まだまだ抵抗感ありますが(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.02.21
本日は少し寒さが和らいだ気がしますが、やはり温かい飲み物は欠かせません。嬉しいことに、今日はお客様からいただいたお菓子をお供にご馳走になりました。ありがとうございました!濃厚なチョコとサクサク食感に一つだけに踏みとどまれそうにありませんが…。
さて、本日スマホに流れてきたこんなニュースに目がとまりました。『AI猪木 誕生日に復活』というもの。
私のようにプロレスにまったく関心がなくても、「元気ですかー!」「1、2、3、ダー!」という「猪木節」は見聞きし記憶にも残っています。近頃ではニュースなどで「プ女子」と呼ばれる女性ファンも増えているそうですが、私のようなものにとっては、プロレスとはどういう見方をすればよいのかさっぱり分からないというのが本当のところ。
そんな私でも知っているアントニオ猪木さん。プロレスといえばこの方!というほど有名ですよね。猪木さんは13歳の時にご家族とブラジルへ渡り、農園で生活をしながら砲丸投げの競技で活躍していたところを、訪れていた力道山が目撃し、直接スカウトされ、1960年にジャイアント馬場さんとともにプロレスラーとしてデビュー。その強さと圧倒的なカリスマ性で多くのファンを魅了しましたが、2022年、79歳で亡くなられました。
私のように関心が無い人からしたら「ビンタするおじさん」なのですが(ファンの皆さまごめんなさい)調べると、数々の名言を残しておられたのですね。ビンタのおじさんだけじゃなかった。
この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず行けよ 行けばわかるさ。
名言集の中でも一番に取り上げられていることが多かったこの名言は「道」というタイトルがついていて、使われることが多い言葉のようですので、目にしたことがある方も多いかもしれません。
迷ったところで何も始まらないから前に進みなさい、という言葉だと思うのですが、シンプルな言葉で、不思議と強く響きます。真っすぐな言葉は共感できるフレーズが多いのかもしれません。
意外と知られていないようですが、実はこの「道」と呼ばれる詩はアントニオ猪木のオリジナルの詩ではなく、哲学者の清沢哲夫氏の言葉だそうです(著書「無常断章」に収められています)。ちなみに、アントニオ猪木は清沢氏のものではなく、一休さんのモデルとなった室町時代の僧侶「一休宗純」だと勘違いしていたようですが。
その他に「子供に夢を持たせたければ、大人こそ夢を持て」「常識から1ミリでもいいから一歩踏み出せ」などなど。一つの道を極めた人の言葉は流石に深いですね。他にもたくさんありますのでご興味ある方は調べてみてください。
とはいえ、AIで故人を再現する(まだまだ発展途上ではありますが)とういことに抵抗感はありますが、当時大不評だったAI美空ひばりに比べて、AIアントニオ猪木は今だから受け入れられそうな気もしなくもありませんが、皆さまいかがでしょう。
ではでは、また。(スタッフT)
Today, the cold weather seems to have eased up a bit, but a warm drink is still essential. To my delight, I was treated to a snack today, which was given to me by a customer. Thank you very much! I don’t think I can stay for just one with its rich chocolate and crunchy texture….
Well, the following news that came to my phone today caught my attention. It is called “AI Inoki: Resurrection on his birthday.
Even if you are not at all interested in professional wrestling like me, you may be thinking, “How are you? One, two, three, dah! I remember seeing and hearing “Inoki’s verse”. Recently, I have heard on the news that there are more and more female fans called “pujoshi,” but the truth is that I, like myself, have no idea how to look at pro wrestling.
Even I know Antonio Inoki. He is so famous when it comes to professional wrestling! He is so famous that even I don’t know what to think of professional wrestling. When he was 13 years old, he moved to Brazil with his family to live on a plantation and was active in the shot put competition when Rikidozan came to see him and scouted him directly. His strength and overwhelming charisma attracted many fans, but he passed away in 2022 at the age of 79.
To someone like me who has no interest in him, he was just an “uncle who slapped people” (sorry to all his fans), but when I looked him up, I found that he left behind a number of wise words. He was not only a slapping uncle.
What will happen if I go down this road? Don’t be afraid, if you are afraid, there is no path.
If you step out, that one foot will become the path, and that one foot will become the way.
Don’t be afraid to go, go, and you will understand.
This quote, which was often featured first in the collection of quotes, is titled “The Way” and seems to be a word that is often used, so you may have seen it before.
I think it is a phrase that says, “Nothing starts when you are lost, so move forward,” but it is a simple phrase that strangely resonates strongly with me. Straightforward words may be a phrase that many of us can relate to.
Surprisingly, it seems that this poem called “The Way” is actually not an original poem by Antonio Inoki, but words of philosopher Tetsuo Kiyosawa (included in his book “Mujyo Danjo”). Incidentally, Antonio Inoki seemed to have mistakenly thought that they were not Kiyosawa’s but “Ikkyu Soujun,” a monk of the Muromachi period who was the model for Ikkyu-san.
Other words include, “If you want children to have dreams, it is adults who should have dreams,” and “Step out of the norm, even if it is just one millimeter. The words of a man who has mastered one path are profound. There are many more, so if you are interested, please check them out.
However, I have a sense of resistance to the idea of using AI to recreate the deceased (although it is still in its infancy), but compared to the AI Hibari Misora, which was very unpopular at the time, I can’t help but think that AI Antonio Inoki might be more acceptable now.
So, I’ll see you later. (Staff T)
*****************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻