4月, 2024 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

うぐいすのさえずりに癒されています(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.30

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

ようやくGWの中盤となりました。この平日は、子育て中の方にはうれしい休息日といったところですね。

 

気付けば今日で4月も終わり、明日から暦も変わるわけですが、この4月は光のような早さで過ぎた気がいたします。ありがたいことに、お問い合わせも多数いただき慌ただしい日々でしたが、数あるお店の中から当店をお選びいただけたことは、大変うれしく、日々のお仕事の励みとなりました。

 

さて、最近出勤すると、うぐいすの美しい鳴き声が聞こえてきて、癒されています。

うぐいすの『ホーホケキョ』というさえずりを聞くと、春が来たなと感じます。そんなうぐいす、別名を「春告鳥」といいます。

春になると『ホーホケキョ』と鳴き、私たちに春の訪れを教えてくれるうぐいすですが…実は年中『ホーホケキョ』という鳴き方をするわけではないのをご存知でしたか?言われてみれば、暑くなる頃には『ホーホケキョ』という鳴き声はいつの間にか聞こえてきません。

 

うぐいすの鳴き声は3種あるといわれ、『ホーホケキョ』と鳴くのは繁殖期のオスだけなのだそうです。

繁殖期を迎えたオスが鳴く『ホーホケキョ』は「さえずり」といい、自分の縄張りにメスを呼ぶために発する鳴き声で、同時にほかのオスに“ここは自分の縄張りだ”と主張する意味合いもあるようです。

一般的にウグイスの繁殖期は2・3月から7月半ばぐらいまでなので、それ以外の時期に『ホーホケキョ』と鳴くことはないのだそう。

 

では、それ以外の季節はどう鳴いているのかというと、秋から冬にかけては「笹鳴き」と呼ばれる『チャッチャッ』という鳴き方をしていて、これが気温が上昇し、暖かくなってくると『ホーホケキョ』と鳴き、春の訪れを告げるのだそうです。

そしてこうした「ウグイスの初鳴き」は梅や桜の開花日と同様、現在でも気象庁が生物季節観測として全国的に観測を行っており、うぐいすの『ホーホケキョ』という鳴き声は、文字通り“日本の春の訪れを告げる一つの指標”になっているのだそうです。

 

じつはウグイスは、一夫多妻制の鳥。9割以上の鳥は一夫一妻だそうなので、かなり少数派になりますね。オスのアピールも、メス一羽とカップルになれば終わりというわけではなく、多いと5~6羽ほどの奥さんを持つそうなので、その分長くなるんですね。

 

そんなうぐいすを実際に見かけたことはありますか?

うぐいすは全身が灰褐色で、どうやら簡単に見つけるは難しそうです。くすんだ黄緑色を『うぐいす色』といいますが、古い時代にメジロと混同されて伝わったようです。うぐいすの大きさはスズメと同じくらいの14~15cmほどで、体形がスズメより細いのでひと回り小さく見えるのだそう。

オスのほうがメスよりもだいぶ大きく、肉眼で「これがうぐいすかも!」と見分けるのは難しそうですが、目の上に白いラインが入っているのが特徴のようですよ。

 

「声はすれども姿は見えず」の代表のようなうぐいすですが、近くにある城山八幡宮のどこかにいることは間違いないので、声がしたら立ち止まって姿を探してみようと思っています。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Finally, we are in the middle of GW. It is a nice rest day for those who are raising children.

I have just realized that today is the end of April, and the calendar will change tomorrow, but I feel as if April has passed as quickly as light. Thankfully, we have received many inquiries and it has been a hectic month, but we are very happy that you have chosen us out of all the stores, and it has encouraged us in our daily work.

 

 

Recently, when I come to work, I am soothed by the beautiful singing of the Japanese bush warbler, Uguisu.

When I hear them chirping “Ho ho ho kekyo,” I feel that spring has come. The Japanese nightingale is also known as the “spring-breaking bird.

In spring, they chirp “Ho ho ho kekyo” to tell us that spring has come. If you ask me, you won’t hear them singing “Ho ho ho kekyo” anytime around the time it gets hot.

 

It is said that there are three kinds of calls of the Japanese nightingale, and only males in the breeding season sing “ho ho ho kekyo.

The “ho ho kekyo” call of the male Japanese bush warbler is called a chirp, and is used to call females to their territory, and at the same time, it is meant to assert to other males that “this is my territory.

Generally speaking, the warbler’s breeding season is from February and March to mid-July, so they do not make the “hohokekyo” call at other times of the year.

 

When the temperature rises and the weather gets warmer, the song goes “Ho ho ho kekyo,” signaling the arrival of spring.

The first cry of the Japanese bush warbler is still observed nationwide by the Japan Meteorological Agency as part of its seasonal biological observation, just like the blooming dates of the plum and cherry trees. The Japanese bush warbler’s “hohokekyo” call is literally “one indicator of the arrival of spring in Japan.

 

The Japanese bush warbler is a monogamous bird, and since more than 90% of birds are said to be monogamous, it is in the minority. The male’s appeal does not end when he becomes a couple with one female, but he has as many as five or six wives, so he has to stay that way for a long time.

 

Have you ever actually seen such a Japanese nightingale?

Uguisus are grayish-brown all over and apparently difficult to spot easily. The dull yellowish-green color is called “igusu-iro,” which seems to have been introduced in ancient times due to confusion with the white-eyes. The size of the Japanese nightingale is about the same as a sparrow (14-15 cm), but its body shape is thinner than that of a sparrow, making it look a bit smaller.

Males are much larger than females, and it is difficult to tell them apart with the naked eye. It is difficult to tell them apart with the naked eye, but they are characterized by the white lines over their eyes.

 

Although the igusu is a representative of the “heard but not seen” type of bird, I am sure that they are somewhere in the nearby Shiroyama Hachimangu Shrine, so I will stop to look for them when I hear them.

 

So I will stop and look for them when I hear their voices.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

連休、いかがお過ごしでしょうか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.29

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

連休ど真ん中、皆様いかがおすごしてでしょうか。この過ごしやすい時期を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。私はこうやって本日は仕事をしておりますが、連休中お仕事の方も多いのではないでしょうか。

 

お子さんのいらっしゃる方は別として、大人だけの事情でしたら、このところお休みの時期をずらしてとる方もいたりして、このところ、そんなに「ここで休まねば!」といった時代ではなくなったような気がいたしますが、お休みはどこかでほしいものですね。

 

ところで、昔の人はハレの日以外そんなに休みがなかったような話を聞きますが、それは農作物を作っていた農民に限ってだったのでしょうか。武士のようにお勤めのある方の働き方はどうだったのか、調べて見ると江戸時代の武士の働き方がちょっと興味深かったので少しお付き合いくださいませ。

 

例えば江戸城に勤務する武士。護衛や雑務に従事する下級武士は「3日勤め」。2日勤務したら、次の日は休みだったようです(当番2日、非番1日)。朝から晩までの勤務というわけではなく、朝番・夕番・不寝番に分かれた三交代制だったのだようでして、また、藩の事例ではあるが、長州藩の城の警備職の場合は1日夜勤して2日休みというものもあったようです。

 

ただし、下級武士の給料は低かったので、それではとても生活していけないということで、カゴやザル作り傘張りなどの内職をしていたようです。つまり休みの日にも多くの時間は仕事をしていたということになり、ある意味現在の副業OKの会社のようですね笑。

また、中級以上の武士になるとさすがに内職などをする必要はなかったようですが。ちなみに上級の武士はどういう働き方だったのでしょうか。

 

江戸幕府の最高職というべき老中は、譜代大名の中から選ばれ定員は4人から5人。月番制であり毎月1人が担当したようです。午前10時に江戸城に登城し、午後2時には退出したというから勤務時間は約4時間でありました。とは言え、老中職の仕事だけでなく藩主としての仕事もあるので、かなり多忙だったようです。役職を掛け持ちる会社役員のようですね。

 

また、寺社奉行は定員約4人、町奉行は2~3人というように、江戸幕府は各役職の定員が複数人であったようで、老中と同じように月番制でありました。1カ月交代で業務をしつつ、最後には合議制で物事を決めていったようです。

 

このような体制にしたのは、1人の者に権力が集中するのを避けるためでしょうが、1人で物事を決めるのではなく他人と合議することによって、よりよい解決策を見出すことができると考えたという見方もできるのでしょうか。いやいや、意地悪く考えるなら責任の所在を明らかにしない無責任体制ともいえるかもしれませんね。

 

ただし武士の勤務時間(日数)や時間管理は商家や農家に比べて、楽なように見えるものの無断欠勤には処罰もあったし、時間厳守の風潮もあったようでう。また、勤務を終え自宅に帰ってからも、自宅で執務することもあったり、下級武士のように内職のような残業のようなものであったりと、結構厳しめで忙しかったようですね。

 

こうやって昔からよく働き、それが染み付き「休み下手」の国民性が出来上がったことはよくわかりました…。

 

ですが、このところの働き方改革でお休みがとりやすくなってきたものの、自分を含めお休み中も心の片隅に仕事や家庭のことが離れない性分の方もいらっしゃるのではないでしょうか。これが手離せたらどんな解放感なのか…、日本人が古から染み付いたマインドセットから解放され、その域に達するのにはもう少し時間を要するような気がいたしますが、そんな私も明日からの連休の予定を今慌てて考えたりと、やはり休み下手が染み付いております。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

How is everyone doing in the middle of the consecutive holidays? I hope you are enjoying this pleasant time of year. I am working today, but I am sure that many of you are working during the holidays.

 

Except for those with children, there are some adults who are taking their holidays at different times. It seems that the feeling of “I have to take a holiday here! I feel that the feeling of “I have to take a holiday here!

 

By the way, I have heard that people in the past did not have vacations except for special occasions. I was interested to learn more about the working styles of samurai in the Edo period (1603-1868), so please bear with me for a moment.

 

For example, a samurai working at Edo Castle. Low-ranking samurai engaged in guarding and miscellaneous duties had a “three-day shift,” meaning that they worked two days and had the next day off (two days on duty and one day off duty). In the case of castle guards in the Choshu domain, there were also cases where one day was night shift and two days off.

 

However, since the salaries of lower-ranked samurai were low, they could not make a very good living with that, so they worked inside jobs such as making baskets and colanders and stretching umbrellas. In other words, they spent much of their time working even on their days off. In a sense, it is like today’s companies that allow side jobs.

In a sense, it is like today’s companies that allow people to work on the side. By the way, what kind of work style did senior samurai have?

 

The highest position in the Edo Shogunate, the Ranchu, was selected from among the feudal lords of the Edo period, and the number of Ranchu was limited to four to five. The post was assigned to one person each month on a monthly basis. The Ranchu arrived at Edo Castle at 10:00 a.m. and left at 2:00 p.m., which means that he was on duty for about four hours. Nevertheless, he was quite busy, not only with the work of the old man’s post but also with his duties as a feudal lord. It seems that he was like a company executive who holds several positions.

 

The Edo shogunate had a system in which the magistrate for temples and shrines had a maximum of about 4 people, and the magistrate for towns had 2 to 3 people, and like the Ranchu, each position had a monthly shift.

 

This system may have been adopted to avoid the concentration of power in the hands of one person, but it may also mean that he thought he could find a better solution by discussing with others instead of making decisions alone. No. Or, to put it another way, it could be called an irresponsible system that did not clarify where responsibility lay.

 

However, although the working hours (number of days) and time management of samurai seemed easier than that of merchants and farmers, there were punishments for unauthorized absences, and there seems to have been a climate of punctuality. In addition, even after returning home after work, they sometimes held office work at home or did some kind of overtime work like low-ranking samurai did at home.

 

I could understand that working hard in this way for a long time has been ingrained in the Japanese people and has created a national character that is “bad at taking time off”….

 

However, although the recent reforms in the way we work have made it easier to take vacations, there are probably some people, including myself, who cannot seem to let go of thoughts of work and family in the corner of their minds even during their vacations. I think it will take a little more time for Japanese people to free themselves from the mindset that has been ingrained in them since ancient times and reach that level of freedom. I’m still not very good at taking holidays.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【油彩買取】伊勢市のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.04.29

 

 

三重県伊勢市のお客様より、藤田喬平、十二代三輪休雪作の茶碗など買取致しました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、古書の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【掛軸・骨董品買取】北名古屋市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.28

 

 

 

北名古屋市のお客様より、掛軸、骨董品など多数買取いたしました。

数あるお店の中から当店をお選びいただき、ありがとうございます。また、長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

積読をなんとかしなくてはと・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.26

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

明日からいよいよゴールデンウイークに入りますね。

さて、そんな私はというと、「ゴールデンウィークどうするか」と考えてみても、飛び飛びに予定もあるし、どこか出かけるにも人混みが……。などと言い訳じみた感じで、今年は特に予定も立てておらず、「とりあえず映画でも見に行こうかな」くらいでしょうか。

 

映画といえば、先日「変な家」の原作を読みました。「映画を観たんじゃないのか」と突っ込まれそうです(笑)。書籍自体は、去年か一昨年、話題になった記憶がありますが、文庫化されたので、とりあえず購入したものの、そのまま積まれたままになっておりました。

 

 

『変な家』は作者の元に寄せられたある間取り図を元に、とある家にまつわる秘密を解き明かしていく「不動産ミステリー」。21年には、エピソードを追加した小説版が発売され、コミックも3巻まで発売されています。日販によると、2023年最も売れた小説が『変な家』なのだそうです。書店でもランキング上位で、10代の若者にとても人気の書籍のようですね。

 

たくさんの間取りが出てきて、それの謎をといていくのかと思いきや、一つの間取りをじっくり解き明かしていくというもので、そんなに怖くもなく、軽いミステリーだと思います。2時間ぐらいで読み終わるので、時間がない方も気軽に読めるのではないでしょうか。登場人物が少なく、会話7割、説明3割の内容で間取り図が何度も出てくるので、読みやすく、小説を読みなれていない10代の若者に刺さり、人気が出たのかもしれません。感想は人それぞれかと思いますので、ご興味ある方は読んでみてください。

 

そもそもこの本、購入してからしばらく放置され、いわゆる「積読」になっていたわけですが、皆さんにも「積読」がありますか?

読もうと思ってもなかなか減っていかない未読の書籍がたまっているという人は、意外と多いことだと思います。

 

そもそも積読とは、買っても机の上などに積んでいるだけで読んでいない本・新聞・雑誌等のこと。積ん読とも表記され、 “本は腐らないから””出会いは一期一会だから””今読まなくても、ぜったい読むから”などと自分に言い訳する頃には、数百冊単位の積読を抱えている場合が多い、などと説明される言葉です。

数百とは言いませんが、私も積読している書籍があり、増えていくその山を見るたびに「せっかく買ったのに」という一種の罪悪感も芽生え、「読まねば・・・」という義務感も感じることもあり、自業自得とはいえ、なかなかのストレス。

 

 

積読には「買うだけ買って読まないというのはお金の無駄遣いだ」というマイナスイメージを持たれがちですが、ポジティブな面はないものかと考えてみると、積読が多い状況は「まだ本を読んでいない」ということなのは確かなのですが、それは裏を返せば「多くを知りたいと思っている」ことの証明である気もします。

ですので、本当に大切なのは「積読を減らす」ことではなく、むしろ「積読を活かす」ことかもしれません。

 

積読を活かす一番の方法は、もちろんそれを読むことです。ですが、それが難しい。

そこで、積読が無意味になってしまわない良い方法が、自分の本棚に「積読コーナー」を作ることだそうです。場所はどこでもよいそうで、大切なのはなるべく目のつきやすいところに、なるべく多くの積読を配置しておくということ。脳のプライミング効果という仕組みを活用するのだそう。

 

人間は目にした物や言葉をしばらく無意識下に留めています。その状態で、前に見ていた物や言葉を再度目にしたり、関連する物事に触れたりすると、脳が普段よりも敏感に反応するという仕組みがプライミング効果と言われます。

目につくところに積読コーナーを作っておけば、積読の存在を忘れてしてしまうのを防げます。人は忘れる生き物ですが、積読のタイトルを見て「今はこれを読もうかな」と優先順位が入れ替わるかもしれません。積読はしないほうがいいと言われがちですが、最も避けるべきは「積読を増やす」ことではなく「積読を忘れる」ことなのかもしれません。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Tomorrow is finally the start of Golden Week.

I have a lot of plans for the Golden Week holidays, and even if I do go out somewhere, the crowds are always too much for me to handle. I don’t have any particular plans for this year, and I think I’ll just go see a movie or something.

 

 

Speaking of movies, I read the original story of “Strange House” the other day. I guess I will be asked, “Didn’t you see the movie? I remember that the book itself became a topic of conversation last year or the year before, but since it was published in paperback this time, I bought it and kept it in my stack for the time being.

A novel version with additional episodes was published in 2009, and three volumes of a comic book have also been released. According to Nippan, “Strange House” is the best-selling novel of 2023. The book is also ranking high in bookstores and seems to be a very popular book among teenagers.

It is a light mystery, not so scary. There are only a few characters, and the book is 70% conversation and 30% explanation, and the floor plan appears many times, so it is easy to read and may have been popular among teenagers who are not used to reading novels. I think everyone has his or her own opinion, so if you are interested, please read the book.

This book was left unread for a while after I bought it, and it became what is called “piled reading.

I think there are a surprisingly large number of people who have a stack of unread books that they are trying to read but the number does not seem to be decreasing.

Pile-reading” refers to books, newspapers, magazines, etc. that have been purchased but are just piled up on desks or the like and have not been read. It is also called “piled-up reading,” and it is often explained that by the time you make excuses to yourself such as “books never go bad,” “encounters come once in a lifetime,” or “even if I don’t read it now, I will definitely read it,” you often have several hundred books in your piles.

Whenever I look at the growing pile of books, I feel a kind of guilt, saying “I went to the trouble of buying them,” and sometimes I feel a sense of obligation to read them.

It is easy to have a negative image of piling up books, saying that it is a waste of money to just buy books and not read them, but when I think about it, I realize that there is a positive side to it. But I also feel that this proves that “I want to know more.
Therefore, what is really important is not to “reduce reading piles,” but rather to “make the most of reading piles.

The best way to make the most of your reading pile is, of course, to read it. But that is difficult.

So, a good way to prevent your stacks of reading from becoming meaningless is to create a “stacks of reading corner” on your bookshelf. The important thing is to place as many stacks of books as possible in a place where they can be easily seen. This is to take advantage of the brain’s priming effect.

 

Humans retain the objects and words they see in their unconscious mind for a while. When we see a previously seen object or word again, or come into contact with a related object, our brain responds more sensitively than usual, which is known as the priming effect.

If you keep a stack-reading corner in a conspicuous place, you can prevent yourself from forgetting the existence of your stacks. People are forgetful creatures, but when they see the titles of their stacks, they may switch their priorities to “I’ll read this one now. It is often said that it is better not to pile up reading, but perhaps the most important thing to avoid is not to “add to your reading pile” but to “forget about your reading pile.

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

【茶道具・掛軸買取】日進市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.26

 

 

日進市のお客様より、茶道具、掛軸など多数買取いたしました。

再度のご依頼でございました。長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

ゴールデンウィークの営業のお知らせ(名古屋市千種区姫池通 古美術品買取 古美術風光舎)

2024.04.25

 

 

 

古美術風光舎でございます。

 

ゴールデンウィーク期間中の古美術風光舎の営業でございますが、急な出張買受などで外出していることもございますので、まずはお電話にてご連絡いただけましたら幸いでございます。お電話での対応は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

お片付けもよし、レジャーもよし、旅行もよし、お仕事もよし、皆様それぞれのゴールデンウィーク、楽しんでくださいね。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

This is Fumiko-sha Antique Art Gallery.

 

We will be open during the Golden Week holidays, but we may be out of the office on urgent business trips to make purchases, etc. We would appreciate it if you could contact us by phone first. We are always available to take your calls, so please feel free to contact us.

 

Whether it is cleaning up, leisure, travel, or work, we hope you all enjoy your own Golden Week!

 

Have a good one.

 

 

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

どうするゴールデンウイーク(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.25

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

このところのはっきりしないお天気が続いておりましたが、ここ名古屋、本日はやっと春らししい爽やかな晴天となりました。

 

気がつけば街中には植物や花たちが意気揚々と目を覚ましており、景色が一変。ツツジや、ハナミズキ、ショウブなどが一斉に目を覚ましましており、今日は青空を背景に爽やかな風にゆれるハナミズキが印象的でありました。まさにこの時期は私の大好きな季節。色々な花や緑に気持ちが上がってきます。

 

さてさて植物たちもいろいろ騒がしいのですが、今年もいよいよ今週末からゴールデンウェークへ突入ということで、自分たちも騒がしくなくシーズンとなってきましたね。みなさまはどのようなご予定でしょうか。

 

ここ数年「時間持て余すね…」みたいな、違った意味での贅沢なゴールデンウイークを過ごしていたのですが、今年は近くてもいいからどこか行こうかな…などと思っていた矢先、お誘いがありまして、行ってみることにしました。

 

「土岐美濃焼まつり」

 

2024年5月3日(金)~5日(日)に「土岐美濃焼まつり」が開催されます。こちらの陶器まつり、佐賀県の「有田陶器市」、愛知県の「せともの祭」と並ぶ‟日本3大陶器まつり”の一つでして、県内外から訪れる大勢の人で賑わうこの地方最大の陶器市であります。

 

最大の魅力は、信頼のおける陶磁器卸商社約40社の商品が一堂に会する陶器廉売市でして、来場者数は毎年30万人の大規模な陶器市です。その他にも様々なイベントや催し物があり1日中楽しむことができるそうです。

 

また、イベント初日はいいものを買いたいと意気込む人がたくさん来場し、掘り出し物から売れていってしまうので、お買い物メインな方は初日狙いがおすすめだということでして、初日にまさに参戦となりました。

 

誘ってくれた方曰く、会場まではパークアンドライドとなり、送迎バスがピストン輸送となるそうなのでして、朝から渋滞混雑は間違いありません。なるべく早く出発をしたほうがよさそうなので、購入を本気でしたい方は、スニーカー&リュックで臨んだ方がよいとのこと。今回、自分はあくまでも御同行的なスタンスなのですが、もしかしたら購入スイッチがはいってしまうかもしれませんので、とりあえずスニーカー&リュックのスタイルだけにはしていこうと思っております。

 

「土岐美濃焼まつり」参戦の模様はゴールデンウイーク後にまたリポート致しますので、それでは参戦して参ります。

 

 

「土岐美濃焼まつり」

問い合わせ 0572-55-1322(土岐美濃焼卸センター)
開催期間 2024年5月3日(金)~5日(日)
開催時間 9:00~17:00
開催場所 織部ヒルズ(美濃焼卸商業団地)岐阜県土岐市泉北山町
駐車場  あり
アクセス 中央自動車道「土岐IC」より車で約5分
     JR「土岐市駅」よりシャトルバスで約15分(無料)

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The weather has been very unpredictable recently, but here in Nagoya, today we finally had a refreshing sunny day that felt like spring.

 

I noticed that plants and flowers are waking up in the city with great enthusiasm, and the scenery has changed dramatically. Azaleas, Japanese maples, and gingko trees are all waking up at the same time, and today, I was impressed by the mountain laurel swaying in the fresh breeze against the blue sky. This is my favorite season. I am so happy to see so many different kinds of flowers and greenery.

 

Now, plants are noisy in various ways, but this year, too, we are finally entering the Golden Week season from this weekend, which means that it is the season for us to be noisy. What are your plans?

 

I have been spending the Golden Week in a different sense of luxury, like “I have too much time on my hands…” for the past few years, but this year, just as I was thinking about going somewhere, even if it is close by…, I received an invitation and decided to try going there.

 

Toki Mino Ware Festival.”

 

Toki Mino Pottery Festival” will be held from May 3 (Fri.) to 5 (Sun.), 2024. This pottery festival is one of the “three major pottery festivals in Japan” along with the “Arita Pottery Market” in Saga Prefecture and the “Setomono Festival” in Aichi Prefecture, and is the largest pottery market in the region, attracting many people from within and outside the prefecture.

 

The biggest attraction of the festival is the pottery fair, where about 40 reliable pottery wholesalers gather to sell their products, and the number of visitors reaches 300,000 every year. The market is a large scale pottery fair that attracts 300,000 visitors every year.

 

The first day of the event is usually packed with people eager to buy the best items, and the best bargains tend to sell out, so if you are mainly interested in shopping, the first day is the best time to visit.

 

The person who invited me to the event said that it would be a park-and-ride to the venue, and that shuttle buses would be used to transport visitors by piston, so there was no doubt that traffic would be congested from the morning. It would be better to leave as early as possible, so if you are serious about making a purchase, it would be better to bring sneakers and a backpack. This time, although I am only a companion, I might be turned on to purchase, so I am going to only wear sneakers and a backpack for the time being.

 

I will report the pattern of participation in the “Toki Mino Ceramic Ware Festival” again after the Golden Week, and then I will go to participate in the festival.

 

 

 

Toki Mino Ceramic Ware Festival

Inquiries: 0572-55-1322 (Toki Mino ware wholesale center)
Period: May 3 (Fri.) – 5 (Sun.), 2024
Hours: 9:00-17:00
Place: Oribe Hills (Mino ware wholesale commercial complex), Izumikitayama-cho, Toki City, Gifu Prefecture
Parking: Yes
Access: 5 minutes by car from the Toki IC on the Chuo Expressway
15 minutes by shuttle bus from JR Toki City Station (free of charge)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

春野菜にエネルギーをもらっています(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.24

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

名古屋は本日も雨のため店内は少し薄暗くなっておます。そのためか照明の下のブロンズの香炉がライトを浴びていつもよりつやつやと輝いて見えます。

 

 

 

 

ジブリ映画にでも登場しそうな凛々しい鹿の上に、何とも優しい笑顔の寿老人が腰かけております。

右足がぴょこんと上がっているのがたまらなく可愛いいと思うのですがいかかでしょう。

この寿老人は取り外せるようになっており、鹿の胴体が空洞になっています。香を焚くと寿老人の右袖口の穴から煙が出る仕掛けとなっています。お香の煙に包まれた姿も一度見てみたいものです。

 

さて話は全く変わるのですが、この時期買い物に行くと春キャベツ、たけのこ、新玉ねぎなど美味しい春野菜が並んでいます。食べたいという欲求とは裏腹にたけのこなどは調理の手間を想像すると購入するのをためらってしまいます。

そんな中、先日野菜コーナーで「うすい豆(うすいえんどう)」を見つけました。私が見過ごしていただけなのか、豆嫌いな家族がいたからか、これまであまり目に入っていませんでした。子供の頃に大好物だった「豆ごはん」の豆はグリーンピースではなく「うすい豆」だったと知ったのは大人になってからでした。うすい豆は皮が薄く、ホクホクとしたお芋のような食感と繊細な甘さがあり、塩気のあるご飯と相性がいいのです。

心底食べたい物のためなら、さやから豆を出す手間など厭いません。と偉そうに言いますが、そんな大した手間ではありません。豆をボウルに取り出しながら子供の頃の記憶が豆の香りと共によみがえります。炊きあがった豆ごはんは懐かしいお味でした。豆ばかり食べて叱られた記憶も一緒によみがえりました。

 

うすい豆は実が大きくてグリンピースと比べて青臭さが少ないため春を告げる「豆ごはん」に旬の食材としてよく使われます。明治時代にアメリカから輸入され、大阪府羽曳野市の碓井町(うすいちょう)で栽培されたのが始まりとされ、うすい豆の名前の由来となっています。その後、気候や風土が適しているという理由で和歌山県で栽培が盛んになりました。和歌山で生産され大阪で70%消費されるともいわれているそうです。

春のこの時期、店頭には青々としたスナップエンドウや絹さやなどの豆類もたくさん並びます。実はどちらも「マメ科エンドウ属」の同じ植物で、収穫の時期により呼び名が変わるとのこと。

最も収穫時期が早いのが「豆苗」で、えんどうまめができる前の若い芽を食べます。成長が進むと未熟なうちに収穫したものが「さやえんどう」で名前の通りさやごと食べられます。しばらくすると実が育ち始め、実とさやがほどよく成長し、どちらも一緒に食べられるのがスナップエンドウ。「スナップ」は英語でぽきっと折れるという意味だそうです。さらに成長が進み実が大きくなり、まだ未成熟の実を食べるのがグリーンピースと呼ばれるものです。

エンドウ豆の品種には「うすいえんどう(うすい豆)」、甘さが強い「砂糖さやえんどう」、さやが紫色の「ツタンカーメンのエンドウ豆」などがあります。ツタンカーメンとはまた大胆なネーミングと思っておりましたら、本当にエジプトを統治したツタンカーメン王(紀元前1342年~1324年)の墓で見つかったエンドウ豆の子孫と考えられているようです。金などの豪華な副葬品と一緒にエンドウ豆が発見されたとか。日本には中国を経て遣唐使により9~10世紀頃にもたらされたといわれています。悠久の昔から栄養価の高い貴重な食材として存在していたのですね。それを芽からさやまで様々な食べ方で楽しもうとした人々の食へのこだわりもすごいです。

実は枝豆も大豆が成熟する前に収穫されたものだということを子供に教えてもらった気がします。スーパーに並んでいる品物ばかりを眺めていてはいけませんね。

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It is raining in Nagoya today, so the store is a little dimly lit, and the bronze incense burner under the light is shining brightly as if bathed in a spotlight.

A gentle smiling Jurojin sits on top of a dignified deer that looks like it could have appeared in a Ghibli movie.

His right leg is raised in the air, which I think is very cute.

This Jurojin is removable, and the body of the deer is hollow. When incense is burned, smoke comes out of the hole in the right cuff of the Jurojin. It would be interesting to see the figure surrounded by the smoke of incense.

 

This is a completely different story, but this time of year, when I go shopping, I see delicious spring vegetables such as spring cabbage, bamboo shoots, and fresh onions. Despite my desire to eat them, I hesitate to buy bamboo shoots when I imagine the time and effort required to prepare them.

Then, the other day, I found “Usui-mame” (Usui peas) in the vegetable section. Perhaps it was because I overlooked them, or perhaps it was because I have a family member who does not like beans, but I had never really looked at them before. It wasn’t until I became an adult that I learned that the beans in my favorite childhood dish, “mamegohan (rice with beans),” were not green peas, but rather “light beans. Usui-mame has a thin skin and a delicate sweetness that goes well with salty rice.

I am willing to go to the trouble of taking the beans out of the pod for something I truly want to eat. I say, “I’m willing to go to the trouble of taking the beans out of the pod for something I truly want to eat. As I take out the beans into the bowl, the aroma of the beans brings back memories of my childhood. The cooked rice tasted nostalgic. It also brought back memories of being scolded for eating only beans.

 

Compared to green peas, light beans are larger and have less of a green smell, so they are used as a seasonal ingredient in “mame gohan,” which heralds the beginning of spring. Usui-mame was first imported from the United States during the Meiji period (1868-1912) and cultivated in Usui-cho, Habikino City, Osaka Prefecture, hence the name “Usui-mame. Later, the cultivation of Usui-mame flourished in Wakayama Prefecture because the climate and climate were suitable for it. It is said that 70% of the beans produced in Wakayama are consumed in Osaka.

During this time of spring, many green snap peas, peas such as pea pods, and peas such as pea pods can be seen in stores. In fact, both are members of the same family, Fabaceae, and are called by different names depending on when they are harvested.

The earliest to be harvested are “mame-mae” (bean sprouts), which are young shoots before endo-peas are formed. When they are harvested while they are still growing and immature, they are called “Saya-endo,” and as the name suggests, the whole pods are eaten. After a while, the fruits begin to grow, and when the fruits and pods have grown to a good size, the snap peas can be eaten together. The word “snap” means “to snap” in English. The peas continue to grow and the pods become larger, and the immature pods are called “green peas”.

There are several varieties of peas, such as the “Usui endo (light pea),” the “Sugar Saya Pea,” which has a strong sweet taste, and the “Tutankhamen’s Pea,” which has a purple pod. Tutankhamen” is another bold name, but it is thought to be a descendant of the peas found in the tomb of King Tutankhamen (1342-1324 B.C.), who really ruled Egypt. The peas were found along with gold and other luxurious burial accessories. It is said that peas were brought to Japan around the 9th to 10th century by Japanese envoys to the Tang Dynasty via China. So peas have existed as a valuable and nutritious foodstuff for a long time. It is also amazing that people were so particular about food that they tried to enjoy it in various ways from the sprout to the pod.

I remember learning from my children that edamame is also harvested before the soybeans mature. We shouldn’t just look at the products in the supermarket.

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

想像以上に美味しいものでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.23

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

本日は曇り空ですが、通勤途中の街路樹の緑や花に癒されています。個人のお宅でも藤の花が美しくお庭に咲いていたりして目の保養をさせていただいております。

 

さてそろそろ新茶が美味しい季節となりますね。茶摘みといえば、立春を「1日目」と数えて88日目にあたる八十八夜の頃と言われています。立春は太陽の動きから算出し、昔も今も毎年ほぼ同じで現代の暦の5月1日~2日だそうです。

新茶(一番茶)は、冬の間に枝や葉に蓄えてきた栄養を十分に使い、低温の中でゆっくり時間をかけて育つため、甘み、旨み成分であるテアニンが二番茶以降のお茶の3倍以上含まれている贅沢なお茶です。

「新茶を飲めば一年間、健康に暮らせる」ともいわれます。

 

 

 

 

と言いつつ一人の時はついコーヒーに手が伸びてしまうのですが、先日三重県の「かぶせ茶」をいただき、はまっています。お茶を注ぐだけで良い香りが立ち込め、色が鮮やかで渋みが少なく、 甘みと旨味を感じることができます。想像以上に美味しくてお茶を飲む回数が増えました。器もこだわってみたくなるから不思議です。

 

そもそも緑茶とは?理解しているつもりでしたが、少しおさらいしてみました。

お茶は大きく分けて3種類といわれます。緑色の「緑茶」、赤色・褐色の「紅茶」、茶色・黄色の「烏龍茶」。大まかにいうと全てツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹、学名はカメリア・シネンシスという同じ植物の葉から作られています。

これらはお茶の生葉に含まれる「酵素」をどれだけ働かせるかによって違ってくるといわれます。日本ではお馴染みの緑茶は摘んだ生葉を蒸したり炒ったりした後に加熱して酵素の働きを止める「不発酵茶」です。

烏龍茶は「半発酵茶」と呼ばれ、摘み取った茶葉を広げて天日干しをし、水分を飛ばして萎れさせます。その後半発酵の状態で加熱を行い、酵素の働きを止めます。

そして「紅茶」は生葉をしばらく置いてしおれさせ、揉んでから酵素を十分に働かせてから乾燥させ、酵素の働きを止めます。

烏龍茶と紅茶は酵素がどれくらい働くかによって香りの仕上がりが変わってくるといいます。

 

緑茶に戻りますが、日本の緑茶の多くは生葉を蒸すことで加熱するため「蒸し製緑茶」とも呼ばれます。世界では釜炒り製法のお茶がほとんどだそうで日本の蒸し製緑茶は実は世界的に見てもとても個性的なお茶といえるそうです。

 

日本には沢山の種類の緑茶がありますが、その違いは主に製造方法の違いによるといいます。

代表的な「煎茶」は新芽が出てから摘み取りまで常に日光を浴びせて育て、春に摘まれた一番茶、または二番茶が煎茶と呼ばれます。「番茶」の定義は地域によって違いがありますが、7月頃の三番茶や9月以降に摘まれた四番茶を使って作られるお茶とされています。

次に高級茶とされる「玉露」は新芽が出始めたら、もしくは茶摘みの3週間前から日光を遮って育てます。遮光率は初めは70%前後から始まり、茶摘前には90%以上の遮光率で育てるそうです。

遮光して光合成を抑えると渋み成分のカテキンの増加が抑えられ、旨み成分であるテアニンの含有率が増え、旨みと甘みが引き立つといわれています。

私がはまっている「かぶせ茶」は玉露と同じく日光を遮り育てますが、遮光期間が茶摘み前1週間から10日前後となり、遮光率は50パーセント前後だそうです。煎茶と玉露の中間の味とされています。

その他にも二次加工茶として、ほうじ茶や玄米茶などがあります。どちらも加工によりカフェインが少なくなっているため子供でも飲みやすいお茶になっています。

 

個人的にはコーヒーは苦味が強い方が好きなのですが、緑茶は渋みより甘みを感じるものが好みのようです。日本には地域によって100種類以上の緑茶があるそうです。ぜひ自分好みのお茶を探してみたいと思います。

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It is cloudy today, but the greenery and flowers of the trees along the streets on my way to work are soothing me. Wisteria flowers are blooming beautifully in the yards of private residences, too.

 

Now it is almost the season for enjoying the new harvest of tea. It is said that tea is picked around the 88th day of the 88th night of the year, counting Risshun as the first day of spring. Risshun is calculated based on the movement of the sun and is said to be May 1-2 on the modern calendar, which is almost the same every year, both in the past and now.

Shincha (first-grade tea) is a luxurious tea that contains more than three times as much theanine, a sweet and tasty ingredient, as second-grade tea and later teas, because it grows slowly at low temperatures, using all the nutrition stored in its branches and leaves during the winter.

It is said, “If you drink shincha, you can live a healthy life for a year.

 

However, when I am alone, I tend to reach for coffee, but the other day I got a cup of “Kabusecha” from Mie Prefecture and I am hooked. Just pouring the tea into the cup, I can smell the fragrance, feel the bright color, and taste the sweet and tasty flavor with little astringency. It tastes better than I expected and I drink tea more often. It is a wonder that I want to be particular about the container as well.

 

What is green tea? I thought I understood it, but let me review it a little.

There are three main types of tea. Green tea is green, black tea is red or brown, and oolong tea is brown or yellow. Roughly speaking, they are all made from the leaves of the same plant, Camellia sinensis, an evergreen broad-leaved tree in the family Camellaceae, scientific name.

They are said to differ depending on how well the “enzymes” in the fresh leaves of the tea work. Green tea, which is familiar in Japan, is an “unfermented” tea, in which the enzymes are stopped working by heating the fresh leaves after they have been steamed or roasted.

Oolong tea is called “semi-fermented tea,” and is made by spreading the picked tea leaves and drying them in the sun to remove the water and make them shrivel up. The tea leaves are then spread out and dried in the sun to remove the water content and shrivel them up.

Black tea” is made by letting the fresh leaves wilt for a while and then rubbing them to fully activate the enzymes before drying them to stop the enzyme action.

The aroma of oolong tea and black tea varies depending on how well the enzymes work.

 

Returning to green tea, most Japanese green teas are also called “steamed green teas” because they are heated by steaming the fresh leaves. In the rest of the world, most teas are made by the kettle roasting method, so Japanese steamed green tea is actually a very unique tea even from a global perspective.

 

There are many types of green tea in Japan, and the differences are mainly due to differences in production methods.

The most common type of green tea is called “sencha,” which is grown in sunlight from the time the first sprouts appear to the time of plucking. The definition of “Bancha” varies from region to region, but it is considered to be tea made from the third-best tea picked around July or the fourth-best tea picked in September or later.

Gyokuro, the next highest grade of tea, is grown under shade from the first sprouts or three weeks before tea picking. The shade rate starts at around 70% at first, and by the time the tea is ready for plucking, the shade rate is over 90%.

It is said that when photosynthesis is suppressed by shading, the increase in the astringent component catechin is reduced, and the rate of theanine, a flavor component, increases, bringing out the flavor and sweetness of the tea.

Kabusecha, which I am addicted to, is grown under shade like gyokuro, but the shade period is from one week to 10 days before tea picking, and the shade rate is said to be around 50%. The taste is somewhere between Sencha and Gyokuro.

Other second processed teas include hojicha and genmaicha.

 

Personally, I prefer coffee with a strong bitter taste, but I seem to prefer green tea with a sweet taste. There are more than 100 types of green tea in Japan, depending on the region. I would definitely like to find a tea to my liking.

 

 

See you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ