ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 3

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

もしかしたらバズるかしら・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.31

ふとラジオから聞こえてきた歌に耳が釘付けになりました。昭和を感じさせるメロディに男の生きるせつなさ、悲哀に満ちた歌詞。

これは、何?という感じで、調べてみたら…。

どうやら「北野誠のズバリ」というラジオ番組から生まれた、河原崎辰也氏の「家族になれない」でした。

替え歌ではなくオリジナルというのがまた秀逸。家族からメンバー外とされている夫・父親の悲劇エピソードを綴った歌詞で、男性にはあまりにも悲しすぎる歌詞なのですが、聞くとあるあると思うところもあって、ごめんなさい大爆笑してしまいました。「俺はただのATM~♪」うっかり口ずさんでしまいそうになりますので、ご興味ある方は聞いてみてください(笑)

 

その昔、「亭主元気で留守がいい」という1980年代のテレビCMで流れたキャッチコピーもありましたね。すべての奥様が同じように思っているわけではないでしょうが、流行語のひとつにも選ばれて、多くの女性にも共感されたのでしょう。

流行したのはバブル時代の初めで、仕事に励んで家庭を顧みる余裕がない夫が増えてきた時期。それに対して不満を述べるのではなく、自分も家庭で楽しく過ごすという奥様たちの本音を代弁するものだったともいえるかもしれませんね。

 

 

 

ところで皆さまは、普段ラジオは聞かれますか?

私はあまり聞かない方なのですが、スマホでラジオが気軽に聞けるようになったり、色々な音声アプリもあったりと選択肢が増えて、私の周りにもラジオを聞く人が増えているような気がします。コロナ禍でラジオを聴く機会が増えたり、在宅作業をしている人が仕事をしながら聴いたり、スマホやPCで手軽に聴けるアプリを利用しているようですね。

ラジオ離れなどと言われることもあるようですが、今の若者世代も利用する人は増えているよう。

いわゆるZ世代は、情報過多の時代ですから「タイパ」が重要(笑)。私には老いからかどうも慣れないですが、何でも倍速で見たりしますよね。ですので、自分の聴きたい時に○○しながら利用できるアプリは使い勝手がちょうど良いのかもしれませんね。

 

私がもう一つ気になっているのが、ながら聴きできる「オーディブル」です。

読書はしたいけれど、「時間」のせいで諦めている人にオススメ!と、友人に熱く勧められているのですが、「時間がない、新しく挑戦する勇気がない」と言い訳してなかなか踏み切れません。と、いろいろ言い訳してはみるものの、実は同時に二つのことが出来なかったりするからなのですが…。

お使いの方、ぜひ感想を聞かせていただきたいです。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

My ears were suddenly glued to a song I heard on the radio. The melody was reminiscent of the Showa period, and the lyrics were filled with the sadness and sorrow of a man’s life.

What is this? I looked it up and found out….

Apparently, it was “Kazoku ni narenai” by Tatsuya Kawarazaki, a song that originated from a radio program called “Makoto Kitano’s Zubari” (Makoto Kitano’s Zubari).

The fact that it is an original and not a dubbed song is also excellent. The lyrics are about tragic episodes of husbands and fathers who are excluded from the family, and the lyrics are too sad for men, but when I listened to them, I found myself laughing out loud, sorry to say. I’m just an ATM…” I almost accidentally hummed the lyrics, so if you are interested, please listen to them (laugh).

 

Once upon a time, there was a catchphrase that ran in a TV commercial in the 1980s, “Husband, be cheerful and stay at home,” wasn’t there? Not all wives may have felt the same way, but it was chosen as one of the most popular words and was probably shared by many women.

It became popular at the beginning of the bubble era, when more and more husbands were working hard and could not afford to take care of their families. It could be said that the radio program represented the true feelings of wives who wanted to enjoy their time at home, rather than expressing their dissatisfaction.

 

By the way, do you usually listen to the radio?

I don’t listen to the radio very often, but I feel that the number of people around me who listen to the radio is increasing as more and more people are able to listen to the radio easily on their smartphones and there are various audio apps to choose from. It seems that there are more opportunities to listen to the radio with the Corona Disaster, people who work from home listen to the radio while they work, and people are using apps that allow them to listen easily on their smartphones and PCs.

Although it is sometimes said that people are becoming less interested in radio, it seems that more and more of today’s youth generation is also using it.

The so-called Generation Z is in an age of information overload, so “typa” is important (laughs). I am not used to it, perhaps because of my old age, but they watch everything at double speed, don’t they? So an application that I can use while ____ when I want to listen may be just right in terms of usability.

 

 

I am interested in “audible,” which allows you to listen while you listen.

I recommend it to those who want to read but have given up because of “time”! I have a friend who enthusiastically recommends it to me, but I have a hard time taking the plunge, making excuses like “I don’t have time” and “I don’t have the courage to try something new.

I try to make excuses, but the truth is that I can’t do two things at the same time….

I would love to hear your thoughts on this.

 

 

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

ありがとう、ドクターイエロー(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.30

乗り鉄でも撮り鉄でもないのですが、先日のドクターイエローのラストランに、新幹線移動が多かった自分のこれまでの思い出と共にちょっと寂しくもなっております。

 

 

 

 

ドクターイエローは新幹線のお医者さんとして長年、東海道・山陽新幹線の安全運行を支えてきた点検用車両なのですが、JR東海が保有するT4編成が29日、最後の検測を終え、東京駅に到着した。西日本保有のT5編成も2027年をめどに見納めであります。

 

JR東海と西日本が1編成ずつ保有しており、正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」でして、東海道開業の1964年に初代のT1編成が運行開始以来、営業車両と同様に走行しながらレールのゆがみや架線、信号設備などをチェックするまさに新幹線のお医者様として活躍してきました。

 

鮮やかな黄色い車体が特徴でして、およそ10日に一度の走行日程は公表されていないため、鉄道ファンから「見ると幸せになれる」と親しまれているのは皆さまご存知かと思います。

 

先日はそんなドクターイエローのラストランを写真に収めようと、駅のホームのみならず、絶景ポイントなどで写真を撮っている様子がニュースでたくさん流れておりました。お別れする寂しさや長年の安全への感謝やねぎらいの気持ち、そしてそれぞれのドクターイエローとの思い出をかみしめながらのラストランのお見送りの姿に、いかん、自分も寂しくなっているではないか。

 

ドクターイエローの思い出がいろいろ蘇っていくるのですが、たしか受験の帰りだったと思うのですが、こころ穏やかではなかった帰りの新幹線ホームでドクターイエローに遭遇。あの黄色い車両が颯爽とホームに入ってきますと「やった!今日はツイてる笑」なんてうれしくなって、ちょっと気持ちが晴れたり、新幹線を待っていた際に、突然ホームに入って来たドクターイエローに思わず子供と全力で手を振ったりして、何度あの黄色に元気と幸せをもらったか…なんて、けっこう記憶がよみがえってきます。

いつも予期せぬ時に颯爽と現れ、無言で走り去っていくあのイエローに、たしかに見ると幸せになれた思い出しかなく、振り返ってみても「見ると幸せになれる」であったようです。

 

01年の運行開始以降、総走行距離は157万キロ余り。その任務を終え、イエローの車両をホームでみることはもうないのですが、引退後はなんと先頭車1両を6月頃からリニア・鉄道館に展示するようでして、引退したT4編成の姿は見られるようです。

 

ただ、颯爽と日本の景色を走りぬけるイエローの雄姿はもう見ることはできませんので、それぞれの思い出の中であの走りぬけるイエローを大切にしたためてておきましょう…。

ありがとう、ドクターイエロー!。

 

 

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

I am neither a train rider nor a photographer, but I am a little saddened by the last run of Doctor Yellow, as well as by the memories of my many trips on the Shinkansen.

 

Doctor Yellow is an inspection train that has been supporting the safe operation of the Tokaido and Sanyo Shinkansen for many years as a doctor for the Shinkansen. The T5 train, owned by West Japan, will also be retired by 2027, and is officially called the “Shinkansen electric track test car. The first T1 train was put into service in 1964 when Tokaido Shinkansen started its operation.

The bright yellow body of the train is its distinguishing feature, and since the schedule of its run is not made public, it is known by railroad fans as “the one that makes you happy when you see it”.

 

The other day, many people were taking pictures not only at station platforms but also at scenic spots to capture the last run of Doctor Yellow on the news. I was sad to see them off as they were saying goodbye, feeling gratitude and appreciation for the many years of safety, and thinking of their own memories of the Doctor Yellow.

 

I remember many memories of Doctor Yellow. I think it was on my way home from an exam, and I was not at ease when I encountered Doctor Yellow on the platform of the Shinkansen on my way back home. When that yellow car came dashing into the platform, I thought to myself, “I’m so lucky today! When I was waiting for the Shinkansen with my family, the Doctor Yellow suddenly entered the platform, and my children and I waved to it as fast as we could.

I remember that the Yellow always appeared unexpectedly and drove away silently, and I can only remember that it made me happy to see it.

 

Since its start of operation in 2001, the train has traveled a total distance of more than 1.57 million kilometers. After completing its mission, the yellow train will no longer be seen on the platform, but after its retirement, the first car of the train will be exhibited at the Linear & Railway Museum from around June, and the retired T4 train can be seen there.

 

However, we will no longer be able to see the heroic figure of the Yellow as it galloped across the Japanese landscape, so let us all cherish the sight of the Yellow in our own memories….

Let’s cherish the sight of Doctor Yellow in each of our memories… Thank you, Doctor Yellow!

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

百万塔の歴史を調べてみました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.29

店内に新しく陳列されておりますこちら木製の塔。モダンなオブジェかと思っておりましたら、古い歴史を持つ「百万塔」と呼ばれるもので、内部に陀羅尼経が印刷された巻物が入っているのだそうです。店内の品は古い物ではありませんが、最初に百万塔が作られたのは奈良時代とのこと。寺院に馴染みのない外国の方が見ても、なかなか洗練されたスタイリッシュな造形ではないでしょうか。

 

 

 

 

奈良時代の終わりに近い764年、天皇であった孝謙天皇(のちの称徳天皇)が国家安泰を願い、延命や除災を願う教文「無垢浄光陀羅尼経」を100万枚印刷させ、同時に造らせた木製の小塔100万基の中に納めて、法隆寺や東大寺など10の寺に10万基ずつ分置しました。しかし現在は法隆寺に伝来した4万数千基が残るのみで、その多くも寺外に所蔵されているとのことです。明治維新後に法隆寺の財政がひっ迫した際に、寄付をしてくれた人にお礼として渡していたこともあったようです。もしかしたら、家のどこかに眠っているかもしれませんね。

 

100万基作るのには5年~6年を費やし、約150名の技術者が関わったと記されています。塔の底には職人の名前や制作年月が記されているそうです。マンパワーを使った一大事業だったのですね。

ろくろ挽きで造られ、三重の小塔と、塔頂部に栓をするようなに相輪の飾りがあります。塔の中を繰りぬきその中に陀羅尼経の巻物が入っています。こちらの巻物は印刷されたもので、年代が明確な最古の印刷物であると言われています。幅5.4㎝ほどの小さな巻紙に1列5文字の経文が整然と印刷されているのだとか。そのような印刷技術が既に存在していたことに驚いてしまいます。

用紙の材料としては麻、黄麻、殻(かじ)の3種類を使っていたと考えられています。百万塔陀羅尼は「根本」「相輪」「六度」「自心印」の4種類あり、その印刷方法についてはまだ謎が多く、版木に経文を彫って印刷した木版説と、銅に文字を鋳造して印刷した銅版説の二つの説があり、どちらだったかは未だ判明していないとのこと。興味をそそられるところです。

 

この百万塔陀羅尼が作られたきっかけは、史実によりますと称徳天皇が道教(僧侶)を重用したことに不満に思った大臣の藤原仲麻呂がクーデターを起こしたことだとされています。それを平定するための戦いで双方に大勢の死者が出たため、これを悼んで称徳天皇が供養と平和祈願のために制作したのが百万塔です。

いつの時代も人の妬み嫉みがはびこり、振り回される人々が被害を受けていたのですね。

称徳天皇の願いは届いているのでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

This wooden pagoda is newly displayed in the store. We thought it was a modern object, but it is a pagoda with a long history, called “Hyakumanto,” which contains a scroll with the Darani Sutra printed inside. The items in the store are not old, but the first pagoda was made in the Nara period (710-794). Japanese people may be able to immediately imagine a pagoda when they see this one, but it is quite a sophisticated and stylish form for foreigners who are not familiar with temples to see.

 

In 764, near the end of the Nara Period, Emperor Kohken (later Emperor Shoutoku) had one million copies of the “Mukoku Joko Dharani Sutra” printed to pray for national peace and to prolong life and ward off disaster. However, today only the 40,000 or so that were handed down to Horyu-ji remain, and most of them are also kept outside the temple. When Horyuji’s finances were strained after the Meiji Restoration, they were sometimes given to donors as a thank-you gift. Perhaps you may have one lying somewhere in your house.

 

It is noted that it took 5 to 6 years to make 1 million units, and about 150 engineers were involved. The names of the craftsmen and the date of creation are said to be marked on the bottom of the towers. It was a major undertaking that involved a lot of manpower.

The pagoda was built by wheel turning, and there are three small pagodas and a cork-like ornament of a sorin (a ring) at the top of the pagoda. The inside of the pagoda is hollowed out and contains a scroll of the Darani Sutra. This scroll was printed and is said to be the oldest printed material with a definite date. The scroll is said to be the oldest printed scroll known to date. It is a small roll of paper about 5.4 cm wide with one row of five characters neatly printed on it. It is surprising that such a printing technology already existed.

It is believed that hemp, yellow hemp, and kaji (shell) were used as the paper materials. There are four types of Maitreya darani: “Nemoto,” “Sorin,” “Rokudo,” and “Jishin-in,” and there are still many mysteries about the printing method. There are two theories: one is that the sutras were printed on woodblocks with engraved text, and the other is that the characters were cast on copper and printed on copper plates, and it is not yet known which was which. Which of these two theories is the most intriguing.

 

According to historical fact, the reason for the creation of the Manto-Darani was a coup d’etat by Fujiwara no Nakamaro, a minister who was dissatisfied with Emperor Shoutoku’s heavy reliance on Taoism (Buddhist monks). In the battle to pacify him, many people died on both sides. In mourning, Emperor Shoutoku created the Hyakumantou to make a memorial service and pray for peace.

Envy and jealousy have always been prevalent in every age, and people who were swept away were victimized.

I wonder if Emperor Shoutoku’s wish has been granted.

 

I will see you next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国により様々なお弁当事情がありました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.28

 

先日片付けをしておりましたら、色々なサイズのお弁当箱がたくさん出てきました。かれこれ20年ほどお弁当を作り続けたでしょうか。いつでも処分できたはずなのに、なぜ捨てられなかったのだろう。考えた末にたどり着いた答えは、空っぽの容器だけど無意識に思い出を詰め込んだままにしていたから、かなと感じています。

今なら躊躇なく処分できます。人それぞれに処分するタイミングというものがあるのかもしれません。

 

 

 

 

お弁当箱の横に、ほとんど出番のない重箱も仕舞われていました。おせち料理だけではなく、もっと上手に使えばいいのでしょうが、私にはそのような熱意とセンスが欠けているようです。

以前サッカーの練習試合で、四角く焼いたカステラを重箱に入れて差し入れしてくださった方がいらっしゃいました。蓋を開けた時にふわぁっと甘い香りがし、皆大興奮でした。重箱に入っているだけで、なぜか特別感を感じるのは日本人だからなのでしょうか。

 

歴史を紐解きますと、もとは中国の六角形や八角形に重ねて使用する容器、撞盒と食籠が日本に伝わり変化したと言われています。

室町時代の文献「饅頭屋本節用集」に「重箱」の記述が見られるそうで歴史はかなり古いと考えられます。当時は主に貴族階級で使われ、漆塗りが施された美術工芸品とも考えられていました。平面を直角に組み合わせた箱にムラなく漆を塗るには職人の熟練した技術が求められます。また重箱に詰めることで「福が重なる」という願いも込められ、お節料理やお祝い事の際に重箱を使い、家族の幸せを願う縁起物として扱われてきました。

 

庶民に普及したのは江戸時代で、武家や大名のもとでは漆塗や蒔絵の豪華なものも作られ、宴の席などで用いられました。保存性があり持ち運びに便利なため狩りなどの野外の行楽にも持ち出されたとのこと。漆塗りや木製の美しいデザインは料理を引き立て、特別感を演出したことでしょう。

 

重なったお弁当箱で思い出したのが、昔観たインド映画「スタンリーのお弁当箱」でした。インドでは宗教上の理由からそれぞれ食べられるものが違っており、小学校などでは各自家庭で作られたお弁当を持ってくることが多いのだとか。4段重ね、5段重ねのステンレス製のお弁当箱で汁ものも入れられる「ダッバー」と呼ばれるそうです。主人公は事情がありお弁当を持ってこられずお昼に水を飲んで過ごしていたところ、友達がお弁当を少しずつ分けてくれるというお話で、一見ほのぼのとしているのですが、インドの児童労働問題や無慈悲な教師などが描かれ、中々ショッキングな内容でした。

ただお弁当に詰められた色鮮やかでスパイスたっぷりのインド料理が画面いっぱいに次々と現れ、とにかくお腹がすく映画でした。

 

インドでは子供だけでなく、大人も家庭のお弁当を食べることが多いのだそうですが、自分では持って行かず、弁当を配達する「ダッバーワーラー」という100年以上続くサービスを利用するのだとか。インフラが整っていないインドで、ITを使わずほぼ全ての弁当を遅れることなく届け、驚くべきことに配達ミスは600万件につき1件の割合だそうです。

家庭で調理されたお弁当を受け取り、集積場所の駅まで運び、仕分け後に列車で運搬され、そこで再び分類され職場などへ配送されます。食べ終わった容器はまた逆のルートで家庭に戻すのだそうです。5000人のスタッフが毎日20万個の弁当を配達し、ミスは3年に1回の割合に留まっているなんて信じられない限りです。その緻密な配送システムを学ぼうと世界中から大手物流企業も見学にくるのだとか。

そのほぼ起こりえない配達ミスから生まれるラブストーリーの映画もあるのだとか。さすがインドです。

よその国のお昼ご飯事情を覗くのは楽しいですね。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

When I was cleaning up the other day, I found many bento boxes of various sizes. I have been making lunch boxes for about 20 years. I could have gotten rid of them at any time, but why didn’t I throw them away? After thinking about it, I arrived at the answer: I think it was because I unconsciously kept them filled with memories even though they were empty.

Now I can dispose of them without hesitation. Maybe there is a certain timing for each person to dispose of them.

Next to the bento boxes, I also put away some stacked boxes that I hardly ever use. I suppose I should make better use of them not only for Osechi dishes, but I seem to lack the enthusiasm and sense to do so.

At a soccer practice game once, someone offered me a square baked sponge cake in a stacked box. When I opened the lid, I could smell the sweet aroma and everyone was very excited. I wonder if it is because I am Japanese that I feel special just because it is in a stacked box.

Looking back into the history of Jyu-bako, it is said that it was originally a Chinese hexagonal or octagonal stacked container, a dough container and a food basket, which was introduced to Japan and then changed.

It is said that “Juubako” is mentioned in a Muromachi period document, “Manjyuhon Shokuyoshu,” and its history is considered to be quite old. At that time, it was mainly used by the aristocracy and was considered a lacquered arts and crafts item. It requires a craftsman’s skill to apply lacquer evenly to the box, which is made up of flat surfaces at right angles. The stacked boxes were used for festive meals and celebrations, and were regarded as a good-luck talisman to bring happiness to the family.

 

It was during the Edo period (1603-1867) that the stacked boxes became popular among the general public, and luxurious lacquered and maki-e lacquered boxes were made for use by samurai families and feudal lords at banquets and other such occasions. Because of their preservation and portability, they were also taken out on outdoor excursions such as hunting. The beautiful design of the lacquered and wooden lunchboxes must have enhanced the food and created a special atmosphere.

 

The stacked lunch boxes reminded me of an Indian movie I once saw, “Stanley’s Lunch Box. In India, each child is allowed to eat different foods due to religious reasons, and in elementary schools, students often bring their own home-made lunch boxes, called “dabba,” which are four or five stacked stainless steel lunch boxes that can also hold soup. The main character was not able to bring his lunch box due to circumstances and spent his lunch time drinking water, and his friends shared their lunch boxes with him little by little. The story was seemingly heartwarming, but it was also somewhat shocking as it depicted the child labor problems and merciless teachers in India.

However, the brightly colored and spice-filled Indian food that filled the bento boxes one after another filled the screen, and the movie made me hungry anyway.

 

In India, not only children but also adults often eat lunch boxes at home, but they do not bring their own lunch boxes but use a service called “dabbawallah,” which has been in operation for more than 100 years, to deliver lunch boxes. In India, where infrastructure is not well developed, they deliver almost all lunch boxes without IT and without delay, and surprisingly, delivery errors are said to be one per 6 million cases.

The lunchboxes are prepared at home and transported to the collection station, where they are sorted and transported by train, where they are again sorted and delivered to workplaces and other locations. It is unbelievable that a staff of 5,000 people delivers 200,000 boxed lunches every day and only one mistake is made every three years. It is said that major logistics companies from all over the world come to visit the plant to learn about its meticulous delivery system.

 

There is even a movie about a love story born from that almost impossible delivery error. That’s India.

It’s fun to take a peek into the lunch situation in other countries.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近ワクワクしたニュースをひとつ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.26

 

 

 

 

浅い知識の中で歴史や古い物を鑑賞したりニュースを探すのが大好きなのですが、先日も自分にとってはワクワクしたニュースが目を引きました。三重県鳥羽市にて昨年末持ち込まれたゴミに「何かの資料では?」と感じた職員が、専門家に連絡し、処分寸前に歴史的資料を発見したというニュースです。

 

こういった発見にはワクワクするエピソードが必ずあり、それも大好きな要因なのですが、少し詳しく調べて見ますと…。

約220年前の暴風雨で石垣が崩れた 鳥羽城 の被災状況を記した絵図が発見されたとのことで、鳥羽藩が江戸幕府に提出した文書の控えのようでした。これらは鳥羽市内の空き家から大量の文書がごみ処理場に持ち込まれたのですが、職員が「何かの史料では」と感じて専門家に連絡し、寸前で廃棄処分を待逃れたようであります。

 

その絵図は縦約80センチ、横約72センチでして、1800年10月頃の鳥羽城を描いたものとみられ、災害で崩れた場所が赤く塗られ、「高三尺横拾七間崩申候」などと書かれていたようです。損傷箇所は2か所で、合計で高さ1メートル弱、長さ約40メートル弱の石垣が損傷したことが記録されており、鑑定にあたった県職員の盆野行輝さん(59)によると、鳥羽藩が城の修復許可を求めて幕府に提出した「修補願」の控えのようであります。当時幕府は「武家諸法度」で、城の石垣などを無断で修復することを禁じていたため(各地の大名の軍事力が過度に高まり、幕府と対立する事態を避けるためだったとされる。)こうして、幕府に「修補願」を提出してから補修ができなかったようですね。

海沿いに築城された鳥羽城は、当時からも何度も風水害の被害を受けたようでして、1800年の災害で損傷したことは明らかになっていたのですが、修補願の行方は不明だったようでして、盆野さんは「当時の災害を視覚的に知ることができる貴重な史料だ」と指摘していております。

 

それにしても、絵図が見つかったのは処分される寸前。どういった経緯かエピソードも気になるになるのですが、さかのぼること昨年7月、鳥羽市のごみ処理場に古い書類などが入った段ボール箱が持ち込まれました。名古屋市在住の男性が、空き家となった鳥羽市の実家を整理した際に出たものだったったのですが、対応した有償ボランティアの男性(72歳)が中身を見てピンときたようでした。「書いてある文字が達筆で気品のようなものが伝わってきた」ので、廃棄はやめて鳥羽郷土史会に持ち込もうと考えたようです。発見されたシチュエーションも何気ないのですが、その連絡を受けた鳥羽郷土史会が引き取り、県に連絡という、なんともスムーズでいて見事な連係プレーもお見事でありました。

 

鳥羽郷土史会の野村史隆会長(76)によると、「ごみ」の中には、修補願の控えのほかにも鳥羽城主だった稲垣家の経歴年表や、老中の書状など江戸時代の史料が多数含まれていたようでしたが、これらの史料が空き家に残されていた理由はよく分かっていなようです。史料を調べた県職員盆野さんによると、空き家を所有していた男性の先祖は神職で、その縁で鳥羽藩の関連文書を持っていた可能性があるとのことで、その辺りのご家族やお家の謎解きも気になるところですね。

 

このように古い物を片づけていると、自分たちも見たことも触ったこともないような御品物がでることがあり、歴史的な価値のある文書が民家の押し入れなどに眠っているケースもあるのですが、それにしても「ピンときた」は侮れないな…というニュースでもありました。

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

I love to appreciate history and old objects and search for news in my shallow knowledge, and the other day some news that was exciting for me caught my attention. A piece of trash brought in late last year in Toba City, Mie Prefecture, was asked, “Could this be some kind of material?” The news is that an employee of Toba City, Mie Prefecture, contacted a specialist and discovered historical materials just before they were about to be disposed of.

 

There are always exciting episodes in such discoveries, which is one of the reasons why I love them so much, but let’s take a closer look…

It seems to be a copy of a document submitted by the Toba Clan to the Edo Shogunate. A large number of these documents were brought to the waste disposal site from an abandoned house in Toba City, but the staff felt that they might be historical documents of some kind and contacted an expert, who was able to save them from being disposed of at the last minute.

 

The drawing is approximately 80 cm in length and 72 cm in width, and is thought to depict Toba Castle around October 1800. According to Yukiteru Bonno, 59, a prefectural official who was in charge of the appraisal, it appears to be a copy of an “application for repair” submitted by the Toba clan to the Shogunate for permission to repair the castle. At the time, the shogunate had prohibited the unauthorized restoration of the castle’s stone walls and other structures in accordance with the “Laws of the Warrior Clans.” (It is said that this was to avoid conflict with the shogunate due to the excessive increase in military power of the feudal lords in various regions.) Thus, it seems that repairs could not be made after submitting an “application for repair” to the Shogunate.

Toba Castle, which was built by the sea, seems to have been damaged by wind and floods many times since that time, and it was clear that it was damaged by the disaster in 1800, but the whereabouts of the repair application were unknown, and Mr. Bonno points out that it is “a valuable historical document that allows us to visually understand the disasters of the time.

 

Nevertheless, the drawing was found just before it was disposed of. As for the story of how it came to be found, as far back as last July, a cardboard box containing old documents was brought to a Toba City garbage disposal site. A man from Nagoya, Japan, was sorting through his parents’ house in Toba, which had become vacant, when he found the box. The 72-year-old volunteer who responded to the case had an idea to bring it to the Toba Local History Association instead of disposing of it. The situation in which the item was discovered was also quite casual, but the Toba Local History Association received the call, picked it up, and contacted the prefectural government, a very smooth and brilliant coordinated play.

 

According to Mr. Fumitaka Nomura, 76, chairman of the Toba Local History Association, the “trash” included a number of historical documents from the Edo period, such as a chronological table of the career of the Inagaki family, who were lords of Toba Castle, and a letter from an old lord, in addition to a copy of an application for repair. According to Mr. Bonno, the prefectural official who examined the historical documents, the ancestor of the man who owned the vacant house was a Shinto priest, and it is possible that he had documents related to the Toba clan because of this connection, so we are also interested in solving the mystery of his family and his house in this area.

 

When we clean out old things like this, we sometimes find items that we have never seen or touched before, and there are cases where documents of historical value lie in the closets of private homes. It was also a news that “a pin prick” is not to be underestimated….

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ花粉が飛ぶ季節です(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術骨董品買取 古美術風光舎)

2025.01.25

ここのところ目の痒みと鼻がムズムズする感覚があり、今年はいよいよスギ花粉症デビューなのかと戦々恐々としております。検査でスギ花粉に対するアレルギー反応が強く出ているので、いつ発症してもおかしくないと言われています。

西日本は例年の2倍の飛散量となる予報だそうです。6月から7月の日照時間が長くなると雄花の成長促進されるため翌春の花粉の量も多くなるそうです。関東から西はこの時期の気温が平年並みかやや高かったため、今年の春の花粉飛散数は西の地方で前年よりも多くなる見込みだそうです。

こんな話を聞くだけで余計にむずむずさせてしまっているかもしれませんね。申し訳ありません。

 

 

 

 

2023年5月、政府は閣僚会議を開き、スギ花粉症に対して対策を行うことを発表しました。それほど経済損失や医療費の負担も大きいのでしょう。目標としては、10年後にスギの人工林を2割程度減少させ、30年後には花粉の発生量の半減を目指すとしています。

どうしてそんなに時間がかかるのかと思ってしまいますが、大量に伐採することは山の土壌を弱くし、大雨や地震が起きた際に山肌が崩れる恐れもあるそうです。間伐をしても、余計に日当たりがよくなり花粉が増えてしまうのだとか。切ればいいという簡単なお話ではないのですね。

 

日本では花粉症が現代病ともいわれ、最初の花粉症の報告例は1961年ブタクサ花粉症で、スギ花粉症は1963年とされ、現在までに60種類以上の花粉症が報告されています。最近現れた病気のようにも思いますが、実は歴史は古く、世界で最も古い記録は1800年代のバビロニアの呪文に記された鼻アレルギーだそうです。紀元前460年ころには古代ギリシャの医師ヒポクラテスが花粉症と思われる病気につて「体質と季節と風が関係している」との記録を残し、紀元前100年頃の古代の記録にも「春にくしゃみ、鼻水、鼻づまりが増える」とあるため、人類が長年悩まされてきた症状だと言えます。

誤解していましたが、花粉を吸い込むだけではアレルギー反応が起こるわけではないそうです。花粉の大きさは呼吸器に侵入できないそうで、破裂することによって侵入するのだそうです。その破裂を促すのが大気汚染物質なのだそうで、この汚染された花粉がアレルギーを引き起こすのだとか。花粉自体には罪はないのですね。

日本でこれほど花粉症が広がったのは大気汚染だけではなく、衛生状態がよくなり過ぎたことや、食生活の高たんぱく化など様々な要因が挙げられているようですが、はっきりとは解明されていません。

 

第二次世界大戦後の住宅再建のため大量に植樹されたスギは昭和50年代に伐採されるはずでしたが、安価な輸入材が急増したため、国内の森林は伐採が延期されています。現在は花粉が少ないスギも開発されていますが今後20年は花粉を大量に出す壮年のスギが存在するそうです。しばらくは自己防衛で対処するしかないのかもしれません。

 

また花粉症は口腔アレルギー症候群と密接な関係があるようで、食物のアレルゲンに共通性があり花粉症と同じような反応が起きることが知られています。ブタクサはメロンやスイカ、シラカバはモモ、西洋梨、リンゴなど、スギはトマトやメロン、キウイフルーツとアレルゲンが共通しているようなので、食べる際には注意が必要です。

 

母がメロンを食べると口がかゆくなるため、我が家ではメロンはずっと口の中が腫れ上がる恐ろしい果物だと教えられできました。私のアレルギーを心配してなのか、高価な果物だったからなのか定かではありません…。

初めて友達の誕生日会でメロンを出された時に、食べたい欲求が抑えられず恐る恐る口に運びました。幸いにもアレルギー反応はなく、こんなに美味しい果物だったのかと感動したことを覚えています。しばらく母には食べたことを内緒にしておりました。

誰もが好きなものを好きなだけ食べられるよう、アレルギーの特効薬が開発されることを祈っております。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I have been experiencing itchy eyes and an itchy nose sensation recently, and I am dreading the thought that this year will finally be the debut of cedar pollen allergy. Tests have shown a strong allergic reaction to cedar pollen, so I am told that I could develop it at any time.

The amount of cedar pollen dispersed in western Japan is forecast to be twice that of a normal year, and the longer hours of sunlight from June to July are said to promote the growth of male flowers, which in turn increases the amount of pollen the following spring. Since temperatures from the Kanto region to the west were normal or slightly higher than normal during this period, the number of pollen dispersal is expected to be higher than the previous year in the western regions of Japan this spring.

I may have made you even more itchy just by listening to these stories. My apologies.

 

In May 2023, the government held a cabinet meeting and announced that it would take measures against cedar pollen allergy. The economic loss and medical cost burden must be that great. The goal is to reduce the number of artificial cedar forests by 20% in 10 years, and to halve the amount of pollen produced in 30 years.

You may wonder why it is taking so long, but large amounts of logging weaken the soil in the mountains and may cause the mountain surface to collapse in the event of heavy rains or earthquakes. Thinning the trees will also increase pollen production because of the extra sunlight. It is not as simple as just cutting down the trees.

 

In Japan, hay fever is said to be a modern disease. The first reported case of hay fever was ragweed hay fever in 1961, and cedar pollinosis in 1963, and more than 60 types of hay fever have been reported to date. Although it may seem like a recently emerged disease, it actually has a long history, with the world’s earliest record of nasal allergies being recorded in a Babylonian incantation from the 1800s. Around 460 B.C., the ancient Greek physician Hippocrates recorded that “constitution, season, and wind are related” to a supposed hay fever, and an ancient record from around 100 B.C. also states that “sneezing, runny nose, and congestion increase in spring,” so it is a condition that has long plagued humanity.

I was mistakenly told that inhaling pollen alone does not cause an allergic reaction. Pollen is too large to penetrate the respiratory tract, they say, and it does so by rupturing. It is the air pollutants that promote this bursting, and it is this polluted pollen that causes allergies. Pollen itself is not to blame.

Various factors have been cited as contributing to the spread of hay fever in Japan, such as too much hygienic conditions and high protein content in the diet, but these factors are not clearly understood.

 

The cedar trees that were planted in large numbers to rebuild homes after World War II were supposed to be cut down in the 1950s, but the rapid increase in inexpensive imported timber has postponed the logging of domestic forests. Now, cedars with low pollen content have been developed, but for the next 20 years, there will be mature cedars that produce a large amount of pollen. For the time being, we may have to cope with pollen allergy by self-protection.

 

In addition, hay fever seems to be closely related to oral allergy syndrome, and it is known that common food allergens can cause reactions similar to those of hay fever. Ragweed seems to have allergens in common with melon and watermelon, birch with peach, pear, and apple, and cedar with tomato, melon, and kiwi fruit, so we need to be careful when eating them.

 

My mother’s mouth would itch when she ate melon, so in our family, melon has always been a dreaded fruit that causes swelling in the mouth. I am not sure if it was because she was worried about my allergy or because it was an expensive fruit…

The first time I was served a melon at a friend’s birthday party, I couldn’t resist the desire to eat it and fearfully put it in my mouth. Fortunately, I had no allergic reaction, and I remember how impressed I was with how delicious the fruit was. I did not tell my mother that I had eaten it for a while.

I also pray that a cure for allergies will be invented so that everyone can eat what they like as much as they like.

 

Well, I will see you next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切な橋渡し(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術骨董品買取 古美術風光舎)

2025.01.24

 

 

先日から少し暖かくなってきたせいでしょうか、お片付けなどのご相談のご連絡がはいってまいります。暖かくなると確かに「よし、片づけよう!」と、背中を後押ししてくれるのでしょう、かく言う自分も片付けたい案件は寒い冬と暑い夏には見ないことにしているので、みなさま同じ気持ちなのでしょうか。

 

そのようなことを日々頭の中で巡らしているのですが、ここ最近お伺したお客様のお言葉がたいへん印象的でして。

お伺した際に御品物を木箱から取り出しておりますと、お客様より御品物についての思い出や持ち主であった先代様の思い出話が出てきたり。それはお客様にとっても私共にとってもなんともせつない瞬間でもあるのですが、お客様が「ひとつひとつお道具をみんなで見ることが出来てよかったです。先代も手放す最後にみんなに見てもらえて喜んでいることと思います。」とおっしゃっておりまして、なんだかジンとくるようなお言葉でありました。

 

長く大切にされてきた御品物ですが、それらは長い間物置の奥などにしばらく仕舞われていているものも多くあります。さらに、先代様のものですとその存在すら知らなかったということもありますので「こんなものがでてきまして…。」なんてことも多々あるのですが、どんなものでもその御品物やご家族との思い出が必ずあります。そんな思い出を振り返ったり、知らない物でも家族のことやお家の謎解きみたいにちょっとなったり、必ず何かしらのエピソードがあります。お伺した際はそんな話を聞きながらのお時間となりますので、手放す瞬間は私共もちょっとせつない気持ちになります。

 

こうやって手放した御品物はこちらの持ち主と共に過ごす時間は終わったかもしれませんが、これらの御品物は次なる持ち主とのストーリが待っています。もしかすると我々よりも長い時間をこれからの未来紡いでいくかもしれません。こうやって大切にしてきた方からまた次なる大切にされる方の手に渡っていくといいなぁと思うと共に、このようなご家族様の大切な瞬間ですので、大切な橋渡し、丁寧にご対応していかねば…などとあらためて気持ちが引き締まる日でありました。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

Perhaps it is because the weather has warmed up a bit since the other day, we have been getting calls from people asking us about cleaning out their homes. The warmer weather certainly pushes us to “clean up! I myself have been trying to avoid looking at projects that I want to clean up in the cold winter and hot summer, so I wonder if everyone is feeling the same way.

 

I wonder if everyone feels the same way. While I am thinking about these things every day, I was struck by the words of a client I recently visited.

When we were taking the items out of the wooden box, the customer told us about his memories of the items and his predecessors who owned them. It was a very sad moment for both the customer and us, but the customer said, “I am glad that we were able to look at each of the objects one by one together. I’m sure the previous generation would have been happy to see them all together at the end of their lives.” It was a very touching comment.

 

 

Many of these items have been cherished for a long time and have been stored in the back of a shed for a long time. Moreover, some of the items that belonged to the previous generation were not even known to exist. However, no matter what the item is, there are always memories of the item and the family. We look back on those memories, and even if we don’t know the item, there is always some episode that we can learn about the family or solve a mystery about the house. When we visit them, we spend time listening to their stories, which makes us feel a little sad when they let go of the items.

 

The time spent with the owner may be over, but these items will have a story waiting for the next owner. Perhaps they will spend more time with us in the future. I hope that these items will be passed on from the person who cherished them to the next person who will cherish them again, and at the same time, I thought again about how we have to deal with these important moments for families.

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大寒たまご食べてみました🥚。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.23

ちょっとうれしいことがありまして。

 

 

 

 

先日、大寒たまごを食べることができました!。縁起物にどこまで振り回されているのか笑と笑われそうですが、あえて拒否る必要もないのでしっかりのっかって購入してしまいました。

 

ご存じの方もおいででしょうが、常滑に卵専門のお店がありまして。卵農家さんが経営していることもあり、卵そのものの販売のみならず、食事やスイーツなどなど卵にちなんだちょっとしたワンダーランドといったスポットでしょうか。卵好きにはたまらないようです。大寒の日に行くことが出来なかったので期待はしていなかったのですが、大寒たまごがまだ販売しておりまして、嬉しそうに早速購入。

 

 

 

 

折角ですので、レストランで名古屋コーチンの卵掛けご飯をいただいて帰りました。

 

 

 

 

おさらいですが、大寒たまごは一年で最もさむいとされる大寒の日に産まれた卵でして縁起物として知られているのですが、風水では金運上昇のご利益があるとされ、贈答品としても人気があるようです。(たしかに、贈答品として大量購入の方もいましたね…。)寒さに耐えて産まれた卵のため、栄養価が高く旨みが凝縮されていて、黄味の鮮やかな黄色が特徴。金運アップを願って寒中に卵を食べると金運が上がると言われており、かけご飯に適しているのですが、蒸したまごを食べるのもありのようです。

 

また、大寒の日は一年のうちもっとも寒さが厳しい日と言われており、武道の寒稽古などもこの日に行われることが多く、この時期の水は身体にも良いとされ、長期保存に向く「寒の水」として味噌や醤油・酒作りにも好まれているようであります。なるほど。

 

こう寒いといろいろ億劫になってくるのですが、そんな生活の中に二十四節気や節句を追いかけていると、こうやって彩りと次なる季節への期待を膨らませてくれたりして、この寒さも悪くはない気もしてきます。それと同時に縁起物にも性懲りもなく乗っかっていく界隈なのですが、卵も美味しいし、それはそれでよしとするか…。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

I’m a little happy about something.

 

The other day, I was able to eat a big cold egg! You may laugh at me and wonder how much I am influenced by good luck charms, but there was no need to reject them, so I took the plunge and bought some.

 

As some of you may know, there is a store in Tokoname that specializes in eggs. It is run by an egg farmer, and it is a bit of an egg-related wonderland, selling not only eggs but also meals, sweets, and other items. It seems to be a must-see for egg lovers. Since I was not able to visit on the day of the big cold, I did not have high expectations, but the eggs were still on sale, and I was happy to buy one right away.

 

 

I was so happy that I bought them and went to a restaurant to have a bowl of rice topped with an egg of Nagoya Cochin.

 

 

As a reminder, the egg laid on the coldest day of the year is known as a good luck charm, but it is also popular as a gift because it is believed to bring good fortune in terms of feng shui. (Indeed, there were people who purchased a large quantity of eggs as gifts…) Because the eggs are laid in the cold, they have high nutritional value and concentrated flavor, and the yolk is characterized by its bright yellow color. It is said that eating eggs during cold weather brings good luck for money, and is suitable for egg rice, but it is also possible to eat steamed eggs.

 

It is also said that the day of “Daichan” is the coldest day of the year, and martial arts practices are often held on this day. Water during this period is said to be good for the body, and is also favored for making miso, soy sauce, and sake as “cold water” suitable for long-term preservation. I see.

 

However, when I follow the 24 seasonal festivals and seasonal festivals in my daily life, I feel that this cold weather is not so bad, as it gives me color and makes me look forward to the next season. At the same time, I am also taking advantage of good-luck charms, but I guess that’s all right…

 

Well, I guess that’s all right then… Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

大名行列は想像とはかなり違っておりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.22

本日は私の裸眼ではもはや絵柄の細部まで見ることのできない、高さ7cmほどの小さな薩摩焼の香炉を眺めております。大名行列が側面にぐるりと描かれています。

 

 

 

 

正直なところ眼鏡をかけてもよく見えず、スマホで写真を撮って拡大して覗いてみますと、大名行列の一人一人の着物の柄まで丁寧に描かれております。着物を腰までたくし上げ一見するとあまり緊張感のないのどかな行列にも見えます。

 

大名行列といいますと、「下にー下に」の声とともに仰々しく練り歩き、邪魔をしようものなら斬り捨て御免の世界かと思っていました。また学校の授業では1年ごとに江戸と領地を行き来させることで大名の財政を圧迫し、江戸幕府に歯向かう力をつけさせないために行われたと習い、ずっとそう思い込んできましたが、現在では見解が少し変わってきているようです。

 

そもそも参勤交代は、鎌倉時代に御家人たちが鎌倉に参勤していたことが起源とされ、豊臣秀吉も大名を大坂城に呼び、裏切らないように妻や子供も本拠地の大坂に住まわせていました。

徳川家康が天下を取ると、はじめは大名たち忠誠を誓うため自ら江戸へ向かっていたということですが、3代将軍、徳川家光が参勤交代として制度化しました。結果として、参勤交代により大名の財政はひっ迫しましたが、それ自体が目的ではなく幕府への忠誠を誓わせ、主従関係を確認させることに重きを置いていたとのこと。

そして「下にー下に」の声で土下座するのは将軍行列の時だけで、大名行列の時は邪魔にならぬよう道の端に寄っていればよく、ともすれば行列を見物するというのは庶民の娯楽でもあったようです。

あんなに大勢で隊をなして長距離を歩くのはさぞ大変なことだったろうと想像していましたが、実際には行列で豪華さを見せつけるのは、宿場町に入る直前だけで、山道や村を通る時には、藩士たちは歩きやすい服装で、気の合う仲間同士で気ままに歩いていたそうな。なんだかちょっと拍子抜けしてしまいますが、ほのぼのとした気持ちにもなります。

また荷物を運ぶ「人足(にんそく)」を各宿場で雇い、次の宿場まで運ばせるというリレー方式をとっていたとか。

なにしろ、藩主が日々の生活で使う生活用品を一切合切江戸に持ち込むため、かなりの荷物だったと想像できます。衣服、什器、囲碁将棋の娯楽道具、鷹狩の道具 などまるで城ごと移動するようだったと言われています。

 

そして何より全員が泊まる宿をどうやって確保していたのでしょう?外様大名の多くは4月に江戸へ参勤すべしとされており、他の藩とのダブルブッキングなどはなかったのでしょうか?現代のようにパソコンやスマホが無い時代に、手違いが無いよう計画するのは至難の業に思えます。

川などの氾濫などで足止めされると、そのあとの宿の予約が全てずれてしまい、キャンセル料など多額の費用がかかったそうです。予約係の方の苦労が偲ばれます。

 

いよいよ江戸に入府となると、さらに多くの人の目に触れることとなり、少しでも行列を豪華に見せたいという思いから、「渡り者」と呼ばれるアルバイトは臨時で雇い行列を大きく見せたとのこと。

その見栄の張り合いはエスカレートし、参勤交代の費用は藩の財政の半分ほどにもなったとか。

これは幕府が望んだことではなく「武家諸法度」でも「最近従者の数が多すぎる。その費用を賄う領民の負担となっているので分相応の数に減らすこと」という命令も出されています。

しかし他藩への見栄の張り合いは収まることがなかったようです。

 

考えてみると結果的に道が整備され宿場町の商業は栄え、様々な文化が交流する機会にもなりました。

江戸の豊かな文化を育んだ一因かもしれません。そして戦がなくなったのは何よりの成果ですね。

 

そういえば大泉洋さん主演の参勤交代の映画がありましたね。無性に見たくなってきました。

 

それでは、また次の機会に(スタッフH)

 

Today I am looking at a small Satsuma-yaki incense burner, about 7 cm high, in which I can no longer see the details of the design with my naked eye. A procession of feudal lords is painted all around the side.

To be honest, I could not see it clearly even with my glasses on, so I took a picture of it with my smartphone and enlarged it to take a peek. At first glance, the procession looks peaceful, with kimono pulled up to the waist, without a sense of tension.

I had thought that the Daimyo procession was a world where people paraded in an ostentatious manner, shouting, “Down, down, down,” and if anyone tried to interfere, they would be cut down. I had also learned in school that the procession was conducted to put pressure on the feudal lords’ finances by having them travel back and forth between Edo and their territories every year, so that they would not have the power to oppose the Edo shogunate, and I had always believed this, but now it seems that the view has changed a little.

 

To begin with, it is said that the “daimyo” (feudal lords) used to visit Kamakura during the Kamakura period (1185-1333), and Toyotomi Hideyoshi also called the feudal lords to Osaka Castle and had his wife and children live in his home base, Osaka, to prevent them from betraying the shogunate.

When Ieyasu Tokugawa took over the reign of the shogunate, he personally went to Edo to swear fealty to the feudal lords, but the third shogun, Iemitsu Tokugawa, institutionalized the system as the “daimyo’s visit to the castle. As a result, the daimyo’s finances became strained due to the visit, but this was not the purpose in itself, and the emphasis was on making the feudal lords swear loyalty to the shogunate and confirming the relationship of master and servant.

During the daimyo’s procession, the procession was held at the side of the road so as not to disturb the procession, and it seems that watching the procession was also a pastime for the common people.

I had imagined how difficult it must have been to walk such a long distance in such a large group, but in reality, the procession only showed off its splendor just before entering an inn town, and when passing through mountain paths and villages, the feudal warriors walked freely amongst themselves in comfortable clothing. It is a bit disconcerting.

Also, it is said that “ninzoku” were hired at each inn to carry luggage, and the luggage was relayed to the next inn.

The luggage was quite heavy, as the feudal lords brought all the daily necessities they used in their daily lives to Edo (now Tokyo). It is said that it was like moving the entire castle, including clothes, furniture, tools for playing Go (Japanese chess) and Shogi (Japanese chess), and tools for falconry.

And above all, how did they secure lodging for all of them? Many of the foreign feudal lords were required to go to Edo in April, so were there any double bookings with other clans? In an age without computers and smartphones like today, it seems extremely difficult to plan without making mistakes.

If a traveler was stranded due to flooding of a river or other cause, all subsequent reservations for lodging would be delayed, resulting in a large cancellation fee and other expenses. I can only imagine the hardships faced by the reservation staff.

 

When the procession finally entered Edo, it would be seen by even more people. In order to make the procession look as luxurious as possible, part-time workers called “watarimonos” were hired on a temporary basis to make the procession look bigger.

The pretentiousness of the procession escalated to such an extent that the cost of the procession became as much as half of the clan’s finances.

This was not what the shogunate wanted, and even the “Laws of the Warrior Clans” stated, “Recently, the number of attendants has become too large. The shogunate also issued an order in the “Laws of the Warrior Clans” that the number of retainers should be reduced to a commensurate number, as it was becoming a burden on the local people who had to cover the cost of the retainers’ services.

However, it seems that the rivalry to show off to other clans did not stop.

However, when one thinks about it, as a result, the roads were improved, commerce in the inn towns flourished, and various cultures had opportunities to interact with each other.

This may have been one of the factors that nurtured Edo’s rich culture. And the fact that there were no more wars is the most important result of all.

By the way, there was a movie starring Yo Oizumi about the journey to Edo. I have an irresistible urge to see it.

See you next time (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

「真・行・草」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.21

今日の名古屋はポカポカ陽気です。寒さが和らぐのは大歓迎なのですが、花粉が早めに飛び出す予報が…。ちょっと早くないですか。もっと遅くていいんですが…。

さて、外気の暖かさもあってか、店内に飾ってありますサンシュユが花開きました。サンシュユという独特な響きですが、中国植物名「山茱萸」を音読みしたものを和名としたためのようです。別名『ハルコガネバナ(春黄金花)』と言うのだそう。

春には黄色い花を咲かせ、秋にはサンゴのようにつややかな赤い実が楽しめるのだそう。実は食べられるようですが、生では渋みが強く、ジャムや果実酒で味わうことが出来るそうです。日本には、江戸時代にもともと薬用として持ち込まれており、滋養強壮や疲労回復など健康酒としても飲まれていたのだとか。

 

 

そんな華やかな枝とともに、目に入ってきますのが銅の花入です。

茶道において、茶室に生けられる花には重要な役割があるとされ、その花を演出するのに欠かせないのが、花を入れる容器である花入れです。

 

古銅花入は茶道において「真・行・草」の中の「真」の花入とされています。材質によりに分けられ、「真」は古銅、唐物青磁。「行」は釉薬のかかった和物の陶磁器。「草」は竹、籠、瓢、釉薬をつけていない陶磁器などとなります。茶事や掛軸、他の道具との取り合わせなどにより使用する花器が選ばれました。

「真・行・草」とは、茶道や華道などで格式を分ける考え方で、真が最も格が高く、以下に行、草と続きます。書道でも同じく「楷書」「行書」「草書」と格分けされているので、こちらの方がピンとくる方もいるかもしれません。

 

真・行・草は書道で使われる三つの筆法。楷書のことを真書と呼び、崩した行書、さらに崩した草書の三つ筆法を意味します。これが転じて茶道・華道・俳諧・庭園などにも、この真・行・草の構成が見られ、建築様式のなかでも特に和室の格式の表現形式として用いられています。

 

ちなみに漢字の成り立ちは、ご存知の方も多いと思いますが、篆書(てんしょ)、次に隷書(れいしょ)が生まれ、そこから草書・行書・楷書が生まれました。実は、一番最後に誕生したのが楷書になるのですが、書道を習うときは、この逆の順で習います。

成り立ちを知れば分かることなのですが、草書は隷書を早書きするために生まれた書体です。ですので、草書は楷書を崩したわけではありません。そのため、字形の関連性が無い文字がたくさんあります。

昔、草書を勉強した時に、草書は外国語と同じだなと思ったのも至極当然のことなのでした。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

It is a warm and sunny day in Nagoya today. The easing of the cold weather is very welcome, but the pollen is forecast to start flying out early…. Isn’t it a little early? It could be later, but….

The sanshouyu (Japanese sand daisy) that is on display in the store has blossomed, probably due to the warmth of the outside air. The name “sanshuyu” sounds peculiar, but it seems to be a Japanese name derived from the Chinese botanical name “sanshuyu” (山茱萸), which is read phonetically. It is also known as “harukogane bana (spring golden flower).

In spring, it produces yellow flowers, and in autumn, we can enjoy its coral-like glossy red berries. The berries are edible, but they are too astringent to eat raw, so they can be enjoyed with jam or fruit wine. It was originally brought to Japan in the Edo period (1603-1867) for medicinal purposes, and was also drunk as a health tonic and to relieve fatigue.

 

Along with these gorgeous branches, you may also notice the copper vase.

In the tea ceremony, flowers arranged in the tea room play an important role, and the flower vase, the container for the flowers, is indispensable to presenting the flowers.

In the tea ceremony, kodo hanabi vases are considered to be the “true” hanabi vases among the “true,” “action,” and “grass” vases. The “true” type is made of old copper and Chinese celadon, while the “flowing” type is made of glazed porcelain. Gyo” is glazed Japanese ceramics. Kusa” is bamboo, baskets, gourds, and unglazed ceramics. Vases were selected for use in tea ceremonies, hanging scrolls, and in combination with other utensils.

Shin, Gyo, Kusa” is a classification system for tea ceremony and flower arrangement, with ‘Shin’ being the highest grade, followed by Gyo and Kusa. In calligraphy, the same division of rank is used for “kaisho,” “gyosho,” and “sosho,” so this may be more familiar to some people.

 

Shin, gyō, and sō are the three brush strokes used in calligraphy. Kai-sho is called shin-sho, which means “block style,” and gyosho, which is broken down, and sosho, which is further broken down, meaning three brush strokes. The three strokes are used in tea ceremony, flower arrangement, haikai, gardens, etc., and are also used as a form of expressing the prestige of a Japanese room, especially in architectural styles.

 

As many of you may know, the Chinese characters were first written in seal script (tensho), then in clerical script (reisho), followed by cursive script (sosho), line script (gyosho), and standard script (kaisho). In fact, the last to be born was the standard style, but when you learn calligraphy, you learn them in the reverse order.

If you know the origin of cursive script, you will understand that cursive script was created in order to write clerical script faster. Therefore, cursive is not a corruption of the standard style. Therefore, there are many characters that are not related to each other in character form.

When I studied cursive in the past, it was quite natural that I thought cursive was like a foreign language.

 

See you soon. (Staff T)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ