お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

長楽寺動物霊園と木登り猫(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.31

みなさま、こんにちはスタッフNでございます。

 

先日、リュックににんじんがささっている女の子がおりまして、二度見してしまいました。

 

近くでよくよく見てみると人参型のペンケース?かポーチだったのですが、形がそのままで笑ってしまいました。

細い物しか入らなさそうですが、Nも見つけたらほしいです。

 

 

 

実は年始に飼い猫が旅立ちまして、長楽寺動物霊園にで葬儀を行いました。

 

こちらには知り合いの猫ちゃんもたくさん眠っております。

 

霊園内を散歩しているわんちゃんもたくさんおりました。

 

そして、なんと樹の幹の間にまんまるな猫ちゃんがおりました。

 

とても人懐こく、近くに来てすりすりしてくれました。

 

家族を失った家族に寄り添うような素敵な猫ちゃんでございました。

 

動物が好きで、自分に優しくしてくれる人たちだということがわかっているのかもしれません。

 

にゃーと可愛らしい声で近づいてくるのでたまりません。

 

裏の方にはおじいちゃん犬と鶏もいらっしゃいました。

 

HPのブログを見ましたらNが出会った猫ちゃん以外にもシャムと黒さびちゃんがいたようです。

 

今度行くときは是非お会いしたいです。

 

長楽寺動物霊園は、821(弘仁12)年から、1200年もの歴史がある霊園でございます。

 

現在のお堂は、2009(平成21)年に現住(29世)清外が再興したものだそうです。

 

かつて境内には、樹齢600年余りの松の木がありましたが、1798(寛政10)年に当山17世の智海和尚が、その木の下に観音石像を安置して霊木としていたとか。

 

弘法大師(空海)によって創建された折、境内の鎮守神として清水叱枳眞天をお祀りいたしました。

 

この清水叱枳眞天は、豊川稲荷と同じ神様でございます。

 

毎年02月03日には、家内安全・商売繁盛・学業成就などを祈願する厄除の節分祈祷会が修行されるそうなので、ご興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

現在日本では、犬は710万6千頭、猫は894万6千頭 、がペットとして一緒に暮らしているそうです。

 

犬全体の平均寿命は14.65歳、猫全体の平均寿命は15.66歳となっており、年々増えてきております。

 

家族になったペットを亡くした痛みは、子供を亡くしたショックと同じくらいの悲しみを背負う方もいらっしゃるそうです。

 

知人が昔職場の上司にペットが亡くなったことを伝えると「は?ペットやろ?また別の猫飼えばいいじゃん」と心無い言葉をかけられたそうです。

 

Nもその言葉を聞いて心底怒りが込み上げてきたのと、とても悲しい気持ちになったのを覚えております。

 

その知人がどれだけ傷ついたか、想像もつきません。

 

ペットと暮らしたことのない方が、そのような発想にたどり着くのは仕方のないことなのかもしれません。

 

Nの知人も「世話がめんどくさい、金がかかる」などと言っておりましたが、今では誰よりも愛猫を溺愛しております。

 

そして、その愛猫が亡くなった際に初めて、自分が世話をしているのではなく、ずっと自分が愛猫に助けられていたことを知ったそうです。

 

 

骨折をして入院した96歳のおばあちゃんが、愛猫に会いたい一心で回復して自宅に戻った話を聞いて、猫への愛のパワーはすごいなと思ったことがございます。

 

ペットロスで自宅に愛猫の遺骨をずっとそばにおいてらっしゃる方のお話もお伺いします。

 

風水的には、お墓に住んでいるのと同じことになってしまうそうです。

 

しかし、今回大切な家族を失って、離れたくないという気持ちが込み上げてきて、その方の気持ちがわかるような気がいたしました。

 

本当は一度自宅に連れて帰りたかったのですが、そうすると一生手放せない気がしたので、長楽寺に埋葬していただきました。

 

Nの家族は、保護猫カフェから引き取りました。

 

殺処分は、ペットに関する最も深刻な社会問題の一つで、2018年度の年間殺処分数は犬・猫合計で約3.8万頭(犬7,687頭、猫30,757頭)と言われております。

 

一日に換算すると殺処分される犬・猫が105頭にもなるそうです。

 

これから新しく家族を迎える方は、どうか保護猫からお迎えしていただきたいです。

 

 

ある保険会社の調査では、およそ30%の人がペットロスの症状が続いた期間を1か月未満と回答したそうです。 次に、およそ20%が1か月~3か月未満、10%が3か月~6か月未満となっております。

1年以上もペットロスから脱却できなかった方は、約18%もいらっしゃるそうです。

 

無理にとは言いませんが、手放すことで楽になれることもあると思います。

 

古美術風光舎では遺品整理のお手伝いをさせていただいております。

是非ご相談ください。

 

ではでは

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

The other day, there was a girl with a carrot stuck in her backpack, and she saw it twice.

 

If you look closely, is it a carrot-shaped pencil case? It was a pouch, but I laughed at the shape as it was.

It looks like it can only fit thin items, but I’d like to find an N as well.

 

 

 

Actually, my cat passed away at the beginning of the year, and I held a funeral at Chorakuji Animal Cemetery.

 

A lot of my acquaintance’s cats are sleeping here.

 

There were many dogs walking in the cemetery.

 

And there was a perfectly round cat between the trunks of the tree.

 

He was very friendly and came close to me and rubbed me.

 

It was a wonderful cat who snuggled up to the family who lost their family.

 

You may know that these people love animals and are kind to you.

 

It is irresistible because it approaches me with a cute voice.

 

There was also a grandpa dog and a chicken in the back.

 

Looking at the HP blog, it seems that there were Siamese and Kurosabi in addition to the cats that N met.

 

I hope to see you next time I go.

 

Chorakuji Animal Cemetery is a cemetery with a history of 1200 years from 821 (Konin 12).

 

The current temple was rebuilt in 2009 by the current resident (29th generation) Seigai.

 

There used to be a 600-year-old pine tree in the precincts, but in 1798 (Kansei 10), the 17th priest of the temple, Chikai, enshrined a stone statue of Kannon under the tree as a sacred tree.

 

When it was founded by Kobo Daishi (Kukai), we enshrined Kiyomizu Shinten as the guardian deity of the precincts.

 

This Kiyomizu Shinten is the same god as Toyokawa Inari.

 

Every year on February 3rd, the Setsubun prayer meeting is held to pray for family safety, business prosperity, and academic success.

 

Currently in Japan, 7.106 million dogs and 8.946 million cats live together as pets.

 

The average lifespan of all dogs is 14.65 years old, and the average lifespan of all cats is 15.66 years old, which is increasing year by year.

 

It seems that the pain of losing a pet that has become part of the family is as painful as the shock of losing a child.

 

When an acquaintance once told his boss at work that his pet had passed away, he said, “What? A pet? You should get another cat.”

 

Hearing those words, N also felt anger welling up from the bottom of his heart, and I remember feeling very sad.

 

I can’t even imagine how much the acquaintance was hurt.

 

It may be unavoidable for those who have never lived with a pet to arrive at such an idea.

 

An acquaintance of N used to say, “Caring for a cat is troublesome and expensive,” but now I dote on my cat more than anyone else.

 

And when the cat died, he knew for the first time that he wasn’t taking care of him, but that he had been helped by his cat all along.

 

 

 

When she heard the story of a 96-year-old grandmother who had been hospitalized with her fractured bones and returned to her home after recovering from her desire to see her beloved cat, she thought the power of love for cats was amazing. I’ve been there.

 

She will also visit the story of a pet loss who has kept the remains of her beloved cat in her home for a long time.

 

According to Feng Shui, it would be the same as living in a grave.

 

However, this time I lost a precious family member, and the feeling of not wanting to leave was welling up, and I felt like I could understand that person’s feelings.

 

Actually, I wanted to take him home once, but I felt that I would never be able to let him go, so I had him buried at Chorakuji Temple.

 

N’s family adopted him from a rescue cat cafe.

 

Culling is one of the most serious social problems related to pets, and it is said that about 38,000 dogs and cats (7,687 dogs and 30,757 cats) were killed annually in 2018.

 

It seems that 105 dogs and cats are euthanized every day.

 

If you are going to have a new family from now on, please welcome me from a protective cat.

 

 

 

According to a survey by an insurance company, about 30% of people answered that the period of pet loss symptoms lasted less than a month. Next, about 20% are from 1 month to less than 3 months, and 10% are from 3 months to less than 6 months.

It seems that about 18% of people have not been able to break away from pet loss for more than a year.

 

I wouldn’t say it’s unreasonable, but I think that letting go can make things easier.

 

At Antique Fukousha, we are helping you organize your belongings.

Please feel free to contact us.

 

See you soon

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#古い物#家じまい#古美術#生前整理#遺品整理 #猫 #ペットロス

 

気にとめることのなかった屏風(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.01.29

こんにちは、スタッフYでございます。

 

先日、ちょっと気が早いとは思ったのですが、自宅にてお雛様を飾りました。ひな壇を組み立て、赤い毛氈をピンと敷き、まずは屏風から飾っていくのですが、屏風を飾った瞬間に何もないひな壇が一気に晴れやかになっていきます。

 

小さな雛飾りの屏風でさえ、それくらい空間を一気に変えてくれる屏風。木と石と紙でしか構成されていなかった昔の人の暮らしの中に、家具なのか、調度品なのか、絵なのか…?。

 

と思ってしまいますが、屏風(びょうぶ)の「屏」は「おおって防ぐ」「さえぎる」などの意味があり、もともとは、風をさえぎり、外からの視線を避けるための道具でありました。

 

その後、平安時代の頃から屏風に絵を描くことで、芸術的な価値のある調度品として発展をいたしますが、そう、我々がイメージする屏風絵になってまいります。それにしてもシンブルでいて曖昧な存在でいて…ぱたぱたと広げるだけで空間を一変させるすごい存在に、ふとよく考えたものだなぁ…とあらためて感心致します。

 

石崎光瑶作(砺波美術館)

 

ところで、屏風は「扇(せん)」と呼ばれる縦長の画面を6枚つなぎ合わせた「六曲屏風」が基本形。右側が「第一扇」で、左へと視線を動かすことを想定して描かれております。「二曲」「四曲」「八曲」と画面の数にはバリエーションがあるのですが、屏風を数える単位は「隻(せき)」。ちなみに「隻」は単数を示す助詞で、「隻眼の武将・伊達政宗」のように、「本来は対であったものの片側」を指す言葉であります。そういえば、扇ごとに右側から左側えと絵が流れていき、視線を動かすと自然とストーリーをよんでいっていますよね。

 

 

石崎光瑶作(砺波美術館)

 

石崎光瑶作(砺波美術館)

 

棟方志功作(砺波美術館)

 

 

先だっての秋の東博の国宝展でも屏風絵はやはり見栄えしますので、展示物の中でも花形だったような。俵屋宗達筆「風神雷神図」や、長谷川等伯筆 国宝「松林図屛風」などには、多くの方が足を止め屏風の中のストーリーなのか、己の心の中なのか分かりませんが、様々に紐解きながら眺めている方が多かった気がいたしました。

 

 

 川合玉堂作(国立西洋美術館)

 

それにしても、現代の住宅事情や生活様式においてそんな大きな屏風を身近に愛でることはなかなか難く、屏風の存在が消えていかないか心配ではあります。

 

我が家も屏風が飾れる豪邸だったらなぁ思う次第なのですが、いやぁ無理でしょう笑。せめて、この小さなお雛様の屏風に、その気分だけでも味わうのが精いっぱいか…。

そんなことをふと思いながらお雛様は飾られていきましたが、案の定、今年も三人官女の位置がわからなくなるのが定番でありました笑。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

The other day, although I thought it was a little early, I decorated Ohinasama at home. We assembled the hina-dan, laid out the red carpet, and started decorating with the folding screens.

 

Even a small folding screen can change the space at once. In the old days, when people’s lives consisted only of wood, stone, and paper, a Byobu could be considered furniture, furnishings, or a picture. The “byobu” in the word “byobu” means “to cover” or “to block,” and was originally used as a tool to block out the wind and to avoid the eyes of the outside world.

 

Later, during the Heian period (794-1185), by painting pictures on byobu, they developed into artistically valuable furnishings, which is how we came to imagine byobu-e. The Byobu is a simple and ambiguous object that can transform a space just by flapping it open.

 

By the way, the basic form of a folding screen is a “Rokkyoku-byobu,” which consists of six vertical screens called “Sen,” joined together. The right side is the “first fan,” and it is painted with the intention of moving the viewer’s gaze to the left. There are variations in the number of screens, such as “Nikkyoku,” “Shikkyoku,” and “Hakkyoku,” but the unit for counting screens is the “隻(seki). By the way, “隻” is a particle indicating the singular number, and it refers to “one side of what was originally a pair,” as in “Date Masamune, the warlord with a pair of eyes. By the way, the pictures flow from the right side to the left side of each fan, and as you move your gaze, you naturally read the story.

 

At the National Treasure Exhibition at the Tokyo National Museum of Fine Arts in the fall, the folding screen paintings were also very attractive, and I think they were the most popular among the exhibits. Many visitors stopped to look at “The Wind and Thunder Gods” by Sotatsu Tawaraya and “Byeongpu of Pine Trees” by Tohaku Hasegawa, both National Treasures, while trying to understand the story in the screens or in their own minds.

 

I am worried that the existence of Byobu will disappear. I wish I had a big house where I could display a folding screen, but I guess that’s impossible. I wish I had a mansion where I could display a folding screen, but I guess that’s not possible, lol.

And as I was thinking of that, the Ohinasama were displayed, and as usual, I couldn’t find the position of the three courtesans this year, lol.

 

Have a good day.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#古い物#家じまい#古美術#生前整理#遺品整理#

 

 

 

 

 

 

 

名古屋市昭和区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董古美術買取 古美術風光舎)

2023.01.29

 

名古屋市昭和区のお客様より 貴金属品(指輪、ネックレス)などを買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

今後共、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

古美術風光舎では、ご自宅に眠っております貴金属品なども買受しております。

御気軽にご相談ください。

 

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#古い物#家じまい#古美術#生前整理#遺品整理#貴金属#宝石

 

 

弾丸旅 (愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2023.01.28

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

昨日は朝から雪が降ったり、みぞれになったり。大寒の寒さが一層厳しい頃となりました。身体の芯から冷えるようなこの寒ささすがに堪えますね。

 

外はとっても寒いのでかなり着込んで外出するのですが、屋内は暖房が効いていて温かくなっているので体温調節が大変です。

皆さまもどうか、外出される際は暖かくして体調だけは崩さないようお気をつけくださいませ。

 

 

さて、昨日急遽某歌手のライブのチケットが手に入りまして、東京に弾丸で行ってまいりました。

こんなに急に決まることは珍しく、そもそもチケットがかなりの倍率でして…なかなか手に入らないんです。たまたま機材の調整で注釈付きの座席にはなりますが、先着でチケットを販売することが決まったため、全集中でチケット争奪戦挑んだ結果取れてしまったのです!!

半信半疑でしたが、購入完了メールが来ましたのでこのメールで確信に変わりまして急いで準備をしていざ東京に。

 

 

当日は雪の影響で上りの新幹線も少しダイヤの乱れが発生しておりましたが、無事乗車できました。

新幹線に乗る際、わたくし少しこだわりがありまして、基本的に3名掛けのC席通路側に座るんです。

新幹線の大人気席といえば2名掛けのE席、富士山の見える側だと思いますが、私は新幹線も飛行機も乗り物は基本的に通路側派なのです。

 

 

話が脱線してしまいましたが、なぜこの話をしたかといいますと基本的に通路側派のわたくし、今回は気が変わってE席がたくさん空いていたので久しぶりにE席を指定してみたのです。

理由は雪化粧をした富士山を見たいというだけなのですが…(笑)

 

いつも通路側なのに今回は窓側に座っているので少し落ち着かなかったのですが、Googleマップで富士山の位置を確認しながらいざ近づいてきてスマホカメラ準備。

 

 

 

周りからシャッター音がちらほら聞こえてきましたのでよく見てみると見えましたよ、富士山!!

山頂から真っ白に雪化粧した富士山は圧巻。本当に美しかったです。そしてたまには窓際も良いなぁと思ってしまいました。

 

 

富士山を超えますとあっという間に東京に到着し、少しライブまで時間がありましたので東京観光とまではいきませんが、ぶらぶら歩いて大都会の雰囲気を楽しみました。

やはり東京はたのしいです^^

 

 

では、今日のブログはここらへんで。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It snowed in the morning yesterday, and it’s sleet. It’s time for the cold weather to be even tougher. You can endure this coldness that chills you from the core of your body. It’s very cold outside, so I wear a lot when I go out. Everyone, when you go out, please be careful not to spoil your physical condition.

 

By the way, I suddenly got a ticket for a certain singer’s live performance yesterday, so I went to Tokyo with a bullet. It’s rare to be decided so suddenly, and in the first place, the ticket is quite a multiple… it’s hard to get. I happened to have annotated seats due to adjustments to the equipment, but it was decided that tickets would be sold on a first-come, first-served basis, so I was able to get the tickets as a result of all my concentration! ! I was skeptical, but I received an email confirming that my purchase was complete, so I was convinced by this email and rushed to prepare for Tokyo.

 

On that day, due to the snow, there was a slight disturbance in the schedule for the inbound Shinkansen, but I was able to board safely. When I take the Shinkansen, I am a little picky, and I basically sit on the aisle side of the C seat that seats 3 people. The most popular seat on the Shinkansen is the E seat, which seats two, and is the side with a view of Mt. Fuji.

 

I’ve digressed from the topic, but the reason I brought this up is that I’m basically an aisle-side person, and this time I changed my mind and there were a lot of E seats available, so I chose E for the first time in a while. I saw it. The only reason is that I want to see Mt. Fuji covered in snow.

 

Although I always sit on the aisle side, this time I was sitting on the window side, so I was a little restless, but while checking the position of Mt.

 

I could hear the shutter sound here and there, so if I looked closely, I could see Mt. Fuji! !

 

After passing Mt. Fuji, we arrived in Tokyo in no time, and we had some time before the live performance, so we didn’t go sightseeing in Tokyo, but we strolled around and enjoyed the atmosphere of the big city. After all Tokyo is fun ^ ^

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#買取#古民家#富士山#掛軸

 

 

大井宿、お魚の囲炉裏が可愛い(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2023.01.27

皆さま、こんにちは。スタッフNです。

 

今日も雪が降っておりますね。

 

出勤の方はくれぐれもご注意くださいませ。

 

いつも電車を降りたら温かいお茶を買うのですが、店に着く頃には冷めていて悲しい思いをしております。

 

この前はピザまんをカイロ代わりに手を温めていたのですが、食べようと思ったころには小さくつぶれておりました。

 

カイロ用と食べる用、2個買ってもいいかもしれません。

 

 

先日テレビを見ておりましたら、次は「シュヌレ」が流行ると言っておりました。

 

シュヌレとはシュークリームとカヌレを掛け合わせたスイーツでございます。

 

名古屋の洋菓子店が考案したそうで、調べてみると覚王山だったのです。

 

お店は予約制で、現在は予約も募集していないみたいなので残念ながら行くことができません。

 

Nはシュークリームが苦手なので食べられないのですが、全国ネットで話題のお店がこんな近くにあったとは感動です。

 

他にも覚王山にはおしゃれなお店がたくさんありますので、遊びに来がてら是非古美術風光舎にもお立ち寄りください。

 

 

さて、先日行った大井宿の囲炉裏が素敵だったのでご紹介いたします。

 

おさかなの形がなんとも可愛らしいですね。

 

 

 

旅館などに行く際などしか見られない囲炉裏ですが、落ち着いた空間になっていいですね。

 

BSで放送している「岩合光昭の世界ネコ歩き」で、たまに囲炉裏の傍で寝ている猫が登場致します。

 

そんなに近くて火傷しないのか、灰が飛んでこないか心配になりますが、本人たちは暖かそうにごろごろしております。

 

囲炉裏で焼いている餅や、魚目当てに来る猫もいらっしゃいました。

 

今回は囲炉裏について調べてみました。

 

囲炉裏(いろり:居炉裏とも表記)とは、屋内に恒久的に設けられる炉の一種でございます

 

伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のことを言います。

 

主に暖房・調理目的に用い、数える際には「基」を用います。

古くは、比多岐地火炉ぢかとも言ったそうです。

アイヌ民族の伝統家屋・チセ内部の囲炉裏「アペオイ」は、鉤に囲炉裏鍋がかかっております。

 

地方により特有の形態を持つ囲炉裏は、その呼び名も地方ごとに異なり、多くの呼称がありました。

 

現在でも使われるものに、炉、地炉、ヒジロ、ユル、ユルイ、ユルリ、イナカ、エナカ、ヘンナカ、エンナカ、イリリ、イレ、シタジロ、スブト、ジリュなどがございます。

 

囲炉裏の使い方としましては、暖をとるため部屋の中央付近に置かれ、部屋中を暖めることです。
食物の煮炊きに用いられ、自在鉤(後述)や五徳を用いて鍋を火にかけ、炊飯をはじめとする、あらゆる煮炊きも行ないました。
また魚などの食材を串に刺し、火の周囲の灰に立てたり、灰の中に食材を埋めて焼くことも多いです。
酒を詰めた徳利を灰に埋めて燗付けすることもございます。

 

北陸地方でが作られるようになったのは昭和30年代からで、それまで煮炊きは囲炉裏で行なっていたそうです。
夜間の採光に用いられたりもいたしました。

 

火が主要な照明であった近世以前において、囲炉裏は安全に部屋を照らすことのできる設備でした。
古くは炉辺の明かし台で松明を燃やし、手元の明かりとし、照明専用具として油や蝋燭がありました。

 

火棚を組み、衣類・食料・生木などの乾燥に用いたり、衣紋掛けを炉辺に置いて、濡れた着物を乾かしました。

 

囲炉裏には家族や人を集結させる場としての機能もございました。

 

家族の座る位置も決まっていたそうです。

 

囲炉裏の周囲の着座場所の名称は地方によって異なりますが、例えば横座、嬶座、客座、木尻または下座になるそうです

 

土間から最も遠い席(横座)が一家の主人の席であり、土間に近い席(木尻)には子どもたちが座り、その間の両側に客人や主人の妻が座ったとか。

 

部屋中に暖かい空気を充満させることによって、木材中の含水率を下げ、腐食しにくくする効果もあったそうです。

 

また薪を燃やすときの煙に含まれるタール(木タール)が、梁や茅葺屋根、藁屋根の建材に浸透し、防虫性や防水性を高めます。

 

ただし、家の中に煙が充満することで眼病などの原因にもなるそうです。

温まるだけでなく色々な意味があったんですね。

 

古美術風光舎では鉄瓶などの買取もしております。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. Staff N.

 

It’s snowing again today.

 

Please be careful if you are going to work.

 

I always buy hot tea when I get off the train, but by the time I get to the store, it’s cold and I’m sad.

 

The other day, I was warming my hands with a pizza bun instead of a warmer, but by the time I was about to eat it, it was crushed.

 

You may want to buy two, one for Cairo and one for eating.

 

 

 

When I was watching TV the other day, it was said that “Shunre” would be popular next time.

 

Schnure is a sweet that combines cream puff and canelé.

 

It was invented by a pastry shop in Nagoya, and when I looked it up, it turned out to be Kakuozan.

 

Unfortunately, I can’t go to the shop because it is a reservation system and it seems that they are not taking reservations at the moment.

 

N doesn’t like cream puffs, so he can’t eat them.

 

There are many other fashionable shops in Kakuozan, so please drop in at Antique Fukousha when you come to visit.

 

 

 

Well, the hearth of Ooi-juku, which I went to the other day, was wonderful, so I’d like to introduce it.

 

The shape of the fish is so cute.

 

 

 

 

The hearth is something you can only see when you go to an inn, but it’s nice to have a calm space.

 

In “Mitsuaki Iwago’s World Cat Walk” broadcasted on BS, sometimes a cat sleeping by the hearth will appear.

 

I was worried that they would get burned because they were so close, or that the ash would fly out, but they were lying around warmly.

 

There were rice cakes being baked in the sunken hearth, and there were even cats who came looking for fish.

 

This time, I tried to find out about the hearth.

 

An irori (hearth) is a type of hearth that is permanently installed indoors.

 

It refers to a corner in a traditional Japanese house where the floor is cut into squares and filled with ashes for lighting firewood or charcoal.

 

It is mainly used for heating and cooking purposes, and “base” is used when counting.

In the old days, it was also called Hinata or Jikarojika.

 

Inside the traditional Ainu house, Chise, the hearth “Apeoi” has a hook on which the hearth pot hangs.

 

 

 

The irori hearth, which has a unique shape depending on the region, has a different name depending on the region, and there were many names.

 

Furnace, earth furnace, hijiro, yuru, yurui, yururi, inaka, enaka, hennaka, ennaka, iriri, ile, shitajiro, subuto, jiryu, etc. are still used today.

 

The hearth is placed near the center of the room to warm the whole room.
It was used for cooking food, and it was used to heat a pot using a universal hook (described later) or a trivet, and to cook rice and all other types of cooking.
In addition, fish and other ingredients are often skewered and placed in the ash around the fire, or the ingredients are buried in the ash and grilled.
Sometimes sake-filled sake bottles are buried in ashes and warmed.

 

In the Hokuriku region, people started making hearths in the 30s of the Showa era, and it seems that until then, cooking was done in the hearth.
It was also used for lighting at night.

 

In pre-modern times, when fire was the primary form of lighting, the irori was a safe way to illuminate a room.
In the olden days, torches were burned on a fireplace beside the fireplace to provide light at hand, and oil and candles were used as lighting fixtures.

 

A fire shelf was built and used to dry clothes, food, raw wood, etc., and a clothes hanger was placed by the hearth to dry wet kimono.

 

The hearth also served as a place for families and people to gather.

 

It seems that the position where the family sits has also been decided.

 

The names of the seating areas around the irori hearth vary depending on the region, but for example, they are yokoza, 嬶座, kyakuza, kijiri, or shimoza.

 

The seat farthest from the dirt floor (yokoza) was the seat of the master of the family, and the children sat in the seats closest to the dirt floor (kijiri), with guests and the master’s wife sitting on either side of the space.

 

By filling the room with warm air, the moisture content in the wood was lowered, making it less likely to rot.

 

In addition, the tar (wood tar) contained in the smoke from burning firewood permeates building materials such as beams, thatched roofs, and thatched roofs, increasing their resistance to insects and water.

 

However, it seems that the smoke that fills the house can also cause eye diseases.

 

It was not only warm, but it had various meanings.

 

At Antique Fukousha, we also purchase iron kettles.

 

See you soon

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#買取#古い物 #古美術 #シュヌレ #囲炉裏 #大井宿

 

 

 

名古屋市西区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.01.26

 

解体業者様からのご依頼にて、名古屋市西区のお客様宅の鉄瓶、置物、古書など買受させていただきました。

大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

 

古美術風光舎では解体業者様からのご依頼をお受けしております。御気軽にお尋ねください。

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#古い物#家じまい#古美術#生前整理#遺品整理#解体

鷽鳥、今年もメンバー加わりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.26

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

 

記録的な寒波に見舞われた日本列島ですが、ここ名古屋今朝も大変冷え込みました。各地域にて交通機関の混乱などが起こったようですが、まずは大変な思いをされた方お見舞い申し上げます。

 

ところで、昨日は1月25日でした。そんなことわかってるぞ!とお声がありそうですが、昨日1月25日は「鷽替え神事」の日。

 

神事にもいろいろありますが、この「鷽替え神事」とても楽しい神事でして。簡単にご説明いたしますと…。古来より天神さまゆかりの鳥として親しまれている「鷽」(うそ)は、首からほおにかけて美しい紅色で頭と尾が黒く、背や腹はネズミ色の小鳥。平素私達が知らず知らずのうちに使う「嘘」を、天神さまの「まこと」に替えていただき、正しい幸運を招く意味から初天神の1月25日に、この鷽鳥を木彫りにした「鷽」を新しい「鷽」と取り替える神事であります。

 

もともとは、神棚に供えておいた「鷽」を「替えましょう」「替えましょう」と呼びかけて、手から手へ、取り替えてゆき、凶事をうそにして、幸運に替えることを念願して行われたもので、江戸時代はじめから始まったと云われています。現在では、凶事をうそにして幸運に替える開運、除災招福のお守りとして多くの方が受けられますが、なにせ年に一回の初天神のだけでして、毎年何やらワクワクした緊張感がいたします。

 

昨年のこの時期のこのブログを読んて頂けれは幸いなのですが、そうなんです。この神事で交換する鷽鳥にバキュンされましていつからかプチコレクターのスタッフY。昨年一昨年は行動制限でやはり思うようにめぐることができなかったため、今年は間違いなくその反動で、昨日は名古屋の三大天神を一気に周るというハードモードに。

 

少々情緒にかける行動ではありますが、今年は許してほしいと思いながらまずは朝一番から中区の桜天神社へ。

ビルの間にある神社ですので一昨夜の雪のせいで参道は凍っております。そんな中早くも並んでいる方が。やはりみなさんコアな鷽鳥好きオタク同士ですので情報交換をすることができたり得も言えぬ意思疎通ができまして、朝いちばんから楽しかったです。

こちらは10時から鷽替えの神事が行われますが予約をしておりませんでしたので、鷽鳥のみお受けいたしました。

こちらの鷽鳥は珍しく昔から陶器でして、珍しく干支の文字が入っております。

 

次は、車をとばしまして東区の山田天満宮へ。こちらは、鷽鳥のを受ける方でごらんのように大盛況でありました。鷽鳥の交換はできませんので、袋の中をみて金色の紙がはいっておりましたら金の鷽鳥と交換できるとのこと。(某メーカーのお菓子の当たりのようだ笑。)

残念。はいっておりませんでした。

 

 

天神様の奉納の置物も目に留まりました

 

石の天神様と牛(もはやみえない)に鈴をお供えして、自宅に方位を合わせて祈願します。

 

こちらの鷽鳥は、背中に寝ぐせのような毛ががチャームポイントでした。

 

そして、最後の古美術風光舎のご近所千種区の上野天満宮でございます。

こちらは、賑わいは落ち着いたのでしょうか、鷽鳥をゆっくりお受けすることができました。こちらの鷽鳥は、鼻が黄色くて珍しい。

慌てて三社の参拝でしたので、ここではじめて記念撮影。

 

 

まわること2時間。これにて本日の「鷽替え神事」は終了。朝からハードモード全開のでありましたが、変な達成感が笑。

 

 

そして本日、我が家に来てくれた三体をお店にご招待いたしまして、記念撮影を致しました。「ここはどこだ?」といった表情をしておりますが、まあそれもカメラにおめておきましょう。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

The Japanese archipelago has been hit by a record cold wave, and here in Nagoya, it was very cold again this morning. It seems that there was some confusion in the transportation system in various areas, and I would like to express my deepest sympathy to those who have suffered so much.

By the way, yesterday was January 25th. I know that! I know you might say, “I know that,” but yesterday, January 25th, was the day of the “annual religious ceremony to change Japanese bullfinch bullfinch bullfinch bullfinch rings.

There are many different Shinto rituals, but this “annual religious ceremony to change Japanese bullfinch bullfinch rings” is a very enjoyable one. Let me give you a brief explanation. The Japanese bullfinch, which has been associated with the god Tenjin since ancient times, is a small bird with a beautiful red neck and cheeks, a black head and tail, and a mouse-colored back and belly. The Japanese people believe that the lie we usually tell ourselves unknowingly is replaced by the truth of the God of Heaven, and that it is meant to invite the right kind of good fortune.

Originally, people would replace the wooden bullfinch on the altar with a new one, calling out, “Let’s change it,” “Let’s change it,” and then replacing it from hand to hand, hoping that the new one would bring good luck and put to lie any bad luck. Nowadays, many people receive this charm as a good-luck or disaster-preventing good-luck talisman that turns bad luck into good luck, but it is only once a year at Hatsutenjin, and every year I feel a sense of excitement and tension.

I hope you have been reading this blog since last year. Last year and the year before, we were not able to go around the city as much as we would have liked because of the restrictions on our activities, so this year, in reaction to that, we decided to go around the three major Tenjin shrines in Nagoya all at once yesterday.

I know this is a bit unsympathetic, but I hope that this year I can be forgiven for it. The shrine is located between buildings, so the approach to the shrine was icy because of last night’s snow. There were already people waiting in line. We were able to exchange information and communicate with each other, which was a lot of fun from the very beginning of the morning. The annual annual religious ceremony to change Japanese bullfinch birds starts at 10:00 a.m., but since we had not made reservations, we were only allowed to take in the bullfinch birds.

This particular Japanese bullfinch has been made of ceramic and has the Chinese zodiac characters on it, which is unusual for a traditional Japanese bullfinch.

Next, we drove to Yamada Tenmangu Shrine in Higashi Ward, Tokyo. As you can see, the shrine was packed with people who wanted to receive Japanese bullfinch birds. We were told that we could not exchange our bullfinch birds, but if there was a golden paper inside the bag, we could exchange it for a gold bullfinch bird (a kind of candy made by a certain manufacturer). (It was like winning a certain maker’s candy…lol).

Unfortunately, there was no gold paper in the bag. It was not in the bag.

Tenjin-sama’s votive ornaments also caught my eye.We offered a bell to the stone Tenjin-sama and a cow (no longer visible) and prayed in the direction of our home.

This Japanese bullfinch had an unusually yellow nose and sleeping-like hair on its back, which was a charm.

The last stop was Ueno Tenmangu Shrine in Chikusa Ward, a neighborhood near the antique shop Fumikosha.

The crowds at this shrine had probably calmed down, and we were able to take our time to see the Japanese bullfinch birds.

We were in a hurry to visit the three shrines, so we took a commemorative photo for the first time here.

It took us two hours to make the rounds of the three shrines. This was the end of today’s “annual religious ceremony to change Japanese bullfinch birds. We had been in full-on hard mode since this morning, but we felt a strange sense of accomplishment.

Today, we invited the three animals that came to our house to our store for a commemorative photo. They all looked like, “Where am I? but let’s take a picture of that, too.

Well then, have a good day.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#古い物#家じまい#古美術#生前整理#遺品整理#鷽鳥#鷽どり神事

 

名古屋観光ホテル、秀吉の黄金の茶室(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2023.01.25

皆さま、こんにちは。スタッフNです。

 

木村拓哉さんと伊藤英明さんが熱田神宮にいらしたそうですね。

 

偶然居合わせた方は、新年早々ラッキーでございますね。

 

Nは、映画悪の教典の伊藤英明さんが本当に怖すぎて、そこからイメージが抜けておりません。

 

信長まつりや、大河で最近何かと注目される愛知県。

 

岡崎に全国からファンが来るかもと思うとワクワク致しますね。

 

と言いつつNは大河を見ておりませんので、知人が見ているのをたまにちらちら見ております。

 

今回も「どうする家康?いや、どうした信長?どうして秀吉?だっけ?」と間違えすぎて怒られてしまいました。

 

TVを見ていて、急にメンバーが変わったなあと思ったら、「大奥」だったり。

 

愛知県民なのに見ていないのは家康様に起こられてしまいそうなので、時間のある時に見ようと思います。

 

さて、正月に、名古屋観光ホテルに行きましたら、ロビーに「黄金の茶室」がございました。

 

流行りに乗っかり家康の話をしたいのですが、今日は秀吉のお話でございます。

 

大河ではムロツヨシなんですね。

 

いや、いいんですよ、いいんですけど、なぜか笑ってしまいます。

 

Nの中で、コメディイメージが強すぎますが、それは忘れることとします。

 

そして信長は、Nの大好き岡田君。

 

まだ観ていないのにわくわくしております。

 

温故知新をテーマとした豊臣秀吉ゆかりの茶室、煌びやかでとても目立っておりました。

 

壁から天井、茶器に至るまで金が施された姿は、豊臣家の繁栄の象徴であると同時に当時確立されつつあった「お茶会」の概念に対する革新の現れであったと言われいるそうです。


現代のLED 技術を交えたこれまでにない新たな茶室として復元されておりました。

 

 

黄金の茶室(おうごんのちゃしつ)は 天正13年(1585年)、豊臣秀吉が造らせた金箔張り、広さ三畳、組み立て式の茶室でございます。

 

容易に運搬可能な組み立て式の茶室で、秀吉が関白に就任した翌年の天正14年(1586年)1月、年頭の参内で御所に運び込まれ、正親町天皇に披露されました。

 

北野大茶湯などでも披露され、文禄元年(1592年)には大坂城から名護屋城に運び込まれました。

 

その後大阪城に運ばれましたが、慶長20年(1615年)大坂城が落城するとき焼失したといわれております。

 

図面は伝わっていませんが、当時の記録から、壁・天井・柱・障子の腰をすべて金張にし、畳表は猩猩緋、縁(へり)は萌黄地金襴小紋、障子には赤の紋紗が張られていたとされます。

 

黄金の台子・皆具が置かれたそうです。

千利休が黄金の茶室の制作に関わったかどうか、明確な史料は見当たらないそうです。

 

従来、千利休のわび茶の精神とはまったく異質であり、秀吉の悪趣味が極まったものである、という見方がなされてきたとか。

 

しかし、茶室の研究家である建築家堀口捨己は、豪奢、華やかさも利休の茶の一面であると論じたことがあり、MOA美術館で復元を担当した早川正夫も、千利休が制作に関与しなかったはずがないと述べているそうです。

 

豪華絢爛な点、権力誇示に使用された点、組立て式である点など、あらゆる点において通常の茶室建築とは一線を画しており、賛否両論あるものの、数ある茶室の中でも最も名の知られたものの一つと言えます。

 

復元された黄金の茶室は他にもございますので、ご興味のある方は黄金の茶室巡りにいかれてはいかがでしょうか。

  • いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)
  • MOA美術館(復元第一号、堀口捨己監修、早川正夫設計)
  • 大阪城天守
  • 箔座(石川県金沢市の金箔専門店)
  • SGC信州 ゴールデンキャッスル(国立科学博物館復元協力)
  • JCI日本芸術協会主催・茶会事業(松竹制作、2006年7月22日-23日、パシフィコ横浜)
  • 伏見城
  • 長福寺(富山県富山市)
  • 佐賀県立名護屋城博物館

 

こんなに煌びやかな茶室ではゆっくりお茶を飲むどころではないような気も致しますが、一生に一度でいいから黄金の茶室で茶をいただきたいような気も致します。

普通のお茶も特別な味がしそうです。

 

古美術風光舎では茶道具の買取も行っております。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. This is Staff N.

 

It seems that Takuya Kimura and Hideaki Ito came to Atsuta Jingu Shrine.

 

If you happen to be there, you are lucky early in the new year.

 

N, Hideaki Ito, a film evil scripture, is really too scary, and the image is not missing.

 

Aichi Prefecture has recently attracted some attention in the Nobunaga Festival and a taiga.

 

I’m excited to think that fans will come from all over the country in Okazaki.

 

Ne does not look at the taiga, so I sometimes see what my acquaintance is watching.

 

This time, I was angry because I was too wrong, saying, “What do you do Ieyasu? No, what happened? Why Hideyoshi?”

 

When I was watching TV and thought that the members suddenly changed, it was “Ooku”.

 

Even though I am a citizen of Aichi, I don’t see it to Ieyasu, so I’ll see it when I have time.

 

By the way, when I went to the Nagoya sightseeing hotel during the New Year, there was a “golden tea room” in the lobby.

 

I would like to talk about Ieyasu in fashion, but today is Hideyoshi’s story.

 

It’s Murotsuyoshi in the taiga.

 

No, it’s okay, it’s okay, but for some reason I laugh.

 

In N, the comedy image is too strong, but I will forget it.

 

And Nobunaga is Okada -kun who loves N.

 

I’m excited to see it yet.

 

The tea room related to Hideyoshi Toyotomi, which was the theme of warm wisdom, was brilliant and very prominent.

 

It is said that the appearance of money from the wall to the ceiling and tea utensils is a symbol of the prosperity of the Toyotomi family, and the innovation of the concept of the “tea party”, which was being established at the time. 。

It has been restored as an unprecedented new tea room with modern LED technology.

 

 

 

The Golden Tea Room (Ogon no Chashitsu) is a gold leaf tone, a size of three tatami mats, and a assembled tea room created by Hideyoshi Toyotomi in 1585.

 

In January 1586, the year after Hideyoshi was appointed Kanpaku in an assembled tea room that could be easily transported, he was brought to the Imperial Palace in the first year of Tensho 14 (Tensho 14) and was shown to the Emperor Masakamachi.

 

It was also shown at Kitano Daishyu -yu, and in the first year of Bunroku (1592), he was transported from Osaka Castle to Nagoya Castle.

 

After that, it was transported to Osaka Castle, but it is said that it was burned down when Osaka Castle fell in 1615.

 

The drawings are not transmitted, but from the records at the time, the waist of the walls, ceilings, pillars, and shoji all was all golden, the tatami mats were scarlet scarlet, the edge was a red crest of Moe Huangji Brocade, and the shoji was a red crest. It is said that it was stretched.

 

It seems that the golden plagin and everyone were placed.

 

It seems that there is no clear historical material whether Senrikyu was involved in the production of a golden tea room.

 

In the past, it has been said that Hideyoshi’s bad hobbies were extremely different from the spirit of the Senrikyu Wabi tea, and that Hideyoshi’s bad hobbies were extremely.

 

However, I have argued that the architect, Rikimi Horiguchi, a teahouse researcher, is one side of Rikyu’s tea, and Masao Hayakawa, who was in charge of restoring at the MOA Museum, was also involved in the production. He says that it should not have been.

 

In all respects, such as gorgeous points, the points used for power of power, and the assembly ceremony, it is different from normal tea room construction, and although there are pros and cons, the most name among the many tea rooms. It can be said that it was one of the things.

 

There are other restored golden tea rooms, so if you are interested, why not go around the golden tea room?

Ishikawa Life Crafts Museum (Ishikawa Prefectural Industrial Industrial Craftsmill)
MOA Museum (Restoration No. 1, Supervision Horiguchi, Designed by Masao Hayakawa)
Osaka Castle Tower
Foil seat (gold leaf specialty store in Kanazawa City, Ishikawa Prefecture)
SGC Shinshu Golden Castle (National Science Museum Restoration Cooperation)
Sponsored by the JCI Japan Arts Association / Tea Party (Production of Shochiku, July 22-23, 2006, Pacifico Yokohama)
Fushimi Castle
Chofukuji (Toyama City, Toyama Prefecture)
Saga Prefectural Famous Castle Museum

 

I don’t think it’s a place to drink tea in such a brilliant tea room, but I feel like I want to have tea in a golden tea room because I can only once in a lifetime.

Ordinary tea seems to have a special taste.

 

At Anti -Kojikusha, we also buy tea utensils.

 

See you soon

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#買取#古い物 #黄金の茶室 #古美術 #豊臣秀吉

 

 

 

厄年を笑いで吹き飛ばす(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2023.01.24

皆さま、こんにちは。スタッフNです。

 

先ほど自転車で外を走っておりましたら、急な土砂降りになりまして、全身びしょ濡れになってしまいました。

 

しかも、顔がとても痛くてなんだと思っていたら、まさかの大粒のあられでございました。

 

高速であられにあたるとこんなに痛いのかと初めて知りました。

 

どこかで雨宿りをすればよかったのですが、一刻も早く帰ることしか考えておりませんでした。

 

実は今年に入ってから色々なことが起こり、厄年の効果なのかすべての予定がキャンセルになり、初詣も行けておりません。

 

そしてなぜか笑いが止まらなくなるという事態が起きております。

 

体調が戻ったのにあられにうたれてずぶ濡れになっている自分が、面白くなってきてしまいました。

 

知人に相談致しましたら、すべてが悪いわけではなく、考え方次第とのこと。

どうやら今は運気が悪い時だそうで、2月4日を開けたらよくなるそうなのでもう少し頑張ってみます。

 

 

せっかくなので厄年について調べてみました。

 

厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことでございます。

 

科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧だとか。

 

平安時代の書物には見られ、旧来から根強く信じられている風習でございます。

 

父親が42歳の時に数え歳2歳の男児は四二に二を加えると「四四(死死)」になることから、「四十二の二つ子」として親を食い殺すと迷信されて忌み嫌われ、仮に一度捨てて他人に拾わせて育てるなどの風習があったそうです

 

 

いずれの厄年も前後1年間に、厄の前兆が現れるとされる前厄年、厄の恐れが薄らいでいくとされる後厄年、の期間があり、本厄と同様に注意を要するとされております。

 

本厄の年に「厄祓い」や「厄除け」を受け、神仏の加護を得て凶事や災難を未然に防ぐ慣習がございます。

 

Nも友人と京都の伏見稲荷大社に厄払いに行く予定でしたが、その予定もなくなってしまいました。

 

 

厄年の数え方や行事は地域や寺社ごとの差異も大きく、通常は厄年の年齢に数え年を用いますが、川崎大師などは数え年ではなく満年齢で厄年を計算するそうです

 

 

地域や宗派などにより61歳の還暦を男女共通で厄年とする場合や、神社により大厄のみに前厄、後厄を設け、小厄(大厄以外の本厄)は設けない場合があるそうです。

 

 

風習として様々な地方で幅広く根付いており、厄除け参りや地域の行事として祭礼のように祝う事例もみられます。

 

広義の厄年に七五三を含める地方は、男性女性ともに厄年の最少年齢は3歳(数え年)、厄年の数え方も、25歳を「五五の厄年」など掛け算にするなどの風習もあるとか。

 

「数え年」の加算日は神社により異なり、グレゴリオ暦(新暦)1月1日とするもの、立春の日(通常は2月4日)とするものがございます。

 

平安時代の『色葉字類抄』、『宇津保物語』『源氏物語』薄雲巻『仏説灌頂菩薩経』

江戸時代の『和漢三才図会』天野信景『塩尻』『燕石雑志』田宮仲宣『橘庵漫筆』

林自見『雑説嚢話』などなど厄年について記載のあるものがたくさんございます。

日本だけでなく、イギリスやスペインなどキリスト教国、エジプトやトルコなどイスラム教国もそれぞれ類似する風習がみられるそうです。

 

しかし、調べてみると根拠がないのでそんなに気にしなくていいものなのかもと思ってきました。

 

いつもよりいろいろなことに気をつけるようになるので、習慣を見直すいい機会なのかもしれません。

 

今日から明日にかけて大雪の恐れがあるそうなので、皆さまくれぐれもお気を付けください。

 

ではでは

Hello everyone. Staff N.

 

When I was riding outside on my bicycle earlier, it suddenly started pouring down, and my whole body was soaked.

 

Moreover, when I thought that my face was in a lot of pain, it was a large hail.

 

It was the first time I realized how much it hurts to be hit by hail at high speed.

 

I should have taken shelter from the rain somewhere, but all I could think about was going home as soon as possible.

 

In fact, various things have happened since the beginning of this year, and all my plans have been canceled, probably because of the unlucky year, and I haven’t been able to go to the New Year’s visit.

 

And for some reason, there is a situation where laughter can’t stop.

 

Even though my physical condition had returned to normal, I found myself getting completely soaked from the hail.

 

When I consulted with an acquaintance, everything is not bad, it depends on the way of thinking.

Apparently it’s a bad time now, and it seems that things will get better after February 4th, so I’ll try my best.

 

 

 

I tried to find out about unlucky years.

 

Yakudoshi is the age when many disasters occur in Japan.

 

The scientific basis is uncertain, and the source of what is said to be derived from Onmyodo is ambiguous.

 

It is a custom that has been deeply believed since ancient times, and can be seen in the books of the Heian period.

 

When the father is 42 years old, a 2-year-old boy adds 2 to 42 and becomes “44 (death and death). It seems that there was a custom to throw it away once and let others pick it up and grow it.

 

 

 

Each yakudoshi has a period of one year before and after it, the maeyakudoshi, when the signs of misfortune appear, and the afteryakudoshi, when the fear of misfortune is said to fade away, and it is said that caution is required just like the main misfortune. increase.

 

There is a custom to receive “exorcism” and “yakuyoke” in the year of the main calamity, and to receive the protection of the gods and buddhas to prevent misfortunes and disasters.

 

N was also planning to go to Fushimi Inari Shrine in Kyoto to ward off evil spirits with a friend, but that plan was canceled.

 

 

 

There are large differences in how to count unlucky years and events depending on the region and temples and shrines, and normally we use counting years to calculate the age of unlucky years, but Kawasaki Daishi and others seem to calculate unlucky years not by counting years but by full age.

 

 

 

Depending on the region or sect, there are cases where the 61st birthday is an unlucky year for both men and women, and depending on the shrine, there are cases where only major calamities are designated as pre-yaku and post-yaku, and minor calamities (other than major calamities) are not set.

 

 

 

As a custom, it is widely rooted in various regions, and there are cases where it is celebrated like a festival as a shrine to ward off evil or as a local event.

 

In regions where Shichigosan is included in the broadly defined unlucky year, the minimum age for unlucky years for both men and women is 3 years old (counting year), and there are customs such as multiplying 25 years old into “55 unlucky years”.

 

The date of addition of the “counting year” differs depending on the shrine.

 

 

 

Heian period “Irohajiruisho”, “Utsuho Monogatari”, “Genji Monogatari”, Usukumaki “Bussetsu Kanjo Bosatsu Sutra”

Edo Period “Wakan Sansai Zue” Amano Nobukage “Shiojiri” “Tsubameishi Zoshi” Tamiya Nakanobu “Tachibana Manpitsu”

There are many articles about unlucky years, such as Hayashi Jimi’s “Zassetsu Kowa”.

 

Similar customs can be seen not only in Japan, but also in Christian countries such as England and Spain, and Islamic countries such as Egypt and Turkey.

 

When asked, “What was the unfortunate event that happened to you related? (multiple answers allowed),” the most common answer was “illness (51.4%),” followed by “work ( 30.4%)” and “Romance (25.2%)”.

It is said that more than half of the people experience illness during their unlucky years.

I want to take care of my body by examining it more frequently than usual.

 

 

However, when I looked into it, there was no basis for it, so I thought it might be something I didn’t have to worry about.

 

It may be a good opportunity to review your habits, as you will be more careful than usual.

 

It seems that there is a risk of heavy snow from today to tomorrow, so please be careful.

 

See you soon

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#買取#古い物 #厄年 #古美術

 

 

 

千種区のお客様より買受いたしました。(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.24

 

 

 

千種区のお客様より、伊勢門水 屏風、買受いたしました。

大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ