9月, 2023 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

初期伊万里の愛らしさ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.30

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

昨夜は中秋の名月。天気にも恵まれ、まさに‘まんまるお月様’を見ることができましたね。建物の間から姿を見せた時の大きなオレンジ色の満月は迫力がありました。

月は高さによって色が異なるそうです。大気で月の光が散乱するため、低い所では赤やオレンジ、高くなると黄色っぽくなり、天頂近くなると白っぽくなるのだそうです。お月見については後で綴らせていただくとして、本日の気になる作品は、愛らしい姿でいつも和ませてくれるこちらの初期伊万里の器(お猪口?)です。

 

 

 

 

どの角度から見ても愛らしいので、モデルのように回転させてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでしょう。この首をかしげたような、真っすぐ立とうと頑張っているような愛らしさ。

少しお勉強しましたのでお付き合いください。伊万里焼は朝鮮半島から来た人々の手で、1610年代に有田町で作り始められた日本最初の磁器です。泉山で原料になる陶石が発見されると、有田町東部に窯場の中心が移りました。約1610年から1640年ごろに作れらたものを初期伊万里といいます。文様構成は中国明時代末期のものを模倣しており、日本独自のスタイルを求めて試行錯誤していた時期です。素焼きをせずに釉薬をかけて焼いたものが多く、焼成中に歪んだり割れたりすることもあったとのこと。技術的には未完成ですが、素朴で味わい深い絵付けも初期伊万里の特徴の一つです。

実際に目にし、触れてみるとその魅力に納得します。見ていると脳の奥の方をくすぐられる感じです。表現が分かりづらすぎますね。金繕いをされて今日までこのなんともいえないバランスを保ちながら、風光舎までたどり着いたのかと思うとジーンときてしまいます。

 

そしてその時代の人々も同じ月を見ていたのだなと思うと心強く感じるのはなぜでしょうか。さて突然お月見の話に戻りますが、古来から月を愛でる風習は日本にもありましたが、十五夜のお月見は平安時代に中国から日本へ伝わり、貴族の間に広がっていきました。その後庶民へと広がり、魔除けとなるススキや、月に見立てたお団子を供え、お米が無事に収穫できたことに感謝し、次の年の豊作を祈願する行事となっていきました。

 

お月見の発祥の地である中国の文献によると、周の時代から歴代の帝王が「春分に太陽をまつり、夏至に大地をまつり、秋分に月をまつり、冬至に空をまつる」という習俗があったようです。

中国では「中秋節」と呼ばれ、春節に次いで伝統的な祝日です。中国の中秋節は家族の再会の時間でもあり、人々は共に食事をし、燈籠に火をともして祝います。

そしてなんと言っても「月餅」は欠かせません。月餅は団円(円満)を象徴し、中秋節に必ず食べなければならないものです。月餅の他にはスイカなどの果物を食べ、家族の幸福を祈ります。

月餅は月を模して作られるため、やはり円柱型やドーム型が基本ですが、広州式、蘇州式、北京式、雲南式など地域によって形も変わります。更に色々な店が独自の月餅を販売します。世界的に有名な珈琲店スターバックスも毎年この時期に月餅を販売します。幸運にも頂くことができました。

 

 

 

家族や身近な人たちに感謝しつつ、ありがたく頂きます。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Last night was the harvest moon of mid-autumn. We were blessed with fine weather and were able to see the full moon. The big orange full moon was very powerful when it appeared between the buildings.

The moon is said to have different colors depending on its height. Because the moon’s light is scattered by the atmosphere, it is said to be reddish-orange at lower altitudes, yellowish at higher altitudes, and whitish when it is near its zenith. I will write more about moon viewing later, but today’s interesting piece is this lovely early Imari vessel (or is it a boar’s mouth?). It is a lovely early Imari vessel (boar’s mouth?).

It looks lovely from any angle, so I rotated it like a model.

 

What do you think? It looks like it is tilting its head and trying hard to stand up straight.

I have learned a little bit about Imariyaki, so please bear with me. Imariyaki was the first porcelain in Japan, made by people from the Korean Peninsula and started in Arita in the 1610s. After the discovery of pottery stones in Izumiyama, the center of the kiln moved to the eastern part of Arita. The porcelain produced from about 1610 to 1640 is called early Imari. The pattern structure was imitated from the late Ming Dynasty in China, and it was a period of trial and error in search of a uniquely Japanese style. Many pieces were glazed without being fired unglazed, and they were sometimes distorted or cracked during firing. Although technically unfinished, the rustic and tasteful painting is one of the characteristics of early Imari.

When you actually see and touch them, you will be convinced of their charm. When you look at them, you feel a tickling in the back of your brain. It is hard to understand the expression, isn’t it? It makes me feel a little giddy to think that it was mended with gold and kept this indescribable balance until today, and reached to Fumikosha.

 

And why is it so reassuring to think that the people of that era were also watching the same moon? The custom of moon-viewing has existed in Japan since ancient times, but the custom of moon-viewing on the night of the fifteenth day of the month was introduced to Japan from China during the Heian period (794-1185) and spread among the aristocracy. Later, the custom spread to the common people, who offered silver grass to ward off evil spirits and dumplings resembling the moon to express gratitude for a successful rice harvest and pray for a bountiful harvest in the following year.

 

According to Chinese literature, the birthplace of otsukimi, since the Zhou dynasty, emperors of successive dynasties had the custom of “worshipping the sun at the spring equinox, the earth at the summer solstice, the moon at the autumn equinox, and the sky at the winter solstice.

In China, it is called “Mid-Autumn Festival” and is the second most traditional holiday after the Spring Festival. The Chinese Mid-Autumn Festival is also a time for family reunions, and people celebrate by eating together and lighting lanterns.

The most important part of the festival is the mooncake. Mooncakes symbolize unity and are a must-eat during the Mid-Autumn Festival. In addition to mooncakes, watermelons and other fruits are eaten to pray for the happiness of the family.

Since mooncakes are made to resemble the moon, they are usually cylindrical or dome-shaped, but the shape varies depending on the region, such as Guangzhou, Suzhou, Beijing, and Yunnan. In addition, various stores sell their own unique mooncakes. The world-famous coffee shop Starbucks also sells mooncakes every year during this season. I was lucky enough to have one.

I am grateful to my family and those close to me, and I eat them gratefully.

 

I hope to see you again soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

いよいよ終わってしまう「らんまん」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.28

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

9月も終わりとなり、この時期になりますといろいろかわったり終わってしまうものがありますね。

いつも拝見しております朝の連続テレビ小説「らんまん」も、いよいよ明日で放送が終わるようでして、「牧野日本植物図鑑」の完成どうなるのか気になることろであります。それと同時に妻の寿恵子(劇中ではこちらのお名前)さんの容体も心配であります。

 

そんな「らんまん」において、現在劇中で万太郎が研究執筆活動をしている場所、東京都練馬区大泉。

実際、牧野富太郎は東京都練馬区大泉にて晩年研究執筆をしておりまして、現在そちらは練馬区立牧野記念庭園となっております。以前ブログにて呟いておりましたが、実はそちらの庭園へ今年の5月に訪れて参りました。

 

 

 

 

劇中のセットの様子と現在牧野記念庭園となっている牧野富太郎の実際の邸宅を見比べてみることがちょっと面白かったので、本日はその時の様子をお写真を多めにてお届けいたします。

 

現在、牧野記念庭園は、植物学者牧野富太郎博士(1862-1957)の邸宅の跡地として昭和33年(1958年)年より一般公開されております。(入場料は何と無料)牧野博士は大正15年(1926年)、当時は野趣豊かであった大泉の地に居を構え、昭和32年に満94歳の生涯を終えるまで、こちらの自邸の庭を「我が植物園」としてこよなく大切にしておりまして、園内は現在もそんな牧野先生のコレクションした植物が美しく手入れされております。また、2008(平成20)年、老朽化による改修工事のため一時休園しておりましたが、2010年8月にリニューアル・オープン。街の中の小さな庭園でありますが美しく整備しており、庭園の中には牧野邸がそのままの状態を保存、展示されております。

 

劇中のお部屋も、まあぐちゃぐちゃでありますが、リアル牧野邸も同じくぐちゃぐちゃでして笑。ついつい劇中のお部屋と見比べてしまいますが、リアル牧野先生の持ち物や書籍、机上の様子など、今でも執筆しているかのようにぐちゃぐちゃなのですが、そこに愛らしさを感じるのは私だけでしょうか。

 

 

 

 

 

 

また、庭園には約300種類の草木類が生育しており、それらのなかには壽衛子さんを偲んで植えられた「スエコザサ」やサクラ‘仙台屋せんだいや’、ヘラノキなどの珍しい種類の植物も数多くあり、学問的にも貴重なものと評されているようですが、それについては素人の私にはよくわからなかったのですが、とにかくお手入れがどこもされており、緑が生き生きとしております。

 

そして、こちらが「スエコザサ」。園の隅っこにさりげなく植えております。ほんの一角なのですがこの空間はどことなく特別な場所に思えてきますね。

 

 

 

 

予測なのですが、きっと「スエコザサ」を命名するシーンがきっと劇中にて登場するとは思うのですが、その場面をどのように表現するのか。今から気になってしかたありません。どんな時もお互い支えあった万太郎と寿恵子のことを思いますと、(勝手に)今から胸がジーンとなってきたりして。

 

 

 

 

 

それにしても、実際に眺めてまいりました「スエコザサ」、生き生きとしたその青い葉をたくましくもしなやかに風になびかせている姿が、壽衛子さんもきっとこの植物のような人だったのだなとちょっと思えてきたり致します。

 

現在は小さな植物園ではありますが、牧野先生と壽恵子さんの思いがぎゅっと詰まった小さいけれど、どこかほっこりする庭園ですので機会のございます方、是非訪れてみてくださいませ。

 

 

 

 

 

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

It is the end of September, and many things change and come to an end around this time of year.
The morning TV serial “Ranman,” which I always watch, will finally finish airing tomorrow, and I am anxious to see how the “Makino’s Japan Botanical Guide” will be completed. At the same time, I am worried about the condition of my wife, Jueko (her name in the movie).

In “Ranman,” Mantaro is currently doing research and writing in Oizumi, Nerima-ku, Tokyo. In fact, Tomitaro Makino spent his later years researching and writing in Oizumi, Nerima-ku, Tokyo, which is now the Nerima Makino Memorial Garden. As I mentioned in my blog before, I actually visited the park in May of this year.

It was interesting to compare the set of the movie with the actual residence of Tomitaro Makino, which is now the Makino Memorial Garden.

Today, the Makino Memorial Garden is the former residence of botanist Dr. Tomitaro Makino (1862-1957), and has been open to the public since 1958. (In 1926, Dr. Makino settled in Oizumi, which at that time was rich in wildness, and until his death in 1957 at the age of 94, he cherished this garden as “my botanical garden”. The garden is still beautifully maintained with plants from Dr. Makino’s collection. The garden was temporarily closed in 2008 for renovation work due to aging, but reopened in August 2010. Although it is a small garden in the city, it has been beautifully maintained, and the Makino Residence is preserved and exhibited in its original state in the garden.

The rooms in the movie are a mess, but the real Makino House is just as messy. I couldn’t help but compare it with the room in the play. The real Makino’s belongings, books, desk, etc. are a mess, as if he was still writing, but maybe it is just me who finds it endearing.

There are about 300 kinds of plants and trees growing in the garden, including many rare species such as ‘suekozasa’, cherry ‘sendaiya sendaiya’, and hellebores planted in memory of Jueko, which are regarded as valuable from a scholarly point of view. I don’t know about them, but they are well cared for and the greenery is vibrant.

And here is the “suekozasa”. It is casually planted in a corner of the garden. Although it is only a small corner, this space seems somehow special.

I am sure that the scene where the “suekozasa” is named will appear in the play. I can’t help but wonder how they will express that scene. I can’t help but feel a bit emotional when I think of Mantaro and Jueko, who supported each other through thick and thin.

I was able to see the “sueko-zasa” in person, and its vivid blue leaves waving in the wind, and I could imagine that Jueko must have been a person like this plant.

Although it is only a small botanical garden now, it is a small but somehow relaxing park that is filled with the thoughts of Dr. Makino and Jueko, so please visit it if you have a chance.

 

Please visit the park if you have a chance.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

グラスの輝きに引き寄せられて(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.27

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

昨日のアジア大会での体操競技に見入ってしまいました。球技なら真似ごとで少しは出来るかもと思いますが、体操競技は全てが神業でただただ見惚れていました。他の競技も楽しみです。

 

さて、こちら風光舎に新しく入った金彩が美しいグラスです。

 

 

 

 

 

 

右はSaint Louis(サン・ルイ)のグラスです。恥ずかしながら初めて聞いたのですが、その歴史はBaccarat(バカラ)よりも古くヨーロッパ最古のクリスタルメーカーであり、クリスタルガラスを世に生み出したのも実はサン・ルイだそうです。

サン・ルイは1586年フランスのロレーヌ地方のミュンツタールにオルバックのガラス工場が移転したことから始まります。

このガラス工場が1767年に王立ガラス工場となり、「Saint Louis(サン・ルイ)」という社名をルイ15世が聖王ルイ9世にちなんで名づけられたのが始まりです。そして1780年に世界で初めて品質の高い透明クリスタルガラスの製造に成功したと言われています。

 

グラス界のキングと呼ばれるバカラに対し、サンルイはクイーンと呼ばれており、全体的に繊細なカットに華やかなデザインが施され、優雅で女性的なグラスが多い印象です。

一説にはバカラとサンルイのグラスは見分けにくいとも言われています。理由の一つとして、戦争などの影響で1816年~1829年までの10年間の合弁期間があったこと。その後1831年から1857年まで流通などで提携を結んでいたことがあげられます。

実際、エメガブリエル・タルディークという優秀な技術者が、1816年にはサンルイの経営者とバカラの技術者を兼任していたそうです。そのためバカラのクリスタルガラスの成型技術は、その多くをサンルイの工房から学んでいます。

サンルイは1995年にはエルメスグループの一員となり新しい時代を築き上げています。

こちらのグラスも小ぶりですが手にするとずっしりと重く、金彩が繊細で美しいです。飲み物の味も変わってくることでしょう。

 

左はMoser(モーゼル)のグラスです。

モーゼルはチェコのボヘミア地方で生まれたボヘミアグラスの一つです。1857年にルドウィッグモーゼルがボヘミアで会社を創設しました。当初はガラスの商品を買い、模様を入れて販売していたようです。優秀な職人を雇い、美しいカットや装飾にこだわり一つ一つ手で彫られています。その後独自に工場を持ち、チェコやオーストリアの皇室御用達のブランドとなりました。

厳格なチェックをし、制作した製品の40%しか商品として売られないそうです。また鉛ではなく木灰を使用し、カリクリスタルとよばれています。鉛が入ったものよりも光の屈折率は少し劣りますが、透明度や澄んだ音は引けをとりません。しかも軽くて丈夫です。最近では製造過程や廃棄過程で出る鉛を問題視する傾向もあるので、カリグラスは環境にやさしい製造方法だとも言えます。

 

ガラスというのはどうしてこんなにも惹かれてしまうのでしょう。ガラスとは文明の発生とともに人間が生み出した最初の人工素材ともいわれています。結晶構造を持たず粘度が極端に高い状態のもので、液体の構造のまま固まった、液体のような個体=非晶質という状態だそうです。なんとも不思議です。その曖昧さが魅力になっているのかもしれませんね。

 

 

 

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

I watched the gymnastics competition at the Asian Games yesterday. I think I might be able to do a little in ball games by imitating them, but everything in the gymnastics competition was so divine that I just watched it. I am looking forward to seeing the other competitions.

Now, here are some new glasses with beautiful gilded decoration that have just arrived at Fuhkosha.

 

The glass on the right is from Saint Louis. I am ashamed to say that this is the first time I have heard of Saint Louis, but its history is older than that of Baccarat, the oldest crystal manufacturer in Europe, and in fact it was Saint Louis who created crystal glass.

Saint-Louis was founded in 1586 when the Orbach glass factory moved to Münztal in the Lorraine region of France.

This glass factory became the Royal Glassworks in 1767, and the name “Saint Louis” was given by Louis XV in honor of Saint King Louis IX. And in 1780, it is said that the company succeeded in producing quality transparent crystal glass for the first time in the world.

 

While Baccarat is known as the king of the glass world, Saint-Louis is known as the queen, and its overall impression is of elegant and feminine glasses with delicate cuts and gorgeous designs.

One theory is that it is difficult to distinguish between Baccarat and Saint-Louis glasses. One reason is that there was a 10-year joint venture period from 1816 to 1829 due to wars and other factors. After that, from 1831 to 1857, they had a partnership for distribution and other purposes.

In fact, a talented engineer named Emmegabriel Tardique was both the manager of Saint-Louis and an engineer for Baccarat in 1816. As a result, Baccarat learned many of its crystal glass molding techniques from the Saint-Louis workshops.

Saint-Louis became a member of the Hermes Group in 1995, ushering in a new era.

This glass is also small in size, but it is very heavy in your hand, and the gilding is delicate and beautiful. The taste of your drink will be different.

The glass on the left is a Moser glass.

Moser is one of the Bohemian glassware from Bohemia, Czech Republic, founded by Ludwig Moser in 1857. In the beginning, he bought glass products, added patterns and sold them. He hired excellent craftsmen, and each piece was engraved by hand with attention to beautiful cuts and decorations. Later, the company had its own factory and became the brand for the imperial households of the Czech Republic and Austria.

They have a strict check system and only 40% of the products they produce are sold. The crystal is made of wood ash, not lead, and is called Kali crystal. Although the refractive index of light is slightly lower than that of lead-filled crystal, the clarity and clear sound of the crystal are second to none. Moreover, it is lightweight and durable. Recently, there has been a trend to address the issue of lead emitted during the manufacturing process and disposal process, so it can be said that Kalliglas is an environmentally friendly manufacturing method.

Why is glass so fascinating to us? Glass is said to be the first man-made material created by man with the emergence of civilization. It is said that glass has no crystalline structure and has extremely high viscosity, and that it is a liquid-like substance that has solidified while maintaining its liquid structure, or amorphous. It is very mysterious. Perhaps it is this ambiguity that makes it so appealing.

 

 

Well, I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

北区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.24

 

 

 

北区のお客様より琉球ガラス、琉球の新進作家の陶器他、骨董品を買受いたしました。

 

大切なお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

幸せを願う銀製の宝石小箱(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.24

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

今朝、電車の中は夏真っただ中の服装の方から、すっかり秋の装いの方まで様々でした。本当に何を着るか迷う今日この頃です。

 

さて、店内でずっと気になっていたこの小さな銀製の宝石箱。中が小さな箪笥のようになっています。金工品と呼ばれるそうで、金・銀・銅・鉄・錫などの金属を加工してできる工芸品の総称です。こちらは昭和初期のものですが、日本では弥生時代に中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や銅鐸、装身具などが作られたのが始まりだとか。

 

 

 

 

 

こちらの宝石箱は手のひらにのるサイズの愛らしさです。外側には常緑樹で不老長寿の象徴とされる松が彫られ、正面と側面に一羽ずつ小鳥が装飾されています。おしどりでしょうか。金具にも細かく細工がされ、葉の形から「ナズナ」にも見えます。春の七草の一つで長寿や無病息災の縁起の良い植物です。ちなみに花言葉は海外と日本と共通で「あなたに私のすべてを捧げます(I offer you my all)」だそうです。ロマンティックなような少し重いような…。

 

扉を開けると3段の小引き出しにそれぞれ違った文様が装飾されています。1段目は市松模様、2段目は青海波、3段目は鹿の子でしょうか。お馴染みの和柄ですが、改めて調べてみました。

 

 

 

 

 

市松模様は2色の違う正方形を交互に並べて構成される文様で、連続する四角が途切れずに続くことから「子孫繁栄」や「事業の拡大」を意味します。日本だけでなく、世界中で古くから織柄として存在し、西欧ではチェス盤からチェックなどと呼ばれています。

日本の市松模様の歴史は古く、縄文時代後期に作られた「深鉢型土器」の表面には、約5㎝四方の市松模様が描かれています。また6世紀の古墳時代後期に作られた「貴人埴輪」(きじんはにわ)の袴にも市松模様が描かれています。このシンプルにも見える模様は、人間にとって何か本能的に永続性や無限の広がりを感じさせ、魅力を感じるものなのかもしれませんね。

江戸中期の歌舞伎役者であった佐野市松がこの文様の袴を愛用していたことをきっかけに「市松模様」と呼ばれるようになりました。

東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムや流行りの漫画でも使用され、未だ人気は衰えませんね。

 

2段目は青海波。半円を三重に連続させて波を表現しています。発祥はペルシャとされていますが、名前の由来は雅楽の演目「青海波」とされています。終わりなく続いていく波模様には未来永劫穏やかに暮らしていけますようにとの願いが込められ、結婚のお祝いでよく使われます。

 

3段目の鹿の子文様は、小鹿の背中に見られる白い斑紋を表現しており、鹿の子文様の絞り染めは手間がかかるため高級品とされています。日本の歴史において鹿は神様からの使いだと考えられ、現在でも春日大社や鹿島神社のなどでは鹿を手厚く保護しています。鹿は繁殖力と生命力の強い動物で、子孫繁栄や長寿の意味もあり縁起の良い文様とされています。

 

扉の内側の桜も昔から「五穀豊穣」や「繁栄」の象徴とされており、この小さな宝石箱には幸せを願う気持ちが目いっぱいに詰め込まれています。そんな気持ちを持ち主だった方も感じていたことでしょう。そしてまた誰かに引き継がれていくとしたら素敵なことですね。

 

 

 

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

This morning on the train, there were many people dressed in summer clothes and others in autumn attire. It is really hard to decide what to wear these days.

 

I have been wondering about this small silver jewelry box in the store. It looks like a small chest inside. It is called “metalwork,” which is a general term for crafts made by processing metals such as gold, silver, copper, iron, and tin. In Japan, swords, bronze bells, and ornaments were first made using metalworking techniques introduced from the Chinese continent and the Korean peninsula during the Yayoi period.

 

 

This jewelry box is a lovely size that fits in the palm of your hand. The outside is carved with a pine tree, an evergreen symbol of longevity, and the front and sides are decorated with small birds. A small bird is decorated on the front and side. The metal fittings are also finely crafted. It is one of the seven spring flowers and is a plant of good omen for longevity and good health. Incidentally, the language of flowers is the same in both Japan and overseas: “I offer you my all. It sounds romantic and a bit heavy…

 

When you open the door, you will find three small drawers, each decorated with a different pattern: the first drawer has a checkered pattern, the second has a blue sea wave, and the third has a “fawn” pattern, I guess. These are familiar Japanese patterns, but I looked them up again.

 

The checkered pattern is a pattern composed of alternating squares of two different colors, meaning “prosperity of descendants” or “expansion of business” because the continuous squares continue uninterrupted. The checkered pattern has existed as a woven pattern not only in Japan but around the world since ancient times, and in Western Europe it is called “check” after the chessboard.

The checkered pattern has a long history in Japan, with a checkered pattern of approximately 5 cm square being drawn on the surface of “deep bowl earthenware” made in the late Jomon Period. The checkered pattern is also found on the hakama of a “Kijin Haniwa” (noble clay figurine) made in the late Kofun period (6th century). This simple-looking pattern may instinctively evoke a sense of permanence and infinite expanse, and may be something that humans find attractive.

The name “checkered pattern” was coined after Sano Ichimatsu, a kabuki actor of the mid-Edo period, used this pattern on his favorite hakama.

It has been used in emblems for the Tokyo Olympics and Paralympics and in trendy cartoons, and its popularity has not diminished yet.

 

The second row is the aonami wave. It is made up of a series of three semicircles to represent waves. The origin of this design is said to be Persian, and the name is said to come from the Gagaku (ancient Japanese court music) performance “Seigaiha (blue ocean waves). The endless wave pattern is often used in wedding celebrations to express the wish for a long and peaceful life in the future.

 

The third row, the “fawn” pattern, represents the white spots seen on the back of a fawn. In Japanese history, deer were considered to be messengers from the gods, and even today, deer are heavily protected at shrines such as Kasuga Taisha and Kashima Shrine. The deer is an animal with strong fertility and vitality, and is considered an auspicious symbol for prosperity of offspring and longevity.

 

The cherry blossoms inside the door have also long been considered a symbol of “good harvest” and “prosperity,” and this little jewelry box is filled to the brim with wishes for happiness. The owner of the box must have felt these feelings. And it would be wonderful if it is passed on to someone else again.

 

 

Well then, let’s meet again.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

天白区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.23

 

 

天白区のお客様より絵画三点買受いたしました。

長年にされておりました絵画をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

「不東」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.23

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

朝晩少し涼しくなってまいりましたね。今朝は窓からの爽やかな風を感じほっとしながら暖かいコーヒーを飲んでから出勤いたしましたが、いよいよ季節が移り替わってきましたね。

 

先日からこちらの掛軸を眺めてるのいるのですが、物事って、あれがああなったからああなってこうなったんでよね…と、いうふうに結果こうなったみたいなことたまにあるな…。と、ぼんやり考えております。どうした?急にそんなことを言い出して。と、言われそうですがこの掛軸を眺めていたことで、近いうちに「薬師寺」を、訪れようと計画しております。

 

現在薬師寺は、創建以来約1300年間薬師寺を見守り続けています薬師寺の国宝『東塔』が、平成21年7月からの12年に及ぶ全面的な解体大修理、さらにコロナ禍のよる3年の延期を経て落慶されました。「東塔」は平城京最古の塔でありますが、創建当時の東塔と西塔の内陣に安置されていたお釈迦様の生涯をあらわした釈迦八相像を復元し東塔因相四相像が開眼されております。東塔と西塔に釈迦八相像が安置されるのは、享禄元年(1528)の兵火以来、500年ぶりのことだそうでして、現在お披露目をしているそうであります。

 

 

そんな薬師寺へ行きたいと思ったきっかけがこちらの書。

かつての薬師寺の百万巻の写経勧進による白鳳伽藍復興という空前の事業を興した、薬師寺管長高田好胤でありましたであります。

 

「不東」

 

 

 

 

「不東」とは。

貞観元年(627年)長安を旅発って正しい法を求めてインドに向かった三蔵法師は、一人西へ西へと歩を進められました。たとえ身にどんな危害がくわえられようとも、目的地にどんな危害がくわえられ加えられようとも目的地に到る迄は一歩たりとも故郷である東方に戻ろうとはされなかったとのこと。「不東」とはそんな三蔵法師のひたむきな求法精神を意味しております。

 

人は誰しも目的をもてあそばればそれに向かって行動を始め、しかしそれを成就するためには強固な意志と不断の努力が必要であり、釈尊も「遣経経」の中で「汝等も勤め励むならば事として難いものではない。」といわれているように常なる努力が肝心であるとの意味が、この二文字に深く刻まれているようですね。

 

このゆるぎない二文字の漢字を眺めておりますと、三蔵法師のお姿とこの文字を残されたかつての薬師寺管長高田好胤のその決意たるやなどが伝わってまいりまして、薬師寺にいってみようという思いになりました。

 

あれがああなってあれがそうなってこの秋の予定が決まってきまして。

この秋、薬師寺へこの秋行こうと思っております。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The mornings and evenings have become a little cooler. This morning I was relieved to feel a fresh breeze through the window and had a warm cup of coffee before going to work.

 

I have been looking at this hanging scroll since the other day, and I have been thinking about how things sometimes turn out like this as a result of how things turned out like this…. I am thinking vaguely about it. What’s wrong? You might say, “What’s the matter? I was looking at this hanging scroll, and I am planning to visit “Yakushiji Temple” in the near future.

 

The East Pagoda, a national treasure of Yakushiji Temple, which has been watching over Yakushiji Temple for 1,300 years since its foundation, was completed after 12 years of total dismantling and major repair work starting in July 2009, and a three-year postponement due to the Corona disaster. The East Pagoda is the oldest pagoda in Heijo-kyo Capital. The eight-phase statues of Shakyamuni, which represent the life of Shakyamuni, were placed in the inner sanctuaries of the East and West Pagodas at the time of their construction. This is the first time in 500 years, since the military fire in 1528, that the eight-phase statues of Shakyamuni were enshrined in the east and west pagodas, and they are currently being unveiled.

 

 

This is the reason why I wanted to visit Yakushiji Temple.

It was written by Yoshitane Takada, the abbot of Yakushiji Temple, who initiated the unprecedented project of restoring the Hakuho temple complex by promoting the copying of one million scrolls of sutras.

 

Fudo

 

 

What is “Fudo”?

In 627, Sanzo, the Buddhist monk, left Chang’an for India in search of the correct Dharma, and proceeded westward alone. No matter what harm might befall him, no matter what harm might befall his destination, he would not return to his hometown in the East, not even for a single step, until he reached his destination. The word “Far East” refers to Sanzo Hoshi’s earnest spirit of seeking the Way of the Buddha.

 

However, in order to achieve such a goal, one must have a strong will and make constant efforts. The meaning that constant effort is essential is deeply engraved in these two Chinese characters.

 

Looking at these two unwavering kanji characters, I could feel the figure of Sanzo Hoshi and the determination of Yoshitane Takada, the former abbot of Yakushiji Temple, who left these characters, which made me want to visit Yakushiji Temple.

 

After all this and all that, my plans for this fall have been decided.

I am planning to visit Yakushiji Temple this fall.

 

I will be going to Yakushiji Temple this fall.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いとは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.21

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

本日からブログデビューいたしました。みなさま、どうぞお手柔らかにお願いいたします。

ニュースでは過去最も遅い猛暑日の記録更新が伝えられてはおりますが、暦の上では彼岸入りいたしました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは言い得て妙ですね。

 

 

 

 

お彼岸といえば、お墓参りや法要などご先祖様と向き合う方も多いのではないでしょうか。またお彼岸のお供え物といえば、お餅をあんこで包んだ甘いおはぎが定番ですね。

おはぎと似た食べ物に、ぼたもちがありますが、どちらもお彼岸にお供えする食べ物。ぼたもちは春のお彼岸に、おはぎは秋のお彼岸にお供えするという違いがありますが、なぜ違うのかちょっと気になってきました。

 

春のお彼岸にお供えするぼたもちの由来になっているのは、春の花である「牡丹」のようです。秋のお彼岸のお供え物であるおはぎの名前は、秋の七草のひとつでもある「萩の花」にちなんでいるようで、このようにお彼岸の季節に美しく咲く花になぞらえたものをお供えして、みなさまご先祖様を供養しているようですね。

 

おはぎとぼたもちの違いは名前の由来だけでなく、作り方にもあるようでして、粘りと弾力がある食感が特徴のもち米と、一般的に食事に用いられているうるち米とを混ぜ合わせて炊き、粒感が残る程度について丸めて餅にする点は、おはぎとぼたもちで共通の作業のようですね。大きな違いは、餅を包むあんこにあり、おはぎはつぶあんで餅を包みますが、ぼたもちはこしあんを用いるとのことです。

 

 

 

 

小豆の収穫時期は秋であるため、秋のお彼岸にお供えされるおはぎは、収穫したばかりの小豆が使われます。新鮮な小豆は皮がやわらかく、炊くと皮ごと食べられるので、おはぎのあんこは皮が残っているつぶあん。

一方、春のお彼岸のぼたもちに使う小豆は収穫から時間が経ち、乾燥して皮が固くなっています。つぶあんにすると皮が口に残って食べづらいため、ぼたもちは皮を取り除いたこしあんを使うのだそうです。

 

さらに、おはぎとぼたもちは形にも違いが見られ、大輪の花を咲かせる牡丹に似せて丸く大きく作るぼたもちに対して、おはぎは細長い花びらを持つ萩の花をイメージして俵形に作られるそうです。地域によって呼び名が違うと思っておりましたが、このうような違いがあったんですね。

 

そんなわけで、私も作ってみようとはしましたが少しハードルが高そうですので、今年はまずは和菓子屋へ足を運ぶことからにしてみようと思っています。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

I have made my blog debut today. I hope you will all take it easy on me.

The news is reporting that we have broken the record for the slowest heat wave in history, but the calendar says that we have reached the equinoctial equinox. It is a strange saying that “hot and cold lasts until the equinoctial week.

 

Speaking of the far shore, many of you may be facing your ancestors by visiting graves or holding memorial services. The standard offering on the far shore is sweet o-hagi (rice cakes) wrapped in red bean paste.

Another food similar to o-hagi is botamochi. Both of these foods are offered on the far shore, but there is a difference in that botamochi is offered on the spring far shore and ohagi is offered on the fall far shore, and I have been wondering why the difference.

Botamochi offered on the spring Ohigan is derived from the spring flower “Botan” (peony). The name of the autumnal offering, ohagi, comes from hagi, one of the seven flowers of autumn, and it seems that everyone makes offerings to their ancestors by offering something that is compared to the beautiful flowers that bloom on the far shore.

The difference between “ohagi” and “botamochi” is not only in the origin of the name, but also in the way they are made. Ohagi and botamochi share a common point: glutinous rice, which is characterized by its stickiness and elastic texture, is cooked with a mixture of rice and uruchi rice, which is commonly used for meals, and the mixture is rolled into a rice cake with just enough graininess remaining. The major difference lies in the bean paste that envelops the mochi. While o-hagi uses mashed sweet bean paste to wrap the rice cake, botamochi uses koshi-an (sweet red bean paste).

 

Because azuki beans are harvested in the fall, freshly harvested azuki beans are used for ohagi, which are offered on the autumnal equinox. Fresh azuki are soft-skinned and can be eaten with the skin when cooked, so the bean paste used for ohagi is tsubu-an, which still has the skin.

On the other hand, azuki beans used for botamochi on the far shore of spring have long since been harvested and their skins have become dry and hard. The skin remains in the mouth when the botamochi is made with tsubu-an, making it difficult to eat, so the botamochi is made with koshi-an, which has the skin removed.

Furthermore, the shape of botamochi differs from that of o-hagi. Botamochi is made round and large to resemble a peony with a large flower, while o-hagi is made in the shape of a bale to resemble a bush clover flower with long, thin petals. I had thought that the names for these sweets differed depending on the region, but I was surprised to learn that there was such a difference.

See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

暑いので、自ら秋を迎えに行くのもいいかも。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.19

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

ご存じの通り、ここ名古屋いや全国的に、なかなか秋のあの爽やかがやってきません。色々心配にはなっておりますが、今朝のTVでこの暑さのせいで紅葉の遅れや農作物の不安なども伝えておりました。しかし、この暑さのおかげでいいこともあるようでして。栗やマスカットなどはやや小粒ではあるそうなのですが甘味が増して美味しいとのこと。偶然にも先日マスカットを購入していたのですが、甘みと香りが強くて美味くその通りでありました。

 

そして、先日から当店舗のディスプレイもこのように秋の装いであります。

ちょっと、秋らしくなっております。

 

 

 

 

 

 

こんな予想外の暑さの中ちょっと気づいたことがありまして。

 

先日からの自分の行動なのですが、暑いけど夏色の服はもう着れないな…なんてしまってみたり、クッションカバーやファブリックを少し秋冬に向かったものにしてみたり、ガラスのお皿はまた来年だな…。と、片づけてみたり、次の季節を追っかけていたのですが、どれも無意識でした…。今年はこの暑さであるにもかかわらず、しかも面倒じゃないか、どうした?自分。毎年のルーティーンのせいか遺伝子レベルで無意識に追っかけているのか分かりませんが、自分の季節体内時計はいったい何基準なのか?と、ふと思いました。一度、南国の四季のない国で暮らすといったいどうなるのか、人体実験してみたいものですね。

 

そんなくだらない話はどうでもよいのですが、やはり季節が変わることは面倒ではありますが、次の季節へ移ることへの楽しみやワクワクした期待もあったりして四季のある国に暮らすとこは自分的には好きなんだなと思ったことは間違いなくて。無意識もいいのですが、こうやって自ら次の季節を迎えにいくのもそれはもっと好きかも。と、思った今朝でありました。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

As you know, the crisp autumn air is not quite coming here in Nagoya, or even in the whole country. I am worried about a number of things. On TV this morning, there were reports about the delay in the fall foliage and concerns about crops due to this heat. However, there are some good things thanks to this heat. Chestnuts and muscats are said to be slightly smaller, but they are sweeter and tastier. I happened to buy some muscats the other day, and they were definitely sweet, fragrant, and delicious.

 

And, as you can see, our store’s display is now in autumnal attire.

It is starting to look a little more like fall.

 

I have noticed something during this unexpected hot weather.

 

I have been putting away my summer clothes even though it is hot…, changing cushion covers and fabrics to autumn and winter ones, putting away glass plates for next year…, and so on. I was chasing the next season, but all of them were unconscious…. This year, in spite of this heat, and besides, isn’t it a hassle, what’s wrong? Myself. I don’t know if it is because of my annual routine or if I am unconsciously following it on a genetic level, but what on earth is the standard of my seasonal biological clock? I am not sure if it is my annual routine or if I am following it unconsciously on a genetic level, but it occurred to me. I would like to experiment with the human body to see what would happen if I lived in a tropical country with no four seasons.

 

I don’t really care about such trivial topics, but I am sure that I like living in a country with four seasons, because although the change of seasons is troublesome, I also have fun and excited anticipation for the next season, and I like it. I thought this morning that while unconsciousness is fine, I might like it even more if I go out to greet the next season on my own.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

青磁と染付の融合(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.17

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

今年の夏は、店に飾られていた南部鉄器の風鈴の音色に癒されました。風鈴の音は実際に体温を下げる効果があるそうです。しかしこれは日本人に特有の効果で、風鈴の音色から風を感じ取っているとか。文化の違いは脳の働きにまで影響するのですね。

 

さて私、こちらでお仕事をさせていただき、まだ日も浅く古美術の知識も乏しいのですが、お店に陳列されている名品を眺めながら好みのものを少しずつ勉強していきたいと思っております。基本の基ばかりですが、お付き合いいただければ幸いです。

まずはこの青磁と染付が淡い色合いで融合した伊万里焼の膾皿(なますざら)。こちらのお皿は明治期に作られたものですが、青磁と染付を融合した伊万里焼は江戸時代、1630年頃には生まれていました。

 

 

 

 

盛り付けた時には料理の邪魔をせず、食べ終えると墨絵のような染付が現れ楽しい気分になれそうです。

なます皿は5寸皿でおよそ直径15センチのサイズ。縁が立ち上がった形をしており、深さがあるので煮物や汁がある料理も盛り付けやすくなっています。実際家庭でも最も出番の多いサイズではないでしょうか。

 

 

 

 

名前のとおり、「なます」などの副菜を盛る器として江戸時代ころから庶民の間で用いられてきました。「なます」とはおせち料理などに入っている紅白なますなど、肉・魚・野菜などをお酢に浸して味付けしたもので、日本で最も古い調理法と言われているそうです。冷蔵庫などがなかった当時はお酢を使った料理は今よりもっと食卓に上っていたのかなと思います。

取り皿にもなるサイズで、現在でも使い方は無限ではないでしょうか。

 

もともと青磁は中国で発展した陶磁器で、1%から2%の酸化第二鉄を混ぜた釉薬を塗って焼くことで青い色が生まれます。さらに青磁には「還元炎焼成」が必要で、窯内の酸素を調整し、焼成物から酸素を奪うという工程が重要になります。「還元」と聞いただけで学生時代の化学式が脳裏をかすめ、拒絶反応を起こしそうになりますが…。

簡単にいうと窯の中の酸素を抜いて、釉薬や素地の中の鉄分が反応して青くなるとのこと。酸素を限りなく抜けば青くなり、ほどほどに抜けば緑になる。その青と緑の間のグラデーションが青磁の色味の楽しみということでしょうか。

酸素をある程度入れて焼くと、オレンジや黄色にもなり、これも青磁と呼ばれるそうです。

 

染付は素地の上に主成分が酸化コバルトの呉須と呼ばれる青色顔料で文様を描き、その上に透明の釉薬を施して焼成します。線描き、濃み(ダミ)、吹墨、墨弾きなどの高度な技術が必要とされ、描き手の技量により差が生まれやすいともいわれています。藍一色の濃淡で描かれる奥行のある景色は、吸い込まれるような、ずっと見ていたくなるような不思議な感覚になります。

 

 

 

 

化学の知識がまだ乏しい時代に、この二つの技法を融合させ、理想の作品を作り出そうとした陶工たち。かなりの忍耐と努力が必要だったと想像しますが、夢のある世界でもありますね。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

This summer, I was healed by the sound of Nambu ironware wind chimes displayed in our store. It is said that the sound of wind chimes actually has the effect of lowering body temperature. However, this is an effect unique to Japanese people, who sense the wind from the sound of wind chimes. So cultural differences even affect the way our brains work.

It has been only a short time since I started working here, and my knowledge of antiques is still limited, but I would like to learn little by little what I like among the masterpieces on display in the store. I will try to learn a little bit about some of the masterpieces on display in the shop that I like.

First of all, this Imariyaki namasu plate, which is a fusion of celadon and underglaze blue.

I thought the combination of colors was wonderful. When served, the dish does not interfere with the food, but when you finish eating, the ink painting-like underglaze blue appears and gives you a rich feeling.

The dish is a 5″ dish with a diameter of about 15 cm. It has a raised rim and is deep, making it easy to serve stewed or soupy dishes. In fact, it is probably the size most frequently used in the home.

 

As the name suggests, this dish has been used by the general public since around the Edo period (1603-1867) as a vessel for serving side dishes such as “namasu. Namasu” is said to be the oldest cooking method in Japan. It consists of meat, fish, vegetables, etc. soaked in vinegar and seasoned. It is said to be the oldest cooking method in Japan. I imagine that in those days when there were no refrigerators, dishes using vinegar appeared more often than now.

The size of this dish can also be used as a serving plate, and its usage is probably unlimited even today.

 

This plate was made in the Meiji period, but works that fused celadon and underglaze blue were created in the Edo period, around 1630. Celadon porcelain was originally developed in China, where the blue color is produced by applying a glaze mixed with 1% to 2% ferric oxide and firing. Furthermore, celadon requires “reduction flame firing,” a process in which the oxygen in the kiln is adjusted to deprive the fired product of oxygen. The mere mention of the word “reduction” may make you think of the chemical formulas from your school days, and you may reject the idea of reduction firing.

Simply put, the oxygen in the kiln is removed, and the iron in the glaze and the base material reacts to turn blue. If you remove as much oxygen as possible, it becomes blue, and if you remove it moderately, it becomes green. The gradation between blue and green is the color of celadon porcelain.

When fired with a certain amount of oxygen, it can become orange or yellow, which is also called celadon.

 

In the process of applying blue glaze, a pattern is drawn on the base with blue pigment called gosu, which is mainly composed of cobalt oxide, and then a transparent glaze is applied over the pattern and fired. It is said that the skill of the artist tends to vary, requiring advanced techniques such as line drawing, dammi, fuki sumi, and sumi bouncing. The depth of the scenery depicted in a single shade of indigo is so magical that it seems to absorb you and make you want to keep looking at it.

At a time when knowledge of chemistry was still scarce, potters attempted to fuse these two techniques to create ideal works of art. I imagine it took a lot of patience and effort, but it is also a world of dreams.

 

So, I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ