100年前の幻の万博入場券がもしみつかったら…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

100年前の幻の万博入場券がもしみつかったら…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.26

いよいよゴールデンウイークに入りましたね。

 

 

 

 

すでにお休みモードに突入した方もおいででしょうが、ここ名古屋、本日はゴールデンウィークらしい爽やかなお天気です。本日も買取のお客様宅にお伺いいたしましたが、窓全開でのお片付け。春の爽やかな風がさーっと部屋中を真っすぐ通り抜けて、やっぱり一年の中で一番好きな季節だな…なんて思いながらお仕事をしておりました。

 

このように連休も古美術風光舎は営業しておりますが、スタッフYは連休後のプランをいろいろ検討しております。というのも先日万博の入場券をいただきまいして、連休が終わったら是非行ってみようと検討中。

 

いろいろ万博の入場券について調べておりましたら、入場券についてちょっと面白い記事が目に留まりました。その前にまずは幻の万博のことから呟いてみますので、ご興味ございましたらお付き合いくださいませ。

 

日本では過去5回、そして今回の大阪万博をいれると6回万博が開催されていますが、実は第1回の大阪万博以前の1940年にすでに万博の計画がかなり具体的にあったようでして、そう、幻の万博です。

 

時は、第一次世界大戦後。戦勝国となった日本は国際連盟の常任理事国になり世界屈指の強国へと変貌していくのですが、日本は遅れてきた帝国主義国家とはいえ国際社会において国の威信を内外に紹介するという野心が浮上してもきます。大正末から昭和にかけて日本の政治状況が比較的安定していたことも幸いだったのですが、1929年濱口雄幸内閣が成立後、同内閣は反対派を押し切ってロンドン条約を調印、幣原喜重郎外相のいわゆる幣原外交と言われた国際協調路線は列国から歓迎され、このなかで内外の環境が整い、オリンピックや万博など国際的な祭典を開催するという機運が盛り上がっていくことになります。

 

そして、1929年には神武天皇の即位記念紀元2600(1940)年の祝賀行事の一環として、オリンピックも東京で夏季大会、札幌で冬季大会を札幌で開催すること、さらに東京で念願の万博を開催するといった野心的なプランが内定します。

 

1930年には国内では万国博覧会協議会が設置、1934年に同博覧協会が組織化され、1940年に日本万国博覧会を開催することを決定していたのですが、日本は国際博覧会条約に加盟していなかったため、公式ではなく特殊博覧会ということで認可が下りています。さらに1936年に東京オリンピック開催も決定し、万博事務局は世界70ヶ国に招請状を送り、さらに使節団を派遣するなど積極的に参加を促し、結果40ヶ国ほどが参加を表明していたようであります。

 

当時恐慌が徐々に世界に広がる中、これは日本にとって関東大震災からの復興と今までの殖産興業の成果を世界にアピールするまたとないチャンスととらえたのでしょうか。会場は現在の晴海と豊洲、さらに横浜の山下公園に決定したようでして、隅田川にかかる跳開橋の勝鬨橋を整備しこれをメインゲートとし、晴海には日本関係のパビリオンを建設、入り口には肇国(ちょうこく)記念館を建設して内部では日本の歴史を紹介するコーナーを設置したり、さらに周辺には農業、紡績、機械、林業というそれぞれの分野の建物を建設。

 

第2会場には海外のパビリオンが設置されるプランとなっていたようで、さらには会場には高さ100mの電波塔を建設してテレビ中継を行うという画期的なプランが出され、試験放送も成功していたようでありました。

 

なんと万博パンフレットもできあがっていたようでして、パンフレットには「悠遠の過去を有する我国の絢爛たる文化活動の成果を政治、教育、学芸、交通、財政、経済等各般の分野に亘り、之れを最も進歩した形態に於て展示し」などと熱を帯びた文字が躍っており、事業費を集めるため前売り券は懸賞付き、また万博行進曲も決定、歌手の藤山一郎が担当することになっていたりと、国力全開で臨んだ計画だったのでしょうね。

 

しかし、ここまで具体的なプランが目の前まで出来上がっていたのですが、不況の影響は続くととなり、ついには1931年に満州事変が勃発、1937年には日中戦争が始まります。結局、建設できたのは万博事務局のみ。その後、日中戦争は泥沼化して資金や建築資材、労働力は不足、このため万博中止の声が高まり1938年には万博延期。そして、結局万博のみならず、オリンピックも返上ということになり、紀元2600年、戦前、日本が国際社会に東西文化の融合を表現したいとする明治維新後の一大イベントになるはずだった万博は戦後に持ち越されることになりました。

 

ここまでプランが出来上がっていた幻の万博、もちろん入場券もできあがっており発売もされていたようであります。販売された回数入場券は100万冊。大半は払い戻されたのですが、1万冊以上が購入者の手元に残ったとみられるておりますが、この入場券、戦後になってから日の目を見ることとなります。

 

なんと、1970年大阪万博の運営主体が、戦争で払い戻し請求も困難だったことなどを理由に、入場券を有効として扱うことを決めたそうでして、その後2005年開催の愛知万博でも「有効」とされました。保有者からの問い合わせを契機に扱いが検討され、せっかく大事にしていた回数券だから対応しようという話になったようですね。

 

 

 

 

で、どのくらい実際に利用されたか気になりませんか?。

〝幻の入場券〟なんと70年大阪万博では3077件、愛知万博では96件使用されたというのですから、結構お持ちの方がいらしゃったようですね。そしてこの幻の入場券、もちろん今回の大阪・関西万博でも使用可能とのこと!。

 

まさか…と、お思いのみなさま。万が一、先代の古いタンスにこの幻の入場券がございましたら、大阪万博でも使用可能です。幻の万博に行くことができなかった先代の思いと一緒に、100年後の万博を訪れるなんて…、なんか浪漫しかないですね。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

Golden Week has finally arrived.

 

Some of you may have already entered the vacation mode, but here in Nagoya, the weather today is refreshing, as is typical of the Golden Week vacations. Today, we visited a customer’s house to buy some items, but we had to clean out the house with all the windows open. The fresh spring breeze was blowing straight through the room, and I was thinking to myself, “This is my favorite season of the year…” as I worked.

 

So, the Fumikosha is open for business during the holidays, and our staff Y is considering various plans for after the holidays. We received admission tickets to the Expo the other day, and are considering visiting the Expo after the holidays are over.

 

I was doing some research on admission tickets to the Expo and came across an interesting article about admission tickets. Before I go any further, I’d like to start with the phantom Expo, so if you’re interested, please bear with me.

 

In Japan, there have been five World Expos held in the past, and six if you include the current Osaka Expo, but in fact, there was already a very concrete plan for a World Expo in 1940, before the first Osaka Expo, and yes, it was a phantom World Expo.

 

The time was after World War I. Japan became the victorious nation. Japan became a permanent member of the League of Nations, and was transformed into one of the most powerful nations in the world. Japan was fortunate that the political situation was relatively stable from the end of the Taisho era to the Showa era, but after the establishment of the cabinet of Yuko Hamaguchi in 1929, the cabinet overcame opposition and signed the Treaty of London. The international cooperation policy of Foreign Minister Kijuro Shidehara was welcomed by the world’s powers, and the environment both inside and outside Japan improved, and the momentum to hold international festivals such as the Olympics and the World Exposition grew.

 

In 1929, as part of the celebration of the year 2600 A.D. (1940), commemorating the accession of Emperor Jinmu to the throne, an ambitious plan was announced to hold the Summer Olympic Games in Tokyo and the Winter Olympic Games in Sapporo, as well as to hold the long-sought-after World Exposition in Tokyo.

 

In 1930, the World Exposition Council was established in Japan, and in 1934, the Exposition Association was organized and decided to hold the Japan World Exposition in 1940. However, since Japan was not a member of the International Exposition Convention, the approval was granted as a special exposition rather than an official one. In 1936, the decision was made to host the Tokyo Olympics, and the Expo Bureau sent invitations to 70 countries around the world and dispatched delegations to actively encourage their participation.

 

With the depression gradually spreading throughout the world at the time, this may have been seen as a unique opportunity for Japan to showcase to the world its recovery from the Great Kanto Earthquake and the results of its past industrial development efforts. The venues for the event were selected to be located in Harumi, Toyosu, and Yamashita Park in Yokohama. The Kachidokibashi Bridge over the Sumida River was constructed as the main gate, a pavilion related to Japan was built in Harumi, and the Hajikoku Memorial Hall was constructed at the entrance to introduce Japanese history, In addition, buildings for the respective fields of agriculture, textiles, machinery, and forestry will be constructed in the surrounding area.

 

A second site was planned for a foreign pavilion, and an epoch-making plan to build a 100-meter-high radio tower at the site to broadcast live TV broadcasts, which was successfully tested.

 

The pamphlet was also ready, and it enthusiastically stated, “The results of our country’s glorious cultural activities in the distant past will be exhibited in the most advanced form in every field, including politics, education, arts and sciences, transportation, finance, and the economy. The advance tickets were to include a prize, and the Expo march was to be performed by Ichiro Fujiyama, a singer.

 

However, despite the concrete plans that had been drawn up, the effects of the recession continued, and finally in 1931 the Manchurian Incident broke out and in 1937 the Sino-Japanese War broke out. In the end, only the Expo Secretariat was able to be built. The Sino-Japanese War became a quagmire, and there were shortages of funds, construction materials, and labor. In the end, not only the World Expo but also the Olympic Games had to be cancelled, and the Expo, which was to be a major event after the Meiji Restoration, was carried over to the postwar period, when Japan wanted to express to the international community the fusion of Eastern and Western cultures.

 

The plan for the event had already been completed, and of course, admission tickets for the event were already on sale. One million tickets were sold. Most of the tickets were refunded, but it is believed that more than 10,000 tickets remained in the hands of the buyers.

 

The operator of the 1970 Osaka Expo decided to treat the tickets as valid because it was difficult to claim refunds due to the war, and they were subsequently deemed “valid” for the 2005 Aichi Expo. The decision to treat the tickets as valid was made in response to inquiries from holders, and it seems that the decision was made because the tickets were so cherished.

 

But, don’t you wonder how many of these tickets have actually been used?

The “phantom admission tickets” were used in 3,077 cases at the 1970 Osaka Expo and 96 cases at the Aichi Expo, so it seems that there were quite a few people who owned these tickets. And of course, this phantom admission ticket can be used at this year’s Osaka-Kansai Expo!

 

To those of you who may be thinking, “No way…. If you happen to have this ticket in your old wardrobe, you can use it at the Osaka Expo. It would be a romantic idea to visit the World Expo 100 years from now with the thoughts of my predecessor who was unable to go to the fantastic Expo….

 

Have a good day. (Staff Y)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ