ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

うれしい旬のいただきもの(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.05

久しぶりの雨音に少しホッとしたのも束の間、早くも青空が顔を出し始めた名古屋。まだまだ明日から残暑の厳しい日々ですが、夜風に涼しさが混じり始めたような気がします。

 

 

そんな残暑の続く先日、夏から秋への季節の移ろいを感じさせてくれる、嬉しいいただきもの「スダチ」をお裾分けしていただきました。

手のひらにころんと収まる小ぶりな緑色の柑橘「スダチ」。漢字では「酢橘」と書きます。酢橘はミカン科の柑橘の一種で、国内で流通する酢橘のほとんどが徳島県産。全国シェアは9割以上という、まさに「徳島の顔」とも言える果物です。

古くからお酢のかわりに酢橘を絞って利用していたため、「酢の橘」から「酢橘」と名付けられ、それが「すだち」と略して呼ばれるようになりました。どのように誕生したのかについては不明な点が多いのですが、徳島県内には樹齢200年を越える古木があり、江戸時代の文献にも「スダチ」の名が登場することから、そのころには重宝されていたようです。

 

その酸味と香りは、特に秋の味覚の秋刀魚や松茸との相性が良いいですよね。近年、秋刀魚の不漁が毎年のようにニュースを賑わせていましたが、今年はいつもより漁獲量が回復傾向ともいわれていますので、少しお安く手に入りそうで嬉しい限りです。

 

旬の魚、秋刀魚。大根おろしを添えて、醤油を垂らして、レモンを絞って…。ある日そんな話になった時、友人のひとりが「かけるのはカボスでしょ?」と言えば、もう一人が「スダチじゃないの?」と。

さて、皆さまは何を絞りますか?

 

 

大根おろしを添えた秋刀魚に、よく使われるのが、柑橘類の汁。調べてみると、どうやらご当地性があるようです。

レモンをはじめ、カボス、すだち、ゆずなどの絞り汁がよく用いられるイメージでしたが、東西で回答が分かれ、北・東日本では何も絞らない派が多く、特に北日本では6~7割が何も絞らないという結果も。

一方、西日本では徳島県を中心にスダチ派が優勢。また大分、宮崎、沖縄ではその他の意見が多数のようです。スダチはほとんどが徳島県産。カボスは、ほとんどが大分県で生産されていますので、カボスの生産量が多い大分県の隣の宮崎県でもカボスの意見が多くなっているようです。

 

ところで、果皮の色がよく似ているため、よく間違えられるすだちとかぼすですが、見分け方のポイントは「大きさ」です。テニスボールぐらいの大きさが「かぼす」。ピンポン玉ぐらいの大きさが「すだち」です。個体差にもよりますが大きさは3〜5倍くらい違います。

見た目だけでなく、香りや味もそれぞれの個性があります。どちらも香酸柑橘類と呼ばれるだけあって、香りや酸味にそれぞれ特徴があります。

すだちはかぼすよりキレのある強い柑橘香があり、その香気成分は12種類もあるのだとか。皮のさわやかな香りが特徴的です。かぼすにも皮に香りがありますが、すだちほど強くなくマイルドで上品な香りが特徴です。

 

すだちとかぼすに共通して多く含まれる栄養素は、カリウム・ビタミンC・クエン酸の3つで、風邪予防や疲労回復、美肌効果があると言われています。

他にも、タンパク質・マグネシウム・カルシウム・葉酸・パントテン酸などが含まれており、葉酸は貧血予防に、パントテン酸はストレス軽減に効果があると言われていますので、夏の疲れを癒すためにもたくさん取り入れたいですね。

 

そんな話をしていたら、今日は秋刀魚が食べたくなりました。買って帰るとしようかな。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

The sound of rain after so long brought a momentary sense of relief, but it was short-lived as blue skies began peeking through in Nagoya. Though the lingering summer heat promises to continue fiercely from tomorrow onward, I feel a hint of coolness starting to mix into the evening breeze.

 

Amidst this lingering summer heat the other day, I was delighted to receive a gift of sudachi citrus, a welcome reminder of the shift from summer to autumn.

Sudachi are small green citrus fruits that fit neatly in the palm of your hand. Written in kanji as “酢橘” (sukiyaki), they belong to the citrus family. Nearly all sudachi sold domestically come from Tokushima Prefecture, accounting for over 90% of the national share. It’s truly a fruit that represents Tokushima.

Historically, sudachi juice was used as a substitute for vinegar, leading to its name “sukiyaki” (vinegar citrus), later shortened to “sudachi.” While its exact origins remain unclear, ancient trees over 200 years old exist in Tokushima, and references to “sudachi” appear in Edo period texts, suggesting its value back then.

 

Its tartness and aroma pair exceptionally well with autumn delicacies like Pacific saury and matsutake mushrooms, don’t they? In recent years, poor Pacific saury catches have made headlines almost annually, but this year, catches are reportedly recovering, meaning we might get them a bit cheaper—which is wonderful news.

 

Seasonal fish, Pacific saury. Serve with grated daikon radish, a drizzle of soy sauce, and a squeeze of lemon… One day when this topic came up, one friend said, “You use kabosu, right?” and another countered, “Isn’t it sudachi?”

So, what do you squeeze on yours?

 

 

 

Citrus juice is commonly used with grated daikon radish and sanma. Looking into it, it seems to vary by region.

While lemon, kabosu, sudachi, and yuzu juices are commonly used, responses differ between east and west. In northern and eastern Japan, many prefer no juice at all, with up to 60-70% in northern Japan opting for nothing.

Conversely, in western Japan, the sudachi faction dominates, particularly in Tokushima Prefecture. In Oita, Miyazaki, and Okinawa, other preferences seem more common. Sudachi is almost entirely produced in Tokushima Prefecture. Since kabosu is primarily produced in Oita Prefecture, neighboring Miyazaki Prefecture also shows a strong preference for kabosu.

 

By the way, sudachi and kabosu are often confused because their peel colors are very similar. The key difference is “size.” Kabosu is about the size of a tennis ball. Sudachi are about the size of a ping-pong ball. While individual variations exist, the size difference is roughly 3 to 5 times.

Beyond appearance, each has its own distinct aroma and flavor. Both are called fragrant sour citrus fruits, and each has characteristic aromas and acidity.

Sudachi has a sharper, stronger citrus aroma than kabosu, reportedly containing 12 different aromatic compounds. Its refreshing peel aroma is particularly characteristic. Kabosu also has a peel aroma, but it’s milder and more refined compared to sudachi.

Nutrients common to both sudachi and kabosu are potassium, vitamin C, and citric acid. These are said to help prevent colds, relieve fatigue, and promote healthy skin.

They also contain protein, magnesium, calcium, folate, and pantothenic acid. Folate is said to help prevent anemia, while pantothenic acid is believed to reduce stress. It’s definitely worth incorporating plenty into your diet to help recover from summer fatigue.

 

Talking about all this has made me crave sanma (Pacific saury) today. I think I’ll buy some on my way home.

Well then, see you later. (Staff T)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

香りまで再現できる時代になってきたのか…。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.04

大袈裟ではありますが、個人的にこの時代に生まれてきてラッキーだなと思うことがあります笑。

 

歴史の謎に踏み込める研究や分析技術が進んだことによって、思いもよらない過去の発見に触れられることなのですが、過去何百何千年年解明されず「なんだろね?」ってことが、研究や分析によってその謎をこの時代に超えていくのですから、これはラッキーとしか言いようがないと個人的には思っています。

 

先日も、そんなことをしかと思わせる展示がありました。

たびたび話題になるあの天下第一の名香「蘭奢待」。なんとその香りを分析調査により史上初再現をし、実際に香りを楽しむことができる展示が開催されているようです。

 

正倉院 THE SHOWー感じる。いま、ここにある奇跡ー(東京展)

 

 

 

 

上野の森美術館に(会期:2025年9月20日(土)~11月9日(日))

大阪での会期はすでに終わっているのですが、チャンスを逃した方は東京はまだ間に合います。

 

ところで、どんな分析調査で香りを楽しむことができるようになったのか気になりますよね。

 

 

 

 

如何せん「香り」の再現ですからその分野調査の専門というと…などと思っていると、やはりあの高砂香料工業株式会社(本社:東京都大田区)の協力の下、再現に取り組んできたようですね。

 

正倉院で以前から保管していた幅およそ1ミリ、長さ数ミリ程度のごく小さな蘭奢待の「脱落片だつらくへん」を使用して成分分析などの詳しい調査を実施し、分析の結果と香りを嗅いだ調香師の研ぎ澄まされた感覚によって、歴史上初めて、蘭奢待の香りがよみがえったそうですが、大切な国宝ですので数々の天下の偉人たちのように大きく切り落としお香を焚くわけにはいきません。許可を得たうえで1ミリの「脱落片だつらくへん」を用いての分析再現ですから、携わった方の緊張感なんだかも伝わってきますよね。

 

会場には再現した香料の入ったガラス容器を設置。来場者はカバーを取って蘭奢待の香りを嗅ぐことができます。織田信長が熱望した香りを会場で「織田信長も足利義満もこの香りをかいだのか…」なんて目をつむって鼻からダイレクトに脳に刺激し、これ以上の実感はないような気がしますが、みなさんだったらどんな言葉がでてきますでしょうか。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

This is a slightly exaggerated thought, but I personally feel lucky to be alive in this era, haha.

I’m referring to the advancements in research and analytical technologies that allow us to delve into historical mysteries. They’ve led to unexpected discoveries about the past. Things that went unexplained for hundreds or even thousands of years—where people just said, “I wonder what that is?”—are now being solved. Personally, I can’t help but feel lucky to witness the unraveling of these mysteries in our time.

 

A recent exhibition reminded me of this feeling. It featured a topic that often makes headlines: Ran-ja-tai, the “greatest fragrance in the land.” The exhibition reportedly used an unprecedented analysis to reproduce its scent for the very first time, allowing visitors to actually experience the aroma.

 

This is part of “The Shosoin: The Show—Feeling the Miracles Here and Now” (Tokyo Exhibition), held at The Ueno Royal Museum. The exhibition runs from September 20 to November 9, 2025. The Osaka portion has already ended, but if you missed your chance, you still have time in Tokyo.

 

I bet you’re curious about what kind of analysis was used to reproduce the scent.

When you think about recreating a fragrance, a company specializing in that field might come to mind. It turns out that this project was a collaboration with Takasago International Corporation, headquartered in Ota-ku, Tokyo.

 

They conducted a detailed analysis using a tiny, fallen fragment of Ran-ja-tai, about 1 millimeter wide and a few millimeters long, that had been stored at the Shosoin. Based on the analysis results and the refined senses of a perfumer who smelled the original fragment, they successfully brought the historical scent back to life for the first time. Since it’s a precious national treasure, they couldn’t just cut off a large piece to burn as incense like the great figures of the past. It’s a testament to the tension the team must have felt, getting permission to use just a 1-millimeter “fragment” for the analysis.

 

At the venue, a glass container with the reproduced fragrance is set up. Visitors can lift the cover and smell the scent of Ran-ja-tai. As I imagined smelling the very fragrance that Oda Nobunaga yearned for, I would close my eyes and think, “Nobunaga and Ashikaga Yoshimitsu smelled this, too…” The scent would go straight to my brain through my nose, and I can’t imagine a more powerful feeling.

What thoughts would come to your mind?

 

Best regards, Staff Y

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

木造の大型建築が世界的に増えてきているそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.03

 

【百万塔】

百万塔の「百万」とは、奈良時代に孝謙天皇が実際に木製の三重の小塔を100万基作らせたことに由来しています。国家の安泰や除災、長寿の願いをこめた教文「無垢浄光陀羅尼経」をそれぞれの小塔の中に納め法隆寺や東大寺などに分置したとされています。しかしその多くは所在不明となっており、当時のものは4万基ほどが残っているのみです。法隆寺などは寄付をしてくれた家にお礼として渡していたこともあるようで、お片付けの際に当時のものを発見することもあるのではと想像を膨らませております。

店内の百万塔は古いものではありませんが、栓となっている頭頂部を外す際はなぜか緊張いたします。奈良時代に作られた百万塔の陀羅尼経の巻物は年代が明確な世界最古の印刷物だともいわれており、当時の印刷技術の高さと100万基作るというマンパワーに驚かされます。

 

 

 

 

さて日本では古くから神社仏閣などの大型の木造建築が作られてきましたが、戦後は大型建築はコンクリートで建てられることが多くなりました。しかし現在CO2削減が重要視されるなか、大型の木造建築が世界的に見直されてきているようです。

 

木材がCO2(二酸化炭素)を吸収するということは理解していましたが、吸収したCO2を内部に固定しておくという役目も果たしているのだとか。そこまでは考えが至りませんでした。森の木はCO2を吸収したのち倒れて土に還ると、徐々にではありますが微生物の分解により吸収したCO2を排出してしまいます。これを木材として使用することでCO2をを内部に長期固定することができるのだとか。古くからの日本の神社仏閣の木材はかなり長期に渡りCO2を内部に固定してくれているのですね。

 

しかし木造建築というと、やはり耐久性や火事などの懸念が拭えません。そこで最近では国土交通省によるサステナブル建築物等先導事業として木造大型建築の実証実験が行われているのだそうです。

木材は小さな角材などをくっ付けることで大きな梁や柱を作ることができ、それを使用すれば何階建の建物でも作ることが可能になります。そして現在、強度を増すために梁や柱の真ん中に鉄を入れた「木材と鉄のハイブリッド構造」が生み出されています。耐久性が増すことで柱の数も少なくすることができ、広い空間も実現可能だということです。火災対策としては柱を石膏ボードと耐火シートで覆うことで延焼を防ぐ技術が開発されているとのこと。

 

ヨーロッパでは次々と木造大型建築が建てられており、オーストリアの「HoHoウイーン」は高さ84mの木造高層ビルで、写真を見ると本当にこれが木造なのかと自分の目を疑います。オーストラリアには他にも高さ100mの「ピラミーデンコーゲル展望台」があり、内部にある120mの滑り台で下まで滑り降りることもできるそうです。ちょっと勇気が要りそうですが。

他にもスペインのセビリアにある1万平方メートルにも及ぶ巨大なきのこのような木造建築「メトロポールパラソル」。写真で初めて見ましたが曲線が美しく、また木造というだけで何故かワクワクした気分になります。

 

そして現在、世界最大の木造建築としてギネスに認定されているのが関西万博の「大屋根リング」です。日本の木組みの技術が最大限に生かされ、美しさも兼ね備えています。大屋根リングに使われている木材は、6500世帯が1年で排出するCO2の量を固定している計算なのだとか。

日本館パビリオンでは解体と再利用がしやすいCLT(直交集成版)と呼ばれる間伐材が全体的に使用されています。こちらの中庭にいると心が穏やかになり、いつまででも眺めていたい気持ちになりました。猛暑のなかでなければ…。

環境問題とは関係のないところで、無意識のうちに木を求めている気もします。

 

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

【The Million Pagodas】

The “million” in Million Pagodas originates from Emperor Kōken’s actual commission of one million small wooden pagodas during the Nara period. Each pagoda contained the sutra “Mukujōkōdarani-kyō,” imbued with prayers for national peace, disaster prevention, and longevity, and was distributed to temples like Hōryū-ji and Tōdai-ji. However, most are now lost, with only about 40,000 original pagodas remaining. It seems Horyuji Temple sometimes gave them as tokens of appreciation to families who made donations, so I can’t help but imagine that original ones might be discovered during cleaning.

The ones in our shop aren’t old, but I still feel strangely nervous when removing the stopper-like top cap. The scrolls of the Dharani Sutra placed inside the million pagodas made during the Nara period are said to be the world’s oldest printed materials with a clearly documented date. It’s astonishing to think of the advanced printing technology of the time and the sheer manpower required to produce a million pagodas.

 

Now, while large wooden structures like shrines and temples have long been built in Japan, large-scale construction after the war increasingly favored concrete. However, with CO2 reduction now a major concern, large wooden architecture seems to be gaining renewed attention globally.

 

While I understood that wood absorbs CO2 (carbon dioxide), I hadn’t fully considered that it also serves the role of trapping that absorbed CO2 internally. When trees in the forest absorb CO2, fall down, and return to the soil, they gradually release the absorbed CO2 through microbial decomposition. Using this wood allows the CO2 to be locked inside for the long term. The wood used in Japan’s ancient shrines and temples has been trapping CO2 internally for quite a long time.

 

However, concerns about durability and fire risks inevitably come to mind when considering wooden structures. Recently, the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism has been conducting demonstration experiments on large-scale wooden buildings as part of its Sustainable Buildings Pioneering Project.

Wood can be joined together using small square timbers to create large beams and pillars, enabling the construction of buildings of any number of stories. Currently, a “hybrid wood-and-steel structure” has been developed, incorporating steel within the center of beams and columns to increase strength. This enhanced durability allows for fewer columns, enabling the creation of larger, open spaces. For fire safety, technology has been developed to prevent the spread of fire by covering the columns with gypsum board and fire-resistant sheets.

 

Europe is seeing a surge in large-scale timber buildings. Austria’s “HoHo Vienna” is an 84-meter-tall timber high-rise; seeing photos makes you doubt your eyes, wondering if it’s truly made of wood. Australia also boasts the 100-meter-tall “Pyramidenkogel Lookout,” where you can slide all the way down via a 120-meter slide inside. Takes a bit of courage, though.

Then there’s the “Metropol Parasol” in Seville, Spain—a massive, mushroom-like wooden structure spanning 10,000 square meters. I first saw it in photos; its curves are beautiful, and just knowing it’s wooden somehow makes me feel excited.

 

And currently recognized by Guinness as the world’s largest wooden structure is the “Grand Roof Ring” at the Kansai Expo. It maximizes Japanese timber framing techniques while also being beautiful. The wood used in the Grand Roof Ring is calculated to sequester the amount of CO2 emitted by 6,500 households in a year.

 

The Japan Pavilion uses CLT (Cross-Laminated Timber), a type of thinned timber that is easy to dismantle and reuse. Standing in this courtyard felt calming, making me want to gaze at it forever—if only it weren’t for the sweltering heat…

Even beyond environmental concerns, I feel myself unconsciously seeking out wood.

 

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

暑さ冷めやらぬまま9月となりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.02

 

暑さ冷めやらぬまま9月になってしまいました。今日も真夏のような日差しが届いております名古屋です。今日も安定の37℃予想。そんな暑い日が続く名古屋ですが、実は名古屋市の気温は千種区が基準なんです。

ここ風光舎がごさいます千種区の日和町にある「名古屋地方気象台」で計測された温度・天気が名古屋市の基準となっています。

 

 

場所は本山と自由ヶ丘の中ほどにある、少し小高くなっている丘の上です。

そう。こちらの小高くなっている丘…なかなかの急な坂を登った上にあります。ですので、公表されている気温が、計測されている場所が風通しがよいので街中よりも気温が低いのでは?と疑問に思ったことも。

 

 

前市長の河村たかしさんも過去の定例会見でこう言っておられました。

『何遍も言ってますけど、名古屋はよ、気象台がね、本山の山の上のどえらけにゃあええとこにあるんですわ。一遍行ってみやあ、まあ、普通の人は住めんようなええとこだにこりゃ。ええ風がヒューヒューと吹いてきましてですね。~中略~

ま、建物はええとこですよ、古い建物で、名古屋の気象台は。一遍行ってみやあ、これすばらしいとこですね言って。こんなとこ普通の人住めへんけど、こんなとこを名古屋の平均温度にしてええか言って。』

 

と、このように素敵なところだとご紹介くださっていますが、住宅地ですので、その周辺に普通に住んでらっしゃる方ももちろんいます。笑

ちなみに名古屋弁でそのままお届けしてみましたが、こんなにコテコテにしゃべる人はほとんどいませんからね?

 

 

では実際どのように測定しているかというと、一般的に地上付近の気温は地表面の影響を受けやすいため、

・地表に近すぎない

・太陽が直接当たらない

・照り返しなどの影響が少ない

・風通しが良い

・地表から1.2mから1.5mの高さ

といった条件を満たす場所で測定を行うこととされているようです。

小学校の理科の授業で学んだ、学校内に設置された百葉箱(複数の温度計等が内部に入っている白い格子状の木製の箱)を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

実際の気象庁の気温観測は、風通しや日当たりの良い場所で、電気式温度計を用いて、芝生の上1.5mの位置で観測することを標準としているようです。また、電気式温度計は、直接日光が当たらないように通風筒の中に格納されており、通風筒上部の電動ファンから外気を取り入れて気温を計測しているそうです。

ここでポイントなのは芝生の上1.5mの位置ということ。つまり風通しがよく強制換気された日陰で、ちょうど大人の人の顔のあたりの温度ということになります。

 

ですが、私たちが実際に暮らしている街中の温度というのは、アスファルトや建物の輻射熱、太陽光の日射が加わりますので、日差しが強くなるほど観測値より私達が感じている気温の方が高くなります。

実際、直接照り返しのある場所ではかなり温度が高く、50度60度ぐらいにもなるとも聞きます。地面により近いところにいる子どもやワンちゃんは大人よりもっと暑く感じているので、注意が必要ですね。

 

最高気温が発表されても、「いや、もっと高いでしょ」と思わないではいられない日々の連続ですので、これからは、これまでの気温と併せて、アスファルト上の体感温度も数値として一緒に発表したら分かりやすいんじゃないでしょうか?どうでしょう。いや、余計にうんざりするからやめたほうがいいか…。

 

ではでは、また(スタッフT)

 

The heat hasn’t even subsided yet, and it’s already September. Here in Nagoya, the sun is shining as brightly as it did in midsummer. Today’s forecast is a steady 37°C. While Nagoya continues to endure these scorching days, the temperature for Nagoya City is actually measured in Chikusa Ward.

The temperature and weather recorded at the “Nagoya Regional Meteorological Observatory” in Hiyori-cho, Chikusa Ward, where Fukosha is located, serve as the standard for Nagoya City.

The location is on a slightly elevated hill, halfway between Motoyama and Jiyugaoka.

Yes. This slightly elevated hill… is reached after climbing a rather steep slope. So, I’ve sometimes wondered if the published temperatures might be lower than in the city center because the measurement site is well-ventilated?

Former Mayor Takashi Kawamura also mentioned this during a past regular press conference.

“I’ve said it many times before, but you see, Nagoya’s meteorological observatory is located on top of Mount Motoyama, in a damn fine spot. Go take a look sometime. It’s the kind of place no ordinary person could live. The wind whistles right through it. ~[omitted]~

Well, the building itself is fine, an old structure, the Nagoya Meteorological Observatory. Go take a look, you’ll say it’s a splendid spot. But can we really use such a place, where ordinary people couldn’t live, as the basis for Nagoya’s average temperature?”

Since it’s a residential area, of course there are people living normally in the surrounding neighborhood. (laugh)

But when written down, Nagoya dialect… I mean, hardly anyone actually speaks this thickly, right?

So how do they actually measure it? Generally, since ground-level temperatures are easily influenced by the surface, measurements are taken at locations meeting these conditions:

* Not too close to the ground surface

* Not directly exposed to sunlight

* Minimal impact from reflected heat

* Well-ventilated

* At a height of 1.2m to 1.5m above the ground surface

That seems to be the standard.

Some of you might recall the Stevenson screen (a white, latticed wooden box containing multiple thermometers) installed on school grounds, something you learned about in elementary school science class.

For actual Japan Meteorological Agency temperature observations, the standard method involves using an electric thermometer at a height of 1.5 meters above grass in a well-ventilated, sunny location. Furthermore, the electric thermometer is housed within a ventilation tube to avoid direct sunlight, and it measures air temperature by drawing in outside air via an electric fan at the top of the tube.

The key point here is the position 1.5 meters above the grass. This means it measures the temperature in a well-ventilated, shaded area with forced airflow, roughly at the height of an adult’s face.

However, the temperatures we actually experience in urban areas are influenced by radiant heat from asphalt and buildings, plus direct sunlight. So, the stronger the sunlight, the higher the temperature we feel compared to the measured value.

In fact, in areas with direct reflected heat, temperatures can get quite high—I’ve heard they can reach around 50 to 60 degrees Celsius. Children and dogs, being closer to the ground, feel the heat much more intensely than adults, so caution is needed.

Even when the highest temperature is announced, it’s a daily occurrence where you can’t help but think, “No, it must be hotter than that.” So, going forward, wouldn’t it be clearer if they announced the perceived temperature on asphalt alongside the regular temperature readings? What do you think? Or maybe it’s better to avoid it since it might just make people feel even more miserable…

Well then, see you later (Staff T)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

8月が終わっていく、でも暑い。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.31

本日は8月31日。

 

 

 

 

次に言いたいことはわかっています。

この暑さはなに?ですよね。

 

口にしても暑さは続くのでできれば口にしたくなかったのですが、9月に入ろうとしているにもかかわらずこの猛暑ですと、ちょっと挫けそうになってきました。

汗を拭きながらではありますが、本日は少し涼しくなるようなつぶやきをしていきましょうか。

 

最近夜に窓をあけると、何という虫か分かりませんが微かに虫の鳴き声がしてきます。虫の音が聞こえるなんてどこに住んでいるんだ?と思われそうですが笑。まだまだ暑い日が続くにもかかわらず、虫の音がどこからともなく響いてきますと、暑さでざわついていたメンタルが、どとこなくスーっと静まって、一瞬暑さを忘れさせてくれます。「虫の音=秋だよ、涼しくなるよ」と、大体の人はインプットされていると思いますが、このところの暑さですと「もうすぐ涼しくなるんだよね?」と、やや逸る気持ちで虫に確認したいような気分にもなります。

 

聞くところによると、虫の鳴くテンポの変化から現在の気温を知ることができるようでして。

虫は変温動物なので、気温が下がると羽を動かすテンポが遅くなり鳴き声もゆっくりになってくるようです。このテンポの遅さが秋の涼しさを感じさせる一因となるのですが、案の定このところの虫の音はせわしなく鳴いている気がします。

また、秋の虫は、おおよそ15℃から30℃くらいの気温で鳴き、15℃を下回ると鳴かなくなる傾向があるようですから、夜の気温は流石に30℃下回っていることなのか?いや暑いけど。

 

以前にもつぶやいたと思うのですが、日本人は虫の声を言語のように左脳でとらえるようです。(他国の人には雑音に聞こえるようですね)そこから想像を広げ、風流として感じ取ると考えられているようなのですが、自分ももれなく虫の音に思いを馳せてはみたくなるはなるですが、「もうすぐ涼しくなるんだよね?」などと風流とは違って暑さのせいでどこか愚痴っぽい気持ちが漏れてしまいました。

 

ゆっくりとした虫の音を、ゆったりと風流な気持ちで聞くことができるのはいつのことだろう。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

 

It’s August 31st. I know what you’re thinking: “What’s with this heat?”

 

I really didn’t want to talk about it because it doesn’t make the heat go away. But even though we’re about to enter September, this sweltering heat is starting to get to me. So, even as I wipe the sweat from my brow, maybe a few cool thoughts will help.

 

Lately, when I open the window at night, I can hear the faint chirping of insects. You might be wondering where I live to hear that sound, haha. But despite the relentless heat, the sound of the insects somehow soothes my overheated mind, making me forget the temperature, even if just for a moment. Most of us are conditioned to hear “the sound of insects” and think “autumn is here, it’s getting cooler.” But with the recent heat, I feel a little impatient and want to ask the insects, “It’s going to get cooler soon, right?”

 

I’ve heard that you can tell the current temperature by the tempo of an insect’s chirping. Since insects are cold-blooded, as the temperature drops, the rhythm of their wings slows down, and their chirping becomes more leisurely. This slower tempo is part of what makes us feel the coolness of autumn. But, predictably, the insects’ chirping sounds quite frantic lately. Also, autumn insects tend to chirp between 15°C and 30°C and stop when it gets below 15°C. So maybe the night temperature is finally dipping below 30°C? It sure doesn’t feel like it.

 

I think I mentioned this before, but Japanese people process the sound of insects in the left side of their brains, like a language. (For people in other countries, it just sounds like noise.) From there, we are thought to expand our imagination and feel a sense of elegance and refined taste. I’m certainly no exception; I find myself contemplating the sounds of the insects. But thanks to the heat, my feelings of refined taste are getting replaced with a more cranky, almost whiny thought: “It’s going to get cooler soon, right?”

 

I wonder when I’ll be able to listen to the slow, leisurely chirping of insects with a calm, elegant heart again.

 

Farewell for now(Staff Y)

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

ついに大阪・関西万博に行ってきました(愛知県名古屋市千種区姫路通 骨董買取 古美術品買取)

2025.08.30

もう聞き飽きているとは思いますが、9月目前だとは信じがたい猛暑です。特に名古屋は本日最高気温40℃となる予報で朝から容赦ない太陽の光が降り注ぎ、道行く人の顔もお疲れ気味です。

地球温暖化の影響に加え、太平洋高気圧と大陸からのチベット高気圧が強まり、日本列島上空でその二つの高気圧がちょうど重った状態で温められた空気が吹き下ろされているのだそうです。

そもそもこの高気圧はインド洋やフィリピン沖での対流が活発化しているのが原因で、元を正せば温暖化が大きく影響しているといわれています。ではどうしたら温暖化対策ができるのでしょうか。最近では人間が出来ることには限界があるという意見もあるようですが、今年の夏の経験から、何もしなければ私たちの想像を超える事態になるのではという危機感を抱かずにはいられません。

 

そしてこの残暑とは言い難い酷暑の中、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした関西万博2025に初めて参戦いたしました。年齢的に体力がもつのか、無事に帰還できるのかという不安もありましたが、入場すると気分の高揚を抑えられず年齢を忘れ動き回っておりました。YouTubeなどを観ていると関西万博の感想として、パビリオンの予約が取れない、並ぶのに疲れたなどの否定的な意見もある一方で、新しい発見や体験ができ満喫したとういう意見も多くあります。面白いことに、この相反する感想を持つ人たちの万博体験に違いがほとんどないのです。同じことを体験しても受け取る側の気持ちでこんなにも感想が変わるのかと驚きます。お勧めのパビリオン、お勧めしないパビリオンも人によって全く違い、人の感性はここまで違うものなのかと改めて感じました。万博の感想が変な方向に向かっていますが、私は万博好きの友人2人と回ったため、2人の「万博楽しい!」エネルギーに感化され自然と楽しみました。そしてまた3人とも興味が向く方向が違うのが面白かったです。

 

もう一つ個人的に楽しかったのは周囲から聞こえてくる関西弁の会話。漫才ですか?と疑うような会話が繰り広げられておりました。一度だけ「えっ?」と声に出して反応してしまった会話があります。母親と2人の小学生くらいの子供たちだったのですが、少々お疲れ気味のお母さんが子供たちに「もう本当にしんどい時だけ、しんどい顔して!」と言ったのです。その時の子どもたちの困った顔が絶妙で、私はなぜかツボにはまってしまい声が出てしまいました。

あと写真スポットで見知らぬ人と写真を撮り合うのですが、若い関西弁の女性が「何枚か撮りますねー」と言ったあと、テンポよく「はいっ、はいっ、はいっ、はいっ」と号令をかけはじめ、撮られている家族も思わず、はいっ!の号令に合わせてノリノリでポーズを変えるのが面白過ぎて笑いが止まりませんでした。世界の人々との触れ合いに加え、関西の人々との触れ合いもあります!

一体万博に何を見に行っているのかと思われそうですが、もちろんパビリオンも楽しみました。

その中からいくつかご紹介します。

 

「オーストラリア館」の映像、美しく没入感がありました。

 

 

 

 

「ブルーオーシャン」、2050年には魚よりプラスチック廃棄物の量が多くなるといわれています。

 

 

 

 

日本の輪島塗の巨大な地球儀。どうしても上手く撮れず美しさを伝えるのが難しい…。

 

 

 

 

食について考えさせられた「earth mart」。

 

 

 

人ひとりが一生分に食べる卵の量。

 

 

25年後に写真の樽に漬けられた梅干しをもらえます。25年後!何歳?

 

 

 

生命の循環を「藻」の研究を通して展示する「日本館」。

 

 

 

 

 

 

 

 

いのちとはを対照的な視点から考察する「いのち動的平衡館」と「いのちの未来」。ハッとさせられます。

 

 

 

 

パビリオンの他にもCO2を吸収する素材の椅子や、地面から給電するEVバス。ゴミを資源に変える「みらいのゴミ箱」、リユース可能な食器など環境を意識したものがたくさんあるそうで、もっと勉強してから行けばよかったと後悔しているところですが、とにかく熱中症にならなくて良かったです。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

 

 

I know you’re probably sick of hearing it, but it’s hard to believe it’s almost September with this intense heat. Especially in Nagoya, where today’s forecast calls for a high of 40°C. The sun has been beating down relentlessly since morning, and you can see the weariness on people’s faces as they walk the streets.

Contributing to this heatwave, besides the effects of global warming, are the strengthening of both the Pacific high-pressure system and the Tibetan high-pressure system from the continent. These two high-pressure systems have coincidentally overlapped over the Japanese archipelago, causing heated air to be forced downwards.

Fundamentally, this high-pressure system is caused by intensified convection over the Indian Ocean and the waters off the Philippines. Ultimately, it’s said that global warming is a major factor. So, what can we do to combat global warming? While some recently suggest there are limits to what humans can do, this summer’s experience leaves me with an unshakable sense of crisis—that doing nothing could lead to consequences beyond our imagination.

 

Amid this heatwave, hardly just lingering summer warmth, I participated for the first time in the Kansai Expo 2025, themed “Designing a Future Society Where Life Shines.” I had some anxiety about whether my age and stamina would hold up, or if I could even make it back safely. But once inside, I couldn’t contain my excitement and forgot my age, running around everywhere. Watching YouTube videos, I noticed mixed reactions to the Kansai Expo. Some negative comments mentioned difficulties booking pavilions or getting tired of waiting in lines. Yet, many others spoke of new discoveries, experiences, and thoroughly enjoying themselves. Interestingly, the actual Expo experiences of people with these contrasting opinions were remarkably similar. I was amazed that the same experience could yield such different impressions based solely on the viewer’s mindset. Recommended pavilions and those not recommended varied completely from person to person, reminding me just how different people’s sensibilities can be. My thoughts on the Expo are veering off in a strange direction, but I toured with two friends who love expos, and I was naturally swept up in their “Expo is fun!” energy. It was also interesting that all three of us were drawn to different things.

 

Another personal delight was overhearing conversations in Kansai dialect around me. Some exchanges sounded like they could be manzai comedy routines. There was one line that made me react aloud with a “Huh?” It was a mother with two elementary school-aged kids. The slightly exhausted mom told the kids, “Only make a tired face when you’re really, truly exhausted!” The look of utter confusion on the kids’ faces was absolutely priceless, and for some reason, it hit my funny bone so hard I couldn’t help but laugh out loud.

Also, at photo spots where strangers take pictures for each other, a young Kansai-dialect woman said, “I’ll take a few shots,” then started snapping away rhythmically, “Okay, okay, okay, okay!” The family being photographed couldn’t help but get into it, changing poses energetically in sync with her “Okay!” commands. It was so hilarious I couldn’t stop laughing. Alongside encounters with people from around the world, there are also encounters with Kansai locals!

 

You might wonder what I’m actually seeing at the Expo, but I did enjoy the pavilions too.

The visuals at the “Australia Pavilion” were beautiful and immersive.

“Blue Ocean” – it’s said that by 2050, there will be more plastic waste than fish.

A massive globe made with Japan’s Wajima lacquerware. I couldn’t get a good photo…

“Earth Mart” made me think about food.

You can get the pickled plums from the barrel in the photo 25 years from now. 25 years! How old will I be?

The Japan Pavilion explores the cycle of life through algae.

The Pavilion of Dynamic Equilibrium and The Future of Life examine life from contrasting perspectives. It’s eye-opening.

 

Beyond the pavilions, there are many environmentally conscious elements like chairs made from CO2-absorbing materials, an EV bus powered by ground-based charging, the “Future Trash Can” that turns waste into resources, and reusable tableware. I regret not studying more before visiting. At least I avoided heatstroke.

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

にっぽんど真ん中祭りが今年も開催されます(愛知県名古屋市千種区姫路通 骨董買取 古美術品買取)

2025.08.29

 

どんより曇り空にもかかわらず、今日も暑いぞ…と、ため息をつきながら家を出たのですが、朝から街中がどことなくざわざわしているのが伝わってきます。それもそのはず、本日29日から31日にかけて、名古屋市内の各所において夏の恒例の大イベント「にっぽんど真ん中祭り」が開催されます。

 

にっぽんど真ん中祭りは、真夏の暑い名古屋を舞台に繰り広げる日本最大級の踊りの祭典で、通称「どまつり」とも呼ばれます。国内外から集結する約200チーム20,000人が地域色豊かな踊りを披露する誰でも参加できる市民参加型のお祭りです。

29日の前夜祭を皮切りに、久屋大通公園メインステージでのコンテストや中部電力ミライタワー(名古屋テレビ塔)前でのパレードなど、さまざまな審査をへて、31日夜に最高賞の「どまつり大賞」が決まります。審査に参加しないチームも各会場で踊ることができるそうですよ。

 

その規模は、3日間の来場者数も例年約200万人の観客動員を数え、会期中はメイン会場だけでなく、様々な会場でチームの総踊りが繰り広げられ、名古屋の街中は華やかなお祭り一色になります。華やかな衣装や目を見張るほどの演出を繰り広げますが、何よりもいいのは踊り手ひとりひとりの素敵な笑顔。参加者だれもがはちきれんばかりのエネルギーと笑顔が爆発し、会場中に溢れみんなに元気や感動を与えてくれます。

 

そしてですね、このお祭りは「観客動員ゼロ=全員参加型」の祭りをコンセプトに掲げており、中でも参加者も観客も一緒に踊りが楽しめるどまつり名物「総踊り」では、2010年に見事ギネス世界記録 “世界一の総踊り”として認定されております。とにかく、参加して踊ればいいんです。

 

そんな見るだけじゃない誰もが主役になれる感動体験を味わえるのがどまつりの魅力なのですが、ここ愛知県に住んでおりますと、知り合い、もしくは知り合いの知り合いをなどなどをたどっていくうちに「チームに入っているよ」「知り合いが参加するよ」なんてことをよく耳にします。また、このどまつりにかかわらず年間を通してどこかしらでチームの演技をみることもでき、愛知県民の生活にはすっかりなじんでおります。ですが、やはりこのどまつりはチームのみなさんにとっては特別な大きな目標のようです。

 

感動、興奮、熱気が、ぎゅっと詰まったこの「にっぽんど真ん中祭り」。他県のみなさまも、是非一度暑い名古屋の暑いお祭りに「参加」しにいらしてみてください。

参加した時には、あなたもきっと踊っている…はずです。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

 

Despite the gloomy, overcast sky, I steeled myself for another scorcher and headed out. Even from the morning, I could sense a buzz of excitement throughout the city. And no wonder—from today, the 29th, through the 31st, Nagoya’s summer staple, the Nippon Domannaka Festival, is taking place at various locations across the city.

The Nippon Domannaka Festival, also known as “Domatsuri,” is Japan’s largest dance festival, unfolding against the backdrop of sweltering midsummer Nagoya. It’s a participatory festival open to everyone, featuring approximately 20,000 dancers from around 200 teams, both domestic and international, showcasing dances rich in regional character.

 

Kicking off with the eve festival on the 29th, the event features contests on the main stage at Hisaya Odori Park and parades in front of the Chubu Electric Power Mirai Tower (Nagoya TV Tower). After various judging rounds, the top prize, the “Domatsuri Grand Prize,” will be decided on the night of the 31st. Teams not participating in the judging can also dance at various venues.

 

Its scale is immense, drawing approximately 2 million visitors over the three days. Throughout the event, not only the main venue but also various other venues host group dances by the teams, transforming the streets of Nagoya into a vibrant festival scene. While the dazzling costumes and spectacular performances are impressive, the most wonderful aspect is the radiant smiles on each dancer’s face. Every participant bursts with boundless energy and joy, filling the venue and energizing everyone with their enthusiasm and emotion.

 

Moreover, this festival is built on the concept of “zero spectators = everyone participates.” Its signature event, the “Grand Dance,” where participants and spectators dance together, was officially recognized by Guinness World Records in 2010 as the “World’s Largest Group Dance.” Simply put, you just need to join in and dance.

 

That’s the charm of the Domatsuri—it’s not just about watching; it’s an inspiring experience where anyone can be the star. Here in Aichi Prefecture, if you ask around among acquaintances or friends of friends, you’ll often hear things like, “I’m in a team,” or “Someone I know is participating.” Furthermore, regardless of the Domatsuri, you can see team performances somewhere throughout the year; it’s completely integrated into the lives of Aichi residents. But for the teams, this Domatsuri seems to be a special, major goal.

 

This “Nippon Domannaka Festival” is packed full of emotion, excitement, and passion. Everyone from other prefectures, please come and “participate” in this hot festival in hot Nagoya at least once.

When you do participate, you’ll definitely be dancing too… I’m sure of it.

Well then, see you later. (Staff T)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

はたして茶杓はつくれるのか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.28

 

 

先日、茶杓を自分でつくってみようという講座が目にとまりました。たぶん上手く作れるはずはないのですがちょっと気になっています。

そもそも茶道は手習い程度の素人でお稽古は終了したのですが、茶道というのは所作やお道具のそれぞれのストーリを嗜み楽しむところに醍醐味や奥ゆかしさがあるな…などと習いながら思ったことを思い出しましたが、茶杓のストーリもそのひとつでして。

 

そもそも中国の象牙の薬匙が原型で鎌倉時代初めまでは薬用の小道具として使われていました茶杓、室町時代中期に村田珠光が薬匙の形を参考に高価な象牙の代わりに竹に漆を塗ったものが現在の形の原型となるようですが、その時に茶杓を作り始める茶杓削りが本格的が始まったよう。

 

の後、千利休が中央に節のある中節の茶杓を編み出し、現代の一般的な茶杓の形が確立され茶の湯のスタンダードとなっていくわけですが、かつては茶杓は一度の茶会のために自ら毎回新しく作るお道具でもあったようで、このストーリにもなかなか奥ゆかしいものがありますよね。

 

一説によると、戦国時代に茶会に招いて楽しく過ごした相手が戦で死ぬことも敵味方になることもあり、本当に一期一会を実感する時代においては一度のお茶会は大切な場面であります。心を込めて茶杓を削りその時の思いを込めて銘をつけていたようですね。千利休の登場以前こうやって茶会ごとに茶杓を削って作り使い終わると捨てることが一般的でしたが、千利休以降は先生や尊敬する茶人の茶杓を保存・愛用することが多くなり、現在では茶杓師が制作した茶杓を大切に使うことが主流となっています。千利休の「泪」などは代表的な銘品のひとつですよね。

 

小さなお道具の一つではあるのですが、毎回の客人を迎えるまでの時間や手間を考えると、おもてなしや敬意がつまったお道具なんじゃないかな…なんて思うわけで。

 

自分が茶会などひらくわけではないのですが、客人をこれからもてなす主人になりきって茶杓を作るという疑似体験がしてみたいわけでして。たとえ作ったとしても、出来上がったぶざまな茶杓はちょっとお見せできませんが。

 

それではごきげんよう、(スタッフY)

 

Recently, a course on how to make your own chashaku (tea scoop) caught my eye. I’m sure I wouldn’t be able to make a good one, but I’m intrigued. I’m just a beginner when it comes to the tea ceremony, and my lessons have already ended, but I remember how much I enjoyed the beauty and grace of it all—the shosa (manners) and the individual stories behind each of the tools. The story of the chashaku is one of those.

 

The chashaku was originally an ivory medicine spoon from China and was used as a small medical tool until the early Kamakura period. In the mid-Muromachi period, Murata Juko is said to have used the shape of a medicine spoon as a model, creating the prototype of today’s chashaku by applying lacquer to a bamboo stick instead of expensive ivory. It was at this time that chashaku carving, or “chashaku-kezuri,” began in earnest.

 

Later, Sen no Rikyu invented the “chusetsu” style of chashaku, with a knot in the middle, which established the modern standard for the tea ceremony. In the past, it seems a new chashaku was made for each tea gathering, a story that holds a quiet, profound elegance.

 

According to one theory, in the Sengoku period, a guest you had a pleasant tea gathering with could die in battle or become an enemy. In such a time when “ichigo ichie” (once-in-a-lifetime encounter) was truly felt, a single tea gathering was a precious occasion. It is said that the host would carve the chashaku with great care, putting their feelings into it, and giving it a name (mei). Before Sen no Rikyu, it was common to carve a new chashaku for each tea gathering and then discard it after use. After Rikyu, however, it became more common to preserve and cherish the chashaku of one’s teacher or respected tea master. Today, it is most common to carefully use a chashaku made by a professional chashakushi (tea scoop artisan). Rikyu’s “Namida” (Tears) is one of the most famous examples.

 

Though it’s a small tool, when you consider the time and effort it took to prepare for each guest, I can’t help but feel it’s a tool filled with hospitality and respect.

 

I don’t host tea ceremonies myself, but I would love to have the pseudo-experience of making a chashaku as if I were a host preparing to welcome a guest. Even if I do make one, I probably won’t be able to show off my clumsy creation… LOL.

 

All the best, (Staff Y)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

「鳥」との付き合いは近くて長い(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.27

そういえば、「鳥」をモチーフにした美術品や日用品は本当に多いような気がします。先日自分が買ったハンカチにも実は鳥のモチーフが入っていたりと、思い返してみてほしいのですが、どこかしら鳥のモチーフがあることに気が付きます。

 

 

 

 

歴史的な建造物や美術館などで鑑賞する作品においても、鳥の作品が世代や国を問わずあるような気がします。そしてなぜがその存在の意味も、世代、国問わず同じ解釈に近いような気もします。その翼と共に自由と解放感の願望なのか、 優雅な舞い、鮮やかな羽の色、澄んだ鳴き声など自然界の美しさの象徴なのか、神聖な存在としての象徴なのか、憧れる要素がどの時代や国の人間にも同じように映るのでしょうね。

 

日本においは「花鳥風月」という自然の美しい景色や事物を愛でる風流な心を表す言葉がありますが、「鳥」は単なる景色の一部ではなく、昔から特別な意味や感情を与えてくれる存在がその言葉からわかります。たとえば有名な作品ですと、丸山応挙の「孔雀図」、伊藤若冲の「群系図」、正倉院の「鳥毛篆書屏風」はたまた、キトラ古墳の「朱雀」ではないですが、どの鳥にもそれはそれは優雅に美しく、そして神聖な雰囲気が伝ってきます。また、日本「八咫烏」や、エジプトの遺跡のハヤブサの姿をしたホルス神に遡ると、古の人類の歴史は鳥と共に紡いでいるような感じもしますよね。話が大きくなってきたぞ…。

 

ところで、なぜ急に「鳥」なんだ?とお思いでしょう笑。

先日なんですが仲間内と話していたのですが、野鳥ことに海鳥が大好きな方が「思い切って海外のウミネコをウォッチするツアーに行ってくるわ。」というなんとも羨ましい話を耳にしまして。そんななかなか体験することのできなことにチャレンジする姿勢にもいろいろ羨ましいかぎりなのですが、話の流れで「実は鳥って賢いよね」って話にもなったわけです。

 

そういえば最近、店先のゴミを荒らしていたカラスもそうですが、ここは「ゴミ(えさ)が出るぞ」とすぐ理解し、しばらくゴミ捨て場がロックオンされたいたり、知り合いのオカメインコちゃんはもちろん歌うし喋るし、肩に乗って自分かわいいアピールもしてきたりとなかななの芸達者らしくて、確かに鳥の賢さは驚くべきものがあります。

 

動画でもよくみるのですが、鳥の中には上手に道具を使ったり、複雑な問題を解決したり、鏡に映った自分を認識したり、さらに将来の出来事を計画する能力を持っている種も。先日のゴミ荒らしのカラスはないですが、カラスは特に賢いことで知られていて、石を水の中に入れて水位を上げたり、飲み物に届くようにする「イソップ物語」のような行動を実際に行うことがわかっています。また、オウムやインコは人間の言葉を真似るだけでなく、言葉の意味を理解し、状況に応じて使い分けることができることもできたりと、私たちが考える以上に多様で知性も持ち合わせてるんじゃないかと思います。

 

脳の構造上の分析でもそれはわかっているようでして、鳥の脳は全体的なサイズは小さいものの、神経細胞(ニューロン)が非常に高い密度で詰まっており、特にカラスやオウムなどの賢い鳥ではこの神経細胞の密度が一部の霊長類よりも高いことが分かっています。この高密度な神経細胞の配置によって、効率的な情報処理が可能になっていると考えられているようです。また、鳥の脳には哺乳類の大脳新皮質に相当する機能を持つ「パリウム」という部位があり、このパリウムが、複雑な思考や学習、記憶を司っていることが研究で明らかになっております。

 

また多くの賢い鳥は厳しい環境で生き抜くために、高度な認知能力を進化させて、餌をとるために道具を使ったり、食べ物を隠し後で取り出すためにその場所を正確に記憶したり、腐敗する速度を予測し早く傷むものから消費する行動も確認されています。群れで生活し、協力して問題を解決したりと社会性も持ち合わせていたり、また、他の個体から学習したり人間や一部の賢い哺乳類と同様に、カラスなどの賢い鳥は長い子育て期間によって学習や認知能力の発達にとって重要な「投資」であると考えられる知恵も備わっているようでして、その脳のおかげで能力を存分に発揮しています。

 

小さな見た目に反してそんな脳の構造や知能を持ち合わせていることを知ると、これまでの人類の憧れや神のような存在にそりゃなるわけですが、なんといっても鳥と人間の大きな違いは大体の鳥は「飛べる」こと。

人類700万年の歴史において飛ぶことが可能になったのはたかだが100年ちょっと前ですから、飛ぶことのできない人間が、700万年もの間、「鳥にはかなわんな…」などと空を自由に飛ぶ鳥を眺めては気持ちを乗せていたことでしょうね。

そして、この手にあるハンカチの鳥を眺めながらここまで人間に寄り添った鳥に700万年もの妄想が暴走するのでありますが、これまでもこれからも「鳥」との近くて長い付き合いは続きそうです。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

I feel like there are so many artworks and everyday items with bird motifs. If you think about it, even the handkerchief I recently bought has a bird design on it, and you start to notice bird motifs everywhere.

 

I also feel that works featuring birds exist across generations and countries, whether in historical buildings or museums. For some reason, the meaning of their existence seems to be interpreted similarly, regardless of era or nationality. Perhaps it’s the desire for freedom and liberation with their wings, or the symbol of nature’s beauty with their elegant flight, vibrant colors, and clear songs, or a symbol of a sacred being—the elements of admiration must appear the same to people in any age or country.

 

In Japan, we have the phrase “Kachou Fuugetsu,” which expresses the elegant heart that appreciates the beautiful scenery and elements of nature. From this phrase, we can see that birds are not just a part of the scenery but have long been a special presence that gives us meaning and emotion. For example, famous works like Maruyama Okyo’s “Peacocks” (Kujaku-zu), Ito Jakuchu’s “Rooster and Hen” (Gunkei-zu), the Shosoin’s “Screen with Inscribed Feather Script” (Torige Tensho Byobu), or even the “Suzaku” (Vermilion Bird) from the Kitora Tomb, all convey an elegant, beautiful, and sacred atmosphere. And when we trace back to Japan’s “Yatagarasu” (a three-legged crow in Japanese mythology) or the falcon-headed Horus from Egyptian ruins, it feels as if the history of ancient humanity was woven together with birds. This is getting to be a big topic…

 

By the way, you might be wondering why I suddenly brought up “birds,” haha.

The other day, I was talking with some friends, and I heard an incredibly enviable story from a friend who loves wild birds, especially seabirds. They said, “I’m just going to go on a tour to watch black-tailed gulls overseas.” The courage to take on such a rare experience is quite enviable, but in the flow of conversation, we ended up talking about how intelligent birds actually are.

 

Speaking of which, a crow was rummaging through the trash at a shop front recently. It quickly understood that this was a spot where “trash (food) comes out” and kept its eye on the garbage area for a while. Also, my friend’s cockatiel can sing and talk, and it gets on their shoulder to show off how cute it is, so it’s quite a talented performer. The intelligence of birds is truly astonishing.

 

I’ve often seen videos of some bird species that can skillfully use tools, solve complex problems, recognize themselves in a mirror, and even plan for future events. It’s not the same as the crow from the other day, but crows are especially known for their intelligence. They’ve been observed performing actions straight out of an Aesop’s fable, like putting stones into water to raise the water level and reach a drink. Also, parrots and parakeets can not only mimic human speech but also understand the meaning of words and use them appropriately depending on the situation. I think they possess a diversity and intellect far beyond what we might imagine.

 

This is also known from analyses of their brain structure. Although the overall size of a bird’s brain is small, its nerve cells (neurons) are packed in at a very high density. It’s been found that this density is even higher in some intelligent birds like crows and parrots than in some primates. It’s thought that this high-density arrangement of neurons allows for efficient information processing. Furthermore, a part of the bird’s brain called the “pallium” has functions equivalent to the mammalian neocortex, and research has revealed that this pallium is responsible for complex thinking, learning, and memory.

 

Many intelligent birds have also evolved advanced cognitive abilities to survive in harsh environments. They use tools to get food, accurately remember where they hid food to retrieve it later, and even predict the rate of decay to consume items that will spoil faster first. They also have social skills, living in flocks and cooperating to solve problems and learn from other individuals. Just like humans and some intelligent mammals, smart birds like crows invest a long period of time in raising their young, which is considered crucial for the development of their learning and cognitive abilities. Thanks to this brain, they can fully demonstrate their skills.

 

When you learn that they possess such brain structures and intelligence despite their small appearance, it’s no wonder they became objects of human admiration and were seen as divine beings. But the biggest difference between birds and humans is that most birds can “fly.”

 

Since humanity’s 7-million-year history, flying has only been possible for a little over a century. Humans, who couldn’t fly, must have spent 7 million years gazing at birds flying freely in the sky, wishing they could join them. And as I gaze at the bird on this handkerchief, my mind goes wild with 7 million years of fantasies about these creatures who have been so close to humanity. Our close and long relationship with “birds” will continue, now and forever.

 

With my best wishes. (Staff Y)

 

最上級を意味する「醍醐」とは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.26

 

 

先日大河ドラマ「べらぼう」を観ておりましたら、「醍醐」という食べ物が出てきました。白い羊羹のような艶々した食べ物に目が釘付けになりストーリーが頭に入ってこないので、とりあえず「醍醐」なる食べ物を調べてみました。

醍醐は「醍醐味」や「醍醐寺」などの語源となる食べ物で、牛乳を発酵させて固めたチーズのようなものだそうです。古代のチーズというと飛鳥時代につくられた「蘇(そ)」が思い浮かびます。

現在でも古代の味を体験しようという試みから、「蘇」にちなんだ食べ物が奈良県内のホテルやカフェなどで提供されており、商品開発も進んでいるのだとか。「蘇」とは、孝徳天皇の時代に渡来人により献上されたとされる牛乳を約10分の1に煮詰めた加工品です。ミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富で薬のようなものだったともいわれています。何時間も牛乳を煮詰めるのは当時としては大変な労力で、権力のある人物しか口にできなかったようです。藤原道長が体調が優れない時に好んで食べていたという話もあるとのこと。

 

その「蘇」をさらに精製したものが「醍醐」となり、バターのような風味を持つ最高級の乳製品とされていました。

仏教の「涅槃経」において釈尊の教えを分かりやすく説明するために「牛乳を精製する際の五段階の味」とされる「五味」の変化を例として用いたとのこと。五味とは段階的に「乳味→牛乳の味」、「酪味→発酵乳の味」、「生酥味→サワークリームの味」、「熟酥味→発酵バターの味」、「醍醐味→バターオイルの味」へと変化し、五味の中でも味を極めた醍醐を「涅槃経」に例えることにより涅槃経が最上級の教えだと説いたのだとか。

そこから醍醐味は「真の魅力」「最大の喜びや楽しみ」という意味合いで使われるようになりました。醍醐天皇や醍醐寺などの名前にも繋がっています。

 

発酵バターまでは何とか想像できますが、バターオイルとは?チーズのような味わいでしょうか。古の日本人を魅了した極上のチーズのような「醍醐」の味とはどのようなものだったのでしょうか。

 

世界に目を向けると今から約5000年前、紀元前2800年頃には既にチーズは存在したとされています。動物の胃袋の中に保存されていた牛乳が個体と液体に分離されチーズの元になったという民話が残されているそうです。個体となったチーズは保存がきくということから世界中に広まり、今では1000種類以上のチーズがあるとされています。

私もチーズは好きな方ですが、食べたことがあるのは僅かです。日本では多様なチーズに出会うのはなかなか難しいかもしれません。

 

最近我が家で夏に一回だけ楽しむのが桃とブラーター(ブッラータ?)チーズのサラダです。オリーブオイルや塩だけの簡単な味付けですが、桃とブラーターチーズがよく合います。蜂蜜をかけてデザートとして食べるのも美味しいそうです。

ブラータというのは「バターのような」というイタリア語で、モッツアレラチーズと生クリームを合わせたものをモッツアレラチーズの皮で包んだものです。皮にナイフを入れるとトロッとしたチーズが出てきます。余ったモッツアレラチーズの有効活用から生まれたようですが、その美味しさから各地で製造されるようになったのだとか。鮮度を保つのが難しく、手間がかかり、製造の難易度の高いことから値段がちょっとお高めなので夏に一度だけ特別メニューとしていただきます。

 

そういえば我が家では大して手間のかからない料理を、年に1回の特別料理と称して出すことが多い気がします。

手間を掛けず楽をして頑張っている感を演出できるから…かもしれません。

 

それでは、また次の機会に、(スタッフH)

 

The other day, while watching the historical drama “Berabou,” I came across a food called “Daigo.” I was so captivated by this shiny, white, mochi-like food that I couldn’t concentrate on the story, so I decided to look up what “Daigo” was.

Daigo is a food that is the origin of terms like “daigo-mi” (the essence of something) and “Daigo-ji” (a temple), and it’s apparently a cheese-like food made by fermenting milk and solidifying it. When I think of ancient cheese, I imagine “so,” a cheese made during the Asuka period.

Even today, there are efforts to experience the taste of ancient times, and foods inspired by “so” are being served at hotels and cafes in Nara Prefecture, with product development also progressing. “So” is a processed product made by boiling down milk to about one-tenth of its original volume, said to have been presented by immigrants during the reign of Emperor Kōtoku. It was rich in minerals and vitamins and was said to be like medicine. Boiling down milk for hours was a tremendous effort at the time, and it seems only those in power could afford to eat it. There is also a story that Fujiwara no Michinaga enjoyed eating it when he was unwell.

 

The further refined version of “Sō” is called “Daigo,” which was considered the highest-quality dairy product with a butter-like flavor.

In the Buddhist “Nirvana Sutra,” the “five tastes” of milk during the refining process were used as an example to explain the teachings of the Buddha in an easy-to-understand manner. The five tastes are: “milk taste,” “fermented milk taste,” “raw butter flavor → the flavor of sour cream,” “ripe butter flavor → the flavor of fermented butter,” and “daigo flavor → the flavor of butter oil.” By comparing daigo, which represents the pinnacle of flavor among the five flavors, to the Nirvana Sutra, it was said to symbolize the highest teachings.

From there, the term “daigo” came to be used to mean “true charm” or “the greatest joy or pleasure.” It is also connected to the names of Emperor Daigo and Daigo-ji Temple.

 

While I can somehow imagine fermented butter, what about butter oil? Is it similar to the taste of cheese? What was the taste of “daigo,” which captivated the ancient Japanese like the finest cheese?

 

Looking at the world, cheese is said to have already existed around 5,000 years ago, around 2800 BCE. There is a folk tale that milk stored in an animal’s stomach separated into solids and liquids, forming the basis of cheese. The solid cheese, which could be preserved, spread throughout the world, and today there are said to be over 1,000 types of cheese.

I also like cheese, but I have only eaten a few types. It may be difficult to encounter a variety of cheeses in Japan.

Recently, my family enjoys a salad of peaches and burrata (or burrata?) cheese once a year in the summer. It is simply seasoned with olive oil and salt, but the peaches and burrata cheese go well together. It is also delicious when eaten as a dessert with honey.

Burrata means “butter-like” in Italian, and it is made by combining mozzarella cheese and cream, then wrapping it in mozzarella cheese skin. When you cut into the skin with a knife, the creamy cheese oozes out. It seems to have originated as a way to make use of leftover mozzarella cheese, but its deliciousness spread to various regions. It is difficult to maintain its freshness, requires a lot of effort, and is difficult to manufacture, so it is a bit expensive. We enjoy it as a special menu item once a year in the summer.

Come to think of it, at our house, we often serve dishes that don’t require much effort as “special dishes” once a year.

I just realized that it’s because it makes us feel like we’re working hard while actually taking it easy.

 

Well, until next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ