お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

【茶道具買取】北名古屋市のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.23

 

 

北名古屋市のお客様より、茶道具、食器、漆器など多数買取いたしました。

再々度のご依頼でございました。長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

器にはいつも助けられております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.21

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

朝の快晴がうそのように名古屋の空はすっかり雲に覆われ、雨が降りはじめました。先日、中東地域で記録的な集中豪雨により道路や空港が水没するなどの被害が出ておりました。その地域の年間に降る水量の2倍ほどの雨が1日で降ったとか。

最近ニュースでは「記録的な」という言葉をよく耳にします。変わりやすい天候にやきもきしますが予報などに注視して行動しなければと思っております。

 

さて本日は雨の音を聞きながら、唐津焼の銘々皿を眺めております。柄や釉薬の掛かり具合が一枚一枚違っていて、使い道を想像をするだけで楽しめます。唐津焼は桃山時代からの歴史を誇る釉薬を施した陶器です。

 

 

 

 

唐津は佐賀県の北西部に位置し、「唐」は大陸、「津」は港という意味で大陸からの玄関口として「唐津」という地名が付けられました。唐津は古くから中国大陸や朝鮮半島との交流が盛んで、そこから渡ってきた職人から技術が伝わったとのことです。唐津焼は1580年代には日常使いの器として既に存在していたとされていますが、豊臣秀吉が朝鮮出兵(1592~1598)の際に連れ帰った陶工たにによりさらに技術が発展したと考えられています。

中でも薄茶の素地に草木などが描かれた絵唐津は、日本で初めて筆により文様を描かれた焼物だといわれています。素朴ながらも味わい深さがあります。

 

しだいに日常使いだけでなく茶道でも重用されるようになり、千利休に代表される茶人たちが、茶陶器を格付けして表した言葉に「一井戸(高麗)、二楽(京都)、三唐津」。和物茶碗では「一楽、二萩、三唐津」があり、いずれにも唐津焼は名品として数えられています。

朝鮮陶工たちは「蹴ろくろ」「登り窯」も日本に伝え、優れた品質の焼物を大量に作ることが可能となり、茶の湯の流行とともに唐津焼の名声も高まっていったといいます。

また、灰釉、鉄釉、藁灰釉など彩りの違う釉薬を施し、朝鮮唐津、斑唐津、黒唐津、三島手、粉引など多様性に富み、自由な発想を生かした焼物となりました。

江戸時代に鍋島藩が有田、伊万里の磁器生産に注力するようになり、唐津焼は衰退していったとされていますが、昭和に入り12代中里太郎右衛門が古唐津の技法を復活させ唐津焼を再興し、現在は再び個性豊かな作品が生み出されています。

唐津焼は他産地では効率化されて分業が進んでしまった各工程を、窯ごとに一貫して行っている作家が多いとのこと。素材に対するこだわりが強く、原料を近隣の山から採取し、釉薬には自然の植物を燃やした灰を使うそうです。素材の魅力を引き出すことを心掛け、登り窯による焼成も行われています。手がかかりますが、個性豊かな唯一無二の魅力がある作品が作られています。

唐津焼には「作り手八分、使い手二分」という言葉があり、使ってもらって初めて真に完成するという意味だそうです。ある作家の方が、「器が素敵だったと印象に残るのではなく、なんだか楽しい食事会だったなぁ」と思ってほしいとおっしゃっていました。食卓で主張し過ぎず、温かみがあり、なにより料理やお酒が映える器たち。釉薬がかかっているので扱いに気を遣い過ぎる必要がない。こんなに強い味方はない気がいたします。

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
As if the clear skies of this morning were a lie, the skies over Nagoya are completely covered with clouds and it has started to rain. The other day, the Middle East region was hit by record-breaking torrential rains that flooded roads and airports. About twice as much rain fell in one day as the amount of water that falls in that region in a year.
We often hear the word “record-breaking” in the news these days. The changeable weather makes me nervous, but I think I must keep an eye on the forecast and act accordingly.
Today, while listening to the sound of rain, I am looking at Karatsu ware plates. Each piece has a different pattern and glaze, and I enjoy just imagining how they can be used. Karatsuyaki is a glazed pottery that boasts a history dating back to the Momoyama Period.
Karatsu is located in the northwestern part of Saga Prefecture. “Karatsu” means continent and “Tsu” means port, and the place was named “Karatsu” as a gateway from the continent. Karatsu has long been in contact with the Chinese mainland and the Korean peninsula, and techniques were introduced from artisans who came over from there. Karatsu ware is said to have already existed as daily-use vessels in the 1580s, but it is believed that the technique was further developed by the potters brought back by Toyotomi Hideyoshi during his invasion of Korea (1592-1598).
Ekaratsu, in which plants and trees are painted on a light brown base, is said to be the first pottery in Japan in which patterns were painted with a brush. The patterns are simple, yet deeply tasteful.
Gradually, it came to be used not only for daily use but also for tea ceremonies, and tea masters such as Sen no Rikyu ranked tea ceramics as “Ichido (Korai), Niraku (Kyoto), and San Karatsu”. For Japanese tea bowls, there are “Ichi-raku, Ni-hagi, and Sangaratsu,” and Karatsu ware is counted as a masterpiece in each of these categories.
Korean potters also introduced to Japan the “kicked potter’s wheel” and “climbing kiln,” which made it possible to produce large quantities of pottery of excellent quality, and the fame of Karatsuyaki increased along with the popularity of the tea ceremony.
The pottery also became rich in diversity and free in its conception, with glazes of different colors such as ash, iron, and straw ash glazes, as well as Korean karatsu, mottled karatsu, black karatsu, Mishimate, and kohiki (powder coating).
During the Edo period, the Nabeshima clan began to focus on porcelain production in Arita and Imari, and Karatsuyaki declined. However, in the Showa period (1926-1989), the 12th generation Nakazato Tarouemon revived Karatsu ware by reviving the old Karatsu technique, and today, Karatsu ware is once again being produced with a rich individuality.
In Karatsu-yaki, many artists consistently carry out each process at each kiln, which has become more efficient and the division of labor has progressed in other production areas. They are very particular about materials, collecting raw materials from nearby mountains and using ashes of burned natural plants for glaze. They also fire their pieces in a climbing kiln to bring out the charm of the materials. Although it is a labor-intensive process, it produces pieces that are rich in individuality and have a unique charm.
There is a saying in Karatsu-yaki, “The maker has eight parts and the user has two parts,” which means that a piece is truly complete only when it is used. One artist said that he wants people to think, “It was a somewhat enjoyable dinner party,” rather than to be impressed by how nice the dishes were. The dishes are not too assertive at the table, but have warmth and above all, look good with food and drinks. The glaze on the dishes means that you don’t have to be overly careful when handling them. I don’t think there is a stronger ally than this.
See you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

連休の予定はお決まりでしょうか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.20

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

今日も暖かいを通り越した陽気ですね。行き交う人々を招き猫と一緒に眺めながらお仕事しております。午前中外にでましたら、日泰寺参道のハナミズキが綺麗でしたよ。

良い天気ではありますが、今日の近畿・東海地方では、太陽の周りに虹のような光の輪「ハロ」が現れたようです。ハロは日暈(ひがさ)ともいい、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象。 うす~い雲が太陽にかかった時に見えるそうです。 ハロが見られるときは、実は天気下り坂のサインといわれているので、予報通り明日からお天気が崩れるようですね。

 

さて、いよいよ来週からゴールデンウィークです。先日のニュースでも、今年の新幹線の予約状況が取り上げられておりました。つい先日新年度がスタートしたばかりなのに、もう連休のことを考えなければならないという時の流れの早さと言ったら・・・・。

 

けれど、新生活の始まった皆さまにとっては、目まぐるしい環境の変化に、緊張や戸惑いもあることでしょうから、ここで一息つきたいところでしょうか。

 

今年の連休の新幹線の予約状況は、軒並み昨年より増加のようで、各新幹線の指定席の予約席数はあわせておよそ238万席で、去年より17%増え、新型コロナの感染拡大前の2018年と比べると、西九州新幹線の開業分も含めて9%増加だそうですから、コロナ禍の影響はほぼなくなった感じですね。

 

中には、この連休を使って今年こそは実家のお片付けや、家のお片付けをお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。お片付けをするには絶好の季節かと思われます。

ですが、最近はあっという間に暑い夏なのか?と思わせる陽気になったりと、実際のところお片付けを快適にできる時期は短いような気がしますね。また。お片付けをする際、夢中になって片付けておりますと、熱中症やケガなどの心配もございますので、くれぐれも水分補給や休憩を挟んでお気をつけてなさってください。また、ゴールデンウィークにご家族や親せきが訪れたりする方も多いですよね。せっかくの機会ですので、ご自宅の物の相談や思い出話をするいい機会かもしれません。

 

私の今年のゴールデンウィークの計画はまだ真っ白なのですが、皆様の計画はいかがでしょうか。

我が家は家族でなかなか予定が合わなそうなので、まとまった時間が取れそうなこの連休で少しでもto doリストを整理できたらいいなと考えております。

あら?そうなると、いつもの休日となんら変わり映えしないということになりますね・・・

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

It’s a sunny day again today, beyond warm. I am working with my beckoning cat, watching people passing by. When I went outside in the morning, I saw beautiful dogwood trees along the Nittaiji approach to the temple.

It was a beautiful day, but today in the Kinki and Tokai regions, a rainbow-like halo appeared around the sun. A halo is also called a sun halo, which is formed when the sun’s rays are refracted by ice particles in the clouds. It is said to be visible when a thin cloud hangs over the sun. It is said that when halos are visible, it is actually a sign that the weather is going downhill, so the weather is likely to break tomorrow as predicted.

Translated with DeepL.com (free version)

Now, finally, Golden Week will start next week. The news the other day featured this year’s bullet train reservations. It is amazing how fast time flies that we already have to think about the consecutive holidays even though the new fiscal year just started a few days ago. ・・・・

However, for those of you who have just started a new life, the dizzying changes in your environment may be making you nervous and bewildered, and you may want to take a break here.

The number of reserved seats on Shinkansen trains for this year’s consecutive holidays seems to have increased from last year across the board, with a total of 2.38 million seats reserved on each Shinkansen train, a 17% increase from last year, and a 9% increase from 2018, the year before the spread of the new corona virus, including the opening of the West Kyushu Shinkansen line, so the impact of the corona disaster has almost So the impact of the corona disaster seems to have almost disappeared.

Some of you may be thinking of using this holiday to clean out your parents’ house or clean out your house this year. It seems like the perfect time of year to clean up.
However, recently, the weather has turned hot in no time at all, and it seems like summer. However, it seems that the time when you can clean up your house comfortably is very short. Also. If you are cleaning up, please be careful and take breaks to drink water and rest between cleanups. Also, many of you will have family and relatives visiting during Golden Week. This may be a good opportunity to discuss things at home and reminisce.

My plans for this year’s Golden Week are still blank, but what about your plans?
My family’s schedule doesn’t seem to match up, so I’m hoping to get my to-do list organized during this holiday weekend, when I’ll have a little more time.

See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

行ってわかった安土桃山城、なぜそこに築いたのか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.19

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

このところの密かな趣味として「城跡巡り」をしているのですが、桜の季節に合わせていい所はないか…と、思っておりましたら、ちょうど戦国時代の織田信長と共に必ず登場するのが「安土桃山城」が、めちゃくちゃ気になってきまして、今はどんな様子なのか?桜と共にいい写真が撮れるのではないかの期待も込めてちょっと行って参りました。

 

安土桃山城、滋賀県のJR安土駅の北東に位置しまして、、標高198mの安土山一帯にある織田信長(1534-82)の居城跡なのですが、やはり国指定の特別史跡であります。現在は観光用に駐車場なども整備されており、アクセスは悪くない。

 

天正4年(1576年)から織田信長がなんと約3年の歳月をかけて完成、安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが、織田信長が倒れた本能寺の変後、焼失して築城6年で消え去ります。そして現在、石垣だけが残っております。

 

安土山の南側には、堀が巡っていて往時の名残りを留めています。天主跡と本丸跡には礎石があったり、また二の丸跡には、豊臣秀吉が建立した織田信長廟も残っております。

 

 

 

 

天主閣跡から東へ少し下った黒金門跡(くろがねもんあと)付近には、壮大な石垣もあります。また、山の中腹には豊臣秀吉や前田家などの家臣団屋敷跡がありました。お城のすぐそばに居を構えていたようで、その痕跡の石垣だけが残るのみですが、ちょうど桜がその寂しさをうめてくれているようでありました。

 

 

 

 

山の尾根づたいに北へ行くと八角平や薬師平があるのですが、石段が思いのほかきついことに気づき始め少し後悔が襲ってきました。が、ここまできますと、城山の中心部への通路は、南正面から入る大手道のほかに、東門道、百々橋口道、搦手道などがあり、ここまで来たのに引き返してはならぬ気がして、笑う膝と闘いながら石段を登り続けます。そしてようやっと天守閣跡が見えてきます。

 

 

 

 

ところで実際の安土桃山城の外面は、各層が朱色・青色・あるいは白色、そして最上層は金色だったといいます。内部は、狩野永徳が描いた墨絵で飾られた部屋や、金碧極彩色で仕上げた部屋などがあり、南蛮史料には「壁は頂上の階の金色と青色を 塗りたる」という記述があるそうです。

当時の日本最高の技術と芸術の粋を集大成して造られたといわれており、わが国最初の本格的な天主の建築はこの安土城が始まりとされております。

 

 

 

 

 

 

ですが歴史上に名を残す名城跡、天守閣から見える景色はご覧の通り、肥沃な田んぼと琵琶湖を見下ろす長閑な立地でありまして。当時の城下町はもう少し栄えていたとは思うのですが、現在の大都会のような風景ではないとは思いますし、いきなりな見たこともないド派手天守閣に、周りの住民は度肝を抜かされたのではないでしょうか。

 

ここにお城を構えたのは、戦いや物資の輸送などの利便的な理由もあったかともいますが、何処までも続く肥沃な田んぼや満々とに水をたたえた琵琶湖に、まずもって天下統一を成し遂げた満足感が湧いてきますし、納得の景色でありました。

 

それにしてもかなりきつい石段でありました。「天下布武」と唱えながら天下をとった織田信長の気持ちとなって琵琶湖を見下ろしたかったのですが、石段に注意しながら登ることが精いっぱいで、天下をとった気持ちなんてすっかり忘れておりまして…。

 

健脚に自信のおありのみなさま、忘れずに琵琶湖を眺めながら織田信長になりきって天下とってきてください。「天下布武」と、唱えながら。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

I have been secretly enjoying “visiting castle ruins” as a hobby recently, and I was wondering if there is a good place to visit in time for the cherry blossom season… and I became very curious about “Azuchi-Momoyama Castle,” which always appears with Nobunaga Oda in the Sengoku period (1467-1568). What is it like now? I went there in the hope of taking some good pictures with the cherry blossoms.

Azuchi-Momoyama Castle, located northeast of JR Azuchi Station in Shiga Prefecture, is the site of the castle of Oda Nobunaga (1534-82) on the 198-meter-high Azuchi Mountain, and is a nationally designated special historic site. Currently, a parking lot and other facilities are available for sightseeing, and accessibility is not bad.

It took Oda Nobunaga a whopping 3 years from Tensho 4 (1576) to complete the castle, which was built as the beginning of the Azuchi-Momoyama period, but after the Honnoji Incident in which Oda Nobunaga fell, the castle was destroyed by fire and disappeared within 6 years of construction. Today, only the stone walls remain.

On the south side of Mt. Azuchi, a moat runs around the castle, retaining the vestiges of the old days. There are foundation stones at the ruins of the castle and the Honmaru, and the mausoleum of Oda Nobunaga, built by Toyotomi Hideyoshi, remains at the Ninomaru ruins.

There is also a magnificent stone wall near Kuroganemon-ato, a short distance down east from the Tenshukaku ruins. Also, on the hillside were the remains of the residences of vassals such as Toyotomi Hideyoshi and the Maeda family. It seems that they had settled close to the castle, and only a stone wall remains, but the cherry blossoms seemed to fill the loneliness.

Following the mountain ridge to the north, we reached Hakkakudaira and Yakushidaira, but I began to feel a little regret when I realized that the stone steps were unexpectedly steep. However, once I reached this point, I felt that I should not turn back after having come this far, and continued to climb the stone steps while fighting my laughing knees. Finally, the ruins of the castle tower come into view.

The actual exterior of Azuchi-Momoyama Castle is said to have been built with each layer in vermilion, blue, or white, and the top layer in gold. Inside, there are rooms decorated with ink paintings by Eitoku Kano and rooms finished in gold and blue, and a Nanban document describes that “the walls were painted gold and blue on the top floor.
It is said to have been built with the best of Japanese technology and art of the time, and it is believed that Azuchi Castle was the first full-scale construction of a castle tower in Japan.

As you can see, the view from the castle tower overlooks fertile rice fields and Lake Biwa. The castle town at that time may have been a bit more prosperous, but it was not like today’s big cities, and the residents must have been taken aback by the sudden appearance of the flashy castle tower, which they had never seen before.

The castle may have been built here for convenience in battles and transportation of goods, but the endless fertile rice paddies and Lake Biwa, filled with water, gave us a sense of satisfaction at having achieved unification of the country.

The stone steps were quite steep. I wanted to look down on Lake Biwa as if I were Oda Nobunaga, who chanted “Tenka-bufumu” and won the country, but I was so busy climbing the stone steps that I forgot how it felt to have won the country….

 

For those of you who are confident in your physical fitness, please do not forget to pretend to be Nobunaga Oda while gazing at Lake Biwa. I hope you will all go and take over the country, chanting “Tenka Fubu” as you do so.

Have a good day.

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

【掛軸買取】名古屋市千種区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.19

 

 

名古屋市千種区のお客様より、花入れ、掛軸多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、古書の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

本にまつわる環境も色々の時代になってきましたね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.18

こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日、TVにておりましたら、北陸新幹線延伸を来年2024年春に控えたJR敦賀駅前に2022年9月に福井県敦賀市の公設書店「ちえなみき」(正式名称はTSURUGA BOOKS & COMMONS ちえなみき)がオープンしたそうでして、北陸新幹線延伸も気になりますがこちらもちょっと気になりました。

 

全国的にも珍しい、自治体による“公設書店”であることに加え、「編集工学」を提唱する松岡正剛氏が所長を務める編集工学研究所が指定管理者のチーム*に加わっていることなどで注目を集め、オープン前後を中心に「ちえなみき」は多くのメディアで取り上げられており、昨今の書籍をめぐる状況を思いますと、またまた新しい試みですね。

 

先日も某書店内にある某カフェでお茶をしながら本を手に取ったりしておりました。ワーキングスペースを拡充していたりと、本屋さんはただ本を探すスペースだけでなく、「本」と共に過ごすスペースと化しており、気に入っている方もおおく利用している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

昨今、携帯なので書籍を購入し読むことや購入することもできますが、「ちえなみき」は公設の本屋さんでありますが、私の訪れた某書店や、公設の図書館などももはや「本」とかかわる場面の選択肢が増えたことにちょっとうれしい気がします。

 

というのも自分も本屋に行きますと、見たこともない知らない、たまには興味もないジャンルのタイトルの本を手にとり、ちょっとページをぱらぱらとめくってみたり、装丁に見入ってしまったり、ちょっと興味が湧いてきて購入しようか迷ったり、と、傍から見ると完全におかしな人。

ですが、それぞれの本の脳内や世界観を垣間見る時間がとても楽しくて、ちょっとした異次元にワープし、あっという間に時間が何時間もたっていたり。

 

知りたいもの欲しいものが最速に手に入ることもとても便利で必要な場合も多々ありますが、こうやって私のように無駄な本選びの時間もそれはそれで楽しく、世界を広げてくれますもで、「本」だけでなく「本」に関わる場面の選択も大賛成だなと、TVを眺めながらうなずいておりました。

 

それにしても新幹線開通でホットな福井県、行ってみたくなりましたね。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

The other day, I was watching TV and heard that “Chienamiki” (official name: TSURUGA BOOKS & COMMONS Chienamiki), a public bookstore in Tsuruga City, Fukui Prefecture, will open in September 2022 in front of JR Tsuruga Station, where the Hokuriku Shinkansen line extension is scheduled for next spring (2024). I was also a bit concerned about the Hokuriku Shinkansen extension.

 

In addition to being a “public bookstore” operated by the local government, which is rare in Japan, the fact that the Editorial Engineering Research Institute, headed by Seigo Matsuoka, an advocate of “editorial engineering,” is a member of the designated management team* has attracted a lot of attention, and the Chienamiki has received a lot of media coverage, mainly around the time of its opening. has been covered by many media, and considering the recent situation surrounding books, it is yet another new attempt.

 

The other day, I picked up a book while having tea at a certain cafe inside a certain bookstore. I think that many people like to use bookstores because they are not only spaces to look for books, but also spaces to spend time with books.

 

Nowadays, you can buy and read books on your cell phone, and although “Chienamiki” is a public bookstore, I am happy to see that there are now more options to interact with “books” at certain bookstores and public libraries that I have visited.

 

When I go to a bookstore, I pick up a book of an unfamiliar or sometimes uninteresting genre, flip through the pages, admire the binding, or become a little curious and wonder if I should buy it.

However, I really enjoy the time I spend glimpsing into the brain and world of each book, and I find myself warped into a different dimension, where time passes in a blink of an eye for hours.

 

It is often very convenient and necessary to be able to get what you want and what you need as quickly as possible, but time wasted on choosing books, as I did, is fun in its own way and expands your world. I was nodding my head as I watched the TV.

 

I was nodding my head as I watched the TV and thought, “I’d like to visit Fukui Prefecture now that the Shinkansen bullet train has opened.

 

 

*******************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

遊び心は大切です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.17

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

明日4月18日(木)10:00~ 17:00 持込鑑定会を開催いたします。

どのくらいの価値があるのか気になるお品がございましたら、査定だけでも構いませんので、ご都合の良い時間にお気軽にお立ち寄りください。お待ちしております。

 

さてご縁があり、風光舎に清水公照氏の作品が多数仲間入りしております。東大寺別当・華厳宗管長などを務め、宗教家から美術家へと活動の場を広げられた方です。

 

 

 

 

絵画、陶芸、書を中心に多数の作品を制作し、独特の味わいある作風で知られています。

陶土で手びねりにより作られた羅漢や不動、観音像などの「泥仏(どろぼとけ)」と名づけられた仏像は飄々とした愛嬌があり愛され続けています。30年以上かけて全国の窯元を訪ね、10000体を超える泥仏を制作したといわれています。風光舎に並んでいる作品に描かれているお顔もどれも愛らしく、一つずつ眺めるのが楽しいです。

「煩悩のない人間などいない」「悩みに悩みぬいた時に出る心の汗が自分の人生を清めてくれる」という公照氏の言葉通り、泥仏の姿はとても人間味あふれるものとなっています。

また本格的に書を学ぶきっかけとなったのは、中国で漢字文化に直接触れる機会があったからだそうです。唐時代の書家の作品を手本に楷書体や草書体を学び、寺門の額や茶掛けなどを書き続けるうちにおおらかで奔放な独自の書風となっていきました。

 

 

 

 

簡単にご経歴をご紹介させていただきますと、16歳で東大寺塔頭宝厳院の清水公俊氏の下に入寺し、これ以降清水公照と名乗るようになります。龍谷大学で華厳宗を学んだのち、天龍寺で禅を学びばれました。

戦時中は中国へ出征し、帰還すると35歳で東大寺塔頭宝厳院の住職となります。翌年、今日の東大寺学園中学校・高等学校の前身となる菁々中学を創設し校長となり、書道教師も兼任していたとのこと。生徒からのあだ名は‘ネギ坊主’だったとか。「昭和の良寛」と親しまれた公照氏の大らかな人柄が想像できます。また52歳になる頃には東大寺幼稚園と女子学園園長に就任し学校教育に貢献しました。

この時の園児との触れ合いが公照氏の後半生に大きな影響を与えたといわれています。園児の自由な発想に刺激を受けて陶芸や書画を始め、その自由奔放な作風で描き続けた絵巻日記や泥仏などが多数残されています。常に遊び心を忘れず、精力的に活動されていたそうです。まさに子供のような好奇心を持ち続けていらっしゃったのかもしれませんね。

 

 

 

 

その後、100年に一度といわれる東大寺大仏殿、昭和大修理の総指揮を執り無事に成功させました。落慶法要の当日は、前日の台風がうそのように晴れ渡り、大仏殿の鴟尾(しび)が金色に輝いたと伝えられています。

 

僧侶、美術家、教育者といくつもの顔をお持ちになり活躍されていました。元々多才な方だったのでしょうが、何事も柔軟に受け入れ、行動に移すフットワークの軽さを感じます。

私の友人の中には、周囲の目を気にし過ぎず、やりたい、面白そうと思う方へ躊躇なく突き進む人たちがいます。先日久しぶりに会う機会があり、数年分の元気をもらいました。

清水公照氏もご自身の大らかで奔放な作品と同様に、周囲の人にエネルギーを与える方だったのではないでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
Tomorrow, Thursday, April 18, from 10:00 a.m., we will be holding an appraisal session.
If you have any items of value that you are interested in, please feel free to stop by at your convenient time, even if it is just for an appraisal. We look forward to seeing you.
By the way, many works by Kosho Shimizu have joined the Fukosha. He served as the Bettou of Todaiji Temple and the chief abbot of the Kegon sect of Buddhism, and expanded his activities from a religious leader to an artist.
He is known for his unique and tasteful style of painting, ceramics, and calligraphy.
He is known for his unique and tasteful style. Each of the faces depicted in the Fukosha works are adorable, and it is a pleasure to look at them one by one.
As he said, “There is no such thing as a person without troubles,” and “The sweat of the heart that comes out when you are troubled by troubles purifies your life.
What inspired him to study calligraphy in earnest was the opportunity to come into direct contact with Chinese character culture in China. He learned the standard and cursive styles of calligraphy from the works of Tang Dynasty calligraphers, and as he continued to write on temple gate frames and tea hangings, he developed his own unique style of calligraphy that is both generous and uninhibited.
At the age of 16, he entered the temple of Todaiji’s pagoda, Hogonin, under the name of Shimizu Kosho, and thereafter took on the name Shimizu Kosho. After studying Kegon Buddhism at Ryukoku University, he studied Zen at Tenryuji Temple.
During the war, he went to China, and upon his return, at the age of 35, he became the abbot of Hogonin, the pagoda of Todaiji Temple. The following year, he founded and became the principal of Jingenshu Junior High School, the predecessor of today’s Todaiji Gakuen Junior and Senior High Schools, where he also served as a calligraphy teacher. He was also a calligraphy teacher. His students nicknamed him “Negibozu,” or “green onion boy. We can imagine the magnanimous personality of Kosho, who was affectionately known as the “Ryokan of the Showa era. At the age of 52, he was appointed to extend the Todaiji Kindergarten and the Girls’ Academy, contributing to school education.
It is said that his interactions with the children had a great influence on the latter half of his life. The children’s free-spirited ideas inspired him to take up pottery, calligraphy, and painting, and he left behind many picture scroll diaries and mud Buddhas that he continued to draw in his free-spirited style. He was always playful and energetic. Perhaps it was his childlike curiosity that kept him going.
Later, he took overall command of the Showa era Great Repair of the Great Buddha Hall of Todaiji Temple, which is said to be completed only once every 100 years, and successfully completed it. It is said that on the day of the Rakkei Buddhist memorial service, the weather cleared up as if a typhoon had occurred the day before, and the shibi of the Great Buddha Hall shone with a golden color.
He was active as a monk, artist, and educator. He may have been a man of many talents to begin with, but I feel that he was flexible in accepting anything and light in his footwork to take action.
Among my friends, there are people who do not care too much about what others think, but go ahead without hesitation to do what they want to do or what they think is interesting. The other day I had a chance to see them for the first time in a while, and they gave me several years’ worth of energy.
I believe that Mr. Kosho Shimizu was a person who gave energy to those around him, just like his own generous and uninhibited works.
I will see you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

【茶道具買取】三重県のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.17

 

 

 

 

 

三重県のお客様より、茶道具、仏像、すんころく、香木など多数買取いたしました。

再々度のご依頼でございました。長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

緑にも色々ありました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.16

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

 

今朝は雨が降ったり止んだりのお天気です。みなさまの地域はどんな様子でしょうか。

そして気がつけば、街路樹の色合いの鮮やかさに季節の変化を感じられるようになってきました。ですが、今日のようなお天気ですと、晴れの日とはまた違った景色に見えてきます。

 

景色の中の緑色を見ていますと、ひと言に緑色と言っても様々な緑があるのに気が付きます。同じ緑というトーンですが、実は多くの色に溢れています。木々が芽吹いていく様は、パワーに満ち溢れていて良い香りがするようで、なんだか明るい気持ちになれそうです。

 

「新緑」と言われてイメージするのはどんな色でしょうか。若葉の色なら黄緑色、新鮮な緑?とでも言うのでしょうか。英語ではfresh green とかtender greenといいますね。

日本人の色に対する表現は、古くから単に色だけを表す言葉ではありません。瑞々しさ、葉間にきらめく光、草や花の香り、そよ風などなど様々に表現されますね。

 

以前、日本の伝統色のお話をいたしましたが緑系の伝統色は83色もあるそうです。かつての古人は、きっとこの新緑の色をなんとか表現したかったでは…と私は思うのです。それゆえに83色もの伝統色が生まれたのではないかと勝手に推測しております。

 

人間に新緑はありませんが、時々初心に立ち返えり、頭も心もリフレッシュしたいものです。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

 

It is raining on and off this morning. How is it in your area?

I noticed that I can feel the change of season in the vivid colors of the trees along the streets. However, with weather like today’s, the scenery looks different than it does on a sunny day.

 

When I look at the green in the landscape, I notice that there are many different kinds of green in a single word. The same tone of green is actually full of many different colors. The budding trees seem to be full of power and smell good, and they seem to be bright and cheerful.

 

What color do you imagine when you hear the word “fresh green”? Is it the color of young leaves, yellowish green, or fresh green? Or is it fresh green? In English, it is called “fresh green” or “tender green.

Japanese people have long used words to describe colors, and not just the color itself. Freshness, the sparkling light between leaves, the fragrance of grass and flowers, the gentle breeze, and so on are all expressed in a variety of ways.

 

As I mentioned earlier about traditional Japanese colors, there are 83 traditional green colors. I believe that the ancient people of the past must have wanted to express the color of fresh green somehow. I am guessing that this is the reason why 83 traditional colors were created.

 

Although there is no fresh green for human beings, it is good to go back to the basics from time to time to refresh our minds and hearts.

See you soon.

Translated with DeepL.com (free version)

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

【中国家具買取】名古屋市千種区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.16

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より、中国家具など買取いたしました。

再度のご依頼でございました。長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ