ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

赤ちゃんの呼吸、やってみます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.09

ゆっくり深呼吸するとすっきりしますよね。
文章を打ちながら深呼吸をしたら、ほんの少し体がリラックスしたように感じました。どうやら私の身体は疲れているようです…。

 

 

今日は5と9の語呂合わせで「呼吸の日」なんだそうです。呼吸というと「鬼滅の刃」を思い出しますが、作業に夢中な時や、PC画面を凝視して姿勢が悪くなっている時、呼吸が浅くなっていることに気付きます。そんな時は、すぅ〜はぁ〜っと深呼吸で心身をリラックス。深呼吸は血行促進、冷え性改善、便秘改善の効果も期待できるそうですよ。

 

私たちが日々、無意識に行っている呼吸は一分間で12回~18回といわれ、1日におよそ2万~2万5000回もの呼吸を行っています。およそ4秒に1回の割合で呼吸していることになりますが、その1回分の呼吸量はおよそ500ml、小さいペットボトル1本分です。つまり、1分間にペットボトル約15本分を吸って、15本分を吐き出していることになります。1時間で900本分。一日にすると、ペットボトル20,000本分を吸って、20,000本分をはいている計算になります。こうなるとどのくらいの量なのかよく分からなくなってきますが、べらぼうな量なのは分かります。

 

普段、無意識に行っている呼吸が、心身の健康と深く結びついていることは、科学的に証明されていますが、現代人の9割は、呼吸がうまくできていないとも言われています。本来行うべき呼吸ができずに、心身の不調を招いている人は多いのだそうです。

 

人間にとって理想的な呼吸は「赤ちゃんの呼吸」だといわれています。赤ちゃんをよく見ると、お腹を上下に波打つように動かし、ゆったりと深い「腹式呼吸」をしています。他には、声量が求められるオペラ歌手や舞台俳優も腹式呼吸を使っています。歌や芝居では普段の呼吸量の3倍必要といわれます。

そもそも日本人は元来、腹式呼吸をしていたと考えられています。田畑を耕したり、御輿を担いだりといった動きは、腹の底まで息を吸い、ぐっと止めて吐くという呼吸をしないとできません。また、武道や舞などの腰がすわった姿勢も、腹式呼吸ならではのものといわれています。

 

ところが、現代人はふだん胸の上部だけ使った浅い呼吸(胸式呼吸)をしがちなのです。そのうえ、ストレスなどによって呼吸がさらに浅くなりやすくなってしまうのだそう。

ではなにが問題かというと「息をきちんと吐き切れていないこと」なのだそうです。

息を吐き切れないままだと、常に肺には空気が残った状態で、一度の呼吸で取り込める酸素量も限られてしまいます。そうやって酸素が不足する分、身体はこまめに息を吸うようになり、結果として自律神経が乱れ、心身の不調を引き起こすというわけです。

 

人の1日の呼吸回数はおよそ2万~2万5,000回。80歳まで生きると6億~7億回というもはや気が遠くなるほどの呼吸を繰り返していることになりますが、この1回ごとの呼吸を「赤ちゃんの呼吸」にできれば、知らず知らずにからだの機能も活発になりそうです。

 

新入社員、新入学生の皆様は新しい環境でひと月が経った頃でしょうか。意識して呼吸すると、緊張でコリ固まった身体も心も楽になるかもしれませんよ。できればため息ではなく深呼吸して無理せず頑張りましょう。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It is refreshing to take a slow, deep breath, isn’t it?
When I took a deep breath while typing a sentence, I felt my body relax just a little. It seems that my body is tired…

I heard that today is “Breathing Day” because of the number 5 and 9. The word “breathing” reminds me of “Oni-no-Kiri” (Blade of the Demon). When I am absorbed in my work, or when I am staring at my PC screen and my posture is bad, I notice that my breathing is getting shallow. At such times, take a deep breath to relax your body and mind. Deep breathing is said to promote blood circulation, improve sensitivity to cold, and relieve constipation.

 

It is said that we breathe unconsciously 12 to 18 times a minute, or 20,000 to 25,000 times a day. This means that we breathe once every four seconds, which is about the volume of a 500 ml or small plastic bottle. In other words, we inhale and exhale the equivalent of about 15 plastic bottles per minute, or 900 bottles in an hour. In one day, you inhale the equivalent of 20,000 PET bottles and exhale the equivalent of 20,000 PET bottles. It is hard to know how much you are smoking, but I can tell you that it is an enormous amount.

 

It has been scientifically proven that breathing, which we usually do unconsciously, is deeply connected to physical and mental health, but it is said that 90% of people today are not breathing properly. It is said that 90% of people today are not able to breathe properly. Many people are suffering from physical and mental disorders because they are not able to breathe as they should.

 

It is said that the ideal breathing for humans is that of a baby. If you look closely at a baby, you will see that it moves its belly up and down in waves and takes slow, deep “belly breaths. Other opera singers and stage actors, who are required to have a large voice, also use abdominal breathing. It is said that singing and acting require three times the amount of breathing as usual.

It is believed that Japanese people originally used abdominal breathing. Activities such as plowing a field or carrying a portable shrine cannot be done without breathing into the bottom of the abdomen, holding the breath in, and then exhaling. The posture of sitting up in martial arts and dancing is also said to be a result of abdominal breathing.

However, modern people tend to breathe shallowly using only the upper part of the chest (chest breathing). In addition, stress and other factors tend to make breathing even shallower.

The problem is that we cannot exhale properly.

If we do not exhale fully, there is always air left in the lungs, and the amount of oxygen we can take in with each breath is limited. This lack of oxygen causes the body to breathe in more frequently, which in turn disturbs the autonomic nervous system and leads to physical and mental disorders.

 

A person breathes approximately 20,000 to 25,000 times a day, and if a person lives to be 80 years old, he or she will breathe 600 to 700 million times, which is a mind-boggling number of repetitive breaths.

 

New employees and students may have been in a new environment for a month. If you breathe consciously, your body and mind, which have been stiffened by tension, may feel at ease. If possible, take a deep breath instead of sighing and do your best without overworking yourself!

 

See you soon. (See you soon.)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

どうしても気になってしまいます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.08

今朝はカラッと爽やかな気候で機嫌よく出勤いたしましたが、日中はぐんぐんと気温が上がり日差しが目に痛いほどでした。憂いても仕方のないことですが最近の昼夜の寒暖差、堪える年齢になってきたと実感しております。

この年齢になってお恥ずかしい話ですが、私ずっと誤用していた言葉を昨日発見いたしました。五月晴れ(さつきばれ)です。5月の晴れた日を表す言葉だと疑っていなかったのですが、五月晴れの「さつき」は旧暦の「皐月」から来ており、6月の梅雨の時期の晴れた日を指すのですね。

 

 

 

 

しかし現在では5月の爽やかな晴れの日を指す言葉としても使われるとのことですが、紛らわしいためニュースなどではあまり使用されないとのこと。

そういえば「五月雨(さみだれ)」は梅雨の雨を指し、「五月雨式に(さみだれしきに)」は梅雨の雨のように物事が断続的に続いて行われるという意味でした。そこは梅雨をイメージしていた自分が不思議です。

 

さて、ここ数日世界の注目の的となっている「コンクラーベ」。全カトリック教会の最高司祭となるローマ教皇を選出する「教皇選挙」が現在行われています。カトリック教徒ではありませんが、世界を巻き込む壮大な選挙には興味をそそられずにはいられません。日本では「コンクラーベ」という言葉の響きが日本語の「根競べ」と重なり、2005年のヨハネ・パウロ2世の死去に伴う選挙あたりから広く知られるようになったのではないでしょうか。

コンクラーベという言葉が使われたのは1268年の教皇選挙からだといわれています。ラテン語に由来し、「クム」が「~と共に」、「クラ―ビス」が「鍵」を意味し、「鍵とともに」という訳になるそうです。

現在は皇居選挙はシスティーナ礼拝堂で行われますが、1268年はイタリアのビデルボという地で行われ、イタリア派とフランス派に分断され、なかなか合意に至らず3年間空位が続いたとか。業を煮やしたビデルボの人たちは枢機卿たちを宮殿に閉じ込め、鍵を閉めてパンと水だけを渡し、武装した人たちが城を取り囲み拘束した結果、1271年9月にイタリアの教皇が選ばれとのことです。その後、選挙を長引かせないために教皇選挙の規則が作られたと言われています。

 

現在ではいずれかの候補者が、参加する枢機卿の少なくとも3分の2以上の票を得るまで続けられことになっており、昨日の1回目の選挙では選出に至らず、黒煙が上がりました。新教皇が選出された場合には白煙が上がり鐘の音が響き渡ります。

今回投票する枢機卿の出身国は前回から約20カ国増え70カ国に上り、「史上最も国際的なコンクラーベ」とも言われているそうです。

 

決まるまで…とは、素人考えでは何とも不思議な感じがするのですが、頑として投票する人を変えない枢機卿と変えない枢機卿がいるいうことでしょうか。全員が毎回変えていたら何日たっても決まらないように思うのですが。

 

昨年アカデミー賞8部門でノミネートされた映画「教皇選挙」が各地で上映され話題となっていますね。連綿と続いてきたこの選挙儀式が宗教の枠を超えて人々を引き付けているようです。コンクラーベの模様を完全再現しているといわれており、映画を観れば色々と疑問に思うこともスッキリするのでしょうか。

個人的には教皇選挙と聞くと映画化もされたダン・ブラウン著書の「天使と悪魔」をまず思い浮かべます。面白くて一気に読んだのを覚えています。トムハンクス主演の映画も迫力がありました。

映画は記録的な興行収入を達成しましたが、宗教的な理由から国によっては上映禁止となったようです。詳しくは覚えていませんので新鮮な気持ちで読み返してみようかと思います。

 

それでは、また次の機会に(スタッフH)

 

entire Catholic Church. Although I am not a Catholic, I cannot help but be intrigued by the grand election involving the world. In Japan, the word “conclave” may have become widely known around the time of the 2005 election following the death of Pope John Paul II, as its sound overlaps with the Japanese word for “root contest.

It is said that the term “conclave” was first used in the papal election of 1268. It is said to be derived from Latin, where “cum” means “with ~” and “clavis” means “key,” which translates to “with the key.

The election was held in Bidelbo, Italy, in 1268, but the Italian and French factions were divided and could not reach an agreement, and the position remained vacant for three years. The people of Bidervo were so frustrated that they locked the cardinals in their palace, locked the door, and gave them only bread and water. It is said that rules for the election of the Pope were subsequently established to avoid prolonging the election.

 

Now they are to continue until one of the candidates receives at least two-thirds of the votes of the participating cardinals, and black smoke was raised yesterday when the first round of elections failed to produce an elected pope. If a new pope is elected, white smoke will rise and the sound of bells will echo.

The cardinals who will vote this time come from 70 countries, up about 20 from the last time, and it is said to be the “most international conclave in history.

 

It is said to be “the most international conclave in history…until it is decided,” which, in layman’s terms, seems rather strange. If everyone changed their votes every time, I don’t think it would be decided in a few days.

 

The movie “Papal Election,” which was nominated for eight Academy Awards last year, has been screened in many places and has become a topic of conversation. It seems that this election ritual, which has continued for a long time, is attracting people beyond the boundaries of religion. It is said that the film perfectly reproduces the pattern of the conclave, and I wonder if watching the film will clear up many questions.

 

Personally, when I hear about the Papal election, I first think of the book “Angels and Demons” by Dan Brown, which was also made into a movie. I remember reading it in one sitting because it was so interesting. The movie starring Tom Hanks was also very powerful.

The movie achieved record box-office revenues, but it seems to have been banned in some countries for religious reasons. I don’t remember the details, so I will try to read it again with a fresh mind.

 

See you next time (Staff H)

 

If you have time, please come visit us at Fukousha Antique Gallery.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

大型連休が明けてしまいましたね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.07

長いゴールデンウィーク期間も明け、気合と共に通常運転に戻られている方も多いことでしょう。すぐにはエンジンがかからないかもしれませんね。

連休明けの体がだるい、意欲がわかないなどの症状は5月病ともいわれます。特に4月に環境が大きく変化した新入生や新入社員、引っ越しをされた方などは無意識にストレスを溜めやすく、この連休明けは注意が必要だそうです。くれぐれも無理のないようにお過ごしください。

私は連休後半、珍しく体調を崩してしまい、行楽地で楽しむ人々をニュースなどで眺めて過ごしておりました。皆さまはどのような連休を過ごされたでしょうか?

 

 

 

 

さて今では一般的に使用され、ここ数日何度も耳にした「ゴールデンウィーク」という言葉ですが、いつ頃どのように生まれたのでしょうか。

様々な説があるようですが、ひとつにはラジオ業界で元々使われていた「ゴールデンタイム」に由来するという説があります。ラジオの聴取率が高くなる時間帯をこう呼んでいました。また大型連休のころに最もラジオの聴取率が高くなる期間を「黄金週間」「ゴールデンウィーク」と呼んでいたのだとか。

 

また映画業界が造ったという説もあります。1951年の春の連休中に公開された映画「自由学校」が大ヒットしたことに関係しているとか。正月映画やお盆映画に並ぶヒット作が出たことから、翌年のこの時期を「ゴールデンウィーク」と呼んで宣伝したそうです。

当時映画は連休の貴重な時間を費やす価値のある、最大の娯楽だったのかもしれません。大ヒットしたとされる映画の「自由学校」ですが、ちょっと興味が湧いたので覗いてみました。題名から推測すると学校に関する映画なのかと思いきや、敗戦下の連合国軍占領下の日本で自由という価値観に翻弄される夫婦のドタバタ劇でもあり、戦後の日本を痛烈に風刺したシュールな大人の映画でもありました。

 

さてそういう訳で、「ゴールデンウィーク」という言葉はラジオ業界や映画業界から生まれた言葉とされているため、商業的な色合いが強い言葉としてNHKでは使用されないのだとか。また休みの期間が常に一週間とは限らないことも理由となっているようです。代わりに大型連休、春の連休、5月の連休などが使用されています。来年注意して聞いてみようと思います。覚えていれば…。

そういえば昔、山口百恵さんが歌番組で歌詞の「真っ赤なポルシェ」を「真っ赤なクルマ」と歌ったという噂を聞いたことがあります。真相は定かではありませんが、昔はそれほど規制も厳しかったということでしょうか。

現在はそこまで厳しい規制はないように思えます。

 

ちなみにゴールデンウィークは日本特有の連休ではありますが、中国でも5月の「労働節」10月の「国慶節」、2月の「春節」を通称で「黄金周」と呼んでいるようです。国は違えどやはり漢字の国、長い休みは「黄金」のイメージなのですね。

 

また英語でも視聴率の高い時間をゴールデンタイムと呼ぶのかと思いましたら、完全な和製英語でした。英語ではプライムタイム(prime time)と言うそうです。ゴールデンタイムは「人生の最も輝いていた時期」を指すことはあるようですが意味合いが違ってきます。和製英語にはくれぐれも注意しましょう。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The long Golden Week period is over and many of you are back to normal driving along with your spirits. You may not be able to start your engine right away.

Symptoms such as tiredness and lack of motivation after the holidays are also known as May illness. In particular, new students, new employees, and those who have moved to a new house due to a major environmental change in April tend to accumulate stress unconsciously, and need to be careful after the holidays. Please take it easy.

I was unusually ill during the latter half of the holidays and spent most of the time watching people enjoying themselves at holiday spots on the news. How did you spend your holidays?

 

The term “Golden Week” is now in common use and I have heard it many times in the past few days, but when and how did it originate?

There are various theories, but one theory is that it originated from the “golden hour” originally used in the radio industry. One theory is that it comes from “prime time,” which was originally used in the radio industry to refer to the time of day when radio listening rates were highest. The period of highest radio listening rate around the time of major holidays was called “Golden Week” or “Golden Week.

 

There is also a theory that the movie industry coined the term “Golden Week” in connection with the blockbuster success of the movie “Jiyu Gakko (Free School),” which was released during the spring holidays in 1951. Since the film was a hit on par with New Year’s Day movies and Obon movies, the following year this period was promoted as “Golden Week.

 

In those days, movies were probably the greatest entertainment worth spending precious time on consecutive holidays. The movie “Free School,” which is said to have been a big hit, piqued my interest, so I took a peek. I guessed from the title that it was a movie about school, but it was also a slapstick drama about a couple who are at the mercy of the values of freedom in defeated, Allied-occupied Japan, and a surrealistic adult movie that bitingly satirized postwar Japan.

 

The term “Golden Week” is said to have originated in the radio and movie industries, so it is not used by NHK as it has a strong commercial connotation. Another reason is that the vacation period is not always a week long. Instead, major holidays, spring holidays, May holidays, etc. are used. I will pay attention and ask next year. If I remember….

By the way, I once heard a rumor that Momoe Yamaguchi sang the lyrics “bright red Porsche” as “bright red car” on a singing show. I am not sure of the truth, but I guess it means that the regulations were so strict in the past.

It seems that there are no such strict regulations nowadays.

 

Incidentally, Golden Week is a consecutive holiday unique to Japan, but in China, “Labor Day” in May, “National Day” in October, and “Spring Festival” in February are commonly known as “Golden Week. Although the countries are different, they are still countries with Chinese characters, and long holidays are associated with the image of “gold.

 

I wondered if the hours with high viewer ratings are also called “golden time” in English, but it is a completely Japanese word. In English, it is called “prime time. Golden time” is sometimes used to refer to ‘the most glorious time of one’s life,’ but the meaning is different. Please be careful with Japanese-English words.

 

See you next time (Staff H)

 

If you have time, please come visit us at Fukousha Antique Gallery.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

屋根より高いこいのぼり~(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.05

ここ名古屋、本日もよいお天気です。

 

 

 

 

このお天気ですから、この連休お片付けをされている方も多いのではないでしょうか。

 

先日もお片付けの買取をさせていたのですが、しばらく目にすることのなかった家族や先代の方々が大切にされていた御品をひとつひとつ確認するすのですが、その際には「そういえば、お父さん昔使っていたね。」「昔飾っていたのみたことある、懐かしいな…。」などと、ご家族やその御品の思い出がたくさん溢れてくる場面が幾度となくあります。

 

また、「手放す前にひとつひとつ丁寧にみることができてよかったです。」などという場面もあったり、そんな時はいつもジーンときてしまうのと共に、身の引き締まる思いにもなるものです。手放す御品はここで旅立ってきますが、ご家族とその御品との思い出はずっと大切にしてほしいなぁ…。などと思う場面が多い連休でありました。

 

さてさて、本日はこどもの日。

鯉のぼりを飾っているお家がこのところ少なくなってきましたが、古美術風光舎は今年から小さな鯉のぼりを店先に泳がせております。近所のお子さんや親子連れの目に読まるようでして、先日も小さな子供が

 

やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

 

なんて元気いっぱいの声でうたっている様子を店の窓から見ておりました。こどもたちの元気いっぱいの歌声と爽やかな晴天の空に泳ぐこいのぼり、ほんとうによく似合います。

 

ところで、さっき歌っていた鯉のぼりのうたなんですが、ちょっと気になったのですが。

「おかあさん」はどこへ。歌にもあるように、赤いのは女の子の子どもらしいので、どうもおかあさんではないようです。

 

諸説あるようなのですが、

実はこの行事、現在は男の子の祭りとされているのですが、実際は女性が小屋にこもって田んぼの神にその年の豊作を願うという女の祭りだったということもあるようです。昔の暦でいけば5月5日は今でいう6月の梅雨入りの季節であたるようでして、この時期の雨量よって秋の稲の収穫が左右されるこの時期は実に大切な時期のようでして、女性が農耕の神を祀る風習があったようです。この風習は弥生時代からというから稲作の広まりとともに始まったとされており、一説によれば卑弥呼がこの風習を始めたともされています。

 

そのため農村の女性たちは一日、集落の小屋や神社の拝殿などに集まり祈りを捧げ、神事のあとに直会とよばれる神様との今でいう食事会や宴会でご馳走や酒を飲み、楽しみながらも朝がくるまでその場にいることになっていたようです。言い換えれば年に一度、夫や子、舅や姑から解放される日だったようです。

 

その名残なのでしょうか、現在のこいのぼりにおかあさんはなし。そのかわり、古のこいのぼり伝説が「羽伸ばしておやすみでいいよ。」と泳ぎながら言っておりますので、実は女性にとってはサイコーの日だったようですね。

 

今でこそこどものためのイベントなどが多く、こいのぼりと同じようにぜひお休みにしたいとことろではありますが、現実はかなり難しい。こどもの日に食事会や宴会でご馳走や酒を飲み、楽しみながらも朝がくるまでその場にいる…なんて世界線がまた復活しないかな…。などと、元気に泳ぐこいのぼりの眺めながら願っている5月5日でありました。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

It is another beautiful day here in Nagoya.

 

Since the weather is this fine, many of you are probably cleaning out your homes over the holidays.

The other day, I was cleaning up some of the old houses, and I was checking out some of the items that had been cherished by family members and predecessors that I had not seen for a while. I remember seeing them displayed in the past…” and so on. There are many times when we are filled with memories of our family members and their items.

There have also been times when we have said, “I’m glad I was able to carefully look at each piece before I let it go. I am always moved by these moments, and at the same time, I feel a sense of deepening of my own strength. The items that we are parting with will leave here, but I hope that the memories of the family and the items will be cherished forever…. I hope that the memories of the family and their belongings will be cherished for a long time….

 

Today is Children’s Day.

Recently, there are fewer and fewer houses decorated with carp streamers, but starting this year, Fukousha Antique Art has put up a small carp streamer in front of our store. The other day, a small child came up to us and said, “I have a carp streamer that is taller than a yane (a rice paddy).

 

Koi nobori (carp streamers) are taller than yane (rice paddies)
Big size carp streamers are daddy’s
Small size carp streamers are for children
They are so happy to see you!

 

The other day, a small child was singing a song about the children who had a large The children’s energetic singing and the carp streamers swimming in the fresh sunny sky really go well together.

 

By the way, I was wondering about the carp streamer song they were singing earlier.

Where is “Okaasan”? As the song says, the red one seems to be a girl child, not a mother.

 

There are various theories,

In fact, this event is now considered a boy’s festival, but in reality, it is said to have been a woman’s festival, where women would stay in their huts and pray to the god of the rice paddies for a good harvest for the year. According to the old calendar, May 5 is the beginning of the rainy season in June, which is now called the rainy season in Japan, and this period is very important because the autumn rice harvest depends on the amount of rainfall during this time, and it seems that women had a custom to worship the god of agriculture. This custom is said to have started in the Yayoi period (710-794) with the spread of rice cultivation, and according to one theory, Himiko started this custom.

 

After the rituals, the women of the village would gather at a hut or shrine for a day to pray, and after the rituals, they would have what is now called “Naokai,” a feast or banquet with the gods where they would enjoy feasts and sake, and stay there until morning. In other words, it was a day once a year to be free from husbands, children, and mother-in-laws in Alexandria.

 

As a remnant of this, the current carp streamer without a mother is swimming around saying, “Good night. It looks like they are swimming, saying “Good night.

 

Nowadays, there are many events for children on Children’s Day, but today, “Ladies, today is a day when many things are open and you can take off your clothes. It is actually a day for difficult things.

 

Have a good day (Staff Y)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

なんじゃもんじゃの木(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.03

本日、快晴の名古屋です。

桜の花が散り、新緑を芽吹かせるこの頃、いつもの道に艶やかに白い花を咲かせる木があります。

たぶんその名は「なんじゃもんじゃの木」。

 

 

正式な名前は「ヒトツバタゴ」で、高さ約15mくらいになる落葉樹。なんと日本では愛知県、岐阜県、対馬にだけ自生する希少種のひとつなのだそう。その自生地は国の天然記念物にも指定されているという珍しい樹木でした。

「なんじゃもんじゃ」とても不思議な呼び名ですよね。なんでこんな名前になったのでしょうか…。

 

物の名前がわからないとき「これはなに?」と聞きます。
昔、水戸黄門として有名な徳川光圀が、時の将軍に「あの木は何という木か」とたずねられ、その返事に困り、とっさに「なんじゃもんじゃ」と答えたという話があり、それ以来、その地方に生えている珍しい正体不明の立派な木を「なんじゃもんじゃの木」と呼ぶようになったようです。

 

ほかにも、木が神事などに使われたため、名を呼ぶことをはばかったというものなど諸説あるようですが、伝えられている多くの話は同じような内容のようで、その土地ごとで、正体不明の立派な木を「なんじゃもんじゃ」と呼んでいる樹木は20種類以上あるのだそうです。

一般的に「なんじゃもんじゃの木」といわれているのがヒトツバタゴですが、それ以外にもホルトノキ・ハルニレ・クスノキ・アブラチャン・タブノキ・カツラなどもそう呼ばれているようです。

 

ヒトツバタゴは漢字で書くと「一ッ葉タゴ」です。小葉を持たない単葉であるため「一ッ葉」という名前がつけられました。タゴとはトネリコのことです。トネリコはヒトツバタゴと同じくモクセイ科の植物です。

実はこのトネリコとヒトツバタの葉がよく似ているのです。しかしながら違いが一つ。トネリコの葉は複葉ですがヒトツバタゴは葉が一つだけ。そこで「一ッ葉でトネリコに似ている植物」ということで「一ッ葉タゴ」という名前になったようです。

 

4月下旬から5月初旬にかけ、なんじゃもんじゃは満開になります。
まるで雪が積もったようにふわふわとしたきれいな花を咲かせるのは2週間くらいでしょうか。思えば、桜よりも儚い気がします。その「なんじゃもんじゃ」の英語名はSnow Flower(雪の花)。美しい名前ではあるけれど、なんとなくなんじゃもんじゃの方が奥深いような…。

 

桜が満開になると、ようやく長い冬が終わったんだなと、ほっとして、そして、なんじゃもんじゃの木に真っ白な花が咲くと、もう夏も近いんだなと思います。まるで雪のようなのに、初夏を感じて嬉しくなります。

見頃は今週いっぱいといったところでしょうか。
皆さまも、お近くのなんじゃもんじゃを探してみてはいかがでしょう。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It is a beautiful sunny day in Nagoya today.

At this time when cherry blossoms are falling and fresh greenery is sprouting, there is a tree with glossy white flowers on the usual road.

Perhaps its name is “Nanjamonja tree.

Its official name is “Hitotsubatago,” a deciduous tree that grows to about 15 meters in height. It is one of the rare species that grows naturally only in Aichi, Gifu, and Tsushima prefectures in Japan. The area where it grows is designated as a national natural monument.

Nanjamonja” is a very strange name, isn’t it? I wonder how it came to be called this….

When I don’t know the name of something, I ask, “What is this? I ask, “What is this?

There is a story that Mitsukuni Tokugawa, the famous Mito Komon, was asked by the Shogun of the time, “What kind of tree is that tree?” He was at a loss for an answer and quickly replied, “Nanjamonja.

There are other theories, such as that the tree was used in Shinto rituals, and people were afraid to call it by its name, but most of the stories are similar, and there are more than 20 types of unidentified trees called “nanjamonja” in each area.

Hitotsubatago is generally called “nanjamonja tree,” but other trees such as hortonoki, harunire, kusunoki, abrachan, tabunoki, and katsura are also so called.

Hitotsubatago is “one-leafed tago” when written by the Chinese character. The name “Hitotsuba” was given because it is a single leaf without small leaves. Tago-“ means ”ash tree” in Japanese. The ash is a member of the Moraceae family, as is the hitotsubatago.

In fact, the leaves of the ash and the hitotsubata are very similar. However, there is one difference. The ash has compound leaves, but the hitotsubatago-hitotsubata has only one leaf. Therefore, the name “Hitotsubatago” was given to this plant because it has only one leaf and resembles the ash tree.

From late April to early May, Nanjamonja is in full bloom.

It may take about two weeks for the beautiful, fluffy flowers to bloom, as if covered with snow. When you think about it, it seems more ephemeral than cherry blossoms. The English name of this “nanja monja” is Snow Flower. It is a beautiful name, but I feel that nanjamonja is more profound….

When the cherry blossoms are in full bloom, I feel relieved that the long winter is finally over. It is like snow, but it feels like early summer, which makes me happy.

The best time to see the flowers will be throughout this week.

Why don’t you look for Nanja-Monja in your neighborhood?

See you soon. (Staff T)

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

そろそろ母の日のプレゼントを検討中です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.02

 

 

カーネーションですね。このお軸を眺めて、母の日がもうすぐということに気がつきました。

 

さてさて、連休も中盤になりますと、毎年来週に迫った母の日のプレゼントが気になってくるのですが、リクエストが無い場合は好きな食べ物をプレゼントしたり、それも毎年同じものだとどうかなあ…なんてちょっと悩んでいる連休ど真ん中であります。母の日のプレゼントをご検討中のみなさま、なにか喜ばれるいいプレゼントみつかりましたでしょうか。(これは⁈というものがあったら教えてほしい)

 

先日TVを観ていましたら、そんなカーネーションの食用カーネーションの和菓子が発売されるというニュースが耳に入りました。昨今では「エディブルフラワー」と呼ぶそうですよ。

 

「edible=食べられる」「flower=花」で“食べられる花”のことを「エディブルフラワー」という素敵なお名前でよばれているようですが、パンジー、ビオラ、バラ、コスモス、ナスタチュームなどさまざまな品種がエディブルフラワーとして使われております。たまに、おしゃれなカフェのランチなどにいくと添えられているだけなのかなと思ったら「こちら、食べられるんですよ。」なんてお勧めされたりして、その華やかさで料理をきれいに彩るだけでなく、野菜やフルーツと同じような感覚で色々なメニューに目にすることも多くなりました。

 

かつての食用花なんて食用菊くらいでしたが、エディブルフラワーの特徴は美しさや豊富なカラーバリエーションを楽しめることの他に実は栄養面でもとても優れており、ミネラルやビタミンなどを多く含むヘルシー食材としてその人気は年々高まっているようであります。

 

ただし食用と鑑賞用の花は農薬や育て方など異なりますので、鑑賞用は口にしてはいけませんので、そこはご注意ください。

 

そんな母の日の近づく中、このカーネーションのエディブルフラワーいいかもしれませんね。

華やかでカラーが豊富で渋みもなく、またデザートやサラダをはじめさまざまな料理に利用でき、色々な場面で活躍してくれる花なので、食材として非常に使いやすいエディブルフラワーでもあるようです。さらには食物繊維や糖質などが豊富に含まれるとともに、心臓の働きを助け、疲労回復にも効果的と言われております。

 

私のようにそろそろネタ尽きたな…なんて悩まれている方、今年の母の日のプレゼントやお料理にカーネーションのエディブルフラワー、一緒に候補に入れてみましょうか。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

 

Carnations. Looking at this axis, I realized that Mother’s Day is coming soon.

 

Now that we are in the middle of the holiday season, I am thinking about the Mother’s Day gift that is coming up next week, but if I don’t have any requests, I will give her her favorite food. For those of you who are considering a Mother’s Day gift, have you found a good present that will please you? (Please let me know if there is anything that you think would be a good gift for Mother’s Day.)

 

While watching TV the other day, I heard a news that Japanese sweets made from edible carnations are going on sale. Nowadays, they call them “edible flowers.

 

Edible flower“ is a nice name for a flower that can be eaten, as ”edible“ means ”edible“ and ‘flower’ means ”flower.” Various varieties of flowers such as pansies, violas, roses, cosmos, and nasturtiums are used as edible flowers. Pansies, violas, roses, cosmos, nasturtiums, and many other varieties of flowers are used as edible flowers. Sometimes, when you go to a stylish cafe for lunch, you may think that they are just served as garnish, but you may be recommended, “You can eat this one. Not only do they add color and beauty to dishes with their gorgeousness, but they are also used on many menus in the same way as vegetables and fruits.

 

In the past, edible flowers were only edible chrysanthemums, but edible flowers are not only beautiful and offer a wide variety of colors, but are also excellent in terms of nutrition, and their popularity seems to be increasing every year as a healthy food containing many minerals and vitamins.

 

However, please note that flowers for eating and flowers for viewing differ in terms of pesticides and cultivation methods, so please do not eat flowers for viewing.

 

With Mother’s Day approaching, this carnation edible flower might be a good choice.

They are gorgeous, rich in color, and have no astringency. They can be used in desserts, salads, and many other dishes, making them a very versatile edible flower. Furthermore, it is said to be rich in dietary fiber and carbohydrates, as well as helping the heart function and relieving fatigue.

 

If you are worried that you are running out of ideas like I am, why don’t you consider edible flowers of carnations for your Mother’s Day gifts and dishes this year?

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

夏も近づく八十八夜(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.01

あっという間に今日から5月です。そして今日5月1日は、2019年に元号が「平成」から「令和」に変わった日でもありますね。令和も気づけば7年。「令和」の元号発表の様子は、記憶力に自信がなくなってきた私でもまだ鮮明に覚えております。

言わずと知れず、日本では天皇お一人につき元号を一つ制定する「一世一元の制」が施行されておりますので、第126代・徳仁天皇が即位され、元号が令和となりました。元号「令和」は、日本初の元号「大化」から数えて248番目であり、『万葉集』の一節から採用されました。当時も話題になりましたが、日本の古典から元号が選定されたのは初めてのこと。ちなみに、元号に使われている文字の選定回数は、「令」は初めて、「和」は20回目となっておりました。

 

 

そして、今日5月1日は、雑節のひとつ、立春から数えて88日目の「八十八夜(はちじゅうはちや)」でもあります。茶摘みの光景を見たことがなくても、「な~つ~も~ち~かづ~く は~ちじゅ~う は~ち~や」の歌詞を聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。

茶摘みの歌にもあるように、昔はこの頃を春と夏の境目として、新茶を摘んだり種まきをしたりする農業の目安ともしていました。

江戸時代の農家の日記には、八十八夜の別れ霜を過ぎて、木綿を蒔く、干鰯(ほしか)を買って干し、粉にして田畑の肥料にする、杉苗を植える、さらに女性は茶摘みをするなどと記され、この日以降は霜が降りることもなく、各地域とも本格的な農作業の時期の目安となったようです。

 

新茶の時期は4月下旬から5月初旬ですが、なかでも八十八夜に摘み採られた新茶を飲むと長生きできると言われ、縁起のいいものとして古来より特別に扱われてきました。

また、八十八は組み合わせると「米」という字になることや、末広がりの「八」が重なることから、豊作や長寿を願う大切な日としてお祝いされていたそうです。

 

もうすぐ端午の節句もやってきます。柏餅と一緒に新茶の香りを楽しむのもいいかもしれません。そんなに長生きしたいわけではないけれど、どうせなら自分好みのお茶を見つけてみたいなと思います。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

May has come and gone in the blink of an eye. And today, May 1, is also the day when the original name of Japan changed from “Heisei” to “2021” in 2019. It has been seven years since we changed to “Heisei” in 2025. I still vividly remember the announcement of the new year’s name “2021,” even though I am losing confidence in my memory.

As is well known, Japan has adopted the “Issei Ippongen System,” in which each emperor has one era name, so the 126th Emperor Tokujin came to the throne and the era name became “2025. The era name “2025” was the 248th in Japan since the country’s first era name “Taika,” and was adopted from a passage in the Manyoshu (The Anthology of Myriad Leaves). Although it was a hot topic at the time, this is the first time that an era name has been selected from a Japanese classic. Incidentally, this was the first time for the character “令” and the 20th time for the character “wa” to be selected for use in the era name.

 

 

 

Today, May 1, is also the 88th day counting from Risshun (the first day of spring), one of the miscellaneous days of the year, or “88th night”. Even if you have never seen the scene of tea picking, you may have heard the lyrics of the song “Natsu-mo~chi-kazu~ku hachiju~u hachi-ya”.

As in the song about tea picking, in the old days, this period was regarded as the border between spring and summer, and was also used as a guide for agriculture to pick new tea leaves and sow seeds.

In the diaries of farmers in the Edo period (1603-1867), it is written that after the frost on the 88th night, people sowed cotton, bought dried sardines, dried them, ground them into powder, and used them as fertilizer for the fields, planted cedar seedlings, and women also picked tea.

 

 

The new tea season is from late April to early May, and it is said that drinking tea picked on the 88th day of the month will help you live longer, so it has been treated as a symbol of good luck since ancient times.

Also, because the number 88 when combined forms the character for “rice” and the number eight, which is the last of the eight, overlaps, it was celebrated as an important day to wish for a bountiful harvest and long life.

 

Tango-no Sekku will soon arrive. It might be a good idea to enjoy the aroma of fresh green tea with Kashiwa Mochi. It is not that I want to live that long, but I would like to find my favorite tea anyway.

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

たかがエスカレーターではありますが(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.30

昨日のスタッフブログにもありましたが、私も子供が手を離れてからは、ゴールデンウィークに遠出するという意識が薄れております。今年は飛び石連休だとのこと。先日友人から連休前半は温泉に行くという話を聞き、前半っていつだっけ?とピンと来ていない自分に驚きました。

 

子供の手は離れましたが、親の手を取る年齢となり右往左往する日々ですが、移動中はちょっとした小旅行気分を味わっています。たった数時間の距離ですが空気が変わる気がするのです。

空気だけでなく、様々な慣習の違いも面白く、到着駅のエスカレーターに乗る時には脳が一瞬混乱します。日本のほとんどの地域では左側に立ち、主に関西地域では右側に立つという慣習の違いがあるようです。とはいえ昨今は効率的な人の流れを作るため、または片側を歩くことによる転倒の危険やエスカレーターの故障などを防ぐために両側に立つことが推奨されています。個人的な意見ですが名古屋ではこの両側立ちがかなり浸透してきているように思うのですが、大阪などではまだ左側だけに立つ人が多い気がしています。

 

これも個人的意見ですが、名古屋で両側立ちが浸透してきた一因として、時々出くわす「ストップしてね」と書かれた「巨大な手」作戦が功を奏しているのではと思っています。黄色い大きな手のひらを背負った若いスタッフ?がエスカレーターの右側を上り下りして強制的に右側をせき止めるのです。自分が流れをせき止めるのは、最初は中々勇気がいりますが、この手のひらのお陰で誰も罪悪感を抱かず、右側に堂々と立つことができ、何度か経験するうちに右側に立つことに抵抗感がなくなっていくのではないかと。他の地域でも何か工夫がされているのでしょうか?

 

そもそもなぜ関西地方だけ右側なのか。全国的に左側に立つのが多いのは、車が左側通行だからという説や、時代を遡れば武士が刀を左腰に差していて、刀がぶつからないよう昔から左側通行だったからなど、色々とささやかれております。

ますます関西の右側立ちが不思議に思えてきましたので調べてみると、有力な説として1967年に阪急梅田駅にエスカレーターが設置された際に流れたアナウンスが「お歩きになる方のために左側をお空けください」だったからというのがあります。

また1970年の大阪万博が開催された頃に海外から人が押し寄せ、欧州では主流である右立ちが根付いたともいわれています。

 

今回エスカレーターについて調べていますと、意外なことに各地のエスカレーターにひたすら乗り続ける動画や、変わり種のエスカレーターの紹介など、エスカレーターマニアの方々の動画やSNSを多数発見しました。しかもかなりの再生回数で驚きました。

面白いところでは、世界一短いとギネス認定されているエスカレーターが神奈川県川崎市の商業施設にあるとのこと。長さは5段で83.4cm、所要時間は8秒だそうです。もともと長いエスカレーターを作るはずでしたが、工事途中に発見された太い梁により長くすることが出来ず現在の状態になったそうです。今では「プチカレーター」の愛称で観光地のひとつになっているとか。

 

名古屋にも世界に3台しかないエスカレーターのうちの2台が並んでいる場所があるそうです。名古屋駅近くの名鉄百貨店の8階と9階を繫ぐ2台で、手すりの先がぐるっと回り込む箇所が、垂直に地面に潜っていくのだとか。文章で表現するのは中々難しいので、興味のある方は写真などチェックしてみてください。世界で3台と聞くとぜひ実物を拝見しなければ。すっかりにわかエスカレーターマニアとなっています。

 

私のお勧めのエスカレーターは大阪の梅田スカイビルにある空中庭園展望台へとつづく空中エスカレーターです。二つのビルをつなぐチューブの中を進むエレベーターで、高所恐怖症の方でなければ両側の絶景が楽しめます。

 

 

 

 

そして今までで一番驚いたエスカレーターは、大昔に訪れたロシアの地下鉄のエスカレーターでした。とにかく尋常ではない深さで乗った瞬間、降り口が全く見えず、遥か彼方の点に吸い込まれていく感じで、地中深く潜っていくうちに恐怖すら感じました。そしてスピードが速いのです。乗り口でステップがビュンビュン流れるのでいつ足を踏み出せばいいか分からず、意を決して乗ると体が前に引っ張られバランスを崩すほどでした。しかし慣れというのは凄いもので、帰国した時に関空のエスカレーターがスローすぎて「故障してる?」と感じた自分がいました。慣れというのは有難くもあり、恐ろしくもあります。

 

それでは、また次の機会に(スタッフH)

 

As mentioned in yesterday’s staff blog, I have been less inclined to go away for Golden Week since my children have been out of the picture. This year, I heard that the holidays are a series of stepping stones. The other day I heard from a friend that the first half of the holidays will be spent at a hot spring, and I was surprised to find myself wondering when the first half was. I was surprised to find myself unable to remember when the first half of the year was.

 

My children are now old enough to take their parents’ hands, but I still feel like I’m on a short trip when I’m on the road. It is only a few hours away, but I feel as if the air changes.

Not only the air, but also the differences in customs are interesting, and when I ride the escalator at the arrival station, my brain gets confused for a moment. There seems to be a difference in customs: in most parts of Japan, people stand on the left side, and mainly in the Kansai region, people stand on the right side. Nowadays, however, it is recommended to stand on both sides for efficient flow of people or to prevent the danger of falling or malfunctioning escalators due to walking on one side. My personal opinion is that this practice of standing on both sides of the escalator is becoming more common in Nagoya, but in Osaka and other cities, many people still stand only on the left side.

 

This is my personal opinion, but I think that one of the reasons why people stand on both sides of the street in Nagoya is because of the “giant hand” strategy with a sign saying “Stop, please” that I sometimes come across. A young staff member carrying a large yellow hand? s go up and down the right side of the escalator and forcibly hold up the right side of the escalator. It takes a lot of courage at first to stand on the right side of the escalator, but thanks to this palm, no one feels guilty and can stand proudly on the right side. Are there any other innovations in other regions as well?

 

Why is it only the Kansai region on the right side in the first place? Some say that it is because cars drive on the left side of the road. Others say that it is because samurai used to carry their swords on the left side of the road so that their swords would not collide with each other.

I began to wonder why people in Kansai stand on the right side of the road, so I looked it up. One popular theory is that when an escalator was installed at Hankyu Umeda Station in 1967, the announcement that went out was “Please leave the left side of the road for those walking.

It is also said that when the 1970 Osaka World’s Fair was held, people from abroad flocked to the area, and the right side standing, which is the mainstream in Europe, took root.

 

While researching elevators this time, I unexpectedly found many videos and social networking sites of escalator enthusiasts, such as videos of people continuously riding escalators in various places and introductions to different types of escalators. Moreover, I was surprised at the considerable number of views.

One interesting point is that the escalator certified by Guinness as the world’s shortest is located at a commercial facility in Kawasaki City, Kanagawa Prefecture. The length of the escalator is 83.4 cm with 5 steps and the time required is 8 seconds. The escalator was originally supposed to be a long escalator, but a thick beam discovered during construction made it impossible to lengthen the escalator and it ended up in its current state. It is now one of the tourist attractions with the nickname of “Petit Carreter.

 

There is a place in Nagoya where two of the only three escalators in the world stand side by side. The two escalators connect the 8th and 9th floors of the Meitetsu Department Store near Nagoya Station, and the end of the handrail wraps around the escalator and dives vertically into the ground. It is difficult to describe in words, so if you are interested, please check out the photos. When I heard that there are only three of these escalators in the world, I had to see the real thing. I’ve become a bit of an escalator fanatic.

 

I recommend the escalator that leads to the Hanging Garden Observation Deck in the Umeda Sky Building in Osaka. There is a fee for the Hanging Garden, but the escalator is free. The escalator goes through a tube connecting the two buildings, and if you are not afraid of heights, you can enjoy the spectacular view on both sides.

 

And the most amazing escalator I have ever experienced was an escalator in a Russian subway I visited a long time ago. The escalator was so deep that I could not see the exit at all and felt fear as it went deep underground. And the speed was very fast. The steps were whizzing by so fast that I didn’t know when to step out, and when I finally got on, my body was pulled forward, causing me to lose my balance. But when I returned to Japan, I found that the escalators at Kansai International Airport were so slow that I felt, “Is it malfunctioning? I felt that the escalator at Kansai International Airport was so slow that I was wondering if it was broken. Familiarity is both a blessing and a curse.

See you next time (Staff H)

 

If you have time, please come visit us at Fukousha Antique Gallery.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

連休ど真ん中、いかがお過ごしでしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.29

連休ど真ん中ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。「仕事だよ」「いや明日は学校だよ。」という方もお見えでしょうが、気分はどことなく連休に引っ張られますよね。

 

 

 

 

連日どこの観光地も賑わっていそうですが、特に今問題視されているのが、旅行者が観光地などに集中することで起こるオーバーツーリズムでしょうか。外国の観光客の方もこのところ増えていますので「公共交通の混雑」や「ゴミの散乱」といったマナー問題などによる地域住民の生活への影響が出ており、日本国内では、京都、鎌倉、沖縄の石垣島、岐阜県の白川郷でのオーバーツーリズムが目立っていますよね。東海地方ですと、やはり白川郷などはよくTVでみていますが、何かしらの対策を講じなければならない状況にもうきているようにも思えます。

 

ちなみ愛知県の外国人観光客が行ってみたいランキングは第5位は熱田神宮、第4位はレゴランド、第3位は名古屋港水族館、第2位は名古屋城、第1位はトヨタ産業技術記念館なのですが、ご存知だったでしょうか。

 

自分もこの連休の隙間にどこか行こうかまだ悩んでいるのですが、このような状態ですと逆にどこか人がいなくて行けそうなところはないかな…なんて探し方をしてしまいます。この調子だと近所をウロウロしていたほうがよさそうだな…と、毎年この時期は家の雑草の草ひきになってしまうのですが、それはそれでいい休日ともいえるのでしょうか。

 

ほったらかしだった木々や植物が思い出したかのようにこのところ元気よく芽吹いてきており、「芽吹いた新芽を眺めながら、忘れてなかったのだな…笑」、などと毎年関心しながら庭を手入れした後は全ての窓を全開。毎年恒例のお家グランピングでちょっと早い時間帯からソファで呑気な一杯のビールを始めます。これも悪くはないのか…。

 

そういえば、このところこんな風に人混みを避けた連休を何年か過ごしているような…と気づきまして。ここまで呑気な連休ばかり過ごしていると、逆にオーバーツーリズムの中へ突っ込んで思いっきり観光をしてみるのも面白しろいのか…なんてビールを飲みながらいろいろ思うのですが、連日のニュースなどをみているとやっぱり無理だなと諦めてしまうのも、このところの連休。

 

見方によっては贅沢な連休ともいえるのでしょうが、だめだめな連休とも言えますね。こんなを過ごし方をしている自分に、アクションを起こす起爆剤をどなたかにいただきたいものです。

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

あ、お時間ございましたら、連休中も古美術風光舎へ是非遊びにいらしてださい!。

 

 

 

 

How is everyone doing in the middle of the consecutive holidays? Some of you may be saying, “I’m working,” or “I have school tomorrow. I’m sure some of you are saying, “I’m working,” or “I’m going to school tomorrow,” but I’m sure your moods are somehow pulled by the holidays.

 

It seems that every sightseeing spot is crowded every day, but one of the problems nowadays is overtourism, which is caused by the concentration of tourists in sightseeing spots. The number of foreign tourists has been increasing recently, and this has affected the lives of local residents due to manner problems such as “public transportation congestion” and “littering.” In Japan, overtourism has been noticed in Kyoto, Kamakura, Ishigaki Island in Okinawa, and Shirakawa-go in Gifu Prefecture. In the Tokai region, Shirakawa-go is often seen on TV, and it seems that something must be done about it.

 

By the way, the ranking of the places that foreign tourists in Aichi Prefecture would like to visit is Atsuta Shrine (No. 5), Legoland (No. 4), Nagoya Port Aquarium (No. 3), Nagoya Castle (No. 2), and Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology (No. 1).

 

I am still wondering where to go during the holidays, but in such a situation, I am looking for a place where there are no people and where I can go. At this rate, it would be better to just wander around the neighborhood…and this time of year, I end up pulling weeds at home.

 

Trees and plants that have been neglected have recently sprouted vigorously as if they had remembered, and after tending to the garden, I open all the windows with an annual interest in “looking at the sprouts, I guess I didn’t forget…lol”. We start our annual house glamping a little early, and start drinking a beer on the sofa. Isn’t this not too bad….

 

Come to think of it, I realized that I have been spending the holidays avoiding the crowds like this for a few years now…. I was thinking over a beer that it would be interesting to go into overtourism and do some sightseeing… but the daily news made me give up and think that it is impossible, But the daily news makes me give up on the idea.

 

Depending on how you look at it, it could be called a luxurious holiday, but it could also be called a useless holiday. I would like someone to give me a catalyst to take action against this way of spending the holidays.

 

 

Good bye (Staff Y)

 

If you have time, please come visit us at Fukousha Antique Gallery.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

あんこかカスタードか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.27

ゴールデンウィーク、お休みの方もカレンダー通りの方もいらっしゃるかと思いますが、今日も名古屋は爽やかな風が吹く過ごしやすいお天気です。こんな日はお休みしたくなってしまいますが、タイミングよく頂いた「いちご大福」をお供に今日はお仕事しております。

 

 

いつだったか忘れましたが、

「溺れるなら、『あんこの海』か、『カスタードクリームの海』のどっちなのか。」

について議論が白熱したことがありました。

大人になってから、あんこの美味しさに気づいた私。とはいっても、甘いものは無くてもよい派なもので、このテーマをめぐってはだいたい蚊帳の外。ですが、私の周りはみんなスイーツ大好き。定期的に雑談のテーマにあがり、あんこVSクリームだけでなく、それは時に和菓子VS洋菓子へとさらに大きなテーマとなり、果てはどっちが太りにくいかなんて話になったりもします。

 

「あんこ派」にも「こしあん派」と「つぶあん派」がありますが、皆さまはどっち派でしょうか。もちろん「カスタードクリーム派」にも「『なめらかプリン』のような、なめらか派」や「昔ながらのちょっと固め派」があったりします。そしてそれぞれの派閥内でも内紛が起こったりして、皆自分の‘推し’への溢れんばかりの愛を語ってくれます。

この話、結論はどうなったか全くもって記憶が定かではなくいのですが、なぜこんな話を思い出したかというと。

先日書店で、BRUTUSのバックナンバー「あんこか、カスタードか。」の特別編集号を手に取ってしまったからなのです。

 

 

「なにしろあんこ好きなもので。」というページには、おはぎ、たいやき、お団子、どら焼き、豆大福、あんぱん、お汁粉、羊羹・・・と、めくるめく「あんこの世界」が広がっておりまして。

一方、「なにしろカスタード好きなもので。」というページには、プリン、シュークリーム、クリームパン、クリームアラモード・・・と豪華絢爛な「カスタードクリームワールド」が繰り広げられておりました。

さて、どちらがいいのか…。

 

大人になってあんこ好きになった私としては、やっぱりあんこよね~と思いつつ本を開きますと、出てくる出てくるあんこの逸品。「四天王の推しあんこ手みやげ」もいいし、「超有名店の〝じゃない方〞と看板メニュー」の特集もいい。と気持ちはあんこに傾いたところで、 カスタードへ。そうかプリンもシュークリームもカスタードだったと気付いたところで、美しいプリン・ア・ラ・モードが。そうだった、最高なんだった。これは悩ましい…。

とまぁ、眺めて幸せな気持ちになったところで「やっぱり あんこも、カスタードも。」となりました。

 

 

どっちが太りにくいとかの前に食べなきゃ太らないよなという大前提を置いておいて、美味しいものを、美味しく食べられる幸せ。そうして、ついつい甘いものに手を伸ばし、結局ダイエットは明日から…がループしております。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It is Golden Week, and while some of you may be on vacation, others may be following the calendar, today is another pleasant day in Nagoya with a fresh breeze blowing. On days like this, it is tempting to take a day off, but I’m working today, accompanied by some “Daifuku Strawberry Pudding,” which I received at the right time.

I don’t remember when it was, but

“If you were to drown, would you rather drown in a sea of red bean paste or a sea of custard cream?”

I don’t remember when, but we had a heated discussion about whether we would rather drown in a sea of bean jam or a sea of custard cream.

As an adult, I realized the deliciousness of anko (red bean paste). However, I am one of those people who can do without sweets, so I am usually left out of the discussion on this topic. However, everyone loves sweets. It is a topic of regular chit-chat, not only about red bean paste vs. cream, but sometimes it becomes a bigger theme of Japanese sweets vs. western sweets, and even about which one is less likely to make you gain weight.

There are two types of anko (red bean paste) fans: “koshi-an” and “tsubu-an,” but which is it that you prefer? There is also a lot of infighting among the “custard cream” factions, with some saying they prefer “smooth custard cream like ‘smooth pudding’” and others saying they prefer “traditional custard cream with a bit of firmness.

I can’t remember exactly how this story ended, but the reason I recall it is because I was at a bookstore the other day and saw the BRUTUS magazine.

The other day, I was at a bookstore and picked up a back issue of BRUTUS, a special edition of “Anko or Custard? I was in a bookstore the other day and picked up a back issue of BRUTUS, a special edition of “Anko or Custard?

I’m a big fan of anko (red bean paste). In the page titled “I love anko (bean jam)”, there were o-hagi (bean curd), taiyaki (pancake), odango (dumpling), dorayaki (sweet bean jelly), mame daifuku (sweet bean cake), anpan (bun with red bean paste), oshiruko (sweet red bean jelly), yokan (sweet jelly), and so on.

On the other hand, the “I’m a custard lover, after all. On the other hand, in the page titled “I just love custard,” there were pudding, cream puffs, cream buns, cream a la mode, etc., and a gorgeous “custard cream world” was being unfolded.

Now, which one is better…?

As an adult who has come to love red bean paste, I thought to myself, “It’s red bean paste, isn’t it? The “Four Heavenly Kings’ Best Anko Handmade Souvenirs” is good, as is the feature on “The ‘not-so-good’ and signature menus of the most famous stores. And then, when I had my heart set on red bean paste, I moved on to custard. I realized that both pudding and cream puffs are custard, and then I saw the beautiful pudding à la mode. Oh yes, it was the best. This is so annoying….

I was so happy looking at it, and then I thought to myself, “After all, I want both custard and anko…” I was so happy looking at them, and then I thought to myself, “I want both anko and custard.

I was happy to be able to eat something delicious and enjoy it, putting aside the basic premise that if you don’t eat it, you won’t gain weight, before deciding which one is less fattening. And so, I will start my diet tomorrow… and so on and so forth.

See you soon. (Staff T)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ