5月, 2025 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

今どきの運動会事情に驚きます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.21

5月とは思えない蒸し暑さが体に堪えますが、名古屋では5月末から6月はじめにかけて運動会が行われる小学校も多いようです。ひと昔前は運動会と言えば秋、10月頃が定番でしたが、残暑の厳しさから5月に行う学校も増えてきていますね。

ただ最近の5月は25℃を超える日が当たり前にあり、運動会の練習や当日の観覧などの際には万全の暑さ対策をするよう注意喚起されています。

 

私が最後に子供の運動会を観に行ってから随分経ちますが、今の運動会事情は想像以上に変化しているようです。

2016年の文科省による「組体操等による事故防止について」という通知により、競技の安全性を重視し、運動会で花形種目だった組体操、騎馬戦などは廃止される傾向にあるようです。確かにどちらの競技も迫力があり子供たちの達成感も大きいのでしょうが、ハラハラしながら観ていた自分もおりました。

当日のお弁当に関しても、私が観覧していた頃から運動会の日に子どもと家族が一緒にお弁当を食べるという慣習は消えつつあり、子どもは教室でお弁当か給食、保護者は家に帰って食べていた記憶があります。

コロナ禍を経て更に色々と配慮された結果、午前中のみの開催や学年ごとの開催、オンラインでの配信などが行われ、今も継続されている学校もあるようです。オンライン配信と聞いてそこまで進化しているのかと驚きました。様々な事情で参加できない保護者にはありがたいことですが、機材の準備や個人情報への配慮など大変な部分も多いようです。

 

一時期は勝敗を決めるのは良くないという風潮から、選抜リレーを行わない、徒競走の順位をつけない、紅組白組で競わないという学校もあったようです。現在はまた少しずつ変化しているようですが配慮ばかりの運動会も大変そうですね。

 

昔のように家族が参加する競技などもないのでしょうね。私が今でも鮮明に覚えているのは、小学校の時の父親パン食い競争。必死にパンにかじりつく姿や、昔のように走れると錯覚しているお父さんたちの足がもつれて転倒する姿に爆笑しておりました。すみません…。今となってはその気持ちや状況に心から共感します。たまに走ると信じられないくらいに足が前に進まず驚きます。

 

中学時代の部活対抗リレーも最高でした。部活動をする時の格好で走るのですが、剣道部などは胴着をつけ裸足で走るので当然ながらかなり不利に。時には吹奏楽部が運動部を制するという事態も起き大変盛り上がりました。

なぜかそんなことばかり覚えているのですが、やはり運動会は見ていて楽しい方がいいなと個人的には思います。

 

最近になって運動会を開催するようになったという企業もあるとききます。ふだん関わらない社員との親睦を深めるには最適な行事なのだそうです。

そういえば昨年名古屋駅で名古屋駅地区の企業対抗の綱引き大会が行われたというニュースがあり、面白いなぁと思ってみておりました。たしか優勝は生命保険会社だったでしょうか。

綱引きは古代より豊作、豊漁などの儀式として行われていましたが、スポーツとして行われたのは紀元前2500年だとか。エジプトの古墳の壁には綱引きの様子が彫られているそうです。その後ヨーロッパで流行し、1900年のパリオリンピックでは正式な陸上競技となりましたが1920年を最後に競技種目から外れたとのこと。

綱引きの世界選手権では日本代表チームはかなり強いとのことなので、またオリンピックに戻ってこないかなと期待してしまいます。

 

ふと思い出しました、ものすごく印象深い運動会。母方の実家のかなり山あいの小学校の運動会で、いとこが出るということで観に行くことになったのですが、親だけでなく祖父母、親戚までぞろぞろと集まり、競技が始まるやいなやお弁当を広げながらの大声援。確かビールを飲んでいた大人もいたような。小学生より観客の方が圧倒的に多く、観客は子どもたちの顔を全員知っており、自分の子ども以外も大声で名前を読んで応援するという賑やかさ。カルチャーショックというか羨ましいというか。そんな昔の(もしかして今も?)のどかな運動会が蘇ってきました。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

The heat and humidity are unbelievably hot and humid in May, but many elementary schools in Nagoya hold their athletic meets from the end of May to the beginning of June. A decade ago, sports meets were usually held in the fall, around October, but due to the lingering summer heat, more and more schools are holding their sports meets in May.

However, recently in May, it is common for the temperature to rise above 25°C, and people are warned to take all possible measures against the heat when practicing for or watching the field day.

 

It has been a long time since I last went to see my children’s field day, but the current situation of fields days seems to have changed more than I imagined.

According to a 2016 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology notice titled “Prevention of accidents due to gymnastics, etc.,” there seems to be a trend toward eliminating gymnastics and cavalry battles, which used to be flowery events at fields days, in order to emphasize the safety of the competition. It is true that both of these events are powerful and give children a great sense of accomplishment, but I was also on the edge of my seat watching the events.

The custom of children and their families eating lunch together on the day of athletic meets has been disappearing since the time I was a spectator.

After the Corona Disaster, many more considerations were made, and as a result, the event was held only in the morning, by grade level, and delivered online, and some schools are still continuing this practice. I was surprised to hear that online delivery had evolved to such an extent. This is great for parents who are unable to participate for various reasons, but there are many difficulties involved, such as preparing the equipment and taking personal information into consideration.

 

At one time, there were schools that did not hold relay races, did not rank the teams, and did not have red and white teams compete against each other, because they felt that it was not good to decide who would win and who would lose. Nowadays, things seem to be changing little by little, but it must be difficult to hold a field day with so many considerations.

 

I guess there are no competitions in which families participate as in the past. I still vividly remember my father’s bread-eating contest in elementary school. I used to laugh at the sight of the fathers desperately biting into the bread and the fathers who thought they could run like in the old days, but their legs got tangled and they fell over. I am sorry…. Now I can truly relate to those feelings and situations. Sometimes when I run, I am amazed that my legs don’t move forward unbelievably.

 

The inter-club relay in junior high school was also great. We had to run in our club outfits, but the kendo club, for example, had to wear body armor and run barefoot, so naturally we were at a considerable disadvantage. Sometimes the brass band club would win over the athletic clubs, and it was very exciting.

I don’t know why I remember such things, but I personally think that athletic meets should be fun to watch.

 

I have heard that some companies have recently started to hold fields days. I hear that it is a great way to deepen the friendship between employees who are not usually involved with each other.

I heard that a tug-of-war tournament was held at Nagoya Station last year between companies in the Nagoya Station area, and I thought it was an interesting event. The winner was a life insurance company, I think.

Tug of war has been played since ancient times as a ritual to celebrate a good harvest or a good catch of fish, but it was first played as a sport in 2500 BC. It is said that the tug-of-war was first practiced as a sport in 2500 B.C. In Egypt, there are carvings of tug-of-war on the wall of a tomb. Later, it became popular in Europe and became an official athletic event at the 1900 Paris Olympics, but was dropped from the sport after 1920.

The Japanese national team is said to be quite strong in the tug-of-war world championships, so I am hoping that tug-of-war will return to the Olympics.

 

I suddenly remembered a very memorable field day. I went to see the field day at my mother’s elementary school, which was located in a mountainous area, because my cousin was going to participate. As I recall, some adults were drinking beer. There were far more spectators than elementary school students, and the spectators knew all the children’s faces, and even those who were not their own children were cheering for them by reading their names out loud. Was it culture shock or envy? Such an old (or perhaps still old?) I remember such an idyllic field day.

 

See you next time. (Staff H)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より薩摩切子グラスを買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.21

 

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より薩摩切子グラスを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、薩摩切子などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

大府市のお客様より贈答品を買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.20

 

 

 

大府市のお客様より贈答品の買取をいたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、贈答品などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

行ってまいりました「超国宝展」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.20

 

 

そろそろ梅雨入りした地域もあるようですね。髪の毛もうまくまとまらないし、どことなくべとつくし…梅雨とはまだ言いませんが、先日からいろいろ湿気との闘いが始まっているような気がします。

 

でですね、予告しておりました

奈良国立博物館開館130年記念 特別展「超 国宝ー祈りのかがやきー」へ行って参りました!。ご覧の通りお天気は何とは雨は免れました。

本日は実際の画像がありませんので、検索等で実物を調べながらブログを読んでいただきますと幸いでございます。

 

 

 

 

 

それでは鹿に歓迎を受けながらの入館です。

 

さすがに東京国立博物館のような待ち時間ではなかったので、すぐに館内には入ることはできました。もちろん館内は撮影禁止でした。館内ですが出展数が143点ということもあり、ものすごくぎゅっと詰まった国宝展と言った印象でしょうか。

 

まず、入館すぐの目の前に法隆寺の国宝「観音菩薩立像(百済観音)」が展示されております。法隆寺での鑑賞ですともの凄く遠い位置から正面もしくは側面からしか見えないのですが、今回の展示はなんと観音の周りを距離も近くぐるりと鑑賞することができます。

 

百済観音の背面は、竹を模した柱に支えられた光背が特徴なのですが、その光背の支柱には竹の節が彫り込まれておりまるで竹の自然な様子を表現しているかのようです。支柱の基部には山岳文が描かれており、広大な山岳と対比することで、観音菩薩の広大無辺な姿を表現していると考えられいるようなのですが、その竹の光背のリアルを間近で見ることが出来ました。知らないと本当に竹?と思わせるほどの精巧な作り。また、あの百済観音のミステリアスな表情や緩やかな背の美しいラインをしっかりと見ることが出来る貴重な距離であります。

 

そして、今回は奈良での国宝展ということもあり、法隆寺をはじめ、東大寺、薬師寺、元興寺、唐招提寺、春日大社そして石上神宮などなど奈良でしかみれない仏像や調度品などが、すべてご紹介できませんが一同に鑑賞できる絶好のチャンスでもあります。

 

例えば、円成寺の国宝「大日如来坐像」。こちらは運慶の初期の作品でして、今回はじめて鑑賞ができたのですが完璧な美を追求した若かりし運慶の気迫が感じ取れるようでした。このように、普段あまりお目にかかれなかった国宝も。

 

そして予習しておりました元興寺の「八雷神面」。見てきましたが、裏から見ますとやはりお面。口のようになっているところが紐のようなもので開くようになっており、面のところどころにお姿やお顔があります。眼力バッキバキのちょっと夢に出てきそうなインパクトのあるご尊顔ですが、結構大きいお面ですのでどうやって使っていたのか気になりますね。

 

そんな中、時代を超えて素直にかわいい!と思える国宝もありまして。春日大社の国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」なのですが、平安貴族が神様へ奉納した太刀なのですが、金を惜しみなく使いその中に螺鈿の猫と雀が追いかけっこしている螺鈿装飾が今でもしっかり確認することが出来ます。ペット好きの貴族の遊び心が時代を超えて、今でもその姿にかわいい!と思えます。

 

そして、展示室の最後に展示され大変注目を浴びていたのが、石上神宮の国宝「七支刀」。

一度訪れたことがあるのですが、とても厳粛な美しい神宮といった印象でしたが、場所も古墳群に近いということもあるのですが、なぜ「七支刀」がここに奉納されていたのか謎が深まるばかりなのですが。

 

古墳時代(四世紀)より石上神宮の神庫に「六叉鉾」として伝来されてきたものです。鉄製で身の左右に各3本の枝刃を段違いに造り出した特異な形をした剣でして、全長74.8㎝。下から約3分の1のところで折損していますが、剣身の棟には表裏合わせて60余字の銘文が金象嵌で表わされており、その解読が明治以降続けられ、現在では大体次の様に解釈されているようです。

 

(表面) 泰□四年(□□)月十六日丙午正陽造百練釦七支刀□辟百兵供供侯王□□□□作
(裏面) 先世以来未有此刀百済□世□奇生聖音故爲倭王旨造□□□世

 

冒頭の「泰□」の2字目は、現在僅かに禾偏(のぎへん)を思わせる線が残っているのみで、旁(つくり)にあたる所にはこの文字を探究した人がつけたと思われる傷痕があって、字は詳らかではありません。しかし、「泰和(たいわ)」として東晋(とうしん)の年号「太和」(西暦366~371)の音の仮借とみる説があり、それによるとこの七支刀は西暦369年に製作されたと考えられます。というか、古墳時代にすでに年号が存在していたことに驚きです…。

 

また、この七支刀は『日本書紀』に神功皇后摂政52年に百済から献上されたとみえる「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると推測されており、前述の推定に誤りがなければ、この七支刀の銘文は『日本書紀』の紀年を訂正し、その伝承を裏付けることになります。しかも、この銘文は我が国古代史上の絶対年代を明確にする最古の史料のようであります。

 

 

とまあ時間の許す限り滞在がしたのですが、もうちょっとゆっくりみたかった…もう一度行きたい。と思いながら閉館の17:00展覧会を後にしました。

なにせ会場は湧いておりますので、ぜひ予習をしてかれるとおススメいたします。また行きたい。

 

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

It seems that the rainy season has begun in some areas. My hair doesn’t manage to stay in place, it feels sticky somehow… I wouldn’t call it a rainy season yet, but I feel like I’ve been struggling with humidity since the other day.

 

So, here it is, as I had announced!

I went to the special exhibition “Super National Treasures: The Brightness of Prayer” in commemoration of the 130th anniversary of the Nara National Museum! As you can see, the weather was somehow spared from rain.

I don’t have any actual pictures today, so I would appreciate it if you could read this blog while looking up the actual exhibition through search engines, etc.

 

Now, let’s enter the museum while being welcomed by deer.

 

As expected, the wait was not as long as at the Tokyo National Museum, so we were able to enter the museum right away. Of course, photography was prohibited inside the museum. The museum has 143 exhibits, which gives the impression of a very tightly packed exhibition of national treasures.

 

First of all, the National Treasure of Horyuji Temple, “Standing Kannon Bosatsu (Hyakusai Kannon),” is displayed right in front of you. In the Horyuji exhibit, you can only see the statue from the front or the side from a great distance away, but this time, you can see all around the Kannon from a close distance.

 

The back of the Kannon features a halo supported by pillars that resemble bamboo, and the pillars are carved with bamboo joints, as if to represent the natural state of bamboo. The base of the pillar is decorated with a mountain pattern, which is thought to express the vastness of Kannon Bosatsu (Bodhisattva Guanyin) by contrasting it with the vastness of mountains. If you don’t know, it is really bamboo? If you don’t know, it is really bamboo? It is also a precious distance to be able to see the mysterious expression and the beautiful line of the gentle back of that Hyakusai Kannon firmly.

 

This exhibition of national treasures in Nara is also a great opportunity to view Buddhist statues and furnishings that can only be seen in Nara, including those of Horyuji Temple, Todaiji Temple, Yakushiji Temple, Gankoji Temple, Toshodaiji Temple, Kasuga Taisha Shrine, and Ishigami Jingu Shrine, to name a few.

 

For example, the National Treasure “Seated Dainichi Nyorai” at Enjoji Temple is an early work by Unkei. This is one of Unkei’s early works, which I was able to see for the first time, and I could feel the spirit of the young Unkei in his pursuit of perfect beauty. As you can see, there are some national treasures that we do not usually have the chance to see.

 

And then there was the “Hachiraijin Mask” at Genko-ji Temple, which I had studied in advance. I have seen it, but it is still a mask when seen from the back. The mouth-like part can be opened with a string, and there are figures and faces in various parts of the mask. The face has a strong impact, as if it might appear in a dream, but it is a rather large mask, so I wonder how it was used.

 

I wonder how they used to use them! There is a national treasure of Kasuga-taisha Shrine, “Kanade”. It is a sword dedicated to the gods by Heian aristocrats, and even today you can see mother-of-pearl inlay decorations of a cat and a sparrow chasing each other in the sword. The playful spirit of the pet-loving aristocrats has transcended the ages, and even today, the cat and sparrow are still cute! I think it is cute!

 

The last item on display in the exhibition room that attracted much attention was the National Treasure of Ishigami Jingu Shrine, the “Shichi-shi-tou” (Seven Swords).

I have visited the shrine once before and had the impression that it was a very solemn and beautiful shrine, but the location of the shrine is close to a group of ancient tombs, and the mystery of why the “Seven Swords” were dedicated here has only deepened.

It was brought to the Ishigami Shrine treasury as a “six-forked spear” from the Kofun period (4th century). It is a peculiarly shaped sword made of iron with three branch blades on each side of the body, each with a different step, and is 74.8 cm in length. The sword is 74.8 cm in length and is broken at about one-third from the bottom, but there are more than 60 characters inlaid in gold on the ridge of the sword body.

 

(Front) 16th day of the 4th month of the 4th year of the Tai □□ year □ 丙午 正陽造百練釦七支刀□辟百兵供侯王□□□□作
(Reverse side) Since the previous generation, this sword has not been made by the king of Japan.

 

The second character “泰□” at the beginning of the inscription has only a few lines that suggest a Jasmin (禾偏) radical, and there is a scar on the side of the radical that appears to have been made by a person who explored this character, so the character is not clear. However, there is a theory that the character “Taiwa” is a loan from the Eastern Jin Dynasty year “Taiwa” (A.D. 366-371), and according to this theory, this seven-syllable sword was made in A.D. 369. It is surprising that the year already existed in the Kofun period.

 

If the above-mentioned estimation is correct, the inscription on the seven-syllable sword corrects the chronology of the “Nihon Shoki” and confirms its tradition. Moreover, this inscription seems to be the oldest historical document that clarifies the absolute age of the sword in Japan’s ancient history.

 

 

 

I stayed as long as I could, but I wanted to spend more time at the museum…I want to go again. I left the exhibition at 17:00 when it closed.

I would recommend you to go to the exhibition after you have done some preparatory study. I would like to go again.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

毎月21日持込鑑定会を開催いたしております。今月は5月21日(水)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎

2025.05.18

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は5月21日(水)10:00~17:00 開催となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。

 

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Wednesday, May 21st, from 10:00 am ~17:00

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

生命力に満ち溢れた季節です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.18

5月5日から5月20日までは二十四節気の立夏にあたります。更に七十二候では5月5日から5月9日は蛙始鳴(かわずはじめてなく)、5月10日から5月14日は蚯蚓出(みみずいずる)、そして今の時期5月15日から5月19日は竹笋出(たけのこしょうず)となっており、とにかく冬の間に眠っていたありとあらゆる生き物が出現する季節ということでしょうか。ぼーっと歩いておりましても色鮮やかに咲く草花や元気に動き回る昆虫などに目を奪われます。

 

本日出くわしましたのは、黒いアゲハ蝶です。ジャコウアゲハでしょうか?(蝶の苦手な方ごめんなさい…)漆黒の羽が光に透け妖艶な姿がなんとも格好良く、思わずスマホを取り出しました。きっとまたカメラを向けた途端に逃げられてしまうのだろうと思っていましたら、待ったく動ぜず。撮りたければどうぞ、と言わんばかりのご様子でした。

 

 

 

 

蝶は一般的には年に数回発生するそうで、アゲハチョウの場合は、越冬した蛹が4月から5月に羽化する春型と、春型から生まれた卵が6月から8月頃に羽化する夏型などがあるそうです。私が出会ったアゲハチョウは越冬して羽化したばかりだったのでしょうか。確かにまだ怖々と周りの様子を伺っているようにも見えました。何となくですが。

 

驚くことに最近の研究では蝶が誕生したのは1億年前とも2億年前とも言われています。2億1千万年前のチョウや蛾の鱗粉(りんぷん)が発見されたとの報告もあるそうです。そうなると花を咲かせる開花植物が登場するよりずっと前にチョウや蛾は生まれていたことになります。そうなるとチョウはストローのような口吻で何をエサにしていたのかなど、まだまだ謎多き生き物のようです。鱗粉がないとチョウは飛べないと聞いたことがありますが、鱗粉により体温調整や耐水、雌雄識別の匂いのコントロールなどの重要な役割を果たしているといいます。チョウが苦手な人の中には鱗粉が苦手という人も多いと思いますが、チョウにとっては無くてはならないもののようです。

諸説ありますが、遅くとも6600万年前には現在確認されているほぼ全ての蝶の種類が出現していたのだとか。なので恐竜の周りを既に蝶は飛んでいたということになります。ちょっと微笑ましい光景でもあります。

 

子供の頃、「これってチョウ?それとも蛾?」とよく質問していたものです。見た目は美しいのに「蛾」となると何となく避けたくなるという、蛾にとっては理不尽極まりない態度をとっておりました。どちらもチョウ目というグループに属する仲間です。チョウ目は126科で約18000種が存在し、昆虫のなかでも著しく多様性に富んでいます。18000種の中で16000種が蛾の仲間で、チョウは約2000種ほど。なんと圧倒的に蛾の種類の方が多いのだとか。

識別の仕方としてよく聞くのが、蛾は夜行性でチョウは昼行性。また蛾は羽を広げて休み、チョウは羽を閉じで休むなどと言われていますが例外もあるそうで、更にチョウにそっくりな蛾も存在するのだとか。そうなると蛾でもチョウでも同じではないかと思いますが、子どもの頃からの刷り込みとは恐ろしいもので、イメージが違いは拭えません。

 

蝶は陶磁器などの絵柄としても世界中で描かれてきました。中国でも蝶は幸福や繁栄の象徴として昔より様々な工芸品にも用いられました。日本でも蛹から華麗に飛び立つ様子が不死再生を表すとし、吉祥文様として愛され着物の柄などにも多く用いられています。東海地方では蝶の絵柄を家紋とする家も多いのだとか。

 

昔はもしかしたら、チョウ?蛾?などという区別はそれほどなかったのではと勝手に推測してしまいます。

なにせ古代から生き抜いてきたチョウ目の中で蛾の種類の方が圧倒的に多いのですから。私も認識を改めようと思います。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

The period from May 5 to May 20 this year falls on Rikka, the 24th day of the 24 solar terms. According to the 72 solar terms, May 5 to May 9 is the season for frogs to croak, May 10 to May 14 is the season for earthworms to come out, and May 15 to May 19 is the season for bamboo shoots to come out, which means that all kinds of creatures that have been sleeping during the winter will appear! I guess that’s what it means. Walking around in a daze, one’s eyes are drawn to the colorful blooming flowers and insects that are moving about.

Today I came across a black swallowtail butterfly. Is it a musk swallowtail butterfly? (Sorry if you are not good at butterflies…) Its jet-black wings shone through the light and its bewitching appearance was so cool that I couldn’t help but take out my phone. I thought they would probably run away as soon as I pointed my camera at them again, but they didn’t move at all. They seemed to be saying, “If you want to take a picture, go ahead.

 

Butterflies generally occur several times a year, and in the case of swallowtail butterflies, there are two types: the spring type, in which overwintered pupae hatch from April to May, and the summer type, in which eggs born from the spring type hatch from June to August. I wonder if the swallowtail butterflies I encountered had just overwintered and hatched. It certainly looked as if it was still fearful of its surroundings. Somehow.

 

Surprisingly, recent studies say that butterflies were born 100 million or 200 million years ago, and there are reports that scales of butterflies and moths from 210 million years ago have been found. This means that butterflies and moths were born long before flowering plants appeared. But if this is the case, butterflies still seem to be mysterious creatures, such as what they fed on with their straw-like proboscis. I have heard that butterflies cannot fly without scales, and that scales play an important role in regulating body temperature, water resistance, and controlling the scent of sex identification. Many people who do not like butterflies are not fond of scales, but it seems that they are indispensable for butterflies.

There are various theories, but at the latest, 66 million years ago, almost all the currently recognized species of butterflies had appeared. This means that butterflies were already flying around dinosaurs. It is also a slightly funny sight.

 

When I was a child, I used to ask myself, “Is this a butterfly? Or a moth?” I used to ask myself the question, “Is this a butterfly or a moth? I had an irrational attitude toward moths, because although they are beautiful to look at, I somehow wanted to avoid them when they were called “moths. Both moths are members of a group called the Butterflies. The order Butterflies is remarkably diverse among insects, with about 18,000 species in 126 families. 16,000 of the 18,000 species are moths, and there are about 2,000 species of butterflies. By far, there are more moth species than butterflies.

The most common way to distinguish between moths and butterflies is that moths are nocturnal and butterflies are diurnal. Moths rest with their wings spread, while butterflies rest with their wings closed, but there are exceptions. I think that moths and butterflies are the same, but the difference between the two is a terrible thing that has been imprinted on us since childhood, and the difference in image is hard to dispel.

 

Butterflies have been depicted on ceramics and porcelain all over the world. In China, butterflies have been used in various crafts as a symbol of happiness and prosperity since ancient times. In Japan, butterflies are also loved as a lucky motif and are often used in kimono patterns, as the butterfly’s gorgeous flight from its chrysalis represents immortality and rebirth. In the Tokai region, there are many families that use the butterfly as their family crest.

 

 

In the past, perhaps a butterfly? Moth? I would like to speculate that in the past, there was not much of a distinction between butterflies and moths.

After all, moths are by far the most numerous species of butterflies in the order that has survived since ancient times. I will try to change my perception.

 

See you next time. (Staff H)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

蒲郡市のお客様より角偉三郎ほか有名作家ものなど買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.18

 

 

 

蒲郡市のお客様より角偉三郎ほか有名作家物、置時計など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、角偉三郎ほか有名作家物、置時計などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より額買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.17

 

 

 

名古屋市のお客様より額を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、額などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

今も昔も旅は良いものですが(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.17

梅雨の気配を感じるようなお天気となりました。九州南部では梅雨入りだそうで…。東海地方は6月のはじめ頃のようですが、じめじめのあの季節がもうすぐそこだと思うと少し憂鬱になります。

 

 

お天気は悪くとも、万博は気になりますし、先日からのスタッフブログにもありました国宝展も気になるところです。おでかけしたいななどと考えておりましたら、昨日は1689年に俳人・松尾芭蕉が江戸を出て東北に旅立った日にあたるそうで、「旅の日」なる日だったようです。

 

芭蕉が歩いたとされる奥の細道は、江戸の深川から岐阜の大垣までの距離約600里(約2,400km)。距離に関しては諸説ありますが、東北経由の150日間にも及ぶ歩き旅は、現代人の感覚からすると、とんでもない距離に思えます。

芭蕉は江戸を出てから5カ月かけて太平洋側を北上して東北・北陸を巡り、日本海側を南下して岐阜県の大垣まで旅をし、途中、多くの美しい景色に出会い、たくさんの名句を読み、「おくのほそ道」を後世に残すことになるわけですが、江戸時代の旅は今ほど気軽なものではなかったに違いありません。当時は当たり前に関所がありますので、通過するために通行手形が必要。時には通行手形がなくて厳しく問いつめられたなんてこともあったようです。

 

私は小心者故に、行き当たりばったりの旅よりは、やっぱりある程度の下準備を含め計画は必要かなと思う派ですが、芭蕉の「おくのほそ道」の旅にも、今で言う敏腕コーディネーターのような同行者がおりまして、訪問先にあらかじめ書簡を送り、芭蕉が行きたい場所、会いたい人、食べたいものなどを知らせ、手配を完璧にこなしていたそうです。

その方、河合曾良(かわいそら)は当初の予定を変更して抜擢されたそうですが、俳句の腕前はさておき、神道や地理、全国の神社仏閣に詳しく、性格も几帳面。一緒に旅するのに最適の人物だったようです。彼のおかげで、旅はスムーズそのもの。彼なくして「奥の細道」は生まれなかったかもしれません。

 

江戸時代には自動車も電車もありませんので、基本歩け歩けがあたり前。東海道を旅する人たちは、1日に30~40kmくらいの距離は歩いていたそうです。今とは違い、江戸時代、普段の暮らしで履かれていたのは下駄や草履。ですが、鼻緒に足指を引っかけただけで遠出の旅には向いていません。そこで長い ”緒” を足首に巻き付け、しっかり固定できる草鞋(わらじ)が必須アイテムでした。

時代劇の役者さんは素足に草鞋(わらじ)を履くため、撮影の間中鼻緒擦れには悩まされるそうですが、昔の人なら履き慣れているから平気かと思うとそうでもないようで、粗悪なわらじを無理して履き続けると「わらじ食い」、今でいう鼻緒擦れで、昔の人も悩まされていたようです。

『東海道中膝栗毛』にも、

 

「履きつけぬわらじで足中が豆だらけだ、わらじの紐が食い込んだ」

 

と嘆く場面があります。「わらじ食い」を起こさぬための工夫もなされて、わらじ紐に布を巻いたりして防いでいたようです。

 

そんな足元条件の悪い中で30~40kmも歩くなんて、真似できそうにもない気もしますが、江戸末期からまだ170年しか経っていなと考えると、私の身体にも、1日30~40kmくらいを歩けるだけのポテンシャルが眠っているということになるのだろうか…。まあ、あったとしても…ですね。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

The weather is now showing signs of the rainy season. I heard that the rainy season has begun in southern Kyushu. It seems to be around the beginning of June in the Tokai region, and it makes me a little depressed to think that the dreary season is almost here.

Even if the weather is bad, I am still interested in the Expo and the National Treasure Exhibition as mentioned in the staff blog from the other day. As I was thinking about these things, it seems that yesterday was “Traveling Day,” the day in 1689 when haiku poet Matsuo Basho left Edo (Tokyo) for Tohoku (northeastern Japan).

 

The Okunohosomichi, or Narrow Road to the Deep North, which Basho is said to have walked, is about 600 ri (about 2,400 km) from Fukagawa in Edo to Ogaki in Gifu. There are various theories about the distance, but the 150 days of walking via Tohoku seems an extraordinary distance from the perspective of modern people.

 

Basho spent five months after leaving Edo (Tokyo), traveling northward along the Pacific Ocean side to Tohoku and Hokuriku, then southward along the Sea of Japan side to Ogaki in Gifu Prefecture, encountering many beautiful landscapes along the way, reading many famous poems, and leaving “Okunohosomichi” for posterity. Traveling in the Edo period must not have been as easy as it is now. In those days, it was commonplace to have a barrier, so a passport was required to pass through. Sometimes, people were even questioned severely because they did not have a passport.

 

Basho’s “Okunohosomichi” trip also had a companion who was like a skilled coordinator. Basho sent letters to the places he wanted to visit, the people he wanted to meet, the food he wanted to eat, etc., and he made all the arrangements perfectly.

That person, Kawai Sora, was selected after a change of plans, and aside from his haiku skills, he was well versed in Shintoism, geography, shrines and temples throughout Japan, and had a meticulous personality. He seemed to be the perfect person to travel with. Thanks to him, the trip went smoothly. Without him, “Okunohosomichi” might not have been born.

 

In the Edo period, there were no automobiles or trains, so the basic rule was to walk and walk and walk. People traveling on the Tokaido Highway walked a distance of about 30 to 40 km a day. Unlike today, geta or zori were worn in everyday life during the Edo period. However, they were not suitable for long journeys, as they were just hooked onto the noseband with the toes. Therefore, sandals (waraji) with a long “oo” wrapped around the ankle and securely fastened were a must-have item.

Actors in period dramas wore straw sandals on their bare feet, so they suffered from nose strap chafing during filming.

In “Tokaido Chu Hizakurige” (The Tokaido Chu Hizakurige), it is written,

In “Tokaido Chu Hizakurige,” there is a scene in which a man laments, “My feet are covered with beans from wearing straw sandals that I never put on.

The laces of the straw sandals have eaten into my feet. It seems that they had devised a way to prevent “waraji bite” by wrapping a cloth around the straps of the straw sandals.

I don’t think I could imitate walking 30 to 40 km in such poor footing conditions, but considering that only 170 years have passed since the end of the Edo period, I wonder if my body has enough potential to walk 30 to 40 km a day. No, no, of course it is impossible. No, no, of course not.

See you later. (Staff T)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

絶賛お悩み中です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.15

 

 

爽やかなお天気ですね。先日から我が家のほったらかしのつるバラが、勝手に大きくなって予想外に花を咲かせておりまして、今後どうやって維持管理していこうか…、鮮やかな花を眺めながら、ちょっと悩ましく今朝も出勤してまいりました。

 

さてさて、本日は国宝展の続報であります。本日は京都国立博物館で開催中の大阪・関西万博開催記念・特別展「日本・美のるつぼ」についてつぶやいていきますのでお付き合いくださいませ。

 

 

 

 

こちらの特別展は「世界に見られた日本美術、世界に見せたかった日本美術、世界と混じり合った日本の美術」という視点から、弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など、国宝18件、重要文化財53件を含む約200件の文化財を厳選して日本美術に秘められた異文化交流の軌跡を辿っていく展覧会のようでして、かつての万国博覧会と関連のある展示物が多いようであります。

 

日本が最初に万博にブースを設けた1862年の第2回ロンドン万博。以降、第2回パリ万博(1867)、ウィーン万博(1873)に参加し、世界に展示、紹介されたに日本美術の展示された美術品や工芸品として、主な展示としては葛飾北斎の《富嶽三十六景》(1831頃)、鈴木長吉《銅鷲置物》(1892)日本最大の銅鐸で重文の《突線鈕五式銅鐸》(弥生時代)や法隆寺献納宝物である《菩薩半跏像》(飛鳥時代)など数多くの貴重な展示物が出展されているようですね。

 

そんな中、個人的に興味が湧いたのが史上初めて日本美術を体系的に論じたとされる『L’Art Japonaise』(1883)、また1900年のパリ万博の展示品として、日本人が初めて編んだ西洋式の日本美術史書『Histoire de l’ Art du Japon』などの書籍なのですが。

 

どちらも西洋に向けて日本の美術や美術歴史を論じた書籍でして、日本美術史書『Histoire de l’ Art du Japon』は、体系的な美術史が国威発揚になると考えた明治政府が1000冊製作したもののようでして、各国首脳や海外美術館などに配った書物のようです。時代や分野の区分は企画当初の編集長は、あの岡倉天心の構想に基づいているようでして、現在では国宝や重要文化財となった名品が収録されており、日本美術史の基礎となった1冊。これまで西洋で目に触れることのなかった日本の美術や美術の歴史がどのように紹介されているようですね。

 

『L’Art Japonaise』や日本美術史書『Histoire de l’ Art du Japon』ではないですが、我々には当然のように触れてきた美術品や文化などですが、かつての万博で世界に紹介された日本文化や美術品をみて当時の世界の人々の目にはどのように映ったのでしょうね。また、どう感じたのか、ついついいつもそんなニューマンストーリーが気になるところですが、当時の万博の様子に触れながら、時代や世界を飛び越えた人の目に映ったJaponが見えてきそうな展覧会、このチャンスを逃してはならないぞ…。

 

などと思うのですが、連日の京都の観光地の映像を眺めながら、参戦するかどうか只今絶賛悩み中ではあります。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

大阪・関西万博開催記念 特別展
日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―

会期:2025年4月19日~6月15日
会場:京都国立博物館 平成知新館
住所:京都府京都市東山区茶屋町527

 

 

It is a refreshing weather, isn’t it? The vine roses that have been left alone in our house since the other day have grown up on their own and are blooming unexpectedly, and I am wondering how I should maintain them from now on… I went to work this morning, looking at the vivid flowers, a little worried.

 

Today, I would like to report on the National Treasure Exhibition. Today, I will be tweeting about the special exhibition “A Crucible of Japanese Beauty,” commemorating the Osaka-Kansai World Exposition currently being held at the Kyoto National Museum, so please bear with me.

 

This special exhibition, from the viewpoint of “Japanese art seen by the world, Japanese art wanted to be shown to the world, and Japanese art mixed with the world,” carefully selects about 200 cultural properties, including 18 national treasures and 53 important cultural properties, such as paintings, sculptures, calligraphy, and crafts from the Yayoi and Kofun periods to the Meiji period, to trace the path of cultural exchange hidden in Japanese art. Many of the exhibits seem to be related to the World Expositions of the past.

 

The first time Japan set up a booth at a World Expo was in 1862 at the 2nd London Expo. The main exhibits include Hokusai Katsushika’s “Fugaku Sanjurokkei” (36 Views of Mt. Fuji, ca. 1831), Chokichi Suzuki’s “Dotsuwa Okutsu” (1892), Japan’s largest bronze bell, a heavy artifact, and “Dotaku Dotaku,” a five-stroke knob bronze bell (Yayoi period), a heavy artifact. I understand that many valuable exhibits are on display, including a “Dotaku” (bronze bell) (Yayoi period) and a “Bodhisattva half-lotus” (Asuka period), a treasure donated by Horyuji Temple.

 

Among these, I was personally interested in books such as “L’Art Japonaise” (1883), which is said to be the first book to systematically discuss Japanese art, and “Histoire de l’ Art du Japon,” the first Western-style history of Japanese art compiled by a Japanese as an exhibit at the Paris Expo in 1900. Both of these books are intended to provide a history of Japanese art and art history to the West.

 

Both books discuss Japanese art and art history for the West. The “Histoire de l’ Art du Japon” was produced in 1,000 volumes by the Meiji government, which believed that a systematic art history would promote national prestige, and was distributed to heads of state and foreign museums. The division of periods and fields seems to have been based on the conception of Tenshin Okakura, who was the editor-in-chief when the book was first planned. The book contains masterpieces that have now become national treasures and important cultural properties, and is one of the foundations of Japanese art history. It seems to introduce how the history of Japanese art and art that has never been seen in the West before.

 

 

It is not “L’Art Japonaise” or “Histoire de l’ Art du Japon,” but we have been exposed to art and culture as a matter of course, and I wonder how the people of the world at that time saw Japanese culture and art works introduced to the world at the former World Expo. I wonder how the people of the world at that time saw the Japanese culture and artworks introduced to the world at the former Expo ’70 and how they felt about them. I also wonder how they felt about it.

 

This is an exhibition that will give you a glimpse of Japon in the eyes of people from all over the world and from different eras, while touching on the state of the Expo at that time. I think I must not miss this chance…but as I watch the images of sightseeing spots in Kyoto day after day, I am wondering whether or not I should participate in the exhibition.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

Special Exhibition in Commemoration of Expo ’70 Osaka-Kansai
Japan, a melting pot of beauty – Trajectory of cross-cultural exchange

Dates: April 19 – June 15, 2025
Venue: Heisei Chishinkan, Kyoto National Museum
Address: 527 Chayamachi, Higashiyama-ku, Kyoto-shi, Kyoto

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ