ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 3

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

桜との思い出🌸(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.29

 

 

 

さてさて、今年も古美術風光舎スタッフによる桜のブログリレーを開催しておりますが、ここ名古屋もいよいよ桜が満開を迎えそうであります。

 

寂しかった木々をうっすらとしたピンク色がさし始めており、来週にもこの辺りは景色が一変しているのでしょうか。TVでも各地の桜のニュースリレーが頻繁にはじまっておりますが、皆さまの地域の桜は今どんな様子でしょうか。先ほどのふらっと通りかかった公園の枝垂れ桜はすでに見事に咲いておりまして、この時期のお気に入りの桜探しも楽しいものです。

 

さてさて年度末に差し掛ることもあり、この桜の季節はいろんな物事が終わりやお別れを迎えたり、始まったり出会ったりと悲喜こもごもの季節。

 

先日はスタッフY、人生最後の子供(と、いってももう大人笑)の卒業式に参列いたしました。桜は固く蕾ではありましたが、自分の中にまた桜と共に過ごした思い出がまたひとつ増えました。「いやぁ任務完了、やれやれ…。」などとしみじみ式を終えたわけですが、この時期の思い出はこうやって「あの時は桜が蕾でまだだったよね」とか「あの時はすっかり散っちゃってて」、なんて必ず桜の風景を付け加えてたりなんかして。人と桜のつながりは他の草花とは違った特別な関係のように思えますよね。それもそのはず。

 

日本列島で稲作が始まり、日本で初めての国家が形成された(紀元前300年から紀元後250年まで)の弥生時代、すでに桜は穀物の神が宿る樹木として祀られていたようであります。桜の開花時期は気温と密接に関係していることは皆さま周ご存知かと思いますが、当時はその桜が満開になる時期を基準にして稲作を開始していたと推測されています。また桜の咲き具合で稲作の豊凶を占う習慣も、弥生時代に生まれたりして、この「桜基準」はどうもわれわれの遺伝子の中にすっかり出来上がっているよう。

 

つまりは、私が「まだ蕾だった」なんて桜の様子をちらちらと気にかけていたのも、弥生時代の人々とその感覚はなんら変わっていないようでして。

よって、今年お別れと出会いをむかえるみなさんは、今年の思い出はきっとその桜と共に勝手に記憶に残っていると思いますが、桜の景色と共にさらに色濃く残っているのでしょう。

どうかその思い出大切にしてくださいね。

 

それではごきげんよう。

 

 

We have been holding a blog relay of cherry blossoms by the staff of Fumikosha, and it seems that the cherry blossoms will finally be in full bloom here in Nagoya.

The cherry blossoms in Nagoya are finally going to be in full bloom, and the lonely trees are starting to turn a faint pink. The weeping cherry trees in the park I just passed by are already in full bloom, and it is fun to look for my favorite cherry blossoms at this time of year.

 

As we approach the end of the fiscal year, this cherry blossom season is also a time of sorrows and joys as various things come to an end, farewells are said, beginnings are made, and encounters are made.

The other day, Staff Y attended the graduation ceremony of her child for the last time in her life. Although the cherry blossoms were still in bud, I have one more memory of spending time with them. The ceremony ended with a sad, “Well, mission accomplished….” I always add the scenery of cherry blossoms to my memories of this time of year, saying, “The cherry blossoms were still in bud at that time,” or “They were all gone by then. The connection between people and cherry blossoms seems to be a special relationship that is different from that of ordinary flowers and plants. It is no wonder.

 

During the Yayoi period (300 B.C. to 250 A.D.), when rice cultivation began in the Japanese archipelago and the first Japanese nation was formed, cherry trees were already worshipped as trees in which the god of grain resided. As you may know, the blooming time of cherry trees is closely related to the temperature, and it is assumed that rice cultivation was started based on the time when cherry trees were in full bloom. The custom of predicting the harvest of rice crops by the blooming condition of cherry blossoms was also born in the Yayoi period, and it seems that this “cherry blossom standard” has become a part of our genetic makeup.

 

In other words, the fact that I used to pay attention to the cherry blossoms, saying that they were still in bud, seems not to have changed at all from the people of the Yayoi period.

Therefore, for those of you who will be saying goodbye and meeting someone this year, I am sure that your memories of this year will remain in your memories along with the cherry blossoms, and I am sure that they will remain even stronger with the scenery of the cherry blossoms. Please cherish those memories.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

しおり好きですか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.28

みなさん、栞は好きですか?
そうです。本に挟むアレです。

単行本はスピン(本についてる紐みたいなもの)が付いていることが多いので、読書を中断する時も困りません。しかしほとんどの文庫は何かを挟まないと、どこまで読んだか分からなくなります。またスピンが付いてない単行本もあったりします。
そんな時に大活躍してくれるのが栞です。

 

栞の入手経路はさまざまです。本に入っていたり、本屋さんのレジ前で配布していたり。
形状は長方形がメインですが、時々変な形をしているものもあります。
デザインもいろいろで、新刊紹介などのチラシ的な栞から、デザイン的な栞も見かけます。
本の「つま」みたいな存在の栞ですが、よく見てみると、実はいろんな種類があってバラエティに富んでいて、とても奥深かったりするのです。

 

栞と言われて、まず思い浮かべるのは長方形タイプではないでしょうか。
出版社のブランド栞は、だいたい長方形で、新刊にもともと挟まっていたりします。
文庫のレーベル名が記されていて、イメージキャラクターなんかも描かれていたりします。
新刊に一律で入っているので流通が多く、よく見かけまるのですが、ときどきひっそりとリニューアルされていたりするので面白いですよ。

 

続いて手に入りやすいのが、本屋さんの栞です。
主にレジ前で自由配布されていたり、レジ袋にいれてくれていたりします。
以前は広告などの栞も含め、たくさんの種類を見かけましたが、最近では本屋さんでもらえる栞は減ったように思います。

 

今までしおりには何の思い入れもなく、「文庫本を買ったらはさんであった」ぐらいにしか思ってませんでしたが、先日、本を購入したら、こんな可愛い栞がもらえました。

先日名古屋にやってきた「コモドドラゴン」の栞です。

新たな本との出合いをつくる「NAGOYA SEARCH for BOOKS ~本を探そう、本屋を巡ろう。」というイベントで作られたもののようで、名古屋市内の参加店舗で本を購入するともらえるのだそうです。

しおりに貼付されているピンク色のひもを穴に通して結ぶと、コモドオオトカゲが口先から舌を出しているように見えまして、コモドドラゴンの舌を、しおりひもで表現していらっしゃるのが秀逸です。しおりを3枚集めると、オリジナルのブックカバーと交換できるようなので、集めてみようかという気持ちになります。

 

知らないだけで、このようなご当地ものなど世の中にはステキなしおりが他にもありそうです。旅先での記念の一枚なんて素敵ですね。私ももっと目を向けてみようと思います。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

※この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を店舗にて開催いたします。

 

《うつわと骨董展》

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

 

Do you all like bookmarks?
Yes, I do. It’s that thing you put in a book.

Most of the books have a spinning device (like a string attached to a book), so you don’t have to worry when you stop reading. However, with most paperbacks, if you don’t put something between the pages, you won’t be able to tell where you left off. There are also some books that do not come with a spin.
This is when a bookmark comes in handy.

There are many ways to obtain a bookmark. They can be found in books or distributed at bookstores in front of the cash register.
They are mainly rectangular in shape, but sometimes they are oddly shaped.
There are various designs, from flyer-like bookmarks introducing a new book to design bookmarks.
Bookmarks are like the “nub” of a book, but if you take a closer look at them, you will see that there are actually many different types, and they are very varied and profound.

When you hear the word “bookmark,” the first thing that comes to mind is probably the rectangular type.
Publishers’ branded bookmarks are usually rectangular, and are originally inserted in new books.
The name of the paperback label is written on the bookmark, and the image of the character may be drawn on it.
They are often seen in circulation because they are uniformly included in new publications, but it is interesting to note that they are sometimes quietly renewed.

 

The next easiest thing to find is a bookmark in a bookstore.
They are usually distributed freely in front of the cash register or in the checkout bag.
In the past, there used to be many kinds of bookmarks, including those for advertisements, but recently the number of bookmarks available at bookstores seems to be decreasing.

I used to have no feelings about bookmarks and just thought they were just something you got when you bought a paperback book, but the other day, I got this cute bookmark when I bought a book.

It is a bookmark for “Komodo Dragon,” which came to Nagoya the other day.

The bookmark was made as part of an event called “NAGOYA SEARCH for BOOKS – Let’s search for books, let’s visit bookstores” to create new book encounters. When the pink string attached to the bookmark is tied through the hole, it looks like a Komodo dragon sticking out its tongue from the tip of its mouth. It is a wonderful idea to express the Komodo dragon’s tongue with the bookmark string. It seems that if you collect three bookmarks, you can exchange them for an original book cover, which makes me feel like collecting them.

I am sure that there are many other wonderful bookmarks in the world, such as local ones, that I am just unaware of. What a wonderful way to commemorate a trip. I will try to pay more attention to them.

 

See you soon. (Staff T)

 

 

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fumikosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

桜まつり、イベントが目白押しです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.27

昨日名古屋では桜の開花発表がありました。千種区の名古屋地方気象台で、職員がソメイヨシノの標本木に5輪以上の花を確認し、桜の開花を発表しました。前年よりも2日早い開花だそうです。

「満開日」は標本木の約80%以上のつぼみが開いた最初の日とされています。ご近所の桜の蕾が膨らんでいるのを見るだけで気分が高揚いたします。

 

 

 

 

そしてタイミングも良く、本日3月27日は「さくらの日」とのこと。私存じ上げませんでした。さくらの日は1992年に公益財団法人の「日本さくらの会」によって制定されたそうです。「日本を代表する桜の花への関心を高めると共に、花と緑の豊かな国土づくり」を目的として制定されました。

3月27日とされたのは、「3×9(さくら、咲く)」=27の語呂合わせからきているのと、七十二候の一つである「桜始開(さくらはじめてひらく)」の時期と重なるという意味合いがあるそうです。

何日頃に咲くんだっけ?などどこの歳になっても毎年忘れてしまう私にとって語呂合わせは助かります。

 

この時期、日本各地で桜まつりなどのイベントが開催されますね。地元名古屋のイベントを少し調べてみました。

 

※リニューアルで話題の鶴舞公園。名古屋で桜といえばここと言われる名所ですね。

3月20日から4月6日まで桜まつりが開催され、ライトアップされた夜桜が楽しめます。キッチンカ―やビアガーデンなども出店します。

 

さくらライトアップ 18時から22時

キッチンカー・露店営業時間 10時から21時

ビアガーデン営業時間    11時から21時半

 

また3月29日(土)、30日(日)に「春のワイン祭り」と称し、桜とワインとグルメを堪能できるなんとも贅沢で魅力的なイベントが開催されるそうです。ワイン祭り、行きたい!

 

 

※ここ千種区の東山動植物園では「桜の回廊フェスティバル」が開催されます。

3月15日(土)から4月13日(日)

4月7日(月)休館日

 

約100種類の桜が千本以上咲き誇り、ウオークラリーや淑徳大学の学生によるポップアップカフェなどが出店するそうです。

4月5日から13日までは「宵の八重桜さんぽ」として20時半まで開演。ライトアップされた八重桜を堪能できます。

 

 

※観光の要所、名古屋城でも桜まつりが開催されライトアップが行われます。

 

3月20日(木)から4月6日(日)9時から19時半(閉門20時)

日没から19時半までライトアップされ幻想的に浮かび上がる夜桜と名古屋城が楽しめます。

 

 

※港区の荒子川公園で開催される桜まつりでは、荒子川両岸に1キロに及びつづく桜並木が必見です。

3月25日(火)から4月6日(日)

期間中の土日にはジャズコンサート、ワークショップなどが行われ、カフェやパニーニのお店、美濃加茂茶舗、キッチンカ―も出店します。

ライトアップは18時から21時となっており、水面に映る桜が圧巻だそうです。

こちらの桜まつり、かなり活気がありそうです。

 

いつも花見はご近所で済ませておりましたが、少し遠出してみるのも新鮮でいいかもしれません。

 

通勤時、今日は咲いているかなと楽しみにしている駅前の桜の木。まだ蕾のままですが、夕闇を背にすっくと立つ姿が美しくて思わず撮影してしまいました。桜の木には「盃状」の樹形と「傘状」の樹形があるそうで、盃状はヤエザクラ、サトザクラ、傘状はヤマザクラ、オオシマザクラ、ソメイヨシノ、エドヒガンなどと区別できるようです。駅前のさくらは盃状?毎年何も考えず、ただ見とれて見上げております。

 

 

 

 

この細い枝の先までたっぷりと咲く姿が楽しみです。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

※この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を店舗にて開催いたします。

 

《うつわと骨董展》

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

Yesterday in Nagoya, the cherry blossoms were announced to be in full bloom. At the Nagoya District Meteorological Observatory in Chikusa-ku, an official confirmed more than five blossoms on a specimen Someiyoshino tree and announced the blooming of cherry trees. This is two days earlier than the previous year.

The “full bloom” date is considered to be the first day when more than 80% of the buds on the specimen trees have opened. Just seeing the buds of the cherry trees in our neighborhood swell up is enough to lift our spirits.

And, just in time, today, March 27, is “Sakura Day. I did not know this. Sakura Day was established in 1992 by the Japan Cherry Blossom Society, a public interest incorporated foundation. It was established to “increase interest in cherry blossoms, which represent Japan, and to create a country rich in flowers and greenery.

The reason why March 27 was chosen as the date is said to be because “3 x 9 (Sakura, blooming)” = 27, and also because it coincides with the time of “Sakura Hajimete Hiraku” (the first opening of cherry blossoms), one of the 72 weather conditions.

What day do you think it blooms? I always forget the time of the year no matter how old I get, so the combination of words is very helpful for me.

During this time of year, many events such as cherry blossom festivals are held in various parts of Japan. I did a little research on events in my hometown Nagoya.

Tsurumai Park has been the talk of the town since its renewal. It is one of the most famous places in Nagoya when it comes to cherry blossoms.

The Cherry Blossom Festival will be held from March 20 to April 6, and visitors can enjoy the illuminated nighttime cherry blossoms. Kitchen cars and beer gardens will also be open.

 

Cherry lights up from 18:00 to 22:00

Kitchen cars and stalls open from 10:00 to 21:00

Beer garden open from 11:00 to 21:30

 

Also, on March 29 (Sat.) and 30 (Sun.), an extravagant and attractive event called “Spring Wine Festival” will be held, where you can enjoy cherry blossoms, wine, and gourmet food. I want to go to the wine festival!

 

*The “Cherry Blossom Corridor Festival” will be held at Higashiyama Zoo and Botanical Garden here in Chikusa-ku.

Saturday, March 15 to Sunday, April 13

Closed on Monday, April 7

 

More than 1,000 cherry trees of about 100 varieties will be in full bloom, and there will be a walk rally and pop-up cafes by Shukutoku University students.

From April 5 to 13, the event will open until 8:30 p.m. as “Evening Yaezakura Walk. Visitors can enjoy the illuminated yaezakura cherry blossoms.

 

*The Cherry Blossom Festival will also be held at Nagoya Castle, a key sightseeing spot, and the castle will be illuminated.

 

Thursday, March 20 to Sunday, April 6, 9:00 to 19:30 (closing at 20:00)

You can enjoy the fantastically illuminated night cherry blossoms and Nagoya Castle from sunset to 7:30 p.m.

 

The Cherry Blossom Festival at Arakogawa Park in Minato Ward is a must-see event, with cherry trees lining the banks of the Arakogawa River for a kilometer-long stretch.

Tuesday, March 25 to Sunday, April 6

Jazz concerts and workshops will be held on Saturdays and Sundays during the festival, and cafes, panini stores, Minokamo tea shops, and kitchen cars will be open.

The cherry blossoms are lit up from 6:00 to 9:00 p.m., and the reflections on the water are said to be breathtaking.

This cherry blossom festival is expected to be quite lively.

 

I have always enjoyed cherry blossom viewing in my neighborhood, but it might be nice to get out of the city for a while.

 

When I commute to work, I look forward to seeing the cherry trees in front of the station to see if they are in bloom today. It is still in bud, but I couldn’t help but take a picture of it because of its beautiful appearance standing tall with the setting sun in the background. There are two types of cherry trees: “cup-shaped” and “umbrella-shaped.” The cup-shaped trees are called yaezakura and satozakura, while the umbrella-shaped trees are called yamazakura, oshimazakura, someiyoshino, and edohigan. Are the cherry trees in front of the station cup-shaped? Every year, I look up at them without thinking.

 

I look forward to seeing them bloom profusely all the way to the tips of these thin branches.

See you next time. (Staff H)

 

 

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fumikosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

笄(こうがい)とは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.26

昨日からの黄砂のせいでしょうか、目に違和感があり涙が止まりません。黄砂は花粉に比べかなり小さいため体内に入り込みやすく呼吸器疾患やアレルギー症状が悪化するとも言われています。

また砂漠の砂ということで鋭利なガラス質の粒でできているため服にも付着しやすく手で払うだけでは取れにくいのだそうです。最近は注意喚起もされるようになりましたが、車に降り積もった黄砂はそのまま布で拭くとキズが付くことがあるので、たっぷりの水で洗い流す必要があるそうです。

温かい日差しに心弾む季節になりましたが、マスクから解放される日はまだまだ遠そうです。

 

さて先日から気になっておりました細長いかんざしのような、ペーパーナイフのようなお品。笄(こうがい)と呼ばれるものです。笄には女性の髪飾りとして使用されたものと、武士が身だしなみを整える道具として刀の鞘に付けられていたものがあり、いずれも室町時代に生まれたとされています。

 

 

 

 

 

写真の笄は刀に収められていた男性用の笄のようです。武士がまげを整えたり、頭を掻いたりするときに用いられました。先端部が耳かきの形に似ているなと思っていましたら「耳掻(みみかき)」という名称だそうで、実際に耳かきとして使われていたのでしょうか?その下の弦のようにくるんと丸まった模様が「蕨手(わらびて)」と呼ばれ、それにつづく地板の上に紋が施され、先に行くほど細くなっています。

笄は帯刀した時に体の外側に向く面にある「笄櫃(こうがいひつ)」に収められ、鞘の反対側の体に接する方には小さいナイフのような「小柄(こづか)」が「小柄櫃(こづかびつ)」に納められていました。江戸時代には「笄」と「小柄」、そして柄を握った時の調子を良くするための金具「目貫(めぬき)」を同じ意匠で揃えることが粋だとされ、この三つは「三所物」と呼ばれていました。

 

風光舎の笄は中で二つに割れている「割笄(わりこうがい)」と呼ばれるもので、店主に見せてもらった時は「SDGs?」「マイ箸?」と驚きましたが、箸として使っていたかは定かではないようです。しかし髪結い道具と耳掻きと箸を合わせたものを無駄のないスタイリッシュなデザインに仕上げたのだとしたら、今ならグッドデザイン賞をもらえるほどの出来ではないでしょうか。昔の人々のセンスは侮れません。

 

 

 

 

室町時代前期までは簡素な文様が多かった刀装具ですが、室町時代中期頃から芸術性の高いものが作られようになり、龍や獅子、花鳥や家紋などが施されるようになっていきました。素材も鉄や銅に代わり、金や赤銅(銅に金を加えた合金)などが用いられるようなります。

笄の地板と呼ばれる部分も、本体に直接文様を彫り込んだ「地彫(じぼり)」や、別に彫った紋を穴を開けた地板に打ち込んで組み込む「据紋(すえもん)」。薄い金属板に文様を彫り、完成してからはめ込む「地板嵌込式(じいたはめこみしき)」など時代と共に構造の変化があるようです。

耳掻の横の蕨手の文様も年代によって微妙に違っているため時代を特定する目安になっているとか。 Continue reading

春を告げる雷(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.25

晴れていますが、空は霞んでいます。今年も黄砂が飛んできましたね。花粉よりも黄砂の方がダメなようで、体調も微妙です…。

ご存知の通り、黄砂は、中国大陸奥地のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠などで舞い上がった砂ぼこりが飛んでくる現象です。上空の強い風によって、遠く離れた日本へも飛んできます。黄砂が最も多く観測されるのは、春(3~5月)です。昨日は急なゲリラ豪雨あり、もうそんな時季が来たのだな…と思いました。

 

 

週末は気温も下がり花冷えの予報。周期的に雨が降り、気温が高くなったり低くなったりと変化の激しい今日このごろ。「ひと雨ごとに暖かくなる」という言葉がぴったりの季節です。

この時期に起こる現象といえば、俳句の季語にもなっている「春雷(しゅんらい)」。
雷といえば真夏のイメージが強いかもしれませんが、この季節にも雷は鳴ることがあります。文字通り、春の訪れを伝えてくれる雷です。

季節の移り変わりをあらわす七十二候にも「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」があります。名前がとても長い七十二候です。たぶん、七十二候の中で一番長いのではないでしょうか。その分インパクトの強い七十二候ですが、読んで字のごとく遠くで雷の音がしはじめる、という意味です。

 

ところで、雷の語源はなんでしょうか。

古来、日本で「雷」は「神鳴り」と表記され、文字通り、神の力で引き起こされる現象と考えられていました。
鬼の姿で背中には太鼓を背負い、それを打ち鳴らす雷神。今では空想上のものだと思われていますが、昔は本当に雷神が存在していて、雷を鳴らしていると考えられていました。

当時の人々はどれほど恐ろしかったことか。かの清少納言も「枕草子」の中でその脅威について書き記しています。 彼女もかなり苦手だったみたいですね。

 

おまじないで『くわばら、くわばら』という言葉があります。おばあちゃん世代は使ったかもしれない「くわばら、くわばら」というこのくわばらとは何のことでしょう?

『くわばら、くわばら』とは雷除けのおまじないの言葉ですが、実は地名なのです。

これは平安時代、流刑された菅原道真がその恨みから宮中に雷を落とし、その中で唯一「桑原」という土地だけ雷が落ちなかったという話に由来しています。

道真の死後、次々と不幸が見舞われ、京の町中あちらこちらに何度も雷が落ちたのですが、一ヵ所だけ落ちなかった場所があり、それが桑原=くわばら、だったのです。それ以来、町中の人たちは、雷が鳴るとこの「くわばら、くわばら」と唱えるようになり、おまじないが浸透していったようですよ。

 

春を告げる「春雷」。
季語ということもあって語感はとても風情がありますが、季節の変化、天気の変化には少々疲れてしまうことも。ですが、桜が咲き始め、遠くの空では雷が鳴り始める…。毎年順序よく流れていく季節は、どこか安心させてくれるような気がします。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

※この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を店舗にて開催いたします。

 

《うつわと骨董展》

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

It is sunny but the sky is hazy. Yellow dust has flown in again this year. It seems that yellow sand is worse than pollen, and my health condition is delicate…

As you know, yellow sand is a phenomenon in which dust from the Taklamakan Desert and the Gobi Desert in the interior of the Chinese continent is blown in. Strong winds in the sky above the country can carry it to Japan, which is far away. DSS is most frequently observed in spring (March to May). Yesterday’s sudden downpour made me realize that the season has already arrived….

 

The forecast for the weekend is for cooler temperatures and cooler flowers. These days, it rains periodically, and the temperature changes rapidly from high to low. It is the season of “warmer weather with each rainfall.

The phenomenon that occurs at this time of year is “spring thunder,” which is also a seasonal term in haiku.
Thunder may have a strong image of midsummer, but it can also occur during this season. Literally, it is the thunder that signals the arrival of spring.

The 72nd season, which represents the changing of the seasons, also includes “kaminari nokoe hahassu” (雷乃発声, meaning “the sound of thunder”). It is a very long-named 72-weather season. It is probably the longest of the 72 seasons. As you can read, it means that the sound of thunder begins to be heard in the distance.

 

By the way, what is the origin of the word “thunder”?

Since ancient times, “thunder” in Japan has been written as “kaminari,” literally meaning “divine sound,” and was thought to be a phenomenon caused by the power of the gods.
The god of thunder, in the form of an ogre, bears a drum on his back and beats it to the ground. Nowadays it is thought to be imaginary, but in the old days it was believed that the god of thunder really existed and was sounding the thunder.

How terrifying it must have been for the people of that time. Even the famous Sei Shonagon wrote about the threat in her “Pillow Book. It seems that she was not very good at it either.

 

There is a word “Kuwabara, Kuwabara” as a spell. What does “Kuwabara, Kuwabara” mean, which grandmother’s generation might have used?

Kuwabara, kuwabara” is a word for a spell to ward off lightning, but it is actually the name of a place.

It is derived from a story that during the Heian period (794-1185), Michizane Sugawara, who was exiled from Japan, caused lightning to strike the court out of resentment, and that Kuwabara was the only place among them where lightning did not strike.

After Michizane’s death, the town of Kyoto was struck by lightning many times, but there was only one place where lightning did not strike, and that was Kuwabara, or Kuwabara. Since then, people in the town started chanting “Kuwabara, Kuwabara, Kuwabara” whenever lightning strikes, and the spell seems to have spread.

 

Spring thunder” heralds the arrival of spring.
The word is seasonal and has a very elegant feel to it, but the change of seasons and weather can be a bit tiring. However, the cherry blossoms begin to bloom and thunder begins to rumble in the distant sky…. I feel that the seasons, which flow in order every year, somehow reassure me.

See you soon. (Staff T)

 

 

 

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fumikosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

春草みたいな佇まいでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.23

春の陽気に誘われるのは、どうやら人間だけではないようで、ここ覚王山で店主がよく出会うという黒猫ちゃんもお散歩中のようでしたので、お写真をパシャリ。

しっかりとカメラ目線でポージングしてくれたその姿は、あの菱田春草の代表作『黒き猫』のような佇まいです。

 

 

菱田春草と言えば、近代の日本美術史には欠かせない超大物。岡倉天心の門下生として横山大観や下村観山らとともに日本美術院を支え、いわゆる「朦朧体」を生み出した一人ですが、まずはその経歴を。

 

1874年、現在の長野県飯田市に生まれた菱田春草は、16歳にして東京美術学校(現在の東京藝術大学)に第二期生として入学。ひとつ上の学年には、横山大観や下村観山がいました。彼らとは卒業後にも長期にわたって共に活動することとなるわけですが、春草は在学中から才覚を現し、その名声と期待は非常に大きなものであったとされています。

その後、岡倉天心が新たに発足させた美術団体・日本美術院の正員となり、横山大観らとともに、日本の伝統絵画に西洋絵画の技法を取り入れた新たな日本画の創造に尽力しました。線の描画に頼らず、色彩の濃淡によって対象を表現したその技法は、「朦朧体」と呼ばれています。

 

31歳のときには、横山大観らとともに海外の技術を学ぶためにインドやアメリカを訪問し、各地で個展を開催しました。当時、絵で表現するにはあまりにもデリケートな光や空気を日本画で表現する「朦朧体」への挑戦は、日本では評価されませんでしたが、海外ではその画風が「神秘的」と高い評価を受けることとなります。そして、海外での評価とともに日本での画家としての地位も上昇していきます。

 

ところが評価を受けていく最中、34歳のときに網膜炎を患います。眼病に苦しんだ早過ぎる晩年、本当に目が悪かったのか、と思うほど精力的に作品を残し続けました。そんな中で描かれた「落葉」や「黒き猫」はのちに重要文化財に指定され、彼の代表作となりました。しかし、ついには36歳で失明。その1か月後に腎臓病でこの世を去りました。

 

春草は同期の横山大観ほど評価はされていませんでしたが、日本画家の巨匠、横山大観は、自分が周りに褒められるたびに、「春草こそ本当の天才だ。もしもあいつ(春草)が生きていたら、俺なんかよりずっと上手い」と語っていたと言います。

それほど絵の才能があったんですね。

 

菱田春草の作風の特徴は、輪郭を用いずにモチーフを彩色または水墨で描くこと。この「朦朧体」と呼ばれている技法は、恩師であった岡倉天心が「なんとか空気を絵で表現する方法はないか」と問いかけたことがきっかけに、盟友である横山大観と共に試行錯誤を重ね、生まれたと言われています。

「黒き猫」に描かれた黒猫を見てみますと、ふわふわとした質感が一番最初に目につきます。この猫の毛並みは墨のにじみで表現されています。元々線で描くのが一般的な常識だった日本画ですので、この当時の常識から外れたもやもやした表現方法は「かすんでいて、はっきりしていない」と言うことから批判されてしまったわけですね。

 

 

欧米文化が伝わる前、江戸時代から幸運を呼ぶ生き物だとされていた黒猫。黒猫を飼うと結核が治るという迷信が広がり、新選組の沖田総司も結核を治すために黒猫を飼っていたのだとか。そういえば、夏目漱石の『吾輩は猫である』のモデルになった猫もたしか黒猫。黒猫の性格は人懐っこく甘えん坊だといわれていますが、もし黒猫がすり寄ってきたときは、幸運の予兆なのかもしれませんよ。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

※この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を店舗にて開催いたします。

 

《うつわと骨董展》

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

It seems that it is not only humans who are lured by the spring weather, as a black cat that the owner often encounters here in Kakuozan was also out for a walk.

Posing for the camera, the black cat looked like Hishida Shunso’s masterpiece, “The Black Cat.

 

Hishida Shunso is an extremely important figure in the history of modern Japanese art. As a student of Tenshin Okakura, he supported the Nihon Bijutsuin (Japan Art Institute) along with Taikan Yokoyama and Kanzan Shimomura, and was one of the creators of the so-called “Fuoborotai” style of painting.

 

Born in 1874 in what is now Iida City, Nagano Prefecture, Hishida Shunso entered the Tokyo Fine Arts School (now Tokyo University of the Arts) as a second-generation student at the age of 16. One year above him were Yokoyama Taikan and Shimomura Kanzan. Shunso’s reputation and expectations were very high, as he showed great talent while still a student at the school.

Later, Shunso became a regular member of the Nippon Bijutsuin, an art organization newly established by Tenshin Okakura, and worked with Taikan Yokoyama and others to create a new style of Japanese painting that incorporated Western painting techniques into traditional Japanese painting. His technique of expressing the subject through shades of color, rather than relying on lines, is known as “Fuoborotai” (fuzzy style).

 

At the age of 31, he visited India and the United States to study overseas techniques with Yokoyama Taikan and others, and held solo exhibitions in various places. At the time, his challenge to create “Fuoborotai,” a Japanese style of painting in which light and air, which are too delicate to be expressed in painting, were not well received in Japan, but his style was highly acclaimed overseas as “mystical. His status as a painter in Japan rose along with his reputation overseas.

 

However, in the midst of his growing reputation, he suffered from retinitis at the age of 34. During the last years of his life, he suffered from an eye disease and continued to leave behind works so energetically that one wonders if he really had a bad eye. His paintings “Falling Leaves” and “Black Cat” were later designated as important cultural properties and became his masterpieces. However, he finally lost his sight at the age of 36. A month later, he died of kidney disease.

 

Although Shunso was not as highly regarded as his colleague Yokoyama Taikan, the master Japanese-style painter Yokoyama Taikan said whenever he was praised by others, “Shunso is the real genius. If he (Shunso) were alive, he would be much better than I am.

He was such a talented painter.

 

A characteristic of Hishida’s style is that he painted motifs in colors or ink without using outlines. This technique, known as “fuzzy style,” is said to have been created through a process of trial and error with Yokoyama Taikan, a close friend of Hishida’s. Tenshin Okakura, Hishida’s former teacher, asked Hishida if there was some way to express the atmosphere in his paintings.

When we look at the black cat depicted in “The Black Cat,” the fluffy texture is the first thing we notice. The fur of this cat is expressed by the blurring of black ink. Since it was originally common practice in Japanese painting to draw with lines, this method of expression was criticized because it was “hazy and indistinct,” which was out of the norm at the time.

 

Before the arrival of Western culture, black cats had been considered lucky creatures since the Edo period (1603-1868). A superstition spread that owning a black cat would cure tuberculosis, and even Soji Okita of the Shinsengumi kept a black cat to cure his tuberculosis. Come to think of it, the cat that served as the model for Soseki Natsume’s “I am a Cat” was also a black cat. It is said that black cats are friendly and sweet-natured. If a black cat comes close to you, it may be a sign of good luck.

See you later. (Staff T)

 

 

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fumikosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

十草模様のおおらかさ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.22

春の陽気に誘われてお出かけされている方も多いのではないでしょうか。上着を脱いで手に持っている方も多く見かけ、私も少し歩いただけでじんわりと汗をかきました。あと数ヶ月でやってくる猛暑に備え体に予行練習をさせる良い季節かもしれませんね。

 

さて風光舎に新しく仲間入りしました、永楽の器。小さな片口が可愛く、様々な用途に使えそうです。上部半分には横に波打つように溝があり手に馴染みやすく、また青い縦縞がゆらゆらと揺れているようにも見え美しいです。

ただ凹凸の上をフリーハンドで真っすぐ線を描くのは難しそうですよね。頭の中でシュミレーションしてみましたが、元々絵が不得意なこともあり、絶対に無理だな…と確信しました。

 

 

 

 

外と内に描かれている青い縦縞模様は古くから日本で親しまれてきた模様のひとつで、「十草(とくさ)」とよばれているそうです。植物のトクサがモチーフとなっており、日本では中部地方より北に分布し湿地や岸辺などに自生しているシダ植物です。写真を見ますと「つくし」のように節があり、草というより茎が林立しているような不思議なイメージです。この固くザラザラした茎を木材や爪などを磨くのに使ったことから「砥石になる草」→「砥草」と書かれることもあるようです。固い茎で歯を磨くこともあったようで、「はみがき草」という別名もあるとか。

このトクサの真っすぐに伸びる姿をモチーフとした十草模様は、成長や繁栄の象徴として江戸時代から愛されてきました。また金を磨く時にトクサの葉で磨くと光沢が出ることから「金を呼ぶ」ともいわれ、いずれにしても縁起の良い模様です。

十草模様には綺麗に1本線がひかれているものから、線に強弱があるもの、太さに変化をつけたものなど様々あるそうで、シンプルだからこそ自由度が高いデザインなのでしょうね。

 

京都で茶道具を中心に制作する作陶の名門、永楽家。その歴史は室町時代にまでさかのぼります。祖先は奈良、春日大社の斎器をつくる家柄だったといわれ、宗禅を祖とし、11代目保全までは西村姓を名乗っていました。9代目までは茶の湯に用いる土風炉の製作を生業としていましたが、10代目以降は土風炉だけではなく茶陶の分野も手掛けるようになったとのこと。染付、色絵、交趾焼など多種多様で華やかな作風のものが多いとされています。

現在は17代目永楽善五郎氏が引き継いでいらっしゃいます。

 

この機会に京焼とはと調べてみますと、思った以上に複雑で私ごときには理解が難しく、分かったような、分からないような感覚だけが残りました。京都の様々な窯元がお互いに切磋琢磨し独自の逸品を生み出してきたということでいいでしょうか。ある方が「京焼とは京都のやきものが他の産地や国のものと競う時に使われるもの」と仰っていて、そういう考え方もあるのかと膝を打ちました。

それで納得するだけでなく、もう少しお勉強も必要かと思われます。

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

※この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を店舗にて開催いたします。

 

《うつわと骨董展》

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

I am sure many of you are out and about in the spring weather. I saw many people taking off their jackets and holding them in their hands, and I was sweating just by walking a little. This may be a good time to prepare your body for the heat wave that will be coming in a few months.

 

Now, Eiraku vessels are new additions to the Fuhkosha. It has a cute little one-sided mouth and can be used for a variety of purposes. The top half of the bowl has a horizontal groove that makes it comfortable in the hand, and the blue vertical stripes look as if they are swaying, which is beautiful.

It seems difficult to draw straight lines freehand on the uneven surfaces, doesn’t it? I tried to simulate it in my mind, but I am not good at drawing, and I was convinced that it would be absolutely impossible….

The blue vertical stripe pattern on the outside and inside of the handles is one of the Japanese traditional patterns and is called “Tokusa” (ten grasses). The motif is based on the plant “tokusa,” which is a fern that is found in Japan north of the Chubu region and grows wild in wetlands and along banks. The photo shows that it has knots like “Tsukushi,” giving it a strange image of a forest of stems rather than grass. The hard, rough stems were used to polish wood, nails, and other objects, hence the name “whetstone grass. The hard stems were also used to brush teeth, and it is also known as “hakimigusa.

The ten-weed pattern, based on the straight growth of the tokusa, has been a symbol of growth and prosperity since the Edo period (1603-1868). It is also said to “bring in gold” because of the luster produced when gold is polished with the leaves of the tokusa plant.

There are various types of jyukusa patterns, including those with a single clean line, those with strong and weak lines, and those with varying thicknesses, etc. The simplicity of the design allows for a high degree of freedom.

 

The Eiraku family is a prestigious pottery family in Kyoto that mainly produces tea ceremony utensils. Its history dates back to the Muromachi period (1333-1573). The Eiraku family is said to have been the ancestors of the family that produced the saibi for Kasuga Taisha Shrine in Nara, and the family name was Nishimura until the 11th generation, when it was succeeded by Sozen. Many of his works are said to be diverse and gorgeous in style, such as tsuchitsuke (underglaze blue), iroe (overglaze blue), and koji-yaki (togi-yaki).

Currently, Eiraku Zengoro, the 17th generation, is taking over the pottery.

 

When I took this opportunity to look into Kyoyaki, I found it to be more complicated than I had expected and difficult for me to understand, leaving me with a feeling of both understanding and not understanding. I guess it can be said that various kilns in Kyoto have created their own unique masterpieces through friendly competition with each other. One person said, “Kyo-yaki is used when Kyoto pottery competes with pottery from other regions or countries,” and I was struck by this idea.

I was struck by this idea. I think I need to study a little more than just agreeing with him.

I will see you next time. (Staff H)

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fumikosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

お片付けにもってこいの季節です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.21

春分を迎え、本格的な春がやってくる時節になりました。春分の日は、暦の上では春のちょうど真ん中。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、このころからようやく気温の乱高下で振り回された三寒四温を抜け出して、暖かな春の陽気になってきます。とはいえ思わせぶりな春は、お花見のころまでは急に冷え込むこともあるので、油断は禁物ですよ。

さて、今日は21日。覚王山日泰寺は弘法の縁日。境内には野菜などを中心としたお店が立ち並び、たくさんの人で賑わっておりました。参道にもたくさんの店が軒を連ね、乾物を扱うお店や鉄道忘れ物市は人だかりができるほどの人気ですよ。弘法の縁日は毎月21日に開催されます。暖かくなって参りましたので、これからのお出かけ先の一つにぜひ加えてみてください。お出かけの際は、ぜひ風光舎へもお立ち寄りくださいね。

 

 

 

さて、七十二候に目を向けると、二十四節気「春分」の初候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」です。たしかに小鳥の声がだいぶ賑やかになってきました。このころスズメが巣作りを始める、という候です。

先日までは蕾のままだった店内の桜の枝も、今日出勤してみれば花真っ盛り🌸

そろそろ日当たりのいい場所では、タンポポの花も見られるでしょうか。黄色くふっくらと咲いたタンポポは、春を象徴する花ですね。地面近くに咲いて、茎はストロー状で柔らかい。小さな子供の目にも入りやすく、しかも手折りやすいので、幼いころから親しみを感じられる花でもあります。

タンポポが咲くあたりでは、頭上でスズメも盛んに鳴き声を聴かせているはずです。ああ春だなあと思わず佇みたくなる瞬間です。

 

気づけば日に日に昼間の時間が長くなりました。春分の日は、秋分の日とともに「昼と夜の長さが同じになる日」と言われています。ただ、実際は昼のほうが少し長くなっているようですが。

そしてこれからは「夏至」に向かって、どんどん昼の時間が長くなっていきます。今年2025年の夏至は6月21日だそうですよ。あっという間に半袖の季節になるのでしょうか。今からあの夏の日を思うと震えます…

 

とはいえ日が長いと、気持ちがゆったりとしてうれしいものです。午後の散歩も、慌てなくてすみますね。お洗濯物もじっくり乾かせるのでありがたい。冬の間に滞っていたお片付けにもようやく着手できそうです。

私も家族の新生活に合わせて、花粉なのかホコリなのかは分からない状態で鼻をムズムズさせながら少しずつ手を付け始めております。片付けは一気にエリアを広げてしまうと終わりが見えなくなりますので、少しずつが理想的。ですが、気持ち的には一気に片づけてしまいたい。暖かい陽気はちょっとやる気に満ち溢れます。

季節の変わり目は、暮らしの節目とも重なります。忙しくてもちょっと自然に目を向けて、春のパワーを浴びることで新しい事にもチャレンジしたい!そんな気持ちになってきますね。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

With the arrival of the vernal equinox, it is time for spring to arrive in earnest. The vernal equinox is right in the middle of spring according to the calendar. It is said that “hot and cold weather lasts until the other side of the equinoxes,” and it is around this time that we finally get out of the three cold and four warm days that have been swept away by the wild fluctuations in temperature and into the warm spring weather. However, the thoughtful spring can suddenly turn cold until around the time of cherry blossom viewing, so don’t let your guard down.

Well, today is the 21st. Kakuozan Nittaiji Temple is the anniversary of Kobo. The temple grounds were lined with stores selling vegetables and other goods, and crowded with many people. The approach to the temple is also lined with many stores, and the stores selling dry foods and the railroad forget-me-nots market are so popular that crowds of people gather there. Kobo no Ennichi is held on the 21st of every month. As the weather is getting warmer, we hope you will add it to your list of places to visit in the future. When you go out, please be sure to stop by Fumikosha as well.

 

Turning to the 72nd solar term, the first sign of the 24th solar term, “Vernal Equinox,” is “Suzume Hajimete Sukuku (sparrows begin to nest). It is true that the birds have become much louder. This is the season when sparrows begin to build their nests.

The branches of the cherry trees in the store were still in bud until the other day, but when I came to work today, they were in full bloom.

I wonder if we will be able to see dandelion flowers in sunny places soon. Yellow, plump dandelions are a symbolic flower of spring. They bloom close to the ground, and their stems are straw-like and soft. They are easy for small children to see and also easy to fold by hand, making them a familiar flower from an early age.

Around the area where dandelions are in bloom, sparrows are also singing overhead. This is the moment when you feel like standing still and thinking, “Ah, it’s spring.

 

Daylight hours are getting longer day by day. The vernal equinox, along with the autumnal equinox, is said to be the day when daytime and nighttime are the same length. In reality, however, daytime seems to be a little longer than nighttime.

From now on, daytime will become longer and longer as we move toward the summer solstice. The summer solstice in 2025 is said to be on June 21. Will it be the season of short sleeves in no time? I shiver when I think of those summer days now…

 

However, I am happy to feel relaxed when the days are long. I don’t have to rush when I go for a walk in the afternoon. I am grateful that I can take my time to dry my laundry. I will finally be able to start cleaning up the house, which has been stalled during the winter.

I am also starting to get a handle on my family’s new life, a little at a time, with my nose itching, not sure if it’s pollen or dust. Cleaning up little by little is ideal, because if you expand an area all at once, you will never see the end. However, I would like to clean up all at once. The warm weather is a bit motivating.

The change of seasons also coincides with milestones in our lives. Even though we are busy, we want to turn our attention to nature a little and take on new challenges by basking in the power of spring! That’s how I feel.

See you soon. (Staff T)

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

これから春に向かってお片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

知らず知らずにウェルビーイング(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.20

昨夜は大リーグドジャースとカブスの開幕シリーズ第2戦でしたね。みなさま観てましたでしょうか。

 

 

 

 

大谷選手の今シーズン第1号となるソロホームランの瞬間や日本選手たちのインタビューなど開幕戦を日本で観れるなんて、このところ大変楽しませてもらいました。昨夜は東京ドームでの観戦の臨場感やLIVE感を少しでも味わいたくて解説なしでTV観戦したのですが、少しだけ現地でみているような感覚になれて、最近このTV観戦スタイルがとても好きです。ですがやっぱり東京ドームで観戦できた方、羨ましかったですね笑。

 

実はそんなにスポーツ観戦など興味なかったのですが、たまたまサッカーの観戦に訪れたときからあの臨場感とLIVE感が忘れられなくなって、いろいろなスポーツを直で観戦することが好きになったのですが、このスポーツ観戦、どうやらいろいろメリットがあるようでして、とある研究結果が目に留まりました。

 

ある研究では、スポーツ観戦をする人はしない人よりもウェルビーイングが高いという研究結果が出ているようです。これはおそらくスポーツ観戦の社会的側面と関連しているとのことのようでして(ウェルビーイングとは心理状態とのことで)その人がどれだけ良い状態だと感じているかということなのですが、ウェルビーイングが高い人は低い人よりも身体の健康状態が良く長生きする傾向があり、スポーツを生で観戦した人の方が人生に価値を感じているらしいとのことです。

 

アングリア・ラスキン大学心理学・スポーツ科学部の研究者たちが、イングランドに住む16歳から85歳の成人7,209人のデータを分析し、あらゆるタイプのスポーツイベントに生で参加することの利点を調べているのですが、この調査では参加者の生活や幸福度について質問し、その中にスポーツイベントに参加したかどうかの質問も含まれています。

過去1年以内にスポーツのライブイベントに参加したことがある回答者は、そうでない回答者に比べて、「満足している」と回答する確率が高く、「人生に価値がある」という感覚をより強く持っていることを発見したそうです。研究者たちは孤独感にも同じ影響があることを観察しており、スポーツのライブイベントに参加した人は、そうでない人に比べて、自分の人生に満足し、自分の人生がより価値のあるものだと感じ、孤独感が少ないことがわかったようでありました。

 

この研究の筆頭著者であるヘレン・キーズ氏は、スポーツイベント特有の社会的交流が、人々に自分の居場所があると感じさせ、その結果孤独感が薄れるのではないかと推測しているのですが、スポーツ観戦が社会的交流の機会を多くもたらし、それが集団に属しているという感覚を形成するのに役立ち、孤独感を和らげ、ウェルビーイングのレベルを高める一つの要因となりうるのでは、と述べています。

 

 

 

 

とはいえ、誰もが現地にいって直に観戦できるわけではないし…と、お思いの皆さま、朗報です。

テレビやオンラインでスポーツ観戦をすることも、ウェルビーイングに良い影響をもたらすテレビやインターネットでスポーツ観戦をする人は、しない人に比べて抑うつ症状も少なく、スポーツ観戦の頻度が高い人ほど抑うつ症状が少ないという研究結果もあるようでして。要するにスポーツ観戦をする人は、しない人に比べて、対面、テレビ、ネットのどれで観戦しても、人生の充実感を高く感じる傾向があるようです。

 

これらの知見はすべて相関的なものであって、どの要素が他の要素に影響しているのか、あるいは両者がまったく別の要素(富や友人の数など)に影響されているのかどうかは断定することはできないのですが、社会的アイデンティティ理論や脳画像による研究などでも、スポーツ観戦が他の要因よりもウェルビーイングを高める主な要因である可能性を示しているそうです。難しいことはさておき、どうやら自分も知らず知らずのうちにウェルビーイングを高めていたというか求めていたようでした。

 

とまぁ、直接スポーツ観戦しても自宅でくつろぎながら観戦しても、好きなスポーツやアスリートがもたらしてくれる臨場感や一体感を楽しんでいるうちに、知らず知らずのうちに心理的なメリットも受けることが出来ているようですので、難しいことは一旦置いておいて、「楽しい」には素直にしたがったほうがよさそうですね。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

Last night was the second game of the opening series between the big league Dodgers and Cubs. I hope everyone was able to watch it.

 

I have enjoyed watching the opening game of the season in Japan, including Otani’s solo home run, the first of the season, and interviews with Japanese players. Last night, I watched the game without commentary in order to experience the realism and live atmosphere of watching the game in the Tokyo Dome. However, I still envied those who were able to watch the games at the Tokyo Dome.

 

I was never that interested in watching sports, but when I happened to visit a soccer game, I couldn’t forget that realistic and LIVE feeling, and I started to like to watch various sports in person. One study caught my attention.

 

One study found that people who watch sports have higher wellbeing than those who do not. This is probably related to the social aspect of watching sports (wellbeing is a state of mind) and how good a person feels, but people with high wellbeing tend to have better physical health and live longer than those with low wellbeing, People who watch sports live are said to feel their lives are more valuable.

 

Researchers from Anglia Ruskin University’s School of Psychology and Sports Sciences analyzed data from 7,209 adults aged 16 to 85 in England to determine the benefits of attending live sporting events of all types, The survey included questions about whether they had attended a sporting event in the past year.

They found that respondents who had attended a live sporting event within the past year were more likely than those who had not to report that they were satisfied with their lives and had a stronger sense that their lives were worthwhile. The researchers observed the same effect on loneliness and found that those who attended live sporting events were more satisfied with their lives, felt their lives were more valuable, and felt less lonely than those who did not.

 

Helen Keys, the lead author of the study, speculates that the social interaction inherent in sporting events may make people feel like they belong, and thus feel less lonely, but it is also possible that watching sports provides more opportunities for social interaction, which can help form a sense of belonging to a group and This may be one factor in helping to create a sense of belonging, alleviating loneliness, and increasing the level of wellbeing.

 

 

However, not everyone can go to the games and watch them in person.

Research has shown that people who watch sports on TV or online have fewer depressive symptoms than those who don’t, and that the more frequently people watch sports, the fewer depressive symptoms they experience. In short, it seems that people who watch sports tend to feel a higher sense of fulfillment in their lives than those who do not, whether they watch in person, on TV, or online.

 

All of these findings are correlational, and it is impossible to determine which factors influence the others, or whether they are both influenced by completely different factors (such as wealth or number of friends), but social identity theory and brain imaging studies also However, social identity theory and brain imaging studies have shown that watching sports may be the main factor that enhances wellbeing more than other factors. Difficulties aside, it seems that I too have been unknowingly enhancing my wellbeing, or rather, seeking it.

 

Whether you watch sports in person or from the comfort of your own home, as you enjoy the sense of presence and togetherness that your favorite sports and athletes bring to you, you are also unknowingly receiving psychological benefits. I think we should put aside the difficult things and just go with what is “fun”.

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

春眠暁を覚えず・・・体内時計も調整中です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.19

春の選抜高校野球が始まり、MLB(メジャーリーグベースボール)の開幕戦が日本で行われ、テレビでの野球観戦に忙しい日々を送っています。

大谷翔平選手を始めとするスター選手たちの華麗なプレーも楽しみですが、日本観光をする選手たちの飾らないオフの姿が新鮮で、映像を探して追っかけております。こんなにメジャーリーグが身近になるなんて昔は考えられませんでした。日本選手の活躍も楽しみです。

 

さて本日は風が冷たい日となりましたが、日差しには春を感じられ、歩いていると木々に吹く新芽を見かけるようになりました。

 

 

 

 

冬の厳しい寒さも終わりが見えつつあり、本来ならば心が浮き立つ季節なのでしょうが、なぜか頭がぼんやりしており昼間に眠気が襲ってくることもあります。

「春眠暁を覚えず・・・」という有名な漢詩にもあるように、この時期はぐっすりと眠った気がせず、目覚めがすっきりしない人も多いようです。春先から初夏にかけて感じるこの体の不調は「木の芽時病」や「陽気病み」とも呼ばれています。

 

季節の変わり目の転勤や卒業などの生活面の変化、花粉症、気温や気圧の変化などによる自律神経の乱れが要因として挙げられるます。

自律神経は血圧、体温調整、呼吸など無意識のうちに体をコントロールし、活動する時に働く交感神経と、リラックスしている時に働く副交感神経があります。よく聞く言葉ですが、自分で今どちらの神経が働いているかなど意識することは少なく、2つの神経のバランスを意識して整えることなどできるのかと半信半疑でございます。

 

自律神経を乱す気圧の変化は内耳にセンサーがあり、その感受性が強い人は気圧の変化に過剰に反応し、交感神経が優位になりすぎるとめまいや片頭痛、副交感神経が優位になると眠気やだるさの症状が出るようです。

温度は皮膚や脳、脊髄や内臓にセンサーがあり、温度変化を敏感に察知しているのだとか。私たちは体中でセンサーを働かせているのですね。お疲れ様と自分を労わりたい気持ちになります。

 

まただるさや眠気の原因として研究が進んでいるのが「体内時計」の乱れだそうです。夜遅くなると眠気を感じ、朝に目覚めるという1日のリズムをコントロールしている時計遺伝子です。人間の体内時計のサイクルは24時間よりも少し長く、日本人の平均値は24時間10分で、このずれを日々修正してリセットしているのだそうです。季節ごとの日照時間の変化に合わせての調節もしなければならないため、季節の変わり目の不調の原因にもなっているのだとか。

体内時計のサイクルが長い人は夜型になる傾向にあり、サイクルが24時間より短い人は極端な朝型になるのだそうです。現代社会では朝型の人の方が生活しやすい気もしますね。私はたぶん夜型です。

 

また体内時計には大きく分けて、「中枢時計」と「末梢時計」の2種類あるそうで、中枢時計は脳の中心部にあり目から入る光によりリセットされます。一方末梢時計は、肝臓や腎臓などの内臓や筋肉に存在し、ホルモン分泌のリズムを制御しており、朝食や運動によりリセットされます。中枢時計を「世界標準時」とするならば、末梢時計は「ローカル時間」となりそれぞれ別々に機能しているのだそうです。

この2つの時計がシンクロして動くことが理想とされ、そのためには朝起きて光を浴び中枢時計を、朝食をとって末梢時計をリセットすることが必要となります。もしどちらかのリセットが遅れると体内で時差ボケ状態となるようです。普段何気なく行っていることですが、元気に活動するためにはこの普通のことが想像以上に大切なのかもしれません。

 

人間だけでなく多くの生物は1日のリズムをコントロールする「概日時計」だけではなく、1年のリズムを刻む「概年時計」によってもコントロールされているようで、生物の体はどれほど精密に作られているのかと驚きます。

 

体内時計の乱れは肥満、糖尿病、アレルギー疾患や癌などのリスクを高め、認知機能にも影響するとの研究もあります。

昼間の眠気は体からのSOSだと思い、規則正しい生活を心がけようと自分に誓っております。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Today was a cold windy day, but I could feel spring in the sunshine and saw new buds blowing on trees when I walked around.

The harsh cold of winter is coming to an end, and this should be a season that lifts our spirits, but for some reason my head is still a little fuzzy and I sometimes feel sleepy during the daytime.

As the famous Chinese poem “Spring sleep does not wake you up…” says, many people do not feel like they had a good night’s sleep and do not feel refreshed when they wake up. This physical discomfort felt from early spring to early summer is also known as “tree bud time sickness” or “yang qi illness.

 

Factors that contribute to this include autonomic nervous system disorders caused by changes in lifestyle such as seasonal transfers and graduations, hay fever, and changes in temperature and air pressure.

The autonomic nervous system controls the body unconsciously, including blood pressure, temperature control, and respiration, and has two types of nerves: sympathetic nerves that work when we are active and parasympathetic nerves that work when we are relaxed. Although we often hear this terminology, we are rarely aware of which of these nerves is currently active, and we are skeptical that it is possible to consciously adjust the balance between these two nerves.

 

People who are highly sensitive to changes in atmospheric pressure, which disturbs the autonomic nervous system, have sensors in the inner ear, and those who are highly sensitive to these sensors react excessively to changes in atmospheric pressure, causing dizziness and migraine headaches when the sympathetic nervous system becomes too dominant, and symptoms such as sleepiness and lethargy when the parasympathetic nervous system becomes too dominant.

Temperature is sensed by sensors in the skin, brain, spinal cord, and internal organs, which are sensitive to temperature changes. So we have sensors working all over our bodies. We feel tired and want to work on ourselves.

 

Another cause of lethargy and drowsiness that is being studied is a disruption in the “body clock. It is a clock gene that controls the daily rhythm of feeling sleepy late at night and waking up in the morning. The cycle of the human body clock is slightly longer than 24 hours, with the average value for the Japanese being 24 hours and 10 minutes, and this misalignment is corrected and reset on a daily basis. It also has to adjust to seasonal changes in daylight hours, which is also the cause of seasonal discomfort.

People with long body clock cycles tend to be nocturnal, while those with cycles shorter than 24 hours are extreme morning people. I feel that in today’s society, it is easier to live as a morning person. I am probably a night person.

 

The central clock is located in the center of the brain and is reset by light entering through the eyes. On the other hand, the peripheral clock is located in the internal organs such as the liver and kidneys, as well as in the muscles, and controls the rhythm of hormone secretion, which is reset by breakfast and exercise. If the central clock is “universal time,” the peripheral clock is “local time” and functions separately.

Ideally, these two clocks should run in synchronization, which requires waking up in the morning to get light to reset the central clock and having breakfast to reset the peripheral clock. If either of these clocks is reset too late, the body will be in a state of jet lag. We usually do this without thinking, but this ordinary thing may be more important than we imagine in order to stay energetic and active.

 

Not only humans, but many other living organisms seem to be controlled not only by the circadian clock, which controls the rhythm of the day, but also by the conceptual clock, which ticks the rhythm of the year.

 

Some studies have shown that disruption of the biological clock increases the risk of obesity, diabetes, allergic diseases, and cancer, and also affects cognitive function.

I believe that daytime sleepiness is an SOS from my body, and I have promised myself to try to lead a regular life.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ