ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 2

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

みなさま大阪万博は体験されましたか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.24

大阪万博の開催から約2か月が過ぎました。訪れた人の体験談を聞いたり写真を見せてもらうことも増え、うっかり行った気分になりそうですが、残念ながらまだ体験しておりません。

先日見せてもらった実物大のガンダム像の写真。周囲の人間の大きさと比べてもかなり大きく、写真だけでも迫力があるので実際に目の前に現れたら圧倒されてしまうのでしょうね。

 

 

 

 

しかしこの片膝立ちのポーズ、生粋のガンダムファンの中には違和感を覚える人もいるようです。個人的には兄弟のプラモデルづくりを手伝ったくらいで、ガンダムの知識がほぼなく、物語の中の象徴的なポーズ?かと思っていたくらいですが、実は片膝立ちにならざるを得ない経緯があったようです。(ガンダムファンには叱られそうですが、私にはどうしてもヨガの「戦士のポーズ」の片手バージョンに見えてしまうのですが…。)

 

こちらのガンダム像は2024年3月まで横浜市の「ガンダムファクトリーYOKOHAMA」に展示されていたガンダムの機体が運ば込まれています。噂には聞いておりましたが、実物大でしかも手足を動かせるそうです。そもそも色々なポーズが可能な仕様なのですね。高さは17メートル、総重量が49.1トンとういうパビリオン並みの存在感です。

バンダイナムコグループの説明によると、このポーズは「宇宙と未来に向けて手を差し伸べているイメージ」なのだとか。確かにそのようにも見えますが、実情として万博における建築物の高さ制限の影響もあるのだそうです。

 

1970年に開催された大阪万博では建築物の高さ制限はまだなく、70mを超える「太陽の塔」がそびえ立っておりました。今見ても斬新なデザインで人々を引き付けます。1900年のパリ万博のエッフェル塔もそうですね。デザインの素晴らしさは言うまでもないのですが、やはり大きいというだけで人々を圧倒し、注目を浴びる要素になることも否定できません。

 

しかし近年では参加国の公平性、平等性が意識されるようになり、資金力に頼ることなく展示内容を重視する傾向にあることからパビリオンなどの建築物の高さ制限が定められています。

今回の万博のパビリオンの高さは原則12m以下と定められております。例外として水平投影面積が建築面積の2分の1未満であれば20メートルまで可能だそうです。急に難しい言葉が出てきましたが、水平投影面積とは真上から光を当てた時に地面に影となって映る部分の面積だそうです。そうするとガンダム像は立つこともできたかもしれんせんが、安全面の考慮などからも今の片膝立ちポーズになったようです。

 

この片膝立ちポーズになったことで、同じ片膝立ちポーズで写真撮影を楽しむ人の姿も多いとか。また立像では見ることのできなかった足裏を見ることができ、多くの人が足裏に集まって写真を撮っているのだそうです。万博キャラクターの「みゃくみゃく」もガンダム像のどこかに隠れているらしく、「みゃくみゃく探し」も楽しまれています。

もともと万博は国や支配者が技術や財宝を誇示し権力を示す場でもありましたが、現在は世界中の人々との交流の場、平和を象徴する場へと移行しています。世界一高いビルや建築物が話題となり、また頻繁に記録が更新されてきましたが、大きくて高いことがその国の権威を表す時代ではなくなってきているようです。

 

本当に詳しくないのですが「機動戦士ガンダム」の物語は、遠い未来に人類が宇宙に移住しスペースコロニーで生活しているという設定だそうです。宇宙でも人類は戦争を繰り返し、ガンダムは人が中に入って操る戦闘機として使用されます。そう考えるとガンダムに平和のポーズをさせることは演出として意味の大きいことなのかもしれません。ヨガのポーズにしか見えないと言ったことを撤回させていただきます。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

 

About two months have passed since the Osaka Expo was held. I have been hearing more and more about the experiences of people who visited the Expo and seeing more and more photos, and I almost feel like I have inadvertently been there, but unfortunately, I have not experienced it yet.

This is a photo of a life-size Gundam statue I was shown the other day. It is quite large compared to the size of the people around it, and I feel powerful just looking at the photo, so I guess I would be overwhelmed if I actually saw it in front of me.

However, this pose of standing on one knee seems to be uncomfortable for some genuine Gundam fans. Personally, I only helped my brothers build plastic models and I am not familiar with Gundam, so I thought it was just a symbolic pose in the story, but in fact, there is a lot more to it than that. (At the risk of being scolded by Gundam fans, I can’t help but think it looks like a one-handed version of the yoga “warrior pose”…)

 

This Gundam statue is a Gundam that was displayed at the “Gundam Factory Yokohama” in Yokohama City until March 2024. I had heard rumors about it, but it is full-scale and its arms and legs can be moved. The machine can be posed in a variety of different ways. At 17 meters tall and 49.1 tons in weight, it has a pavilion-like presence.

According to the explanation by the Bandai Namco Group, this pose is “an image of a hand reaching out toward space and the future. It certainly looks that way, but the reality is that it is also influenced by the height restrictions on buildings at the Expo.

 

At the 1970 Osaka Expo, there were no height restrictions on buildings, and the Tower of the Sun, which stood over 70 meters tall, soared above the city. Even today, the Tower of the Sun attracts people with its innovative design, as does the Eiffel Tower at the 1900 Paris Expo. Needless to say, the design of the tower is wonderful, but there is no denying that its large size is a factor that overwhelms people and attracts their attention.

 

In recent years, however, there has been a growing awareness of the fairness and equality of participating countries, and a trend toward placing more emphasis on the content of exhibits rather than relying on financial resources has led to height restrictions for pavilions and other structures.

In principle, the height of pavilions at this year’s Expo is set at 12 m or less. As an exception, they are allowed up to 20 meters if the horizontal projected area is less than one-half of the building area. This is a difficult word to explain, but it is said that the horizontal projected area is the area of the shadow cast on the ground when light is shined on it from above. The Gundam statue could have been standing, but it seems that the current pose of standing on one knee was adopted due to safety considerations.

 

Since the statue is now in this one-kneeling pose, many people enjoy taking pictures of the statue in the same pose. Also, the soles of the feet, which could not be seen in the standing statue, can be seen, and many people gather around the soles of the feet to take pictures. The character of the Expo, “Chiryoku-nyaku,” is also said to be hidden somewhere in the Gundam statue, and visitors enjoy “searching for Chiryoku-nyaku” as well.

Originally, the Expo was a place for nations and rulers to show off their technology and treasures and demonstrate their power, but now it has shifted to a place for interaction with people around the world and a symbol of peace. The world’s tallest buildings and structures have been the talk of the town and records have been broken frequently, but it seems that the time has come when being big and tall no longer represents a country’s authority.

I am not really familiar with the story of “Mobile Suit Gundam,” but the story is set in the distant future, where humans have migrated to space and are living in space colonies. Even in space, humans are at war with each other, and the Gundam is used as a fighting machine that people can enter and operate. Considering this, having the Gundam strike a pose of peace may make a lot of sense as a stage direction. I take back what I said about it looking like a yoga pose.

 

So, I will see you next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

けっこう重たいです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.22

 

女優の石田ゆり子さんがバッサリ髪を切ってショートカットにしているのを見て、私も髪を切りたくなりました。1年のうちに何回か髪をバッサリ切りたくなるのですが、なかなか実行には移せません。

 

ところで、髪の毛の重さって考えてみたことありますか?

私たちの髪の毛は、平均で10万本程度あります。髪の長さが30~40センチの場合、約100gくらいなのだそう。100gというと、コンビニのおにぎりくらいの重さでしょうか…。

ロングヘアで腰くらいまでの長さになると、約200~250gほどになるのだそう。100gくらいなら、そんなに重さは気にならないかもしれないですが、200gになると重さを多少感じてしまいそうです。

 

髪の毛がロングの場合は、肩こりや頭痛にも影響すると言われています。ロングヘアをお団子にして、かわいくした場合、200gの塊を首で支えていることになります。さらに可愛く、お団子を右に寄せたり左に寄せたりなんてすると、寄せた肩側に重心がかかってしまいます。あまり気にしたことなかったですけれど。

でも、おにぎりを2個ずっと頭に乗せてると思うと、ちょっと肩に負担がかかってるんじゃないかと思えてきます。
しかも、頭の重さは、成人で4~6㎏。体重の10%くらいの重さがあるのです。これは、肩こりの原因にもなりうるというのは、うなずけます。

そしてお風呂で濡れて水分を含んだ髪は、さらに重くなります。ロングの方は、是非とも、肩の負担を軽減するためにも、タオルドライした後に早く乾かした方がよさそうですね。

 

ちなみに…ラプンツェルのあの髪の長さは、21メートルもあるそうです。
ということは…重さは、30キロくらい⁉
普通、30キロの髪の毛であんなに跳んで踊れないよな…と現実的なことを考えてしまう私です。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

I saw actress Yuriko Ishida cut her hair short and it made me want to cut my hair too.

 

By the way, have you ever thought about the weight of your hair?

On average, we have about 100,000 strands of hair. The weight of a 30-40 cm length of hair is about 100 g. 100 g is about the weight of a rice ball from a convenience store….

If your hair is long and up to your waist, the weight will be about 200-250g. 100g may not bother you that much, but at 200g, you will probably feel the weight somewhat.

 

 

If the hair is long, it is said to affect stiff shoulders and headaches. If you wear your long hair in a cute bun, you are supporting a 200 gram mass on your neck. If you pull your hair into a bun to the right or left to make it prettier, your center of gravity will be on your shoulders. I had never really thought about it.

 

But when I think of carrying two rice balls on my head all the time, I start to think that my shoulders are a little overloaded.
Moreover, the head weighs 4 to 6 kg for an adult. That’s about 10% of your body weight. This is a nod to the fact that it can also cause stiff shoulders.

And hair that gets wet in the bath and contains moisture becomes even heavier. If you have long hair, by all means, it would be better to dry it quickly after towel drying to reduce the burden on your shoulders.

 

By the way…that hair of Rapunzel’s is said to be 21 meters long.
That means…it weighs about 30 kilograms⁉
Normally, she can’t jump and dance like that with 30 kilograms of hair…I’m thinking realistically.

 

See you later. (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

抹茶クライシスが起こっているそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.21

 

 

 

普段あまり冷たい飲み物は飲まないのですが、夏になると冷たくて甘い抹茶ドリンクを無性に飲みたくなります。抹茶の苦味と香りが気分をシャキッとさせてくれます。

 

今タイなどの暑い国では甘くて体を冷やしてくれる抹茶スイーツが爆発的な人気で、特にバンコクでは抹茶スイーツ専門店がコーヒー専門店を凌ぐ勢いで増えているそうです。

日本ではペットボトルのお茶の種類が豊富になるにつれ、急須でお茶を飲む人がここ10年で3割ほど減少しているという報告もあります。若い人などはそもそも急須を持っていない人も多いとか。

国内の茶葉の消費が減る一方で、海外での人気が高まっており輸出量が急激に伸びています。抹茶は茶葉を粉にして飲むので、カテキンやテアニン、ビタミンEや食物繊維などの栄養素を全て摂取できるとして健康志向の高い人々の興味を集めているのだとか。

コーヒーよりもカフェインの効きが緩やかで長く効果が続くそうで、体にも優しいイメージがあり子供でも飲めるのが人気の要因でもあるようです。

北米地域では健康志向の高まりにより抹茶はスーパーフードとして捉えられ、ヨーロッパでは日本文化への興味から茶道教室が盛況だとか。海外で抹茶がそこまでの人気になっているとは知りませんでした。

 

2024年の海外輸出量は8798トンだったそうですが、2030年には1万5000トンになるという予想が出ています。お茶農家には嬉しい悲鳴なのではと思っていましたら、そんなに簡単なことではないようです。

先ほども書きましたが、日本国内ではお茶の消費量が減り新茶の価格が下がり続けていたため、お茶農家離れが進んでいました。さらに農家の高齢化により栽培面積は減少の一途をたどっていたのだそうです。そこへ海外の抹茶ブームによる需要が高まり「抹茶クライシス」が起こり、値段が高騰しているのだとか。

 

茶道で使用される抹茶は「碾茶(てんちゃ)」という茶葉から作られ京都、愛知、静岡、奈良、福岡などで栽培されています。玉露と同じく茶園に覆いをかけて育てられ、手摘みした後に乾燥させ、茎や葉脈を取り除きます。そのあと臼で細かく挽いていくのですが、挽くスピードが速いと熱が発生し茶葉が劣化するそうで、ゆっくりしか挽けず、これもまた生産が追い付かない原因となっています。

スイーツなどに使われる抹茶は加工用抹茶と呼ばれるものも多く、碾茶ではなく別の茶葉で別の方法で作られているものもあるそうです。

 

日本で初めて抹茶を使ったデザートを作ったのは、和歌山県でお茶屋さんとして150年の歴史を持つ「玉林園」とされています。1958年に抹茶入りのソフトクリームを開発し、今でも和歌山市民のソウルフードとなっています。

そして全国的に抹茶スイーツ人気を高めたのは、やはり1996年に発売されたハーゲンダッツの「グリーンティー」だといわれています。日本で7年の歳月をかけて開発され今では世界中で定番となっています。ハーゲンダッツは「家庭にある素材で作る」という理念を掲げているため、シンプルな素材のみで抹茶の苦味を生かしつつミルクの濃厚さとのバランスをとることが難しかったようです。また時間が経つと抹茶の鮮やかな緑がくすんでしまうという難題が起こったため、研究者たちはまず抹茶を知ることから始めたとか。

そして7年の研究の末に、初摘み茶葉を使用したお茶の苦味がしっかりと残る爽やかで濃厚なアイスが生まれました。カップや蓋は他のフレーバーとは違い光を遮るものが使用され、加工の途中でも抹茶を扱う際には暗闇の中で作業を行い、光や熱を加えないようにしているのだそうです。

なんだか頭の中が抹茶アイスで一杯になってきました。帰りに買ってしまいそうです。

 

抹茶人気に伴い、海外から茶筅などの注文も増えており、伝統的な茶筅作りで有名な奈良高山の「翠華園」でも海外向けに飾りを施した茶筅を輸出販売しています。全て手作業で作る工程に外国の方々は驚嘆するそうです。

国内だけでは衰退してしまいそうな伝統技術が海外の人により復活し、受け継がれていくのは大変有難くもありますが、少々複雑な気持ちにもなります。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I don’t usually drink cold drinks, but in the summer, I have an irresistible craving for a cold, sweet matcha drink. The bitterness and aroma of matcha tea makes me feel refreshed.

 

In hot countries such as Thailand, matcha sweets, which are sweet and cooling to the body, are exploding in popularity, especially in Bangkok, where the number of stores specializing in matcha sweets is said to be growing faster than that of coffee shops.

In Japan, it is reported that the number of people who drink tea with a teapot has decreased by about 30% in the past 10 years as the variety of bottled teas has become more abundant. Many young people, for example, do not even own a kyusu in the first place.

While domestic consumption of tea leaves is decreasing, its popularity is increasing overseas, and exports are growing rapidly. Since matcha is made from powdered tea leaves, it is attracting the interest of health-conscious people as a source of all nutrients, including catechins, theanine, vitamin E, and dietary fiber.

The caffeine effect is said to be slower and lasts longer than coffee, and its popularity is also due to its health-friendly image and the fact that even children can drink it.

In North America, matcha is considered a superfood due to growing health consciousness, and in Europe, tea ceremony classes are thriving due to interest in Japanese culture. I had no idea that matcha had become so popular overseas.

 

I heard that the amount of tea exported overseas in 2024 was 8,798 tons, and it is expected to reach 15,000 tons by 2030. I thought it would be a great news for tea farmers, but it seems that it is not that easy.

As I mentioned earlier, tea consumption in Japan has been declining and the price of new tea has been falling, so tea farmers have been leaving the industry. In addition, the cultivation area was decreasing due to the aging of farmers. Then, the demand for matcha from overseas increased due to the matcha boom, causing a “matcha crisis,” and the price of matcha has skyrocketed.

 

Matcha used in the tea ceremony is made from “tencha” tea leaves, which are grown in Kyoto, Aichi, Shizuoka, Nara, Fukuoka, and other regions. Like gyokuro, it is grown in tea gardens under cover, hand-picked, dried, and stripped of stems and veins. The tea leaves are then finely ground in a mortar, but if the grinding speed is too fast, heat is generated and the tea leaves deteriorate, so the grinding can only be done slowly, which is another reason why production cannot keep up.

Matcha used in sweets is often called “processed matcha,” and is made using a different method with different tea leaves instead of tencha.

 

Gyokurinen, a tea shop with a 150-year history in Wakayama Prefecture, is believed to be the first company in Japan to create a dessert using matcha green tea. 1958 saw the development of a soft-serve ice cream containing matcha green tea, which is still a soul food for Wakayama citizens.

 

It is also said that it was Häagen-Dazs’ “Green Tea” released in 1996 that made matcha sweets popular nationwide. It took seven years to develop in Japan and is now a worldwide standard. Because Haagen-Dazs’ philosophy is to “make it with ingredients you can find at home,” it was difficult to balance the richness of the milk with the bitterness of the matcha using only simple ingredients. The researchers began by getting to know matcha first, because the bright green color of matcha tends to dull over time.

After seven years of research, they created a refreshing, rich ice cream that retains the bitterness of tea made from the first harvest of tea leaves. Unlike other flavors, the cups and lids are made to block out light, and even during processing, they work in the dark when handling the matcha to avoid adding light or heat.

My head is kind of full of matcha ice cream. I think I will buy some on my way home.

 

With the popularity of matcha, orders for tea whisks and other products from overseas have been increasing. Suikaen in Takayama, Nara, which is famous for making traditional tea whisks, is also exporting and selling decorated tea whisks for overseas customers. Foreigners are said to be amazed at the process of making all the work by hand.

It is a great honor to see the revival of this traditional technique, which might otherwise have faded away in Japan alone, being passed on to the next generation by people overseas, but it also gives me mixed feelings.

 

I hope to see you again next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

数の多さに驚きです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.20

 

毎日本当に暑いですね…。

お出かけに、出勤に、日傘がかかせない方も多いかと思います。

 

日本ほど日傘を使う国は珍しいと言われますが、外国人へのアンケートで、「日本の夏の暑さ対策で、感心した・驚いた対策があるか」という項目の1位は、「日傘をさす」(46%)だったそう。ちなみに、海外では日焼け止めクリームを塗るのが主流で、日傘を差すのは主に年配の方のようです。日傘をさすというのは、日本や中国といった東アジア圏特有の文化のようですね。

ちなみに、雨傘よりも日傘のほうが歴史が長く、起源はなんと、約4000年前。エジプトやペルシャなどの彫刻画や壁画に、アテネの貴婦人たちが日傘を従者に持たせて歩く絵が残されています。

 

ところが、よく使うからこそ、日本の傘の消費量はとても多く、日本洋傘振興協会の調査によると、日本では年間約1.3億本もの洋傘が消費されているそうです。そのうち約8,000万本がビニール傘であると推定されています。ビニール傘は手ごろな分、置き忘れてしまったり、すぐに捨ててしまったりする方も多いかもしれません。しかし、傘はリサイクルが難しく焼却や埋め立てで処分するしかなく、深刻な環境問題となっているようです。

 

「駅から出たら雨が降っていた」「家に帰るだけとはいえ雨に濡れたくない」「傘をどこかに置き忘れた」

こんな経験は誰にもあると思います。持っていない、忘れたときに限って必要になるのが傘というものですが、この数字をみると、ちょっとビニール傘を簡単に買うのをやめようかなと考えさせられます。

 

 

職人さんに心を込めて作られることもあれば、工場で大量に作られる傘もあります。長年に渡って誰かを日差しや雨から守る傘もあれば、簡単に電車などに忘れられてしまったり、「誰かが忘れていった傘だから使っていいよ」なんて何人もの手に渡ったりする傘もあります。人の一生のように考えると、宿命とも思えるこの傘の数奇な一生…。

 

傘の寿命は2~3年と言われますが、少しでも長く使って、傘=使い捨ての概念が無くなればいいなと思います。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It is really hot every day….

Many of you probably need a parasol when you go out or to work.

 

It is said that it is rare for a country to use parasols as much as Japan does, but according to a survey of foreigners, the top item on the question “Are there any countermeasures against the summer heat in Japan that impressed or surprised you? Incidentally, it seems that in other countries, applying sunscreen cream is the mainstream, and parasols are mainly used by older people. It seems that the use of parasols is a cultural practice unique to East Asian countries such as Japan and China.

Incidentally, parasols have a longer history than rain umbrellas, dating back some 4,000 years. Sculptures and wall paintings from Egypt and Persia show Athenian ladies walking with parasols in the hands of their attendants.

 

However, because they are used so often, the consumption of umbrellas in Japan is very high. According to a survey by the Japan Umbrella Promotion Association, about 130 million parasols are consumed annually in Japan. It is estimated that about 80 million of these umbrellas are vinyl umbrellas. Because of the affordability of plastic umbrellas, many people may misplace them or throw them away immediately. However, umbrellas are difficult to recycle and must be disposed of by incineration or landfill, which has become a serious environmental problem.

 

We have all had this experience: “It was raining when I got out of the station,” “I don’t want to get wet even if I am only going home,” or “I left my umbrella somewhere.”

I left my umbrella somewhere. Umbrellas are only needed when you don’t have one with you or have forgotten it, but these figures make me think that I should stop buying vinyl umbrellas so easily.

 

Some umbrellas are made with care by craftsmen, while others are mass-produced in factories. Some umbrellas protect someone from the sun or rain for many years, while others are easily forgotten on a train or in the hands of several people who say, “Someone forgot it, so you can use it. If you think of it like a person’s life, this odd life may be the fate of umbrellas.

 

It is said that the lifespan of an umbrella is two to three years, but I hope that people will use umbrellas for as long as possible and the concept of umbrellas as disposable items will disappear.

 

See you soon. (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

隅田焼をながめながら(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.19

 

実は、隅田焼を目にするのは初めてでして。

面白いですね、ずっと目線が追ってしまうんですよ…。ふざけが発動して大喜利みたいに思わずセリフをつけてしまいそうですが、それはやめておくとして。

 

 

 

 

 

 

隅田焼の特徴でもあるこのモチーフが気になって、他にもいろいろ隅田焼の作品を検索したりして見たいたのですが、立体でリアルなその人物や動物などの一つ一つにストーリーがあり、またその一つ一つのストーリが器全体にループして繋がっていくようであります。ぐるぐると器に広がる永遠に終わらないストーリーを知らず知らずじっと追ってしまうのですが、たとえばこれが陶板だったとしたら、ストーリーは陶板の端で途切れてしまったのでしょうね。

 

さてさてこの隅田焼、あの東京の隅田の辺りの焼き物?隅田にそんな焼き物の土の採れるところなんてあったのか?なんて普通思えてくるのだが。場所はあの隅田で間違いないのですが、ルーツは実は愛知県瀬戸市にあるようです。

 

隅田焼の始まりは幕末。瀬戸の初代井上良齋が江戸へ行って製陶を始め、明治8年(1875)に島田惣兵衛の協力で隅田川西岸の橋場町で瀬戸伝統の登り窯を築きます。その土は瀬戸から蛙目粘土を運び、陶磁器に器面に貼り付けた炻器質のやきもの造形物(ストーンウェア)を貼り付ける高浮彫の技法で装飾され、赤や黒の塗料し、上部に釉薬をかけ流し仕上げる独特の作風であります。

今までの日本の陶磁器にはなかった自由奔放な表現が江戸の文化を漂わせてその独特の作風が魅力でして、当時から盛んに欧米に輸出されたようで、初代や二代良齊を慕って故郷の瀬戸からやってきた人々も窯で学んでいたそうです。

 

なんといてもその特徴はそのモチーフなのですが、江戸情緒を感じさせる愛すべき町人風の人物や子ども、仏教や僧侶、猿、象、龍、虎などのエキゾチックなモチーフを立体的に造形し器面に貼り付けられています。また、浅草に近いため相撲に関わる作品も見られ親近感も感じられたり。

 

またその独特の色彩もモチーフをいきいきとさせているようにも思えます。釉薬をかけず露胎の部分は、上絵の具を焼き付けるのではなく、赤や黒の塗料を使って仕上げてるのですが、瀬戸では上絵付きの技術が発達していなかったこととや、輸出にあたり東洋の魅力をイメージさせた漆の色を表現したことにもあるようですね。

 

これらは、もしかしたら瀬戸から江戸に出てきた初代井上良齋が、江戸の華やかな町文化に触れて驚いたことや珍しい風景に魅了され、それらを表現したかったのかなと勝手に思っているのですが、そんな初代井上良齋が驚いた風景が意外にも海外の方にもウケたのでしょうか笑。海外の方にもその日常のモチーフや色使いが新鮮にそして魅力的に映ったのでしょうね。

 

また、この隅田焼の二代良齋は明治33年(1900)にパリ万国博覧会で金牌を受賞しています。ですが二代良齋は現地で轆轤の妙技を披露して間もなく逝去します。帝室技芸員任命を夢見た人々は彼の死を惜しんだといいますから、もし彼が帝室技芸員に任命されていたとしたら、隅田焼の歴史も少しかわっていたのかな…。

そのくらい令和生きる自分にもまだまだインパクトのある隅田焼でありました。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

 

Actually, this is the first time I’ve seen Sumida-yaki.

It’s funny, my eyes follow it all the way…. I feel like my joking around might be triggered and I might unintentionally add a line like a big joke, but I’m not going to do that.

 

I was curious about this motif, which is a characteristic of Sumida-yaki, and I wanted to search for other Sumida-yaki works to see them. If this were a ceramic plate, for example, the story would have been interrupted at the edge of the plate.

 

Now, is this Sumida-yaki pottery from the Sumida area of Tokyo? Was there a place in Sumida where such clay for pottery could be found? It seems to me that there was no place in Sumida where such clay for pottery could be found. The location is definitely that Sumida, but the roots of Sumida-yaki are actually in Seto City, Aichi Prefecture.

 

Sumida pottery began at the end of the Edo period. Ryosai Inoue, the first generation of Seto potters, went to Edo to begin pottery making, and in 1875, with the help of Sohei Shimada, he built a traditional Seto climbing kiln in Hashiba-cho on the west bank of the Sumida River. The clay was brought from Seto and decorated with the high relief technique of pasting stoneware on the surface of the ceramic ware, which was painted red or black and glazed over the top to create a unique style.

The free and unrestrained expression that had never been seen in Japanese ceramics until now was an appealing characteristic of the Edo culture, and it was actively exported to Europe and the U.S. from that time.

 

The most distinctive feature of this pottery is its motifs, which include lovable Edo style people, children, Buddhism, Buddhist monks, monkeys, elephants, dragons, tigers, and other exotic motifs, which are sculpted and pasted on the surface. Also, because of its proximity to Asakusa, some of the works are related to sumo wrestling, giving visitors a sense of familiarity with the sport.

 

The unique colors also seem to bring the motifs to life. The unglazed, exposed areas are finished with red and black paints instead of overglaze paints, which may be due to the fact that overglaze painting techniques were not developed in Seto, and also due to the lacquer colors used for export, which evoke an oriental charm.

 

I wonder if Ryosai Inoue I, who came to Edo from Seto, was surprised by the gorgeous town culture of Edo and was fascinated by the unusual scenery and wanted to express them. The motifs and colors of everyday life must have looked fresh and attractive to foreign people.

 

Ryosai Ⅱ of Sumida-yaki was awarded a gold medal at the World Exposition in Paris in 1900, but Ryosai Ⅱ did not win the gold medal there. However, Ryosai II passed away shortly after demonstrating his skill on the potter’s wheel there. It is said that those who dreamed of being appointed as a member of the Imperial Household Artisans regretted his death, so if he had been appointed as a member of the Imperial Household Artisans, the history of Sumida-yaki would have been a little different….

Sumida-yaki still has such an impact on me, even though I live in 2038.

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

毎月21日持込鑑定会を開催いたしております。今月は6月21日(土)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎

2025.06.18

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は6月21日(土)10:00~17:00 開催となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。

 

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Saturday, June 21st, from 10:00 am ~17:00

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

いつか我が家の壁にも飾ってみたい(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.18

先日買取に伺ったお宅に素敵なステンドグラスのフロアランプが飾られていました。お聞きするとお客様ご自身がご趣味で製作されたとのこと。手先がよほど器用でなければ作れない作品だと素人目にも分かるほど美しいランプでございました。

 

昔親に連れて行ってもらっていた昔ながらの喫茶店のステンドグラスのランプが素敵だった思い出から、自分でもいくつか購入しています。小さなランプでも明かりを灯すと想像以上の存在感があります。子ども部屋に小さなフクロウのステンドグラスを置いていたのですが、ある日ベッドに入る前に一日の出来事をそのフクロウに報告している子供の姿を偶然目にし、そーっとドアを閉めました。柔らかい光が安心感を与えるのでしょうか。日々忙しくてゆっくり話を聞いてあげられていないのかと反省もしましたが、本人は覚えていないそうです。

 

朝ドラの「あんぱん」で主人公のたかしが暮らす医師の伯父の家は診療所も兼ねていて素敵な和洋折衷の建物です。ダイニングでの食事のシーンでよく映り込む壁のステンドグラスにいつも目を奪われます。イケメンの登場人物たちを押しのけて目に飛び込んでくる可愛らしい印象のステンドグラスは日本の古い家屋にもしっくり馴染んでいます。優しい光が注ぎ込み美しいのです。外の光の強弱によっても日々変化が楽しむことができ憧れます。

 

ステンドグラスは中世ヨーロッパでキリスト教の普及と共に聖書の内容を分かりやすく伝える役目も果たしていました。大きな窓にはめ込まれた聖書の物語が描かれたステンドグラスの美しさは当時の人々にとっては衝撃だったのではないでしょうか。現在の技法はこの頃に既に完成していたと言われています。

 

日本でも大正時代から昭和初期にかけて建築装飾として広く普及し、ホテルや百貨店などで人々の目を楽しませました。この頃にアール・デコ様式の幾何学模様のデザインのステンドクラスが登場し人気だったとか。

この幾何学模様のステンドグラスが私は結構好みです。いつか飾れたらいいなという願望と共に、いや小さいものでいいから製作にチャレンジしてみる?などとまた好奇心だけが空回りしております。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

 

A lovely stained glass floor lamp was displayed at a house we visited the other day. When we asked about it, we were told that the customer herself had made it as a hobby. The lamp was so beautiful that even the untrained eye could see that it could only have been made by someone who was very dexterous with his or her hands.

 

I have a fond memory of stained glass lamps in an old-fashioned coffee shop that my parents used to take me to, and I have bought a few myself. Even a small lamp has more presence than I imagined when lit. I had a small stained glass owl in my child’s room, and one day I happened to see my child reporting the day’s events to the owl before going to bed, and gently closed the door. The soft light of the room made him feel safe. I reflected on the fact that I was so busy that I had not been able to listen to him slowly, but he said he did not remember.

 

In the morning drama “Anpan,” the main character Takashi lives in his uncle’s house, a doctor, which also serves as a clinic and is a lovely blend of Japanese and Western architecture. The stained glass windows on the walls, which are often reflected in the dining room scene, always catch my attention. The lovely impression of the stained glass that catches the eye over the handsome characters blends in nicely with the old Japanese house. The gentle light pouring in is absolutely beautiful. I admire the way it seems to change day by day depending on the intensity of the light outside.

 

In medieval Europe, stained glass served the role of conveying the contents of the Bible in an easy-to-understand manner along with the spread of Christianity. The beauty of stained glass windows with biblical stories painted in large windows must have been a shock to the people of that time. It is said that the present technique was already completed at this time.

 

In Japan, stained glass spread widely as architectural decoration from the Taisho era (1912-1926) to the early Showa era (1926-1989), delighting the eyes of people in hotels, department stores, and other places. Around this time, stained glass with geometric designs in the Art Deco.

 

 

I quite like this geometric pattern stained glass. I hope to be able to decorate it someday, or maybe I should try my hand at making a small one. My curiosity is running away with me again.

 

See you next time. (Staff H)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

映画「国宝」観てきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.17

このところ話題になっている映画「国宝」、ご覧になられた方もおいででしょうか。

 

 

 

 

先日やっと観に行けたのですが、上映時間が3時間という長編の映画ですので3時間自分の集中力がもつのか…と、まずはそこが不安だったのですが、見終わった時はそんな不安すっかり忘れていました。これは観に行かれたみなさん仰っておりましたが本当だったようですね笑。

 

ストーリーについてはネタバレになりますのでここでは控えておきますが、観終わった後に何を感じ取ったか?といいますと、圧倒と共に「筆舌に尽くし難い」が3時間後の感想でありました。

 

なぜ感想がうまく出てこずなのですが、まずはこの作品を書くにあたり3年間歌舞伎の黒衣を纏い楽屋に入った経験を血肉にし書き上げた原作者の吉田修一さんの本気度からはじまり、数々の名作を作り上げた李相白監督や撮影、演出、指導などなど世界最高峰のスタッフの手にかかるとこうなるんだ…といった感動と、そしてなによりも主役の吉沢亮さんのみならず出演された俳優の方々がここまで本気に映画に向きあうとあの域にまで達するのか…という感動と納得で、凄いものをみると唸るしかなかったといったあの状況なのでしょう。

それらがあとからあとから「そういえばあのシーンは…」とか「あの踊りをもう一回みたいな」とかいろいろ自分の中から湧いてきているといったといった状況です。

 

そんな中、一つ気になった点が映画を観ているはずなのに、本物の歌舞伎を見ているのか?ドキュメンタリーを見ているのか?といった自分が今何を観ているのか、わからなくなるような感覚がありました。

それもそのはず、この作品の撮影カメラマン、ソフィアン・エル・ファニさんは過去の作品にも全編手持ちカメラの作品などで本当に生々しく芝居を撮っている作品が多く見られます。

 

『国宝』は全編ということはないのですが、ここぞという時には手持ちカメラのようでして、歌舞伎を撮っているようでいながら演じる者の心のうちを撮ろうというというタイミングに、フィアンさんの手持ちカメラでの撮影。センスが最も生きた瞬間だったようですね。今回の作品も役者の方々の表情にカメラがとても寄っています。普段みることのできない歌舞伎の演者側からの目線や状況の中、役者さんの表情を繊細に捉えながら、これはフィクションなのか?といった錯覚を時折起こしておりました。それがとても印象的であとから「あのシーンは手持ちカメラだったな…」なんて今日も反芻しているのですが。

 

また、彼にとっては「歌舞伎」とは異文化の世界。カメラを通してこの異文化の世界がどんなふうに見え、どんなふうに撮りたかくなったのかというのは我々とは必ず違っているとは思うので、そういった彼の中のフィルターを通しての「国宝」も引きこまれていったところでもあったのでしょうか。

 

とまあ「筆舌に尽くし難い」まとまらないところがいくつもいくつもあとから出てきまして、実はもう一回みにいこうかな…なんて思っているのですが。

またあの大きな映画のスクリーンに引き込まれていくとすると、3時間後、今度こそは気の利いた感想の一言がでるのでしょうか…。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

I wonder if any of you have seen the movie “National Treasure,” which has been the talk of the town recently.

 

I finally went to see the movie the other day. It is a 3-hour long movie, so I was worried about whether my concentration would last for 3 hours… but when I finished watching it, I forgot all about my worries. I was worried about whether I would be able to concentrate for 3 hours… but when I finished the movie, I had forgotten all my worries.

 

I won’t spoil the story here, but what did I feel after watching it? Well… “I can’t describe it” was my impression after 3 hours.

 

I wondered why my impressions did not come out well….

First of all, I was impressed by the seriousness of the author, Shuichi Yoshida, who wrote this film based on his three years of experience in the backstage of a Kabuki theater in black, and by the world’s best staff, including director Sang-Baek Lee, who has created many masterpieces, cinematographers, directors, and instructors. I could not help but roar with emotion and understanding that not only Ryo Yoshizawa, the lead actor, but all the actors in the film were so serious about the film that they could reach such a level of commitment.

I was so impressed and satisfied that I could not help but roar with satisfaction that the actors who appeared in the film had reached such a level of seriousness.

 

One thing that bothered me was that even though I was supposed to be watching a movie, I was wondering if I was watching a real kabuki performance or a documentary. Is it watching a documentary? I had a feeling that I was not sure what I was watching at the moment.

This is because the cameraman for this film, Sofiane El Fani, has shot many of his past films with hand-held cameras and other techniques that capture the play in a truly vivid manner.

 

In “National Treasure,” although not a full-length film, it seemed that he used a hand-held camera when the occasion called for it, and although it seemed like he was filming kabuki, he used his hand-held camera at the right moment to capture the heart of the performers. It seems that this was the moment when his sense of style was most alive. In this film, too, the camera was very close to the actors’ expressions. The camera delicately captured the actors’ facial expressions from the perspective of the performers, which is something you cannot usually see in kabuki. I sometimes had the illusion that this was fiction. It was so impressive that I still think about it today, “That scene was done with a hand-held camera….

 

Kabuki” is a world of different cultures for him. I am sure that the way he saw and wanted to capture this different culture through his camera was different from ours, so I wonder if the “national treasure” through his filter was part of what drew him to it.

 

I am thinking of going back to see the movie again….

If I am drawn into that big movie screen again, I wonder if I will be able to make a witty comment this time after 3 hours….

 

Have a good day. (Staff Y)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

歳を取ると漬けたくなるのでしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.15

 

今年もやってまいりました。スーパーや産直売り場には梅やらっきょうが並び始め、「さあどうぞ漬けてください」と言わんばかりにあの赤い蓋の保存瓶やらが所狭しと陳列されています。

 

歳を重ねるごとに健康へのこだわりなんかも出てくるのでしょうか。友人の中には家で使う調味料のほとんどを手仕込みしている強者がいます。同じようにできれば理想ですが、そんな気力も体力も丁寧さも持ち合わせていない私。いつからか、毎年食べきれる量であること、自分の負担になり過ぎないもの、家族が食べてくれるものだけを手仕込みするようになりました。

そういった理由で最近では「らっきょう」と「紅ショウガ」だけは必ず漬けています。

 

まずは美味しいらっきょうを手に入れたい…。

らっきょうといえば、日本一収穫・出荷量を誇る鳥取県ですね。

鳥取県と言えば鳥取砂丘が頭に浮かびます。日本の砂丘の代名詞とも言える(たぶん)鳥取砂丘。

でも実は、砂地の面積で言えば鳥取砂丘はNo.1ではないそうです。青森の猿ヶ森砂丘、新潟の新潟砂丘など鳥取砂丘より広い砂丘は全国各地にあるようです。

 

夏となれば砂地の表面温度は60~70℃にまで上がり、冬には日本海の荒波と北風が直に吹きつけ、砂全体が面が雪に覆われることも珍しくないそう。こうしてみると鳥取砂丘って、とっても過酷。

当たり前ですが、全て砂ですので、田んぼや畑の土のように、土が水をふくむことができません。

おまけに海が近く風が強いので、塩分が多く運ばれます。加えて風で砂が動いてしまい、時間をかけて土壌を豊かにするということが難しいのだそうです。

保水力が弱い。塩分が多い。養分が少ない。土が風で動く。

農業をやる土地としては、あまりにも向いていなくて欠点だらけです。では、なぜこの地でらっきょうが名産品となったのでしょうか。

 

なぜって、それはらっきょうしか育たなかったからなのです。

鳥取のらっきょうの歴史を紐解けば、江戸時代に参勤交代の付け人が江戸の小石川薬園から持ち帰ったことが始まりと伝えられています。

当時は少数の農家が、桃や桑とともに自家用として栽培していたそうです。しかし、なにせ保水力ゼロの砂地。果樹は全く大きくならず、生き残ったのはらっきょうだけ。

らっきょうは、雨がほとんど降らなくても栽培でき、さらに雪の多い冬に生育するため、砂が移動し、乾燥するという砂丘のマイナス環境に見事に適応しました。さらにその生命力は、農作物の天敵でもある高い塩分濃度(ほぼ塩害)すらも乗り越えることができたのです。

 

シャキシャキとした歯ごたえと色白な見た目が特徴の鳥取県産のらっきょう。

実は、栄養たっぷりの土地でらっきょうをつくると、玉ねぎのような飴色になるのだそう。砂丘のように、ほとんど栄養がない土地だと真っ白になります。栄養素を保持する保肥力が弱いから砂丘だからこそ、輝くような色白の砂丘らっきょうが生まれるのだそうです。砂丘の栄養不足さまさまですね。

 

 

今年は昨年よりたくさん漬けました。きらきらしたらっきょうはとても可愛いです。

「我が子は特別かわいい」なんていいますが、どうやら、らっきょうにも当てはまるようです。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It’s that time of year again. Supermarkets and produce stands are beginning to stock plums and rakkyo, and the red-lidded storage jars are crammed full of them, as if to say, “Go ahead and pickle your own.

 

As I get older, I wonder if I am becoming more particular about my health. One of my friends makes most of the seasonings she uses at home by hand. It would be ideal if I could do the same, but I don’t have the energy, stamina, or politeness to do so. Somewhere along the line, I began to hand-prepare only what I could eat every year, what would not be too much of a burden on me, and what my family would eat.

For these reasons, recently I have been pickling only “rakkyo” and “red ginger” without fail.

 

First of all, I want to get good rakkyo….

Speaking of rakkyo, Tottori Prefecture boasts the largest harvest and shipment of rakkyo in Japan.

When I think of Tottori Prefecture, the Tottori Sand Dunes come to mind. The Tottori Sand Dunes are (probably) synonymous with sand dunes in Japan.

But in fact, in terms of sand area, the Tottori Sand Dunes are not No. 1. There are sand dunes larger than the Tottori Sand Dunes all over Japan, such as the Sarugamori Sand Dunes in Aomori and the Niigata Sand Dunes in Niigata.

 

In summer, the surface temperature of the sand rises to 60-70℃, and in winter, the rough waves and north winds of the Sea of Japan blow directly against the sand, and it is not unusual for the entire sand surface to be covered with snow. In this way, the Tottori Sand Dunes are very harsh.

As a matter of course, the sand is all sand, so the soil cannot absorb water like the soil in rice paddies and fields.

In addition, the proximity to the ocean and strong winds carry a lot of salt. In addition, the sand is moved by the wind, making it difficult to enrich the soil over time.

Weak water retention capacity. High salt content. Low nutrients. The soil moves with the wind.

It is a land too unsuitable for agriculture and full of shortcomings. Then, why did rakkyo become a specialty in this area?

 

The reason is that it was the only place where they could grow it.

The history of Tottori’s rakkyo dates back to the Edo period (1603-1867), when a follower of the Edo shogunate brought back rakkyo from Koishikawa Yakuen in Edo (now Tokyo).

At that time, a small number of farmers cultivated it for their own use along with peaches and mulberries. However, the sandy soil had no water retention capacity. Fruit trees did not grow at all, and the only survivor was rakkyo.

Rakkyo can be cultivated even when there is almost no rainfall, and since it grows in winter when there is a lot of snow, it has adapted well to the negative environment of the sand dunes, where the sand moves and dries out. Furthermore, its vitality has been able to overcome even the natural enemy of crops, the high salt concentration (almost salt damage).

 

Tottori Prefecture’s rakkyo is characterized by its crunchy texture and colorful appearance.

In fact, when rakkyo is grown in a land rich in nutrients, it becomes a candy-like color like onions. If the land is almost devoid of nutrients, such as sand dunes, it turns pure white. The dunes are not strong enough to retain nutrients, and it is because of this that the dunes produce the shining white color of the rakkyo. The dunes are not nourished well enough.

 

This year we pickled more than last year. The sparkling cucumbers are very cute.

They say, “My child is especially cute,” and it seems to be true for the cherries as well.

See you soon. (Staff T)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

確かに、昭和レトロ流行ってますね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.14

先日のスタッフHのアンサーブログになってしまうのですが、たしかにこのところ昭和レトロが各方面流行っていますよね。

 

 

 

 

仕事がら買取などでお伺するお宅でも昭和世代のレコードなどの買取のご相談もあり(弊店、レコードなどの買取も承っております。)当時流行ったアーティストの話で盛り上がることもあったりするのですが、昭和世代の自分にとっては「レトロといわれても…。いや、確かにレトロか…笑」などと思わざる負えない自分もドストライク昭和世代であります。

自分自身も昭和レトロになっていて、先日も健康診断や各種検査をこなしその結果に一喜一憂をしていたり、時間とはなんて残酷なんでしょう。

 

そんな昭和レトロのブーム、今、昭和歌謡が若い世代にけっこう刺さっているようですよね。

 

このところ昭和歌謡と令和の今はやっている曲をいろいろ混ぜて、様々な世代でも楽しめるようにしている番組をよく観るのですが、ゲストが令和世代と昭和世代だったりして「自分はあっち側だな笑」と、はい、認めます。

 

そんな昭和歌謡なんですが、昭和世代が楽しむかと思いきや、実は令和世代もその曲や当時のファションなどなど楽しんでいるようですね。あのキャッチーでコッテリした感じの曲(言い方)が、刺さっているようでちょっとびっくりでして、昭和世代にとっては「え、そこ?」と言いたいところなのですが、逆にそこが新鮮なのでしょうね。

 

というわけで、先日懐かしく昭和歌謡なるものを聴いていたのですが、今でも松田聖子さんの曲を恐ろしいことに全部振り付きで歌えるわけですよ…。これが昭和歌謡の底力か。みんなTVの前に張り付き、同じ流行りの曲を聴き、同じように曲や振りを覚えていた記憶がよみがえります。それはそれで楽しかったですけどね。

 

時が流れて令和ともなりますとアーティストも多いですし、曲の作り方も様々、TVのみならず配信など世に送り出すツールも様々になり、好きなアーティスや曲をどんどん選ぶことができるようになってきて、選ぶのは大変だけど選択肢も多種多様。サブスクなどで知らないアーティストや曲にすぐに巡り合えるのは昭和世代でもそれはそれで楽しいですし、そんな選択肢の一つとしての昭和歌謡なのでしょうね。

 

そんな昭和歌謡を聴いている若い人に、当時のリアルな様子などを話せることだけはちょっと優越感ではありますが、レトロになった昭和歌謡とレトロになった自分自身に少々驚く今日この頃であります。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

This may be an answer blog to the one written by Staff H the other day, but it is true that Showa-era retro music has been popular in various fields recently.

 

We sometimes have discussions about the artists who were popular in those days, but for me, a member of the Showa generation, it is hard not to think “retro…” or “retro is definitely retro…” lol. I am also a member of the Showa generation, and I can’t help but think, “No, it’s definitely retro…lol. I myself have become a Showa-retro, and the other day, I was feeling happy and sad about the results of my medical checkups and various tests I had to go through.

 

I was happy and sad about the results of my medical checkups and various tests the other day.

 

Recently, I often watch programs that mix Showa songs with current songs from the Showa and Showa generations so that people of various generations can enjoy the show, and sometimes the guests are from the Showa and Showa generations, and I admit that I am on that side.

 

I often watch shows where the guests are from the Showa generation and the guests are from the 2025 generation, and I admit that I am on the other side of the spectrum. I was a little surprised to hear that the catchy and catchy songs (in a manner of speaking) seem to have stuck with them, and for the Showa generation, I would say, “What? I would like to say, “Oh, that’s it?

 

So, the other day, I was listening to some Showa-era songs with nostalgia, and to my horror, I can still sing all of Seiko Matsuda’s songs with choreography…. Is this the power of Showa-era songs? It brings back memories of being stuck in front of the TV, listening to the same popular songs, and memorizing the same songs and choreography. That was fun, though.

 

As time goes by and 2025 comes around, there are many artists, many different ways of making songs, and many different tools for distributing songs to the world, not only through TV, but also through distribution, and we can choose the artists and songs we like more and more. It is fun for the Showa generation to be able to quickly come across artists and songs they do not know through subscriptions, etc., and I guess Showa songs are one such option.

 

I feel a little superior to be able to talk to young people who listen to such Showa songs about what it was like back then, but I am a little surprised at how “retro” Showa songs have become and how retro I am nowadays.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

 

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ