ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

お気に入りの紅葉の風景と時間(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.27

 

 

今日の銀杏の黄金色と空の青のコントラストです。綺麗ですね。

ここは名古屋市東区にある建中寺の山門付近なのですが、銀杏の紅葉はそろそろピークを迎えていました。

 

このところ、京都の紅葉の混雑などの中継をTVなどでよくみますが、見ている側は人混みの様子に少々圧倒されておりますが、先日自分もそんな京都に突っ込んできたひとりです。訪れるとやっぱり行って良かったと思いますし、楽しかったので、ここは圧倒されつつも行ってみるものだな…と思いました。

 

それにしても、今日のお天気は最高。

ここは京都のような紅葉の名所でもない街中の紅葉の風景なのですが、山門内の広場ではご近所の保育園の子どもたちやワンちゃんを連れたご近所さん、そして自分のような通りすがりの人などなど。

 

子ともたちのはしゃぐ声が聞こえたり、ワンちゃんが落ち葉の中を飛び跳ねていたり、お散歩をするご近所さんがベンチに座っておしゃべりしていたり。

それぞれのみなさんが山門と自分の木々の落ち葉を踏みしめながらゆったりと楽しむこの時期の紅葉の風景と時間が、彩られた風景画の中の人物がゆっくりと動きがしたような感覚を覚えました。

 

この秋は、お天気も安定いているようですので紅葉の名所の人混みに突っ込むのもよし、いつもの風景の紅葉を楽しむ日常もよし、この時期の紅葉との風景と、それぞれの楽しみ方がどれも彩りよい時間を過ごしたいものですね。

 

みなさんのお気に入りの紅葉と自分の風景と時間、良かった教えてください。

それではごきんげんよう(スタッフY)

 

 

 

 

Today’s contrast between the golden ginkgo leaves and the blue sky. Beautiful, isn’t it?

This is near the mountain gate of Kenchū-ji Temple in Higashi Ward, Nagoya City, and the ginkgo leaves were just about reaching their peak.

 

Lately, I often see live coverage on TV of the crowds at Kyoto’s autumn foliage spots. Watching the scenes of the throngs, I feel a bit overwhelmed, but the other day, I was one of those people who plunged right into Kyoto. Visiting, I still think it was worth going and I enjoyed it, so I figured… even if you feel overwhelmed, it’s still worth going.

 

That said, today’s weather is absolutely perfect.

This isn’t a famous autumn foliage spot like Kyoto, just the scenery in the city. But in the plaza inside the mountain gate, there were children from the neighborhood nursery school, locals walking their dogs, and passersby like myself.

I could hear the children’s excited voices, dogs leaping through the fallen leaves, and neighbors sitting on benches chatting during their walks. Everyone was leisurely enjoying this season’s foliage scenery, crunching through the fallen leaves around the temple gate and their own trees. It felt like the figures in a landscape painting had slowly come to life.

 

This autumn seems to have stable weather, so whether you choose to dive into the crowds at famous autumn foliage spots or simply enjoy the everyday scenery of leaves changing, each way of experiencing the season’s colors promises a richly colored time.

 

Please share your favorite autumn foliage spots, your personal scenery, and your moments—I’d love to hear about them.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

来週から12月ということに驚きです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.26

 

 

秋も深まってきたな…なんてようやく思っていたところですのに、早くも来週から12月ということに驚きです。私のように驚いてる方もおいでではないでしょうか。それと同時に、年末に向けて何かやっておくことはないかなどと考えるだけでいろいろ気忙しくもなってきました。

 

ところでそんなお正月の準備のひとつ。いえいえ、もはやそのひとつで“あった”年賀状ですが、昨今は様子が違ってきていますよね。みなさまはどうされていますでしょうか。

 

SNSなどの普及もあり、「年賀状を卒業したい」と考える人が増えているようですが、その「年賀状じまい」のタイミングが大変難しく思います。その後のお付き合いになにか不都合なことはないか、疎遠にならないのか…、年に一度なのだから出すべきなのか…などと、もやもやしてしまいます。

 

そんなことを考えている方も多いようで、今年いただいた年賀状にも、「年賀状じまいします。」や「来年からはLINEでのご挨拶に致しますね」「これからも変わらぬお付き合いを」などなど言葉を添えている方も多くいらっしゃいました。

 

ですので、ここ数年は私もLINEでのご挨拶に移行し、これからも変わらぬお付き合いをなどとお伝えおり、翌年は喪中などであいさつができていなかった方やいただいた方のみに遅ればせながらの年賀状を出すようにし、徐々にして移行しておりました。

 

そんなことを繰り返したここ数年での個人的感想ですが、結論。年賀状を卒業してもメールや電話でのお付き合いを続けているため、人間関係は何も変わっていないなと思いました。よって「年賀状じまい」のあいさつの有無は、それほど重要ではないようにも感じました。

それよりも、これまでの年賀状のからの呪縛といいますかプレッシャーから開放された感が、正直なところでした。

 

ただ、毎年ものすごい達筆の年賀状をくださる方がおりまして、勝手ながらそれは楽しみにしているので、どうしたものか…などと今年の年末も少しもやもやは残りそうです。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Autumn has truly deepened… I was just beginning to think that, yet I’m surprised to find December already starting next week. I wonder if others feel as surprised as I do. At the same time, just thinking about what needs to be done before year’s end has made me feel rather flustered.

 

Speaking of New Year’s preparations—well, actually, it used to be one of them: New Year’s cards. But things have changed lately, haven’t they? How do you all handle it?

 

With the spread of SNS and such, it seems more people are thinking, “I want to graduate from New Year’s cards.” But I find the timing for that “ending New Year’s cards” thing really tricky. I get all fuzzy-headed thinking about whether it might cause any awkwardness in future interactions, if we’ll drift apart… or if I should send one since it’s only once a year…

 

It seems many others are thinking the same thing. Among the New Year’s cards I received this year, many included messages like: “Starting next year, I’ll send greetings via LINE,” or “Looking forward to our continued friendship.”

 

So, for the past few years, I’ve also transitioned to sending greetings via LINE, expressing wishes for our continued friendship. The following year, I’d send belated New Year’s cards only to those I hadn’t been able to greet due to mourning or to those who had sent me cards, gradually making the shift.

 

After repeating this process for several years, my personal conclusion is this: Even after “graduating” from New Year’s cards, I’ve kept in touch via email or phone, so my relationships haven’t changed at all. Therefore, whether or not you send a “farewell to New Year’s cards” message doesn’t seem that important.

Honestly, what I felt more strongly was a sense of liberation from the pressure, or perhaps the shackles, of the New Year’s card tradition.

 

However, there’s someone who sends me incredibly beautifully written cards every year, and I must admit I look forward to them. So, I wonder what to do… I suspect I’ll still feel a bit uneasy about it this year-end too.

Well then, see you later. (Staff T)

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

小泉八雲の壮絶な生い立ちとは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.25

 

 

朝ドラ「ばけばけ」にて小泉八雲がモデルのヘブン先生の素性が色々と明らかになってきました。朝ドラに興味のない方でも小泉八雲とその作品には馴染みがあり、なぜ外国の記者が日本人を魅了する「雪女」や「耳なし芳一」などの怪談話を書けたのか不思議に思う人も多いかと思います。

実際私も小泉八雲が日本人ではないと知った時には俄かには信じられませんでした。日本的な情緒に溢れた物語は妻である小泉セツの影響も大きいのでしょうが、八雲自身の人となりにも関係が深いように思います。

 

ちなみにヘブン先生を演じるトミー・バストウさんはイギリス人で、昨年アメリカでエミー賞を受賞した、真田広之さん主演の「SHOGUN 将軍」に司祭役で出演されていたのだとか。父親の影響で古い日本映画が好きになり、日本語も独学で勉強したそうです。先日テレビに普段着で出演されていましたが、すぐには気付かないほど雰囲気が違っていました。バンドのリードボーカルも務めるという多才な人物で、役になり切るために八雲の研究を熱心にしたとのことです。

 

先日ドラマの中で、ヘブン先生に関するクイズ大会が開催され、彼が40歳だということが判明し驚きました。小泉八雲は54歳で亡くなっているため(ネタバレになっていたらすみません)、わずか十数年で家族をつくり、日本に関する多くの書物を残したことになりますね。

 

母親がギリシャ人でギリシャのレフカダ島(別名ラフカディア島)で生まれました。2歳までギリシャに住み、その後父親の故郷のアイルランドに移住します。7歳で両親が離婚し、ひとり大叔母に預けられ、16歳の時にロープの結び目が当たり左目を失明。壮絶な少年期を過ごし、孤独で愛情に飢えた繊細で内気な性格になっていったといわれています。

本当に個人的な印象なのですが、世に名を残す作家には幼少期に家族の愛情、特に母親の愛情を渇望するも叶わなかったという人が多いように思うのですが…すみません、これは本当に勝手な思い込みです。

 

その後19歳でアメリカに渡り記者となりますが、お金に困ることも多く、ドラマのクイズにもありましたが実際に1カ月だけレストランを開いたこともあるそうです。

今朝のばけばけで「僕も料理をします」というセリフがさらっと流れました。ドラマでは魚の小骨を女中にとってもらい、糸こんにゃくが虫に見え大騒ぎする様子から、てっきり食べる専門の食にうるさい人かと思っていましたが、実は料理にこだわりがあり、ニューオーリンズ時代にはクレオール料理を研究していたのだとか。

 

クレオール料理とは欧米やネイティブアメリカ、アジアやアフリカなどの食文化がミックスされた料理なのだそうです。いつもどこかアウトサイダーであるがゆえに、固定観点に囚われないラフカディオ・ハーンがこの料理に魅了されたのは自然なことだったのかもしれませんね。残念なことに(幸運なことに?)レストラン経営の才能はなかったようですが。

 

今朝のドラマではヘブン先生にプレゼントされたウグイスが雄か雌かの論争から、いやウグイスではなくメジロではないかという話でコントのように盛り上がっていましたが、小泉八雲は実際にはウグイスを贈られていたようです。

梅の木にとまるメジロはよくウグイスと間違えられ、メジロがウグイスの偽物のようにいわれることもありますが、メジロにとっては迷惑な話です。ドラマのラストで泥酔したヘブン先生が「ウグイスがメジロなら、私もメジロなんだろうか」と呟きますが、どこか意味深でした。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

In the morning drama “Bakebake,” the true identity of Mr. Heaven, modeled after Lafcadio Hearn, has gradually been revealed. Even those uninterested in morning dramas are likely familiar with Lafcadio Hearn and his works, and many probably wonder how a foreign reporter could write ghost stories like “The Snow Woman” and “The Earless Hōichi” that so captivated the Japanese.

Honestly, when I first learned Lafcadio Hearn wasn’t Japanese, I couldn’t believe it at first. While his wife, Setsu Koizumi, undoubtedly influenced his stories rich in Japanese sentiment, I believe Yakumo’s own character played a significant role too.

Incidentally, Tommy Bastow, who plays Mr. Heaven, is British. He reportedly appeared as a priest in last year’s Emmy-winning American miniseries “SHOGUN,” starring Hiroyuki Sanada. He developed a love for old Japanese films through his father and taught himself Japanese. I saw him on TV recently in casual clothes, and his aura was so different I didn’t recognize him at first. He’s a multi-talented person who also serves as a band’s lead vocalist, and I hear he diligently researched Yakumo to fully embody the role.

 

In a recent drama, a quiz show about Mr. Heaven revealed he’s 40 years old, which surprised me. Since Lafcadio Hearn passed away at 54 (sorry if that’s a spoiler), he managed to build a family and leave behind numerous writings about Japan in just over a decade.

 

His mother was Greek, and he was born on the Greek island of Lefkada (also known as Lefkada Island). He lived in Greece until age 2, then moved to his father’s homeland, Ireland. His parents divorced when he was 7, leaving him in the care of a great-aunt. At 16, he lost sight in his left eye when a rope knot struck him. He endured a harrowing childhood, which is said to have shaped him into a lonely, love-starved, sensitive, and shy person.

This is purely my personal impression, but it seems to me that many writers who leave a lasting mark on the world often craved family love, especially their mother’s love, during childhood but were denied it… Sorry, this is really just my own arbitrary assumption.

 

Later, at age 19, he moved to America and became a journalist. He often struggled financially, and as mentioned in the drama quiz, he actually opened a restaurant for just one month.

This morning on Bakebake, the line “I cook too” slipped out casually. In the drama, he had the maid remove fish bones and made a huge fuss because shirataki noodles looked like worms, so I’d assumed he was just a picky eater who only cared about eating. But apparently, he was actually quite particular about cooking and studied Creole cuisine during his time in New Orleans.

Creole cuisine is a blend of culinary cultures from Europe, the Americas, Native Americans, Asia, and Africa. It seems natural that Lafcadio Hearn, always something of an outsider and thus unfettered by fixed perspectives, would be captivated by this cuisine. Unfortunately, it seems he lacked talent for restaurant management.

 

In this morning’s drama, the debate over whether the bush warbler gifted to Dr. Heaven was male or female—or rather, whether it was even a bush warbler or perhaps a Japanese white-eye—escalated into a comedic skit. However, Koizumi Yakumo was apparently actually given a bush warbler.

 

The Japanese white-eyes perched on plum trees are often mistaken for bush warblers, and sometimes even called fake bush warblers—which must be quite annoying for the white-eyes themselves. In the drama’s finale, the drunken Mr. Heaven mutters, “If bush warblers are white-eyes, then am I a white-eye too?” It felt rather meaningful somehow.

 

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

反省そしてリベンジを誓う秋のお出かけ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.24

つい先月、たしか半袖を着ていた自分だったのですが今日は年賀状の注文を済ませました。今月はいろいろとメンタルとフィジカル面の両方でついていけない状態でして、このようにいろいろ驚いておりますが、過ごしやすい貴重な時期ですので11月は有効に過ごしたいものです…。

 

 

 

 

さてさて貴重なお天気を有効に使おうと先日、マルシェなるものにいってまいりました。大府市にあいち健康の森公園の大芝生広場開催されておりました「器と暮らし市へ」へ。

 

と言いましてもこの三連休を完全になめていました…。10:00時に現地近くにたどり着いたのですが、いきなりの大渋滞にハマりまして、一旦入場を離脱…。近くのカフェでご飯を食べてから再入場を試みました。車移動は便利なのですが、ここは車でしか行くことが難しい公園ですので致し方ないのですが、これだけは気持ちが萎えます。

 

再トライの末、遅ればせながらなんとか14:30頃に会場に到着。

この「器と暮らし市」、東海地区の常滑焼、瀬戸焼、美濃焼、などの有名な焼き物の他、三重県の萬古焼や滋賀県の信楽焼なども加わり、温もりを感じる器やつくり手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩るステキな器が数多くブースを連ねておりました。さらにはそれらと共に使われる道具やおいしい焼菓子、フードトラックも登場、ワークショップなども開催されており、公園内ということで大変賑わっておりました。

 

 

 

 

ですが、ゆっくり見ていこうと思っていたのですが大渋滞のための出遅れで時間が足りず。あわてて一つ気に入った器を手に取り購入。すべて出発時間の出遅れで残念な一日になってしまい、反省反省…。写真からもお分かりのとおりすっかり夕方。この夕焼けの景色をみて反省を踏まえ来年の再リベンジを誓いました笑。

 

愛知県はこういった器市ややきもの市が春や秋の季節の良い時期に各所で開催されいますので、またの機会にご紹介できればと思っております。がいかし、どこも大渋滞混雑が見込まれますので私のような失敗をしないよう、くれぐれも出発時間には余裕をもって早めが必須であります。

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

Just last month, I distinctly remember wearing short sleeves, yet today I’ve already ordered my New Year’s cards. This month, I’ve been struggling to keep up mentally and physically, and while I’m surprised by how things are unfolding, November is a precious, comfortable time of year, so I want to make the most of it…

 

Well then, to make the most of this precious weather, I went to a market the other day. It was the “Pottery and Lifestyle Market” held at the large lawn plaza in Aichi Health Forest Park in Obu City.

 

That said, I completely underestimated this three-day weekend… I arrived near the venue around 10:00 AM, but got stuck in a massive traffic jam right away and had to leave the entrance area… I tried eating at a nearby cafe before attempting to re-enter. While driving is convenient, this park is difficult to reach by anything but car, so it can’t be helped, but this alone really dampens my spirits.

 

After another attempt, I finally arrived at the venue around 2:30 pm, albeit late.

This “Pottery and Living Market” featured not only famous pottery from the Tokai region like Tokoname ware, Seto ware, and Mino ware, but also included Mie Prefecture’s Banko ware and Shiga Prefecture’s Shigaraki ware. Numerous booths lined up, showcasing wonderful tableware to brighten your dining experience – from pieces radiating warmth to unique artisan works highlighting the maker’s individuality. Alongside the tableware, tools for use with them, delicious baked goods, and food trucks were also present. Workshops were held, and being in the park, the atmosphere was incredibly lively.

 

I had planned to take my time browsing, but due to heavy traffic delays, I arrived late and ran out of time. In a rush, I grabbed one piece I liked and bought it. The entire day was a disappointment because of the late departure time—I really need to reflect on this… As you can see from the photos, it was already evening. Seeing this sunset view, I reflected on my mistakes and vowed to come back next year for a rematch!

 

Aichi Prefecture hosts these pottery and ceramics markets in various locations during the pleasant spring and autumn seasons, so I hope to introduce them again in the future. However, heavy traffic and crowds are expected everywhere, so to avoid my kind of mistake, I strongly recommend leaving plenty of time and heading out early.

 

Take care (Staff Y)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

九州場所千秋楽、優勝争いが大混戦となっております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.23

 

 

大相撲九州場所、いよいよ本日千秋楽を迎えます。優勝争いが大混戦となっており大変盛り上がっていますね。昨日の取り組みでは両横綱に黒星が付くという波乱の一日となりました。大の里が琴桜に敗れ、豊昇龍が安青錦に敗けたことで、豊昇龍、大の里、安青錦、の三力士が11勝3敗で並んでいます。

昨日の安青錦が巨体の豊昇龍を押し出した取り組みは、私の知っている相撲とはまた一味違う気迫と凄みを感じ興奮しました。

 

先月の話になりますが、10月15日から10月19日までイギリスのロイヤル・アルバート・ホールにて大相撲のロンドン公演が行われ大変盛況だったようです。ロンドンでの公演は1991年以来34年ぶりのことだったのだとか。初日チケットはすぐに完売したそうで、イギリスでの相撲人気に驚きました。

力士による取組だけでなく、土俵づくり、横綱土俵入り、綱打ちなどの神聖な儀式を通して日本の伝統文化や精神性をイギリスの方々も感じることができたようです。観客の「よいしょ」という掛け声のタイミングもばっちりでしたね。

力士たちも「清めの塩」をいつもより派手にまいていた気がしたのですが…観客へのサービスもあったのでしょうか。大きな歓声が上がっていました。

 

イギリス公演では特に「宇良」が人気だったようで、脇の下をくぐり後ろに反って倒す「伝え反り」の技が決まった時には会場が大いに沸き、「マジシャン」というニックネームもついたとか。また「琴栄峰」の足を高く上げる見事な四股も大喝采をあびていました。きっとイギリス人の大相撲ファンが一気に増えたことでしょう。

時々力士の名前が間違えて呼ばれていたのもご愛嬌で、解説者が「グッド フットワーク!きむら しょうのすけ!」と土俵で軽やかに飛び回る「行司」に声援を送っていたのも日本ではあり得ないことで面白かったです。

 

これらの取組はずっと動画サイトで観ていたのですが、最近は英語で解説している動画も配信されており、取組をスローモーションにして、「今まわしを取ろうとしています、足を掛けようとしています」などの英訳もついていて驚きました。日本人よりも相撲に詳しい外国の方も出てくるかもしれませんね。

 

本日千秋楽の結びの取り組みは琴桜と安青錦、大の里と豊昇龍。かなり白熱しそうで楽しみです。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

The Kyushu Grand Sumo Tournament finally reaches its final day today. The championship race is incredibly tight and exciting. The previous day saw upsets as both Yokozuna suffered losses. Onozato lost to Kotosakura, and Hoshōryū fell to Aonishiki. This leaves Hoshōryū, Onozato, and Aonishiki tied at 11 wins and 3 losses.

Yesterday’s bout where Aonishiki pushed out the massive Hoshoryu felt like a different level of intensity and awe compared to the sumo I know.

 

Going back to last month, the Grand Sumo Tournament in London was held at the Royal Albert Hall from October 15th to 19th and was apparently a huge success. It seems this was the first time in 34 years since 1991 that a tournament was held in London. Tickets for the opening day reportedly sold out immediately, surprising me with the popularity of sumo in the UK.

Beyond the wrestlers’ bouts, it seems the British audience also experienced Japanese traditional culture and spirituality through sacred rituals like ring preparation, the Yokozuna ring entrance, and the rope-throwing ceremony. The audience’s timing for the “Yoshō!” shouts was spot on too.

I also felt the wrestlers were sprinkling the “purifying salt” more dramatically than usual… perhaps as a service to the audience? It drew huge cheers.

 

Ura seemed particularly popular during the UK tour. When he executed his signature move, the “tsutae-zori” (a technique where he makes his opponent pass under his armpit and then throws them backward), the venue erupted. He even earned the nickname “Magician.” Kotoeiho’s magnificent shiko, lifting his leg high, also drew huge applause. British sumo fans surely increased dramatically overnight.

Occasional mispronunciations of wrestlers’ names added to the charm. It was amusing to hear the commentator cheer, “Good footwork! Kimura Shonosuke!” to the “gyoji” (referee) nimbly darting around the ring – something unthinkable in Japan.

 

I’ve always watched these bouts on video sites, but recently, videos with English commentary have started streaming. They even slow down the action with English translations like “He’s trying to grab the mawashi now, trying to hook his leg in.” It’s surprising. Maybe some foreigners know sumo better than Japanese fans do.

 

Today’s final day, the closing bouts feature Kotosakura vs. Aonishiki and Onozato vs. Hoshoryu. They look like they’ll be quite heated, and I’m looking forward to them.

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

絶好の行楽日和!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.22

三連休に入りましたね!。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

 

本日はここ名古屋、紅葉も相まっで絶好の行楽日和でして、自分調べでは一年の中でランキング1,2位くらいに外に人がでている感じがするのですが…。しかもですねリュックを背負った方が多く、みなさん楽しそうに見えます。

 

この近辺ですと東山や覚王山界隈を散策するのでしょうか、古美術風光舎近辺はふらりと散策したりお店に入ったりご飯を食べたり、また東山植物園にかけては街路樹の紅葉もすばらしく絶好の散策ルートでして、しかも電車でアクセスできますので個人的はおススメルートでありますので、是非是非楽しんできてください。あ、お時間ありましたら古美術風光舎にも是非お立ち寄りください。

 

 

 

 

実は、個人的にこの秋トライしてみたいことがまさにその「街歩き」でして。

先日、京都へ行った際に普通の民家のある道を歩きながら目的地を目指したり、乗ったことのないルートでバスに乗ったり、それがけっこうスリリングで結構な脳トレになった気がしました笑。普段はほぼ決まったルートを走る車の生活なので地理や交通機関の感覚もつかめない街を、ランチのお店や見学箇所の予約時間や、帰りの新幹線の時間などなどいろんな制約を感じました。(いかにふだん自由気ままな田舎者であるかがバレますよね)

 

そんな中でも、見学場所にぴったりに到着できたり、思わぬ素敵な景色に出くわしたり、よくわからない街を散策すると、スリリングとなにやら達成感もあったりして、こんなお天気ですとあの感覚がまた味わいたくなってきました。ベストシーズンは短いですので、是非ともどこかでまた「街歩き」ができればよいのですが…。

 

というわけで、本日お出かけの皆さま、楽しい一日を!。

 

 

 

 

The three-day weekend has begun! How is everyone spending theirs?

 

Today here in Nagoya, the autumn leaves are at their peak, making it perfect weather for outings. Based on my observations, it feels like the number one or two busiest days of the year for people heading outdoors… And what’s more, many are carrying backpacks and seem to be having a great time.

 

Around here, people might be strolling around the Higashiyama or Kakuozan areas. Near the Antique Art Fuko-sha, you can casually wander, pop into shops, grab a bite to eat, or head over to the Higashiyama Botanical Gardens. The autumn colors of the street trees along the way are stunning, making it a perfect walking route. Plus, it’s easily accessible by train, so personally, I highly recommend it. Please do enjoy it! Oh, and if you have time, please stop by Antique Art Fuko-sha too.

 

Actually, personally, what I really want to try this autumn is precisely that “street walking.”

The other day when I went to Kyoto, I walked along streets lined with ordinary houses to reach my destination, or took buses on routes I’d never ridden before. It felt quite thrilling and like a decent brain workout, haha. Since I usually drive almost exclusively on fixed routes, I felt constrained by various factors—like the time for lunch reservations, sightseeing spots, and my return Shinkansen schedule—in a city where I had no sense of geography or public transport. (It really shows how much of a carefree country bumpkin I am normally, doesn’t it?)

 

Even so, arriving perfectly on time at a sightseeing spot, stumbling upon unexpectedly beautiful scenery, or just wandering through unfamiliar streets brought a thrill and a sense of accomplishment. With weather like this, I find myself wanting to experience that feeling again. The best season is short, so I really hope I can go on another “city stroll” somewhere soon…

 

So, to everyone heading out today, have a wonderful day!

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

黒と緑の市松紋様と言えば…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.21

アニメ映画「『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」の全世界興行収入が1000億円を超えたことが発表されました。しかも、これは日本映画初の快挙だそうですね。

「無限城編」は現在、日本国内では379億円とのことですので、国内興行収入は400億円超を記録した前作の「『鬼滅の刃』無限列車編」にまだ届いていないのですが、海外で日本の2倍近くの興行収入があったことになります。アニメ作品は、家族みんなで見に行くというより、熱狂的なファンが劇場に訪れるものという印象がありますが、一体どれくらいの人が映画館に足繫く通ったのでしょうか。

 

『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎の羽織の柄は、黒と緑の「市松紋様」ですが、映画の影響か、もはや「市松紋様」=炭次郎と言っても過言ではないかもしれません。

この令和では「炭治郎文様」と名前が変わってしまうかも?しれない「市松紋様」ですが、店内に、手に取るのをためらってしまう小さな銀製の宝石箱にも、その「市松紋様」が使われています。

 

 

こちらの小さな銀製の宝石箱は、手のひらにのる可愛らしいサイズで、中が小さな箪笥のようになっています。

金工品と呼ばれるそうで、金・銀・銅・鉄・錫などの金属を加工してできる工芸品の総称です。こちらは昭和初期のものですが、日本では弥生時代に中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や銅鐸、装身具などが作られたのが始まりなのだとか。

外側には常緑樹で不老長寿の象徴とされる松が彫られ、正面と側面に一羽ずつ小鳥が装飾されています。おしどりでしょうか。金具にも細かく細工がされ、葉の形から「ナズナ」にも見えます。春の七草の一つで長寿や無病息災の縁起の良い植物です。

 

扉を開けると3段の小引き出しにそれぞれ違った文様が装飾されています。1段目は市松模様、2段目は青海波、3段目は鹿の子でしょうか。

 

 

 

 

 

 

1段目の市松模様は2色の違う正方形を交互に並べて構成される文様で、連続する四角が途切れずに続くことから「子孫繁栄」や「事業の拡大」を意味します。

竈門 炭治郎の衣装と同じ、黒と緑のこの「市松文様」。古墳の埴輪や法隆寺・正倉院の染織品にも見られ、古代より存在した紋様とされ、もともとは「石畳」「霰(あられ)」などの名称でしたが、江戸時代中期に人気を博した歌舞伎役者の佐野川市松が、白と紺の石畳の袴をはいて流行したことから「市松文様」と呼ばれるようになりました。「市松文様」の着物は浮世絵にも描かれており、当時の人気ぶりが伺えます。

 

2段目は青海波。半円を三重に連続させて波を表現しています。発祥はペルシャとされていますが、名前の由来は雅楽の演目「青海波」とされています。終わりなく続いていく波模様には未来永劫穏やかに暮らしていけますようにとの願いが込められ、結婚のお祝いでよく使われます。

 

3段目の鹿の子文様は、小鹿の背中に見られる白い斑紋を表現しており、鹿の子文様の絞り染めは手間がかかるため高級品とされています。日本の歴史において鹿は神様からの使いだと考えられ、現在でも春日大社や鹿島神社のなどでは鹿を手厚く保護しています。鹿は繁殖力と生命力の強い動物で、子孫繁栄や長寿の意味もあり縁起の良い文様とされています。

 

 

扉の内側の桜も昔から「五穀豊穣」や「繁栄」の象徴とされており、この小さな宝石箱には幸せを願う気持ちが目いっぱいに詰め込まれています。昭和初期のお品ながら、輝きはまだまだ失われておりません。是非ごらんになっていただきたいお品です。

 

ではでは、また(スタッフT)

 

 

The worldwide box office revenue for the animated film “Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba – The Infinity Castle Arc: Chapter One – The Return of Akaza” has surpassed 100 billion yen. Moreover, this marks the first time a Japanese film has achieved this feat.

The “Infinity Castle Arc” has currently grossed ¥37.9 billion domestically in Japan. While this hasn’t yet surpassed the ¥40 billion domestic box office of its predecessor, “Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba – The Infinity Train Arc,” it has generated nearly double that amount overseas. While anime films often seem to attract passionate fans rather than entire families, one wonders just how many people made repeated trips to the theaters.

 

The pattern on the haori worn by Demon Slayer’s protagonist, Kamado Tanjiro, is a black and green “ichimatsu mon” (checkered pattern). It might not be an exaggeration to say that “ichimatsu mon” is now synonymous with Tanjiro.

In this Reiwa era, the “ichimatsu pattern” might just get renamed the “Tanjiro pattern”? This pattern adorns a small silver jewelry box inside the store, one so delicate you might hesitate to pick it up.

This small silver jewelry box is a charming size that fits in the palm of your hand, with an interior resembling a miniature chest of drawers.

It’s apparently called a metalwork piece, a general term for crafts made by processing metals like gold, silver, copper, iron, and tin. This particular piece dates back to the early Showa period, but in Japan, metalworking techniques first arrived from the Chinese mainland and the Korean Peninsula during the Yayoi period, leading to the creation of swords, bronze bells, and ornaments.

The exterior is carved with pine trees, evergreen symbols of longevity. A small bird adorns both the front and side panels—perhaps mandarin ducks? The metal fittings also feature intricate detailing; the leaf shapes resemble shepherd’s purse (Nazuna), one of the Seven Herbs of Spring, a plant symbolizing longevity and good health.

Opening the doors reveals three small drawers, each decorated with a different pattern. The first drawer features a checkerboard pattern, the second an ocean wave pattern, and the third possibly a deer-spot pattern.

 

The first tier’s checkerboard pattern consists of alternating squares of two different colors. Its continuous sequence of squares symbolizes “prosperous descendants” and “business expansion.”

This black and green “checkered pattern” matches Tanjiro Kamado’s costume. It can be seen on ancient burial mound haniwa clay figures and dyed textiles from Horyuji Temple and Shosoin Repository, indicating it existed since ancient times. Originally called names like “stone pavement” or “hail,” it gained its current name “ichimatsu pattern” when the popular Kabuki actor Sano Kawamatsu wore hakama trousers with a white and navy stone pavement pattern in the mid-Edo period, making it fashionable. Kimonos featuring the “Ichimatsu pattern” were depicted in ukiyo-e prints, reflecting its immense popularity at the time.

 

The second tier features the “Seigaiha” (blue ocean waves) pattern. It depicts waves by connecting three concentric semicircles. While its origin is believed to be Persian, the name is derived from the gagaku (court music) piece “Seigaiha.” The endless wave pattern embodies the wish for eternal peace and tranquility, making it a common motif for wedding celebrations.

 

The third tier features the shikono pattern, depicting the white spots on a fawn’s back. Shikono-patterned shibori dyeing is labor-intensive, making it a luxury item. Throughout Japanese history, deer were considered messengers from the gods, and even today, shrines like Kasuga Taisha and Kashima Shrine protect them carefully. Deer are animals known for their strong reproductive power and vitality, symbolizing the prosperity of descendants and longevity, making this pattern highly auspicious.

 

The cherry blossoms inside the lid have long symbolized “bountiful harvests” and “prosperity.” This small jewel box is filled to the brim with wishes for happiness. Though dating from the early Showa period, its brilliance remains undimmed. It is truly a piece we hope you will see.

 

Well then, until next time (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

愛知県の紅葉ライトアップ情報(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.20

 

 

先日京都を訪れたのですが、最後の最後まで満喫しようと新幹線に乗る前に一足早く東寺の紅葉のライトアップへ行ってきました。少し早いかな…なんて思っていたのですが、すでに彩づいた紅葉と緑の葉の共演とライトアップされた東寺との景色が厳かな様子がとてもよかったです。

 

 

 

 

今朝のここ名古屋も、彩づいた紅葉とぬけるような青天という最高のお天気であります。そんな風景の中を、好きな音楽を聴きながら走り向けるという贅沢な通勤をしてきました。こんなベストコンディションの時期は通年のなかでもなかなかないので、他にも紅葉スポットがないものか探したくなってきました。

ということで、本日は愛知県の紅葉スポットのライトアップ情報をいくつかお伝えいたします。

 

 

*名古屋市東山動植物園の紅葉

名古屋随一の紅葉スポットとして毎年多くの来場者が訪れる紅葉スポットなのですが、公共交通機関でも訪れることができるということで毎年大盛況であります。自分も昨年訪れたのですが、植物園にはイロハモミジ、ハウチワカエデなど紅葉する樹木が500本以上。公園内は自然の地形をそのまま生かした山野のようで、也有園から日本庭園まで続く園路沿いの紅葉が特におすすめ。モミジの仲間約60種200本が連なり一度見ればその美しさに感動する。ライトアップにより水面に映る紅葉は一度みてほしいものです。

2025年11月22日(土)~24日(振休)、29日(土)・30日(日)、12月6日(土)・7日(日)には、紅葉ライトアップも行われ、植物園エリアの一部を20時30分まで開園延長。

 

 

 

 

 

 

*徳川園の紅葉

愛知県名古屋市の池泉回遊式の日本庭園。秋の紅葉の見頃は、例年11月中旬から12月上旬頃ですが、2025年11月14日(金)~12月7日(日)の期間には「錦を纏う 徳川園紅葉祭」を開催。

11月21日(金)~24日(振休)および28日(金)~30日(日)には夜間開園を実施、期間中は開園時間が20:00(入園は19:30まで)に延長される。夜間開園のない通常開園日も16:00からライトアップ。

 

 

*白鳥庭園の紅葉

名古屋市内最大級の規模を誇る日本庭園でして、秋にはイロハモミジやドウダンツツジなど約1500本が彩づく。紅葉の見ごろになる時期からは雪吊りがあり、放射線状に広がる造形美とともに紅葉が楽しめます。

2025年11月15日(土)・16日(日)・22日(土)~24日(振休)には、観楓会を開催。また、11月15日(土)・16日(日)、21日(金)~24日(振休)、28日(金)~30日(日)の日没~20時には、紅葉ライトアップを開催(入園は19時30分まで、北門は17時に閉門)。

 

 

*岡崎城公園の紅葉

徳川家康公が誕生した岡崎城をはじめ、家康公ゆかりの史跡が数多く残る歴史公園。岡崎城周辺では、二の丸能楽堂やお茶室付近を中心に、紅葉が美しく彩る秋の風景が広がり、石垣や堀を囲む紅葉を眺めながら園内を散策できます。

例年11月下旬から12月上旬には、美しい紅葉に彩られ見頃を迎える。二の丸能楽堂周辺のイチョウや茶室のイロハモミジは見事で、2025年11月21日(金)〜12月7日(日)にはライトアップも行われます。

 

 

*香嵐渓の紅葉

愛知県豊田市にある紅葉の名所香嵐渓。1634年(寛永11年)頃に香積寺第11世住職三栄和尚がスギやモミジを手植えしたのが始まりとされ、大正末期から昭和初期には、住民のボランティアでモミジの大植樹が施されました。

イロハモミジ、オオモミジなど11種のカエデが約3000本あると言われており、秋になると赤や黄色に色づく景色は壮観。例年、11月中旬から11月下旬頃にかけて山全体の約3000本のモミジが一斉に色づき、巴川の川面を美しく彩る。夜には山全体がライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な景色が見られます。

2025年11月1日(土)~30日(日)の期間は、香嵐渓もみじまつりが開催。ライトアップも日没~21時の間実施され、期間中の土日には「竹灯りの香積寺」や「願掛けろうそく」など灯りのイベントも。

 

 

*大井平公園の紅葉

愛知県稲武の紅葉の名所として有名なスポット。約520本のカエデやイロハモミジ、イチョウが植えられ。名倉川沿いにあるため、秋には川面に美しい紅葉が映し出されるさまも美しく、常緑樹の緑と赤、黄色のコントラストも魅力のひとつ。公園内は遊歩道も整備されていて、ゆったりと過ごすことができます。

例年、10月下旬から11月上旬頃から彩づき始め、11月上旬から11月中旬頃にかけてが紅葉の見頃の時期ですが、2025年11月8日(土)~11月24日(振休)には、稲武もみじまつりが開催。期間中は、19時までライトアップも行われます。

 

 

*愛知県緑化センターの紅葉

愛知県政100年を記念して愛知県豊田市に建設された公園で、48.2ヘクタールの広大な園内では年間を通して植物や自然を楽しめます。秋にはモミジ、ケヤキ、メタセコイア、ラクウショウ、イチョウなど園内の多様な木々が次々と彩づき、11月中旬から11月下旬にかけて紅葉の見頃を迎え、黄金色に彩られるメタセコイア並木も見事です。隣接する愛知県昭和の森には森林浴コースも整備されており、紅葉の中の散策も楽しめます。

紅葉期間中、2025年11月22日(土)・23日(祝)には「みどりフェスティバル2025秋」開催。また11月21日(金)~23日(祝)16時30分~20時30分には緑化センター日本庭園で「ふじおか紅葉まつりライトアップ」が開催。

 

 

*稲沢市祖父江町の紅葉

祖父江町内には約1万本のイチョウの木が植えられており毎年11月下旬から12月上旬にかけて一斉に黄葉します。町中が黄金色に染まり、黄色一色の絶景を楽しむことがでます。2025年11月22日(土)~30日(日)には、「黄葉まつり」が祖父江ぎんなんパークと祐専寺、稲沢厚生病院で開催される。平日は9時から15時、土日祝日は9時から16時の開催となる。11月22日(土)~29日(土)には祖父江ぎんなんパークでイチョウの木ライトアップ(17時~20時)も行われます。

 

他にもライトアップスポットがあるかもしれませんが、本日は一部ご紹介となりました。どのスポットも訪れる際は、ライトアップの日時、紅葉の様子や交通情報などなど各サイトなどで情報を確認してからお出かけくださいませ。

それにしても、自分もどこか行ってみたくなりましたので只今検討中であります。(スタッフY)

 

 

 

 

The other day I visited Kyoto, and wanting to enjoy it to the very last moment, I headed to the illuminated autumn leaves at Tōji Temple just before catching the Shinkansen. I wondered if it might be a bit early… but the sight of the already-colored leaves and green foliage together with the illuminated temple was truly splendid and solemn.

 

This morning here in Nagoya, too, we have the best weather imaginable: vividly colored autumn leaves and a clear blue sky stretching endlessly. I enjoyed the luxury of commuting through such scenery, listening to my favorite music as I ran. Such perfect conditions are rare even throughout the year, so I found myself wanting to explore other autumn leaf spots.

So, today I’ll share some information about illuminated autumn leaf spots in Aichi Prefecture.

 

*Autumn Foliage at Nagoya City Higashiyama Zoo and Botanical Gardens

As Nagoya’s premier autumn foliage spot, it attracts many visitors annually. Its accessibility by public transportation contributes to its huge popularity every year. I visited last year myself. The botanical garden features over 500 trees that change color, including Japanese maples and Japanese horse chestnuts. The park retains its natural terrain, resembling mountain wilderness. The foliage along the paths stretching from Yuen Garden to the Japanese Garden is especially recommended. About 200 trees representing 60 varieties of maple line the route, creating a breathtaking sight. The illuminated foliage reflecting on the water is something you really should see.

From Saturday, November 22, 2025, to Monday, November 24 (holiday), Saturday, November 29, Sunday, November 30, Saturday, December 6, and Sunday, December 7, autumn foliage illumination events will be held, with the botanical garden area extending its opening hours until 8:30 PM.

 

*Autumn Foliage at Tokugawa Garden

A stroll-style Japanese garden with ponds in Nagoya City, Aichi Prefecture. The peak autumn foliage season is typically mid-November to early December. However, the “Tokugawa Garden Autumn Foliage Festival: Adorned in Brocade” will be held from Friday, November 14 to Sunday, December 7, 2025.

Nighttime opening hours will be available from Friday, November 21 to Monday, November 24 (holiday) and from Friday, November 28 to Sunday, November 30. During this period, the opening hours will be extended until 8:00 PM (last admission at 7:30 PM). On regular opening days without nighttime hours, illumination will begin at 4:00 PM.

 

*Autumn Foliage at Hakucho Garden

This Japanese garden, one of the largest in Nagoya, features approximately 1,500 trees including Japanese maple and Japanese andromeda, which burst into color in autumn. Snow ropes are installed from the peak viewing period, allowing visitors to enjoy the foliage alongside the garden’s radiating, sculptural beauty.

Maple Viewing Events will be held on Saturday, November 15, Sunday, November 16, and Saturday, November 22 through Monday, November 24 (holiday). Additionally, from sunset to 8:00 PM on November 15 (Sat), 16 (Sun), 21 (Fri) to 24 (holiday), and 28 (Fri) to 30 (Sun), the autumn leaves will be illuminated (last admission at 7:30 PM; North Gate closes at 5:00 PM).

 

 

 

* Autumn Foliage at Okazaki Castle Park

This historic park preserves numerous sites associated with Tokugawa Ieyasu, including Okazaki Castle where he was born. Around Okazaki Castle, the autumn scenery is beautifully colored by foliage, particularly near the Ninomaru Noh Theater and tea rooms. Visitors can stroll through the park, viewing the autumn leaves surrounding the stone walls and moats.

The peak viewing period, when the park is beautifully colored, typically occurs from late November to early December. The ginkgo trees around the Ninomaru Noh Theater and the Japanese maple trees near the tea house are particularly splendid. Illumination events will also be held from Friday, November 21, 2025, to Sunday, December 7, 2025.

 

Kōrankei Autumn Foliage

Kōrankei, a renowned autumn foliage spot in Toyota City, Aichi Prefecture. Its origins trace back to around 1634 (Kan’ei 11), when the 11th head priest of Kōjaku-ji Temple, Priest San’ei, personally planted cedar and maple trees. From the late Taisho period to the early Showa period, residents volunteered to carry out large-scale maple tree planting.

It is said to contain about 3,000 maple trees of 11 varieties, including Japanese maple and large-leaved maple. The scenery in autumn, when they turn red and yellow, is spectacular. Every year, from mid- to late November, all 3,000 maples across the mountain turn color simultaneously, beautifully coloring the surface of the Tomoe River. At night, the entire mountain is illuminated, offering a fantastical view different from daytime.

The Kōrankei Maple Festival runs from Saturday, November 1st to Sunday, November 30th, 2025. Illumination takes place from sunset to 9:00 PM. On weekends during the festival period, light events like the “Bamboo Lanterns at Kōjaku-ji Temple” and “Wish-Making Candles” are also held.

 

*Oihira Park Autumn Foliage

A famous autumn foliage spot in Inabu, Aichi Prefecture. Approximately 520 maple trees, Japanese maples, and ginkgo trees are planted here. Located along the Nagura River, the beautiful reflection of autumn colors on the water surface in autumn is stunning, and the contrast between the evergreen foliage and the red and yellow leaves is also a major attraction. Walking paths are well-maintained within the park, allowing visitors to relax and enjoy the scenery.

The leaves typically begin to change color from late October to early November, with peak viewing occurring from early to mid-November. The Inabu Momiji Festival will be held from Saturday, November 8, 2025, to Monday, November 24 (holiday). During this period, the park will be illuminated until 7:00 PM.

 

 

 

*Autumn Foliage at Aichi Prefectural Greening Center

Built in Toyota City, Aichi Prefecture to commemorate the 100th anniversary of Aichi Prefectural Government, this park spans a vast 48.2 hectares where visitors can enjoy plants and nature year-round. In autumn, diverse trees throughout the park—maple, zelkova, metasequoia, ginkgo, and others—gradually change color. Peak viewing occurs from mid- to late November, with the golden metasequoia avenue being particularly spectacular. The adjacent Aichi Prefectural Showa Forest features a forest bathing course, perfect for strolls amidst the autumn foliage.

During the peak foliage season, the “Midori Festival 2025 Autumn” will be held on Saturday, November 22 and Sunday, November 23 (holiday). Additionally, the “Fujioka Autumn Leaves Festival Light-Up” will be held at the Greenery Center Japanese Garden from November 21 (Fri) to 23 (Holiday), 4:30 PM to 8:30 PM.

 

*Autumn Leaves in Sobue Town, Inazawa City

Approximately 10,000 ginkgo trees are planted throughout Sobue Town. They turn yellow all at once from late November to early December each year. The entire town is dyed golden, offering a breathtaking view of a sea of yellow. The “Yellow Leaves Festival” will be held at Sobue Ginnan Park, Yusenji Temple, and Inazawa Kosei Hospital from Saturday, November 22 to Sunday, November 30, 2025. Weekdays: 9:00 AM to 3:00 PM Weekends & Holidays: 9:00 AM to 4:00 PM From Saturday, November 22nd to Saturday, November 29th, the ginkgo trees at Sobue Ginnan Park will also be illuminated from 5:00 PM to 8:00 PM.

 

There may be other light-up spots, but today we’ve only introduced a few. Before visiting any spot, please check the light-up dates and times, the condition of the autumn leaves, traffic information, and other details on each site before heading out.

That said, I’ve gotten the urge to go somewhere myself, so I’m currently considering my options.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

11月21日(金)無料鑑定会と弘法縁日の日(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.19

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は11月21日(金)10:00~17:00 開催となっております。

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

 

 

 

 

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

ご来店を心よりお待ちしております。

(※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

イタリア館人気、まだまだ続いているようです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.19

 

 

大阪・関西万博開催中の熱気が遠い昔のようにも思えますが、閉幕からはまだ1ヶ月ほどしか経っていないのですね。パビリオンには連日長蛇の列ができていましたが、なかでも待ち時間が最高8時間ともいわれ、1番人気とされていたのが「イタリア館」でした。イタリアの万博に対する「本気度」が表れていたともいわれています。

イタリア政府代表でもあったマリオ・バッターニ氏によると「2015年のイタリア・ミラノ万博において日本は素晴らしいパビリオンを建ててくれた。本物の質を大切にする日本へ貴重な美術品をたくさん持ってきて驚かせたかった」のだそうです。

 

私は結局イタリア館には入ることはできず、心残りに思っていたところ、万博が閉幕した数日後、大阪市立美術館で特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」が開催されるという発表がありました。すでに始まっており「ファルネーゼのアトラス」、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティコの手稿」、ペルジーノの「正義の旗」が展示されています。

2025年10月25日~2026年1月12日の開催で10月18日にチケット販売されると聞き、帰省のついでに観に行けたらいいな、などと軽く考えておりました。

なんとなく嫌な予感はしていたのですが、18日に美術館のホームページから申し込もうとすると画面がフリーズ…。万博の抽選予約で苦労した記憶がよみがえりました。夕方ごろ、ふと思い出し再度チャレンジすると何とかログインすることができ、チケットを購入しました。そして翌日の19日には全ての日程と時間が売り切れとなったようです。イタリア館の人気おそるべしです。

 

その後周囲から様々な意見があったのか、チケットの追加販売の発表が行われたようですが、そちらも既に完売しているようです。

ただ11月18日以降、美術館券売窓口で当日券の販売が開始されることとなりました。開館日の9時15分より販売を開始し1人2枚までの「入場時間券」が配られます。ただ当日券には枚数の制限があり、無くなり次第販売終了とのことです。

 

また11月21日以降の金、土、日、祝日は19時まで開館時間が延長されるそうですが(12月13日、12月20日を除く)色々と変更される可能性があるため随時確認が必要かもしれません。

 

特別展を既に訪れた人によりますと、イタリア館で使用されていた映像や音楽が流れ、雰囲気がよく再現されているのだそうです。また美術館らしく専門家による展示作品の詳細な解説もみられるとのこと。

 

それにしましても美術館のチケット購入ってこんなに難しかったかなと思ってしまいます。もちろん万博の影響もあるのでしょうが、他の美術館でも人気の展覧会はすぐに完売の傾向があるようです。日本人の芸術への熱量が高まっているともいえるのでしょうか。

 

大阪市立美術館は動物園の横ということもあり個人的に思い出は多いのですが、駅のポスターを見てふらりと入ったフェルメール展が特に印象に残っています。当時、特に絵画に興味があった訳ではないのですが、今調べてみますと「フェルメールとその時代展」という特別展覧会で「青いターバンの少女(真珠の耳飾りの少女)」や「地理学者」「天秤を持つ婦人」など贅沢な展示だったようで、実物を見ることができてラッキーでした。そんなに混雑していた印象もなく「青いターバンの少女」の瞳に釘付けになり、まじまじと眺めていたのを覚えています。

 

美術館の建物が今年リニューアルされたのでそちらを見るのも楽しみです。なんと今回天球のアトラスの「顔はめパネル!」があるのだとか。大阪…だからでしょうか。顔をはめて撮影する勇気があればいいのですが…。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

The excitement of the Osaka-Kansai Expo feels like a distant memory now, yet it’s only been about a month since it closed. Long lines formed daily at the pavilions, but the most popular one was the “Italy Pavilion,” where wait times reportedly reached up to eight hours. This was seen as a testament to Italy’s serious commitment to the Expo.

Mario Battani, who also served as the Italian government representative, stated, “Japan built a wonderful pavilion for us at the 2015 Milan Expo. We wanted to surprise Japan, a country that values authentic quality, by bringing many precious artworks.”

 

I ultimately couldn’t enter the Italian Pavilion, which I regretted. Then, a few days after the Expo closed, it was announced that the Osaka City Museum of Fine Arts would host a special exhibition: “Atlas in the Sky: Treasures from the Italian Pavilion.” It would feature the Farnese Atlas, Leonardo da Vinci’s “Atlantic Codex,” and Perugino’s “Banner of Justice.”

Hearing it would run from October 25, 2025, to January 12, 2026, with tickets going on sale October 18, I casually thought it would be nice to see it while visiting my hometown.

I had a vague sense of foreboding, but when I tried to apply via the museum’s website on the 18th, the screen froze… Memories of struggling with the Expo lottery reservation came flooding back. Around evening, I suddenly remembered and tried again, managing to log in and purchase tickets. Then, by the next day, the 19th, it seemed all dates and times were sold out. The popularity of the Italian Pavilion is truly formidable.

 

After that, perhaps due to various opinions from the public, an announcement was made about additional tickets being sold, but those too seem to have already sold out.

However, starting November 18th, same-day tickets will be sold at the museum ticket counter. Sales begin at 9:15 AM on opening days, and “time-slot tickets” (limited to two per person) will be distributed. There is a limit on the number of same-day tickets available, and sales end once they are gone.

 

Also, starting November 21st, opening hours will be extended until 7:00 PM on Fridays, Saturdays, Sundays, and holidays (except December 13th and December 20th). Since various changes are possible, it’s necessary to check the latest information regularly.

 

According to those who have already visited the special exhibition, the atmosphere is well recreated with the use of video and music originally employed in the Italian Pavilion. Furthermore, as befits a museum, detailed explanations of the exhibited works by experts are also available.

 

Still, I can’t help but wonder if buying museum tickets has always been this difficult. Of course, the Expo’s influence is likely a factor, but it seems popular exhibitions at other museums also tend to sell out quickly. Perhaps it reflects a growing passion for art among Japanese people.

 

According to those who have already visited the special exhibition, the atmosphere is well recreated with the use of the same videos and music that were featured in the Italian Pavilion. Furthermore, as befits an art museum, detailed explanations of the exhibited works by experts are also available.

 

Still, I can’t help but wonder if buying museum tickets has always been this difficult. Of course, the Expo’s influence is likely a factor, but it seems popular exhibitions at other museums also tend to sell out quickly. Perhaps it reflects a growing passion for art among Japanese people.

 

Personally, I have many memories tied to the Osaka City Museum of Art, located next to the zoo. One particularly memorable visit was the Vermeer exhibition I stumbled into after seeing a poster at the station. I wasn’t particularly interested in painting back then, but looking it up now, it was a special exhibition called “Vermeer and His Times,” featuring luxurious displays like “Girl with a Pearl Earring,” “The Geographer,” and “Woman with a Balance.” I was lucky to see the originals. I don’t recall it being overly crowded, and I remember being completely transfixed by the eyes of “Girl with a Pearl Earring,” staring at her intently.

 

The museum building was renovated this year, so I’m looking forward to seeing that too. Apparently, this time they have a “face-in-the-hole panel” for Atlas on the Celestial Globe! Osaka… maybe that’s why? I wish I had the courage to stick my face in it for a photo…

 

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ