ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 2

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

春一番にはくれぐれもご注意ください(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2025.02.12

寒波が少し緩んできた本日、関東で「春一番」が発表される可能性があるとのこと。

実は今年2月3日に、既に北陸地方で春一番が観測されており、観測史上最も早い発表なのだそうです。

 

 

 

 

ところで「春一番」、昔の歌謡曲の題名にもなっており、昭和世代にはかなり馴染みのある言葉かと思いますが、私、実はあまりよく理解しておりませんでした。名前の響きから春の訪れを感じさせる暖かい風をイメージしてしまいますが、どちらかというと強風が吹き荒れ、災害を引き起こす春の嵐ともいえる現象なのだそうです。暖かくなったからといって油断は大敵なのです。

 

立春を過ぎる頃、西高東低の冬型の気圧配置が緩み、太平洋側を通過していた低気圧が日本海側を通過するようになります。日本海を東に進む低気圧に向かって南風が一気に吹き込み、基準値を超える南風を観測した時に、各地の気象台から「春一番」が発表されます。

全国的に発表されるものだと思っていましたら、北海道、東北地方、長野県、山梨県、沖縄県では春一番の発表はないのだそうです。春一番後も冬型の気候が続いたり、すでに暖かい気候だったりと、それぞれの地域の気候の特性により発表の必要性がないのだとか。

また発表がある地域でも、風速7m、8m、10m以上と、春一番の定義が違うようです。基準を満たさない場合は「春一番の観測なし」となります。ちなみに東海地方では「風速8m以上、気温が平年より高い、日本海側で低気圧が発達」という定義だそうです。

気象庁による認定はありませんが、「春一番」の次は「春二番」「春三番」…と呼ばれ、春の季語ともなっています。

番号を付けていくとキリがないため、一般的に春の強風は「春嵐」や「春荒」「春疾風(はるはやて)」などと呼ばれます。

 

そもそも春一番の語源は、江戸時代1859年の春、長崎県壱岐市で53人の漁師の大量遭難を発生させた春先の強い突風が由来だとか。当時はこの強風を恐れて、海難防止の言葉として広まりました。壱岐市郷ノ浦では今でも旧暦の2月13日は、晴れていても出漁せず、海難者の「春一番供養」を行っているそうです。

現在では気象用語となっており、1963年2月15日、新聞で初めて「春一番」という言葉が使われたため、2月15日は春一番の記念日とされています。

 

春一番と聞くと、昭和世代の方々は往年のアイドルの曲をつい口ずさんでしまうのではないでしょうか。

すっかり誤解していたのですが、「春一番が掃除したてのサッシの窓に~♪」で始まる曲のタイトルが実は「微笑がえし」で、「雪が解けて川になって流れてゆきます~♪」が「春一番」というタイトルの曲だったのですね。

どっちでもいい、というお声が聞こえてきそうですが、前者の曲をずっと「春一番」だと思っていたのでちょっとした驚きでした。

重いコート脱いで出かけませんか♪ という歌詞もありますが、まだとてもコートを脱げる状況ではなく、春の訪れが待ち遠し今日この頃です。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Today, when the cold wave has eased up a bit, the “first day of spring” may be announced in the Kanto region.

In fact, the first day of spring was already observed in the Hokuriku region on February 3 this year, making it the earliest spring storm in observation history.

 

By the way, “Haruichiban” is also the title of an old song, and the word may be quite familiar to the Showa generation, but I actually did not understand it very well. The name of the word conjures up images of warm breezes that remind us of the coming of spring, but it is actually a phenomenon of strong winds that can cause disasters, a spring storm. Just because the weather has become warmer does not mean that you should be careless.

 

Around the time Risshun passes, the winter pressure pattern of high in the west and low in the east slackens, and the low-pressure system that had been passing over the Pacific Ocean begins to pass over the Sea of Japan side. When the southerly winds blow in toward the low pressure moving eastward over the Sea of Japan, and the southerly winds exceeding the standard values are observed, the “first day of spring” is announced by the weather stations in each area.

I thought it was announced nationwide, but it turns out that the first day of spring is not announced in Hokkaido, Tohoku region, Nagano Prefecture, Yamanashi Prefecture, and Okinawa Prefecture. The first day of spring may be followed by wintery weather or already warm weather, so there is no need to announce the first day of spring due to the characteristics of each region’s climate.

Even in areas where announcements are made, the definition of the first day of spring seems to differ, with wind speeds of 7 m, 8 m, and 10 m or higher. When the criteria are not met, it is said that “the first day of spring is not observed. Incidentally, in the Tokai region, the definition is “wind speed of 8m or more, temperature is higher than normal, and low pressure develops on the Sea of Japan side.

Although there is no certification by the Japan Meteorological Agency, “the first day of spring” is followed by “the second day of spring,” “the third day of spring,” and so on, which are also seasonal terms for spring.

Since there is no end to the numbering, strong spring winds are generally called “spring storm,” “spring storm,” “spring gale,” “spring gale,” and so on.

 

The origin of the word “Haru-ichiban” is said to come from a strong gust of wind in early spring that caused the mass disappearance of 53 fishermen in Iki City, Nagasaki Prefecture, in the spring of 1859 during the Edo period (1603-1868). At the time, people feared these strong winds, and the term was popularized as a marine safety measure. In Gonoura, Iki City, people still do not go fishing on February 13 of the lunar calendar, even if the weather is fine, and hold a “Spring First Memorial Service” for those who have been lost at sea.

Today, it has become a meteorological term. On February 15, 1963, the term “first day of spring” was used for the first time in newspapers, and February 15 is considered to be the anniversary of the first day of spring.

 

Hearing the words “the first day of spring,” those of us of the Showa generation may have been humming the songs of the idols of yesteryear.

I had completely misunderstood that the title of the song, which begins with the words “The first day of spring is coming to the freshly cleaned sash window,” is actually “Smile back,” and the title of the song, “The snow melts and flows down as a river,” is “Haruichiban,” or “The first day of spring.

I can hear you saying that it doesn’t matter which one it is, but I was a little surprised because I had always thought the former song was “Haruichiban”.

There is a lyric that says, “Let’s take off our heavy coats and go out,” but I am not ready to take off my coat yet.

 

I am looking forward to the coming of spring. (Staff H)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

知らなかったことづくしの「橘」(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2025.02.11

節分が明けてしばらく経ちますが、ちょっとお参りにいってみようとご近所の城山八幡宮へ寄り道してきました。ブログでもたびたび登場しております城山八幡宮なのですが…。

 

 

 

 

なんとこの季節、ご神木であります橘の木に実が鈴なりです。橘が城山八幡宮の御神木ということも知らなかったのですが、それにしても「橘」、知らなかったこと尽くしだったので、少しつぶやいてみました。

 

橘はあの京都御所紫宸殿の「左近の桜・右近の橘」でも有名でありますが、雛飾りにも飾られているあの橘でもあります。こちらの橘にもたくさん実がついておりましたが、金柑よりももう少し大きくて、早生の小さなミカンより小さいかな…といった実でした。知らなかったなぁ、始めてみました。

 

 

 

 

城山八幡宮のご神木の橘は本殿の両脇に植わっているのですが、それにしても立派なご神木です。

 

橘はミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種でして、別名はヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ、九年母(クネンボ)ともいいます。古くから日本に野生していた固有の柑橘だったようで、海岸に近い山地に自生しているようです。5月初旬から中旬まで花が開花しているようで、それも知らなかったのですが、純白色で香の高い小さな五弁の花を木いっぱいに咲かせハナタチバナとも呼ばれております。

 

そしてこの時期に実をたくさんつけるのですが、見た目にはなんだか小さなミカンのようでおいしそうに見えるのですが、実はすっぱいようで、そのままでは食用には不向きとのことです。香りがよいので皮を和え物などに使えるようではあります。

 

また、学名はCitrus tachibanaというようでして、実は沖縄のシイクワーサーと橘の2種類だけが日本原産の柑橘種のであります。これまた知らなかった…。シトラスはさわやかな柑橘類の香りが特徴で、この香りがいつまでも消えないことから、非時香菓(ときじくのかぐのみ~いつまでも香りが消えない果実)ともいわれており、また、葉も肉厚で常に緑を保ち艶やかであり、永遠性と神秘性を併せ持つ植物として、古代から不老不死の木とされています。

 

5月頃に咲く花は枝に棘を持ち、香り高い小さな五弁の白い花と小さな実をつけることや、一年を通じて葉が緑色であること、黄色の実が長い間残ることから、縁起がいい花木ともいわれているようですね。

そういえば、家紋や古典のモチーフとしてもよく登場しますし、花は文化勲章のデザインとしても使われいたりもします。

 

また、健康の面からもシトラスは脂肪細胞のアドレナリン受容体を刺激し、体脂肪の分解・燃焼を促進するようでして、そうか、ダイエットにもいいのか…。

 

今朝は橘の黄色い実を晴天を仰ぎ見、心晴れる気持ちだったのですが、橘のことを知れば知るほど我が家のお雛様をはやく飾らねば…と、焦る気持ちにもなる朝でありました。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

It has been a while since the beginning of Setsubun, and I decided to stop by Shiroyama Hachimangu Shrine in my neighborhood to pay a little visit. Shiroyama Hachimangu Shrine has often appeared on our blog.

 

This season, the sacred tachibana tree is covered with bells of fruit. I did not know that tachibana was the sacred tree of Shiroyama Hachimangu Shrine, but I had no idea about all the things I did not know about tachibana, so I tweeted a little about it.

 

Tachibana is also famous for the “Sakon-no Sakura, Ukon-no Tachibana” in the Shikikinden Hall of the Kyoto Imperial Palace, as well as the tachibana that is displayed in Hina decorations. There were a lot of fruits on this one, a little bigger than kumquat and smaller than small tangerines of early season…. I didn’t know that, it was my first time to see them.

 

 

 

 

 

 

Tachibana, the sacred tree of Shiroyama Hachimangu Shrine, is planted on both sides of the main shrine, and it is still a magnificent tree.

 

Tachibana is a small evergreen tree belonging to the tangerine family and is a type of citrus fruit. It seems to be an endemic citrus that has been wild in Japan since ancient times, growing wild in the mountains near the coast, and is in bloom from early to mid-May.

 

The fruits look like small tangerines and look delicious, but they are actually sour and not suitable for eating as they are. The peel can be used as a garnish because of its fragrance.

 

The scientific name is Citrus tachibana, and in fact, there are only two species of citrus native to Japan: the Okinawan shikuwasa and the tachibana. I didn’t know this either… Citrus tachibana is characterized by its refreshing citrus aroma, and because this aroma never fades, it is also known as tojikunokagumi-no-kagumi (fruit whose aroma never fades). It is also said to be a tree of eternal youth and immortality.

It is also said to be a lucky flowering tree because its flowers bloom around May with thorns on the branches, it bears fragrant small five-petaled white flowers and small fruits, its leaves are green throughout the year, and its yellow fruits remain for a long time.

The white flower often appears in family crests and classical motifs, and the flower is also used in the design of the Order of Cultural Merit.

Also, from a health perspective, citrus stimulates adrenergic receptors in fat cells and promotes the breakdown and burning of body fat, which is good for weight loss.

 

This morning I looked up at the yellow fruits of tachibana in the clear sky and felt refreshed, but the more I learned about tachibana, the more impatient I became, thinking that I must decorate my house soon.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

衣裳も気になってきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.09

 

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」皆さまご覧になられていますでしょうか。

「光る君へ」が貴族の話でしたので、画面の色合いが白っぽいというか、上品な色合いだったのに対して、遊郭が舞台の「べらぼう」は鮮やかで、あと一歩で下品なのではというギリギリを攻めた色合いなのが面白いです。

普段どうしてもストーリーに気を取られて演出まで気がまわらないことがほとんどですが、こんなに画面の色合いで世界観の違いを出せるのだなぁという感想を持ちました。

 

そういった目線で見てみると、大河ドラマ「べらぼう」の世界に生きる人々の個性を際立たせる、多彩な衣装の数々も気になってきます。インタビューの中で、衣装を担当された伊藤さんは、「江戸の粋と意気を衣装で」表現されたと語っておられました。

江戸時代中期の衣装は色柄ともに多種多様。宮崎友禅斎(友禅染めの創始者)によって誕生した友禅染めは江戸の町人、吉原の花魁(おいらん)、武士の着物としても活躍。桃山時代に多用された絞りを友禅で絞り風の模様に染める“匹田染め”なども盛んになり、着物の色や柄を多種多様に変化させたと言われています。

 

江戸時代といえば藍色がベースの印象がありますが、「べらぼう」ではそこに柄ゆきの派手さも取り入れ、さらに江戸っ子が好きな茶色とねずみ色を効果的に配した衣装をデザインして工夫されたそうです。

また、衣装を考えるうえで浮世絵(喜多川歌麿、東洲斎写楽、鳥居清長など)も参考にされたそう。

浮世絵に描かれている人物を見ると、町人を含めてみな襟元が“ぐずっ”としていて、きっちりと襟を合わせて着ている人はいません。

そこで「べらぼう」の作中では襟元をゆるやかに着付けることにこだわったのだそう。“ぐずっ”とした襟元で大事なのが半襟で、長年趣味で集めておられた江戸裂(えどぎれ)を使われたのだとか。面白い柄ゆきが多くそれだけで江戸の雰囲気を醸し出してくれそうですね。

 

そして主人公の蔦重の着物に使われた色は、一般的な藍色ではなく緑色です。

ご存知の通り、緑色の作り方は「青色」+「黄色」の混色です。単色では色が出ない、他の色と掛け合わせることで染め上がる緑色を使った理由は、「まだ何者でもない蔦重が何にも縛られず、やんちゃで発想豊かに新しいものを生み出していく。そんなオリジナリティーあふれる人生のスタートを象徴する色」として、たやすく再現できない緑という色選んだのだそうです。

この蔦重の衣装は、綿つむぎという白生地を緑色に染めたのだそうですが、理想の色になるまで3回も染め直しているのだそう。また緑一色ではなく細い黒縞(くろしま)を入れて蔦重の動き、若々しさや躍動感が際立つようにしているのだとか。
そしてドラマの前半、蔦重の着物はなんとこれ一着。着物を通して人物像を視聴者に伝える。そんな衣装の演出的な考え方がとても面白いと思いました。

 

その他、吉原の親父たちの全員が並んだときの色の構成やバランスが考えられた衣装もまた見どころ。今後は、俳優さんたちのアップが映る画面では襟元にも注目したいと思います。当時好まれたカチムシ(トンボ)の絵柄の半襟も見られるかもしれません。

 

とりあえず、今日も今日とて横浜流星のお顔とお声が素晴らしい(もちろんそれだけではありません!)。放送が楽しみです。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

I hope everyone is watching the historical drama “Belabo – Tsutaju Eika no Yume Banashi” (Belabo – Tsutaju’s Dream Story).

It is interesting to note that while “To the Luminous Kimi” was a story about an aristocrat and the colors on the screen were whitish or elegant, “Belabo,” which takes place in a brothel, is vivid and just on the verge of vulgarity.

Usually, I am so preoccupied with the story that I do not pay attention to the production, but I was impressed by the difference in the worldview that can be created by the coloring of the screen.

 

Looking at it from this perspective, I was also interested in the variety of costumes that accentuate the personalities of the people living in the world of the “Bekabo” drama.

I was also interested in the various costumes that accentuate the personalities of the people who live in the world of the drama. In an interview, Mr. Ito, who was in charge of the costumes, said that he tried to express “the spirit and sophistication of Edo with the costumes.

The costumes of the mid-Edo period were made with colorful patterns and patterns.

Costumes of the mid-Edo period were diverse in color and pattern. Yuzen dyeing, created by Miyazaki Yuzenzai (the founder of yuzen dyeing), was used by Edo merchants, Yoshiwara oiran (courtesans), and samurai warriors. The yuzen dyeing technique called “Hitta Dyeing,” in which a tie-dyeing technique used in the Momoyama period to create tie-dye-like patterns, also became popular, and is said to have changed the colors and patterns of kimono in a wide variety of ways.

 

The Edo period is known for its indigo-based colors, but “BEROBO” incorporated flamboyant patterns into its costumes, which were designed to effectively use brown and gray, the colors favored by the Edo people.

He also referred to Ukiyoe (works by artists such as Utamaro Kitagawa, Sharaku Toshusai, and Kiyonaga Torii) when designing his costumes.

When looking at the people depicted in Ukiyoe, the collars of all the people, including the townspeople, are “sloppy” and no one is wearing a tightly fitted collar.

Therefore, in the production of “Bebo,” the artist was particular about wearing the collars loosely. The most important part of the “staggered” collar is the half collar, which is made of Edo-style fabrics that he had collected as a hobby over the years. There are many interesting patterns, which alone seem to create the atmosphere of Edo.

 

The color used for the main character Tsutajige’s kimono is not the common indigo color, but green.

As you know, green is made by mixing “blue” + “yellow. The reason for using green, which is a color that cannot be produced by a single color and can be dyed by multiplying it with other colors, is that “Tsutae, who is still a nobody, is not bound by anything and creates new things in a mischievous and imaginative manner. He chose the color green, which cannot be easily reproduced, as “a color that symbolizes the start of a life full of such originality.

The ivy-jaye’s costume was dyed green from a white fabric called “cotton twine,” and it was re-dyed three times until the ideal color was achieved. Also, instead of using only green, thin black stripes were added to accentuate Tsutajige’s movement, youthfulness, and dynamism.
In the first half of the drama, Tsutajige wears only one kimono. The viewer is given a portrait of the character through the kimono. I thought such a directorial approach to costume design was very interesting.

 

Other highlights of the costumes are also the thoughtful color composition and balance of the Yoshiwara fathers when all of them are lined up in a row. In the future, I would like to pay attention to the collars when the screen shows close-ups of the actors. We may even see the half collars with the kachimushi (dragonfly) design favored at the time.

At any rate, Ryusei Yokohama’s face and voice are wonderful (and not just because of that). I am looking forward to the broadcast.

See you later. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

突然の断水で実感したこと(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.08

今朝は名古屋でも雪景色が広がっておりました。足元に気を付けながら歩いたせいか、体中がこわばっている気がいたします。みなさま安全にお過ごしください。

 

寒さによる水道の凍結なども心配なところですが、先週末、我が家では寒さとは関係なく突然断水となりました。午後6時頃に夕食の支度をしようとキッチンに立ったところ、蛇口から水が出ません。しばらく状況が飲み込めず、呆然と蛇口を眺めておりました。あまりにも驚くと思考がストップするものなのですね。

点検などの予告のある断水でしたら色々と準備もできるのですが、突然ですとただただ混乱し、週末でぼんやりしていた頭が覚醒しました。

予告はなかったよね?断水はこの地域全体?我が家だけ?それともこのマンションだけ?と「?」で頭が一杯になりました。

結局マンションの貯水タンクの不具合が原因だと判明したのですが、原因が分かると次は、夕食に食べられるものは?お風呂は無理だよね、今トイレは使用できる?などの心配事が次々と湧き、そして何よりも、いつまでこの断水が続くのかという不安に押しつぶされそうになります。

幸い6時間ほどで復旧しましたが、備蓄の水がみるみる減っていく不安もあり、水が出た瞬間は本当に安堵しました。

災害などによる断水や停電の情報を耳にするたび、その大変さを慮っておりましたが、当事者になる大変さを想像するなど不可能なことだと実感しました。

 

蛇口から水が出てくれることの有難さを身に染みて感じたからか、いつも何気なく通り過ぎていたモニュメントが目に留まりました。

 

 

 

 

 

 

名古屋における「水道給水開始100年記念碑」で、東山配水場旧2号配水池の壁が再利用されています。この碑に刻まれている「飲水思源」とは中国北周の詩人の「徴調曲」に由来する成句で「水を飲むたびに水源のありがたさに思いを致す」、物事の基本を忘れないことのたとえと記されています。

また隣には当時の水位計室も移設されています。レトロな雰囲気が漂っています。

 

 

 

 

以前から気になっていたモニュメントの奥にそびえ立っている、とんがり帽子の建物。何度見ても「ムーミンの家」を思い起こさせます。

 

 

 

こちらは1930年に「東山給水塔」として建設され、1973年まで覚王山一帯の高台に配水するために利用されました。現在は災害対策用の応急給水施設として水を蓄えています。

 

そして道路を挟んだ向かい側には名古屋の上下水道の歴史や防災について学習できる「水の歴史資料館」があります。2014年に設立され、なんと入場は無料となっております。

 

 

屋外にも創成期の仕切弁や名古屋市の歴代のマンホールの蓋などが展示され、館内には「江戸時代の上下水道」や当時の「下水道啓発ポスター」など様々な装置や資料が展示されているようで、入館したい衝動に駆られましたが、お仕事がありますので諦めました。機会のある方はぜひ訪れてみてください。

 

またこの辺りには「水の歴史プロムナード」と名づけられた遊歩道もございます。お散歩には最適のコースで、ここにも昭和6年ころに使用されていた「Y字菅」が展示されています。

 

 

 

 

日本の近代水道は明治20年に横浜に「野毛山浄水上場」が誕生したことに始まると言われています。

明治時代初め、鉄道や建築における技術発展の裏で水道の整備は進まず、水質が悪化によりコレラなどの感染病が大流行しました。そこで日本の近代水道の父と呼ばれるイギリス人のへンリー・スペンサー・パーマーの指導によりポンプを使った浄水場が横浜に作られ、その後都市部を中心に急速に広がったとされています。

驚いたことに現在世界で水道が普及している国は196カ国中、50カ国以下で、全国土で水道水が飲める国は15カ国しかないとか。飲める水道水を作るには、それだけ高い浄水技術とコストが必要なのですね。清潔な水を日常的に使用できるのは奇跡と言えるのかもしれません。

 

ただ日本の水道システムも老朽化が進み、これまで水道事業を担ってきた技術面でのノウハウを持つ職員が高齢化しているといいます。

また農薬や化学物質、マイクロプラスチックの流出なども水質汚染の原因となり、水道管を傷める要因ともなります。

喉元過ぎれば熱さを忘れる、ということにならないよう蛇口から当たり前のように清潔な水を得られることに感謝し、下水に流れていく水にも意識を向けなくてはなど、水に思いを馳せた1週間でありました。

 

それでは、また次の機会に(スタッフH)

 

This morning there was snow on the ground in Nagoya. I feel stiff, perhaps because I had to watch my step as I walked. Please be safe everyone.

We are worried about the freezing water supply due to the cold weather, but last weekend, our water supply was suddenly cut off regardless of the cold weather. When I stood in the kitchen around 6:00 p.m. to prepare dinner, there was no water coming out of the faucet. For a while, I couldn’t swallow the situation and looked at the faucet in amazement. I guess when you are so surprised, you stop thinking.

If the water was cut off with an inspection or some other warning, I would be prepared for anything, but when it happened suddenly, I was simply confused and my head, which had been foggy over the weekend, was awakened.

There was no warning, right? Was the water cut off for the whole area? Just our house? Or just this apartment? And “? I was filled with “What’s wrong with the water?

In the end, it turned out to be due to a problem with the water storage tank in the apartment, but once I figured out the cause, the next question was, “What can we eat for dinner? I can’t take a bath, can I use the toilet now? And most of all, I was almost crushed by the anxiety of how long this water cutoff would last.

Fortunately, the water supply was restored in about six hours, but I was very relieved when the water supply was restored, as I was anxious that the stockpiled water was dwindling fast.

Whenever I heard about water and power outages due to disasters, I always thought about how difficult it would be, but I realized that it would be impossible to imagine how difficult it would be to be a party to such an event.

Perhaps it was because I was so grateful to have water running from my faucet that a monument that I had always casually passed by caught my eye.

It is a monument commemorating the 100th anniversary of the start of water supply in Nagoya, and the wall of the former No. 2 distribution pond at the Higashiyama Distribution Center has been reused. The inscription on the monument reads “Yinsuishigen”, a phrase from the “Chou Chou Kyoku” by a poet of the Northern Zhou Dynasty in China, which means “Every time you drink water, think of how grateful you are for the source of water”, a metaphor for remembering the basics of things.

The water level gauge room from those days has also been relocated next to the building. It has a retro atmosphere.

The pointy hat building standing tall at the back of the monument has been on my mind for a long time. No matter how many times I see it, it reminds me of “Moomin’s House.

This building was built in 1930 as the “Higashiyama Water Tower” and was used to distribute water to the higher ground in the Kakuozan area until 1973. Currently, the water is stored as an emergency water supply facility for disaster countermeasures.

The Water History Museum, which was established in 2014, is located across the street, and admission is free.

Inside the museum, there are exhibits such as “Water and Sewerage in the Edo Period” and “Sewerage Awareness Posters” from that time. If you have a chance, please visit the museum.

There is also a promenade named “Water History Promenade” in this area. It is an ideal course for a stroll, and a “Y-jun kan” used around 1931 is on display here as well.

It is said that Japan’s modern waterworks began with the establishment of the “Nogeyama Water Purification List” in Yokohama in 1887.

At the beginning of the Meiji Era (1868-1912), while technological development in railroads and construction was progressing, the water supply system was not, and infectious diseases such as cholera broke out due to deteriorating water quality. Under the guidance of Englishman Henley Spencer Palmer, known as the father of modern Japanese waterworks, a water purification plant using pumps was built in Yokohama, and the system rapidly spread to urban areas.

Surprisingly, less than 50 of the 196 countries in the world currently have tap water, and there are only 15 countries in the entire land where tap water is drinkable. It takes such a high level of water purification technology and cost to produce drinkable tap water. It may be a miracle that clean water is available on a daily basis.

However, Japan’s water supply system is aging, and the staff with the technical expertise that has been responsible for the water supply business is said to be getting older.

Pesticides, chemicals, and microplastic runoff also cause water pollution and damage water pipes.

It has been a week of thinking about water, and I am grateful for the clean water we take for granted from our faucets, and I am also conscious of the water that goes down the drain.

See you next time (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

久しぶりに集合です!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.07

今朝は名古屋もぐっと冷え込みまして、ちらちらと雪が舞う中での出勤となりました。日本列島に大雪をもたらしている寒波の影響は週末も続くようです。

 

 

さて、そんな雪がちらつく寒さの中、本日は久しぶりにスタッフミーティングを行いました。

シフトが重なることがなく、実は顔を合わせることが少ない私共なので、ミーティングは貴重な時間です。メールや引き継ぎノート、日々のブログを読んでいるせいか、いつも会っているような不思議な感覚さえあるのですが、やはり実際に会って話すのは大事ですね。近況報告や業務のことなど話が尽きず、美味しいお菓子を頂きながら楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 

 

気がつけば風光舎にお世話になってから早1年と数ヶ月。こちらでお仕事をさせていただくこととなり、身になったかどうかはさておき、古美術の知識など新たな世界が広がりました。全く縁のなかったSNSにも触れ、不安もたくさんありましたが、お客様の中にはブログやインスタを見てますよ、と言ってくださる方もいらして大変励みになりました。

まさか自分がこんなにたくさんの文章を書くことになろうとは夢にも思っておらず、まだまだ戸惑いと不安がありますが、皆さまと風光舎を繫いでくれるこのブログに日々感謝しております。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

It got much colder in Nagoya this morning, and I had to go to work in a flurry of snow. The cold wave that has been bringing heavy snowfall to the Japanese archipelago is expected to continue through the weekend.

In the midst of such cold and snowy weather, we had a staff meeting today for the first time in a while.

Since our shifts do not overlap, we actually do not see each other very often, so the meeting is a precious time for us. Perhaps it is because we read each other’s e-mails, handover notes, and daily blogs, but it is still important to meet in person. We had a lot to talk about, including updates and business matters, and we spent an enjoyable and meaningful time over delicious snacks.

It has been a year and a few months since I started working at Fuhkosha. Whether or not I have learned anything from working here, I have expanded my knowledge of antiques and a new world. I was also very anxious about being exposed to social networking, which I had never been involved in before, but I was very encouraged when some of my clients told me that they read my blog and Instagram.

I never dreamed that I would be writing so many articles, and I am still a bit confused and anxious, but I am grateful for this blog that connects us all.

 

See you all soon.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

今年は明るい色の服を着てみようかと(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.06

突然ですが、皆さまは新年の目標なるものをたてる派でしょうか、とくには…派でしょうか。

 

 

 

 

新年を迎えてから早1カ月たちましたが、自分はといいますと、そういえば今年一年の目標をうっすら立てたような気がしたことを思い出しました。目標という堅苦しいものでもないのですが、「今年は明るい色の服を着てみよう」というぼんやりとした設定を考えておりまして、そんなにハードルが高くない設定でしたので、なんとなく取り入れているような気がいたします。

 

と、いいますものやはりここ最近の洋服が、ブラック、グレー、紺、ブラウンなど抑えめのカラーでまあラクだったのですが、ちょっと飽きたというか…。という訳で年末明るい色のセーターを試したところ、気分もちょっと上がることに気づきまして。気分って周りの色から攻めていっても上がるものなんだな、よし来年はこれで行こう。という訳であります。もはや目標でもなんでもなく、今年は「試してみる」といったところです。

 

 

 

 

色についてのつぶやきはこちらのHPでいろいろご紹介をしてきましたが、平安装束などでもおなじみのあの伝統色が460種類以上もあることは一旦置いておいて、これほどたくさんの色の名前を持つようになったのは、布を染めるようになってからでして、歴史的にもそんなに古くありません。

 

それより以前の時代の古代日本人には、そもそも色の表現が無かったらしく、その代わりに明・暗・顕・漠を原義とする光の感覚で色彩を表現していようであります。

 

 

 

 

その感情を、明=赤、暗=黒、顕=白、漠=青と、表現しており、例えば、赤の他人とは明らかな他人という意味ですし、腹黒い人とは心根が暗いという意味。白は太陽光線を表すようで、はっきりとした色のことで即ち顕ということのようです。青は白の反対でぼやけている色で灰色のことのようです。

 

深掘ると他にもいろいろあって、「青春」という言葉は若い人を指して表していますが、本来はぼやけた人という意味のようでして、成熟していない若い人の意味だそう。また、余談ですが女性や子供のかん高い声のことを「黄色い声」と云い、古代日本人には黄色は金色と同じで、金属と金属が重なるかん高い音のことで黄色が使われたとのことのようです。

 

 

 

 

え?緑の葉とかもあったよね?と、言いたくなりますが、昔は緑は青で、橙や黄色は赤、灰色は黒という具合にくくられていたようでして、当時はかなり大雑把。大雑把でも支障はなかったのでしょうね。

 

こんな風に現代の日本人には古代日本人から引き継がれた優れた色彩と感情との感覚が脈々と受け継がれているようでして、自分も優秀な色彩感覚をもっているのではと思いたくもなります。そんな感覚を呼び起こすべく今年は明るい色を試してみよう…なんて思ったわけではないのですが(ただ「飽きた」からだけですが)、それにしても明るい服は確かに気持ちが明るくはなります笑。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

Suddenly, I wonder if all of you make New Year’s resolutions or not…?

 

It has been a month since the New Year began, and I have remembered that I have made a few goals for the year ahead. It wasn’t a hard and fast goal, but I had a vague idea that I would try to wear brightly colored clothes this year.

 

I have been wearing black, gray, navy blue, brown, and other subdued colors recently, and it was easy, but I got a little bored…. I tried a bright-colored sweater at the end of the year, and I noticed that it lifted my mood a little. So, I’m going to try this next year. It’s not a goal anymore, but this year I’m going to give it a try.

 

By the way, I have introduced a lot of things about colors on this website, but let’s put aside for a moment the fact that there are more than 460 traditional colors, which are well-known in Heian costumes and so on. It is not that old.

 

Ancient Japanese in earlier times did not seem to have any color expressions to begin with. Instead, they expressed colors with the sense of light, which has the original meanings of light, dark, bright, and vague.

 

For example, a red stranger means a clear stranger, and a black-hearted person means a person with a dark heart. White seems to represent the rays of the sun, which is a clear color, i.e., manifest. Blue is the opposite of white and is blurred, meaning gray.

 

The word “youth” is used to describe a young person, but it originally means a blurry person, meaning a young person who has not yet matured. As a side note, the high-pitched voices of women and children are called “yellow voices.” To the ancient Japanese, yellow was the same as gold, and yellow was used to describe the high-pitched sound of metal on metal.

 

What? There were also green leaves, weren’t there? But in the past, green was classified as blue, orange and yellow as red, and gray as black, so it is quite rough compared to now. I guess it did not matter how roughly they were classified.

 

It seems that the modern Japanese have inherited the excellent sense of color and emotion from the ancient Japanese. I am tempted to think that they have a superior sense of color, so I decided to try bright colors this year to evoke such a sense…not because I was “bored,” but because bright clothes certainly make me feel brighter, lol. I’ll see you soon.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

なぜ招き猫は人々を魅了するのでしょう(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.05

今シーズン一番の強い寒気と冬型の気圧配置の影響で、北日本から西日本の日本海を中心に大雪の警報が出ています。ニュース映像の雪は降るというよりも、とめどなく落ちてくるようで怖さすら感じます。どうか皆さまお気を付けてお過ごしください。

 

さて、店内には先日から猫の置物が増えており、九谷焼の招き猫は素敵な朱色の前垂れを着け、腕を目一杯に伸ばております。この腕を目一杯に伸ばしている様子が愛らしいなと思っておりましたら、一説には上げている手が耳より高い場合は遠い未来や遠方から良縁を招き、耳より低い場合は身近な福やささやかな幸せを招くとも言われているようです。

 

 

 

 

白い招き猫はけがれの無い猫として「開運招福」を意味し、黒い招き猫は「魔除け」や「厄除け」の意味を持つそうです。黒猫は西洋ではあまり好まれないようですが、日本では強い霊力を持つと考えられ「福猫」とされています。

右手を上げている招き猫が金運を招き、左手を上げているのが商売繁盛や良縁を招く、ということくらいしか知識がありませんでしたが、他にも色々と意味が込められているのですね。

 

招き猫が生まれたきっかけは諸説あるようですが、有名なところとして江戸の浅草の老婆の夢のお話があります。貧しい老婆が夢に見た猫のお告げによって焼き物の猫の置物を作ったところ良いことが続いたとされ、日本各地で縁起物のお土産として作られるようになったとか。

他にも招き猫で有名な東京の世田谷区にある豪徳寺で、和尚の白い飼い猫が井伊直孝を激しい雷雨から守り、井伊家の菩提寺にしたのが由来とする説や、吉原の花魁だった薄雲太夫の愛猫が招き猫となった説などもあるそうです。

それだけ人々に親しまれてきたキャラクターなのでしょうね。

 

現在の主な産地は、愛知県の常滑市(常滑焼)と瀬戸市(瀬戸焼)、石川県の加賀市(九谷焼)です。

明治30年代に石膏型を使った招き猫の工業生産を最初に始めたのは瀬戸焼です。瀬戸焼の招き猫のルーツは伏見稲荷の招き猫にあるそうです。「古瀬戸」と呼ばれる磁器製の招き猫は少し「狐」の雰囲気もあり、手の上げ方が少し控えめななのだとか。

 

九谷焼の招き猫は様々な模様やカラフルな色が使われています。古い物ほど瞳が小さく凛とした顔つきで、全身に「盛」模様が描かれ迫力のある姿も見られます。華やかな前垂れを着けているのが特徴で金色の鈴が右肩の上に施されています。耳が正面ではなく横を向いているものが多いため、耳を側立てて何かを伺っているようにも見えますね。

 

最後に招き猫の全国シェア80%の常滑焼の招き猫。二頭身で大きな目をもち、小判を抱えた「常滑系」と呼ばれる招き猫です。この小判に描かれた金額は「千両」「万両」「億万両」と時代と共に上がっていくため、金額が低いほど古い物の可能性が高いとのこと。

初めはスマートな体形だったそうですが、「梅月富本人形園」の冨本親男さんがこの二頭身で愛らしい顔つきのデザインを生み出したのだとか。

現在、大量に生産できる窯元は市内にこの「梅月富本人形園」しかなく、大量生産といえども全行程が職人による手作りで、3代目の冨本喜久恵さんが絵付け職人として全ての招き猫の「目」を描いているそうです。

海外にも輸出され世界中で愛されるキャラクターとなったのは、このずんぐりとした丸い体形と愛らしい目が人々を引き付けたのかもしれませんね。

 

九谷焼や瀬戸焼の凛とした大人っぽい表情の招き猫も、愛嬌のある常滑焼の招き猫もどちらも魅力的で、コレクターが多いのもうなずけます。

 

我が家にも、ずいぶん前に九州を旅行した時に購入した小さい招き猫がおります。鉞(まさかり)をかついで金太郎の前掛けをしており、そのとぼけた表情に癒され衝動買いしました。未だに日々目につくところに居座り、見るたびにこちらの表情が緩んでしまいます。手を上げている様子に油断させられるのでは…と今思い至りました。

 

それでは、また次の機会に(スタッフH)

 

Due to the strongest cold air and winter pressure pattern of the season, heavy snowfall warnings have been issued mainly over the Sea of Japan from northern Japan to western Japan. Here in Nagoya, we have only a few flurries, but the snow shown on the news seems to be falling endlessly rather than falling, which is frightening. Please take care of yourselves.

 

The Kutani porcelain beckoning cat is wearing a lovely vermilion pendent and has its arms outstretched as far as they will go. I was thinking how lovely it looks with its arms outstretched to the fullest, but there is a theory that if the raised hands are higher than the ears, it invites good luck in the distant future or from afar, and if they are lower than the ears, it invites good luck closer to home or a little happiness.

 

A white beckoning cat is said to mean “good luck and good fortune” as a cat without blemish, while a black beckoning cat is said to mean “to ward off evil spirits” or “to ward off misfortune. Black cats are not so popular in the West, but in Japan they are considered “lucky cats” because they are thought to have strong spiritual power.

I only knew that a beckoning cat with its right hand raised invites good luck and that a cat with its left hand raised invites prosperous business and good luck, but there are many other meanings attached to the cat.

 

There are many theories as to how the beckoning cat came into being, but one famous story is about a dream of an old woman in Asakusa, Edo (present-day Tokyo). It is said that a poor old woman made a ceramic cat figurine based on a prophecy of a cat she saw in her dream, and good things happened to her.

There is also a theory that the cat became a beckoning cat when a white cat owned by a monk at Gotokuji Temple in Setagaya Ward, Tokyo, which is famous for beckoning cats, protected Naotaka Ii from a severe thunderstorm and became a family temple of the Ii family.

It must be a character that has been loved by people that much.

 

Currently, the main production areas are Tokoname City (Tokoname ware) and Seto City (Seto ware) in Aichi Prefecture, and Kaga City (Kutani ware) in Ishikawa Prefecture.

Seto Yaki was the first to begin industrial production of beckoning cats using plaster molds in the 1890s. Seto-yaki beckoning cats are said to have their roots in the beckoning cats of Fushimi Inari. The porcelain beckoning cats called “Koseto” have a bit of a “fox” atmosphere, and the way they raise their hands is said to be a bit reserved.

 

Kutani porcelain beckoning cats have a variety of patterns and colors. The older the beckoning cat, the smaller the eyes and the more dignified the face, and the more powerful the figure with the “mori” pattern painted on its entire body. They are characterized by their gorgeous front tails and golden bells on their right shoulders. Since most of them have their ears facing to the side instead of to the front, it looks as if they are asking something with their ears up.

 

Finally, there are Tokoname-yaki beckoning cats, which have an 80% share of the national beckoning cat market. This is a “Tokoname-style” beckoning cat with two heads, large eyes, and a koban (small seal) in its arms. The amount of money depicted on the koban has increased over time, from “senryo” (one thousand ryo) to “ten thousand ryo” (ten thousand ryo) to “ten million ryo” (a million ryo), so the lower the amount, the more likely the cat is to be an old one.

At first, they were smartly shaped, but Mr. Chikao Tomimoto of “Umezuki Tomimoto Ningyoen” created this two-headed design with a lovely face.

Currently, the only kiln in the city capable of mass-producing beckoning cats is the “Umezuki Tomimoto Ningyoen,” and even though they are mass-produced, the entire process is handmade by craftsmen, and the third generation, Kikue Tomimoto, paints the “eyes” of all beckoning cats as a painter.

Perhaps it is this chunky, round shape and adorable eyes that have attracted people to the cat, which is exported overseas and has become a character loved around the world.

Both the dignified, mature-looking beckoning cats of Kutani and Seto ware and the charming beckoning cats of Tokoname ware are attractive, and it is no wonder that there are so many collectors of them.

 

We have a small beckoning cat that we bought on a trip to Kyushu many years ago. I bought it on impulse because I was soothed by the silly expression on its face. It still sits in a place where I can see it every day, and every time I see it, my face relaxes. I just now realized that the way he holds up his hands may catch me off guard….

 

See you next time (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

カカオ豆とコーヒー豆、親戚ではありませんでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.04

現在、ここ名古屋では今年25回目を迎えるショコラの祭典、アムール・デュ・ショコラが名古屋タカシマヤにて開催されております。

チョコレートへの愛は十二分にあるのですが、人混みに突入する勇気がなく、実は行ったことがありません。毎年参戦しようかどうか迷っているうちに閉幕してしまいます。テレビなどで限定品のチョコレートなどが紹介されると、脳内で味をイメージし地味に楽しんでおります。きっと私の想像など軽く超える美味しさなのでしょうね。

 

 

 

 

2001年に始まったこちらの祭典、初回から催し会場で大々的に打ち出されたのかと思いきや、実際のところは「地下の食品会場で開催したかったが、デパートが前年開業したばかりで場所が確保できず、やむなく催し会場を使用した」とのこと。規模も現在の100分の1ほどだったそうです。

今ではこの催事場で行うバレンタインイベントが全国に広がり、業界の定番となっています。

世界中のスターパティシエが店頭に立つこともあり、新商品、限定商品も豊富に取り揃えられ、昨年はなんと41億円以上を売り上げたのだとか。

当初は仕方なく催事場にに移動したイベントだったようですが、何が功を奏するか分からないものですね。

 

疲れた時や、リラックスしたい時についつい手が伸びてしまうチョコレートですが、個人的にはチョコにはコーヒーが欠かせないと思っております。

あるチョコレート生産者の方の話によりますと、コーヒーはチョコレートと合わせることで、コーヒーの中にある香りが開いて感じやすくなり、またチョコレートだけでは味がすぐに消えてしまうが、コーヒーと合わせることでシナモンのような味の余韻が長く続くのだそうです。

私はそのように表現できるほどの感覚は持ち合わせておりませんが、一緒に口に含むと何だか美味しい!という味覚だけはあるようです。

 

皆さまご存知の通り、コーヒーとチョコレートはどちらも果実の種を発酵、焙煎したものから作られますが、全く違う植物から採取されます。(コーヒー豆の木はアカネ科、カカオ豆の木はアオイ科だそうです)。漠然とは理解していましたが、それぞれの果実の映像を見てみると想像以上に形が違うことに驚きます。

コーヒーの実は「コーヒーチェリー」と呼ばれ、直径1.5cmほどの赤く熟した実の中に2粒の種子が入っており、これがコーヒー豆となります。

一方チョコレートは「カカオポッド」と呼ばれる小ぶりのラグビーボールのような楕円形の実から採取され、カカオバルプという白い果肉に包まれたカカオ豆が約50粒ほど入っています。枝や幹からびっしりとぶら下がる大きな楕円形の果実は、初めて見る人には異様な光景に見えるのだとか。

 

コーヒー豆の原産地は主にアフリカや中東、東南アジアや南アメリカなどで、栽培には土、雨、日当たり、温度などの条件が満たされる標高の高い地域で栽培されます。この栽培される地域が赤道付近に集中することから「コーヒーベルト」とも呼ばれています。

カカオ豆の生産地もこのコーヒーベルトとほぼ重なるようですが、少しだけ範囲が狭く、北緯と南緯が20度以内の地帯で、年間平均気温が27℃以上の高温多湿の地域です。高地では育たず300メートルほどの低地で栽培されます。

親戚のように似ていると勝手に思っていたコーヒー豆とカカオ豆ですが、かなり違う環境で育っているのですね。

 

標高が高ければ高いほど高品質になるともいわれるコーヒー豆は、いま地球温暖化の影響をまともに受けているそうです。高地の気温がどんどん上がっており、コーヒー豆の品質が少しずつ落ちてきているとか。

実際アラビカというコーヒー豆は2050年ころまでには収穫できなくなるのではと危惧されているようです。

 

私は大のコーヒー好きなので、飲むことで日々エネルギーをもらっているのですが、もし飲めなくなる日がきたら…。

世界中からも悲鳴が聞こえてきそうです。

 

それでは、また次の機会に(スタッフH)

 

Currently, Amour du Chocolat, a festival of chocolates, is being held here in Nagoya for the 25th time this year at Nagoya Takashimaya.

Although I have more than enough love for chocolate, I have never actually been to the event because I do not have the courage to rush into the crowds. Every year, the event closes before I can decide whether or not to participate. When limited edition chocolates are introduced on TV, I imagine the taste in my brain and enjoy it in a humble way. I am sure that the taste is beyond my imagination.

 

I thought that this festival started in 2001 and was first held in a large scale at an event hall, but in fact, “We wanted to hold the festival in a food hall in the basement, but the department store had just opened the previous year and we could not secure a space, so we had no choice but to use the event hall. The scale of the event was about 1/100th of the current one.

Today, Valentine’s Day events held at this venue have spread nationwide and have become a staple of the industry.

Star chefs from all over the world stand in front of the store, and there is a wide selection of new and limited-edition products, and last year the event sold over 4.1 billion yen.

In the beginning, the event was moved to the event hall out of necessity, but you never know what will work.

 

Chocolate is something we reach for when we are tired or want to relax, but I personally believe that coffee is essential with chocolate.

According to one chocolate producer, when coffee is combined with chocolate, the aroma in the coffee opens up and becomes easier to perceive, and while the taste of chocolate alone disappears quickly, when combined with coffee, the lingering cinnamon-like flavor lingers for a long time.

I don’t have the sense to describe it that way, but I do have the sense of taste that it tastes good when I put it in my mouth together! I don’t have the sense to describe it that way, but I do have the sense of taste that when you put them together in your mouth, they taste good!

 

As we all know, coffee and chocolate are both made from fermented and roasted fruit seeds, but they come from completely different plants. (The coffee bean tree is in the Acanthaceae family, while the cacao bean tree is in the mallow family.) I had a vague understanding of this, but when I looked at the images of each fruit, I was surprised to see that the shapes are more different than I had imagined.

Coffee berries are called “coffee cherries,” and each red ripe berry, about 1.5 cm in diameter, contains two seeds, which are the coffee bean.

Chocolate, on the other hand, comes from a small, rugby-ball-like, oval-shaped fruit called a “cacao pod,” which contains about 50 cacao beans encased in a white pulp called a cacao bulp. The large oval fruits hanging from the branches and trunks look like an odd sight to those who see them for the first time.

 

Coffee beans originate mainly from Africa, the Middle East, Southeast Asia, and South America, and are grown in high-altitude areas where soil, rain, sunlight, and temperature conditions are suitable for cultivation. The area where coffee beans are grown is concentrated near the equator and is therefore also known as the “coffee belt.

Cacao bean production areas also seem to overlap with this coffee belt, but in a slightly narrower range, within 20 degrees north and south latitude, and in hot and humid areas with an average annual temperature of 27°C or higher. It does not grow at high altitudes, but is cultivated in lowlands as low as 300 meters.

Coffee beans and cacao beans, which I had thought of as similar to each other, are grown in quite different environments.

 

Coffee, which is said to be of higher quality the higher the elevation, is now being seriously affected by global warming. The temperature in the highlands is rising rapidly, and the quality of coffee beans is gradually declining.

In fact, it is feared that the Arabica coffee bean will no longer be harvested by around 2050.

 

I am a coffee lover, and drinking coffee gives me energy on a daily basis, but if the day comes when I can no longer drink it….

I can hear the screams from all over the world.

 

See you next time (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

4年ぶりの2月2日だそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.02

「鬼は~外!、福は~内!」今日は節分です。2025年の恵方は「西南西」ですよ。

立春といえば2月4日、節分はその前日の2月3日と思われている方が多いかもしれませんが、節分は立春の前日を指すもので、2月3日で固定されているわけではないのです。今年は立春が2月3日なので、前日の2月2日が節分になります。今年は4年ぶりとなる2日の節分で、その前2021年は124年ぶりだったそう。次回は2029年の節分が2月2日になり、今後はしばらく4年に一度、閏年の翌年が2月2日になる予定だそうですよ。

 

 

名古屋の節分として有名なのが「尾張四観音」。名古屋城から見て四方にある笠寺観音、荒子観音寺、龍泉寺、甚目寺観音の4寺院は名古屋を鎮守する観音様として、民衆から信仰を集めてきました。

名古屋城から見て、その年の歳徳神(としとくじん)がいる方角、つまり恵方に近いお寺へ参るとご利益があるといわれています。

2025年の恵方は「荒子観音寺」です。

荒子観音寺は、加賀藩主前田利家が1576年に再建したといわれ、市内最古の木造建築物で国の重要文化財に指定されている多宝塔があり、1250余体の円空仏が置かれているそうです。毎月第2土曜日午後1時から4時まで拝観できます。

 

そして節分といえば、「恵方巻」。皆さま恵方巻丸かぶりして福をたくさん招いていきましょう!

とは言うものの、スーパーなどに「恵方巻」の広告が出ると、あっちこっちで、「子どもの頃にはそもそも名古屋にはなかったよね~」という声が聞こえます。このような、まんまと商戦に乗せられちゃって…というイベントがいくつもあるような気がしますが、少々面倒とは思いながらも今年も丸かぶりするといたしましょう。

 

そして、豆まき。みなさまのお宅の豆まきの掛け声はどのようなものでしょうか?

「鬼は外、福は内。」これは定番。「福は内、福は内。」このタイプの地域もありますよね。少々調べてみますと「鬼は内、福は外」の逆バーションや、「鬼は内、福は外」の頭がこんがらがってくるバージョンもございます。

豆をまく時間も一応良いとされる時間があります。鬼は夜に現れるとされていることから、豆まきの時間帯は20時から22時頃が良いとされています。もちろん無理にその時間にやらなくても問題ありませんので、日が暮れたらでOKです。

その他、一番奥の部屋から順に、玄関に向かって鬼を追い出すように豆を撒くのが良いとか、豆まきが終わったら、鬼が戻ってこないように「すぐに戸締り」をするのが良いなど、色々ありますので、上手く取り入れて季節の行事を楽しみたいですね。

我が家の掛け声は、定番の「鬼は外、福は内」。全力で鬼退治につとめたいと思います!

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Oni wa~soto,” ‘Oni wa~soto,’ ”Fuku wa~uchi! Fortune is within! Today is Setsubun, and the direction of blessings for the year 2025 is “west-southwest.

Many people may think that Risshun is February 4 and Setsubun is the day before Risshun, but Setsubun is the day before Risshun, and not fixed on February 3. This year, since Risshun falls on February 3, Setsubun falls on February 2, the day before Risshun. This year is the first time in four years that Setsubun is on the second day of the month, and the year before that in 2021 was the first time in 124 years. The next Setsubun in 2029 will be on February 2, and from now on, it is scheduled to be on February 2 every four years for a while, the year after a leap year.

 

The “Owari Four Kannon” are famous as Setsubun in Nagoya. The four temples, Kasadera Kannon, Arako-Kannon-ji, Ryusen-ji, and Jimoku-ji Kannon, located on all four sides of the city as seen from Nagoya Castle, have been worshipped by the people as the Kannon that protects and serves Nagoya.

It is said that it is beneficial to visit the temple closest to the direction of the Toshitokujin (god of good fortune) of the year, that is, the direction where the Toshitokujin is located as seen from Nagoya Castle.

The direction of blessing for the year 2025 is “Arako-Kannon-ji Temple.

Arako-Kannon-ji Temple is said to have been rebuilt in 1576 by Toshiie Maeda, the feudal lord of Kaga, and has the oldest wooden structure in the city, a pagoda designated as a national important cultural property, and more than 1,250 Enku-butsu (rounded-air Buddhas). The pagoda is open to visitors on the second Saturday of every month from 1:00 p.m. to 4:00 p.m.

 

Speaking of Setsubun, “ehomaki” is a traditional Japanese food. Let’s all eat the whole ehoumaki and invite a lot of good fortune!

However, when “ehoumaki” is advertised in supermarkets, we hear people here and there saying, “We didn’t have ehoumaki in Nagoya when I was a child. It seems that there are a number of events like this that I have been taken in by the sales battle, but even though I think it is a bit of a hassle, I will be wearing the whole thing this year, too.

 

And then there is the bean-throwing. What is the call for bean-throwing at your house?

Oni wa soto, Fuku wa uchi. This is the standard. Fuku wa uchi, fuku wa uchi.” There are some areas where this type of call is used. If you do a little research, you will find that there is a reverse version of “Oni wa uchi, Fuku wa soto,” as well as a more confusing version of “Oni wa uchi, Fuku wa soto.

There is also a time when it is considered good to throw beans. Since demons are believed to appear at night, the best time for bean-throwing is between 8:00 p.m. and 10:00 p.m. Of course, it is not necessary to do it at that time. Of course, there is no problem if you do not force yourself to do it at that time, so it is OK to do it after dark.

There are many other suggestions, such as scattering the beans in order to drive the ogres out, starting from the innermost room and moving toward the front door, or “closing the door immediately” after the bean-throwing ceremony is over so that the ogres do not come back.

In my family, we always shout “Oni wa soto, Fuku wa uchi” (the devil is outside, the good fortune is inside). We will do our best to exterminate ogres.

 

See you soon. (Staff T)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

名古屋にもある食の街道(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.01

 

 

先日、たまたま通りかかった際に「塩付街道」の看板を見つけました。「そうか、ここは塩付街道なのか」と思ったくらいですから、すっかり普通の道です。どうやら塩を運んでいた街道のようですが、お地蔵さんがあったりと当時の面影が所々は残っていたりしていますが。

 

全国的に有名な食を運ぶルート「鯖街道」「ぶり街道」や、海路ですが「北前船」などは皆さまご存知でしょう。歴史的にも名前が残っていますが、実は塩街道というものも全国的にも何カ所かあるようです。その一つであるこの塩付街道、どういった街道かといいますと…。

 

かつて塩作りが盛んだったころ、自然発生的に出来た塩を運ぶための道だったようですが、塩付街道の起点についてはいくつかの説があるようですが、かつて塩が作られていた海の側の星崎町(名古屋市南区)からのスタートのようです。江戸時代の中頃まで名古屋市南区本星崎町一帯ではさかんに塩が作られており、南区の富部神社付近から桜(東宝寺西、鳥栖神明社西)を通り、瑞穂公園のあたりを経由して、瑞穂区汐路町、更に北上して昭和区石仏町を通り、飯田街道(信州飯田へとつながる道)と交差した後、千種区古出来町あたりに集荷。そこから遠く信州(現在の長野県)まで俵に詰め運ばれていたようです。

 

 

 

 

その街道の名古屋市南区本星崎町から千種区古出来町までの約10kmのことを塩付街道と呼ぶのですが、ちょうど私が立っている昭和区辺りは街道の真ん中あたりでしょうか。街道はその先の東区の古出来町矢田を経て瀬戸街道へとつながっていますが、都市化の影響で道があちこちで寸断され道自体が既に消滅してしまったところも多いよう。現在は塩付街道保存会が作られていて昔の風情を今に伝えています。ここは、その名残が少し残っている道のようです。

 

当時は、この街道を俵に詰めて塩を馬で運んだ「中馬(ちゅうま)」といわれる運送業者が往来していたようで、汐路町の道沿いに残る松は、昔の街道の趣きを伝えています。塩のピーク時は江戸時代初期で、中期以降には瀬戸内海の安い塩に押されて徐々に衰退していったようです。

 

今、この街道の途中で、かつて塩を積んだ馬たちが行き来して賑やかだった街道を勝手に脳内で再現しているのですが、人間が生きていくうえで欠かせない塩、そう「食」から道がだんだん伸び繋がっていくのですから、「食」とは「道を切り開いていくこと」なのだな…などと、看板を見ながら妄想のスケールがだんだん大きくなっていくなったり、荷物をひいた馬や汗を流しながらふんどし姿の人々がせわしなくゆきかっていたかな…なんて名も無き人々に思いを馳せたり。

 

それにしても今はお地蔵さんが静かに佇む通りに自分一人。

いろいろ過去と現在の妄想の間で思いを巡らしているのですが、傍から見ると静かな通りにおばさんが一人佇んでいるだけの図です笑。

 

 

それではごきげんよう。

 

 

The other day, I happened to pass by and found a sign that read “Shiozuke Kaido” (Salt-carrying road). It seems to be a road that used to carry salt, but it has become an ordinary road, but there are still some traces of those days, such as a Jizo-san (a statue of Buddha). I see…this is the place.

The “Saba Kaido” (mackerel road) and the “Kitamae Senpaku” (sea route) are nationally famous food routes, but it seems that there was a food route here in Nagoya as well.

 

By the way, what kind of road is this “Shio-tsuke Kaido”? It seems to have been a road used to transport salt that was spontaneously created when salt production was once flourishing. Salt, which had been actively produced in the area around Honhoshizaki-cho, Minami-ku, Nagoya City until the middle of the Edo period, was collected around Tomibe Shrine in Minami-ku, through Sakura (west of Tohoji Temple and Tosu Shinmeisha Shrine), via Mizuho Park, to Shioji-cho, Mizuho-ku, then north to Ishibutsu-cho, Showa-ku, and after crossing Iida Highway (the road leading to Iida, Shinshu), to the area around Furudake-cho, Chikusa-ku It is said to have been collected around Furudechi-cho, Chikusa-ku, and transported in bales as far away as Shinshu (present-day Nagano Prefecture).

 

The 10-km stretch from Honhoshizaki-cho, Minami-ku, Nagoya to Furudeki-cho, Chikusa-ku, Nagoya was called Shiozuke Kaido (Salted Road), but the road was cut off here and there due to urbanization, and the road itself has already disappeared in many places, but now the Shiozuke Kaido However, the Shiozuke Kaido Preservation Society has been formed to preserve the old atmosphere of the road.

 

In those days, salt was carried in bales along this highway by horse-drawn carriers known as “chuma,” and the pine trees that remain along the road in Shioji-cho convey the atmosphere of the old highway. The peak period was in the early Edo period (1603-1867), and after the middle of the Edo period (1603-1868), it gradually declined due to cheap salt from the Seto Inland Sea, but it is fun to recreate in my brain the lively street where horses loaded with salt used to come and go.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ