ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 2

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

お片付けにもってこいの季節です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.21

春分を迎え、本格的な春がやってくる時節になりました。春分の日は、暦の上では春のちょうど真ん中。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、このころからようやく気温の乱高下で振り回された三寒四温を抜け出して、暖かな春の陽気になってきます。とはいえ思わせぶりな春は、お花見のころまでは急に冷え込むこともあるので、油断は禁物ですよ。

さて、今日は21日。覚王山日泰寺は弘法の縁日。境内には野菜などを中心としたお店が立ち並び、たくさんの人で賑わっておりました。参道にもたくさんの店が軒を連ね、乾物を扱うお店や鉄道忘れ物市は人だかりができるほどの人気ですよ。弘法の縁日は毎月21日に開催されます。暖かくなって参りましたので、これからのお出かけ先の一つにぜひ加えてみてください。お出かけの際は、ぜひ風光舎へもお立ち寄りくださいね。

 

 

 

さて、七十二候に目を向けると、二十四節気「春分」の初候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」です。たしかに小鳥の声がだいぶ賑やかになってきました。このころスズメが巣作りを始める、という候です。

先日までは蕾のままだった店内の桜の枝も、今日出勤してみれば花真っ盛り🌸

そろそろ日当たりのいい場所では、タンポポの花も見られるでしょうか。黄色くふっくらと咲いたタンポポは、春を象徴する花ですね。地面近くに咲いて、茎はストロー状で柔らかい。小さな子供の目にも入りやすく、しかも手折りやすいので、幼いころから親しみを感じられる花でもあります。

タンポポが咲くあたりでは、頭上でスズメも盛んに鳴き声を聴かせているはずです。ああ春だなあと思わず佇みたくなる瞬間です。

 

気づけば日に日に昼間の時間が長くなりました。春分の日は、秋分の日とともに「昼と夜の長さが同じになる日」と言われています。ただ、実際は昼のほうが少し長くなっているようですが。

そしてこれからは「夏至」に向かって、どんどん昼の時間が長くなっていきます。今年2025年の夏至は6月21日だそうですよ。あっという間に半袖の季節になるのでしょうか。今からあの夏の日を思うと震えます…

 

とはいえ日が長いと、気持ちがゆったりとしてうれしいものです。午後の散歩も、慌てなくてすみますね。お洗濯物もじっくり乾かせるのでありがたい。冬の間に滞っていたお片付けにもようやく着手できそうです。

私も家族の新生活に合わせて、花粉なのかホコリなのかは分からない状態で鼻をムズムズさせながら少しずつ手を付け始めております。片付けは一気にエリアを広げてしまうと終わりが見えなくなりますので、少しずつが理想的。ですが、気持ち的には一気に片づけてしまいたい。暖かい陽気はちょっとやる気に満ち溢れます。

季節の変わり目は、暮らしの節目とも重なります。忙しくてもちょっと自然に目を向けて、春のパワーを浴びることで新しい事にもチャレンジしたい!そんな気持ちになってきますね。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

With the arrival of the vernal equinox, it is time for spring to arrive in earnest. The vernal equinox is right in the middle of spring according to the calendar. It is said that “hot and cold weather lasts until the other side of the equinoxes,” and it is around this time that we finally get out of the three cold and four warm days that have been swept away by the wild fluctuations in temperature and into the warm spring weather. However, the thoughtful spring can suddenly turn cold until around the time of cherry blossom viewing, so don’t let your guard down.

Well, today is the 21st. Kakuozan Nittaiji Temple is the anniversary of Kobo. The temple grounds were lined with stores selling vegetables and other goods, and crowded with many people. The approach to the temple is also lined with many stores, and the stores selling dry foods and the railroad forget-me-nots market are so popular that crowds of people gather there. Kobo no Ennichi is held on the 21st of every month. As the weather is getting warmer, we hope you will add it to your list of places to visit in the future. When you go out, please be sure to stop by Fumikosha as well.

 

Turning to the 72nd solar term, the first sign of the 24th solar term, “Vernal Equinox,” is “Suzume Hajimete Sukuku (sparrows begin to nest). It is true that the birds have become much louder. This is the season when sparrows begin to build their nests.

The branches of the cherry trees in the store were still in bud until the other day, but when I came to work today, they were in full bloom.

I wonder if we will be able to see dandelion flowers in sunny places soon. Yellow, plump dandelions are a symbolic flower of spring. They bloom close to the ground, and their stems are straw-like and soft. They are easy for small children to see and also easy to fold by hand, making them a familiar flower from an early age.

Around the area where dandelions are in bloom, sparrows are also singing overhead. This is the moment when you feel like standing still and thinking, “Ah, it’s spring.

 

Daylight hours are getting longer day by day. The vernal equinox, along with the autumnal equinox, is said to be the day when daytime and nighttime are the same length. In reality, however, daytime seems to be a little longer than nighttime.

From now on, daytime will become longer and longer as we move toward the summer solstice. The summer solstice in 2025 is said to be on June 21. Will it be the season of short sleeves in no time? I shiver when I think of those summer days now…

 

However, I am happy to feel relaxed when the days are long. I don’t have to rush when I go for a walk in the afternoon. I am grateful that I can take my time to dry my laundry. I will finally be able to start cleaning up the house, which has been stalled during the winter.

I am also starting to get a handle on my family’s new life, a little at a time, with my nose itching, not sure if it’s pollen or dust. Cleaning up little by little is ideal, because if you expand an area all at once, you will never see the end. However, I would like to clean up all at once. The warm weather is a bit motivating.

The change of seasons also coincides with milestones in our lives. Even though we are busy, we want to turn our attention to nature a little and take on new challenges by basking in the power of spring! That’s how I feel.

See you soon. (Staff T)

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

これから春に向かってお片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

知らず知らずにウェルビーイング(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.20

昨夜は大リーグドジャースとカブスの開幕シリーズ第2戦でしたね。みなさま観てましたでしょうか。

 

 

 

 

大谷選手の今シーズン第1号となるソロホームランの瞬間や日本選手たちのインタビューなど開幕戦を日本で観れるなんて、このところ大変楽しませてもらいました。昨夜は東京ドームでの観戦の臨場感やLIVE感を少しでも味わいたくて解説なしでTV観戦したのですが、少しだけ現地でみているような感覚になれて、最近このTV観戦スタイルがとても好きです。ですがやっぱり東京ドームで観戦できた方、羨ましかったですね笑。

 

実はそんなにスポーツ観戦など興味なかったのですが、たまたまサッカーの観戦に訪れたときからあの臨場感とLIVE感が忘れられなくなって、いろいろなスポーツを直で観戦することが好きになったのですが、このスポーツ観戦、どうやらいろいろメリットがあるようでして、とある研究結果が目に留まりました。

 

ある研究では、スポーツ観戦をする人はしない人よりもウェルビーイングが高いという研究結果が出ているようです。これはおそらくスポーツ観戦の社会的側面と関連しているとのことのようでして(ウェルビーイングとは心理状態とのことで)その人がどれだけ良い状態だと感じているかということなのですが、ウェルビーイングが高い人は低い人よりも身体の健康状態が良く長生きする傾向があり、スポーツを生で観戦した人の方が人生に価値を感じているらしいとのことです。

 

アングリア・ラスキン大学心理学・スポーツ科学部の研究者たちが、イングランドに住む16歳から85歳の成人7,209人のデータを分析し、あらゆるタイプのスポーツイベントに生で参加することの利点を調べているのですが、この調査では参加者の生活や幸福度について質問し、その中にスポーツイベントに参加したかどうかの質問も含まれています。

過去1年以内にスポーツのライブイベントに参加したことがある回答者は、そうでない回答者に比べて、「満足している」と回答する確率が高く、「人生に価値がある」という感覚をより強く持っていることを発見したそうです。研究者たちは孤独感にも同じ影響があることを観察しており、スポーツのライブイベントに参加した人は、そうでない人に比べて、自分の人生に満足し、自分の人生がより価値のあるものだと感じ、孤独感が少ないことがわかったようでありました。

 

この研究の筆頭著者であるヘレン・キーズ氏は、スポーツイベント特有の社会的交流が、人々に自分の居場所があると感じさせ、その結果孤独感が薄れるのではないかと推測しているのですが、スポーツ観戦が社会的交流の機会を多くもたらし、それが集団に属しているという感覚を形成するのに役立ち、孤独感を和らげ、ウェルビーイングのレベルを高める一つの要因となりうるのでは、と述べています。

 

 

 

 

とはいえ、誰もが現地にいって直に観戦できるわけではないし…と、お思いの皆さま、朗報です。

テレビやオンラインでスポーツ観戦をすることも、ウェルビーイングに良い影響をもたらすテレビやインターネットでスポーツ観戦をする人は、しない人に比べて抑うつ症状も少なく、スポーツ観戦の頻度が高い人ほど抑うつ症状が少ないという研究結果もあるようでして。要するにスポーツ観戦をする人は、しない人に比べて、対面、テレビ、ネットのどれで観戦しても、人生の充実感を高く感じる傾向があるようです。

 

これらの知見はすべて相関的なものであって、どの要素が他の要素に影響しているのか、あるいは両者がまったく別の要素(富や友人の数など)に影響されているのかどうかは断定することはできないのですが、社会的アイデンティティ理論や脳画像による研究などでも、スポーツ観戦が他の要因よりもウェルビーイングを高める主な要因である可能性を示しているそうです。難しいことはさておき、どうやら自分も知らず知らずのうちにウェルビーイングを高めていたというか求めていたようでした。

 

とまぁ、直接スポーツ観戦しても自宅でくつろぎながら観戦しても、好きなスポーツやアスリートがもたらしてくれる臨場感や一体感を楽しんでいるうちに、知らず知らずのうちに心理的なメリットも受けることが出来ているようですので、難しいことは一旦置いておいて、「楽しい」には素直にしたがったほうがよさそうですね。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

Last night was the second game of the opening series between the big league Dodgers and Cubs. I hope everyone was able to watch it.

 

I have enjoyed watching the opening game of the season in Japan, including Otani’s solo home run, the first of the season, and interviews with Japanese players. Last night, I watched the game without commentary in order to experience the realism and live atmosphere of watching the game in the Tokyo Dome. However, I still envied those who were able to watch the games at the Tokyo Dome.

 

I was never that interested in watching sports, but when I happened to visit a soccer game, I couldn’t forget that realistic and LIVE feeling, and I started to like to watch various sports in person. One study caught my attention.

 

One study found that people who watch sports have higher wellbeing than those who do not. This is probably related to the social aspect of watching sports (wellbeing is a state of mind) and how good a person feels, but people with high wellbeing tend to have better physical health and live longer than those with low wellbeing, People who watch sports live are said to feel their lives are more valuable.

 

Researchers from Anglia Ruskin University’s School of Psychology and Sports Sciences analyzed data from 7,209 adults aged 16 to 85 in England to determine the benefits of attending live sporting events of all types, The survey included questions about whether they had attended a sporting event in the past year.

They found that respondents who had attended a live sporting event within the past year were more likely than those who had not to report that they were satisfied with their lives and had a stronger sense that their lives were worthwhile. The researchers observed the same effect on loneliness and found that those who attended live sporting events were more satisfied with their lives, felt their lives were more valuable, and felt less lonely than those who did not.

 

Helen Keys, the lead author of the study, speculates that the social interaction inherent in sporting events may make people feel like they belong, and thus feel less lonely, but it is also possible that watching sports provides more opportunities for social interaction, which can help form a sense of belonging to a group and This may be one factor in helping to create a sense of belonging, alleviating loneliness, and increasing the level of wellbeing.

 

 

However, not everyone can go to the games and watch them in person.

Research has shown that people who watch sports on TV or online have fewer depressive symptoms than those who don’t, and that the more frequently people watch sports, the fewer depressive symptoms they experience. In short, it seems that people who watch sports tend to feel a higher sense of fulfillment in their lives than those who do not, whether they watch in person, on TV, or online.

 

All of these findings are correlational, and it is impossible to determine which factors influence the others, or whether they are both influenced by completely different factors (such as wealth or number of friends), but social identity theory and brain imaging studies also However, social identity theory and brain imaging studies have shown that watching sports may be the main factor that enhances wellbeing more than other factors. Difficulties aside, it seems that I too have been unknowingly enhancing my wellbeing, or rather, seeking it.

 

Whether you watch sports in person or from the comfort of your own home, as you enjoy the sense of presence and togetherness that your favorite sports and athletes bring to you, you are also unknowingly receiving psychological benefits. I think we should put aside the difficult things and just go with what is “fun”.

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

春眠暁を覚えず・・・体内時計も調整中です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.19

春の選抜高校野球が始まり、MLB(メジャーリーグベースボール)の開幕戦が日本で行われ、テレビでの野球観戦に忙しい日々を送っています。

大谷翔平選手を始めとするスター選手たちの華麗なプレーも楽しみですが、日本観光をする選手たちの飾らないオフの姿が新鮮で、映像を探して追っかけております。こんなにメジャーリーグが身近になるなんて昔は考えられませんでした。日本選手の活躍も楽しみです。

 

さて本日は風が冷たい日となりましたが、日差しには春を感じられ、歩いていると木々に吹く新芽を見かけるようになりました。

 

 

 

 

冬の厳しい寒さも終わりが見えつつあり、本来ならば心が浮き立つ季節なのでしょうが、なぜか頭がぼんやりしており昼間に眠気が襲ってくることもあります。

「春眠暁を覚えず・・・」という有名な漢詩にもあるように、この時期はぐっすりと眠った気がせず、目覚めがすっきりしない人も多いようです。春先から初夏にかけて感じるこの体の不調は「木の芽時病」や「陽気病み」とも呼ばれています。

 

季節の変わり目の転勤や卒業などの生活面の変化、花粉症、気温や気圧の変化などによる自律神経の乱れが要因として挙げられるます。

自律神経は血圧、体温調整、呼吸など無意識のうちに体をコントロールし、活動する時に働く交感神経と、リラックスしている時に働く副交感神経があります。よく聞く言葉ですが、自分で今どちらの神経が働いているかなど意識することは少なく、2つの神経のバランスを意識して整えることなどできるのかと半信半疑でございます。

 

自律神経を乱す気圧の変化は内耳にセンサーがあり、その感受性が強い人は気圧の変化に過剰に反応し、交感神経が優位になりすぎるとめまいや片頭痛、副交感神経が優位になると眠気やだるさの症状が出るようです。

温度は皮膚や脳、脊髄や内臓にセンサーがあり、温度変化を敏感に察知しているのだとか。私たちは体中でセンサーを働かせているのですね。お疲れ様と自分を労わりたい気持ちになります。

 

まただるさや眠気の原因として研究が進んでいるのが「体内時計」の乱れだそうです。夜遅くなると眠気を感じ、朝に目覚めるという1日のリズムをコントロールしている時計遺伝子です。人間の体内時計のサイクルは24時間よりも少し長く、日本人の平均値は24時間10分で、このずれを日々修正してリセットしているのだそうです。季節ごとの日照時間の変化に合わせての調節もしなければならないため、季節の変わり目の不調の原因にもなっているのだとか。

体内時計のサイクルが長い人は夜型になる傾向にあり、サイクルが24時間より短い人は極端な朝型になるのだそうです。現代社会では朝型の人の方が生活しやすい気もしますね。私はたぶん夜型です。

 

また体内時計には大きく分けて、「中枢時計」と「末梢時計」の2種類あるそうで、中枢時計は脳の中心部にあり目から入る光によりリセットされます。一方末梢時計は、肝臓や腎臓などの内臓や筋肉に存在し、ホルモン分泌のリズムを制御しており、朝食や運動によりリセットされます。中枢時計を「世界標準時」とするならば、末梢時計は「ローカル時間」となりそれぞれ別々に機能しているのだそうです。

この2つの時計がシンクロして動くことが理想とされ、そのためには朝起きて光を浴び中枢時計を、朝食をとって末梢時計をリセットすることが必要となります。もしどちらかのリセットが遅れると体内で時差ボケ状態となるようです。普段何気なく行っていることですが、元気に活動するためにはこの普通のことが想像以上に大切なのかもしれません。

 

人間だけでなく多くの生物は1日のリズムをコントロールする「概日時計」だけではなく、1年のリズムを刻む「概年時計」によってもコントロールされているようで、生物の体はどれほど精密に作られているのかと驚きます。

 

体内時計の乱れは肥満、糖尿病、アレルギー疾患や癌などのリスクを高め、認知機能にも影響するとの研究もあります。

昼間の眠気は体からのSOSだと思い、規則正しい生活を心がけようと自分に誓っております。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Today was a cold windy day, but I could feel spring in the sunshine and saw new buds blowing on trees when I walked around.

The harsh cold of winter is coming to an end, and this should be a season that lifts our spirits, but for some reason my head is still a little fuzzy and I sometimes feel sleepy during the daytime.

As the famous Chinese poem “Spring sleep does not wake you up…” says, many people do not feel like they had a good night’s sleep and do not feel refreshed when they wake up. This physical discomfort felt from early spring to early summer is also known as “tree bud time sickness” or “yang qi illness.

 

Factors that contribute to this include autonomic nervous system disorders caused by changes in lifestyle such as seasonal transfers and graduations, hay fever, and changes in temperature and air pressure.

The autonomic nervous system controls the body unconsciously, including blood pressure, temperature control, and respiration, and has two types of nerves: sympathetic nerves that work when we are active and parasympathetic nerves that work when we are relaxed. Although we often hear this terminology, we are rarely aware of which of these nerves is currently active, and we are skeptical that it is possible to consciously adjust the balance between these two nerves.

 

People who are highly sensitive to changes in atmospheric pressure, which disturbs the autonomic nervous system, have sensors in the inner ear, and those who are highly sensitive to these sensors react excessively to changes in atmospheric pressure, causing dizziness and migraine headaches when the sympathetic nervous system becomes too dominant, and symptoms such as sleepiness and lethargy when the parasympathetic nervous system becomes too dominant.

Temperature is sensed by sensors in the skin, brain, spinal cord, and internal organs, which are sensitive to temperature changes. So we have sensors working all over our bodies. We feel tired and want to work on ourselves.

 

Another cause of lethargy and drowsiness that is being studied is a disruption in the “body clock. It is a clock gene that controls the daily rhythm of feeling sleepy late at night and waking up in the morning. The cycle of the human body clock is slightly longer than 24 hours, with the average value for the Japanese being 24 hours and 10 minutes, and this misalignment is corrected and reset on a daily basis. It also has to adjust to seasonal changes in daylight hours, which is also the cause of seasonal discomfort.

People with long body clock cycles tend to be nocturnal, while those with cycles shorter than 24 hours are extreme morning people. I feel that in today’s society, it is easier to live as a morning person. I am probably a night person.

 

The central clock is located in the center of the brain and is reset by light entering through the eyes. On the other hand, the peripheral clock is located in the internal organs such as the liver and kidneys, as well as in the muscles, and controls the rhythm of hormone secretion, which is reset by breakfast and exercise. If the central clock is “universal time,” the peripheral clock is “local time” and functions separately.

Ideally, these two clocks should run in synchronization, which requires waking up in the morning to get light to reset the central clock and having breakfast to reset the peripheral clock. If either of these clocks is reset too late, the body will be in a state of jet lag. We usually do this without thinking, but this ordinary thing may be more important than we imagine in order to stay energetic and active.

 

Not only humans, but many other living organisms seem to be controlled not only by the circadian clock, which controls the rhythm of the day, but also by the conceptual clock, which ticks the rhythm of the year.

 

Some studies have shown that disruption of the biological clock increases the risk of obesity, diabetes, allergic diseases, and cancer, and also affects cognitive function.

I believe that daytime sleepiness is an SOS from my body, and I have promised myself to try to lead a regular life.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

そろそろお花見の計画を立てたくなってきました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨頭買取 古美術風光舎)

2025.03.18

 

 

まだまだ寒さが続きますが、3月の終わりに近づこうとしていると、寒さにもかかわらずそろそろお花見の計画が気になってきます。TVなどでも開花予想などもででおりまして、なんだかそわそわしてしてきましたよね。

 

みなさまお花見のスポットはよくご存知かと思いますが、お花見はお花見でも最近は様々な美術館においてお花見ができるようでして。そうなんです、桜の満開をテーマにした作品が様々な美術館で公開されております。

 

そんな中、偶然にも先日つぶやきをしました川合玉堂の重要文化財「行く春」が、国立近代美術館において年に一度、春の時期にだけ公開されるようでして。また、雨に濡れる吉野の桜が抒情を誘う菊池芳文《小雨ふる吉野》や鮮やかなピンクの花弁が目をひく船田玉樹《花の夕》など、屏風作品が一室にずらりと並ぶ様は必見でしょうか。ここまでくると、完全に呼ばれているような気もしてきたぞ…。

 

そんな国立近代美術館はあの桜の名所で有名な千鳥ヶ淵の側ですが、そんな周辺に咲きほこる本物の桜とともに、桜満開の作品を眺めながら美術館でも楽しめるというもう一つのお花見を堪能するなんて、なんて贅沢なお花見なのだ…。と、じっとしていられなくなってきました。

このお花見をリアルに体験しに行こうと思っておりますので、ご報告今しばらくお待ちください。


それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

 

The cold weather is still continuing, but as we approach the end of March, we are starting to get anxious to plan for Hanami (cherry-blossom viewing) despite the cold weather.

 

I am sure you are all familiar with cherry blossom viewing spots, but I am curious to know about the latest Hanami events at various museums. Yes, they are showing artworks with the theme of cherry blossoms in full bloom.

 

As it happens, Gyokudo Kawai’s important cultural property “Going Spring,” which I tweeted about the other day, will be on view at the National Museum of Modern Art only once a year during the spring season.

The exhibition also includes “Yoshifumi Kikuchi,” “Yoshino in a Light Rain” with lyrical Yoshino cherry blossoms drenched in rain, and Tamaki Funada, “Flowering Evening” with its bright pink petals.

 

The National Museum of Modern Art, located in Chidorigafuchi, is surrounded by real cherry blossoms in full bloom, so what a luxurious hanami experience it is to be able to enjoy another hanami while viewing the works in full bloom at the museum….

In fact, I am planning to experience this for real this year, so please wait for a while for my report.

 

Have a good day (Staff Y)

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

これから春に向かってお片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

 

 

 

 

 

花粉に立ち向かうみなさま(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.16

花粉症のみなさま、大丈夫ではないこの花粉トップシーズンいかがお過ごしでしょうか。このシーズン本当にどうにかならないのか悩ましい限りですね…。今日は雨なのでいくらかマシなのですが…。

今年のスギの花粉生産量は、関東、北陸、近畿、中国地方などにおいては、過去10年で最も多い年に匹敵するほどの花粉飛散量と言われています。ああ、もうこの情報を聞いただけで鼻がムズムズしてしまいそうという皆さま大変申し訳ございません。

 

 

もはや「国民病」と言ってもよい花粉症。19世紀までは“レア”な病気だったようです。19世紀なんて人類の歴史から言いますとついこの間。花粉症の起源には諸説あるのですが、古くは古代ギリシャの医師ヒポクラテスが花粉症と思われる病気について記録を残しているという話があったり、ただ、昔は花粉症は非常に珍しい病気だったようです。

 

そんな花粉症、日本で最初に花粉症として診断された症例は1961年のこと。花粉症は花粉に対するアレルギー症状なのですが、このアレルギー症自体、世の中で急増したのは1960年代からだったそうです。はっきりとした因果関係を立証するのは簡単ではないのですが、状況証拠的には世の中が石油中心の社会に変わった時期と一致しています。

 

この時代、石油化学工業が発達してプラスチックなどそれまでなかったさまざまな素材が世の中に登場し、ガソリンで走る自動車も劇的にその台数を増やしました。「花粉の中のアレルゲンが大気汚染粒子のせいで破裂して体内に入りやすいサイズになる」という研究もあるようですから、状況証拠的には花粉症は大気汚染との関係が深そうな気もしますね。

 

スギの歴史を振り返ってみますと、日本では古来より植えられ、木材として利用されてきました。戦時中から戦後の復興期にかけて木材の需要が急増し、伐られてハゲ山になっていた頃は、洪水や土砂崩れなどの問題もたくさんありました。そこで木材として利用しやすいだけでなく、成長が早く、造林技術が地域に根付いているという理由で、国がスギの植林を奨励したことはご存知の通り。スギはヒノキなどと違い育つスピードが速いという理由からなのですが、ちょっと車を走らせて田舎へいきますと分かりますが、植林したスギがどこも本当に大きくなっています。それがまさかこんな現代病を引き起こすとは…。

スギ花粉は、植えてから25年から30年でたくさん飛ぶようになるとのこと。戦後に植えたものが、1970年代から花粉をたくさん飛ばし始め、花粉症が社会問題となったわけですね。

 

そんな花粉症に苦しむ人が多い中、つい先日、静岡大学などの研究チームが、花粉の出ない新たな「無花粉スギ」を開発したといううれしい発表もありましたが、花粉症から人類を救う救世主とも言える、花粉を出さない「無花粉スギ」や花粉が少ないスギへの植え替えは各地で進んでいるようです。

 

無花粉スギは、自然界に5000本に1本程度、突然変異で生まれるとされており、平成4年に富山県の神社に植わっていたスギの中から初めて発見されました。その後の研究で、スギの中には無花粉に関連する遺伝子を持つものが自然の中で一定の割合で存在することが分かり、また、その遺伝子を持つもの同士を人工交配させると、無花粉スギが生まれることが判明。この特性を利用して、無花粉の性質を持ちつつ、より林業に適した品種の開発が行われているようです。

また、無花粉スギに加え、花粉が少なく、成長も通常より1.5倍以上良いなどの特性を持つ苗木は「エリートツリー」とも呼ばれ、これらの中には、従来であれば50年かかっていたものが、30年くらいで木材としての利用が期待できる、成長が優れた苗木もあるとのこと。

 

スギやヒノキのような「針葉樹」ではなく、「広葉樹」に植え替えたほうがよい、という意見も世の中にあるようですが、本当のところはどうなんでしょうか?

一般的に、広葉樹よりもスギやヒノキのほうが成長が早いため、CO2を多く吸収してくれます。

また、広葉樹は植えたらほったらかしでよいイメージもありましたが、広葉樹も針葉樹も、植えれば大きくなるまでは保育作業を行わないといけない点は同じですし、シカやネズミなどの食害対策も必要です。

その上で、広葉樹よりも成長に優れ、花粉の少ない針葉樹であるスギやヒノキの苗木を植栽することで、下刈りなど保育に要する期間を短くして、低コスト化を図ることも期待されているのだそうです。

 

ところで、スギ花粉症になる人多いランキングを調べてみたのですが、ウェザーニュースの調査によれば、スギ花粉症になる人の割合が一番多い都道府県は山梨県だそうです。そして群馬、埼玉、東京、神奈川、静岡といった具合に山梨県に近接する都道府県も、それ以外の地域と比べると花粉症比率が多い傾向があるようです。ちなみに愛知県は7位。

これはスギの木が多いかどうかに加えて、風で花粉が飛ぶ方角が関係しているわけで、花粉の飛散数が多い地域と花粉症の自覚がある人の多いエリアは一致しているようですよ。

 

すべてのスギが無花粉スギになれば、花粉症がなくなるのかも!?という夢のような日がはやく来ればいいのに…。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

Dear hay fever sufferers, how are you doing this pollen top season which is not okay? I am really worried about what can be done about this season…. It is raining today, so it is somewhat better….

This year’s cedar pollen production in the Kanto, Hokuriku, Kinki, and Chugoku regions is said to be comparable to the highest amount in the past 10 years. I am very sorry to all of you whose noses are already starting to get itchy just by hearing this information.

 

Hay fever has become a “national disease. It is said to be a modern disease, but it was a “rare” disease until the 19th century, which is just a short time ago in the history of mankind. There are various theories about the origin of hay fever, but it is said that Hippocrates, a physician in ancient Greece, left a record of a disease that was thought to be hay fever.

 

The first case of hay fever in Japan was diagnosed in 1961. Hay fever is an allergic reaction to pollen, but allergic symptoms themselves did not begin to increase rapidly until the 1960s. Although it is not easy to prove a clear cause-and-effect relationship, circumstantial evidence suggests that the period coincided with the change to a petroleum-centered society.

 

During this period, the petrochemical industry developed and various materials that had not existed before, such as plastics, appeared on the market, and the number of automobiles running on gasoline increased dramatically. Some studies have shown that “allergens in pollen burst into pieces and easily enter the body due to air pollution particles,” so circumstantially, hay fever seems to be closely related to air pollution.

 

Looking back at the history of Japanese cedar, it has been planted and used as lumber in Japan since ancient times. During the wartime and postwar reconstruction period, demand for lumber increased rapidly, and when the trees were cut down and turned into bald hills, there were many problems such as floods and landslides. So, as you know, the government encouraged the planting of cedar trees not only because they are easy to use as lumber, but also because they grow quickly and afforestation techniques are deeply rooted in the region. However, if you drive a little further into the countryside, you will see that the planted cedars have grown really big everywhere. I never thought it would cause such a modern disease….

Cedar pollen will start to fly in large numbers 25 to 30 years after planting. So those planted after the war started to fly a lot of pollen in the 1970s, and hay fever became a social problem.

 

While many people suffer from hay fever, just the other day, a research team from Shizuoka University and other universities made the happy announcement that they had developed a new pollen-free cedar that can be considered a savior from hay fever. It seems that the planting of “pollenless” or low-pollen cedars is progressing in many areas.

Pollenless cedar is said to occur in about one in every 5,000 trees in nature as a result of mutation, and was first discovered in 1992 in a cedar planted at a shrine in Toyama Prefecture. Subsequent research revealed that a certain percentage of cedars in nature have genes related to pollenlessness, and that artificial crosses between cedars with these genes can produce pollenless cedars. It appears that this characteristic is being used to develop varieties that are more suitable for forestry while still possessing pollenless characteristics.

 

In addition to pollenless cedar, saplings with characteristics such as low pollen and growth that is 1.5 times better than normal are also called “elite trees.” Some of these saplings have excellent growth and can be expected to be used as lumber in about 30 years, whereas it would have taken 50 years conventionally.

There seems to be an opinion in the world that it is better to replace “hardwoods” with “hardwoods” instead of “softwoods” such as cedar and cypress, but what is the real truth?

In general, cedar and cypress grow faster than broadleaf trees and absorb more CO2.

In addition, there was an image that hardwood trees can be left alone after planting, but both hardwood trees and softwood trees require the same nursery work once planted until they grow large, and measures against feeding damage by deer and rats are also necessary.

In addition, planting seedlings of cedar and cypress, which are coniferous trees that grow better than broadleaf trees and produce less pollen, is expected to shorten the period required for undercutting and other nursery work, thereby reducing costs.

 

Incidentally, I checked the ranking of the number of people suffering from cedar pollinosis. According to a survey by Weathernews, Yamanashi Prefecture has the highest percentage of people suffering from cedar pollinosis. Prefectures in close proximity to Yamanashi Prefecture, such as Gunma, Saitama, Tokyo, Kanagawa, and Shizuoka, also tend to have a higher percentage of hay fever sufferers than the other prefectures. Aichi Prefecture, by the way, ranks 7th.

In addition to whether or not there are many cedar trees, the direction in which pollen is blown by the wind has something to do with it, and areas with high pollen counts coincide with areas with a large number of people who are aware of hay fever.

If all cedar trees were pollen-free, hay fever might disappear! Will there ever come a day when pollen all cedar trees are pollen-free?

 

See you soon. (See you soon.)

 

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

これから春に向かってお片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

パケ買いの楽しみ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.15

先日のホワイトデーでしたよね。

 

 

 

 

我々スタッフにも店主からクッキー詰め合わせをいただき、美味しくて速攻いただきました。ありがとうございました。

 

ところで、最近クッキー詰め合わせが流行っているようですね。自分も時折お取り寄せなんかして憑りつかれている一人なのですが、様々なお店が趣向を凝らしたあの箱を手に取り、蓋を開けたあの瞬間の幸福と、クッキーのバラエティに手が止まらなくなる中毒性、あの夢のような宝石箱はなんなんでしょうか笑。クッキーを選ぶ手が止まりません。

 

そんなに焦らずゆっくり何日も楽しみながら食べればよいのに、クッキーを食べ続けながら反対の手でパッケージの蓋をとりデザインをゆっくりと眺めているのですが、このパッケージを眺めるひと時ももう一つの楽しみでして、なんならこのパッケージが気になって昔でいう「パケ買い」なんてこともよくあったりします。

 

いただいたクッキー詰め合わせもまさか店主のパケ買いではないと思いますが笑、ねこちゃんのパケに心惹かれてクッキーを食べながらしばらく眺めておりました。

 

ところで皆さまは「パケ買い」をされたことはありますでしょうか。私は大いにある派なのですが、実は昨年のバレンタインデーでも気が付かぬうちにパケ買いをしておりました。それも気が付くとねこのデザインのパッケージばかり買っていたようでして、あの頃は完全に「ねこ」の気分だったよう笑。

 

しかも中の味も分からずに買っていたので、人間ではないですが外見だけでものを判断しちゃあいかん!と、突っ込まれそうですが、私のような人間もいるのでパッケージは購買意欲をそそる大事な要因ということを身をもって体現したような事例でした。

 

ですが、ある調査では年間に3~4人に一人はパケ買いの経験があるようで、特に食品飲料水関係のものが多いようであります。コスメとかもそのひとつでしょうが要は購⼊機会が多く商品単価が低い⾷品・飲料などはパケ買いに適しています。逆にとらえるとこれらの商品はテコ⼊れしてでも「パケ買い」需要を意識した方がよい商品のようですね。

 

そんなパッケージですが、こちらにもどうやら時代の流れがあるようでして、そういえば…と、思い当たることもありました。

1.ミニマリズム。余分な装飾を排除し必要最低限の情報のみを提供することで、製品そのものの品質やブランド価値を強調します。

2.サステナビリティ。環境に配慮したリサイクル可能な素材や再利用可能なパッケージを採用し、エコ意識の高い消費者にアピールできること。

3.レトロやヴィンテージ。過去のデザイン要素を取り入れながら、現代風にアレンジしたデザインは、ストーリー性を持たせやすくブランドの歴史や伝統を強調するのにも適している。

4.キャラクターコラボ。好きなキャラクターとコラボし「パケ買い」への態度変容に繋がってとも言われています。特に若年層の消費者に人気が高くSNSでの拡散効果も期待できると考えられるようです。

パケではないですが、自分も先日キャラクターとのコラボハンカチを購入したのですが、あのブランドとあのブランドがコラボ⁉みたいな意外性ももう一つのポイントなのでしょうか。

 

他にもジェンダーレスデザインやAR(拡張現実)やQRコードなどを組み込む動的・インタラクティブなデザイン、自分だけのオリジナルパッケージ、などカスタマイズできるデザインなども目にしますし、個人の名前や顔入りのラベルや箱入りの商品もお祝いや送迎会などでウケたりしますよね。

 

などとつらつら述べたとはいえ、私のようにあの頃は「ねこ」の気分だった…なんて、流れや流行りもあったものではない衝動的パケ買いもありますが、用途や気分に合わせて迷いながらも商品とパッケージをどちらから選んだとしても、2倍楽しめそうですので「パケ買い」を大いに楽しむのはありなのかなと思っております。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

 

It was White Day the other day, wasn’t it?

 

We, the staff, received an assortment of cookies from the owner and they were delicious and we ate them as fast as we could. Thank you very much.

 

By the way, it seems that assorted cookies are all the rage these days. I am one of those people who are obsessed with them, and sometimes order them myself. What is that addictive, dreamlike jewel box of cookies that makes you feel happy the moment you pick up the box and open the lid, and your hands can’t stop reaching for the variety of cookies? What is that dreamy jewel box?

 

I could eat the cookies slowly and enjoy them for days, but instead, I keep eating the cookies and slowly take the lid off the package with my other hand and look at the design. I often “buy the packet” as it used to be called because of the package.

 

I don’t think the assortment of cookies I received was a “packet-buy” by the store owner, but I was fascinated by the cat on the package and looked at it for a while while eating the cookies.

 

By the way, have you ever “bought by the packet”? I am one of those people who have, and I actually bought a packet for Valentine’s Day last year without even realizing it. I found myself buying only packages with cat designs, and at the time I was in a complete “cat” mood.

 

I was also buying them without knowing what was in them, so I am not a human being, but you should not judge something by its appearance! I know that some people are like me, so this was an example of how packaging is an important factor in motivating people to buy.

 

However, according to one survey, one out of three or four people in a year has experienced package shopping, especially for food and beverage related items. This may be the case with cosmetics, but the bottom line is that packaged purchases are suitable for foods and beverages, which are frequently ordered and have a low unit price. In other words, products that are ordered in bulk and have a low unit price are suitable for packaged purchases.

 

There seems to be a trend in packaging as well, and I can think of a few things that come to mind.

Minimalism. Minimalism emphasizes the quality and brand value of the product itself by eliminating superfluous decoration and providing only the minimum necessary information.

2. Sustainability. Use of environmentally friendly recyclable materials and reusable packaging to appeal to eco-conscious consumers.

3. retro or vintage. Designs that incorporate design elements from the past, but with a modern twist, are suitable for telling a story and highlighting the brand’s history and traditions.

4. character collaboration. Collaborations with favorite characters are said to have led to a change in attitude toward “packet shopping. This is especially popular among younger consumers and is expected to have a diffusion effect on social networking sites.

Although not a packet, I also bought a handkerchief collaborating with a character the other day.

 

We also see genderless designs, dynamic and interactive designs that incorporate augmented reality (AR) and QR codes, customizable designs such as personalized packaging, and products with labels and boxes with personalized names and faces are popular at celebrations and pick-up parties. I have already mentioned a few of them.

 

However, there are also impulsive packet buyers like myself who are in the mood for “cat” at the time… and there is no such thing as a trend or fad, but even if you choose the product and package that best suits your purpose and mood, you can enjoy it twice as much. I believe that “packet shopping” should be enjoyed to the fullest.

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

色あせることのないゴールドの輝き(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.13

先日、久しぶりにジュエリー店を覗いてみましたら、ゴールドのジュエリーがとんでもない値段になっておりました。ひと昔前、ご褒美と称して時々お給料内で購入していましたが、意を決して買う!というほどの値段ではありませんでした。

金相場の高騰が話題に上る昨今、なんだか凄いことになっているなと感じながら勉強不足ゆえ、どこか他人事でございました。感度の高い知人は十数年前からまめに金を購入しており、なぜ?と不思議に思っておりましが、最近よく耳にする投資の才能があるのでしょうね。

 

ゴールドは世界中の中央銀行の外貨準備(外貨建て資産)の中でドルに次ぐ地位を占めているそうで、別名「無国籍通貨」「世界共通の通貨」と呼ばれています。

金相場が上昇している理由は2001年に起こった同時多発テロや2008年のリーマンショック、2020年に発生した新型コロナウイルス、そしてここ数年続いている有事などが挙げられています。社会が不安定になり、経済の先行きが不透明な状況になると、株式が下がり資産として安全だと考えられる金の購入が増え、金相場が上昇する仕組みとなっているようです。世界情勢としてはあまり喜ばしいことではありませんね。

 

酸化も腐食もせず輝き続ける金は古から尊ばれ、日本では建築物や神社仏閣などに贅沢に使用されてきました。かつて「黄金の国、ジパング」と称されたように、豊富で質の良い金の量産国でありました。最盛期は8世紀から15世紀で、世界の産出量の約10%を占めるまでになりました。現在では日本の金は掘りつくされたと思っておりましたが、1980年代に発見された熊本県と鹿児島県の間で金鉱山が発見され現在も採掘されているそうです。

 

 

 

 

これまで人類が採掘してきた金の総量は約18万トンとされ、競技用プールの約3.8杯分の量に値するのだとか。地中に残っている金は約5万トンと考えられ、プール約1杯分となります。このペースだと10数年後には枯渇する計算になりますが、これは現在の技術で掘り出すことのできる量であり、実際の資源としての金はこれだけではないとのこと。

海水にもわずかに金は含まれており、海水から金を抽出する技術が発達すれば、地球上の海から約50億トンの金が採れるという信じられないようなお話もあるようです。

さらに驚くことに、NASAは2023年、火星と木星の間の小惑星「プシケ」の探索に乗り出しているとのこと。この小惑星は金、プラチナ、ニッケルなどの金属でできていることが分かっており調査を進める予定だとか。

人間のゴールドへの欲望はまだまだ果てしなく続くようです。

そういえば、名古屋ではお馴染みの有名人、ナナちゃんも以前、全身ゴールドで着飾っておりました。

 

 

 

 

話を戻しまして、ほぼ金属からできている小惑星の存在に、そもそも金はどこから来ているのかと今さらながら疑問に思いまして調べてみました。

まず太陽の数十倍もある質量の星が寿命を迎えて爆発を起こし、その際に極めて密度の高い「中性子星」が残ります。さらに2つの中性子星が互いの重力で引き付け合い、合体してまた大爆発を起こし膨大なエネルギーが放出され、核融合で金のような重い元素が生まれます。しかしこの現象の頻度は非常に稀で、銀河系でもこれまでに10回程度しか起こっていないのだとか。

中性子星の合体で生まれた金は宇宙空間に放出され、他の物質と合体を繰り返して地球のような惑星になり、さらに隕石としても原子の地球に降り注いだと考えられています。

地球内部に取り込まれが金は、マントルの対流に乗って上昇し、地殻上部で冷えて固まり金を含む石英脈が作られます。最近分かった事実として、地震の振動により化学変化が起き、石英脈の金が濃縮され、高品位の鉱脈ができるのだそうです。

宇宙のはるか彼方で生まれた金が人間の手元にたどり着き、美しく加工され、ハイテク技術にも使用され私たちの生活を支えていると考えると途方もない時間の感覚に襲われます。

何よりそんな稀な天体現象を研究により突き止めることが出来る人間の叡智に驚くばかりです。

 

思いがけず壮大な世界に誘われ、少しぼんやりとしております。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The other day, I looked in a jewelry store for the first time in a long time and saw gold jewelry at a ridiculous price. A long time ago, I used to buy gold jewelry as a reward with my salary, but the price was not so high that I was willing to buy it! I had been buying gold jewelry as a reward for my family, but it was not so expensive that I was willing to buy it.

I was not aware that the price of gold was soaring, but I was not interested in gold jewelry because I had not studied it enough. I have a highly sensitive acquaintance who has been buying gold frequently for more than ten years, and I have wondered why. I have always wondered why, but I guess he has a talent for investment, which I have heard a lot about recently.

 

Gold is said to occupy a position second only to the dollar in the foreign currency reserves (assets denominated in foreign currencies) of central banks around the world, and is also known as a “stateless currency” or a “universal currency.

The reasons for the rise in the gold market have been cited as the terrorist attacks in 2001, the Lehman shock in 2008, the new coronavirus outbreak in 2020, and the contingencies that have been going on for the past several years. When society becomes unstable and the economic outlook is uncertain, stocks fall and the purchase of gold, which is considered a safe asset, increases, and the gold market rises. This is not a very good thing for the world situation.

 

Gold, which does not oxidize or corrode and continues to shine, has long been prized, and in Japan it has been lavishly used in buildings, shrines, and temples. As it was once called “Zipangu, the Land of Gold,” Japan was a mass-producing country of abundant and high-quality gold. Its peak period was from the 8th to 15th centuries, when it accounted for about 10% of the world’s gold production. Today, we thought that gold had been mined out of Japan, but a gold mine was discovered in the 1980s between Kumamoto and Kagoshima prefectures and is still being mined today.

 

The total amount of gold that has been mined by humans so far is estimated to be about 180,000 tons, which is equivalent to about 3.8 cups of a competition swimming pool. The amount of gold remaining in the ground is thought to be about 50,000 tons, which is equivalent to about one swimming pool. At this rate, the gold reserves will be depleted in a decade or so, but this is the amount that can be dug out with current technology, and it is not the only actual resource.

There is also a small amount of gold in seawater, and there are incredible stories that if technology to extract gold from seawater is developed, about 5 billion tons of gold could be extracted from the earth’s oceans.

Even more surprising, NASA is embarking on a search for Psyche, an asteroid between Mars and Jupiter, in 2023. This asteroid is known to be made of gold, platinum, nickel, and other metals and will be investigated.

It seems that man’s desire for gold is still endless.

By the way, Nana, a well-known celebrity in Nagoya, was once dressed in gold all over her body.

 

Back to the subject, the existence of an asteroid made almost entirely of metal made me wonder where gold came from in the first place, so I did some research.

First of all, a star with a mass several dozen times that of the sun reaches the end of its life and explodes, leaving behind an extremely dense neutron star. The two neutron stars gravitationally attract each other and merge, causing another massive explosion that releases an enormous amount of energy, producing heavy elements like gold through nuclear fusion. The frequency of this phenomenon, however, is extremely rare, occurring only about 10 times in our galaxy so far.

It is thought that the gold produced by neutron star mergers is ejected into space and repeatedly merges with other materials to form planets like the Earth, and then falls to the atomic Earth as a meteorite.

It is a tremendous sense of time to think that gold born in the far reaches of the universe has found its way to human hands, has been beautifully processed, and is used in high-tech to support our daily lives.

Above all, I am amazed at the wisdom of human beings who are able to identify such rare astronomical phenomena through research.

 

I was unexpectedly invited into a magnificent world, and I am a little hazy.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

川合玉堂の世界(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.12

川合玉堂作【瀑布】

 

 

 

現在お店に飾っている軸は川合玉堂なのですが、川合玉堂は愛知県の出身ですので、ここ愛知県では玉堂の軸をお持ちの方もお見かけすることがあります。愛知県出身とはいえ彼のように地方を離れ、様々なご縁により出世魚のように色々なところで活躍する作家も多いですよね。

 

彼も上京し、昭和19年から昭和32年に亡くなるまでの10余年は青梅市御岳で過ごし、現在はそちらに玉堂美術館が立てられているようです。

このようにゆかりの地を巡っていくと作者の痕跡を辿ることが出来る美術館も日本全国を巡ることがちょっと好きなので立ち寄ることがあるのですが、玉堂美術館は如何せん青梅市。いつか訪れてみたいのですが気合がいりそうです笑。

 

さてさて川合玉堂(1873年(明治6年)11月24日生)ですが、詳しくが愛知県葉栗郡外割田村(現在の一宮市)に筆墨紙商の長男として生まれました。子供の頃から周りに筆や墨や紙が身近にあった環境だったんですね。

 

幼少期から美術に親しんでいた玉堂は、12歳頃から本格的に絵を学び始めますが、14歳の時、京都の望月玉泉の門下に入り「玉舟」の号を与えられます。その後17歳で幸野楳嶺に師事し四条派を学びます。この年、第3回内国勧業博覧会に「春渓群猿図」と「秋渓群鹿図」を出品し入選。これを機に号を「玉堂」と改めました。

23歳で上京した玉堂は、狩野派の橋本雅邦の門下に入ります。雅邦の影響を強く受けた玉堂は、四条派と狩野派の画法を融合させた独自の画風を確立していきました。

 

1898年(明治31年)には、岡倉天心や横山大観らが創立した日本美術院に当初より参加。1907年(明治40年)には第1回文展(文部省美術展覧会)の審査員に任命され、1915年(大正4年)からは東京美術学校(現在の東京藝術大学)日本画科の教授に就任するなど、日本画壇の中心的存在となっていきます。また、玉堂の才能は国内外で高く評価され、1931年(昭和6年)にはフランスのレジオンドヌール勲章を受章。1940年(昭和15年)には日本の文化勲章を受章しています。

 

そして、第二次世界大戦中は東京都西多摩郡(現在の青梅市)に疎開し、終戦後もその地に定住することとなります。自然に囲まれた環境で制作を続けました。1957年(昭和32年)6月30日、83歳でその生涯を閉じるまで、玉堂は日本の自然美を描き続け、現在は「⽟堂美術館」として、15歳から絶筆となる84 歳の作品まで、幅広く展⽰を⾏っているようです。

 

川合玉堂の作品を見ると、どのような感覚を覚えますか?多くの人は、日本の原風景を目の当たりにしているような感覚に陥るといいます。

川合玉堂の作品の最大の魅力は、日本の四季折々の自然と、そこに生きる人々や動物たちの姿を、優美な墨線と繊細な色彩で描き出したことにあります。

 

国立近代博物館にある「行く春」(重要文化財)を拝見したことがあったのですが、とても大きな画なのですが、その表現も、繊細でありでも大胆であるといった印象でありました。また、穏やかではありますが色彩がとても印象的で、そこも繊細であり大胆さを感じました。

 

そして、こちらの「瀑布」。こちらは小さな軸なのですが、玉堂の繊細と大胆さがぎゅっと詰まっている印象でありました。画が大きいが小さいかは一旦置いておいても、その魅力は同じな気がしました。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

Waterfall” by Gyokudo Kawai

 

The axis currently displayed in our store is by Gyokudo Kawai, but since Gyokudo Kawai is from Aichi Prefecture, you may see some people here in Aichi Prefecture who own Gyokudo’s axes. Even though he was born in Aichi Prefecture, there are many artists like him who left the countryside and became active in various places like a rising fish due to various connections.

 

He also moved to Tokyo and lived in Mitake, Ome City for more than 10 years from 1944 until his death in 1957, where the Gyokudo Museum is now located.

I sometimes stop by at museums where I can trace traces of the artist as I visit places associated with him, as I like to travel around Japan, but the Gyokudo Art Museum is located in Ome City. I would like to visit there someday, but it would take a lot of energy.

 

Gyokudo Kawai (born November 24, 1873) was the eldest son of a brush and ink merchant in Sotowariden Village, Haguri County (present-day Ichinomiya City), Aichi Prefecture. He was in an environment where brushes, ink, and paper were around him from childhood.

 

Gyokudo, who was familiar with art from his childhood, began to study painting in earnest around the age of 12, and at the age of 14, he entered the school of Mochizuki Gyokusen in Kyoto and was given the name “Gyokusyu”. Later, at the age of 17, he studied under Kouno Umelei and learned the Shijo school. In the same year, he exhibited “Shunkei Gundansaru” and “Shukei Gunda” at the 3rd National Industrial Exhibition, which were selected. He took this opportunity to change his name to Gyokudo.

At the age of 23, Gyokudo moved to Tokyo and became a student of Hashimoto Gaho of the Kano school. Strongly influenced by Gaho, Gyokudo established his own style of painting that combined the painting methods of the Shijo School and the Kano School.

 

In 1898, Gyokudo joined the Nihon Bijutsu-in (Japan Art Institute), founded by Okakura Tenshin and Yokoyama Taikan, and in 1907, he was appointed as a juror for the first Bunten (the art exhibition of the Ministry of Education), and in 1915, he became a professor of Japanese painting at the Tokyo Fine Arts School (now Tokyo University of the Arts). Gyokudo became a central figure in the Japanese art world. In 1931, Gyokudo was awarded the French Legion of Honor, and in 1940, he received the Japanese Order of Cultural Merit.

 

During World War II, he was evacuated to Nishitama-gun, Tokyo (present-day Ome City), and settled there after the war. He continued to work in an environment surrounded by nature, and until his death on June 30, 1957, at the age of 83, Gyokudo continued to depict the natural beauty of Japan.

 

What kind of feeling do you get when you see Gyokudo Kawai’s works? Many people say that they feel as if they are witnessing the original landscape of Japan.

The greatest appeal of Gyokudo Kawai’s works lies in his depiction of Japan’s seasonal nature and the people and animals that live there, with graceful ink lines and delicate colors.

 

I once saw “Going Spring” (Important Cultural Property) at the National Museum of Modern Art, and although it is a very large painting, its expression is both delicate and bold. It is a very large painting, but its expression is both delicate and bold.

 

And then there is this “Waterfall”. Although this is a small scroll, I had the impression that Gyokudo’s delicacy and boldness were all packed into it. Whether the painting is large or small, I felt that the charm of the work is the same.

 

Good day to you. (Staff Y)

 

 

人を驚かせる天才、平賀源内(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.11

昨年行きそびれた梅園を今春は見頃に訪れることができました。花粉症予防のマスク越しにも香りが飛び込んできて、慌ててマスクを外すと甘い香りに全身が包まれました。まさに春の訪れを感じる香りでございます。

梅の花の鑑賞も楽しみなのですが、私はどちらかというと香りを嗅ぎに来ているのかもしれません。

今年は枝がかなり剪定された印象でしたが、見事な梅の園が広がっておりました。

 

 

 

 

立派な望遠レンズカメラで撮影されている方も多く、どのような景色が見えるのですか?と尋ねたくなりましたが、その勇気はありませんでした。きっと花の間に見え隠れするうぐいすも美しく写っているのでしょうね。

 

さて風光舎ブログでもよく話題にのぼる大河ドラマ「べらぼう」、魅力的な役者さんが揃っていて毎回楽しみにしておりますが、その中でも個人的に目を引かれるのは平賀源内役の安田顕(やすだけん)さん。先週は久々にご登場され、つい身を乗り出して観てしまいました。役者さんですので当たり前なのですが、作品ごとに全く違う印象を醸し出し驚かされます。

 

安田さん演じる平賀源内もいくつもの顔を持っていたことで知られています。教科書にも登場し、天才発明家という知識があるので、ドラマを観ていても凄い人だと認識できますが、もし予備知識がなければ一体何者?という雰囲気が安田さんの演技からもにじみ出ております。

平賀源内は現代の言葉で「マルチクリエイター」や「スーパーインフルエンサー」などの横文字でもしっくりくる稀有な人物だとされています。

教科書で目にしたことのある「エレキテル」、当時はよく理解していませんでしたが、オランダから持ち込まれた医療器具だったそうで、壊れていたものを平賀源内が修復したのだそうです。静電気による火花を発生させ、見世物として当時の人々を驚かせたのだとか。えっそれだけ?と正直思いましたが、その当時、意図的に火花を発生させ、それを目の前で見ることができるのは画期的なことだったのでしょう。平賀源内は人々を驚かせる天才だったともいわれています。

 

発明家、蘭学者、本草学者、俳人などの肩書の他に、ペンネーム「天竺浪人」で戯作家としてベストセラーとなる娯楽小説を出版したり、日本初の油絵を描いたり、独特のキャッチコピーで歯磨き粉の売上向上に貢献したりと源内の功績を数え上げればきりがないようです。現在でも受け継がれている「土用の丑の日」も源内の発案との説もあります。

肩書という言葉を嘲笑するように、どんな垣根も軽く飛び越えてしまう頭脳?感覚?性格?、それこそ一言では表せない、人を引き付ける超強力な磁石が埋め込まれていた人物だったのでしょう。

 

平賀源内は香川県の出身で、 高松藩の下級武士の家に生まれました。幼少時代から植物や動物の観察に興味を持ち本草学者としても名を馳せました。高松藩を脱藩し浪人となり江戸に出てからは、国内の資源の発掘と称して、全国から所蔵品を募り、1300もの物品が集まる博覧会を企画しました。その博覧会に出品された各地の珍しい物産が図録としてまとめられ「物類品隲(ぶつるいひんしつ)」として刊行されました。

その中の一つとしてサトウキビ栽培と砂糖の製造法も書かれており、現在香川県や徳島県の特産とされる「和三盆」に受け継がれているとのこと。砂糖の製法書の多くが写本としてしか伝わらなかったのに対し、「物類品隲」に収録された「甘庶培養並二製造ノ法」は何度も版を変えて出版され、しかも平易な文章で書かれたため広く読まれることとなり砂糖の製造産業に貢献しました。博覧会を企画するだけでなく図録を出版するという発想の豊かさが平賀源内たる所以なのかもしれません。

私、和三盆の干菓子が大好物でして疲れた時などにエネルギーをいただいています。こんなところにも源内さんが顔を覗かせているとは…。

 

 

 

現代に平賀源内が生きていたらどんな面白いことを見せてくれただろうかとついつい思いを馳せてしまいます。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I was able to visit the plum garden this spring when it was at its best, which I missed last year. The fragrance jumped through my hay fever mask, and when I hurriedly took off my mask, my whole body was enveloped in the sweet aroma. It is truly the scent of spring.

I am looking forward to viewing the plum blossoms, but I think I am here more for the fragrance.

I had the impression that the branches had been pruned this year, but there was a magnificent plum garden.

 

 

I was tempted to ask them what kind of view I could see. I wanted to ask them, but I did not have the courage to do so. I was tempted to ask them what kind of view I could see, but I didn’t have the courage to do so. I am sure that they captured beautiful images of the green melon that was hidden among the flowers.

 

The historical drama “Belabo,” which is often talked about on the Fumikosha blog, is full of fascinating actors, and I look forward to watching it every time. Last week, he made his first appearance in a while, and I couldn’t help but lean forward to watch him. He is an actor, so it is no surprise that he gives a completely different impression in each of his works.

 

Heiga Gennai, played by Yasuda-san, is known to have had many faces. He is known as a genius inventor who appears in textbooks, so we can recognize him as a great person when we watch his dramas, but if we had no prior knowledge of him, we would wonder who he was. If I had no prior knowledge of who he was, I would have been surprised to know who he was.

Hiraga Gennai is considered to be a rare person who fits well with modern terms such as “multi-creator” or “super-influencer.

The “elektron,” which I had seen in textbooks and did not fully understand at the time, was a medical device brought from Holland, and Gennai Hiraga restored it after it had been broken. It is said that the device produced sparks due to static electricity and astonished people of the time as a spectacle. I honestly thought, “That’s all there is to it? I honestly thought, “That’s all there is to it?” But at that time, it must have been revolutionary to intentionally generate sparks and to be able to see them right in front of your eyes. It is said that Hiraga Gennai was a genius who surprised people.

 

In addition to his titles as an inventor, Dutch scholar, herbalist, and haiku poet, Gennai published best-selling entertainment novels as a playwright under the pen name “Jersey Rambler,” created Japan’s first oil paintings, and helped increase sales of toothpaste with his unique catchphrase, to name just a few of his achievements. There is even a theory that Gennai originated the “Doyo no Ushi” (day of the ox in the summer), which is still passed down to this day.

He is a man with a mind that can easily transcend any barriers, as if to ridicule the word “title”. Sense? A personality? He must have been a person embedded with an extremely powerful magnet that attracted people, which cannot be expressed in a single word.

 

Hiraga Gennai was born in Kagawa Prefecture to a low-ranking samurai of the Takamatsu clan. From his childhood, he was interested in observing plants and animals, and became famous as a herbalist. After escaping from the Takamatsu clan and becoming a ronin, he went to Edo (now Tokyo), where he organized an exposition of 1,300 items from his collection from all over the country, calling for the discovery of domestic resources. Rare products from around the country that were exhibited at the exposition were compiled into a catalog and published as “Bussui Hinshitsu” (a book of goods and commodities).

 

One of them describes sugarcane cultivation and sugar manufacturing methods, which have been passed down to “wasanbon,” a specialty of Kagawa and Tokushima prefectures today. While most books on sugar production methods were only available in manuscript form, the “Ganjo Shokubutsu Hou (Methods of Cultivating and Manufacturing Sugar)” included in the “Mono Ruibin Ki” was published in several different editions and written in plain text, making it widely read and contributing to the sugar manufacturing industry. Perhaps the reason for Hiraga Gennai’s richness of ideas is that he not only planned expositions but also published catalogues of them.

I am a big fan of Japanese sweets made of wasanbon, and when I am tired, I get a boost of energy from them. I never thought that Gennai could be seen in such a place….

I can’t help but wonder what kind of interesting things Hiraga Gennai would have shown us if he were alive today.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

本日快晴、名古屋ウィメンズマラソンです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.09

本日、名古屋は快晴。名古屋ウィメンズマラソンが開催されておりまして。

 

 

 

 

すでにトップランナーの方はゴールされているようですが、一般のランナーの皆さまはまだゴールを目指しているといったところでしょうか。毎年、このウィメンズマラソンは3月の上旬の開催なのですが、この大会の頃になると春がいよいよだな…と、自分の春の指標のようにしているイベントのような気がしております。快晴の中、少し熱くなってきましたが完走にめざして頑張ってほしいですね。

 

ところでこの名古屋ウィメンズマラソン、完走者全員に贈られるプレゼントが毎年華やかなことが知られておりますが、前回までは宝飾品ブランド「ティファニー」製のペンダントが贈られていましたが、今年はなんと高級ブランド「バカラ」のタンブラーになっております。

 

タンブラーは今大会が初めてのようでして、クリスタルガラスに華やかで美しい旋律をイメージしたカットが施され、高さは8・5センチ、底面に今大会のロゴが刻まれているようです。ティファニーのペンダントもさることながら、バカラのグラスも、42・195キロの頑張りをこのように形に残してくれるのは、完走者にとってうれしい輝きですよね。

 

時間的にそろそろレースを完走された方もおいででしょうか。グラスを手にした皆さんは、その美しいグラスの輝きをどんな気持ちで眺めるのでしょうね。自分は到底走ることはできないのでそんな達成感と共にグラスを眺めるなんて、本当にうらやましい限りでありますが、どんな気分なのでしょうか。間違いなく我々が眺めるよりもそのグラスは一層輝いて目に映るのでしょう。

 

ですが傍からみますと、一番キラキラと輝いているのは健脚とチャレンジ精神を持ってグラスを手にしたみなさんの姿の方でして、走り切ったその姿に誰もが感動を覚え、称賛を送りたくなります。まだまだゴール途中のみなさまも応援しておりますので、頑張ってください!。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

Today, Nagoya is under clear skies. The Nagoya Women’s Marathon is being held today.

 

The top runners have already crossed the finish line, but the general runners are still trying to reach the goal, I guess. Every year, the Women’s Marathon is held in early March, and I feel as if it is an event that I use as an indicator of spring, as if spring is finally here. I hope you will do your best to finish the marathon, even though it is getting a little hot under the clear skies.

 

By the way, the gift given to all finishers of the Nagoya Women’s Marathon has been known to be spectacular every year, and in the past it was a pendant from the jewelry brand “Tiffany & Co.

 

The tumbler, which is being presented for the first time, is made of crystal glass cut to resemble a gorgeous and beautiful melody, stands 8.5 cm tall, and has the logo of this year’s tournament engraved on the bottom. As well as the Tiffany pendant, the Baccarat glass is also a nice sparkle for finishers to leave their 42.195 km effort in this way.

 

Some of you may have finished the race by now. I wonder how those of you who have received the glass will feel when you look at the beautiful glow of the glass. I can’t run the race myself, so to look at the glass with such a sense of accomplishment is truly enviable, but how does it make you feel? I wonder how it must feel to look at the glass with such a sense of accomplishment. I imagine it must be even brighter than we can see it.

From the outside, however, what shines brightest is the sight of all of you with your good legs and challenging spirits in your hands, and everyone is moved by the sight of you having completed the race, and wants to give you praise.

 

We are still cheering for those of you who are still on the way to the finish line, so please keep up the good work!

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ