ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

ご卒業おめでとうございます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.23

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

このところ、街中に卒業式と思しき袴姿や、お花を持った若い方や、親子ずれをなどを見かけます。そう、卒業式なんですね。おめでとうございます。

 

一時期は、ご時世により卒業式もリモート開催や中止などとになり、本人のみならず誰もが残念に思う時期もあったのですが、こうやって何事もなく晴れ着を着て、晴れ晴れしい表情をした若い人達を拝見しますと、ようやっと通常の景色にもどったのだな…と、実感するのは私だけでしょうか。

 

そういえば先日、毎年恒例卒業ソングランキングをTVでやっていたのですが、もちろん自分の頃の卒業ソングはすっかり消え去っております。また、そのころの記憶も、とうに消え去っているのですが、今の若い人たちが好きな卒業ソングも世代は違ってもなかなかいい曲だな、と、先日もいろいろSpotifyで検索して再度聞きなおしたりしておりました。

 

それにしても卒業式当日の記憶云々こそ消え去っているのですが、寒さの中に少し暖かくなった日差しが入り混じって、その中に不安や寂しさや期待がいろいろ入り味ったもやもやした感覚だけはなぜか残っており、若かりし頃の自分にちょっと問うてみたいのですが、何を思っていたのでしょうね。

 

今年卒業される若い皆様もきっとそのような気持ちでいるのかと思いますが、とうに過ぎ去った大人が振り返りますと、全部ひっくるめてその感覚は『希望』の一言だったように今なら思えます。

 

どうかその感覚をいつまでも忘れないで、次のステージへ進んでほしいものです。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Recently, we have been seeing many young people in hakama (traditional Japanese male formal attire), some carrying flowers, and some with their parents and children, who seem to be celebrating their graduation. Yes, it is a graduation ceremony. Congratulations!

 

There was a time when graduation ceremonies were held remotely or cancelled due to the current situation, and everyone felt disappointed, not only the students themselves, but also everyone else, Am I the only one who feels that we are finally back to normal?

 

The other day, the annual ranking of graduation songs was shown on TV, and of course, the graduation songs of my own time have all but disappeared. Of course, the graduation songs of my own time have all but disappeared, and my memories of those days have long since faded as well, but I was thinking the other day that the graduation songs that young people like today are also quite good, even if they are from a different generation, and I was searching for them on Spotify and listening to them again.
The memories of the day of graduation are gone, but somehow I still have a hazy feeling of anxiety, loneliness, and anticipation in the cold mixed with a little warmth of the sun. I wonder what I was thinking when I was young.

 

I would like to ask myself what I was thinking when I was young, but I wonder what I was thinking. I am sure that the young people who are graduating this year are feeling the same way, but looking back on it as an adult who has long since passed away, I can now see that all together, that feeling was one word: “hope.

 

I hope that you will never forget that feeling and move on to the next stage.

 

Have a good day.

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

思わず手に取りたくなる可愛さです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.03.22

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

寒さは感じるものの、いよいよ桜の開花も進みそうで楽しみです。

 

 

さて、風光舎に新しく仲間入りしたこちらは、藤田喬平の作品。鮮やかなブルーにころんとした丸い形は、思わず手に取りたくなる可愛らしさです。こちらは花瓶でしょうか。徳利として使うのもよいかもしれません。

 

日本を代表するガラス作家である藤田喬平は、色ガラスに金箔を混ぜた「飾筥(かざりばこ)」や「ベネチアン・グラスの」花瓶など、伝統的な技法を現代感覚でよみがえらせた作品で知られる作家です。世界的にも高く評価され、平成14年文化勲章も受章しました。

藤田喬平は1921年東京に生まれ、40年に東京美術学校(現東京藝術大学)工芸科に入り彫金を学びます。卒業後は岩田工芸硝子に入社しますが、間もなく独立し、ガラス作家としての道に進みます。64年には流動するガラスのオブジェ「虹彩」を発表し、注目を集めます。

 

金属を学んだ藤田喬平は、金箔や銀箔をガラスの中に溶かし込む技法を開発し、ガラス工芸の新しい分野を切り拓いていきます。国際的に第一線の作家として認められるきっかけとなったのは、日本の伝統的美意識をガラスという素材によって現代的に蘇らせた作品「飾筥(かざりばこ)」の発表です。

昭和48年に発表されると欧米で大きな反響を呼び「フジタのドリームボックス」の愛称で親しまれ、代名詞となりました。その後もガラス工芸の本場イタリアのベネチアン・グラスやスウェーデンのカット・グラスなどにも挑戦し、ガラス工芸の可能性を追求し続けました。

 

箱にも書かれております「手吹」とは、 溶けたガラス生地を竿に巻き取り、宙に向かってまわしながら吹き形を整える昔ながらの技法です。

吹きガラスのはじまりは諸説ありますが、紀元前1世紀頃にフェニキアのガラス職人が開発したという説が有名です。

型にガラスを流し込むのではなく、溶解炉などで高温融解したガラスを鉄パイプに巻き取り、口で空気を吹き込んで作るため「吹きガラス」という名前になりました。ガラスをまるで風船のようにふくらませて成型するこの技法は、現在もなお世界中で受け継がれているガラス製造技法の基本となっています。

ガラスの温度やその日の湿度などの環境、息の吹き込み方などの違いによって、一つとして同じ作品にならないのが手吹ガラスの一番の魅力とも言えます。

 

そもそも、ガラスはなぜ透明なのかというと、ガラス自体が光を吸収せず透過させるため。透過、つまり背景の色を透かすことができ、光に当たるとキラキラと反射させることが出来ます。この透過性が「美しい」という認識に繋がり、ガラスの器は宝物として扱われたり、装飾品の材料としても重宝されてきました。

「ガラス」と耳にしたとき、どんなイメージを思い浮かべますか?その魅力はなんといってもその見た目の良さでしょうか。光を通してきらきらと輝く様子は他にない魅力です。一方で、ぶつけたり落としてしまうと、即座に割れてしまうという繊細さも持ち合わせているのがガラスです。その繊細さが人を引き付ける要因かもしれませんね。

 

HPやSNS等でお知らせしておりますように古美術風光舎では、来月、4月5,6,7日、ここ覚王山の店舗におきまして『器と骨董展』を開催いたします。これまでブログ等でご紹介してきました器など、一度是非お手に取ってご覧いただけたらと思います。

6,7日は覚王山祭りも開催しておりますので、お祭りの寄り道にふらりとお立ち寄りくださいませ。

 

ではでは、また

 

 

Hello everyone, this is Staff T.
Although it feels cold, we are looking forward to the cherry blossoms finally coming into bloom.

Now, this is a new addition to Fukosha, a work by Kyohei Fujita. The vivid blue color and round shape are so cute that you can’t help but want to pick it up. Is this a vase? It may also be used as a sake cup.

 

Kyohei Fujita, one of Japan’s leading glass artists, is known for his works that revive traditional techniques with a modern sensibility, such as “Kazari-bako,” which is colored glass mixed with gold leaf, and “Venetian glass” vases. He was awarded the Order of Cultural Merit in 2002.
Kyohei Fujita was born in Tokyo in 1921, and entered the Crafts Department of Tokyo National University of Fine Arts and Music (now Tokyo University of the Arts) in 1940, where he studied metal carving. In 1964, he attracted attention with his “iris,” a flowing glass objet d’art.

After studying metals, Kyohei Fujita developed a technique for fusing gold and silver leaf into glass, opening up a new field of glass art. What led to his international recognition as a leading artist was the release of “Kazari-bako,” a work that revived the traditional Japanese sense of beauty in a modern way using glass as a material.

 

When it was unveiled in 1973, it made a huge impact in Europe and the United States, where it was nicknamed “Fujita’s Dream Box” and became synonymous with the brand. After that, Fujita continued to pursue the possibilities of glass craft by experimenting with Venetian glass from Italy, the home of glass craft, and cut glass from Sweden.

The “hand-blowing” described on the box is an old-fashioned technique of winding molten glass onto a rod and turning it in the air to form the shape of the blown glass.
There are various theories about the origin of hand-blown glass, but the most famous is that it was developed by Phoenician glassblowers in the 1st century BC.
The name “blown glass” comes from the fact that the glass is not poured into a mold, but is instead melted at high temperatures in a melting furnace, wound around an iron pipe, and blown into the air with a mouth. This technique of forming glass by blowing it up like a balloon is the basis of glassmaking techniques still used around the world today.

 

The most fascinating aspect of hand-blown glass is that no two pieces are alike, depending on the temperature of the glass, the humidity of the day, and the way the glass is blown.
The reason why glass is transparent is because glass itself does not absorb light but allows it to pass through. Transparency, in other words, allows the colors of the background to shine through, and when it is exposed to light, it can reflect it sparklingly. This transparency leads to the perception of “beauty,” and glass vessels have been treated as treasures and valued as materials for ornaments.

 

What image comes to mind when you hear the word “glass”? The most appealing thing about glass is its good looks. The way it glitters and shines through the light is uniquely attractive. On the other hand, glass is also delicate and can break instantly if it is bumped or dropped. This delicacy may be the reason why glass attracts people.

As we have announced on our website and SNS, we will be holding an exhibition of “Vessels and Antiques” at our store in Kakuozan on April 5, 6, and 7, 2012. We hope that you will take a look at the vessels that we have been introducing on our blog and other places.
The Kakuozan Festival will be held on the 6th and 7th, so please drop by on your way to the festival.
See you soon!

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

李朝白磁の魅力(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.03.21

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

HPやSNS等でお知らせしておりますように古美術風光舎では、来月、4月5,6,7日、ここ覚王山の店舗におきまして『器と骨董展』を開催いたします。6,7日は覚王山祭りも開催しておりますので、お祭りの寄り道にふらりとお立ち寄りくださいませ。

 

そんな器展の開催にあたって、自分も少し骨董の器のおさらいをしているのですが、本日は李朝の白磁についての調べものをしております。

 

李朝の白磁の魅力、一緒に探っていきましょう。

 

 

 

 

李朝白磁は14世紀から19世紀末期まで続いた李氏朝鮮で作られた白磁のことなのですが、その美しさや希少性の高さから非常に人気が高く、高値で取引されることもある骨董品であります。

 

朝鮮半島では高麗時代には「高麗青磁」と呼ばれるや青磁が作られ、高麗青磁が衰退すると白い釉薬をかけた「粉青沙器」が作られるなど、古くから陶磁器が盛んに作られておりまして、もとは、中国の元、明の白磁の影響を受けたといわれていますが、時代が経つにつれて独自の発展を遂げ、中国の白磁とは異なる道を辿っていくこととなるのですが。

 

李氏朝鮮時代の初期に作られていたのは主に粉青沙器でしたが、中国から白磁の技術が伝わると、白く輝くような高貴さや高潔さ、白が持つ純潔のイメージが愛され、朝鮮半島でも次第に白磁が作られるようになりました。(どうやら歴史的には青磁が先に出来上がっていたようですね。)

 

その結果、16世紀前半になると粉青沙器は姿を消し、17世紀に入る頃には完全に白磁に置き換わりっていきます。李朝白磁は初期のころは焼き上げた白土を上塗りして装飾を施すという技法が用いられていましたが、陶工たちが磁器の鉱石を求めて広州市に移り住み、15世紀に道馬里で官窯が築かれると独自に発展し始めます。

 

その後、清朝の侵攻の影響で道馬里での白磁製造は衰退しますが、その技術は金沙里にひきつがれ、官窯が作られて質の高い白磁が数多くつくられるようになります。

 

そして、王朝が衰退しはじめた1752年に金沙里から広州に窯が移転され李朝白磁生産の中心になりますが1883年に窯が民営化されて官窯の歴史は終わり、1910年の日韓併合で李氏朝鮮の時代も終わりとなりました。

 

それにしても、やはり500年もの歴史の間作られていたのですからその特徴は少しずつことなるようでして。

それぞれ初期、中期、後期の分けられるのですが、李朝白磁が始まった14世紀から道馬里で作られていた16世紀の李朝初期、金沙里で作られていた1700年から1750年頃の李朝中期、1752年に広州に窯が移転した後の李朝後期に分けられます。

初期李朝は焼き上がった時に白い土を上塗りして装飾を施した素朴な品と、白地に酸化コバルトの釉で絵付けを施した品があり、どちらも器体の色が白灰色をしているのが特徴であります。

 

そして、優れた品が多いといわれる李朝中期になると器体の色が灰白色から乳白色に変わりより美しく変化。後期李朝は中期李朝と似ていますが、中期李朝よりもずっしりとした重みがあるのが特徴となっていき、また、初期や中期は青で絵付けが施されていましたが、後期に入ると赤で絵付けした品も登場してきました。

 

さすがに500年も作られておりますと、時代によって異なる特徴を持つ李朝白磁なのですが、どの時代においても中国の白磁などに比べると底が厚いという特徴があるようです。

 

また、器肌が滑らかで手触りがよく、「雪のような」と例えられるほど白く美しいことも大きな特徴。李朝白磁の魅力は、この滑らかな肌と高貴な白さ、どっしりとした重厚感と品格、さらに時代によって異なる装飾や形の特徴、その希少性の高さなどが相まって、昨今気になる存在の器になっていたのでしょうか。

 

その歪み、厚手のどっしり感、素朴さは、これまで中国渡りのシンメトリーで薄手、上品さが好まれた時代からすると、李朝の雑器は宮廷感覚にはなんとも程遠い仕上りでなのですが、それこそが「完全の美」というよりも「不完全の美」といいましょうか、それらが利休以来の侘び、寂を尊ぶ日本人の心を鷲づかみにしたようですね。現在も当時茶道具なども日本の美術館にたくさん展示されており、李朝白磁への憧れが伝わってきます。

 

 

 

 

では、なぜにこのような素朴な器になったのか。

一説に李朝時代(約500年間)は仏教にかわり朱子学(儒教)の世となり、抑仏崇儒政策で生活様式が質素を好む思想に一変したからだとも推測されます。

 

15世紀初頭、焼き物も清潔で簡素な器が主流になり、中でも白磁は王家の器とされ一時期一般国民の白磁器使用を禁じた程でありました。この時代は世界的に陶磁器に白磁が絶対なるあこがれの存在のようでして、その大らかさ、素朴さ、暖かさは李王朝特有の産物であります。

 

ですが毒殺を恐れた王宮では銀の食器を多岐に採用し、利用頻度の減った陶磁器は進歩、発展を王朝から期待されずにそのままの姿で生き延びたのではとも言われております。

 

よって、長年、実用一辺倒の焼物が過剰な美意識に毒されることも無く、陶工達の素直な感覚と屈託の無い仕上がりがそのまま今日に至っているということのようですね。

 

それにしても、500年もの間、こうやってあまり変化することもなく生き延びた武骨な李朝白磁を趣深く手にとることができるとは。何が功を奏るかは長い年月を経てやっとわかることもあるのだな…。などと、その重みが教えてくれたような気がいたしました。

 

それではごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

As we have announced on our website and SNS, we will hold an exhibition of “Vessels and Antiques” at our store in Kakuozan on April 5, 6, and 7, and the Kakuozan Festival will be held on April 6 and 7, so please drop by on your way to the festival.

I have been doing some research on Yi Dynasty white porcelain today.
Let’s explore the charm of Yi Dynasty white porcelain together.

Yi Dynasty white porcelain is white porcelain produced in the Yi Dynasty Korea, which lasted from the 14th century to the end of the 19th century. It is an antique that is very popular and sometimes traded at a high price because of its beauty and rarity.

In the Korean Peninsula, celadon porcelain called “Goryeo celadon” was produced during the Goryeo Dynasty, and when Goryeo celadon declined, white glazed “powdered celadon” was produced, and ceramics have been actively produced since ancient times.

Originally influenced by the white porcelain of the Yuan and Ming Dynasties in China, it developed its own unique style as time went by and followed a different path from Chinese white porcelain.
In the early Yi Dynasty, white porcelain was mainly made of powdered celadon, but when the technique of white porcelain was introduced from China, white porcelain gradually began to be produced on the Korean peninsula, as people loved the image of nobility and purity that the white color, shining white, had. (Apparently, historically, celadon porcelain was produced first.)
) As a result, in the first half of the 16th century, celadon porcelain disappeared, to be completely replaced by white porcelain by the beginning of the 17th century. In the early days, Yi Dynasty white porcelain used the technique of decorating by painting over fired white clay, but it began to develop on its own after potters moved to Gwangju City in search of porcelain ore, and official kilns were built in Doma-ri in the 15th century.

Although white porcelain production in Doumari declined due to the Qing Dynasty’s invasion, the technique was inherited in Jinshali, where official kilns were built and many high-quality white porcelain pieces were produced.

In 1752, when the dynasty began to decline, the kilns were moved from Geumsari to Gwangju, which became the center of Yi Dynasty white porcelain production, but in 1883, the kilns were privatized, ending the history of the official kilns, and the Yi Dynasty came to an end with the annexation of Korea and Japan in 1910.

However, since the kilns had been produced for 500 years, their characteristics seem to have varied little by little.

They can be divided into the early, middle, and late Yi Dynasty periods: the early Yi Dynasty period from the 14th century, when Yi Dynasty white porcelain was first produced in Doma-ri in the 16th century; the middle Yi Dynasty period from 1700 to 1750, when it was produced in Geumsa-ri; and the late Yi Dynasty period after the kilns were relocated to Gwangju in 1752.

Early Yi Dynasty wares were either rustic, decorated with a white overglaze of clay when fired, or painted with a cobalt oxide glaze on a white ground, both characterized by the white-gray color of the vessel body.

In the mid Yi Dynasty, which is said to have many excellent pieces, the color of the vessel changed from grayish white to milky white, and it became more beautiful.

Late Yi Dynasty wares are similar to those of the Middle Yi Dynasty, but they are heavier and heavier than those of the Middle Yi Dynasty.

As might be expected after 500 years of production, Yi Dynasty white porcelain has different characteristics depending on the period, but in all periods, the bottom is thicker than that of Chinese white porcelain.

Another major characteristic of Yi Dynasty white porcelain is that its surface is smooth to the touch and so beautifully white that it has been likened to “snow. The charm of Yi Dynasty white porcelain is the combination of its smooth skin, noble whiteness, solid massiveness and dignity, as well as the characteristics of its decoration and shape, which vary from period to period, and its rarity, which have made it a vessel of interest in recent times.

The distortion, thick solidity, and simplicity of the Yi dynasty’s miscellaneous vessels are far removed from the courtly sense of beauty from the period when symmetry, thinness, and elegance were favored in the Chinese tradition, but this is the beauty of imperfection rather than the beauty of perfection. It seems to have grabbed the hearts of Japanese people who respected wabi and sabi since the days of Rikyu. Even today, there are many tea ceremony utensils from that period on display in Japanese museums, which shows the admiration for Yi Dynasty white porcelain.

So, why did it become so simple?

One theory is that during the Yi Dynasty (about 500 years), Buddhism was replaced by Zhu Zi (Confucianism), and the lifestyle changed drastically in favor of simplicity due to the policy of suppressing Buddhism and worshipping Confucianism.

In the early 15th century, clean and simple pottery became the mainstream, and white porcelain, in particular, was considered royal vessels, so much so that the use of white porcelain by the general public was banned for a time. White porcelain was considered to be royal vessels, and the use of white porcelain was even forbidden to the general public for a period of time.

However, it is said that the royal court, which feared poisoning, adopted silver tableware for a wide range of uses, and ceramics, which were used less frequently, survived in their original form without the expectation of progress and development from the dynasty.

Therefore, it seems that pottery, which has long been focused on practical use, has not been poisoned by an excessive sense of beauty, and the honest sense and carefree workmanship of the potters have continued to the present day.

It is a rare opportunity to hold in one’s hands the rugged Yi Dynasty white porcelain that has survived for 500 years without much change. It seems that sometimes it is only after a long time that we finally learn what works.

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

あの形が一番なのでしょうか…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.20

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

 

朝からの冷たい雨も上がり、名古屋のお天気は回復してまいりました。

雨が降るたびにいつも思います。やはり傘ってあの形が一番なのでしょうか……

みなさまも一度は考えたことがあるかもしれません。私ももれなく子供の頃に考えたことがある「もっと違う形の傘」の発明。手を塞がず、靴がびしょ濡れにならない傘があったらいいなと。そして子供心に、なぜ傘は昔から形がほとんど変わらないのだろうか…と思っておりました。

 

調べてみますと、傘の起源は、遥か4000年も前にあったとされています。 古代ギリシャでは、高貴な身分の人が従者に持たせて歩いたそうで、当初は主に日除けとして用いられました。 開いたり閉じたりすることができる、画期的な開閉式の傘(日傘)が誕生したのは13世紀のイタリアと言われています。
その後、スペイン、ポルトガル、フランスなどヨーロッパに広がっていき、多くの貴婦人に愛用され、18世紀頃にはイギリスで現在の構造(開閉式)の日傘が開発されましたが、雨が降っても傘はささずに濡れていたそうです。1928年にはドイツで折りたたみ傘が登場しました。
日本でも江戸から明治時代の普及当初は、主に日射を避ける日傘として用いられていましたが、その後日本独自の構造的進化も見られ、雨に対して使うことが多くなっていったということです。

 

雨や雪、直射日光などが当たらないように頭に被る道具「かさ」として、日本で最も古くに登場したのは、「かぶりがさ」として知られる笠。 最古の歴史書である「日本書紀」に登場し、古墳時代には笠をかぶった埴輪なども残されているようです。
材料は、イグサ、ヒノキ、竹などが使われ、現在も屋外の労働に、雨や日除けとして広く東南アジア各地でも使用されているものだそうです。 一方、軸を中心に頭の上に広げる「傘」が日本に伝来した時期については詳しく分かっていませんが、古墳時代の後期、欽明天皇の時代には、百済から仏具の傘(天蓋)が日本に献上された記録が残っているようです。

 

平安時代以降には製紙や竹細工の技術の進歩によって、和紙に油を塗り防水性をもたせ、さらに開閉できる「和傘」がつくられるようになりました。
和傘は柿渋や油などを塗って防水加工した和紙などが用いられています。 その和紙を数十本の骨組みで支える構造で、柄と骨部分には主に竹や木が使用されています。
種類としては、番傘(ばんがさ)や蛇の目傘(じゃのめがさ)、端折傘(つまおれがさ)などが日本で広く知られています。

 

日本に「洋傘」が持ち込まれた当初の江戸時代の傘は、とても高価なため、一般庶民には手の出せない代物で、使用していたのは、武家、医師、洋学者といった一部の人たちでした。

明治時代に入ると、文明開化とともに洋傘も普及し始め、明治元年(1868年)に刊行された江戸(東京)の地誌「武江年表」には、「庶民にも洋傘が普及し始めた」ことが記されています。

1900年代、傘は進化を遂げます。1928年、ドイツのハンス・ハウプトが折りたたみ傘を発案しました。世界的に大ヒットをおさめた折りたたみ傘は、現在世界でもっともメジャーな傘のスタイルとなりました。その後、浅草の傘メーカー「ホワイトローズ」が、1958年にビニール傘を発明。国内で人気を博したビニール傘は1964年の東京オリンピックを機に世界へと名を馳せることとなりました。

 

ほとんど形が変わっていないと思っておりました「傘」ですが、画期的な傘がありました。

閉じている時は普通の傘と変わらないのに、開くと後ろ側だけ長い傘があるのです。形のイメージとしては、保育園の園児たちが被っているカラー帽子のように首までカバーできるイメージです。

丸い傘ですと、実質半分の面積しか使えず、背中や鞄がはみ出て濡れてしまいがちですが、後ろ部分が伸びているので、背中や鞄が濡れずにすむという画期的な傘です。いつもそう思っていたので、それを具体化して商品化された開発者の方に拍手を送りたくなる気持ちになりました。

他にも、濡れた傘をくるくると纏める時の、手が濡れる煩わしさを解消する「ベルトで留めなくて良い傘」や、「閉じたときに濡れた部分が内側になる」というユニークな傘もありましたよ。

もしかしたら、今後もっと進化した傘に出会えるかもしれませんね。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.
The cold rain from this morning has stopped and the weather in Nagoya has recovered.
Whenever it rains, I always think, “I wonder if umbrellas are the best in that shape. I wonder if that shape is the best for umbrellas. ……

You may have thought about this at least once. I too have thought about the invention of a “different shaped umbrella” when I was a child. I thought it would be nice to have an umbrella that didn’t block my hands and didn’t get my shoes soaking wet. And in my childish mind, I wondered why umbrellas have remained almost unchanged in shape since ancient times….

Research shows that umbrellas originated as far back as 4,000 years ago. In ancient Greece, it is said that people of noble rank walked around with it carried by their attendants, and it was initially used mainly as a sunshade. It is said that it was in Italy in the 13th century that the revolutionary retractable umbrella (parasol), which could be opened and closed, was born.
In 1928, the folding umbrella was introduced in Germany.

In Japan, when it first became popular in the Edo and Meiji periods, it was mainly used as a parasol to protect the wearer from the sun, but later, with the evolution of Japan’s unique structure, it was used more and more against rain.

As a “kasa,” a tool worn over the head to protect it from rain, snow, and direct sunlight,
The earliest kasa to appear in Japan was the kasa known as the kaburi-gasa. It appears in the oldest history book, “Nihon Shoki (Chronicles of Japan),” and haniwa (clay figurines) with kasa headgear were also found in the Kofun period.
The materials used for the kasa include Igusa (rush grass), cypress, and bamboo, and it is still widely used in Southeast Asia for outdoor work and as a protection from rain and sun. On the other hand, it is not known in detail when the umbrella, which is spread over the head around a shaft, was introduced to Japan, but there is a record that a Buddhist umbrella (canopy) was presented to Japan from Baekje during the reign of Emperor Kinmei in the late Kofun period.

After the Heian period (794-1185), advances in papermaking and bamboo crafting techniques led to the production of “wagasa,” a waterproof umbrella made of Japanese paper coated with oil that could be opened and closed.
Wagasa is made of waterproofed Japanese paper coated with persimmon tannin or oil. The handle and bones are mainly made of bamboo or wood.
The most widely known types of umbrellas in Japan are the bangasa, the janomezasa, and the tsumaoregasa.

When Western-style umbrellas were first introduced to Japan in the Edo period (1603-1868), they were so expensive that the general public could not afford them, and only a few people such as samurai families, doctors, and Western scholars used them.
In the Meiji era (1868), Western-style umbrellas began to spread with the civilization’s opening to the outside world, and “Takeh Nenpyo,” a geographical journal of Edo (Tokyo) published in the first year of Meiji (1868), states that “Western-style umbrellas began to spread among the general public.

In the 1900s, the umbrella evolved: in 1928, Hans Haupt of Germany invented the folding umbrella. The folding umbrella became a worldwide hit and is now the most popular umbrella style in the world. Later, the Asakusa umbrella manufacturer White Rose invented the vinyl umbrella in 1958. The vinyl umbrella, which gained popularity in Japan, became famous around the world after the 1964 Tokyo Olympics.

I had thought that the shape of umbrellas had hardly changed, but there is an epoch-making umbrella.
When closed, it is no different from an ordinary umbrella, but when opened, it has a long umbrella only on the back side. The image of the shape is that of a colored hat worn by children at a nursery school, which covers the whole of the child’s neck.

A round umbrella can only cover half the area, and the back or bag tends to get wet. I always thought so, so I felt inclined to applaud the developer for materializing and commercializing it.
There are also unique umbrellas that “do not require a belt to fasten” to eliminate the hassle of wet hands when wrapping wet umbrellas, and “the wet part becomes the inside when closed”.
Perhaps we will see more advanced umbrellas in the future.

See you soon.

 

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

古いもの楽しみ方はいろいろある。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.19

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日亡くなられた世界的指揮者小澤征爾さんの追悼番組がこのところたくさん放映されております。世界の音楽界に多大なる貢献をされたその功績に心からの感謝と共に、まずは深い哀悼の意を表したいと思います。

 

そんな中、先日拝見しましたHNKの

終わのない実験~「世界のオザワ」が追い求めた音楽~

たいへん感慨深かったですが、ご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

番組の最後に2010年彼が病気療養から初めて復帰し、7分間だけのステージとなったチャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」。全楽章は体力的に難しいとのことで1楽章のみの演奏でしたが、その復帰に向けての彼の様子などもまじえた内容だったのですが、自分的に今後忘れられない1曲となりました。小澤征爾さんが、彼の世界観や復帰明けの彼の人生観などがあの7分間にぎゅっとつまった演奏でして、TV越しではありましたが、思わず正座して聞いておりました。

 

たぶん、あの会場におられた方もこの7分を聞き逃すまいと物凄く集中したことでしょう。今でもその緊張感がTV越しに伝わってきました。その素晴らしい緊張感の中、ステージと客席が一緒になって作った渾身の1曲だと思いました。

 

また、この「弦楽セレナーデ」なんですが、かつて某人材派遣会社のCMで使われておりました。「あ、あの曲ね。」と、みなさんわかる有名な曲なのですが、こちらの「弦楽セレナーデ」はいたって滑稽といっては失礼なのですが、ちょっと笑えるあの映像とよく似あっておりました。そう、どちらも同じ曲なのです。

 

いつも時代の古い骨董や古美術品を手にとって仕事をしているせいでしょうか。古いものが意外と現代の生活にもしっくり馴染んだり、着物をリフォームしてお洋服にしている方もいたり、最近ですと古民家をリノベしたお店などのように一周回ってお洒落だな…なんて思ったり。混在したり進化したり復活したりすることが面白く思えてくるのですが、それは手に取れるもの目に見えるものだけに限らないような気がいたしました。

 

クラシックなども一見敷居の高そうな音楽ではあるのですが、小澤征爾さんが指揮された演奏も某派遣会社のCMも同じ「弦楽セレナーデ」でして、先ほどの演奏の緊張感とCMの滑稽感は同じ曲が作り出したものとは…。

 

チャイコフスキーが現在この曲が流れるCMをみるとどんなことを思うかはわかりませんが、これらの曲やこれらの曲を耳にする場面がどのように過去(古いもの)と未来が今後どう混在して進化したり復活したりするのか。「弦楽セレナーデ」ではないですが、その行方がちょっと楽しみにもなってきました。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Recently, many memorial programs for the world-famous conductor Seiji Ozawa, who passed away the other day, have been aired. I would like to express my deepest condolences as well as my heartfelt gratitude for his great contribution to the world of music.

 

In the midst of all this, I saw a program on HNK the other day.

The Endless Experiment: The Music of the World’s Ozawa

It was very moving, and I am sure some of you may have seen it.

 

At the end of the program, he performed Tchaikovsky’s “Serenade for Strings,” which he performed for only seven minutes on stage after his first return to the stage in 2010 following his medical treatment. He performed only one movement, as it was physically difficult for him to perform all the movements, but the program also included his condition toward his comeback. Seiji Ozawa’s view of the world and his view of life after his comeback were all packed into those seven minutes of the performance.

 

I am sure that those who were in the audience must have concentrated so hard that they could not miss those 7 minutes. I could still feel the tension through the TV. I thought it was one of the most powerful pieces that the audience and the stage worked together in that wonderful tension.

 

This “String Serenade” was once used in a commercial for a certain temporary staffing agency. Everyone knows the famous song, “Oh, that song…” It would be rude to say that this “Serenade for Strings” was quite funny, but it matched the image of that commercial very well. Yes, they are the same song.

 

Perhaps it is because I always work with antiques and antique artifacts from the past. Old things fit surprisingly well into modern life, some people reform kimonos and turn them into clothes, and recently, I’ve seen stores that have renovated old private houses, which I think are stylish in a roundabout way…. I think it is interesting to see things mixing, evolving, and reviving, and I don’t think it is limited to things that can be picked up and seen.

 

Classical music is also a kind of music that at first glance seems to have a high threshold, but the performance conducted by Seiji Ozawa and the commercial for a certain employment agency are the same “String Serenade,” and I was surprised that the tension in the performance I just mentioned and the sense of humor in the commercial were created by the same music.

 

I do not know what Tchaikovsky would think when he sees the commercial in which this song is played today, but I wonder how these songs and the scenes in which we hear these songs will evolve or revive in the future, how the past (the old) and the future will mix together. It’s not a “string serenade,” but I’m kind of looking forward to seeing where it goes.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

桜の開花が待ち遠しいですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.17

皆さまこんにちはスタッフTでございます。

 

 

 

今日は春の彼岸入りですね。春分の日の前後7日間が春の彼岸で、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、平年よりは暖かいようですが、寒の戻りとも言われますので、少し肌寒く感じるかもしれませんね。

とはいえ、彼岸に入り、少しずつ暖かさも増し、桜の開花も進みそうです。名古屋の開花予想は3月20日頃と、平年より少し早めの予想。満開は4月1日頃だそうそうです。全国的に平年より早まる予想だそうで、来週には各地で開花ラッシュのニュースが聞けるかもしれません。

 

ですが、気になるのがお天気。明日から下り坂の予報ですが、桜の咲く時期はいつもお天気が不安定です。桜が咲いて、いざお花見と思ったところで雨が降ることが多く、入学式まで桜は持つかしら…と毎年気をもんでしまいます。

 

桜の咲く3月下旬から4月中旬にかけては天気が不安定で、「春に三日の晴れなし」ということわざもありますが、このような春の不安定な天気はどうやら日本だけではないらしいのです。
イギリスの4月のことわざにも「April showers bring May flowers.(4月の雨が5月の花を咲かせる)」というのがあります。もしくは、こちらで知っている方もいるかもしれません。「March winds and April showers bring forth May flowers.(3月の風と4月の雨が5月の花を咲かせる)」

 

イギリスといえば、お天気が変わりやすことで有名です。学生の頃、授業かなにかで「イギリスでは1日のなかに四季がある」という表現を習いまして、ハリー・ポッターに夢中になったこともあり、素敵だなと憧れを覚えたりもしたんですが、考えてみると、長くて暗くてじめじめした冬が終わって、やっと良い季節が巡ってきたと思ったのに、それでも雨が降らない日はない……となると、かなりガッカリしてしまいますね。

 

そんなお天気事情もあってか、「4月の雨が5月の花を咲かせる」ということわざには、季節の表現だけではなく「悪いことがあっても、先にはいいことがあるよ」っていう意味合いが込められているのだとか。日本や中国のことわざだと「苦あれば楽あり」「人間万事塞翁が馬」みたいなものなのでしょうか。

嫌なことやツラいことがあっても、耐え忍べば未来にはいいことがあるものだよというアドバイスは、心強いメッセージですね。

 

間もなく新生活、新学期が始まる4月。ソワソワして楽しい気持ちばかりでもありませんが、咲き誇る花たちから元気をもらえるのが今から楽しみです。満開の桜がみられるのが今から待ち遠しいですね。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

Today is the first day of spring. It is said that “hot and cold lasts until the other side of the equinoxes,” and although it seems to be warmer than normal, it is also said that the cold has returned, so you may feel a little chilly.

However, it seems to be warmer than usual, but it is also said that the cold weather will return, so you may feel a little chilly. The blooming of cherry blossoms in Nagoya is expected to be around March 20, which is a little earlier than normal. The full bloom is expected around April 1. The blooming of cherry blossoms is expected to be earlier than normal nationwide, and we may hear news of a rush of blooms in various areas next week.

However, I am concerned about the weather. The weather is forecast to go downhill from tomorrow, but the weather is always unstable during the cherry blossom season. Just when we think the cherry blossoms are in full bloom and we are ready for cherry blossom viewing, it often rains, and every year we wonder if the cherry blossoms will last until the entrance ceremony.
The weather from late March to mid-April, when the cherry blossoms bloom, is unstable.

There is also an English proverb for April, “April showers bring May flowers. Or you may know it here. March winds and April showers bring forth May flowers.

England is famous for its changeable weather. When I was a student, I learned in class or something that there are four seasons in a day in England, and I was fascinated by Harry Potter and thought it was wonderful, Still, it’s quite disappointing when it’s …… that there’s not a day when it doesn’t rain.

Perhaps because of such weather conditions, the proverb “April rain makes May flowers bloom” is not only an expression of the season, but also a way of saying “Even if bad things happen, good things are ahead. In Japanese and Chinese proverbs, it is like, “If there is pain, there is joy,” or “All is well that ends well.

It is a reassuring message to know that even if you are going through a bad time or a tough time, if you persevere, there will be good things in the future.
April is the month when a new life and a new semester will soon begin. I am looking forward to seeing the flowers in full bloom to cheer me up, although I am not all that happy about it. I can’t wait to see the cherry blossoms in full bloom.
See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

純白の花を見て思うこと(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.03.16

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

暖かい春の陽気に足取りも軽くなります。行き交う人々の服装も様々で季節の変わり目を実感いたしました。

先日のスタッフYのブログを読み、私も早咲きの桜に出会えないかと辺りを見回しておりますが、残念ながらまだ遭遇しておりません。

それでも道を歩いていると沢山の春の花が目に飛び込んできて気分も高揚いたします。昔は花を見てこんなにもうれしい気持ちにはならなかったのにと不思議に思います。

近所の桜の名所はまだ蕾が固そうでしたが、代わりに純白のモクレンが美しく咲いておりました。花びらが大きく、一枚一枚が滑らかな布地のように華やかなのですが、一斉に空に向かって咲いている様子には凛とした強さも感じます。

 

 

 

 

 

 

調べてみますとモクレンは地球上で最も最古の花木といわれているとか。

恐竜が闊歩していた白亜紀の地層からモクレンの木の化石が出土しているそうです。はるか1億年以上も前から既に今のような姿だったといわれています。実際、草食恐竜が食べていたことが分かっています。

モクレンの原産地は中国南部で、日本には古くから薬用として伝わりました。花の開く前の蕾を乾燥させたものが辛夷(しんい)と呼ばれ、生薬として鼻炎や頭痛、冷えや気管支炎に効果があるとされています。

恐竜がその効能を知っていたかは不明ですが、トリケラトプスなどの草食恐竜が食べている姿を想像してみると、太古の昔にタイムスリップするようで楽しくなります。

 

さわやかな香りと大ぶりの花をつけるモクレンには紫の花をつける「紫木蓮」、白い花をつける「白木蓮」があります。名前の由来は諸説あるようで、その姿が蘭の花に似ていることから「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたこともあったとか。その後、花が蓮の花を思わせるため中国で「木蓮」と表されていたため、日本でも「モクレン」と呼ばれるようになったなどと言われています。英語名では一般的に「マグノリア」と呼ばれているそうです。マグノリアは映画の題名などで馴染がありますが、モクレンのことだったのですね。

 

またモクレンは咲いている時の輝くばかりの美しさと、散る時の茶色くなった花の姿が対照的だといわれます。

桜は散り際も鮮やかな色合いのままで、「桜吹雪」と表され、水に浮かぶ姿は「花いかだ」となり人々を楽しませてくれます。梅の花は小さくて丸い花びらが散る様子が、涙がこぼれる様子に似ていることから「梅がごぼれる」という表現もあるそうです。また椿は美しい花の形を残したままポトリと落ちますね。

ではモクレンはどうでしょう。この時期、道に茶色く変色したモクレンが大量に落ちているのを見かけることがあります。落ちる瞬間を見たことはないのですが、噂によると風もないのに何枚もの花びらが一斉に降ってくることがあるそうです。花びらが大きいので「バラバラ」という音がするとか。まるで意思を持っているかのように、一斉に散るところが植物の不思議なところでもあります。散る頃には真っ白だった花びらは茶色に変色し地面に積もっていきます。

もちろん散り際が美しいのは見ていて感動しますが、茶色くなってもなお枝に残り続け、力尽きるように散るモクレンを愛おしく感じるのは、はやり年齢のせいでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The warm spring weather is making me feel light on my feet. The people who pass by are dressed in different outfits, which reminds me of the change of season.

After reading Staff Y’s blog the other day, I too have been looking around to see if I can come across any early-blooming cherry blossoms, but unfortunately, I have not encountered any yet.

Still, when I walk along the streets, I see many spring flowers and my spirits are lifted. It is strange to think that in the past, seeing flowers did not make me so happy.

The cherry blossoms in my neighborhood were still in their buds, but the pure white magnolias were blooming beautifully instead. The petals are large and each petal is as gorgeous as a smooth fabric, but there is also a sense of dignity and strength in the way they are all blooming toward the sky at once.

I researched and found that magnolias are said to be the oldest flowering trees on the earth.

Fossils of magnolia trees have been excavated from the strata of the Cretaceous Period, when dinosaurs roamed the earth. It is said to have already looked like this more than 100 million years ago. In fact, it is known that herbivorous dinosaurs ate them.

The magnolia originated in southern China and was introduced to Japan for medicinal purposes in ancient times. The dried buds before the flowers open are called “shin-i,” and as a herbal medicine, it is believed to be effective against rhinitis, headaches, cold, and bronchitis.

It is unknown if dinosaurs knew of its efficacy, but imagining herbivorous dinosaurs such as Triceratops eating it is a fun way to travel back in time to ancient times.

There are two types of magnolia with fresh fragrance and large flowers: “purple magnolia,” which has purple flowers, and “white magnolia,” which has white flowers. There are various theories as to the origin of its name. It was once called “magnolia” (mokuran) because of its resemblance to an orchid flower. Later, it was called “magnolia” in China because the flower resembled a lotus flower, and so it came to be called “magnolia” in Japan as well. In English, it is generally called “magnolia. Magnolia” is a familiar name from movie titles, but it is also used to refer to magnolia.

It is also said that the magnolia’s radiant beauty when in bloom contrasts with the browned appearance of its blossoms when they fall.

Cherry blossoms remain vividly colored even when they fall, and are described as a “cherry blossom snowstorm,” and their floating form on the water is called a “flower raft,” which is a delight to people. The small, round petals of the ume (plum) flower fall in a manner similar to tears spilling from the flower, hence the expression “ume ga goboreru” (“plum blossoms spill”). Camellias also fall with their beautiful flowers still intact.

What about magnolias? During this season, you may see a large number of brownish magnolias falling on the road. I have never seen the moment of falling, but rumor has it that many petals sometimes fall at once, even though there is no wind. The petals are so large that they make a “disintegrating” sound. The mysterious thing about plants is that they fall all at once, as if they have a will of their own. By the time they fall, the pure white petals turn brown and pile up on the ground.

Of course, it is moving to see the beauty of the falling petals, but perhaps it is my age that makes me love the magnolias that remain on the branches even after they turn brown and fall as if they are running out of energy.

 

I will see you next time.

 

**********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買取しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

梅は咲いたか桜はまだ…ではなかった。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.14

皆さまこんにちはスタッフYでございます。

 

『梅は咲いたか桜はまだかいな…』

 

 

 

 

突然どうした?と、お思いでしょう。春で、ちょっと頭がふわふわしているのか?といわれそうですね。

よく、お座敷などで三味線の音色ともに歌ってるあの唄です。

 

明治時代に流行した俗謡『しょんがえ節』を基にした江戸端唄(はうた)・小唄なのですが、花柳界の芸妓たちを季節の花々や貝に例えて歌っておりまして、今日ではお座敷唄として有名ですね。

 

そうなんです、先日たしか「梅」の開花のお知らせをいたしましたとは思いますが、「桜」がまだかいな、といいたいところだったのですが、先日、なんと満開の桜に遭遇いたしました!。

 

川津桜でしょうか。川津桜は1955年に静岡県賀茂郡河津町田中の飯田勝美が河津川沿いの雑草の中で1mほどの原木を偶然発見し庭先に植えたことが由来なのですが、桜ってこんな風に偶発的によく発見されますよね。

 

1966年から開花し、当初、発見者の飯田家の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、その後の学術調査で今までに無かった雑種起源の栽培品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名され、1975年に河津町の木に指定されてました。

どうやら開花時期が長い桜のようですので、その日もかなりの強風でしたが。しっかりと花びらは木にしがみついておりました。

 

さあ、始まりました。古美術風光舎スタッフによる恒例春の桜リレー。

今年もどこの桜が登場するか楽しみにしててください!。

 

 

それではごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

I’ve been thinking about the “plum blossoms” and “cherry blossoms”…
What happened all of a sudden? You must be thinking, “What’s going on all of a sudden? Is your head a little fuzzy because it’s spring? I guess you could say that.

This is a song that is often sung in a tatami room with shamisen music.
It is an Edo hauta or kouta based on the popular song “Shongae-bushi” that was popular in the Meiji era (1868-1912), and is famous today as an otsashiki (tatami room) song, as it compares geiko of the Hanayagi world to seasonal flowers and shellfish.

I think I mentioned the other day that the ume (plum blossoms) had bloomed, but I had not yet seen the sakura (cherry blossoms), but the other day I saw them in full bloom!

Kawazu-zakura” cherry blossoms, I guess. Kawazu-zakura originated in 1955 when Katsumi Iida of Tanaka, Kawazu-cho, Kamo-gun, Shizuoka Prefecture, happened to find a 1-meter-long original tree in the weeds along the Kawazu River and planted it in his garden.

It has been in bloom since 1966, and was initially called “Komine-zakura” (meaning “Komine cherry” in local dialect) because of the name of the Iida family who discovered it, but later, through academic research, it was found to be a cultivar of hybrid origin, which had never existed before.

It seems to be a cherry tree that has a long blooming season, so it was very windy that day, but the petals were firmly clinging to the tree. The petals were firmly clinging to the tree.

Now, it has started, hasn’t it? The annual spring cherry blossom relay by the Fumikosha staff has begun. Please look forward to seeing which cherry blossoms will appear again this year.

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

ちょっとしたストレスを解消してくれるもの(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.03.13

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

今日の名古屋は風が強く、歩いていても前に進むのが大変でした。強風の中を歩くと疲れが倍増する気がいたします。

 

さて、風光舎にございます備前焼の片口。直径6cmほどの小ぶりの器ですが、たくさんの器の中にあっても目を引きます。作った方の指の動きが感じられ温かみもあり、握ってみると横のくぼみが親指にフィットします。手に馴染むよう、注ぎやすいようにと計算しつくされている気がします。

 

 

 

 

片口は鎌倉時代に使われていた銚子と呼ばれる柄のついた酒器から由来し、両側に注ぎ口のあるものを両口(もろくち)、片側だけにあるものを片口(かたくち)と呼んでいたそうです。

ワインをデキャンタに注ぐことをデキャンタージュといいますが、あえて空気に触れさせることで、香りを立たせ味をまろやかにする効果があります。片口にも似たような効果があり、日本酒も空気に触れることで味がまろやかになるそうです。

冷蔵庫などで保管されていた吟醸酒などは、冷蔵庫から出したばかりの時は雪冷え(5℃)の状態です。すっきりとした味わいを楽しめますが香りや甘味は感じにくいようです。花冷え(10℃)から涼冷え(15℃~20℃)くらいの温度になると香りが一層引き立ち甘みも強く感じられるとのこと。片口に注いでおけば、そこからゆっくり香りや甘みを楽しめます。

特に備前焼は内部に微細な気孔があり若干の通気性もあるため、さらにお酒の香りやまろやかさを感じることができそうです。

かなり機能的な器ではありますが、その見た目も魅力の一つです。鳥のくちばしのような注ぎ口が愛らしく、置いておくだけでも目の保養になりそうです。

 

以前からこちらの風光舎の片口の注ぎ口の形状が気になっていました。思い切って試しに水を入れて注いでみると、想像以上に滑らかに水が注がれ感動しました。液体をそそぐ器を選ぶ際、お酒などの液体のキレが大切だといわれます。注ぐたびに液体が垂れるのはちょっとしたストレスになりますよね。

 

 

 

 

注ぎやすさの条件としては注ぎ口が狭い方がキレが良いとされています。また注ぎ口の付け根にやや膨らみのある方が使い勝手がいいとのこと。このふくらみにより液体が一気に流れ出ることがなく適量が注がれるそうです。そういえば急須も注ぎ口の付け根がふくらんだものが多いですね。風光舎の片口の注ぎ口も無造作に見えて、液体が一気に流れ出ないように工夫されています。穴の大きさや注ぎ口の角度など作り手の技量が問われそうです。

ふとひらめいたのですが、小ぶりの片口は液体だけではなく、塩や七味などのスパイスを入れて食卓に置くのもいいかもしれません。瓶から振り入れたり、ちいさな匙ですくって入れるより調節しやすそうな気がします。試してみたい衝動に駆られております。

 

またまた余談ですが、卵料理を作る時に溶いた卵をフライパンなどに流し入れた後、器に残った卵液が器の外に垂れてしまうのが私のちょっとしたストレスでした。先ほど注ぎ口についてしらべておりましたら、卵液が垂れるのを防止する方法というのを見つけました。卵液をフライパンに流し入れた後の器をそのまま上に向けず、くるっと下向きに前転させるように回すのだそうです。それだけ?と思いましたが明日の朝、ぜひ試してみようと思います。

 

それでは、また次の機会に。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

It was very windy in Nagoya today, and it was hard to move forward even when walking. I feel that walking in a strong wind makes me twice as tired.

Now, I would like to introduce a Bizen ware “Katakuchi” at Fuhkosha. It is a small vessel with a diameter of about 6 cm, but even among so many other vessels, it catches the eye. The movement of the maker’s fingers can be felt and it has a warmth, and when you hold it, the indentation on the side fits your thumb. I feel that it has been carefully calculated to fit comfortably in the hand and to make it easy to pour.

The name “katakuchi” comes from a sake bottle with a handle called choshi, which was used in the Kamakura period (1185-1333), and those with a spout on both sides were called morokuchi (double spout), while those with a spout on only one side were called katakuchi (single spout).

Decanting is the process of pouring wine into a decanter, and the effect of allowing the wine to come into contact with the air is to bring out the aroma and mellow out the flavor. Sake also mellows out when exposed to air.

Sake that has been stored in a refrigerator, such as ginjo-shu, is snow-cold (5°C) when it is just taken out of the refrigerator. It has a refreshing taste, but its aroma and sweetness are not as pronounced. At temperatures between 10℃ and 15℃ to 20℃, the aroma is more pronounced and the sweetness is stronger. If poured into a single sip, the aroma and sweetness can be enjoyed slowly from there.

In particular, Bizen ware has minute pores inside and some ventilation, so it is likely to further enhance the aroma and mellowness of the sake.

Although the vessel is quite functional, its appearance is also one of its charms. The bird’s beak-like spout is adorable, and just by placing it on the table it seems to be a feast for the eyes.

I have long been curious about the shape of the spout of this Fukosha’s one-way spout. When I took the plunge and poured a glass of water into it, I was impressed by how smoothly the water poured out, much smoother than I had imagined. When selecting a vessel for pouring liquids, it is said that the sharpness of liquids such as sake is important. It would be a little stressful if the liquid dripped every time you poured, wouldn’t it?

The narrower the spout, the better the sharpness of the liquid. Also, a slight bulge at the base of the spout is better for ease of use. This bulge is said to prevent the liquid from flowing out all at once, allowing the right amount to be poured. Come to think of it, many kyusu also have a bulge at the base of the spout. The spout of Fukosha’s katakuchi also appears to be random, but it is designed so that the liquid does not flow out all at once. The size of the hole, the angle of the spout, and other details seem to test the skill of the maker.

It suddenly occurred to me that the small one end spout could be used not only for liquids, but also for spices such as salt and shichimi (seven spices) to put on the table. I think it would be easier to adjust than shaking it in from a jar or scooping it in with a tiny spoon. I am tempted to give it a try.

 

On a side note, it has been a little stressful for me when cooking eggs, because after pouring the beaten eggs into a frying pan or other container, the remaining egg liquid drips out of the container. I was just researching about spouts and found a way to prevent the egg mixture from dripping out of the bowl. It seems that after pouring the egg mixture into the frying pan, the bowl should not be turned up, but instead rotated forward and downward. Is that all? I thought, “Is that all?” but I will definitely give it a try tomorrow morning.

 

See you next time.

 

**********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買取しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

小さいながらも迫力のあるお顔です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.03.12

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

先日、ロサンゼルスで開催されたアカデミー賞で日本の2作品が受賞しましたね。久しぶりに大きなスクリーンで鑑賞してみたくなりました。

 

さて、風光舎に新しく仲間入りしたこちらの唐物七宝獅子の置物。鋭い歯をむき出し迫力のあるお顔なのですが、目が合うとくすっと笑ってしまうような愛嬌もあります。頭の部分が少し動かせるようになっていて、向きを変えるとまた違う表情を見せてくれます。

 

 

 

 

横幅が7cmほどの小さな置物ですが、よく見ると細かい部分まで細工が施されており、頭の巻き毛やたてがみ、尾の先や玉に置いた足の形もとてもリアルです。

唐獅子はインドで仏教寺院に最強の動物として設置されていたライオンを元に、ライオンが生息していない中国で生み出された架空の生き物です。美術的装飾的にデザインされ、巻き毛のたてがみを蓄えた勇壮な姿となりました。

獅子をもっと遡ると、エジプトではライオンは王様の力の象徴とされスフィンクスが作られました。また西アジアでは城を守る動物として門に飾られており、中国でも災いから守る動物とされていたとのことです。

 

日本にも飛鳥時代に仏教と共に伝来し、当初は木造や金属製で神社の本殿や仏殿内部に設置されていたようですが、時代と共に外へと移動し、境内の入り口に置くようになり石造りとなっていったとのこと。

当初は中国と同様に一対の唐獅子でしたが、平安時代ごろより、右側に獅子、左に狛犬を置くようになったそうです。

獅子は口を開け、狛犬は口を閉じた阿吽(あうん)形として「獅子・狛犬」と呼ばれていました。

これは古代日本人が作為的なデザインよりも、自然そのものの姿を尊重し、左右非対称のものを美しいと感じていたからだとされています。そのため中国の伝説上の生き物「獅子」に対して日本独自の架空の生き物として「狛犬」を配置したと考えられています。

ちなみに阿吽とは古代インドのサンスクリット語の始まりの文字が「阿(あ)」、終わりの文字が「吽(うん)」となっており、人生や物事の始めから終わりまで、つまり「この世の全て」という意味になっているそうです。勉強になりました。

さて当初の狛犬は頭部に一本の角が生えていましたが、次第に角のない狛犬も現れ、名前も「獅子・狛犬」から単に「狛犬」と呼ばれるようになっていったとのことです。

 

唐獅子は他にも獅子舞として日本では馴染みがあります。今ではあまり見かけなくなりましたが、厄払いや豊作祈願の目的で祭りなどに取り入れられ、日本人の暮らしに浸透してきました。風光舎の唐獅子も獅子舞もなぜか愛嬌がある気がするのは、ライオンにの顔にはない立派な眉毛(実はうっすら存在するそうですが)が原因ではないかと思います。

実は眉毛は感情を示す大切な役割を果たしており、眉毛がない表情は感情が読み取りづらくなるそうです。昔の中国人も眉毛を強調することで見る側へ感情が伝わることを理解していたのではと勝手に妄想しております。

 

さて狛犬に話は戻りますが、その後も獅子と狛犬が左右が逆になったり、狛犬ではなく獅子のみが一対設置されたり、もやは獅子や狛犬ではなく兎、牛、龍、鼠、羊、猿、猪…など日本には多種多様な動物が門番として置かれているようです。なんだかとても日本らしい気がいたします。

狛犬マニアの方もいらっしゃるとのことですので、今後はお参りの際に注目してみようと思います。

 

それでは、またの機会に。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The other day, two Japanese films won awards at the Academy Awards held in Los Angeles. It has been a while since I have seen them on the big screen.

Now, this Karamono Cloisonne Lion figurine is a new addition to the Fuhkosha. It has a powerful face with sharp teeth, but it also has a charming face that makes you smile when your eyes meet his. The head can be moved a little, and when you turn it around, it shows a different expression.

 

The curls on the head, the mane, the tip of the tail, and the shape of the feet on the balls are all very realistic.

The Tang Lion is a fictional creature created in China, where lions do not exist, based on the lion that was installed in Buddhist temples in India as the most powerful animal. It was designed for artistic and decorative purposes and became a heroic figure with a mane of curly hair.

Going further back, in Egypt, the lion was a symbol of the king’s power and the sphinx was created. In Western Asia, lions were decorated on gates to protect castles, and in China, lions were also thought of as animals that protected against misfortune.

In the Asuka period (710-794), the sphinx was introduced to Japan along with Buddhism, and was initially made of wood or metal and placed inside the main halls of shrines and Buddhist temples.

Initially, the lions were a pair of Chinese lions, as in China, but from around the Heian period (794-1185), the lions were placed on the right side and the komainu on the left.

They were called “Shi-shi (lion) and komainu (guardian dogs)” in the “A-Un” style, with the lion with its mouth open and the guardian dogs with their mouths closed.

This is believed to be because the ancient Japanese respected the natural form of the animal rather than artificial designs, and they found asymmetrical figures to be beautiful. It is believed that this is why the “komainu” was placed as an imaginary creature unique to Japan in contrast to the “lion,” a legendary creature in Chinese folklore.

Incidentally, the ancient Indian Sanskrit word “A-Un” means “A” for the beginning and “Un” for the end of life, from the beginning to the end, or “everything in the world. I learned a lot.

In the beginning, komainu had a single horn on their heads, but gradually, komainu without horns appeared, and their names changed from “lion and komainu” to simply “komainu” (狛犬).

 

Karashishi are also familiar in Japan as lion dances. Although they are rarely seen today, they have penetrated into the daily lives of Japanese people as they are used in festivals and other occasions to drive away evil spirits and pray for a good harvest. I think the reason why both Fumikosha’s Karashishi and the lion dance are so charming is because of the magnificent eyebrows (actually, I heard that they even exist), which lions do not have on their faces.

In fact, eyebrows play an important role in showing emotion, and it is said that an expression without eyebrows makes it difficult to read emotion. I have a delusion that the ancient Chinese understood that emphasizing the eyebrows would convey emotion to the viewer.

 

Now, back to the komainu (guardian dogs). In Japan, it seems that a wide variety of animals are placed as gatekeepers. It seems very Japanese.

I have heard that there are some people who are fanatic about komainu (guardian dogs), so I will pay attention to them when I visit the shrine in the future.

 

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買取しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ