たたらの里の画像が届きました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2024.12.05
スタッフYです。
このところ、買取のお客様より刀剣をお持ち込みのご相談を受けることが多いのですが、このお仕事に携わることがなければ刀剣をさわるとこもみることのなかったのですが、さすがに昨今興味がわいてきまして。
刀剣が「玉鋼」からできていることは鬼滅の刃なのをご覧になって知った方も多いでしょうが、玉鋼(たまはがね)は、たたら製鉄という日本古来の製鉄法で作られることはご存知でしょうか。そんなたたら製鉄の里に。先日知り合いがいっておりまして画像を送ってもらいました。なかなかよかったので画像と共にご紹介いたしましょう。
訪れたのは「菅谷たたら山内」。
山内(さんない)とは、たたら製鉄が行われ、働く人々の居住区が一体的に配置されていた集落のことでして、雲南市吉田町に所在する「菅谷たたら山内」は、このような集落形態の特徴がよく残されており、昭和42年(1967)に国の重要有形民俗文化財に指定されました。
この菅谷たたらは、田部(たなべ)家における中心的なたたらでして、大正10年(1921)までの130年間稼働しておりました。また、山内の近くには砂鉄採取を行った砂鉄選鉱場跡や水路跡などが残っており、砂鉄採取から鉄生産までの一連の近世産業遺産を見学することができます。
全国で唯一、今に残る「菅谷高殿」は1751年から170年間の長きにわたって操業が続けられ、大正10年にその火が消えましたが、この地がたたら製鉄を行うのに最適であったことを今でも知ることができます。高殿式の製鉄が始まってから約300年、豊富な森林資源と、原料である砂鉄に恵まれた吉田町での製鉄、歴史の長さを思い高殿の中に足を踏み入れると、先人達が私達に遺してくれた歴史的、文化的遺産の偉大さを体感するそうです。
吉田町でたたら製鉄が始まったのは鎌倉時代であるといわれているのですが、この時代から中世までは「野だたら」といわれる移動式の製鉄法が行われていました。近世に入り吉田町でも高殿を構えて操業が行われるようになると、町内のあちこちで盛んにたたら製鉄が行われ、企業だたらとして隆盛を極めてきたそうです。
ところで、たたら製鉄に従事していた人達の職場や、住んでいた地区を総称して「山内」と言い、たたら製鉄の技術者達の日常生活がここで営まれました。当時のたたら製鉄の技術者達はもう一人もいませんが、ここで製鉄で山内が盛えた頃を偲ぶことのできる町並みが ここには残っています。家屋は改築を繰り返していますが、ここに住む人達の内側には昔からの伝統が受け継がれています。
山内地区の仕事から生活習慣を含めて、事務所的役割をしていたのが元小屋。天保末期の頃の建物ですが、改造、補修を繰り返して現代に残しているようです。
名前には小屋という文字が付いていますが、造り、間取りは昔の農家と同じでいて、二階建て柿葺き(こけらぶき)木造のこの建物には四畳半から十畳の部屋がいくつかあり、風呂場、台所など当時の生活の現場が残っています。天保4年(1833)に焼けた記録がありますから、その直後に建てられたものと思われます。
そして、大銅場。
こちらの地方では、私達に鉄のつくり方を教えてくれたのは「金屋子」という神様であったと伝えられております。近くには金屋子神社もあり、境内本堂綺麗にお祀りしておりました。
吉田町の菅谷たたらに伝わる話では、金屋子神は地上に下りるとき、「村下」(むらげ)一人と「オナリ」一人をつれて下りたそうです。村下とはたたら製鉄の技師長、オナリとは巫女で村下の飯をたく女だったそうです。菅谷高殿のすぐ裏には「金屋子化粧の池」があり、女神の金屋子神はこの池を鏡にして化粧をされたそうです。
村下は世襲で一子相伝でたたらの火が消えるまで引き継がれてきました。村下の仕事ぶりは全て経験と勘によって決まり、その科学観・自然観は優秀な鋼を生む源でして、その村下だけが通ることを許された村下の花道がり、繰業に入る日の朝は川の水でみそぎをして全身を清め、そして身にまとうもの全てを新しくした村下だけがこの坂道を通って高殿に入ることができたそうです。
山内を見下ろすところにあるのが山内生活伝承館があり、山内に住む人たちが残してきた遺産を大切に引き継いた歴史にふれることができます。刀剣ファンのみなさま、一度は訪れておしい聖地ですおススメです!。
それではごきげんよう。
This is Staff Y.
Recently, we have been receiving many inquiries about swords from customers who are interested in purchasing swords.
Many of you may know that swords are made of “tama-hagane” (tama-hagane is an ancient Japanese iron-making method called tatara-tekkou). In the home of such tatara iron manufacturing, an acquaintance of mine recently sent me an image of a tamahagane. The other day, an acquaintance of mine was there and sent me some pictures. They were quite good, so I will introduce them to you along with the images.
We visited the “Sugaya Tatara Sannai.
Sannai” refers to a village where tatara iron manufacturing was carried out and the residential areas of the workers were arranged in an integrated manner.
The Sugatani tatara was the main tatara in the Tanabe family and operated for 130 years until 1921. The remains of the iron sand dressing plant where iron sand was extracted and the remains of a waterway can still be seen near the site, providing visitors with a series of early modern industrial heritage sites from iron sand extraction to iron production.
The Sugaya Takadono, the only one remaining in Japan, was in operation for 170 years from 1751, and although it was extinguished in 1921, visitors can still see that this area was ideal for tatara iron manufacturing. It has been about 300 years since the Takadoni-style iron manufacturing began in Yoshida Town, which is blessed with abundant forest resources and iron sand, the raw material for iron manufacturing.
It is said that tatara iron manufacturing began in Yoshida-cho during the Kamakura period (1185-1333), and from this time until the Middle Ages, a mobile iron manufacturing method known as “nodatara” was used. From this time until the Middle Ages, a mobile iron manufacturing method known as “nodatara” was used. In the early modern period, Yoshida Town began to have a taka-dono (a small building), and tatara iron manufacturing flourished here and there in the town, resulting in the rise of corporate tatara.
The workplaces of the people engaged in tatara iron manufacturing and the areas where they lived were collectively called “Yamauchi,” where the daily lives of the tatara iron engineers were conducted. Although none of the tatara ironworkers from those days exist today, the townscape here still retains the atmosphere of the days when Yamauchi thrived on iron production. The houses have been remodeled, but inside the people who live here, the traditions of the past have been passed down from generation to generation.
The former hut served as an office for everything from work to lifestyle in the Yamauchi area. The building dates from the end of the Tempo period, but it seems to have been repeatedly remodeled and repaired to preserve it in the present day.
Although the word “hut” appears in the name, the construction and layout are the same as those of old farmhouses. The two-story wooden building with a persimmon-thatched roof has several rooms ranging from four and a half to ten tatami mats, a bathhouse, and a kitchen, and the actual living environment of those days still remains. Since there is a record that the building burned down in 1833, it is believed to have been built shortly thereafter.
And then there is the large copper field.
In this region, it is said that it was a god named “Kaneyako” who taught us how to make iron. Nearby is the Kaneyako Shrine, which was enshrined beautifully in the main hall of the precincts.
According to a story passed down through the Sugaya tatara in Yoshida Town, when the god Kaneyako descended to earth, he was accompanied by a murage (a man of the village) and an onari (a woman who cooked rice for the villagers). Murage was the chief engineer of the tatara ironworks, and Onari was a priestess who cooked rice for the villagers. Just behind the Sugaya High Hall is the “Kaneyako Make-up Pond,” where the goddess Kaneyako used the pond as a mirror to apply makeup.
The work of the village priests has been passed down from generation to generation, from one generation to the next, until the tatara fires were extinguished. The workmanship of the villagers was determined entirely by experience and intuition, and their view of science and nature was the source of excellent steel. Only the villagers who had renewed themselves and their clothes could enter the high shrine through this path.
The Yamauchi Life Tradition Museum is located overlooking Yamauchi, where visitors can learn about the history of the legacy left behind by the people of Yamauchi. For all sword fans, this is a sacred place that must be visited at least once, and I highly recommend it!
Good bye.
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻