want to, it’s hard to do. Even if you try, it takes time to finish it. However, it takes less than a second to decide what you want to do. First of all, I would like you to have hope. If you have a desire to try it, please decide to do it. If he decides, I want him to start as soon as possible. There is nothing difficult. Isn’t there too many people giving up thinking that they can’t do it from the point where they don’t try it? -The first step in cooking

 

I am more and more remorseful.

 

However, it may take a long time to cook, so I decided to start with a “careful living” style from the shape, so today I took a picture like an Instagram. Even so, I just served it on our antique plate, but it is still helped by the plate.

Please understand that the “hurried life” will be lost from a close distance, so I’m taking a slightly drawn photo.

 

In this way, I have sent out my “hurried life” to people all over the world, but I will try to enter it from the form as “a polite life” and “the training of SNS photos”. Everyone laughs softly.

 

 

**********************

 

少し涼しくなってまいりました。お片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

コレクション展にあった作品(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術風光舎 名古屋店 出張買取いたします)

2021.09.18

皆さま、こんにちは。

 

 

台風が来ているので名古屋のほうでも雨が降っているのですが、雨が降ると必然的に室内にいることが多くなります。

ですが室内にいても雨の音がしていつもとは違った雰囲気がありますね。

意外と心地よさも感じてしまったり…。

こんな日はアロマなどでリラックスできるといいですね。

 

 

さて、今日は

このブログで「モンドリアン展」について話したと思うのですが、その時のコレクション展で見た作品を少し紹介していけたらなと思います。

 

モンドリアン展が少なめだったので、コレクション展がその分充実していたように感じました。

もしかしたら、単にわたしの好きな作品が多かったからかもしれませんが…。

美術館のコレクション展の良さは、自分が見に来た作品以外を見ることができるところですよね。

今回はモンドリアンの展示を見に豊田市美に行きましたが、コレクション展の作品も印象に残っています。今まで知らなかった作家や作品に出会うことが出来るいい機会です。

 

豊田市美術館を二階に上がってまっすぐ進むと、広い空間に十分な感覚で贅沢に置かれた作品たちが目に入ります。

豊田市美術館の良いところで、本当に空間が広く感じます。圧迫感がありません。作品だけでなく、作品の空間も味わえるとてもいい美術館だと思います。

話を戻しますが、二階に上がりまっすぐ進んだ部屋にわたしが最初にぱっと目についた作品があります。

 

 

こちらです。

一枚目の写真でも分かる通り、とても大きな絵です。

作者は杉戸洋さんです。

大きさでも目を引くのですが、個人的には色で惹かれたという感じです。実は、美術館に行ってこの作品いいなぁと思うと作者が杉戸洋と書いてあることが度々あり、自分がその人の絵が本当に好きなんだなぁと感じます。(そろそろ杉戸さんの画集を買った方がいいんでしょうか…迷っています。)

この絵は、一枚の大きいキャンバスではなく4枚のキャンバスを繋げていてタイトルもそれに因んでいました。

左右の水色で一枚ずつ、下の茶色い色面で一枚、その上に一番カラフルなので一枚、計四枚です。

 

コレクション展では、もう一枚杉戸洋さんの作品がありました。それがこちらです。

 

 

額に入っていて、先ほどのものより小さいです。

大きさが変わっても魅力がちゃんとあるのが凄いです。一緒に行った友人はこちらの絵の方が好きみたいで、写真も撮っていました。

杉戸洋さんの絵は人気で、杉戸洋さんっぽい絵を描く人が増えているんです。写真を見て分かる通り、堅苦しくないし難しそうにも見えないじゃないですか。よくピカソの絵に対して子供でも描けると言われるような感じですかね。

これに対して学校に来て下さった先生が教えてくれたのですが、「杉戸洋さんの絵っぽく描く人は多いけど誰一人としてできていない。」とおっしゃっていました。見る人が見れば分かるんですね。確かにいつも目につくのは杉戸洋さんの絵であって、それっぽい絵を見てもそれっぽいだけなんです。

 

ぱっと絵を見たときにこの絵はすぐ描けそうと思うようなスピード感の速いストロークで描かれた絵があったのですが、ある時その絵は見た目以上に長い時間をかけて描かれた絵だと知ることがありました。

ものすごく速く見えた筆致はぱっと見3秒くらいでシュッとやったものだと思ったのですが、実は10分ほど筆をキャンバスから離さず描いていたそうです。驚きました。

このように、こちらが思っている以上の多くの時間と労力がかけられています。

 

 

こちらは田中敦子さんの作品です。

国際的に評価の高い女性のアーティストです。

一度見たら忘れないような大胆さがあります。

 

最後に豊田市美術館で綺麗に撮れた写真を載せておきます。

ダニエル・ビュレンの作品に水面が映りキラキラと輝いているところです。

鏡になっているので、常に違う状況でいつ見ても楽しめます。近頃は素通りすることが多かったのですが、この輝きは無視できませんでした。

奥まで作品があるのですが、次回行ったときにはちゃんと見たいなと思いました。

 

 

Hello, everyone.

 

It’s raining in Nagoya because of the typhoon, but when it rains, it’s inevitable that we’ll be indoors more often.

However, even if you are indoors, the sound of rain makes you feel different from usual.

I also feel comfortable unexpectedly …

It would be nice to be able to relax with aroma on such a day.

 

 

Well, today

I think I talked about the “Mondrian Exhibition” in this blog, but I would like to introduce some of the works I saw at the collection exhibition at that time.

 

Since the number of Mondrian exhibitions was small, I felt that the collection exhibition was fulfilling.

Maybe it’s just because I had a lot of favorite works …

The beauty of the museum’s collection exhibition is that you can see works other than the ones you came to see. This time I went to Toyota Ichimi to see Mondrian’s exhibition, but the works of the collection exhibition are also impressive. This is a good opportunity to meet writers and works that you have never known before.

 

If you go upstairs to the Toyota Municipal Museum of Art and go straight, you will see works that are luxuriously placed in a large space with a sufficient sense.

The good thing about the Toyota Municipal Museum of Art is that the space really feels spacious. There is no feeling of oppression. I think it’s a very nice museum where you can enjoy not only the works but also the space of the works.

Returning to the story, there is a work that I first noticed in the room that went upstairs and went straight.

Here it is.

As you can see in the first picture, it’s a very big picture.

The author is Hiroshi Sugito.

The size is also eye-catching, but I personally feel that I was attracted by the color. Actually, when I go to a museum and think that this work is good, the author often says Hiroshi Sugito, and I feel that I really like that person’s paintings. (Should I buy Sugito’s art book soon … I’m at a loss.)

This painting connects four canvases instead of one large canvas, and the title is associated with it.

One for each of the left and right light blue, one for the brown color surface below, and one for the most colorful on top, for a total of four.

At the collection exhibition, there was another work by Hiroshi Sugito. That’s here.

It’s in the frame and it’s much smaller than the previous one.

It is amazing that even if the size changes, it still has charm. My friend who went with me seemed to like this picture better, so I took pictures.

Hiroshi Sugito’s paintings are popular, and more and more people are drawing pictures that look like Hiroshi Sugito. As you can see in the picture, it doesn’t look stiff or difficult. It’s often said that even children can draw Picasso’s drawings.

In response to this, the teacher who came to school told me, “There are many people who draw like a picture of Mr. Hiroshi Sugito, but no one can do it.” You can see it if you see it. Certainly, the one that always stands out is Mr. Hiroshi Sugito’s painting, and even if you look at a painting that looks like that, it’s just like that.

When I saw the picture at a glance, there was a picture that was drawn with a fast stroke that made me think that I could draw it immediately, but at one point the picture was drawn over a longer period of time than it looked. I knew it was a picture.

I thought that the brush stroke that looked extremely fast was done in about 3 seconds at a glance, but in fact, it seems that he was drawing the brush for about 10 minutes without taking it off the canvas. I was surprised.

As you can see, more time and effort is being spent than we think.

This is the work of Atsuko Tanaka.

She is an internationally acclaimed female artist.

There is a boldness that you will never forget once you see it.

 

Lastly, I will post a beautiful photo taken at the Toyota Municipal Museum of Art.

The surface of the water is reflected in the work of Daniel Buren and it is shining brilliantly.

Since it is a mirror, you can always enjoy it in different situations. These days, I often pass by, but I couldn’t ignore this brilliance.

There are works all the way to the back, but I wanted to see them the next time I went.

 

*******************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ