ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

月が綺麗に見える季節になってきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.14

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

 

 

昨日は、スタッフHのブログを読んで、複雑な気持ちで空を見上げたのですが、複雑な気持ちとは裏腹に、上弦(半月)は過ぎましたが、月はくっきりと美しく見えました。ですが、くっきり見える月を見ても、本当に季節は秋に移っているのか?と思えるほどの日中の暑さです。

 

秋の月がなぜきれいに見えるのかというと、空気中の水蒸気量に関係します。秋は1年の中で水蒸気量が少ない時期なので、月がぼやけずにくっきりはっきりと見えるというわけです。反対に春は空気中のちりや花粉などが多く、月がぼやけて見えることもあります。
また秋は月の高度が高すぎず低すぎずちょうど良い位置にあるのも理由の1つです。夏や冬は高すぎたり低すぎたりして、きれいに見るのは難しい季節なのです。

 

そもそも月は自ら光っているわけではなく、太陽の光を反射することで輝いて見えている訳ですが、太陽の光が当たっている半球が地球から見てどちらを向いているかによって、三日月や上弦、満月、下弦など、見かけ上の形が変わります。満月、三日月は分かりますが、上弦・下弦の月はどっちがどっちだったか分からなくなるのは私だけでしょうか。

その定義によれば、「月から見た太陽の方向を基準に、黄経差が0度の瞬間が朔(新月)、90度の瞬間が上弦(半月)、180度の瞬間が望(満月)、270度の瞬間が下弦(半月)」とされているとのことですが、簡単に言うと、私たちから見て「右側」に月が見える時は「上弦」、「左側」に見える時が「下弦」ということでしょうか。あまり役には立たない知識な気がしますが、子供たちも授業で習うので、聞かれた時は自信満々に答えるチャンスですよ。

 

そもそも上弦や下弦の「弦」とは、弓に張る糸、つまり弦(つる)のことで、半月の形が弓に似ていることから、弓の真っ直ぐな部分である「弦」の漢字が用いられたと言われています。

そして上弦と下弦の名前の由来は諸説ありますが、有名なものは下記の2つです。

1つ目は、新月を含む日を1日とし、月の満ち欠けで1か月を定める太陰暦を使っていた時代に、月の前半(上旬)の月を上弦、月の後半(下旬)の月を下弦と呼んだというもの。

2つ目は、西の地平線に沈む時に、弦(半月の真っ直ぐな所)が上に位置しているか、下に位置しているかでどうかでつけられたというもの。

上弦は直線部が上で、半円部が下の状態で沈んでいきます。このため弦の部分が上で沈む月を上弦、弦の部分が下で沈む月を下弦と呼んだというものです。

 

日本では月を鑑賞するという風習は古くから見られますが、二十四節気や和風月明と同じで、毎晩見える月にそれぞれ呼び名をつけています。十五夜の翌晩から順に、十六夜(いざよい)月、立ち待ち月、居待ち月、寝待ち月と呼びます。立ち待ち月、居待ち月、寝待ち月は、名月の後に見える月は、出てくるのが遅く感じられたことから、「立って待つ月」「座って待つ月」という意味を持つ名前が付けられたそうです。

 

中秋の名月まであと少し。「月」というと、うさぎが餅つきをしている様子を思い浮かべるというのは昭和世代ならお決まりですが、私には月を見てどこがうさぎの餅つきなのか分かりません(笑)

子供が小さい頃、「どうして月にうさぎがいるの?どうしてお餅をついているの?」と聞かれ、「たぶんお餅が好きだからじゃない?」と困った挙句、親として面目丸つぶれの回答をしたことを思い出しました。

令和の子どもたちには何に見えるでしょうか?世界では「カニ」「ロバ」「本を読むおばあさん」などに見えるそうですが、皆さまはどう見えますか?

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

Yesterday, I looked up at the sky with mixed feelings after reading Staff H’s blog. Despite my mixed feelings, the moon looked clear and beautiful, although the sangen (half moon) has passed. However, despite the clear moon, it was so hot during the day that I wondered if the season had really moved into autumn. It is so hot during the daytime that it seems as if the season has really moved into autumn.

 

The reason why the moon looks so beautiful in autumn has to do with the amount of water vapor in the air. Since the amount of water vapor is low in autumn, the moon appears clear and bright without being blurred. Conversely, in spring, there is more dust and pollen in the air, and the moon may appear blurred.
Another reason is that the moon’s altitude is not too high or too low in autumn. In summer and winter, it is too high or too low, making it difficult to see the moon clearly.

 

The moon does not shine by itself, but shines by reflecting the sun’s light. The apparent shape of the moon changes depending on which way the sunlit hemisphere faces from the earth, such as crescent, waxing, full, or waning. I can understand full and crescent moons, but am I the only one who can’t tell which was which for the upper and lower sine moons?

According to the definition, the moment when the difference of ecliptic longitude is 0 degrees from the direction of the sun as seen from the moon is the Saku (new moon), 90 degrees is the Jogetsu (half moon), 180 degrees is the Mo (full moon), and 270 degrees is the Shimogetsu (half moon). I guess this means that when the moon is seen on the “left side” from our point of view, it is “lower sine”. I feel that this knowledge is not very useful, but children learn it in class, so it is a good chance to answer confidently when they are asked.

 

To begin with, the “string” in Jogen and Shimogen refers to the string, or vine, that is stretched over the bow, and it is said that the kanji for “string,” the straight part of the bow, was used because the shape of the half-moon resembles a bow.

And although there are various theories about the origin of the names Sangen and Shimogen, the two most famous ones are as follows.

The first is that in the days when the lunar calendar was used to determine a month by the phases of the moon, with one day including the new moon, the first half of the month (early) was called Sangen and the second half of the month (late) was called Shimogeng.

The second is that the name was given according to whether the string (the straight part of the half-moon) was positioned above or below the moon when it set on the western horizon.

The upper sine sets with the straight part of the string above and the semicircular part below. For this reason, the moon with the string part setting above is called Sangen, and the moon with the string part setting below is called Shimogigen.

 

In Japan, the custom of appreciating the moon has been observed since ancient times, and as with the 24 solar terms and Japanese moonlight, each night’s visible moon is given a name. Starting from the night after Jugoya (the night of the fifteenth day of the eleventh month), the moons of the sixteenth, sixteenth, eighteenth, eighteenth, and nakayatsuzuki are called, in that order. The names “tachi-no-waiting moon,” “居待ち月,” and “ne-no-waiting moon” mean “standing moon” and “sitting moon,” respectively, because the moon seen after the “famous moon” seemed to be slow in coming out.

 

We are just a few days away from the Mid-Autumn Moon. The word “Tsuki” conjures up images of rabbits pounding rice cakes, which is a common sight for the Showa generation, but I don’t know what part of the moon is a rabbit pounding rice cakes (laugh).

When my children were young, they would ask me, “Why is there a rabbit on the moon? Why are they making rice cakes?” I was troubled, and then I asked myself, “Maybe because it likes rice cakes. I remember that I was embarrassed, and then I answered, “Probably because I like rice cakes.

What do you think they look like to children in 2021? I heard that in other parts of the world, they look like a crab, a donkey, an old lady reading a book, etc. What do you see?

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

想像とはかけ離れていた宇宙の現状(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.13

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

再び台風が南方海上で発生し沖縄付近に接近しています。台風の多い時期とはいえ毎回ハラハラさせられます。

先日ブログで台風の名前について綴ったばかりですが、今回の台風13号はお菓子の名前「バビンカ」と命名されています。マカオの伝統的なお菓子でココナッツと卵を使ったしっとりとしたデザートだとか。名前は美味しそうで可愛いのですが油断は禁物です。くれぐれもご注意ください。

 

さてこの台風を観測してくれているのがニュースでも耳馴染みのある「気象衛星ひまわり」。日本が打ち上げている静止気象衛星で、第1号は1977年米国のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。

本日はひまわりを通して空の果てに思いを巡らせておりましたら、まさに私の知らない過酷な世界が宇宙に広がっておりました。

 

宇宙をぎゅっと凝縮しているようだと常々感じていた手吹きガラスの徳利。金色の帯が永遠に続くようにも思え、宇宙にもこんな美しい世界が広がっているはずと妄想しておりました。世界でも高く評価されたガラス工芸家、藤田喬平氏の作品です。

少し歪んだフォルムがまた宇宙っぽい?のです。

 

 

 

 

「ひまわり」の話に戻りますと、いつも当たり前のようにニュースで空からの台風映像を見ることができていますが、この「ひまわり」が常に働いてくれているおかげなのですね。孤軍奮闘してくれているのかと思いきや、バックアップ機とタッグを組んで万全の監視体制をとってくれているようです。

現在まで「ひまわり」は世代交代を繰り返してきました。2022年12月にそれまでメイン機として使われてきた「ひまわり8号」がバックアップ機として2016年に打ち上げられた「ひまわり9号」と役目を交代しました。現在は9号がメイン、8号がバックアップ機として私たちに映像を送り続けてくれています。

そこで素人考えの私は1号から7号は役目を終え地球に戻ったのだと勝手に思っておりましたら、そんなに簡単なお話ではないようです。

実は約36000km上空の静止軌道から衛星を大気圏に戻すには相当のエネルギーが必要で、莫大な費用がかかるとか。そのため役目を終えたひまわりは最後の力を振り絞って、300キロほど高度を上げ「墓場軌道」と呼ばれる場所で漂い続けるのだそうです。えっ帰還できずに漂い続けるって…。もうひまわりへの感情移入が止まりません。

現在使われている8号と9号もいずれはそこへ向かうのです。回収される予定はないそうです。

 

いたたまれない気持ちで色々と調べておりましたら、深刻な宇宙の現状が見えてきました。

「スペースデブリ」という言葉はご存知でしょうか?私は何となく聞いたことはあったのですが具体的な数字などを突き付けられると驚きの連続でした。

スペースデブリとは「宇宙のゴミ」を意味し、役目を終えた人工衛星やロケットの上段部分、またはそれらが衝突してできた破片などを指します。それらが秒速7~10キロの早さで漂っているそうです。もはや漂っているという表現は当てはまらない気もします。新幹線の100倍の早さといわれてもピンときません。

それらのゴミが年々増加し、10cm以上のものは3万個以上、1mm以上のものは1億個以上とも言われています。

1957年に旧ソ連が初の人工衛星「スプトーニク1号」を打ち上げて以降、2010年代まで年間60~100機のペースでしたが、民間企業による宇宙進出などにより近年は毎年1000機以上ずつ増加しているとか。

想像していた以上でした。気象衛星や衛星放送、スマホのアプリでお世話になっている位置情報など、確かにどこから情報が来ているのかあまり深く考えていませんでした。

人工衛星の寿命は長くて15年だそうで、それらは役目を終えるとゴミとして漂い、さらに衝突することにより更に細かい破片となります。それらを回収する技術の開発も進んでいるようですがまだ実用化に至っていないようです。

人工衛星にはデブリが近づくと警報が鳴り、デブリを避けるシステムが搭載されているそうですが、現在はその警報が鳴り響いているという恐ろしい話も出てきました。想像とはかなり違う宇宙の姿です。

実際のところ人工衛星のおかげで便利な生活を送ることができ、もはやそれらが無くなってしまうのは考えられなくなっています。

これからは少し複雑な気持ちで空を眺めることになりそうです。

 

それでは、また次の機会に。

Hello everyone. This is Staff H.

Once again, a typhoon has formed in the southern ocean and is approaching near Okinawa. Even though it is a season of many typhoons, it still makes me nervous every time.

I just wrote about typhoon names in my blog the other day, and this time Typhoon No. 13 is named “Babinca,” which is the name of a confectionery. It is a traditional Macau pastry, a moist dessert made of coconut and eggs. The name sounds delicious and cute, but be careful. Please be careful.

 

The typhoon is being observed by Himawari, a weather satellite that you may have heard about on the news. The first geostationary meteorological satellite was launched by Japan in 1977 from the Kennedy Space Center in the United States.

Today, as I was pondering the far reaches of the sky through Himawari, I found a world in space that I had never known.

 

I have always felt that this hand-blown glass Tokugawa (Japanese sake bottle) seems to condense the universe. The golden band seemed to go on forever, and I was imagining that there must be such a beautiful world spreading out in the universe. It is the work of Kyohei Fujita, a glass craftsman highly acclaimed around the world.

The slightly distorted form is also space-like. The slightly distorted form is also space-like.

[Back to “Himawari,” we are always able to see images of typhoons from the sky on the news as a matter of course, but it is thanks to the constant work of this “Himawari. It seems that Himawari is always working to maintain a perfect monitoring condition by teaming up with a backup aircraft.

Until now, Himawari has gone through a series of generational changes: in December 2022, Himawari No. 8, which had been used as the main vehicle, was replaced by Himawari No. 9, which was launched in 2016 as a backup vehicle. Currently, Himawari No. 9 is the main aircraft and Himawari No. 8 continues to send us images as a backup aircraft.

So, in my layman’s way of thinking, I assumed that Himawari No. 1 to No. 7 had completed their mission and returned to the earth, but it seems that it is not that simple.

In fact, it takes a lot of energy to return a satellite from a geostationary orbit about 36,000 km above the Earth to the atmosphere, and it costs a lot of money. Therefore, the Himawari, which has completed its mission, is said to be using its last ounce of energy to raise its altitude by about 300 km and continue drifting in what is called a “graveyard orbit. Drifting without returning…. I can’t stop feeling for Himawari.

The No. 8 and No. 9 that are currently in use will eventually head there. They are not scheduled to be recovered.

 

I have been researching various things with a sense of sadness, and I have come to see the serious state of space debris.

Have you ever heard of the term “space debris”? I had heard of it in passing, but when I was confronted with concrete numbers, I was surprised at the number of times I had heard of it.

Space debris means “space junk,” and refers to the upper stages of satellites and rockets that have completed their missions, as well as the debris that results from collisions between them. They are said to be drifting at a speed of 7 to 10 kilometers per second. I don’t think the expression “drifting” applies any more. Even if it is said that the speed is 100 times faster than that of the Shinkansen bullet train, it does not ring a bell.

It is said that the number of these pieces of garbage is increasing every year, with more than 30,000 pieces of garbage larger than 10 cm and more than 100 million pieces of garbage larger than 1 mm.

Since the launch of the first artificial satellite “Sputnik 1” by the former Soviet Union in 1957, the number of satellites has been 60 to 100 per year until the 2010s, but in recent years the number has been increasing by more than 1,000 each year due to the space program by private companies and other factors.

This is more than I had imagined. I had not really thought much about where information such as weather satellites, satellite broadcasting, and location information that we use in our smartphone apps comes from.

Satellites have a lifespan of 15 years at the most, and they drift around as garbage and become smaller pieces when they collide with other satellites. Technology to recover the debris is being developed, but it has not yet been put to practical use.

Satellites are said to be equipped with a system that sounds an alarm when debris approaches and avoids debris, but now there is a frightening story that the alarm is ringing. It is quite a different picture of space than I imagined.

In fact, satellites have made our lives so convenient that we can no longer imagine them disappearing.

From now on, I will be looking at the sky with a bit of mixed feelings.

 

I will see you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

帝室技芸員 海野勝珉(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.12

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

本日は帝室技芸員 海野勝珉のつぶやきをしようと思っているのですが、それにしても自分にとっては「彫金」の世界がとても敷居の高い存在。まずは「彫金」とは?。深堀していきますので、少々お付き合いくださいませ。

 

 

 

蘭陵王置物 明治23年(1890)
彫金  28.0×32.0×33.5(宮内庁HPより)

Lan Ling King figurine, 1890
Engraving: 28.0 x 32.0 x 33.5 (from the Imperial Household Agency website)

 

 

ご存知のとおり、彫金の技術は金属工芸のなかでも長い歴史があります。

古墳時代後期(6世紀前半から半ば過ぎ頃)に渡来工人によって伝えられたとされ、冠帽(かんぼう)や指輪、簪(かんざし)などの装身具、馬具類など当時の遺物を見ると、毛彫(けぼり)や透(す)かし彫りなどの基本的技術が定着していたことがわかりますし、法隆寺や正倉院でも彫金の宝物を拝見することがありますが、当時のものと言いましてもその意匠と技術のレベルには驚きますよね。

 

また、平安時代(794~1185年/1192年頃)後期に武士階級が台頭するようになると、彫金は刀剣・甲冑(かっちゅう)・金具に装飾として施されることが多くなり、室町時代(1336~1573年)には後藤祐乗(ゆうじょう)を祖とする後藤家が将軍家お抱えとなり、その格式を重んじる作風が“家彫(いえぼり)”として後世に伝えられ、江戸時代(1603~1867年)になり太平の世が続くと、刀剣は実用性を重んじるものから意匠の面白さを競うものへと変化し、精密な小型の彫金の技術が完成していきます。

 

元禄期(1688~1704年)以降、横谷宗珉(よこやそうみん)が墨絵の筆勢そのままに鏨(たがね)で表現した片切彫(かたぎりぼり)の技法を生み出しますが、宗珉自身は武家よりも町民たちとの交わりを好み腕をふるったことから、京都風の”家彫”に対して“町彫”と呼ばれ、その自由な発想と斬新なデザインは、刀剣よりもむしろ煙管(きせる)や根付(ねつけ)などの生活用品に広がりを見せるようになり、新しい流行を生み出し、その用途は変化していきました。

 

今日に至るまでこうした彫金の技術は絶えることなく伝承され、主に器物、置物、装身具、神仏具などに施され、彫金は素材本来の持ち味を引き立て、格調と重みのある製品を生み出しています。そして明治期にはいりますとその意匠と技術は超絶技巧の域に入っていきます。そんな時代の過渡期に誕生したのが、海野勝珉ですが、

 

 

 

太平楽置物 明治期(1899年)彫金、象嵌

Taiheiraku figurine, Meiji period (1899), carving and inlaying

 

 

そんな彼の略歴を述べますと、

 

1844年 茨城県水戸下市肴町に伝右衛門の四男として生まれる。

1853年 叔父の初代・海野美盛や萩谷勝平に彫金を学ぶ。

1871年 江戸へ上京し、勝珉と改名。

1876年 駒込千駄木町で開業

1877年 第1回内国勧業博覧会に出品し受賞。

1881年 第2回内国勧業博覧会で褒状。

1890年 第3回内国勧業博覧会に出品した「蘭陵王」で妙技一等賞受賞。

1891年 「東京美術学校」助教授に就任

1894年 「東京美術学校」教授に就任

1896年 帝室技芸員を拝命。

1905年 勲六等瑞宝章を受章。

1915年 逝去。享年92歳

 

 

蒔絵:川之邊一朝(1831~1910)ほか
金具彫刻:海野勝珉(1844~1915)
図案:六角紫水(1867~1950)
明治36年(1903)木製漆塗・蒔絵  46.8×135.5×122.0(宮内庁HPより)

Maki-e: Kawanobe Ischo (1831-1910) and others
Hardware engraving: Katsumikazu Umino (1844-1915)
Design: Rokkaku Shisui (1867-1950)
Lacquered wood and maki-e lacquer, 1903, 46.8 x 135.5 x 122.0 (from the Imperial Household Agency website)

 

前述のとおり、海野勝珉が得意とする彫金の技術はもとは刀装具に施す技法だったのですが、明治政府の廃刀令により刀装具(特に刀の鍔)の制作ができなくなり、その後は金工彫刻に力を入れ制作活動を行っていきます。
多くの刀装金工達が貿易用の欧米人好みにデザインされた花瓶、煙草箱、アクセサリーなどを作って生計を立てるようになったのですが、海野勝珉はそういったものにとらわれず、新しい時代の金属工芸の姿を真剣に模索し、芸術品、美術品としての彫金作品を手掛け、数多くの展覧会に出品しその地位を築きあげます。

 

また、彼の作品は、鋭角な刃先を持つ小刀のような鑿で金属を彫る片切彫を得意とし、象嵌の技法を使い、様々な金属の組み合わせて作る豊かな色彩表現や、色彩感のある金銀象眼と片切り彫りを得意とし、強健な鏨の力に優美さをもつ作風であります。また、金属面に江戸の花鳥画を彷彿させる絵画世界を描くのを得意とし、写実の中に優雅な趣をみせた作風で、明治彫金界の主流を成していき、度々国内で開催される博覧会に出展した作品は高い評価を受け、明治23年(1890)46歳のときに第3回内国勧業博覧会では、雅楽の演者をモチーフにした「蘭陵王置物」を出展し妙技一等賞を受章しており、翌年には東京美術学校(現・東京芸術大学)の助教授に就任。同じ大学の教授であり当時彫金家としても活動していた加納夏雄に師事し、1894年には東京美術学校の教授に就任し学生へ技術指導をし、帝室技芸員にも任命されております。

 

そんな中、私が海野勝珉を知るきっかけにもなった昨年訪れた三の丸尚蔵館の収蔵品展。海野勝珉の作品「太平楽置物」を直接拝見した際には、「人間はこの域まで到達するのか…」と、その技巧に心奪われたことが記憶に残っております。どうやってこれを表現するのか技術はわかりませんが、細部までここまでに至る技術の重みと迫力は伝わりました。その迫力と重みは、時代が江戸から明治期に変わり、否応なく時代の変化に対応しなければならない苦悩と、これまでの歴史から受け継いできた技術による迫力と重みなのわかりませんが、それらがとても伝わってくる彫金でありました。

 

海野勝珉作品は、現在新しくなった皇居の三の丸尚蔵館にて拝見することができますので、機会がありましたら是非訪れてみてください。海野勝珉や他の帝室技芸員の作品を拝見することができます。(開催展示時期はご確認ください。)

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Today, I am going to write a tweet by Sumi Unno, an Imperial Artist, but even so, the world of “Engraving” is a very difficult one for me to understand. First of all, what is “Engraving”? Please bear with me for a moment as I delve deeper.

 

 

As you know, the art of engraving has a long history among metal crafts.

It is said that the technique was introduced by a foreign craftsman in the late Kofun period (around the first half to mid-6th century), and relics from that period, such as crowns, rings, ornaments, and harnesses, show that basic techniques such as kebori and sukashi-bori were established, and that the technique is still used at Horyuji Temple and the Shosoin Repository. The level of design and technique is astonishing, even for objects of that period.

 

In the late Heian period (794-1185/1192), when the warrior class came to power, engraved metal was often applied to swords, armor, and metal fittings as decoration. During the Edo period (1603-1867), as the era of peace and prosperity continued, swords shifted from being made with an emphasis on practicality to those that competed for the interest of design, and the technique of precision small-scale engraving was perfected. The technique of precision small-scale engraving was perfected.

 

After the Genroku period (1688-1704), Somin Yokoya developed the katagiribori technique, in which he used chisels to express the brush strokes of ink paintings. His free ideas and innovative designs spread to everyday items such as smoking pipes and netsuke rather than swords, creating new fashions and changing their uses. The use of the technique has changed over the years.

 

The technique of engraving has been handed down to the present day, and is mainly applied to vessels, ornaments, accessories, and sacred objects, etc. Engraving enhances the original qualities of the material and creates products with dignity and weight. In the Meiji period (1868-1912), the designs and techniques of the craftsmen entered the realm of superb craftsmanship. It was during this transitional period that Katsumikazu Umino was born,

 

Here is a brief biography of Katsumikazu Unno,

 

1844 Born as the fourth son of Den-emon in Sakanamachi, Shimoichi, Mito, Ibaraki Prefecture.

1853 Learned metal engraving from his uncle, Mimori Umino I and Shohei Hagiya.

1871 Moved to Edo (Tokyo) and changed his name to Sumikin.

1876 Opened his business in Komagome Sendagi-cho.

1877 Exhibited at the 1st National Industrial Exhibition and won an award.

1881: Awarded a prize at the 2nd National Industrial Exhibition.

1890 Awarded the first prize for his work “Lan Ling Wang” at the 3rd National Industrial Exhibition.

1891: Appointed assistant professor at the Tokyo School of Fine Arts.

1894: Appointed professor at the Tokyo Fine Arts School.

1896: Appointed as an artist to the Imperial Household.

1905: Awarded the Order of the Sacred Treasure, 6th class.

Passed away in 1915. He was 92 years old.

 

As mentioned above, the engraving technique in which Katsumikazu Umino excelled was originally a technique used on sword implements. However, the Meiji government’s decree banning the production of sword implements (especially sword tsubas) made it impossible for him to produce sword implements, and he subsequently focused his efforts on metalwork engraving.
Many swordsmiths began to make a living by making vases, tobacco boxes, and accessories designed to Western tastes for trade, but Katsumikazu Umino was not bound by these customs and seriously sought a new form of metalworking for a new era. His works were exhibited in numerous exhibitions, and he established himself as a leading figure in the metalworking world.

 

His works are characterized by his skill in katakiribori, a technique of metal engraving using a chisel like a small knife with a sharp edge. He also excels in rich colorful expressions created by combining various metals using the inlaying technique, and in colorful gold and silver inlays and katakiribori, a style that has elegance in his robust chisel power. He was also good at depicting the world of paintings reminiscent of Edo period flower-and-bird paintings on metal surfaces, and his style, which showed elegance in realism, made him a mainstream artist in the Meiji metal carving world. The following year, he was appointed assistant professor at the Tokyo Fine Arts School (now Tokyo National University of Fine Arts and Music). The following year, he became an assistant professor at the Tokyo Fine Arts School (now Tokyo National University of Fine Arts and Music). He studied under Natsuo Kano, a professor at the same university who was also active as a metal carver at the time, and in 1894 became a professor at the Tokyo Fine Arts School, where he provided technical guidance to students and was appointed a member of the Imperial Household Artists.

 

I visited the San-no-maru Shozo-kan collection exhibition last year, where I became acquainted with Katsumikazu Umino. When I saw his works “Lanryo-o Okimono” and “Taiheiraku Okimono” in person, I was fascinated by his technique and wondered if human beings could reach this level. I do not know how the technique was used to express this, but I could feel the weight and power of the technique that led to this level of detail. I don’t know if the power and weight of the technique comes from the struggle to cope with the change from the Edo to Meiji period and the techniques that have been engraved in the past history, but I could feel the power and weight of the engraved metal.

 

You can see Katsumikazu Unno’s works in the newly renovated San-no-Maru Shozo-kan of the Imperial Palace, so please visit there if you have a chance. If you have a chance, please visit there and see the works of Katsumikazu Umino and other Imperial Household Artists.

 

Have a good day.

 

 

古代の魔除けからラーメン鉢まで繋がっております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.11

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

スタッフYのブログにもありましたが、私も少しだけでも秋を感じようと虫の音を聞くために夕方窓を開けます。あまりの蒸し暑さにすぐに閉めざるを得ないのですが。

 

最近は天候が不安定で突然の大雨や雷による混乱が増えていますね。私はとにかく雷が苦手で、といいますか雷の音にかなりダメージを受けます。そんなに大きな音でなくても思わず叫んでしまうので、恥ずかしい思いをしたこともあります。なんとかならないものかと自分でも思うのですが中々難しいところです。

 

さて風光舎には雷光を表しているとも言われる雷紋(らいもん)が施された九谷焼の水盤がございます。雷紋は渦巻形が方形になった文様で、複数個連なって構成されることが多いようです。九谷焼では古九谷の時代からこの雷紋がよく描かれています。

 

 

 

 

凡人ですのでこの雷紋を見てまず思い浮かぶのはやはり「ラーメン鉢」。美味しい麺をすする間、常に視界に入ってくる模様ですから記憶に定着しない訳がありません。雷紋がラーメンの鉢に行きつくまでには長い年月があり、このシンプルな紋様は古の人々から大切に受け継がれてきたようです。

 

雷紋の歴史は古く、日本では弥生時代には既に存在し、室町時代には家紋として雷紋が使用され48種類のデザインがあるそうです。雷紋は中国から日本へ伝わったとされており、中国では殷の時代の青銅器に多く見られ、伝統的な幾何学文様として知られています。

雨をもたらす雷光は五穀豊穣を象徴し、迷路のような形から魔除けの意味もありました。また文様が連続して用いられることが多いため、不断長久を願う吉祥文様とされてきました。日本の家紋に用いられたのはこのためかもしれませんね。

日本の大和言葉の「かみなり」は神が鳴らすものと信じられ「神鳴り」からきているとのこと。雷光は大和言葉では「いなずま・いなづま」とも呼ばれ、旧暦の夏から秋の始めにかけて発生する雷が稲穂に感光することで開花し実を結ぶという信仰が生まれ「稲の妻(配偶者)」から「稲妻」と呼ばれるようになったそうです。

まだ科学という概念もない時代、空に轟く雷鳴がまさに神様からのお告げのように感じたことは不思議ではありません。

ちなみに日本語の「雷」は音も光も表せますが、英語では雷の音は「thunder(サンダー)」、雷の光は「lightning(ライトニング)」と厳密に区別されているようで、英語の授業で厳しく注意された記憶があります。

そんなに強く言わなくても、どっちでもいいのではと言葉の壁を感じたのをふと思い出しました。

 

話を戻しますが、雷紋は中国が起源なのだなと思っていたら、別の遠い国でも昔から存在していたとのこと。

新石器時代のギリシャでもこの文様が魔除けや幸福のシンボルとなっていました。ギリシャではメアンドロス川という川の名前に由来し「メアンダー模様」「メアンドロス模様」とも呼ばれているようです。この川の蛇行した様子がモチーフになっているとも言われています。その後歴史的な建造物や陶器にも使用されるようになり、家具の装飾にも使われていきます。

 

では中国の雷をモチーフにした雷紋とギリシャの川の流れをモチーフにした雷紋「メアンダー模様」は別々に自然発生したのでしょうか。それともどこかで繋がったことがあったのでしょうか。調べてみてもあまりはっきりとしが答えは見つかりませんでした。そもそも紀元前のお話ですから想像を巡らせる楽しみにしておきましょう。

虫の音のように、同じものを見たり聞いたりしても違う捉え方をする中で、違うものを見て同じイメージを浮かべたのだとしたら人間て面白いですね。

 

最後にラーメン鉢の雷紋に戻りますが(忘れてはおりません)、1910年にに日本初のラーメン店がオープンした頃、ラーメン専用の鉢として浅草の九谷焼を扱う陶器卸専門店に「中華料理らしい器」を依頼しました。こちらのお店「小松屋」は石川県小松町(現小松市)から上京した本清太郎氏が九谷焼を広めようと始めたお店だそうです。依頼を受け、九谷焼で昔から馴染のある雷紋を鉢に施したのが始まりとされています。

その後ラーメン店は次々と増え、それに伴い雷紋のラーメン鉢が日本全国に浸透していったとか。

なんだか無性にラーメンが食べたくなってきました。

 

それでは、また次の機会に

 

Hello everyone. This is Staff H.

As mentioned in Staff Y’s blog, I open the window in the evening to listen to the sound of insects in order to feel the autumn at least a little. But it is so hot and humid that I have to close the window immediately.

 

The weather has been unstable lately, with sudden heavy rain and thunderstorms causing more and more chaos. I am not good at thunder anyway, or rather, the sound of thunder is quite damaging to me. Even if the sound is not that loud, I scream unintentionally, and I have been embarrassed by it. I wish I could do something about it, but it’s not easy.

Now, at Fuhkosha, we have a Kutaniyaki water basin decorated with a raimon, which is said to represent a thunderbolt. The raimon is a square pattern of spirals, and is often composed of several pieces in a row. In Kutani ware, this thunder pattern has been often depicted since the Ko-Kutani period.

As an ordinary person, the first thing that comes to mind when I see this lightning pattern is a “ramen bowl. It is impossible for this pattern not to stick in one’s memory because it is always in one’s field of vision while slurping down the delicious noodles. It took many years for the lightning pattern to find its way to the ramen bowl, and this simple pattern seems to have been carefully passed down from generation to generation.

The history of the thunder pattern is long, already existing in Japan in the Yayoi period (710-794), and in the Muromachi period (1333-1573), the thunder pattern was used as a family crest, and there are 48 different designs. It is said that the thunderbolt pattern was introduced to Japan from China, and in China, it is often seen on bronze vessels from the Shang Dynasty, and is known as a traditional geometric pattern.

The thunderbolt that brings rain symbolizes a bountiful harvest, and its maze-like shape was also meant to ward off evil. The pattern is often used in succession, so it has been regarded as an auspicious design to wish for perpetuity and longevity. This may be the reason why it was used as a family crest in Japan.

Kaminari” in the Japanese Yamato language comes from ‘kaminari,’ which is believed to be sounded by a god and is derived from ”kaminari. Thunderbolt is also called “Inazuma/Inazuma” in the Yamato language, and is said to have come to be called “Inazuma” from “Inazuma (wife) of rice,” from the belief that the lightning that occurs from summer to early autumn in the lunar calendar causes the rice ears to blossom and bear fruit when they are sensitized.

It is not surprising that in an age when the concept of science had not yet been invented, the thunder roaring in the sky felt like a sign from the gods.

Incidentally, the Japanese word “thunder” can be used to describe both sound and light, but in English, the sound of thunder is strictly distinguished as “thunder” and the light of lightning as “lightning,” and I remember being strictly warned in English class.

I suddenly remembered that I felt a language barrier, thinking that I did not have to say it so strongly, and that it was fine either way.

 

Back to the story, I thought that the lightning crest must have originated in China, but I was told that it had existed in another distant country for a long time.

Even in Neolithic Greece, this pattern was a symbol of protection against evil and happiness. In Greece, it is also called “meander pattern” or “meandros pattern,” derived from the name of the river Meandros. It is said that the meanderings of the river were the motif of the pattern. Later, it came to be used on historical buildings and pottery, and was also used to decorate furniture.

So, did the Chinese thunder pattern, which is based on lightning, and the Greek thunder pattern, “meander pattern,” which is based on a flowing river, arise spontaneously separately? Or were they connected at some point? I could not find a very clear answer in my research. Since this is a story from B.C. to begin with, let’s enjoy letting our imagination run wild.

It would be interesting to know if people could see and hear the same thing but perceive it in different ways, like the sound of an insect, and if they could see different things and conjure up the same image.

 

Finally, returning to the lightning pattern on the ramen bowl (I have not forgotten), when the first ramen restaurant in Japan opened in 1910, I asked a pottery wholesaler specializing in Kutani ware in Asakusa to create “a bowl that is typical of Chinese cuisine” as a bowl exclusively for ramen. This store, Komatsuya, was started by Seitaro Moto, who came to Tokyo from Komatsu Town (now Komatsu City) in Ishikawa Prefecture, to promote Kutani ware. Upon receiving a request, he applied the thunderbolt pattern, which has been familiar in Kutani ware for a long time, to a bowl.

The number of ramen stores increased one after another, and ramen bowls with the lightning pattern spread throughout Japan along with it.

I have an uncontrollable craving for ramen.

See you next time!

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

「虫の音」は癒されるのか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.10

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

9月って、とても不思議な季節ですよね。昨日もここ名古屋は大変暑かったのですが、寝静まる頃になりますと、どこからか鈴虫やコオロギの虫の音が聞こえてきます。虫や動物たちはこの気候の変化にどう対応しているのか気になりますが、久しぶりに開けた窓から虫の音が聞こえてくると、全身の力が抜けたいへん癒されました。

 

先日何かで知ったのですが、この虫の音で癒されるのはどうやら日本人くらいだそうして、西洋人の方にとってはこの虫の音はどうやら雑音といいますか、もはや聞こえていないらしい。「え?本当にこの虫の音聞こえない?」と、問いただしてしまいそうですが、不思議ですよね。

 

 

 

 

それは何故なのか、東京医科歯科大学の角田忠信教授がご自身の体験に基づき研究なさったとても興味深い研究内容がありました。簡単にご紹介させていただきますね。

 

角田教授、キューバの学会に参加された際、会場の周りで「虫の音」が蝉しぐれのように激しく聞こえているのに、どうやら他の方にはその「虫の音」が聞こえていないことに気づき、日本人の耳と外国人の耳は違いがあるようだと考え研究をされたそうです。

 

人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野があります。右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理し、左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持ちます。
この機能は日本人も西洋人も一緒なのですが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかったそうでして。西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、つまり、日本人は「虫の音」を「虫の声」として聞いているということになることをつきとめたそうです。

 

さらに西洋人は、激しい「虫の音」も、いつもの騒々しい雑音だと慣れてしまえば、意識にのぼらなくなってしまうらしく、例えば、日本人でも線路沿いに長年住んでいれば、騒音に慣れて、電車が通っても意識しなくなってしまうのと同じ現象だそうです。しかし、日本人は、「虫の音」を人の声と同様に言語脳で聞いているので、雑音として聞き流すことはできないため、学会の発表と激しい虫の音は、教授の左脳でぶつかって聞こえていたということです。

 

それにしても、おんなじ虫の音をどちらの脳で処理するのかで、癒し⇔雑音と対局の捉え方になって、もはや「聞こえない」レベルになっていくと、これは同じ人間でなのか…と、思ってしまいそうですが、逆に西洋人にとっては「え?この虫の音が癒し⁈」と、捉えられるのでしょう。どうなってるんだ…脳は。

 

ちなみに、不思議なことにこのような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけに見られ、中国人や韓国人も西洋型を示すそうでして、この「虫の音」を日本人が言語脳で処理し、西洋人は雑音として処理していることは、そもそもその文化の違いによるもののようです。

 

西洋人は、虫=害虫という認識がありその鳴く音も雑音だと認識するようですが、日本人は「虫の音」に聴き入る文化が子どものころから親しまれているので、「虫の音」を人の声と同様に言語脳で聞いているのではないかということです。「虫の音」と同様に、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いている音は他に「波」「風」「雨の音」「小川のせせらぎ」などがあるそうですが、たしかにそれらの音はどれも我々にとっては大概雑音ではなく、「癒し」と捉えらえる音ですよね。

 

 

それもそのはず、日本人の「虫の音」大好きの歴史は古く、すでに平安時代にはかごに入れた虫の鳴き声を楽しむのが貴族の風流な遊びとしての記録があり、虫の音にやすらぎを感じるのは古くからあったようです。

 

かの清少納言の「枕草子」の「虫は」という章では「虫は鈴虫。ひぐらし。蝶。松虫。きりぎりす。はたおり」と、好ましい虫として鳴く虫が挙げられていますし、「新古今和歌集」(13世紀)にもキリギリスを詠った歌がみられております。また、虫の鳴き声を楽しむ文化は、江戸時代になって庶民にも広り、飼育技術も進歩し、竹細工のかごに入ったスズムシやコオロギなどが「虫売り」たちによって庶民に売られるようになったようです。このように日本では、古くから虫の鳴き声を楽しんでいたようですね。

 

では、現代では秋の虫の声はどれほど好まれているかといいますと、ウェザーニュースで「秋の虫の声好き?」というアンケート調査を実施したところ、「大好き」の29%も含め、「好き」と答えた方の割合が94%にも上りました。

 

 

 

それにしても、そもそもの人間の脳は同じつくりでしょうから「虫の音」をどうとらえて育ってきたかの文化の違いで脳の構造までも変わってくるとは、癒しにせよ騒音にせよ、文化の違いによって音が脳にそんなに影響するとは興味深いものでありました。

 

とはいえ、私の脳はやはり左脳で虫の音を処理いているようですので、ここしばらくはこの「虫の音」に癒されたいと思います。かなり癒されてますが笑。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

September is a very mysterious season, isn’t it? It was very hot here in Nagoya yesterday, but as soon as I fell asleep, I could hear the sound of bell bugs and crickets coming from somewhere. I wonder how insects and animals are coping with this change in climate, but for the first time in a long while, the sound of insects coming through my open window relaxed my whole body and soothed me very much.

 

The other day I learned from something that only Japanese people are soothed by the sound of insects, and that for Westerners, the sound of insects is considered noise, or they don’t even hear it anymore. What? You might ask, “Do you really not hear the sound of these insects? I might ask, but it is strange, isn’t it?

 

Professor Tadanobu Tsunoda of Tokyo Medical and Dental University has conducted a very interesting study based on his own experience. Let me briefly introduce his research.

 

When he attended an academic conference in Cuba, Professor Tsunoda noticed that the “sound of insects” around the conference venue was like a cicada’s whistling, but other people did not seem to hear the “sound of insects.

 

The human brain is divided into the right brain and the left brain, each of which has its own specialty. The right brain, also called the musical brain, processes music, mechanical sounds, and noises, while the left brain, called the language brain, handles logical and intellectual processing, such as understanding human speech.
Japanese and Western people share this function, but a difference has been found in which brain is used to listen to insect sounds. He found that Westerners process insect sounds in their musical brains as if they were mechanical sounds or noises, whereas Japanese people process them in their linguistic brains, which means that Japanese people hear “insect sounds” as “insect voices.

 

Furthermore, it seems that Westerners become accustomed to the intense “sound of insects” as a usual noisy noise, and it does not even register in their consciousness. However, Japanese people hear “the sound of insects” in their language brain just like human voices, so it is impossible for them to ignore it as noise, so the professor’s left brain heard the conference presentation and the intense sound of insects colliding with each other.

 

However, depending on which brain processes the same sound of an insect, it can be perceived as healing or noise, and when it reaches the level of “I can no longer hear it,” one might wonder if it is the same human being…but on the other hand, for Westerners, “What? I guess Westerners would see the sound of insects as healing. What is going on with my brain?

 

Incidentally, this characteristic is found only among Japanese and Polynesians, and Chinese and Koreans also show the Western type.

 

Westerners are aware that insects are pests, and they perceive the sound of insects as noise, but Japanese people have been familiar with the culture of listening to the sound of insects since childhood. Similar to the “sound of insects,” there are other sounds that Japanese listen to with their left brain like language and Westerners listen to with their right brain like musical instruments and noises, such as “waves,” “wind,” “rain,” and “babbling brooks.

 

 

 

It is no wonder that Japanese people have a long history of love for the sound of insects. As early as the Heian period (794-1185), there were records of aristocrats enjoying the sound of insects in baskets as an elegant pastime, and it seems that people have long felt comforted by the sound of insects.

In the chapter “Insects” in Sei Shonagon’s “The Pillow Book,” the author says, “Insects are bell bugs. A Japanese bush warbler. Butterflies. Pine insects. Kirigirisu. In the “Shinkokin Wakashu” (13th century), there is a poem about a grasshopper. The culture of enjoying the chirping of insects spread to the general public in the Edo period (1603-1867), and breeding techniques advanced, with insect vendors selling insects such as Japanese water bugs and crickets in bamboo cages to the general public. Thus, it seems that people in Japan have been enjoying the sound of insects since ancient times.

 

In a survey conducted by WeatherNews, the respondents were asked, “Do you like the sound of insects in autumn? The percentage of respondents who answered “I love the sound of insects in autumn” was as high as 94%, including 29% who answered “I love the sound of insects in autumn.

 

It is very interesting to see the relationship between sound and brain structure, whether it is healing or noise, and how it affects the brain.

 

However, it seems that my brain still processes the sound of insects in the left side of my brain, so I would like to be healed by the “sound of insects” for a while. I am quite healed.

 

Have a good day.

 

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

重陽の節句(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.08

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

9月に入り暦の歴では「白露」と呼ばれる時節に入りました。今年は2024年9月9日㈪から秋分の日前日の21日(土)までが「白露」と呼ばれる時節なのですが、実感はありませんよね。

「白露」とは、早朝などに草木の先や花に露が結び白く光って見える季節のことをあらわしていますが、そう言われましても名古屋はまだまだ暑い。

 

ところで、そんな白露の時節の最中の9月9日㈪は、五節句の一つ「重陽(ちょうよう)の節句」といわれる節句があることを最近知りました。みなさまご存知だったでしょうか。なくなったわけではないのですが、そんなことも知りもせずまあまあ長く暮らしておりました。

 

まず、五節句とは?と、思われるでしょう。五節句とは、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽のことなのですが、5つの季節の節目を祝う日本の伝統行事のようですが、中でも3月3日の節句は「桃の節句」、5月5日の節句は「端午の節句」とも呼ばれ、それぞれ「雛祭り」「こどもの日」として現在も祝われておりこちらは言わずもがな、この「重陽の節句」はどんなことをして何をお祝いするのでしょうか。

 

そもそもの重陽の節句の起源は中国からのようでして。9月9日は中国では縁起がよいとされている陽数(奇数のこと)のうち最も大きい「9」が重なる日ということでたいへん縁起がよい日と考えられてきました。この日中国では、小高い山に登って菊の花を浸した菊酒を飲んで、健康や長寿を願ったと言われております。菊の花は長生きの効能があると考えており「菊の節句」とも言われているようですね。

 

この風習は奈良時代頃に日本にも伝わり、平安時代には「重陽の節句」として宮中行事となり、江戸時代には庶民の間にも菊酒が広まりました。ですが、現代ではあまりしられていない節句となってしまいましたが、カレンダーなどをみていると確かに「重陽」と、今も記されております。

 

 

そういえば、現在放映中の大河ドラマ「光る君へ」において、少し前に「重陽の節句」が詠われた場面がありました。

 

 

 

 

お題は「酒」。こうした会では、お題の言葉を含めた相応しい歌を披露するのですが、古の偉人の詠んだものでもアリだったようです。道長は漢詩が苦手ということで、白居易(白楽天)が「重陽の節句」の時に詠んだ漢詩を披露しておりました。

 

賜酒盈杯誰共持
宮花滿把獨相思
相思只傍花邊立
盡日吟君詠菊詩

 

 

 

 

簡単に訳すと、

重陽の節句に賜った菊酒で杯は満たされているものの、一体誰とこれを飲めというのであろう。宮廷は花に満ちているが私は君を一人で想っている。君を想って菊の花の側にあり、日がな一日君が詠んだ菊花の詩を口ずさんでいる。

これは白楽天が、親友で優れた歌人であった元稹が詠んだ菊の詩があまりにすばらしくそれに返した詩のようですが、道長は自分がまひろを想う気持ちをこの歌に忍ばせて詠んだということなのでしょうか。

 

こんな風にちょっと大人の節句といいましょうか、健康や長寿を願ってのお祝いの節句でして、桃の節句や端午の節句のように現在はイベント化されている節句と比べますと、いたって派手さはないようです。ですが、実は縁起のよい日のようですね。

 

と、まぁ知ってしまった以上、明日は菊を浮かべたお酒を飲んだり、漢詩を詠うかどうかはともかく、折角ですので、気持ちだけはかつての宮中行事のような優雅な状況を想像しつつ健康や長寿を祈願してみようと思うのですが…。なにせ普通のお酒を普通の家で飲むのですから、間違いなく家族からは完全におかしな人だと思われそうです。

それではごきげんよう。
Hello everyone, this is Staff Y.

 

It is now September, and according to the calendar, we have entered the “White Dew” season. (In the year 2024, the “White Dew” is from September 7 (Sat) to September 21 (Sat), the day before the autumnal equinox, but you may not really feel it.
The term “white dew” refers to the time of year when dew forms on the tips of plants and flowers in the early morning, making them appear white and glistening, although it is still hot in Nagoya.

 

By the way, did you know that on September 9 (Mon.), in the middle of the “Shiro dew” season, there is a seasonal festival called “Chou-you-no-Sekku”, one of the five seasonal festivals? It is not that I have lost it, but I have been living for decades without knowing such a thing.

 

First of all, what are the five seasonal festivals? You may be wondering, “What are the five seasonal festivals?
The five seasonal festivals are January 7 (Jin-nichi), March 3 (Joushiki), May 5 (Tango), July 7 (Tanabata), and September 9 (Chou-you), and they seem to be traditional Japanese events to celebrate the five seasonal milestones.

Among them, March 3 is called “Momo no Sekku” and May 5 is called “Tango-no Sekku,” and they are celebrated as “Hina Matsuri” and “Children’s Day,” respectively, so these two festivals go without saying, but what does “Chou-you no Sekku” celebrate?

 

Originally, Chou-you-sekku originated in China, where September 9 is the day on which the largest number “9” among yang numbers (an odd number), which is considered auspicious in China, falls on top of each other, and thus was considered a day of great luck. On this day in China, people climbed a small mountain and drank chrysanthemum wine soaked in chrysanthemum flowers to pray for good health and long life. It is believed that chrysanthemum flowers have the effect of prolonging one’s life, and it is also called “Kiku-no-Sekku” (festival of chrysanthemums).

This custom was introduced to Japan around the Nara period (710-794), and became a court event in the Heian period (794-1185) as “Chou-you-no-Sekku,” and spread to the common people in the Edo period (1603-1868). It seems that it was celebrated until the Edo period, but nowadays it is not seen or heard of very often.

 

Come to think of it, there is a scene in the current Taiga Drama “Hikaru Kimi he” in which “Chou-you-no-Sekku” was recited some time ago.

 

In the scene, young Michinaga and Mahiro meet again at a Chinese poetry meeting hosted by his elder brother Michitaka. Michinaga was originally not good at Chinese poetry and seemed reluctant to attend the meeting hosted by his brother, but when he did attend, he found Mahiro there.

 

The theme of the meeting was “sake. At such a meeting, the participants were asked to present something appropriate, including the words of the theme, which could have been a poem written by a great person of the ancient times. Since Michinaga was not good at Chinese poetry, he performed a Chinese poem composed by Bai Juyi (Hakurakuten) on the occasion of “Chou-you-no-Sekku.

 

Gifted wine waxing and waning in the cup who holds it together
The palace is full of flowers
Standing by the flowers
The poem “Chrysanthemum Poem” was composed by Chinnichi Ginkun.

 

A simple translation is,

My cup is filled with the chrysanthemum wine given to me on Chou-you Festival, but with whom should I drink it? The court is full of flowers, but I am thinking of you alone. I am alone with you, beside the chrysanthemums, and all day long I hum the chrysanthemum poems that you have composed.

This poem seems to be a response to a poem about chrysanthemums composed by Shirakuten’s close friend and excellent poet, Genbaku, which was so wonderful.

 

It seems to be a bit like an adult’s seasonal festival, or perhaps a celebration to wish for good health and longevity. Although it does not seem to be an eventful Sekku like the current Momo-no-Sekku and Tango-no-Sekku, it is actually a “day of good luck” and a “day to wish for good health” Sekku, so it is good to think about September 9 with this in mind.

Regardless of whether I drink sake with chrysanthemums floating on it and recite Chinese poetry or not, tomorrow I will be drinking sake (ordinary sake) while praying for good health and longevity with the elegance of a former court ceremony, lol.

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

熱い戦いが繰り広げられております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.07

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

昨夜は車いすテニス女子シングルス決勝をライブで観戦することができ、上地結衣選手の接戦の末の金メダル獲得に未だ興奮が冷めやりません。自分の語彙不足がもどかしいのですが、とにかく凄い!としか表現のしようがない3時間の激闘でした。

勝利の瞬間、うれし涙で動けない上地選手にオランダの相手選手がネットを超え近づき、勝者を称える姿に思わずもらい泣き。私、年齢と共に涙腺が緩んでおります。

ストロークの度に自分も力が入り試合終了後には勝手にクタクタになっております。今朝の背中の痛みはそのせいでしょうか?

 

さて楽しみにしていたボッチャの試合はなかなかテレビで生放送されませんでしたが、混合団体の銅メダルをかけた試合を録画で観戦することができました。ニュースのダイジェストとは違い、一投一投解説を聞きながら観戦すると競技の奥深さを知ることができ、楽しさも倍増します。

 

「地上のカーリング」とも呼ばれるボッチャ。実は私冬季オリンピック競技のカーリング観戦も大好物でして何試合でも観ていられます。ボッチャはカーリングと違って的(まと)となるボールを自分のショットにより動かすことができます。そのため大逆転も起きやすく最後まで試合の展開が読めずハラハラしっぱなしです。

ボッチャとはイタリア語で「ボール」を意味し、認知度は10年前には数%しかありませんでしたが、東京パラリンピックの後50%にまで上がったと言われています。私もその50%に含まれます。その立役者とされているのが前回の東京パラリンピックで個人金メダルを獲った杉村英孝選手です。今回の混合団体のメンバーでもありますが、その技術は「精密機械」にも例えられ、針の穴を通すようなミリ単位の精度の高いショットを放ちます。壁となっている球をすり抜け、えっそんなところを通すの!と驚きの連続です。また2手3手先を読む力に優れており頭脳戦に長けている選手だと言われています。どんな場面でも実にクールなのです。

杉村選手は握力がほとんどなく、球をつまむ状態から腕を振り子のように揺らしてショットを放っています。他の球を押し出しやすいザラザラした球、狙った場所に止まりやすいツルツルした球など、規定内で素材の違う球を様々な場面で使い分けているとか。

今大会、杉村選手は個人戦でのメダル獲得はかないませんでしたが、混合団体で銅メダルを獲得しました。あとの2人のメンバーである女子個人銅メダリストの遠藤裕美選手は、迷いのないショットが気持ちよく、ショットを打つまでかなりの時間をかける男子選手たちに比べ、割と思い切りよくポイっと投げる姿が格好良かったです。もちろんコントロールは抜群です。

もう一人の力強いショットが持ち前の廣瀬隆喜選手は、少し強面(個人的意見ですが)に見えるのですが、代表メンバーに誰よりも早く誕生日おめでとうメールを送るなどの温かい人柄の紹介もあり、やはりダイジェストニュースだけでは伝わらないものがあるなと実感しました。結果の点数差だけを見ると圧勝だったのかと想像していましたが、実際には最終エンドまで勝敗が分からない接戦だったことから、やはりライブで観戦したいぞという思いが強くなりました。

 

冬季オリンピックでカーリングの試合を初めて観た時はこんなに面白いスポーツがあるのかと感動しましたが、なにせ氷上の競技のため自分には縁のない競技だろうと思っていましたら、カーリングの陸上版ともいえる「ユニカール」という競技があるそうです。1979年にスウェーデンで考案されたそうです。現在は日本でも大会が開催されているようで、いつか挑戦してみたいなとぼんやり思っていましたら、父が既に始めておりました。血は争えません。

 

パラリンピックに起源はロンドン郊外のストーク・マンデビル病院内で開かれたアーチェリーの競技会だそうで、第二次世界大戦で脊髄を損傷した兵士たちのリハビリの一環として行われ、1988年のソウル大会からオリンピック直後に同じ場所で開催されるようになりました。

はじめはParaplegia=脊髄損傷により下半身にまひがある、人々のオリンピックという意味で「Paralympic」という愛称が名づけられましたが、現在はギリシャ語のパラ=Para(平行、沿う)という意味から、「もう一つのオリンピック」としてパラリンピックと呼ばれているそうです。

残りの競技も楽しみにしております。

 

実は今回は九谷焼の小皿について綴ってみようと思っていたのですが、長くなってしまったのでまた次の機会に。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff H.

Last night, I was able to watch the women’s singles final of the wheelchair tennis tournament live, and I am still very excited to see Yui Kamiji win the gold medal after a close match. I am frustrated by my lack of vocabulary, but I just can’t help but say, “Wow! It was a fierce battle that lasted for 3 hours, and I can only describe it as “amazing!

At the moment of victory, I couldn’t help but cry as my Dutch opponent approached over the net and praised the winner while I was stuck in tears of joy. My tear gland is getting slower with age.

I am exhausted after each stroke and after the match is over. Is that why my back is aching this morning?

 

The Boccia matches I had been looking forward to were not broadcast live on TV, but I was able to watch the mixed team bronze medal game on a recording. Unlike digests on the news, watching the games while listening to the commentary on each throw helped me to understand the depth of the competition and doubled the enjoyment.

 

Boccia is also called “curling on earth. In fact, I am also a big fan of curling at the Winter Olympics and can watch as many games as I want. Unlike curling, in Boccia you can move the ball, the target, with your shot. Therefore, it is easy for a big upset to happen, and you can’t read the development of the game until the very end, keeping you on the edge of your seat.

Boccia means “ball” in Italian, and while awareness of the game was only a few percent 10 years ago, it is said to have risen to 50 percent after the Tokyo Paralympics. I am included in that 50%. Hidetaka Sugimura, who won an individual gold medal at the last Tokyo Paralympics, is considered to be the driving force behind this increase. He is also a member of this year’s mixed team, and his technique is compared to that of a “precision machine,” with shots that are precise to the millimeter, like passing through the hole of a needle. They are able to slip through the wall of the ball, and are able to pass through such places! You will be amazed at how it passes through such a hole! He is also said to be an excellent player with the ability to read two or three moves ahead, and is a skilled brain fighter. He is very cool in any situation.

Sugimura has almost no grip strength and releases his shots by swinging his arms like a pendulum from the state of picking up the ball. He uses different types of balls with different materials within the regulations, such as a rough ball that easily pushes out other balls, and a slippery ball that easily stops at the target spot, in various situations.

Sugimura did not win a medal in the individual competition this year, but she did win a bronze medal in the mixed team competition. The other two members of the team, Hiromi Endo, the women’s individual bronze medalist, had a nice, hesitation-free shot. Compared to the men’s team, who take a long time before hitting a shot, she threw the ball rather boldly with a plop, which was cool. Of course, his control is excellent.

Another player with a powerful shot, Takayuki Hirose, looks a little tough (in my opinion), but he also introduced his warm personality by sending a happy birthday e-mail to the team members before anyone else, which made me realize that there are things that cannot be conveyed only by digest news. I imagined that it was an overwhelming victory only looking at the score difference, but in reality, it was a close game where the winner was not known until the final end, which made me want to watch the game live.

 

When I first saw a curling match at the Winter Olympics, I was impressed that such an interesting sport existed, but I thought it was something I had no connection to because it is a sport on ice. It was invented in Sweden in 1979. I heard that there are currently competitions held in Japan, and I was thinking vaguely that I would like to try it someday, but my father had already started it. Blood is no contest.

 

The Paralympics originated from an archery competition held at Stoke Mandeville Hospital in the suburbs of London, as part of the rehabilitation of soldiers who suffered spinal cord injuries during World War II, and the event has been held at the same place immediately after the Olympics since the 1988 Seoul Games.

At first, the games were nicknamed “Paralympic,” meaning the Olympics for people with paraplegia (paralysis of the lower body due to spinal cord injury), but now they are called “Paralympic Games” as “another Olympics” from the Greek word “Para” (parallel, along). The rest of the competitions are also looking forward to them.

I am looking forward to the rest of the competitions.

 

Actually, I was going to write about Kutaniyaki small plates this time, but it turned out to be too long, so I will write about them next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

仏像の耳はみな大きい?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.06

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

今週の名古屋は暑さが復活して厳しい残暑となっていますが、気づけば蝉の鳴き声も変化していて、秋の気配も感じられるようになってきましたね。

 

 

さて先日、仏像の「印相(いんそう)」についてブログに使う写真を撮っていて、そう言えば、仏像の耳ってだいたい「福耳」だな、などとぼんやり考えていました。

 

福耳とは、耳たぶが大きく肉の厚い耳のこと。大黒天のように耳たぶが大きくふっくらしている耳で、金運や福運があるとされたため福耳と呼ばれ、福相だといわれています。

福耳の中でも、「耳たぶが上向きになっている」タイプと「耳たぶが真下に垂れ下がっている」タイプがあり、耳たぶの上に米粒が乗るくらい上向きになっている形が最も良い福耳なのだそうです。

 

福耳といえば昔から、お金持ちのイメージが強いのですが、福耳だからお金持ちになったのか、お金持ちには福耳が多いからそうなったのか。まるで「卵が先か鶏が先か」なのですが、福耳と金持ちが結び付いたのには、理由があるようです。

 

福耳の代表といえる「大黒天」は、財宝・開運の神様で大変立派な福耳をされていますね。また、商売繁昌や豊漁・豊作の神様とされている「恵比寿」、福徳の神様とされている「布袋尊」など、お金や財産に関わる神様は立派な福耳をしています。そこで、金運や財産運を司る神様と同じ福耳をしていれば、縁起が良く、お金に困らないと考えられるようになったのだそうです。

 

 

同じように仏像の垂れ下がった耳も福耳で、耳朶(耳たぶ)には穴があいている訳ですが、これは耳朶環状(じだかんじょう)と言って、仏の姿の特徴を示したひとつで『三十二相八十種好(さんじゅうにそうはちじっしゅこう)』呼ばれています。

経典により多少の違いはありますが、仏像や仏画はこれに倣って作成されるそうですので、一様にみな耳が大きいということになるのでしょうか。

 

 

 

仏像の耳が大きいのには、衆生の声を聞き洩らすことなく聞きとる為と言われています。それでも聞き取りにくい時は、手のひらを耳にかざしてもれなく聞き取ろうとするため、仏像の耳の大きさは、ほぼ手の大きさと同じサイズで作られているとか。

ですので、もし昔の仏像が損傷の激しい状態で見つかっても、一方の手か、耳が残っていれば少なくとも手と耳の大きさが分かるかもしれないということですね。

また、仏像の顔には決まりがあり、仏師のクセは出にくいそうなのですが、耳の形は決まりがなく、個性が出やすい部分なのだそうです。

 

なるほど。仏像もそんな見方をあらかじめ頭に入れると、色々興味が沸いてきます。

人間の場合はどうでしょう?耳の大きな人は聞き上手でしょうか?それについては、ちょっとコメントしづらいですね。

仏像同様、福耳かどうかも含めて他の人の耳の形が気になって観察してしまいそうです。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

This week in Nagoya, the heat has returned and the lingering summer heat has become severe, but I noticed that the sound of cicadas is changing and I can feel the signs of autumn.

The other day, I was taking pictures for my blog about “Inso” of Buddhist statues, and I was thinking vaguely that Buddhist statues usually have “Fukumimi” ears.

Fukumimi means ears with large earlobes and thick flesh. Like Daikokuten, ears with large, plump earlobes are called “Fukumimi” because they are believed to bring money and good fortune, and are said to be a good sign of good fortune.

There are two types of “Fukumimi,” one with the earlobes pointing upward and the other with the earlobes hanging right down.

 

The best type of ears are the ones that point upward so much that a grain of rice rests on the top of the earlobe. It is like an “egg first or chicken second” question, but there seems to be a reason why Fukumimi and rich people are connected.

Daikokuten, the representative of Fukumimi, is the god of treasure and good fortune, and has very fine Fukumimi. Other gods related to money and property, such as Ebisu, who is considered the god of prosperity in business and a bountiful catch and harvest, and Hotei, who is considered the god of good fortune, also have splendid ears. Therefore, it came to be thought that if one wears the same blessed ears as the gods of money and property, he or she will have good luck and will not be troubled with money.

Similarly, the drooping ears of Buddha images are also blessed ears, and the earlobes have holes in them, which is called “jidabutsukan” (earlobe ring shape).

Although there are some differences depending on the scriptures, Buddhist statues and paintings are said to be created in accordance with this principle, so I suppose that all statues and paintings have large ears.

It is said that the reason why Buddha images have large ears is so that they can hear the voices of sentient beings. When they still have difficulty hearing, they hold their palms up to their ears in order to hear all of the voices, so the ears of Buddha images are almost the same size as their hands.

So, even if an old Buddha statue is found in a severely damaged condition, if one of the hands or an ear remains, we may at least be able to determine the size of the hand and ear.

Also, it is said that the face of a Buddha statue has a certain shape and it is difficult for a Buddhist sculptor to show his/her own peculiarities, but the shape of the ear has no rule and it is easy to show the individuality of the sculptor.

I see. If you look at Buddhist statues in this way, you will be more interested in them.
By the way, what about human beings? Are people with large ears good listeners?

Like Buddha images, I am likely to be curious about other people’s ears, including whether they are blessed ears or not, and observe them.

Well, I’ll see you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

象との付き合いは長いですね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.05

みなさまこんにちは、スタッフYございます。

 

このところ朝のエアコンをやめてみました。体がほっとして、暑さに耐えるため随分体に力がはいっていたのだな…と実感。今年もなんとか夏を越せたな…などと、今朝もコーヒを飲みながらそんなことを考えておりました。

 

 

 

 

そんな今朝ですが、店舗では「今日は我々のことをつぶやいてくれよ。」と、こちらにアピしてくる香炉が目につきまして。時代は幕末あたりでしょうか。背中には少し厳しめのお顔の僧侶と、同じく威嚇したような眼差しの象がこちらをアピしてきます。

 

 

 

 

先日、カンボジアの山の奥地に入るはちみつハンターの番組をみていまして、カンボジアの山奥ですと野生の象が生息しているらしく、やはり狂暴な存在のようであります。遭遇した際には威嚇しないように上手に離れて対応しておりました。

 

動物園でみかけるような飼いならされた象ではありませんので、それはそうでしょうね。ふつうに考えましたら、あの足で踏みつぶされたら確かにひとたまりもありません。

 

実物の象はそのような存在でありますが、先ほどの香炉ではないですが、象は仏教の世界においてはお馴染みの存在としてよく目にします。

 

それもそのはず、仏教では、象は力強さ、知恵、穏やかさの象徴とされており、仏教の開祖である釈迦(シャカ)の母、摩耶夫人が、釈迦を身籠る際に六牙の白象が胎内に入る夢を見たという説話もあるようです。この白い象は、仏教において神聖な存在とされ、悟りを開いた偉大な者の到来を表すものとされているようです。

また、大乗仏教において重要な菩薩の一尊でもある普賢菩薩の乗り物も白象であり、白象は縁起の良いもの、仏法を守護するものと考えられております。

 

とまあ、仏教美術には象を用いた作品がたくさん作られておりますが、その存在は知れ渡ったとしても、象そのものが日本へ上陸するのはこの菩薩像が描かれた時代よりも、もっと先の話。ですので、そもそも象を全然見たことがない人々が伝承や書物などから知識を得て描いたのですから、これが象なのか…?と、思うような表現や描き方のものもみられます。たいへん興味深いので少し調べてみました。

 

こちらは東京国立博物館におさめられております国宝「普賢菩薩像」(平安時代12世紀・絹本着色)

 

国普賢菩薩像 国宝 平安時代12世紀・絹本着色(東京国立博物館蔵より)

 

 

普賢菩薩は白い象に乗っておりますが、 象は「悟りの実践」を象徴する存在そして、また白という色は「清浄」を表しており、 白象の上の蓮華座に座り、合掌しているお像が多くみられます。

少し見えづらいのですが、ここに描かれている象は象と言うよりはキツネのようなしゅっとしたお顔立ちとまなざしにみえます。如何せん実物を見たことがない作者が描いてるので、難しかったでしょう。「鳳凰や龍みたいな想像上の動物じゃなくて、こんな動物本当にいるの⁈」なんてつぶやきながら描いたのでしょうか。

 

そしてこちらも。

 

普賢菩薩騎象像  国宝 12世紀 木造 彩色 截金 像高55.2cm (大倉集古館蔵より)

 

 

こちらも国宝の普賢菩薩騎象像ですが、もちろん白象の背にのせた蓮華座上で普賢菩薩が合掌しております。菩薩像はもちろんのこと素晴らしいのですが、今回は象に直目するとして…、こちらは象の耳も小さく、足が少ししゅっとして、足首がありますね笑。本来の象とは違ってやや優しそうな印象。

 

ではいったい、象はいつ日本へきたのかと調べてみますと、実は室町時代以降何度か来日した記録が残っているようです。

 

1728(享保13)年、ベトナムからやってきた際には、象は日本中にブームを巻き起こしたようであります。この象は、長崎から江戸まで約1400キロもの道のりを歩いて旅して、江戸幕府徳川吉宗へ献上されております。行く先々は珍獣を一目見ようとする見物人であふれかえり「象志」「馴象論」といった象の解説本がベストセラー本が出たり、さまざまな象グッズなどの便乗商法まで登場したようですので、そのヒートアップぶりが伺えます。あんな大きな動物を初めて見たとしたら、当時の自分でしたらきっと、あの長い鼻、とてつもなく大きな体…色々混乱して卒倒しているでしょうね笑。

 

次に、伊藤若冲の「普賢菩薩像」(1765年以前の製作)なのですが

 

伊藤若冲の「普賢菩薩像」(1765年以前の製作)

 

 

京都・相国寺にある「釈迦三尊像」3幅対のひとつでして、1765年(明和2年)以前に描かれたもので、若冲はこれを含めて3幅の釈迦像を同寺に寄進しております。おそらく若冲は1728年(享保14)に京都で象を見たのではないかと思われるのですが、この普賢菩薩像は従来の描き方をそのまま踏襲している印象を受けます。では、おそらく若冲は1728年(享保14)に京都で象を見たのではないか?といいますと。

 

 

象と鯨図屏風より 伊藤若冲  (1800年)

江戸時代 寛政7年/1795年 紙本墨画 六曲(MIHO MUSEUM蔵より)

 

 

北陸の旧家に伝わったもので2008年夏その存在が知られた作品なのですが、鼻を高々とあげた象がとても躍動感ある動きをみせ、これは象を実際にみてないと描けないんじゃないかと言われております。年代的にもあの象到来ブームの時代と重複しておりますし、チャレンジャーでいて好奇心旺盛な印象の若冲が見ていないはずはないと、自分も勝手に想像しておりますが。面白いですね。

 

それにしても、こちらの香炉、こちらの作者が実際に象をその目で見たのか…。それも気になりますが、仏法を守護するお役目は第一印象からしっかり伝わってきておりましたので、それについては一旦置いておくとします。

 

それではごきげんよう。

 

 

大家好,我是员工 Y。

 

我最近早上不再使用空调了。 我觉得身体得到了缓解,同时也意识到,为了忍受炎热,我已经耗费了很多精力。 今天早上喝咖啡时,我在想,今年我们又成功地度过了夏天。

 

今天早上,店家说:”今天在微博上说说我们……” 我注意到一个香炉很吸引我。 大概是江户时代末期的作品。 背上背着一个面容略显严厉的僧人和一头大象,大象也是一副气势汹汹的样子,很吸引我们。

 

前几天,我在看一个节目,讲的是柬埔寨深山里的采蜜猎人,柬埔寨的深山里似乎还生活着野象,它们依然凶猛。 当我们遇到它们时,为了不吓到它们,我们能够远离它们。

它们不像动物园里的大象那样温驯,所以我想这是真的。 如果你仔细想想,如果你被大象用这样的脚踩到,你肯定会失去很多时间。

 

虽然大象确实是这样的存在,但它并不是前面提到的香炉,而是佛教世界中人们经常看到的熟悉的存在。

 

在佛教中,大象是力量、智慧和宁静的象征,有这样一个故事:佛教创始人释迦牟尼的母亲玛雅夫人在怀释迦牟尼时,梦见一头有六只象牙的白象进入了她的子宫。 这头白象在佛教中被视为圣物,被认为代表着大觉者的到来。

白象也是大乘佛教中最重要的菩萨之一佛光波旬的坐骑,白象被认为是吉祥物,是佛教的保护神。

 

有许多佛教艺术作品都使用了大象,但尽管大象的存在已广为人知,但大象本身却很晚才传入日本。 因此,从未见过大象的人根据民间传说和书本上的知识绘制了大象,所以很难想象这些就是大象…… 有些表情和画法非常有趣,引人入胜,我们不得不稍微研究一下。 这很有趣,非常有意思,所以我做了一些研究。

 

 

这是东京国立博物馆收藏的国宝 “房玄房胜造”(平安时代,12 世纪,绢本设色)。

 

国宝房玄房胜,平安时代,12 世纪,绢上彩(东京国立博物馆藏)。

 

法眼法胜骑在象征 “悟道修行 ”的白象上,白色代表 “纯洁”,许多法眼法胜的雕像都坐在白象的莲花座上,双掌合十。

虽然有点难看,但这里描绘的大象与其说是大象,倒不如说更像狐狸,脸型和目光都很有神。 画家从未见过真实的大象,所以画起来一定很困难,他可能会喃喃自语:“真的有这种动物,而不是想象中的凤凰或龙⁈”。

 

这里还有一个。

 

福源宝胜(Fugen Bosatsu),12 世纪,木质,彩绘,镂金,高 55.2 厘米(大仓书房收藏)。

 

这也是一件国宝级文物,是佛源波旬的骑象像,佛源波旬双掌合十,坐在白象背上的莲花座上。 菩萨像当然很精彩,但这次我们还是直接来看看大象吧……大象的耳朵很小,腿有点蹲,还有脚踝,笑。 它看起来比原来的大象温和一些。

 

我查了一下大象第一次来到日本的时间,发现从室町时代(1336-1573 年)开始,就有大象多次来到日本的记录。

 

1728 年(景保 13 年),大象从越南来到日本,似乎在全日本引起了热潮。 大象徒步从长崎到江户,行程约 1400 公里,在江户被献给了江户幕府的德川庆喜。 在大象的旅途中,围观者络绎不绝,大家都想一睹珍稀动物的风采,于是出版了《象》、《象里龙》等有关大象的畅销书,还出现了各种大象商品和其他商业产品。 如果我是第一次见到这么大的动物,换做是我自己,估计也会中风。

 

接下来是伊藤雅可中的《房玄龄像》(1765 年之前制作)。

 

伊藤 Jakuchu 的 “房根房胜”(1765 年前制作)

 

这是京都正觉寺三尊释迦牟尼像中的一尊,绘于 1765 年之前(明和 2 年)。 Jakuchu 可能于 1728 年在京都看到了这头大象(Kyoho 14),但这幅房玄波松像给人的印象是遵循了传统的绘画方式。 那么,雅克中可能是在 1728 年(景保 14 年)在京都看到大象的? 据说是这样。

 

 

选自《大象和鲸鱼》,伊藤雅可中(1800 年)。

江户时代,1795 年(宽政 7/1795),纸本水墨,六幅(由 MIHO MUSEUM 收藏)。

 

这幅作品流传于北陆的一个古老家族,2008 年夏天才为人所知。 大象的鼻子高高翘起,表现出非常生动的动作,据说如果没有亲眼看到大象,是不可能画出这幅画的。 我想,天性好奇、喜欢挑战的 Jakuchu 一定没有看到大象。 这很有趣,不是吗?

 

顺便说一句,我不知道这个香炉的作者是否真的亲眼看到了大象…… 我对此也很好奇,但保护佛教的作用已经从第一印象中传达给我了,所以我暂时把这个问题放在一边。

 

那么,祝您有美好的一天。

 

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

3000年を生き抜いた弥生杉(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.04

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日の名古屋はまた強い日差しが戻っております。

水害や交通の乱れなど大きな被害をもたらした台風10号でしたが、昨日、目を疑うようなニュースが流れてきました。屋久島の樹齢約3000年といわれる弥生杉が倒れたというものでした。幹回りが8メートルの巨木でした。

屋久島はいつか訪れたいと思っていた憧れの場所で、山奥深くの「縄文杉」までは体力的に厳しいけれども「弥生杉」なら拝むことができるのではと期待しておりました。折れた姿は無残にも見えますが、なぜか「長い間お疲れ様でした。」という気持ちになりました。

 

一般的に杉の寿命は約500年とされていますが、屋久島には樹齢2000年を超える杉も少なくありません。なぜ屋久島の杉が巨木となり長生きするのか、私ずっと誤解しておりました。他の土地よりも栄養が豊富で環境が良いからだと思っていたのです。

実際には屋久島は雨が多く水には恵まれているものの、栄養分の乏しい花崗岩の地盤で生育しているそうです。そのため成長には時間がかかり年輪の間隔が狭くなり、材質が強度が増しているとか。また樹脂分が多く腐りにくいという特徴があるそうです。

厳しい環境の中で地道に確実に成長をし続けることで、あんなにも威風堂々とした姿になり、私たちを魅了するのですね。本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

木について検索していると、世界の様々な珍しい巨木に出くわしました。有名なバオバブの木や、強風が吹く地域で幹がねじれながら成長する木など。その中でも異彩を放っていたのは「レインボーユーカリ」という木でした。写真を見た時には幹に絵具を掛けたのかと思いました。

レインボーユーカリは家庭でも育てることのできる植物だそうですが、成長し大きくなると樹皮がめくれ、その下から様々な色の幹が露出してくるそうです。きれい?と言えば綺麗なのですが固定観念が邪魔をして違和感も感じてしまいます。

屋久杉と違い成長速度が。速く2,3年ほどで3メートルほどになるそうです。そのカラフルな木肌は幹がドラム缶ほどの太さにならないと見られないとも言われておりますが、この成長の早さからパルプ材として重宝されているとのこと。

色づく仕組みは紅葉とおなじで、多くの植物に含まれる色素成分が関係しているようです。黄色く変化するクロロフィル、赤く変化するアントシアニン。またクロロフイルとアントシアニンが混ざって紫にも変化します。

レインボーユーカリは葉だけでなく幹でも光合成を行うために、通常葉に存在する色素成分が樹皮にも含まれます。そのため樹皮が剝がれると栄養の供給が途絶え、色素の分解がはじまるとか。

剥けたばかりの樹皮は緑色をしており、時間と共に緑、紫、赤、茶色の順に変化していきます。

ネットで見るような鮮やかな虹色になるのは中々難しいようですが、自然の底知れぬ力を感じずにはいられません。ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Today in Nagoya, the strong sunshine is back again.

Typhoon No. 10, which caused flooding, traffic disruption, and other major damage, was followed yesterday by an eye-opening news story. A Yayoi cedar tree, said to be about 3,000 years old, fell on the island of Yakushima. It was a huge tree with a trunk circumference of 8 meters.

Yakushima is a place I have longed to visit someday, and although it would be physically difficult for me to reach the “Jomon Cedars” deep in the mountains, I had hoped that I would be able to see the “Yayoi Cedars”. The broken cedars looked cruel, but for some reason, I felt a sense of “thank you for your hard work over the long years. I felt “Thank you for your hard work for a long time”.

 

Generally, the life span of a cedar tree is about 500 years, but there are many cedars in Yakushima that are over 2,000 years old. I have always misunderstood why the cedars of Yakushima grow into giant trees and live so long. I thought it was because the island has a better environment with more nutrients than other places.

In reality, Yakushima Island is blessed with abundant rainfall and water, but it grows on granite ground that is poor in nutrients. This is why it takes longer to grow, and the spacing between the annual rings is narrower, which makes the material stronger. It also has a high resin content, which makes it resistant to decay.

The trees grow steadily and surely in a harsh environment, and this is what makes them so majestic and fascinating to us. Thank you very much for your hard work.

 

In my search for trees, I came across various unusual giant trees from around the world. The famous baobab tree, trees that grow with twisting trunks in areas where strong winds blow, and so on. One of the most unusual trees was the “Rainbow Eucalyptus” tree. When I saw the photo, I thought the trunk had been covered with paint.

The rainbow eucalyptus is a plant that can be grown at home, and as it grows, the bark peels back to expose the various colors of the trunk from underneath. Is it beautiful? It is beautiful, but I feel uncomfortable because of stereotypes.

Unlike the Yakusugi cedar, the growth speed is very fast. Unlike Yakusugi cedar, it grows quickly, reaching a height of about 3 meters in a few years. It is said that its colorful bark can only be seen when the trunk is as thick as a drum, and because of this rapid growth, it is valued as a pulp material.

The coloring mechanism is the same as that of autumn leaves, and seems to be related to pigment components contained in many plants. Chlorophyll turns yellow and anthocyanin turns red. Chlorophyll and anthocyanins also change to purple when mixed together.

Rainbow eucalypts photosynthesize not only in their leaves but also in their trunks, so the pigment components that are normally present in the leaves are also present in the bark. Therefore, when the bark is peeled, the supply of nutrients is cut off and the pigment begins to break down.

The freshly peeled bark is green in color and changes over time to green, purple, red, and brown, in that order.

It seems to be quite difficult to achieve the vivid rainbow colors seen on the Internet, but one cannot help but feel the unfathomable power of nature. If you are interested, please check it out.

 

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ