ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 3

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

来週から12月ということに驚くのですが。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.28

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

秋も深まってきたな…なんて思っておりますと、早くも来週から12月なのですが、驚きです。私のように驚いてる方もおいでではないでしょうか。それと同時に、年末に向けて何かやっておくことはないかなどと考えるだけでいろいろ気忙しくもなってきました。

 

ところでそんなお正月の準備のひとつ。いえいえ、もはやそのひとつで“あった”年賀状ですが、昨今は様子が違ってきていますよね。みなさまはどうされていますでしょうか。

 

SNSなどの普及もあり、昨今「年賀状を卒業したい」と考える人が増えているようでして、実は私もそのひとりだったのですが、その「年賀状じまい」のタイミングが大変難しく思います。その後のお付き合いになにか不都合なことはないか、疎遠にならないのか…、年に一度なのだから出すべきなのか…などと、もやもやしながらここ何年か年末を過ごしておりました。

 

そんなことを考えている方も多いようで、今年いただいた年賀状にも、「年賀状じまいします。」や「来年からはLINEでのご挨拶に致しますね」「これからも変わらぬお付き合いを」などなど言葉を添えている方も多くいらっしゃいました。

 

ですので、ここ数年は私もLINEでのご挨拶に移行し、これからも変わらぬお付き合いをなどとお伝えおり、翌年は喪中などであいさつができていなかった方やいただいた方のみに遅ればせながらの年賀状を出すようにし、徐々にして移行しておりました。

 

そんなことを繰り返したここ数年での個人的な所見なのですが、結論。年賀状を卒業してもメールや電話でのお付き合いを続けているため、人間関係は何も変わっていないなと思いました。よって「年賀状じまい」のあいさつの有無は、それほど重要ではないようにも感じました。

 

それよりも、これまでの年賀状のからの呪縛といいますかプレッシャーに開放された感が、なんとも開放的だったというのが正直なところでしたが、季節のご挨拶を全てなくしてしまうのはそれもそれで寂しい。なにかしらかたちを変えても「これからもよろしくね。」の気持ちは続いていければよいのだ、などと都合よく解釈しているのですが、プレッシャーからの解放には勝てなかった…です。

 

ただ、毎年ものすごい版画の年賀状をくださる方がおりまして。勝手ながらそれは楽しみにしているので、どうしたものか…などと今年の年末も少しもやもやは残りそうです。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

As I was thinking that autumn is deepening, I was surprised to see that December will start as early as next week. I am sure there are some of you out there who are as surprised as I am. At the same time, I am getting busy just thinking about what I should do toward the end of the year.

 

By the way, one of the preparations for New Year’s…. No, no, one of the preparations for New Year’s is “New Year’s greeting cards,” but nowadays the situation is different, isn’t it? What are you doing about it?

 

With the spread of social networking services, it seems that more and more people are thinking of “graduating from New Year’s greeting cards,” and in fact, I was one of them. I have spent the end of the year for several years wondering if there would be any inconvenience to our subsequent relationships, if we would not become estranged, or if we should send a New Year’s card since it is only sent once a year.

I guess many people are thinking about this, and I have received many New Year’s greeting cards this year that said, “I’ll give up New Year’s greeting cards. I will greet you on LINE from next year,” ‘I hope we can keep in touch in the future,’ and so on.

So for the past few years, I have shifted to greeting people on line, and I have told them that I would like to keep in touch with them, and the following year I would send belated New Year’s greeting cards only to those who had not been able to greet me due to mourning or other reasons, and only to those who had received them.

This is my personal observation after repeating this process over the past few years, but here is my conclusion. Even after graduating from New Year’s greeting cards, I felt that nothing has changed in our relationships because we continue to communicate with each other by e-mail and telephone. Therefore, I felt that the presence or absence of the “New Year’s greeting” was not so important.

I honestly felt that it was more liberating to be free from the pressure of the old New Year’s greeting cards, but it would be sad to do away with all the seasonal greetings.

However, it would be sad to lose all the seasonal greetings. I hope we can continue the “hello from now on” feeling even if we change the form of the greeting in some way….

 

However, there is one person who sends me a New Year’s greeting card every year with a tremendous number of prints. I look forward to them, so I wonder what I should do with them….

I will be looking forward to it…………………..

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

秋の実りを満喫しております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.27

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

秋も深まり、木々には様々な果実が実っていて散歩も楽しくなります。本日も鮮やかな黄色に色づいた柚子に目がとまりました。

 

 

 

 

ビタミンCが豊富で様々な料理にも応用しやすいので、これからの時期は積極的に取り入れたい食材です。個人的には大根とゆずの浅漬けが好きですが、他にもゆずジャム、ゆず味噌、ゆずポン酢など一味違う調味料に変身し、寒い冬を乗り切るには欠かせません。

柚子の種だけを醤油につけておくだけでも、さっぱりとした柚子醤油になりお勧めです。

 

他に私の秋の楽しみといえば柿です。みなさまはシャキシャキした柿と熟した柿ではどちらがお好みでしょうか?

 

 

 

私は完全に熟した柿を冷たく冷やしてスプーンでいただくのが大好物なのですが、友人には結構引かれてしまいます。個人的にはこれ以上のデザートはないと思っているのですが…。

最近料理番組で目にした、柿とモッツアレラチーズと生ハムのサラダも美味しそうでした。絶対にお酒がすすむ味ですよね。只今お酒を控えておりますので、特別なイベントの時にぜひ試してみたい一品です。

 

食べ物の話ばかりしておりますが、お花もしっかりと目に入っておりますよ。ご近所のピンク色の山茶花(さざんか)が満開でした。花の少ない時期にこの艶やかな色は目立ちますね。

 

 

 

 

山茶花はツバキ科の常緑樹で、庭や道路沿いによく植えられていて、ピンクや白、赤などの鮮やかな花を咲かせます。椿と間違われることが多いようですね。

山茶花と椿では花の散り方に大きな違いがあり、椿は花が丸ごとポトッと落ちるのに対して山茶花は花びらが一枚一枚ハラハラと散ります。

しかし散るまでどちらか分からないのも考えものですので、他の区別の仕方として、花の咲く時期が山茶花の方が早く10月頃から咲きはじめ、椿は12月頃に咲きはじめるとか。

あとは花の形が椿は筒状で厚味があり立体的であるのに対し、山茶花は椿に比べ平面的で薄いとのこと。

最後はプロの領域に入りますが、葉の葉脈で見分けるのだそうです。椿は葉脈がクリアで山茶花は葉脈が黒っぽいのだそうですが、私は見分ける自信がありません。椿の葉の裏側はほとんど毛がなく、山茶花はうっすらと毛が生えているようですので、こちらの方が分かりやすいかもしれませんね。次回は葉の裏を観察してみようと思います。

 

さて、「さざんか」と聞くとつい口ずさんでしまうのが童謡の「たき火」の歌詞ではないでしょうか。♪さざんか さざんか さいたみち~♪とくちずさむだけで冬の情景が瞬時に目に思い浮かぶのですから、童謡の力はすごいです。

 

先ほどから「山茶花」という漢字を入力しながら、「さざんか」という音とのずれに妙な違和感を感じていました。

調べてみますと、さざんかは元々は「さんさか」や「さんざか」と呼ばれていたようで、それが変化して「さざんか」となったようです。「さんさか」では童謡も少し歌いにくい気がするのは私だけでしょうか。

 

収穫の多い秋の散歩、本格的な冬を前に楽しまれてはいかかでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Autumn is deepening and the trees are bearing a variety of fruits, making a walk enjoyable. Today, I was struck by the bright yellow color of yuzu citrons.

Rich in vitamin C and easy to apply to various dishes, yuzu is an ingredient that I would like to actively use from now on. Personally, I like to make asazuke (lightly pickled radish and yuzu), but it can also be transformed into yuzu jam, yuzu miso, yuzu ponzu, and other seasonings with a difference, and is indispensable for surviving the cold winter months.

I recommend just dipping the yuzu seeds in soy sauce to make a refreshing yuzu soy sauce.

Another autumn delicacy I look forward to is persimmons. Which do you prefer, crispy or ripe persimmons?

 

I love to eat a perfectly ripe persimmon cold with a spoon, but my friends are quite taken aback. Personally, I don’t think there is a better dessert….

Also, I recently saw a cooking show and the persimmon, mozzarella cheese, and prosciutto salad looked delicious. It definitely tastes good with alcohol, doesn’t it? I’m trying to cut back on alcohol right now, so this is definitely something I would like to try at a special event.

 

I know I’m talking about food all the time, but I also have my eye on flowers. The pink sasanquas in our neighborhood were in full bloom. This glossy color really stands out during a time of year when flowers are scarce.

 

The sasanqua is an evergreen tree of the camellia family, often planted in gardens and along roadsides, and produces bright pink, white, and red flowers. It is often mistaken for camellia.

There seems to be a big difference in the way the flowers fall between the yamacha and the camellia. In camellias, the entire flower falls off, whereas in sancha-hana, the petals fall one by one.

However, since it is difficult to tell which is which until the petals fall, another way to distinguish between the two is that the Yamacha flowers bloom earlier, starting around October, and the Camellia flowers start blooming around December.

The camellia’s flowers are cylindrical, thick, and three-dimensional, while the sancha-hana’s are flat and thin compared to the camellia.

Finally, entering the realm of professionals, they distinguish the leaves by their veins. Camellia leaves have clear veins, while santacha leaves have darker veins, but I am not confident that I can tell the difference. The underside of camellia leaves is almost hairless, while the underside of sancha-hana leaves seems to have a few hairs, so this may be easier to tell the difference. Next time, I will observe the underside of the leaves.

 

When you hear the word “sazanka,” you may be reminded of the lyrics of the children’s song “Takikibi” (“Bonfire”). The power of nursery rhymes is amazing, because just by humming the words “sazanka sazanka sazanka saitamichi~,” a scene of winter instantly comes to mind.

 

While typing in the kanji character for “sancha bana” earlier, I felt a strange discrepancy with the sound “sazanka”.

Upon further research, it seems that sazanka was originally called “sansaka” or “sanzaka,” which changed and became “sazanka. Am I the only one who feels that “sanzaka” makes nursery rhymes a little difficult to sing?

 

Why don’t you enjoy a walk in autumn, when the harvest is plentiful, before winter sets in?

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

お風呂の時間が楽しみな季節となりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.26

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

寒さが増してきますとお風呂の時間が楽しみになってきますが、我が家ではお湯の設定温度を巡り、日々攻防が続いております。

 

 

 

 

日本人は世界でも類を見ないほどのお風呂好きと言われております。個人差はあると思いますが、日本人は他国に比べて毎日湯船につかる人の割合が非常に多く、湯船につかることをこんなにも愛する国民は稀だそうです。

ちなみに本日は11月26日で語呂合わせから「いいふろ」の日とされていますが、他にも風呂の日は沢山あり、よい風呂の日「4月26日」、源泉かけ流し温泉の日「5月26日」、露天風呂の日「6月26日」、夏風呂の日「7月26日」、パパ風呂の日「8月26日」、銭湯の日「10月10日」など。結構強引な感じもしますが、いかに日本人がお風呂に親しんでいるかがよく分かります。

 

古代ギリシャやローマでも公共の浴場が作られていましたが、現在はシャワーのみの入浴が好まれているとのこと。

それでは日本において浴槽入浴が好まれている理由は何なのでしょうか。いくつかある中で、まずお湯を沸かす水や燃料となる木材に恵まれていたことが大きいようです。日本は全国的に十分な降水量があり、どこでも木が育つ風土で国土の面積の67%が森林です。先進国の中ではフィンランドに次いで2番目に森林率が高いのだそうです。

また温泉の湧き出る土地が多いことも挙げられます。日本は活火山の数が多いうえ、複数枚のプレート上にあるという地理的な面から温泉が各地で湧き、温泉に入って病気を改善する「湯治(とうじ)」も古くから行われてきました。

そして水の質も原因ではないかと言われています。一般的に欧米の水はミネラルを多く含んだ硬水で、肌への負担が多いとされ、日本の軟水は肌に優しく長く浸かっていても肌荒れを起こすことが少ないようです。

 

日本におけるお風呂の歴史を調べて見ますと、日本で「入浴」が広がったのは、仏教の伝来がきっかけだと言われています。仏教では「入浴」は僧侶の体を清めるための大切な儀式でした。当時は蒸し風呂のような形で現在のサウナにに近いものだったようです。

平安時代には貴族たちの間で入浴の文化が発展しますが、毎日入浴する訳でもなく、水や湯を体にかける程度だったとのこと。そのため体臭を隠すために「お香」が流行しました。

鎌倉、室町時代になると商売として庶民向けのお風呂の営業が始まったと言われ、のちの「銭湯」に繋がっていきます。裕福な家では人を招いて入浴と酒をふるまうようになったとか。

そして江戸時代になると湯気が逃げないように洗い場と浴槽が分離した「ざくろ風呂」と呼ばれるものが流行し、これが銭湯の代表的な形式だったようです。朝から晩まで営業している銭湯もあり、値段も安かったため一日に何度もお風呂に入る人もいたとか。庶民の家庭でも大きな桶に湯を張って首までつかる仕組みの「すえ風呂」が広まりましたが火事を恐れて家にはお風呂を設けず、銭湯に通う人が多かったようです。銭湯は社交の場として人気でした。ただ銭湯の無い農村などでは密閉された風呂釜の中で少量の湯を沸かし蒸気で身体の汚れを落とすというスタイルだったようです。

 

様式は様々ですが、日本人の温泉、お風呂が好きという国民性は体に染みわたり、ずっと変わらないのでは思っておりましたら、最近若い人の間では「風呂キャンセル界隈」という言葉がトレンド入りしているとか。くたくたに疲れてお風呂に入る気力がなく入浴する回数が少ない人のことを指すようですが、女性タレントなどがSNSなどで入浴やシャワーの面倒さなどを発信し共感の声が止まないのだとか。最近の若者はそんなにも疲れているのかと驚いてしまいます。

最近増えてきた意見では、お風呂で石鹸を使って毎日洗うことで皮膚のバリア機能を失い、かえって肌荒れを起こすというものもあるようです。色々な情報が錯そうしていて何がいいのか分からなくなりますね。

個人的には深いお風呂に首までどっぷりとつかることに幸せを感じます。選択肢があるというのはある意味贅沢なことなのかもしれませんね。

 

それでは、また次の機会に。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

As the weather gets colder, we look forward to taking a bath, but at home, we are still fighting over the temperature setting of the bath water.

It is said that Japanese people are unparalleled bath lovers in the world. Although there are individual differences, the percentage of Japanese who take a bath every day is much higher than in other countries, and it is said that it is rare for a nation of people to love taking a bath so much.

Incidentally, today is November 26, which is also known as “good bath” day because of the combination of words, but there are many other bath days, such as “April 26” for a good bath, “May 26” for a source hot spring, “June 26” for an open-air bath, “July 26” for a summer bath, “August 26” for a bath for fathers, “October 10” for a public bath, and so on. October 10,” and so on. It may seem quite aggressive, but it clearly shows how much Japanese people are familiar with baths.

 

Even in ancient Greece and Rome, public bathhouses were built, but nowadays people prefer to bathe only in showers.

So what are the reasons for the preference for bathtub bathing in Japan? Among several reasons, first of all, Japan was blessed with abundant water and fuel wood. Japan has ample rainfall throughout the country, and 67% of its land area is forested, a climate that allows trees to grow everywhere. Among developed countries, Japan has the second highest percentage of forests after Finland.

Japan also has a large number of hot springs. In addition to the large number of active volcanoes, the geographical location of Japan on multiple plates has resulted in hot springs sprouting all over the country, and “Toji,” or hot spring cures for illnesses, have long been practiced.

The quality of water is also said to be a factor. Generally speaking, water in the West is hard water with high mineral content, which is considered to be hard on the skin, while soft water in Japan is gentle to the skin and rarely causes skin irritation even after a long soak.

 

A study of the history of bathing in Japan reveals that the spread of “bathing” in Japan is said to have been triggered by the introduction of Buddhism. In Buddhism, “bathing” was an important ritual for priests to purify their bodies. At that time, it was similar to today’s sauna in the form of a steam bath.

During the Heian period (794-1185), the culture of bathing developed among aristocrats, but they did not bathe every day, only pouring water or hot water over their bodies. Therefore, “incense” became popular to mask body odor.

In the Kamakura and Muromachi periods, it is said that baths for the common people began to be operated as a business, leading to the “sento” (public bathhouse) later on. Wealthy families began to invite people to bathe and serve them sake.

In the Edo period (1603-1867), the “pomegranate bath,” in which the washing area and bathtub were separated to prevent steam from escaping, became popular, and this seems to have been the typical form of sento. Some public bathhouses were open from morning to night, and since prices were low, some people bathed several times a day. The “sue-buro” style of bathing, in which the bathwater is poured into a large tub and people bathe up to their necks, became popular in the homes of ordinary people. Sento were popular as a place for socializing. However, in rural areas where there were no public bathhouses, a small amount of water was boiled in a sealed bath kettle and the steam was used to cleanse the body.

Although there are many different styles of bathing, Japanese people’s love of hot springs and baths is so ingrained in their bodies that I thought it would never change, but recently I heard that the term “bath cancellation neighborhood” is trending among young people. It seems that the term refers to people who are so tired that they do not have the energy to take a bath and do so infrequently. I am surprised that young people these days are so tired.

Some people say that using soap in the bath every day causes the skin to lose its barrier function, which in turn leads to rough skin. There is so much information out there that it is hard to know what is good for you.

Personally, I am happy to soak up to my neck in a deep bath. Having a choice may be a luxury in a sense.

 

I will see you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

どちら派ですか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.24

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

ホットコーヒーが沁みる朝、ぐっと冷え込む日が続いています。気付けば11月もあと1週間となり、来年のカレンダーや手帳を買い求める季節になりました。

ところで、いつもみなさんが使っているカレンダーは「どっち」ですか?

 

何のことかと言いますと、「日曜始まり」か「月曜始まり」かということです。

週の始まりをどちらにするかは人それぞれかと思いますが、どうやら手帳は月曜始まりが多いのに対して、カレンダーは日曜始まりが多いようです。日曜始まりにしなければいけないという決まりや規格はないようですが、日本で売られているカレンダーの約9割は日曜始まりだそう。

 

カレンダーが日曜から始まりが多い背景には、宗教的な要素が背景にあるようです。

日本が太陽暦を採用したのは1872年(明治5年)。それまでは月の満ち欠けを基準にした太陰暦が使われていました。太陰暦では現在の曜日の代わりに「大安」「友引」などの六曜が使われていました。

ユダヤ教では安息日は土曜日、キリスト教の礼拝日は日曜日と違いはありますが、キリスト教でも、週の始まりは日曜日です。このように、歴史・文化的に、暦上の週の始まりは日曜日とされ、このため、日本でも太陽暦の導入とともに日曜日が週の始まりとして、今でもカレンダーの多くが日曜始まりになっているようです。

 

ところが、キリスト教の国が多いはずのヨーロッパのカレンダーは、現在では月曜日始まりが多いといいます。

これは、1971年のISO(国際標準化機構)の勧告で、官公庁や多くの企業の始業に合わせて実務上、週の始まりは月曜からにするという規定ができたためだそうです。

ルーツは同じでも、現在ではアメリカや日本では日曜始まり、ヨーロッパでは月曜始まりが主流となっているそうです。

 

一方、手帳の品ぞろえは月曜始まりが主流のようです。 月曜始まりの考え方は1973年のオイルショックなどの影響で、企業などが週休2日制を導入したことがきっかけ。手帳はこのライフスタイルの変化に合わせ、80年代末ごろから月曜始まりが主流となったようです。ビジネスシーンにおいては月曜から予定を書き込める方が使い勝手が良いのでしょう。

 

パッと見るだけで日付が分かるのがカレンダーの良いところ。日曜始まりに見慣れているのに急に変えたら見にくく感じます。今年は癒しを求めて、犬や猫のカレンダーを買おうかと迷っているのですが、結局いつも同じもを使うような気がします。なかなか冒険できません。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

It is a morning when hot coffee is sinking in and the days are getting much colder. It is now time to start shopping for next year’s calendars and organizers.

By the way, which calendar do you always use?

What I mean is, “Sunday” or “Monday”?

It is up to each person to decide which week starts first, but it seems that most notebooks start on Monday, while most calendars start on Sunday. There is no rule or standard that says calendars must start on Sunday, but it is said that about 90% of calendars sold in Japan start on Sunday.

 

Religious factors seem to be behind the fact that most calendars start on Sunday.

Japan adopted the solar calendar in 1872. Until then, a lunar calendar based on the phases of the moon was used. In the lunar calendar, six days of the week such as “O-an” and “Tomohiki” were used instead of the current days of the week.

In Judaism, the Sabbath is on Saturday, and in Christianity, the day of worship is on Sunday, although there are differences, but even in Christianity, the week begins on Sunday. Thus, historically and culturally, the beginning of the calendar week is considered to be Sunday. For this reason, with the introduction of the solar calendar, Sunday was also considered to be the beginning of the week in Japan, and many calendars still begin on Sunday.

 

However, in Europe, where many countries are supposed to be Christian, most calendars now begin on Monday.

This is due to a 1971 ISO (International Organization for Standardization) recommendation that, in practice, the start of the week should begin on Monday to coincide with the start of the work week for government offices and many companies.

Although the roots are the same, the Sunday start is now the norm in the U.S. and Japan, while the Monday start is the norm in Europe.

 

On the other hand, Monday is still the most common way to organize one’s notebooks. The idea of starting on Monday was triggered by the oil crisis of 1973, which led companies and others to introduce a two-day workweek. In response to this change in lifestyle, Monday-bound notebooks became the mainstream from around the end of the 1980s. In the business world, it is probably more convenient to be able to write down appointments starting on Monday.

 

The good thing about calendars is that you can tell the date just by looking at it. I am used to seeing it starting on Sunday, but if I suddenly change it, I feel it is difficult to see. This year, I am thinking about buying a dog or cat calendar for comfort, but I think I will always end up using the same one.

 

Well, I’ll see you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

ブルーインパルスみたかったです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.22

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日忘れてましたが、どうやら豊田市の豊田スタジアムをメイン会場に始まったラリージャパンに合わせ、航空自衛隊「ブルーインパルス」が21日、同市上空にハートなどを描いて開幕に花を添えていたそうです。

 

6機がさまざまな隊形に変化しながら飛行。旋回したり、スモークで絵を描いたり、12演目を披露したり、六つの円を描き、空に花を咲かせる「さくら」や、5機が太陽の光のように扇状に広がる「サンライズ」などを披露し、観客たちを沸かせたそうなのです。ブルーインパルスは小牧から飛びたったようでして、たぶんお店の上を飛んだはずなのですが残念ながら気が付かず。とはいえ、ジェット噴射しながら飛んでるわけではないですから、豊田スタジアムに行って実際に口を開けながらてみたかったですね。

 

ところで、あの一糸乱れぬジェット飛行ですがその燃料はご存知の通り油。ですが、最近はその燃料にも航空業界ではカーボンニュートラルな代替航空燃料「SAF」の取り合いが起こっているようなのです。

 

カーボンニュートラルな代替航空燃料とはなんぞや?と、お思いでしょうが、その一つに微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)の研究で知られるユーグレナがあります。要はバイオ燃料ということなのですが、このユーグレナは、使用済みの食用油9割とユーグレナから抽出されるユーグレナ油脂1割が原料でして、日本でも各社が国産SAFの大量生産を目指して頑張っているようなのですが需要が追い付かない状態のようです。

 

そのような中で、各国の航空会社は石油由来のジェット燃料から早くSAFに切り替えたいのですが、取り合いが起こってる状態のようです。去る9月24日に開催されたF1日本グランプリと、その前日のリハーサルで飛行した航空自衛隊のブルーインパルスにはミドリムシから作られた代替ジェット燃料が使われていたようですが、使用済み食用油を伝っているということで、ジェット飛行の際にはちょっとこんがりした美味しそうな匂いがするのかな…などとくだらない想像ばかりが浮かびました。

 

今回の飛行がどんな燃料が使われたかはわかりませんが、使用済み食用油もこうやって使われる時代になっていくのなら揚げ物をして食べる罪悪感も、油を片づけるイライラ感も少しは薄まりそうな気がします。

 

よし、今日は揚げ物にしよう笑。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I forgot to mention this the other day, but apparently the Japan Air Self-Defense Force “Blue Impulse” flew over Toyota City on the 21st to add flowers to the opening of Rally Japan, which started at the Toyota Stadium in Toyota City as its main venue, by drawing hearts and other shapes in the sky over the city.

Six aircraft flew in various formations. They circled, painted pictures with smoke, and performed 12 different acts, including “Sakura,” which drew six circles and made flowers bloom in the sky, and “Sunrise,” in which five aircraft fanned out like the sun’s rays, exciting the audience. The Blue Impulse flew out from Komaki and probably flew over the store, but unfortunately I did not notice it. However, they were not flying with jets, so I would have liked to have seen them with my mouth open at Toyota Stadium.

 

 

By the way, as you know, the fuel used for jet flight is oil. Recently, however, there seems to be a battle in the aviation industry over the use of a carbon-neutral alternative aviation fuel called SAF.

 

What is a carbon-neutral alternative aviation fuel? One of them is Euglena, which is known for its research on microalgae Euglena (Green Beetle). Euglena is made from 90% used cooking oil and 10% euglena oil extracted from euglena, and although Japanese companies are working hard to mass produce domestically produced SAF, demand is not keeping pace. Under such circumstances, airlines in various countries are trying to switch from petroleum-derived jet fuel to SAF as soon as possible, but it seems that they are competing with each other.

 

It seems that alternative jet fuel made from midges was used for the Japanese F1 Grand Prix held on September 24 and the Japan Air Self-Defense Force’s Blue Impulse, which flew during a rehearsal the day before the Japanese Grand Prix, but since it is made from used cooking oil, it smells a little bit like a delicious, stale smell during the jet flight. I wondered if it would smell a little bit like a delicious, browned smell during the jet flight… and all I could think of was silly imaginings.

 

I don’t know what kind of fuel was used for this flight, but if this is how used cooking oil will be used in the future, I think the guilt of eating fried food and the frustration of cleaning up the oil will diminish a little.

 

Okay, I’ll fry up some food today.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

本日の快晴の空を眺めながら(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.21

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

今日の名古屋は素晴らしい秋晴れです。少々風はありますが、こんな日は若い子たちはおしゃピクとかするのでしょうか。そんな空を羨ましく眺めながら本日もブログ綴っていきたいと思います。

 

最近絵画の買取をご希望されるお客様が多いのですが、その際に画の状態などを拝見いたします。圧倒的に風景画が多いのですが、やはり海、山や建物、そして空が多く描かれております。描き方は様々、「空」一つにも作家によってこんなにも捉え方が違うのか…と、驚きます。また、有名な西洋画ですと、ゴッホの空なんて雲がトグロを巻いてなんだか混沌とした気持ちになったり、モネの「日傘をさす女性」なんて空に流れる雲が爽やかな気持ちにさせてたり。西洋画では雲が作家の心理描写をあらわすことのできる特徴的なアイテムのように私には伝わります。

 

なぜそんなことを思ったのかと言いますと、9月から開催されている東京・渋谷区立松濤美術館の「空の発見」という展覧会が先日まで開催されていたようでして。残念ながら行くことはできなかったのですが、かつての日本美術には青い空に白い雲の表現がほとんど出てこないということを、これまでの歴史的な流れと共に作品を通して知ることが出来る展覧会だったようでして、それぞれの時代やお国での「空」の描き方が気になってきました。

 

そういえば先日訪れた相国寺展の応挙や若冲などの画もそうでしたが、日本のかつての絵画はそういうものだと無意識のうちに「そんなもんだ」と、我々は認識しておりますが、そういえば「空」なんてなかったな笑と、今さら気が付きました。

 

もう少し詳しく調べて見ますと、近世以前では「金雲」とか「一文字ぼかし」などが定番の表現し、屏風絵などのイメージを思い浮かべるとこれがお決まりの空の描き方でありました。西洋美術の影響を受ける前の日本美術における空の扱いは演出効果であったり、空があることを示す記号的表現であったり、文字入れのための余白として描かれるものであり、自然現象として描写する対象ではなかったようです。

 

私がこのイメージで思い出すのが「洛中洛外図屏風」なのですが、これまで多くの絵師により描かれておりますが、どの「洛中洛外図屏風」も視覚効果とダイナミックな場面の展開を空じゃなくて雲によって上手く使っているというか、ストーリを持たせていますよね。

 

 

国宝 紙本金地著色洛中洛外図(舟木本) (※)右隻 東京国立博物館蔵

国宝 紙本金地著色洛中洛外図(舟木本) (※)右隻 東京国立博物館蔵より

 

詳しくは、画面を覆う「金雲」「すやり霞」といった手法というようですが、現実の空を描写したものではなく、視覚効果をもたらす演出としての表現様式のひとつ。西洋の概念にどっぷり浸かった現代の目からすると、これらはむしろ画期的に感じるのでしょうか。ですが、受け継がれた遺伝的な刷り込みもあるのでしょうか、我々には「金」で表現されていても誰もが「雲」だとわかりますし、そこが「空なんだ」ともわかります。逆に西洋の方にはこの金のもこもこは何に見えるのでしょうね。

 

また、場所や時間が異なる場面同士を繋ぎ余計なものを省いて見せたいものを際立たせ、画面を華やかに装飾する効果も。「繋ぐ」「省く」「飾る」と複数の機能を持ち合わせて、なんてかわいらしくて面白い手法だろうと思います。

 

そんな「空や雲」という表現が一般化するのは近世以降でして、西洋の影響を受けた洋風画や泥絵、浮世絵などを中心に、日本の絵画にも青空が広がり始めるのです。また、プルシアンブルーの輸入もそれを後押ししたようでして、それまで描きたい対象にフォーカスして描いていた日本美術は、この泥絵のように視野を切り取る=視野を一点に固定する表現を試みるようになります。ですが、当時の日本人にとって斬新なルールであったため、必ずしも好まれたわけではなかったようです。これまで描きたいものを描きたいように描いてきたのですから当然でしょうね。

 

そんな日本人はが次に編み出したのは、浮世絵の空の表現の一文字ぼかし。

 

 

歌川広重《東海道五十三次之内 日本橋》《東海道五十三次之内 日本橋 行烈振出》江戸時代

 

 

横にまっすぐ色を乗せてグラデーションにぼかし、天気や時節を表す。「ここに空がある」という記号的表現しています。朝の日本橋を描いた画像左では、上部が青色(天ぼかし)で、下部がオレンジ色(地ぼかし)となっており、画像右の後年に版を変えて刷った異版「変わり図」では色が逆転しています。色の表現を変えて時節をかえて表現しています。その後、日本にも西洋画の波が押し寄せてきますが、本日はここまでとして、つづきは次回といたします。

ご興味ありましたら、次回も是非お付き合いください。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It is a beautiful autumn day in Nagoya today. There is a bit of wind, but I wonder if young people are having a picnic on a day like this. I would like to write this blog today while looking at such a sky with envy.

 

Recently, we have had many customers who wish to purchase paintings, and at that time, we inspect the condition of the paintings. The overwhelming majority of the paintings are landscapes, with many depicting seascapes, mountains, buildings, and the sky. The way of painting varies, and it is surprising to see how differently even a single “sky” is perceived by different artists. In famous Western paintings, Van Gogh’s sky is somewhat chaotic with clouds rolling in a sprawling pattern, while Monet’s “Woman with a Parasol” is refreshing with clouds flowing in the sky. In Western painting, clouds seem to me to be a characteristic item that can express the artist’s psychological portrayal.

 

The reason why I was thinking of this is that an exhibition titled “Discovering the Sky” at the Shoto Museum of Art in Shibuya, Tokyo, which has been held since September, was on until the other day. Unfortunately, I was not able to go to the exhibition, but it seemed to be an exhibition where I could learn through the artworks, along with historical trends, that in the past, expressions of white clouds against a blue sky rarely appeared in Japanese art, which made me curious about how the “sky” was depicted in each period and country.

 

Come to think of it, the paintings by Okyo and Jakuchu at the Shokokuji temple exhibition that we visited the other day were like that, and we subconsciously recognize that that is how Japanese paintings used to be, but now that I think of it, I realized that there was no such thing as “sky”.

 

A closer look reveals that “golden clouds” and “Ichimonji bokashi” were the standard expression in pre-modern times, and when one thinks of images such as folding screen paintings, this was the standard way of depicting the sky. Before the influence of Western art, the sky in Japanese art was treated as a dramatic effect, a symbolic expression indicating the existence of the sky, or as a blank space to put text, not as a natural phenomenon to be depicted.

 

 

The details of this painting are said to be the “golden clouds” and “suyarimasumi” that cover the screen, but it is not a depiction of the real sky, but a style of expression that creates a visual effect. From the perspective of modern eyes immersed in Western concepts, these techniques may seem rather revolutionary. However, perhaps it is a genetic imprint that has been passed down from generation to generation, and everyone can tell that even if it is expressed in “gold” to us, it is a “cloud,” and that is “the sky. On the other hand, I wonder what these gold motes look like to Westerners. Also, by connecting scenes of different places and different times, the effect is to highlight what you want to show by omitting unnecessary things, and to decorate the screen in a gorgeous way. I think it is a cute and interesting technique that has multiple functions of “connecting,” “omitting,” and “decorating.

 

The next thing that these Japanese developed was the one-character blurring of the sky expression in ukiyo-e prints.

 

Hiroshige Utagawa, Nihonbashi in the Fifty-three Stations of the Tokaido, Edo period

 

The colors are placed straight across and blurred into a gradation to represent the weather and the time of day. The symbolic expression “here is the sky” is used. In the image on the left, which depicts Nihonbashi in the morning, the upper part is blue (tenbokashi) and the lower part is orange (jibokashi), while the colors are reversed in the different edition “Henkaizu” on the right, which was printed in a different edition later. In the different edition of “Henka-zu,” printed from a different plate in later years (right), the colors are reversed. Later, the wave of Western-style paintings came to Japan, but that’s all for today.

If you are interested, please come back next time.

 

 

Have a good day.

Translated with DeepL.com (free version)

 

 

毎月21日持込鑑定会を開催いたしております。今月は11月21日(木)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎

2024.11.20

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

明日11月21日(木)10:00~17:00 開催となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。

 

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Thursday, November 21st, from 10:00 am ~17:00

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

高校生パワーには驚かされます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.20

皆さまこんにちは、スタッフHでございます。

いよいよ我が家でも様々な防寒グッズを引っ張り出し、冬支度を始めております。

夏に整理していた時には、こんな暑苦しいものを使う日が来るのかという思いでしたが、今朝の冷たい風を受けて、そうそう冬の空気ってこんな感じだったと目が覚めました。

自分の想像力の乏しさを実感します。まさに喉元過ぎれば熱さを忘れるということでしょうか。

 

 

 

 

さて先日、バタバタと朝の支度をしておりましたらテレビに丸い地球の映像が流れてきました。何の気なしに見ておりましたら高校生による撮影との解説。驚いて注意を向けると、愛知県の旭丘高校の天文部が撮影に成功したとのこと。高校生にそんなことが可能なの?と半信半疑でしたが本当でした。

高校のHPには「SB(スペースバルーン)プロジェクト」と題された試みが載っており、「生徒の力のみでバルーンを成層圏まで飛ばし、地球の写真を撮りたい!」とあります。

現在、民間の企業や大学で上空30kmほどまで打ち上げ、周囲の気象データなどをとる高度気球が活用されているが、最後までGPSで追跡し無事に回収できたケースは少ないようです。

旭丘高校の天文部はこの試み見事成功したわけですが、バルーンを放つ瞬間から回収するまでの映像が公開されており、まるで自分が宇宙へ打ち上げられているかのような感覚を体験できます。

 

ところで成層圏とはどのあたりなのでしょうか。現在は1961年に世界気象機関で分類されたものが基準となっており、地上から約10kmまでを対流圏(飛行機が飛ぶ範囲)、約10kmから50kmを成層圏、約50kmから80kmを中間圏、約80kmから約500kmをオーロラなどが観測できる熱圏と呼ぶそうです。

ちなみに宇宙と呼ばれる範囲は一般的には大気がほとんど無くなる地表からの高度100kmから先とされていますが、国際法上の合意がないことから「宇宙空間」は法的には定義されていないのだそうです。ちょっと意外でした。

 

それにしましても高校生パワーには驚かされます。高額な機材を揃えるためにクラウドファンディングを立ち上げ企業などから寄付を募ったり、成層圏に気球を飛ばすための国の許可を取得する手続きなど全て生徒が行ったそうです。

それぞれの生徒が自分の得意分野を生かし、バルーンの設計、プログラミング、飛行軌道の計算、広報などを担当したそうです。打ち上げから機体の回収まで見事に成功させた高校生に拍手を送りたい気持ちです。

ご興味のある方は高校のHPを覗いてみてください。元気をもらえると思いますよ。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone, this is Staff H.
Finally, we have started to prepare for winter by pulling out various thermal goods at our house.
When I was organizing them in the summer, I wondered if the day would ever come when I would have to use such hot and stuffy things, but this morning’s cold wind woke me up and I realized that yes, this is what winter air feels like.
I realize how little imagination I have. I guess it’s just like the heat of the air.
The other day, as I was getting ready in the morning, I saw an image of the round earth on TV. As I casually watched it, I heard an explanation that it was taken by high school students. When I turned my attention to it, I found out that the astronomy club of Asahigaoka High School in Aichi Prefecture had succeeded in taking the picture. I was skeptical, wondering if it was possible for high school students to do such a thing. I was skeptical, but it was true.
On the high school’s website, there is an attempt titled “SB (Space Balloon) Project,” which says, “We want to fly a balloon to the stratosphere and take pictures of the Earth using only the students’ power! and “We want to fly the balloon to the stratosphere and take pictures of the Earth using only the students’ power!
Currently, advanced balloons are being used by private companies and universities to launch up to 30 km in the sky and take weather data from the surrounding area, but there are few cases where the balloons were tracked by GPS until the end and safely recovered.
The Asahigaoka High School astronomy club succeeded in their attempt, and a video of the entire process from the moment the balloon was released to the moment it was retrieved is available to the public, giving the viewer the feeling of being launched into space.
By the way, where is the stratosphere? Currently, the standard is based on the classification made by the World Meteorological Organization in 1961. The area from the ground to about 10 km is called the troposphere (the range where airplanes fly), from about 10 km to 50 km the stratosphere, from about 50 km to 80 km the mesosphere, and from about 80 km to about 500 km the thermosphere, where auroras and other phenomena can be observed.
Incidentally, the range of space is generally considered to be from an altitude of 100 km above the surface of the earth, where the atmosphere is almost completely gone, but since there is no agreement under international law, “outer space” is not legally defined. This was a bit surprising.
I am still amazed at the power of high school students. The students did everything from raising donations from companies through crowdfunding in order to purchase expensive equipment to obtaining government permission to fly a balloon into the stratosphere.
Each student was responsible for designing the balloon, programming it, calculating its flight trajectory, and publicizing it, taking advantage of their own areas of expertise. We would like to applaud the high school students who successfully completed everything from the launch to the recovery of the aircraft.
If you are interested, please take a look at the high school’s website. I am sure you will be inspired.
See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

初めてでも大丈夫でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.19

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

 

昨夜から一気に気温が下がり、名古屋も昨日より寒く感じるので、コートを使い始めました。寒くなってきたので、鍋好きとしては、より美味しく食べられる季節になりうれしい面もあります。

今週から寒くなるという予報でしたので、まだ暖かい今がチャンス!と、少し前のことですが、姉妹で予定を合わせ、何年ぶりになるでしょうか。久しぶりに実家の障子の張り替えをすることになりました。

ですが、我らは張り替え初心者。果たしてどのくらいのクオリティで仕上がるのか?こんなことなら、母がいるうちに一緒にやっておけばよかった…。

 

木枠に紙を貼り付けた障子は、長い歴史がある日本の伝統的な和の建具ですが、その歴史は古く、遡れば平安時代にはすでに存在していたといわれています。現在使われている障子は、寝殿造りの外回りに使われていた、遣戸(やりど)が原型だとされています。

当時は襖や引き戸、屏風なども含めて「障子」と呼ばれていました。それが平安時代後期に現代の障子に繋がる「明障子」が作られるようになり、襖とは明確に区別されるようになりました。

室町時代になると書院造りに障子が使われるようになり、生活のなかでも一般化しました。障子紙が書院紙とも呼ばれているのは、書院で使われていたころの名残だといわれています。

さらに江戸時代に入ると組子に工夫を凝らしたものが作られるようになり、さまざまな種類の障子が生み出されました。インテリア性だけでなく、室内の太陽光や外の風景の取り入れ具合によって様々な障子があります。

下部に腰板と呼ばれる板が張られている「腰板障子」や戸枠の一部をガラスにした「雪見障子」、戸を閉めたままでも猫が自由に出入りできる「猫間障子」など他にも様々な障子があるようです。

 

障子の張り替えで、おそらく初心者一番の難関…それは桟への糊づけ。
糊で貼ると聞いただけで、なぜかとっても難易度が高そうに聞こえるのですが、この昔ながらの糊で貼る方法は、建具にも優しく安価に仕上がるコスパ抜群の貼り方なんだそうで。

とはいえ、ハケで糊を塗るのは難しそうだし、後片付けも面倒そうなので避けたい…。そこで、今回使ったのはハケがいらない障子紙のり。

ホームセンターなどで購入できますので、初心者の方や自信のない方、面倒くさがり屋さんは迷わずセレクトしてみてください(笑)桟にガイドを引っ掛けてすべらせていくだけなので、私のような不器用な人でもずれたりする心配がなく、均一に糊を塗っていけました。

多分この糊を考えた人が天才なのですが、初めて塗ってもきれいに塗れることに、謎の自信が湧いてくる不思議。

初心者ならではのちょっとした失敗はありましたが、大きなトラブルはなく、とてもキレイに仕上がりました。何事もやってみるものです。

 

今回は子どもたちも一緒にやりました(やらされた)が、全員初めての経験だったので思いの外楽しんでできました。寒くなる前に少しづつ大掃除ならぬこまめな小掃除をして、今年こそは慌てない年末を過ごしたいです。

 

ではでは、また。

Hello everyone, this is Staff T.

 

The temperature has dropped dramatically since last night, and Nagoya feels colder than yesterday, so I have started to use my coat. As it is getting colder, as a nabe (hot pot) lover, I am happy that it is the season to eat more delicious nabe.

The forecast was that it would get colder from this week, so now is a good time when it is still warm! A while ago, my sisters and I made plans to go out for the first time in many years. We decided to replace the shoji screens in my parents’ house for the first time in many years.

But we are beginners at re-covering. How good would the quality be? If it was going to be like this, I should have done it with my mother while she was still here….

 

Shoji screens, which are made of paper pasted onto a wooden frame, are traditional Japanese fixtures with a long history. The shoji used today is believed to have originated as yarido, which were used in the outbuildings of the shinden-zukuri style.

At that time, sliding doors, sliding screens, and folding screens were also called “shoji. In the late Heian period (794-1185), “myojoshi,” which are related to modern shoji, were produced, and they came to be clearly distinguished from fusuma (sliding doors).

In the Muromachi period (1333-1573), shoji screens came to be used in shoin-style architecture and became common in daily life. It is said that shoji paper, also called shoin paper, is a remnant from the days when it was used in shoin rooms.

In the Edo period (1603-1867), shoji paper was used for various purposes, and various types of shoji paper were produced. There are various types of shoji, depending not only on interior design but also on the amount of sunlight inside the room and the scenery outside.

There are also various other types of shoji, such as “koshiita shoji,” which have a board called koshiita at the bottom, “yukimi shoji,” which have part of the door frame made of glass, and “nekoma shoji,” which allow cats to freely enter and exit even when the door is closed.

 

Perhaps the most difficult part of re-covering shoji screens for beginners is gluing them to the cleats.
Just hearing the word “gluing” makes it sound very difficult, but this traditional method of gluing is said to be the most cost-effective and inexpensive way of gluing, as it is gentle to the fittings.

However, applying glue with a brush sounds difficult, and cleanup is messy, so I would prefer to avoid it…. So this time we used glue for shoji paper, which does not require a brush.

You can buy it at home centers, so beginners, those who are not confident, or those who are lazy should not hesitate to select it. (Laughs) Since all I had to do was hook the guide to the cleats and slide it on, even a clumsy person like me could apply the glue evenly without worrying about it shifting.

Perhaps the person who came up with this glue is a genius, but the fact that I was able to apply it cleanly for the first time gave me a mysterious confidence boost.

There were a few little mistakes that only a beginner can make, but there were no major problems and it turned out very beautifully. It is something that can be tried.

 

This time, the children did it together (they were made to do it), and since it was the first experience for all of them, they enjoyed it more than I thought they would. I would like to do a little bit of cleaning before it gets cold, and welcome the New Year without any haste.

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

皆様の地域の紅葉はどうですか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.17

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

 

このところ紅葉が各地始まっておりまして、みなさまも地域の紅葉スポットはいかれましたでしょうか。

今日は岐阜県方面を少し車で走ったのですが、岐阜は紅葉がまさに今でした。お天気がもう少し良ければいい写真がとれたのですが、山々の紅葉は圧巻でしたよ。

 

 

 

 

今年の紅葉は紅葉の見頃は、秋(9~11月)の気温が低いと早まり、高いと遅れます。2024年は残暑の影響で平均気温が高くなり、10月までに見頃を迎えた山々は、東日本を中心に平年よりやや遅い見頃になっています。

また、紅葉の鮮やかさは夏の天候に左右される部分があり、今年は9月までの高温や日照時間が平年よりも長かった影響で全国的に葉が変色してしまっているところが見られれようでしたが、今日は岐阜県方面を少し車で走ったのですが、岐阜は紅葉がまさに今でした。お天気がもう少し良ければいい写真がとれたのですが、山々の紅葉は圧巻でしたよ。

ここ名古屋の紅葉の見頃は11月中旬〜下旬の予報でもうそろそろなのですが、名古屋は名古屋市東山動植物園や徳川園、名城公園、八事山興正寺、白鳥庭園、東公園、くらがり渓谷、岡崎公園などが紅葉の名所です。
今年はどこのスポットを見に行こうか、現在検討中のスタッフYでございます。
ほかにおススメスポットございましたら、ご一報ください!。

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The autumn foliage has recently started to change colors in many areas, and I hope you have visited your local foliage viewing spots.

 

This year, the best time to view autumn foliage is earlier when autumn temperatures (September to November) are low and later when temperatures are high. 2024 saw higher average temperatures due to lingering summer heat, and the best time to view autumn foliage by October is slightly later than normal, mainly in eastern Japan.

 

The vividness of autumn foliage is also influenced by the summer weather, and this year, due to the high temperatures and longer-than-normal sunshine hours until September, the leaves were discolored in many areas across the country.

 

 

The best time to see the autumn leaves here in Nagoya is forecasted to be from mid to late November, so it is almost time to go. In Nagoya, Higashiyama Zoo and Botanical Garden, Tokugawaen, Meijo Park, Yagozan Koseiji Temple, Shiratori Garden, Higashi Park, Kuragari Valley, and Okazaki Park are famous for their autumn foliage.
We at Staff Y are currently considering which spots to visit this year.
If you have any other recommendations, please let us know!

Have a good day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ