5月, 2025 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 5

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

そろそろ母の日のプレゼントを検討中です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.02

 

 

カーネーションですね。このお軸を眺めて、母の日がもうすぐということに気がつきました。

 

さてさて、連休も中盤になりますと、毎年来週に迫った母の日のプレゼントが気になってくるのですが、リクエストが無い場合は好きな食べ物をプレゼントしたり、それも毎年同じものだとどうかなあ…なんてちょっと悩んでいる連休ど真ん中であります。母の日のプレゼントをご検討中のみなさま、なにか喜ばれるいいプレゼントみつかりましたでしょうか。(これは⁈というものがあったら教えてほしい)

 

先日TVを観ていましたら、そんなカーネーションの食用カーネーションの和菓子が発売されるというニュースが耳に入りました。昨今では「エディブルフラワー」と呼ぶそうですよ。

 

「edible=食べられる」「flower=花」で“食べられる花”のことを「エディブルフラワー」という素敵なお名前でよばれているようですが、パンジー、ビオラ、バラ、コスモス、ナスタチュームなどさまざまな品種がエディブルフラワーとして使われております。たまに、おしゃれなカフェのランチなどにいくと添えられているだけなのかなと思ったら「こちら、食べられるんですよ。」なんてお勧めされたりして、その華やかさで料理をきれいに彩るだけでなく、野菜やフルーツと同じような感覚で色々なメニューに目にすることも多くなりました。

 

かつての食用花なんて食用菊くらいでしたが、エディブルフラワーの特徴は美しさや豊富なカラーバリエーションを楽しめることの他に実は栄養面でもとても優れており、ミネラルやビタミンなどを多く含むヘルシー食材としてその人気は年々高まっているようであります。

 

ただし食用と鑑賞用の花は農薬や育て方など異なりますので、鑑賞用は口にしてはいけませんので、そこはご注意ください。

 

そんな母の日の近づく中、このカーネーションのエディブルフラワーいいかもしれませんね。

華やかでカラーが豊富で渋みもなく、またデザートやサラダをはじめさまざまな料理に利用でき、色々な場面で活躍してくれる花なので、食材として非常に使いやすいエディブルフラワーでもあるようです。さらには食物繊維や糖質などが豊富に含まれるとともに、心臓の働きを助け、疲労回復にも効果的と言われております。

 

私のようにそろそろネタ尽きたな…なんて悩まれている方、今年の母の日のプレゼントやお料理にカーネーションのエディブルフラワー、一緒に候補に入れてみましょうか。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

 

Carnations. Looking at this axis, I realized that Mother’s Day is coming soon.

 

Now that we are in the middle of the holiday season, I am thinking about the Mother’s Day gift that is coming up next week, but if I don’t have any requests, I will give her her favorite food. For those of you who are considering a Mother’s Day gift, have you found a good present that will please you? (Please let me know if there is anything that you think would be a good gift for Mother’s Day.)

 

While watching TV the other day, I heard a news that Japanese sweets made from edible carnations are going on sale. Nowadays, they call them “edible flowers.

 

Edible flower“ is a nice name for a flower that can be eaten, as ”edible“ means ”edible“ and ‘flower’ means ”flower.” Various varieties of flowers such as pansies, violas, roses, cosmos, and nasturtiums are used as edible flowers. Pansies, violas, roses, cosmos, nasturtiums, and many other varieties of flowers are used as edible flowers. Sometimes, when you go to a stylish cafe for lunch, you may think that they are just served as garnish, but you may be recommended, “You can eat this one. Not only do they add color and beauty to dishes with their gorgeousness, but they are also used on many menus in the same way as vegetables and fruits.

 

In the past, edible flowers were only edible chrysanthemums, but edible flowers are not only beautiful and offer a wide variety of colors, but are also excellent in terms of nutrition, and their popularity seems to be increasing every year as a healthy food containing many minerals and vitamins.

 

However, please note that flowers for eating and flowers for viewing differ in terms of pesticides and cultivation methods, so please do not eat flowers for viewing.

 

With Mother’s Day approaching, this carnation edible flower might be a good choice.

They are gorgeous, rich in color, and have no astringency. They can be used in desserts, salads, and many other dishes, making them a very versatile edible flower. Furthermore, it is said to be rich in dietary fiber and carbohydrates, as well as helping the heart function and relieving fatigue.

 

If you are worried that you are running out of ideas like I am, why don’t you consider edible flowers of carnations for your Mother’s Day gifts and dishes this year?

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

夏も近づく八十八夜(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.01

あっという間に今日から5月です。そして今日5月1日は、2019年に元号が「平成」から「令和」に変わった日でもありますね。令和も気づけば7年。「令和」の元号発表の様子は、記憶力に自信がなくなってきた私でもまだ鮮明に覚えております。

言わずと知れず、日本では天皇お一人につき元号を一つ制定する「一世一元の制」が施行されておりますので、第126代・徳仁天皇が即位され、元号が令和となりました。元号「令和」は、日本初の元号「大化」から数えて248番目であり、『万葉集』の一節から採用されました。当時も話題になりましたが、日本の古典から元号が選定されたのは初めてのこと。ちなみに、元号に使われている文字の選定回数は、「令」は初めて、「和」は20回目となっておりました。

 

 

そして、今日5月1日は、雑節のひとつ、立春から数えて88日目の「八十八夜(はちじゅうはちや)」でもあります。茶摘みの光景を見たことがなくても、「な~つ~も~ち~かづ~く は~ちじゅ~う は~ち~や」の歌詞を聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。

茶摘みの歌にもあるように、昔はこの頃を春と夏の境目として、新茶を摘んだり種まきをしたりする農業の目安ともしていました。

江戸時代の農家の日記には、八十八夜の別れ霜を過ぎて、木綿を蒔く、干鰯(ほしか)を買って干し、粉にして田畑の肥料にする、杉苗を植える、さらに女性は茶摘みをするなどと記され、この日以降は霜が降りることもなく、各地域とも本格的な農作業の時期の目安となったようです。

 

新茶の時期は4月下旬から5月初旬ですが、なかでも八十八夜に摘み採られた新茶を飲むと長生きできると言われ、縁起のいいものとして古来より特別に扱われてきました。

また、八十八は組み合わせると「米」という字になることや、末広がりの「八」が重なることから、豊作や長寿を願う大切な日としてお祝いされていたそうです。

 

もうすぐ端午の節句もやってきます。柏餅と一緒に新茶の香りを楽しむのもいいかもしれません。そんなに長生きしたいわけではないけれど、どうせなら自分好みのお茶を見つけてみたいなと思います。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

May has come and gone in the blink of an eye. And today, May 1, is also the day when the original name of Japan changed from “Heisei” to “2021” in 2019. It has been seven years since we changed to “Heisei” in 2025. I still vividly remember the announcement of the new year’s name “2021,” even though I am losing confidence in my memory.

As is well known, Japan has adopted the “Issei Ippongen System,” in which each emperor has one era name, so the 126th Emperor Tokujin came to the throne and the era name became “2025. The era name “2025” was the 248th in Japan since the country’s first era name “Taika,” and was adopted from a passage in the Manyoshu (The Anthology of Myriad Leaves). Although it was a hot topic at the time, this is the first time that an era name has been selected from a Japanese classic. Incidentally, this was the first time for the character “令” and the 20th time for the character “wa” to be selected for use in the era name.

 

 

 

Today, May 1, is also the 88th day counting from Risshun (the first day of spring), one of the miscellaneous days of the year, or “88th night”. Even if you have never seen the scene of tea picking, you may have heard the lyrics of the song “Natsu-mo~chi-kazu~ku hachiju~u hachi-ya”.

As in the song about tea picking, in the old days, this period was regarded as the border between spring and summer, and was also used as a guide for agriculture to pick new tea leaves and sow seeds.

In the diaries of farmers in the Edo period (1603-1867), it is written that after the frost on the 88th night, people sowed cotton, bought dried sardines, dried them, ground them into powder, and used them as fertilizer for the fields, planted cedar seedlings, and women also picked tea.

 

 

The new tea season is from late April to early May, and it is said that drinking tea picked on the 88th day of the month will help you live longer, so it has been treated as a symbol of good luck since ancient times.

Also, because the number 88 when combined forms the character for “rice” and the number eight, which is the last of the eight, overlaps, it was celebrated as an important day to wish for a bountiful harvest and long life.

 

Tango-no Sekku will soon arrive. It might be a good idea to enjoy the aroma of fresh green tea with Kashiwa Mochi. It is not that I want to live that long, but I would like to find my favorite tea anyway.

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ