4月, 2025 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

朝ドラ「あんぱん」はじまりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.02

色とりどりの花が目を楽しませてくれる季節となりました。花の名前がすぐに浮かばない自分を歯がゆく思いながらも、庭先の植木鉢に植えられた花々を鑑賞させていただいております。

風光舎にも素敵な瀬戸焼の植木鉢が仲間入りしておりまして、淡い緑がなんとも優しく、可憐な花が一面に描かれております。

 

 

 

 

さて4月を迎え、新しいスタートを切っている方も多いのではないでしょうか?

私は4月より新しく始まった朝の連続テレビ小説「あんぱん」を楽しみに観ております。今や国民的キャラクターである「アンパンマン」を生み出した漫画家のやなせたかしさんと妻の暢(のぶ)さんをモデルにした物語となっています。

今朝の放送では子ども時代のたかし、のぶ、たかしの弟がシーソーに乗って遊んでいるシーンがありました。やなせ氏は後に「シーソー」という詩を書きます。ネタバレしてしまいますので詳しくは書けませんが、せつない気持ちになりました。

 

アンパンマンといえば丸い顔に赤い鼻の三頭身。このシンプルな姿が幼児を引き付ける要因であるともいわれます。

絵を描くことが苦手な私が、子どもに描いてとせがまれて描ける数少ないキャラクターでもありました。

幼児は生きていくために他者の顔を認識することが必須で、また直線より曲線を好み、コントラストが強い図形に引かれるといいます。

名前の響きも重要で、2歳児はア形、パ行、バ行、マ行、ヤ行、ワ、ンの発語が得意だそうで、ママ、パパ、ワンワンと並びアンパンマンも発話しやすい音のオンパレードで、自ら言葉にして呼ぶことで更に愛着がわくのだそうです。やなせ氏が意識していたかどうかはわかりませんが、偶然だとしたら凄いことです。

 

1973年、やなせ氏54歳の時に幼児向けの絵本で「アンパンマン」が掲載され、漫画家としてはかなり遅咲きだったようです。実はその数年前に太ったおじさんのアンパンマンを描いており、今のアンパンマンの姿からはかけ離れていますが、いずれも悪を倒すヒーローというより、お腹が空いた人に食べ物を与えるというキャラクターでしす。しかし当時大人には大不評で、自分をかじらせるなんて残酷だ、子どもにウケるはずがないなどと酷評されたそうです。正直私も初めてテレビで観た時は、頭をかじられたアンパンマンに軽く衝撃を受けました。

私ならそこまで酷評されたら、くじけて描くのをやめてしまいそうですが、やなせ氏には強い信念があったようです。

 

やなせ氏は日中戦争に出征しており、暗号の解読などに携わっていたため前線で戦うことはありませんでしたが、耐えがたい空腹は強烈な記憶として残りました。また戦争では正義だと信じていたものが簡単に正義ではなくなり逆転するということを経験し、逆転しない正義は献身と愛であり、お腹を空かせた人に食べ物を与えることは逆転しない正義だと考えたのだとか。

そして「ほんとうの正義は決して格好のいいものではなく、そのために必ず自分も深く傷つくもの」という信念をアンパンマンを通して伝えたかったのだといいます。

子供にとってパンは食べるもの、お腹を空かせた人に食べてもらったらうれしいはずとシンプルに捉え、難しい内容だとしても何が悪くて、何が良い事なのか本質的につかむ能力があるのだとか。やなせ氏は子供の力を信じていたのかもしれません。

 

そして、69歳の時にテレビアニメ化され「それいけ!アンパンマン」は大ヒットすることとなります。

私はテレビを観ながら、やなせ氏作詞のテーマ曲「アンパンマンのマーチ」を何度も聴いてはいたのですが、あるタイミングで突然歌詞が突き刺さったことがあります。子供であっても初めは意味も分からず口ずさみ、ある日すっと納得し、励まされる時がくるのかもしれません。東日本大震災でもこの歌は子供たちの心の支えになったといいます。

実はテレビで流れていた「アンパンマンのマーチ」は2番の歌詞だそうで、1番は子どもには理解が難しすぎるのではと考えられたとか。ちなみに3番の歌詞は「時ははやくすぎる、光る星は消える、だから君はいくんだ、ほほえんで」です。深すぎます。

「手のひらを太陽に」もやなせ氏の作詞だそうで驚きましたが、改めて歌ってみると、やなぎさんの人柄が溢れる詩だなと納得しました。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

※この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を店舗にて開催いたします。

 

《うつわと骨董展》

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

 

It is the season for colorful flowers to delight our eyes. I am ashamed that I cannot name the flowers immediately, but I am appreciating the flowers in flowerpots in the garden.

We have also added a lovely Seto-yaki flowerpot to our collection, and the pale green background is very gentle and pretty flowers are painted all over it.

Now that April has arrived, many of you may be making a new start, right?

I am looking forward to watching “Anpan,” a new morning TV series that started in April. The story is based on the cartoonist Takashi Yanase and his wife Nobu, who created the now nationally known character “Anpanman.

In this morning’s broadcast, there was a scene showing Takashi, Nobu, and Takashi’s younger brother as children playing on a seesaw. Yanase would later write a poem titled “Seesaw. I can’t go into details because it would spoil the story, but it made me feel sad.

 

Anpanman is a three-headed man with a round face and a red nose. It is said that this simple figure is what attracts young children.

I am not good at drawing, but Anpanman is one of the few characters that I could draw when asked to do so by my children.

It is said that infants need to recognize other people’s faces in order to survive, prefer curved lines to straight lines, and are drawn to figures with strong contrasts.

The sound of their names is also important, and 2-year-olds are good at saying “A,” “P,” “B,” “Ma,” “Y,” “Wa,” and “N.” Anpanman, along with Mama, Papa, and Wan Wan, is a parade of sounds that are easy for them to utter, and they become even more attached to him when they call him by their own words. I am not sure if Mr. Yanase was aware of this, but if it was a coincidence, it would be amazing.

 

In 1973, when Yanase was 54 years old, “Anpanman” was published in a picture book for young children, making him a rather late bloomer as a manga artist. In fact, a few years before that, he had drawn a fat old man named Anpanman, a far cry from the Anpanman of today, both of which were characters who gave food to the hungry rather than heroes who defeated evil. At the time, however, Anpanman was very unpopular with adults, who criticized him, saying that it was cruel to make him eat his own food and that it would never be popular with children. To be honest, when I first saw it on TV, I was mildly shocked to see Anpanman’s head bitten off.

If it were me, I would have given up and stopped drawing if I had been criticized that badly, but Mr. Yanase seemed to have a strong belief in his work.

 

Mr. Yanase was in the Sino-Japanese War, and although he did not fight in the front line because he was involved in deciphering codes, his unbearable hunger remains as a strong memory. He also experienced that in war, what he believed to be justice could easily be reversed, and he thought that the justice that could not be reversed was devotion and love, and that giving food to the hungry was the justice that could not be reversed.

Through Anpanman, he wanted to convey his belief that “true justice is not something that is cool, and that you will always be deeply hurt for it.

He believes that children have the ability to grasp the essence of what is wrong and what is good, even if it is difficult to understand. Perhaps Yanase believed in the power of children.

And at the age of 69, “Soreike, Anpanman” was made into an animated TV series and became a huge hit! Anpanman” became a huge hit.

I had listened to “Anpanman’s March,” the theme song written by Yanase, many times while watching TV, and at some point the lyrics suddenly hit me. Even children may start out humming the song without understanding the meaning, and then one day, they may suddenly understand and be encouraged by the lyrics. It is said that this song was a source of emotional support for children in the aftermath of the Great East Japan Earthquake.

In fact, “Anpanman’s March” played on TV was the second verse of the song, and the first verse was thought to be too difficult for children to understand. By the way, the third verse is “Time goes by too fast, the shining star disappears, so you go, smiling. It is too deep.

I was surprised to hear that “Palm of the Hand to the Sun” was also written by Yanase, but when I sang it again, I was convinced that the poem is full of Yanase’s personality.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fukosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より刀剣買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.02

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より刀剣を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、刀剣の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

4月1日エイプリルフール、何事もルールがあるようです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.01

ご近所の山崎川に少し立ち寄ってみたのですが、桜並木が満開でありました。このところお天気が悪いため、せっかくの満開の桜が私のテクニックでは上手く撮れません…。これまでかなり晴天頼みだったことがバレバレですね。

 

 

 

ところで今朝、携帯電話に留守電が入っておりました。母親がお世話になっている病院からだったのですが、文字で再生の部分を読み返してみますと「○○さん(母が)が骨折してまして…」となっており、あわてて折り返し電話をしたところ、どうやら音声から文字の誤変換だったらしく、骨折ではないようでした汗。伝言を聴き直しても、なぜ「骨折」に変換されたのかよくわからないのですが、今日が4月1日だっただけに留守番メッセージもエイプリルフール仕様なのかと、苦笑いでありました。

 

そう、今日は4月1日。そんな慌ただしい日にエイプリルフールどころじゃないぞ、などと言われてしまいそうですが。本日新しいスタートを迎えたかたも多いのではないでしょうか。普段とは違う入園式らしきファミリーや真新しいスーツを着た学生さんや社会人らしき人が通勤の車からもまあまあわかりまして、どことなく街中が右往左往の一日であることが伝わってきます。

 

でもちょっとエイプリルフール乗っかりたい人もいると思いますが、どうやらうっすらルールがあるこをご存知だったのでしょうか。

 

エイプリルフールの発祥の地はフランスなのですが、「エイプリルフールは他愛のない嘘で笑いを誘って楽しむ日」が発端なのですが、日本でエイプリルフールが始まったのは大正・明治の半ば。結構昔からあるようですね。それ以前は、日本では4月1日は「不義理の日」とされ「日頃義理を欠いてしまっている人に対して、手紙や挨拶でご無沙汰を詫びる日」とされていたようなんです。エイプリルフールとは真逆じゃないですか…。

 

楽しむ上でいくつかの有名なルールといえば、やはり「エイプリルフールの嘘は午前中までしかついてはいけない、午後からネタバラシをしなければいけない」というルールでしょうか。

 

このルールの発祥にはいくつかの諸説があるのですが、現在最も有力とされているのが“イギリス発祥”という説。イングランドでは元々、5月29日を「オークアップルデー」とし、1660年の王政復古の記念日としてお祝いをしてきました。この日は国王に忠誠を誓う証として帽子や襟元にオークアップルの実を飾るという習わしがあります。

この習わしはチャールズ2世がオークの樹に身を隠れて追手から逃れたという故事にちなんでおり、この日にオークアップルの実をつけていない人は「国王への忠誠心が足りないぞ」と、なにやらからかわれるそうなんです。

 

それでは何故このオークアップルデーが「嘘が午前中だけ」というルールの発祥となったのか。それは、そのオークアップルの実を身に着けている必要があるのが午前中だけだからです。午後になるとからかった相手にからかったことを謝り皆で笑い合うのですが、決してからかって終わりにはせず、次の日にわだかまりを残さないよう謝って笑い合うまでがルールとなっているようです。

 

からかった(午前中)後には最後に笑って終わる(午後)という流れはエイプリルフールとよく似ていることから、このルールの流れがいつの頃からかエイプリルフールにも適用されるようになり、今ではこのルールが世界的に有名になったようであります。

 

そういえば、私が携帯電話に伝言がはいっていたのも午前中…。あ、でもこれはエイプリルフールではありませんよ。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

****** 《うつわと骨董展》お知らせ  ******

この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を開催いたします。

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

 

 

 

I stopped by the Yamazaki River in my neighborhood and found the rows of cherry trees in full bloom. Because the weather has been so bad recently, my technique has not been good enough to capture the cherry blossoms in full bloom…. It is obvious that I have been relying on the clear weather so far.

 

By the way, there was a voice mail on my cell phone this morning. It was from the hospital where my mother is taking care of me, and when I read back the part of the message, it said, “Mr. XX (my mother) has a broken bone…” I called back in a panic. I called back in a panic. It seemed that it was a voice-to-text misconversion and not a broken bone. I listened to the message again and could not understand why it was converted to “bone fracture,” but I was laughing, wondering if the answering machine’s message was also April Fool’s Day-specific since today was April 1.

 

Yes, today is April 1. I know you might say, “April Fool’s Day is not enough on such a hectic day. I am sure there are many people who have made a new start today. I could see from my commuter’s car that there are many families who are attending a different kind of entrance ceremony, and students and workers in brand-new suits.

 

But there are some people who want to get in on the April Fool’s Day fun, and I wonder if they knew that there are even a few rules.

 

April Fool’s Day originated in France, where “April Fool’s Day is a day to have fun and laugh at silly lies. It seems that April Fool’s Day has been around for quite a long time. Before that, April 1 was regarded as “a day to apologize to those who have been ungrateful to you by writing letters or greeting them. It is the exact opposite of April Fool’s Day….

 

A few famous rules for fun are still the rule that April Fool’s Day lies can only be told until the morning, and that the story must be broken in the afternoon.

 

There are several theories as to the origin of this rule, but the most popular theory is that it originated in England. In England, May 29 was originally celebrated as “Oak Apple Day” to commemorate the restoration of the monarchy in 1660. On this day, the custom is to display an oak-apple on one’s hat or lapel as a sign of allegiance to the King.

This custom is based on the legend that King Charles II escaped his pursuers by hiding under an oak tree, and those who do not wear an oak apple on this day are teased for not being loyal enough to the King.

 

So why did this Oak Apple Day become the origin of the “lie only in the morning” rule? It is because it is only in the morning that you need to wear the oak-apple fruit. In the afternoon, we apologize to the person we made fun of and laugh together, but we never end the teasing.

 

The rule is that after the teasing (in the morning), the laughing ends (in the afternoon), which is very similar to April Fool’s Day.

 

Come to think of it, I had a message on my cell phone in the morning…. Oh, but this is not April Fool’s Day.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

名古屋市名東区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.01

 

 

 

名古屋市名東区のお客様より茶道具を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ