うれしい旬のいただきもの(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.09.05
久しぶりの雨音に少しホッとしたのも束の間、早くも青空が顔を出し始めた名古屋。まだまだ明日から残暑の厳しい日々ですが、夜風に涼しさが混じり始めたような気がします。
そんな残暑の続く先日、夏から秋への季節の移ろいを感じさせてくれる、嬉しいいただきもの「スダチ」をお裾分けしていただきました。
手のひらにころんと収まる小ぶりな緑色の柑橘「スダチ」。漢字では「酢橘」と書きます。酢橘はミカン科の柑橘の一種で、国内で流通する酢橘のほとんどが徳島県産。全国シェアは9割以上という、まさに「徳島の顔」とも言える果物です。
古くからお酢のかわりに酢橘を絞って利用していたため、「酢の橘」から「酢橘」と名付けられ、それが「すだち」と略して呼ばれるようになりました。どのように誕生したのかについては不明な点が多いのですが、徳島県内には樹齢200年を越える古木があり、江戸時代の文献にも「スダチ」の名が登場することから、そのころには重宝されていたようです。
その酸味と香りは、特に秋の味覚の秋刀魚や松茸との相性が良いいですよね。近年、秋刀魚の不漁が毎年のようにニュースを賑わせていましたが、今年はいつもより漁獲量が回復傾向ともいわれていますので、少しお安く手に入りそうで嬉しい限りです。
旬の魚、秋刀魚。大根おろしを添えて、醤油を垂らして、レモンを絞って…。ある日そんな話になった時、友人のひとりが「かけるのはカボスでしょ?」と言えば、もう一人が「スダチじゃないの?」と。
さて、皆さまは何を絞りますか?
大根おろしを添えた秋刀魚に、よく使われるのが、柑橘類の汁。調べてみると、どうやらご当地性があるようです。
レモンをはじめ、カボス、すだち、ゆずなどの絞り汁がよく用いられるイメージでしたが、東西で回答が分かれ、北・東日本では何も絞らない派が多く、特に北日本では6~7割が何も絞らないという結果も。
一方、西日本では徳島県を中心にスダチ派が優勢。また大分、宮崎、沖縄ではその他の意見が多数のようです。スダチはほとんどが徳島県産。カボスは、ほとんどが大分県で生産されていますので、カボスの生産量が多い大分県の隣の宮崎県でもカボスの意見が多くなっているようです。
ところで、果皮の色がよく似ているため、よく間違えられるすだちとかぼすですが、見分け方のポイントは「大きさ」です。テニスボールぐらいの大きさが「かぼす」。ピンポン玉ぐらいの大きさが「すだち」です。個体差にもよりますが大きさは3〜5倍くらい違います。
見た目だけでなく、香りや味もそれぞれの個性があります。どちらも香酸柑橘類と呼ばれるだけあって、香りや酸味にそれぞれ特徴があります。
すだちはかぼすよりキレのある強い柑橘香があり、その香気成分は12種類もあるのだとか。皮のさわやかな香りが特徴的です。かぼすにも皮に香りがありますが、すだちほど強くなくマイルドで上品な香りが特徴です。
すだちとかぼすに共通して多く含まれる栄養素は、カリウム・ビタミンC・クエン酸の3つで、風邪予防や疲労回復、美肌効果があると言われています。
他にも、タンパク質・マグネシウム・カルシウム・葉酸・パントテン酸などが含まれており、葉酸は貧血予防に、パントテン酸はストレス軽減に効果があると言われていますので、夏の疲れを癒すためにもたくさん取り入れたいですね。
そんな話をしていたら、今日は秋刀魚が食べたくなりました。買って帰るとしようかな。
ではでは、また。(スタッフT)
The sound of rain after so long brought a momentary sense of relief, but it was short-lived as blue skies began peeking through in Nagoya. Though the lingering summer heat promises to continue fiercely from tomorrow onward, I feel a hint of coolness starting to mix into the evening breeze.
Amidst this lingering summer heat the other day, I was delighted to receive a gift of sudachi citrus, a welcome reminder of the shift from summer to autumn.
Sudachi are small green citrus fruits that fit neatly in the palm of your hand. Written in kanji as “酢橘” (sukiyaki), they belong to the citrus family. Nearly all sudachi sold domestically come from Tokushima Prefecture, accounting for over 90% of the national share. It’s truly a fruit that represents Tokushima.
Historically, sudachi juice was used as a substitute for vinegar, leading to its name “sukiyaki” (vinegar citrus), later shortened to “sudachi.” While its exact origins remain unclear, ancient trees over 200 years old exist in Tokushima, and references to “sudachi” appear in Edo period texts, suggesting its value back then.
Its tartness and aroma pair exceptionally well with autumn delicacies like Pacific saury and matsutake mushrooms, don’t they? In recent years, poor Pacific saury catches have made headlines almost annually, but this year, catches are reportedly recovering, meaning we might get them a bit cheaper—which is wonderful news.
Seasonal fish, Pacific saury. Serve with grated daikon radish, a drizzle of soy sauce, and a squeeze of lemon… One day when this topic came up, one friend said, “You use kabosu, right?” and another countered, “Isn’t it sudachi?”
So, what do you squeeze on yours?
Citrus juice is commonly used with grated daikon radish and sanma. Looking into it, it seems to vary by region.
While lemon, kabosu, sudachi, and yuzu juices are commonly used, responses differ between east and west. In northern and eastern Japan, many prefer no juice at all, with up to 60-70% in northern Japan opting for nothing.
Conversely, in western Japan, the sudachi faction dominates, particularly in Tokushima Prefecture. In Oita, Miyazaki, and Okinawa, other preferences seem more common. Sudachi is almost entirely produced in Tokushima Prefecture. Since kabosu is primarily produced in Oita Prefecture, neighboring Miyazaki Prefecture also shows a strong preference for kabosu.
By the way, sudachi and kabosu are often confused because their peel colors are very similar. The key difference is “size.” Kabosu is about the size of a tennis ball. Sudachi are about the size of a ping-pong ball. While individual variations exist, the size difference is roughly 3 to 5 times.
Beyond appearance, each has its own distinct aroma and flavor. Both are called fragrant sour citrus fruits, and each has characteristic aromas and acidity.
Sudachi has a sharper, stronger citrus aroma than kabosu, reportedly containing 12 different aromatic compounds. Its refreshing peel aroma is particularly characteristic. Kabosu also has a peel aroma, but it’s milder and more refined compared to sudachi.
Nutrients common to both sudachi and kabosu are potassium, vitamin C, and citric acid. These are said to help prevent colds, relieve fatigue, and promote healthy skin.
They also contain protein, magnesium, calcium, folate, and pantothenic acid. Folate is said to help prevent anemia, while pantothenic acid is believed to reduce stress. It’s definitely worth incorporating plenty into your diet to help recover from summer fatigue.
Talking about all this has made me crave sanma (Pacific saury) today. I think I’ll buy some on my way home.
Well then, see you later. (Staff T)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻