どこから始めたらいいのをやめてみる(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.06.08
梅雨入り前の今日、風光舎の店内は少しスッキリとした様子に変わっておりましたよ。
店内のレイアウトにはノータッチの私ですが、ご来店されるお客様からいつもお褒めの言葉をいただいております。
スッキリとした店内を見るにつけ、自分の家もこうであれよと思うばかりですが、仕事では片付けや掃除は出来ても、自分自身となるとなかなかどうして…。
片付けなくちゃと思うものの、散らかっているし、片付ける時間もないし、でもこのままじゃいけないとも思ってはいるんです。決して、足の踏み場もないほど散らかってるわけではないのですが、なんとなくスッキリとはしていない。片付いた部屋は「その人の心の在り方」を表すとも言われますが、私の心の叫びとしては、片付けはいつも「どこから始めたらいいの」なんです。
多くの方にとっても同じだと思いたいのですが、片付けのお悩みには、単に「ものが多い」とか「だらしない」だけではなく、この「どこから始めたらいいの?」という最初の一歩でつまづいている方もいるのではないかと思うのです。
目についた場所、床に散らかっているものからとりあえず何とかしよう…とは思ってみても、家中が散らかっていたら「片付けたいけどどこから片付ければいいのかわからない」と、動けなくなってしまいます。
それは学生時代の「勉強しなくちゃいけないけど何から始めればいいの?」と同じことですね。
そんな時は、まず目の前にある「困っていること」を具体的にするのが吉。
いつもメガネを探しているならメガネの定位置を決める。
いつも洗剤を取り出すのが面倒だと思っているなら、どこに洗剤を置けば楽になるかを考える。
このように不便を一つ一つ解決していくことが片付けの本質になります。
本などに書かれている「◯◯から始めましょう!」「こうしましょう」と言う通りやってみても、上手くいかなくて挫折した…なんて方もいるのではないでしょうか。
私たちは住んでいる家も、家族構成も、片付けに使える時間も人それぞれ違いますので、雑誌にのるようなカリスマにとってのベストな方法がぴったり自分に当てはまるとは限りません。
片付けを「楽しい、やりたい」と思っているのか、それとも「渋々、いやいややらねば」と感じているのか、はたまた「片付けに使える時間がどれくらいあるのか」によって片付けをスタートさせる場所を変える方がスムーズにいくようです。
ちなみに片付かない家にあふれているものトップ3は
1. 何かにつかえるもの
2. 使い慣れないもの
3. 使いきれていないもの
だそうです。
とりあえず「いつかそのうち片付けよう」とか「いつかそのうち使うかも」なんてものに時間を奪われている場合じゃないですね。
ではでは、また。(スタッフT)
Today, before the rainy season began, the inside of the Fuhkosha store looked a little cleaner.
Although I am not involved in the layout of the store, I always receive compliments from customers who visit the store.
When I see a clean and tidy store, I only wish my house was like that, but even though I can tidy up and clean at work, it’s hard for me to do it myself.
I think I need to clean up, but it’s a mess, and I don’t have time to clean it up, but I also know that I can’t leave it like this. It’s not so messy that there is no place to step, but it is somehow uncluttered. It is said that a tidy room represents “the state of a person’s heart,” but my heart’s cry is always, “Where do I start tidying up?
I would like to think it is the same for many people, but the problem with tidying up is not just “I have too much stuff” or “I’m disorganized,” but also “Where do I start?” I think that some people are stumped by the first step, which is “Where do I start?
They may think, “Let’s just start with what we see and what is scattered on the floor…,” but if the whole house is a mess, they will be stuck, saying, “I want to clean up, but I don’t know where to start.
It’s the same as when you were a student, “I need to study, but where do I start?” It is the same thing as when you were a student.
In such a case, it is a good idea to first make the “problem” in front of you concrete.
If you are always looking for your glasses, decide on a fixed place for them.
If you always have to take out the detergent, think about where you can put the detergent to make it easier.
The essence of tidying up is to solve inconveniences one by one.
Books and other materials that say, “Let’s start from the beginning! There are probably some people who have tried following the advice in books, but failed because it didn’t work out.
We all live in different houses, have different family structures, and have different amounts of time available for tidying, so the best method for a charismatic person that appears in a magazine may not be exactly right for you.
It seems to go more smoothly if you change the place where you start tidying up, depending on whether you think it’s fun and you want to do it, or whether you feel you have to do it reluctantly or reluctantly, or how much time you have available for tidying up.
By the way, the top three things overflowing into an untidy house are
1. things that can be used for something
2. things you are not used to using
3. things that are not fully used
The top three things overflowing into an untidy house are: 1. things that can be used for something 2. things that are not used 3. things that are not used
Anyway, we shouldn’t waste time on things that we “will clean up someday” or “may use someday”.
See you soon. (Staff T)
*****************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。
ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻