ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 4

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

そんなこと?が意外と大事(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.30

「今日はごみゼロの日です」

今朝車に乗り込むと、いつものようにこう教えてくれました。

 

 

街中のゴミを拾い歩く「ごみゼロ運動」。どうやら今から50年前の1975年、愛知県豊橋市から始まった活動のようです。「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」と呼び掛けて始まった活動が全国に広がりました。

この環境美化運動の一環として始まった「ごみゼロの日」が全国的に広まったことで、1993年には5月30日~6月5日は「ごみ減量化推進週間」とされています。言われてみれば、私が子どもの頃から、この日はいつも掃除させられていたなと思い出しました。

 

ごみを減らす方法は基本的に「5R」つまり、

REFUSE(不要な包装や使い捨て製品を拒否する)

REDUCE(長期間使用できるものを選び、消費を最小限に抑える)

REUSE(なるべく再利用する)

RECYCLE(素材を再資源化する)

ROT(有機物は堆肥化し、環境にやさしい方法で処理する)ことだと言われます。

 

この「5R」とあわせて、あまり聞き馴染みはなかったのですが、「ゼロウェイスト」という言葉をご存知でしょうか。

その名の通り「Waste(浪費する(無駄遣いする))をゼロにしよう」つまり無駄や浪費をなくしてごみをゼロにするという考え方です。

世界中でもゼロウェイストのためのさまざまな取り組みがあるようですが、日本で最初に「ごみをなくす!」と宣言した町があります。

ゼロウェイスト宣言したのは徳島県上勝町。上勝町では2003年のゼロウェイスト宣言以来、ごみ収集をいっさい行っていないのだそう。町民は、生ごみはコンポストを利用して各家庭でたい肥化し、資源ごみは45種類に分別し、町内に唯一ある「ゴミステーション」へ町民自らが持ち込むのだそう。ごみを細かく分け適切に処理する社会づくりに取り組み、2020年時点では町のリサイクル率は80%を超えたそうです。

 

なかなかここまで行動するのは難しいかなと思うのですが、エコバッグやマイボトルを持参することや、パッケージレス商品を選んだり、量り売りを利用したり。料理は食べきれる量にしたり、使いきれる分だけ購入したり。ちいさなことですが、行動に移せそうなことはありそうです。私たちのお仕事にもつながることですが、物を長く大事に使うことも大切ですよね。

 

私も子供たちが授業で習ったことがきっかけで、可燃ゴミのゴミ袋をどれだけ小さくできるかに挑戦していた時期があります。徹底的に分別し、できるだけプラスチック製品は使わない・もらわないようにしたり。あまりストイックになり過ぎると長続きしませんが、やってみるとゲーム感覚で面白かったです。今はそこまで徹底的にはしていませんが、なるべく減らすよう意識するようになりました。

でも、ゴミを減らすように気を付けてみて大事だな思ったことは「買う前にちょっと考えること」。

食品の買い物や日用品、化粧品、衣服の買い物でも、つい衝動的に買ってしまいたくなる瞬間は誰しもあります。その時「本当に必要かな?」と少し考えて時間を取ってみることです。

「そんなこと?」と思われるかもしれませんが、これが意外と大事かもしれませんよ。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Today is “Zero Garbage Day.”

As I got into my car this morning, he told me this as usual.

This is the “Gomi Zero Campaign” to pick up trash in the city. It seems that this activity started 50 years ago in 1975 in Toyohashi City, Aichi Prefecture. The movement, which began with the call to “take your own trash home with you,” has spread throughout Japan.

The “Day of Zero Garbage” that started as part of this environmental beautification campaign spread nationwide, and in 1993, the period from May 30 to June 5 was designated as “Garbage Reduction Promotion Week. If you ask me, I remember that since I was a child, I was always made to clean up on this day.

The way to reduce garbage is basically the “5Rs,” namely

REFUSE (refuse unnecessary packaging and disposable products)

REDUCE (choose long-lasting products and minimize consumption)

REUSE (reuse as much as possible)

RECYCLE (recycle materials)

ROT (compost organic materials and process them in an environmentally friendly manner).

Along with the “5Rs,” I am not familiar with the term “zero-waste,” but have you heard of it?

As the name suggests, zero-waste is the concept of reducing waste to zero by eliminating waste and wasteful spending.

There are various initiatives for zero-waste around the world, but there is a town in Japan that was the first to declare “Zero Waste! There is a town in Japan that was the first to declare “Zero-waste!

The zero-waste declaration was made by Kamikatsu Town in Tokushima Prefecture. Kamikatsu Town has not collected any garbage since its zero-waste declaration in 2003. The town’s residents convert food scraps into compost at home, and sort their recyclable waste into 45 types and bring them to the town’s only “garbage station” by themselves. The town’s recycling rate will exceed 80% by 2020 as a result of their efforts to create a society in which garbage is sorted into smaller pieces and disposed of properly.

It may be difficult to go this far, but it is possible to do so by bringing your own eco-bags and bottles, choosing products without packages, and using products sold by weight. We can also choose to bring our own eco-bags and bottles, choose products that are not packaged, and use products that are sold in bulk quantities. These are small things, but there are things we can do. It is also important to use things carefully for a long time, which is related to our work.

There was a time when my children challenged me to see how small I could make the garbage bags for combustible trash, because of what they had learned in class. I would thoroughly separate the garbage and try not to use or receive plastic products as much as possible. If you are too stoic, it won’t last long, but it was fun to try and it felt like a game. Now I am not that thorough, but I have become conscious of reducing as much as possible.

But what I thought when I tried to be careful to reduce waste was “think a little before you buy.

Whether shopping for food, daily necessities, cosmetics, or clothes, we all have moments when we are tempted to buy impulsively. At that moment, “Do I really need it?” And take some time to think about it.

You may think, “No, I don’t.” You may think, “Is it really necessary?

See you soon. (Staff T)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

日本で一番古いお寺、飛鳥寺へ訪れてみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.29

ここでクイズなのですが、日本で一番古いお寺はどこのお寺でしょうか?

 

法隆寺と答えてしそうになってしまいそうですが、法隆寺は世界最古の木造建築群を有しているお寺でして、創建は601年であります。実は601年創建の法隆寺より古い寺院が明日香の里に所在する飛鳥寺でして、飛鳥寺は日本で一番古いお寺であります。

 

先日「超国宝展」を訪れる際に以前から行ってみたかった飛鳥寺、ちょっと寄り道してきました。

 

 

 

 

飛鳥寺は587年に時の権力者である蘇我馬子によって建立を発し596年に完成したとされおります。創建当時の飛鳥寺は現在よりもかなり大規模だったようで、仏塔を中心に北と東西にそれぞれ金堂、東金堂、西金堂を配置し、大伽藍を有していた大きなお寺だったようです。ですが鎌倉時代に火災で大部分を焼失し、現在のお堂は江戸時代に再建されたものであります。現在は明日香らしい長閑な地に佇む可愛らしいお寺といったところであります。

 

 

 

 

 

 

現在の飛鳥寺は写真のように明日香の里に静かに佇む古寺となりましたが、むしろ現在の静かな雰囲気が在りし日の大伽藍の妄想が膨らむんですよね。歴史好き妄想癖の本領発揮といったところであります。

 

 

 

 

 

 

前述のように飛鳥寺は度重なる焼失の被害に遭っていますが、推古天皇の命により606年に造立された金銅釈迦如来像は、こちらも日本最古の大仏として現在も飛鳥寺の本堂に安置されています。この大仏様も建立当初から同じ場所に在り続けているそうなのですが、落雷による火災、そして戦乱の時代には雨ざらしだった期間も長かったようです。

 

そんな環境下で耐えていたということで大部分が後年に修復されたと考えられていましたが、最近の調査では大部分が当時のまま残っていることが判明し、国宝候補にもあがっているそうであります。

仏像の高さは275cmで銅と金でできており、奈良に比べるとかなり小ぶりではありますが、なかなか大きな大仏様でして、これが当時は金色に輝いていたのですから蘇我氏の栄華ぶりが伺え知れますね。

 

ところで、この大仏様は右から見るのと左から見るのでは、少しお顔の表情が違って見えるそうです。左から見るとやや穏やかに、右から見ると少し厳しい表情に見えるそうなのですが、どうでしょうか。

 

訪れてみるとわかりますですが、周りは田畑や民家がぽつぽつと立ち並ぶとてものどかな地区でありまして、この場所でぽつんと長く野ざらしに耐えたえ鎮座していたかと思いますと、ちょっと感慨深いものがあります。

 

先日は先を急ぐので、ちょっと立ち寄っただけでありましたが、ゆっくりとまた訪れてみたい明日香の里でありました。

それではごきげんよう(スタッフY)

 

Here’s a quiz: Which temple is the oldest temple in Japan?

 

 

You may be tempted to answer “Horyu-ji Temple,” but Horyu-ji Temple has the world’s oldest group of wooden buildings, and was founded in 601. In fact, Asukadera Temple in Asuka-no-sato is older than Horyu-ji Temple, which was built in 601.

 

When I visited the “Super National Treasures Exhibition” the other day, I took a short detour to Asukadera Temple, which I had wanted to visit for a long time.

 

 

Asuka-dera Temple is said to have been built by Soga Umako, a powerful man of the time, in 587 and completed in 596. It is said that Asukadera Temple at the time of its construction was much larger than it is today, and had a large temple complex with Kondo (main hall), Togondo (east hall), and Nishi Kondo (west hall) located on the north, east, and west sides, respectively, with the stupa at the center. However, most of the temple was destroyed by fire in the Kamakura period (1185-1333), and the current hall was rebuilt in the Edo period (1603-1868). The present Asukadera is a lovely temple located in a quiet area typical of Asuka.

 

 

The present Asukadera Temple has become an old temple standing quietly in the village of Asuka, as shown in the photo, but the quiet atmosphere of the present day makes my imagination of the great temple complex of the past grow. This is the realm of my history-loving imagination.

 

As mentioned above, Asukadera Temple was repeatedly destroyed by fire, but the gilt bronze statue of Shakyamuni Buddha, built in 606 by the order of Emperor Suiko, is still enshrined in the main hall of Asukadera Temple as the oldest Great Buddha in Japan. This statue has remained in the same place since its construction, but it was exposed to fire caused by lightning strikes and to rain for a long period of time during the period of warfare.

 

It was thought that most of the statue had been restored in later years because it had endured such an environment, but recent research has revealed that most of the statue remains as it was in those days, and it has been nominated as a candidate for National Treasure.

The statue is 275 cm tall and made of copper and gold, and although it is considerably smaller than those in Nara, it is a rather large statue of the Great Buddha, which was shining in gold at that time, which shows the prosperity of the Soga clan.

 

By the way, it is said that the face of the Great Buddha looks a little different when viewed from the left than from the right. It is said that the face looks a little calmer when viewed from the left, and a little more severe when viewed from the right.

 

As you can see when you visit, the area is very tranquil, with fields and houses standing side by side, and it is a bit deeply moving to think that the statue sat there for a long time in the open air.

 

I was in a hurry the other day, so I only stopped by for a short while, but I would like to visit Asuka village again.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

夏のご予定はお決まりでしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.28

名古屋は数日ぶりに強い日差しが戻ってきました。朝晩の寒暖差に悩まされ体調管理が難しい今日この頃。気が付くと5月もあとわずかとなりましたが、夏の予定も空白のまま時間だけが飛ぶように過ぎていきます。

 

 

 

 

みなさま、夏のご予定などはもうお決まりでしょうか?今年こそ避暑地にでも出掛けたいなと思っておりましたら、苔むした森に悠然と立つ屋久島の縄文杉の姿がテレビに映し出されました。

屋久島といえば、昔の上司が屋久島の出身で「人生に一度は訪れた方がいい」と事あるごとに仰っていて、頭の片隅にはいつもぼんやりと浮かんでいた島なのですが、残念ながら未だ訪れたことがありません。

 

約60年前の今日、1966年5月28日に屋久島の象徴とされる巨木「縄文杉」が発見されたとのこと。縄文杉の存在自体は江戸時代には既に知られていたようですが、はっきりと認識され広く知られるようになったのが今から60年前だということです。「小杉谷の奥に巨大な屋久杉があるらしい」という噂を聞き、旧上屋久町の元観光担当だった岩川貞次さんが山中を探し歩いていると、深い茂みから巨岩のような巨木が忽然と現れたとのこと。発見者の岩川さんは岩のようにゴツゴツとしたその姿から「大岩杉」と名づけたそうですが、当時の新聞記事に「縄文時代の郷土の生きた確かな証人である」と書かれたこともあり、次第に「縄文杉」と呼ばれるようになったとのこと。

 

実際には縄文杉の内部には空洞があるため正確な樹齢は分からず、おおよそ2170年から7200年と推測にはかなりの開きがあります。ただ長い年月を耐え抜いた巨木の神々しさは、見る人を圧倒する力があるといいます。高さ25.3m、幹回りは16.4mで大人13人が手をつないでやっと抱えられるほどの巨大さだそうで、往復10時間ほどの登山になりますが、見る価値が十分にあるといいます。しかし往復10時間…かなりの勇気が必要です。

 

約1000年以上の樹齢のスギを屋久杉、それより若いスギは小杉と呼ばれています。本格的に屋久杉の伐採が行われるようになったのは江戸時代で、薩摩藩の管理のもと島民は年貢として材木を収めていました。現在は生きた屋久杉を伐採することはできず、過去に伐採された屋久杉で工芸品などが制作されています。ただ倒木や海に流れ着いた木材などは拾っても良いらしく、台風の後などは多くの人が海岸で宝探しならぬ屋久杉探しをするのだとか。

 

屋久杉は養分が少ない花崗岩の地質で育つことで、ゆっくりとそして大きく育ちます。成長が遅く年輪の幅が緻密なため丈夫で、樹脂分が一般のスギの6倍以上含まれるため腐りにくいとされています。緻密な年輪は時には墨絵のような模様を作り出し、工芸品や家具などはかなり高価なものとなっています。屋久杉から作られたシャーペンもあるそうで、それならばなんとか買えるでしょうか。

 

この独特な特徴を持つ屋久島は約1400万年前にマグマの力により花崗岩が隆起し地層を押し上げたことで作られました。現在も1000年に1mほどずつ上昇を続けているとか。最高峰の宮之浦岳が1936mあり、1000m級の山が40以上存在するため、屋久島は海に浮かぶ「洋上アルプス」という別名もあります。

また海岸部ではガジュマルなどの亜熱帯植物、1000m付近ではスギ樹林帯、山頂部ではシャクナゲなどの草原帯が見られ、一つの島の中に「日本の縮図」が存在するともいわれています。

 

屋久島といえば屋久杉などの巨木が注目されがちですが、苔の宝庫でもあるそうで、日本に生育する1600種ほどの中で600種が屋久島に存在します。アニメ「もののけ姫」の製作において作者の宮崎駿氏が屋久島の自然をイメージしたというのは有名なお話ですが、まさにアニメの中の緑の苔の絨毯が実際に森の中に存在します。

湿度の高い屋久島の森で、植物の種は苔の周辺にある水分や養分を吸って大きく成長します。地面に生える無数の小さな苔が屋久島の巨木や豊かな自然を支えているともいわれています。

 

それにしましても知れば知るほど神秘的な島です。今まで旅行の選択肢に入れず、元上司には申し訳なかったですが、年齢を重ねてから訪れるのも賢い選択なのではないでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Nagoya has returned to strong sunshine for the first time in several days. These days it is difficult to manage one’s physical condition due to the difference in temperature between morning and evening. Time seems to fly by with no plans for the summer season.

Have you made your summer plans yet? I was thinking that this is the year I would like to go to a summer resort, when I saw the Jomon cedars of Yakushima standing majestically in a mossy forest on TV.

Speaking of Yakushima, my old boss was from Yakushima and always told me that I should visit the island at least once in my life, and I have always had a vague image of the island in one corner of my mind.

 

About 60 years ago today, on May 28, 1966, the giant tree “Jomon Cedar,” which is considered the symbol of Yakushima, was discovered. The existence of Jomon cedars was already known in the Edo period (1603-1867), but it was not until 60 years ago that they were clearly recognized and widely known. Sadatsugu Iwakawa, a former tourism official of the former Kamiyaku Town, heard a rumor that there was a huge Yakusugi cedar deep in Kosugidani, and while searching for it in the mountains, a huge rock-like tree suddenly appeared out of the deep bushes. Mr. Iwakawa, the discoverer, named the tree “Oiwa-sugi” because of its rocky appearance, but it gradually came to be called “Jomon-sugi” because of a newspaper article at the time that said it was “a living and reliable witness of the local area in the Jomon period.

 

In reality, the exact age of the cedar tree is unknown due to its hollow interior, and estimates range from 2,170 to 7,200 years. However, it is said that the divine nature of the giant tree that has endured over the years has the power to overwhelm anyone who sees it. The tree is said to be 25.3 meters tall, with a trunk circumference of 16.4 meters, and is so huge that 13 adults can barely hold it hand in hand. However, a 10-hour round trip…it takes a lot of courage.

 

Yakusugi cedars that are over 1,000 years old are called Yakusugi, and younger ones are called Kosugi. It was during the Edo period (1603-1867) that the Yakusugi cedars were cut down in earnest, and under the control of the Satsuma clan, the islanders paid tribute in the form of timber. Today, it is not possible to log live Yakusugi cedars, and crafts are made from Yakusugi cedars that were logged in the past. However, fallen trees and wood that has washed up in the sea can be picked up, and after typhoons, many people go to the beach to look for Yakusugi cedars, not treasure hunters.

 

Yakusugi cedar grows slowly and large because it is grown on granite, which has low nutrients. It grows slowly and has dense annual rings, making it strong and resistant to decay because it contains six times more resin than ordinary cedar trees. The dense annual rings sometimes produce patterns that resemble ink paintings, making crafts and furniture quite expensive. There are even mechanical pencils made from Yakusugi cedar, which I wonder if I can manage to buy.

 

Yakushima Island, with this unique feature, was created about 14 million years ago when magma uplifted the granite and pushed up the strata. Even today, the island continues to rise by about 1 m every 1,000 years. The highest peak, Miyanoura-dake, is 1,936 meters high, and there are more than 40 mountains in the 1,000-meter class, so Yakushima Island is also known as the “Oceanic Alps” floating on the sea.

The island is also said to be a “miniature Japan” with subtropical plants such as banyan trees along the coast, cedar forests at around 1,000 meters, and grasslands such as rhododendrons at the top of the mountains.

 

Yakushima tends to attract attention for its giant trees such as the Yakusugi cedar, but the island is also said to be a treasure house of moss, with 600 of the 1,600 or so species that grow in Japan found on Yakushima. It is a well-known story that Hayao Miyazaki, the creator of the anime “Princess Mononoke,” was inspired by the nature of Yakushima, and the green carpet of moss in the anime actually exists in the forest.

In the humid forests of Yakushima, plant seeds grow large by absorbing water and nutrients from the surrounding moss. It is said that the countless small mosses growing on the ground support the giant trees and rich nature of Yakushima.

 

The more one learns about the island, the more mysterious it is. I apologize to my former boss for not including it in my travel choices until now, but I think it would be a wise choice to visit it when you are older.

 

So, I will see you next time. (Staff )

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

数少ないうちのひとつでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.27

日泰寺参道の門前近くに昔懐かしい丸いポストがあります。

 

 

昭和ノスタルジー感じる可愛らしいフォルムなのですが、風景に馴染んでいて誰も気に留めていない様子。まあポストですし、用が無ければただの風景ですものね。

いつもは素通りする道なのですが、今日はふとこの丸型ポストがなぜか目にとまりまして。ちょっと気になったので調べてみますと、現在名古屋市内には4基しか残っていないとのことでした。

 

日本各地に約18万本設置されている郵便ポスト。その中で「丸型ポスト」は4300本程度しか残っていないそう。

誕生から70年余り…。数は少なくなりましたが、昭和のアイコンともいうべきデザインです。丸い形と赤い色は今でも多くの人に愛されています。
正式名称は「郵便差出箱1号丸型」と言います。土台の根石を入れると高さ約155cm、総重量約300kg。

胴体の円筒は直径40cm。材質は鋳造の鉄製で、オレンジ色に近い赤のペイントが全身に施されています。その特徴でもあります円形のお顔には、白いペンキで書かれた「郵便」の二文字の間に〒マーク。その下には柔らかな字体で「POST」と書かれています。

 

 

日本の郵便制度が始まった明治4年に、日本で最初のポストも誕生しました。。脚付の台に四角い箱をのせた木製ポストは「書状集め箱」と呼ばれ、東京に12カ所、京都に5カ所、大阪に8カ所、そして3都市を結ぶ東海道の宿場62カ所に設置されました。

 

鉄製のポストが登場するのは明治34年のこと。火事に強い鉄製の赤色丸型ポストが考案され、「赤くて丸い」ポストの時代が始まりました。この時、ポストを「赤色」に塗ったのはポストの位置をわかりやすくするためでした。また、かどを丸くして通行のじゃまにならないようにと考えられていたのだそう。

その後の丸型ポストは、俵谷式ポスト、中村式ポスト、丸い顔の回転式ポストなどのデザインを経て、明治45年に丸型ポストの原型が生まれ、大正・昭和へと受け継がれていきました。ところが戦争で多くの郵便ポストが失われることに…。日泰寺参道にもあります今の「丸型郵便ポスト」が完成したのは昭和24年。この型を最後に丸い形のポストは終わり、それ以降は大量の郵便物の差し出しや取り集め作業のスピードアップに対応し角型に変わっていきます。

 

調べてみると名古屋市中区には金色の丸ポストがあったり、西尾市には緑色(抹茶の名産地です)があったり、全国には白や青のポストもあるみたいです。「かわいい」「ノスタルジック」なポスト。ぜひお出かけ先で探してみてください。

ただ残念ながらA4サイズが入らない…。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

 

There is an old-fashioned round post box near the gate of the Nittaiji temple approach.

It has a cute shape that evokes nostalgia for the Showa period, but it blends in so well with the scenery that no one seems to pay any attention to it. Well, it is a post box, and if you have no use for it, it is just a scenery.

Normally, I would pass by this post box on the street, but today, for some reason, this round post box caught my eye. I was curious, so I looked it up and found out that there are only four of them left in Nagoya City.

There are about 180,000 mailboxes installed throughout Japan. Among them, only about 4,300 “round mailboxes” remain.

It has been more than 70 years since their birth. Although the number of round mailboxes has decreased, this design is still an icon of the Showa period. The round shape and red color are still loved by many people.

The official name of this box is “Postal Mailbox No. 1 Round Type. When the foundation stone is included, the height is approximately 155 cm, and the total weight is about 300 kg.

The cylinder of the body is 40 cm in diameter, made of cast iron, and painted almost orange-red all over. On the circular face, which is also its distinctive feature, there is a 〒 mark between the two letters “postal” written in white paint. Below that, the word “POST” is written in a soft font.

The first post box in Japan was also created in 1871, when Japan’s postal system began. These wooden mailboxes, called “Shojo-gatari-bako (letter collection box),” consisted of a square box on a stand with legs, and were installed at 12 locations in Tokyo, 5 in Kyoto, 8 in Osaka, and 62 inns on the Tokaido Highway connecting the three cities.

The first iron post boxes appeared in 1901. The red round post box, made of fire-resistant iron, was invented, beginning the era of the “red and round” post box. At this time, the post was painted “red” to make it easier to locate the post. The rounded corners were also intended to avoid obstructing the passage of pedestrians.

Subsequent round mailbox designs included the Tawaraya-style mailbox, the Nakamura-style mailbox, and the round-faced revolving mailbox. However, many post boxes were lost during the war… The current round postbox, which can be seen on the approach to Nittaiji Temple, was completed in 1949. After that, the round mailboxes were replaced by square mailboxes in response to the increasing speed of sending and collecting large volumes of mail.

I found that there are golden round mailboxes in Naka-ku, Nagoya City, and green ones in Nishio City (famous for its matcha green tea), as well as white and blue ones all over Japan. There are also white and blue post boxes all over Japan. Please look for them wherever you go.

Unfortunately, they don’t hold A4 size mailboxes…

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

手軽さが一番(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.25

着ていた上着をクリーニングに出そうかどうしようか悩んでいたら、昨日今日はまた肌寒く感じ、やっぱり…とまた引っ張り出して着たりしています。数少ないアイテムの中で、ああでもないこうでもないを毎年のように繰り返しているのですが、日々悩ましいかぎりです。

 

 

朝は肌寒くとも、日中はやはり熱中症にならないかと心配になる暑さになったりしますので、この時期から飲み物の消費量が半端なくなります。我が家では1年中麦茶を飲む日常だったのですが、数年前から作るようになった水出し緑茶も家族には割と好評です。

お水で出すと、苦味や渋みが抽出されず、旨みや甘みがゆっくりと抽出され、旨みと甘みが凝縮した、とろっとした美味しいお茶が手軽に楽しめるのです!…と格好つけて言ってみたいところですが、ひとえに私が面倒くさがり屋だから。

なんだかもう、お湯を沸かす→茶葉を入れる→煮出す→冷ます→容器に入れて冷蔵庫へという一連のくだりが面倒くさくて(笑)しかもお茶を煮出している時間が待っていられないんです。それでうっかり他事をしようものなら、火にかけたことを忘れてしまうという所までがセットになっているので、最近ではタイマーセットが必須です。

 

というわけで水出し緑茶は、日常使いの いつもの日本茶がお水で入れられる手軽さが、ズボラな私にはぴったり!玉露、煎茶、かぶせ茶、くき茶、ほうじ茶、番茶、玄米茶など、日本茶なら何でもお水で出すことが出来ますので。

作るのはとても簡単で、プロが淹れても私が淹れても美味しさは同じではないかと勝手に思っています(笑)

 

同じ理由で、水出し珈琲も良く作ります。夏はやはりアイスコーヒーの出番も多くなりますので、時短にもなり必須です。今年の夏は、以前気になって結局作ることなく終わってしまった「ミルク出し珈琲」も作って飲んでみようかなと思っております。

これまた作り方は簡単で、ミルクの中に挽いた珈琲を入れ一晩冷蔵庫で待つだけなのですが(分量はお好みですので調べてみてください)、ゆっくりと抽出された珈琲の香りとコク、そして少しトロッとした食感がなんともいえずクセになる珈琲なのだそうで、普通にアイスコーヒーにミルクを入れるよりも濃厚という口コミも。気になったアレンジには黒糖を入れる、バニラアイスにかけてアフォガード風にするなどがあり試してみたくなりました。

 

今年も絶対暑くなるのに違いないので、いろいろな冷たい飲み物を取り入れたいのですが、冷蔵庫のスペースを占拠してしまうという問題が…。とりあえず冷蔵庫内の断捨離からですかね。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

I was wondering whether or not to take my jacket to the cleaners, but yesterday and today it felt chilly again, so I pulled it out again and put it on. I am constantly trying to decide what to do with the few items I have, and it is a daily struggle for me.

It may be chilly in the morning, but during the day it can become so hot that I worry about heat stroke, and this is when the amount of drinks we consume becomes almost insane. We used to drink barley tea all year round, but since a few years ago, we have started making mizudashi green tea, which is also popular with our family.

When I make it with water, the bitterness and astringency are not extracted, and the flavor and sweetness are slowly extracted, making it easy to enjoy this delicious, thick tea with concentrated flavor and sweetness! I’d like to dress up and say that, but it’s only because I’m a lazy person.

The whole process of boiling water, adding tea leaves, boiling the tea, letting it cool, putting it in a container, and putting it in the refrigerator is a hassle for me (laughs). (Laughs) Moreover, I can’t wait for the time to boil the tea, and if I accidentally do something else, I forget that I put the tea on the fire.

So, mizudashi green tea is perfect for me, a lazy person, because of the ease of using water to make my regular Japanese tea for daily use! You can serve gyokuro, sencha, kabusecha, kukicha, hojicha, bancha, genmaicha, or any other Japanese tea with water.

It is very easy to make, and I selfishly believe that the taste is the same whether it is brewed by a professional or by me (laugh).

For the same reason, I also often make watered-down coffee. In the summer, iced coffee is often served, so it is essential to make it in a short time. This summer, I am thinking of making and drinking “milk-dashi coffee,” which I was curious about before but ended up not making.

It is easy to make, all you have to do is put ground coffee in milk and wait overnight in the refrigerator (the amount is up to you, so please check the recipe). Some people say it is richer than regular iced coffee with milk. Some people say it is richer than regular iced coffee with milk, and some say it is richer than regular iced coffee with milk.

I am sure it will be hot again this year, so I would like to try a variety of cold drinks, but the problem is that they take up a lot of space in the refrigerator…. For now, I guess I’ll start by decluttering the refrigerator.

See you soon. (Staff T)

 

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

薬膳、気楽に取り入れてみてはいかかでしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.24

本日は久しぶりに気温が下がり、午後から雨も降り始めました。蒸し暑さも小休止といったところでしょうか。

 

 

 

 

ここ数日、暑さのためか食欲が減退し、冷たい飲み物やデザートでお腹を満たしがちだったのですが、今からこれでは夏は乗り切れないと思い、食に意識を向けるようになりました。

というのも実は最近、「薬膳」を意識したドラマにはまっており、正直なところそちらの影響も大きいかと。「しあわせは食べて寝て待て」というタイトルなのですが、ご存知でしょうか。病気を抱え体調を崩しがちな主人公が何とか前向きに生きるために、マイペースながらも生活に薬膳などを取り入れ、周囲の人の助けも得ながら心と身体を整えていく様子が描かれています。

登場人物も皆さん素敵なのですが、時折映し出される飾らないお料理やデザートに引き込まれております。

 

薬膳と聞くと「クコの実」や「ナツメ」などの少々値段がお高めの食品が思い浮かびます。薬膳には五行と呼ばれる「木・火・土・金・水」の五つの性質があり、「五臓(肝・心・脾・肺・腎)、「五味(酸・苦・甘・辛・鹹」、季節「春・夏・梅雨・秋・冬」などと対応して互いにバランスを取ることで心身を健康に保つという考え方なのだそうですが、複雑で少し近寄りがたい領域でした。

しかしドラマを観ていると、もっと気楽に考え、普段私たちが口にしている食品を少し意識して食べるだけでも薬膳に近づけそうな気分になれます。

 

これからの梅雨の時期には体に湿気が溜まりやすく「脾(胃腸)」が弱りがちだそうで、黄色い食べ物のトウモロコシ、じゃがいも、カボチャなどが胃腸を守ってくれるそうです。体の中の湿気を取り除く食べものとしては他に、きゅうり、セロリ、生姜、ネギ、シソなどの香味野菜もあります。大好きなものばかりで最近は蕎麦などの麺類とよく一緒にいただきますが、効能を意識して食べると効果が高まる気がいたします。プラセボ効果ではありませんが、信じやすく、性格が単純にできている私にとっては知ること自体が大切な作業のようです。

先日も珍しく風邪をひいてしまい、喉の調子が悪く辛かったのですが、昔母がよく作ってくれた「蜂蜜だいこん」を思い出し作って飲んでみると、一瞬で喉の痛みが治まりした。そんなにすぐに良くなるはずがない!と家族に訝しがられましたが、結果オーライということで私のお守り薬となりそうです。

 

先ほども書きましたが、薬味系が大好物で、薬味を食べたいがために蕎麦を茹でることもあります。蕎麦、うどん、ソーメンなどの麺類は薬膳では体を冷やす働きがあるそうで夏に食べると良いそうです。麺類の中でも蕎麦は特に栄養価が高く、熱中症予防にもなるとか。うどんやソーメンなどに比べてビタミンが豊富に含まれ、鉄分、マグネシウム、カリウムも多いからだそうです。特にビタミンB1は糖質の代謝を促進し、エネルギー供給をスムーズにすることで、ダイエットにも効果的で、疲労感も軽減してくれるのだとか。

また蕎麦の香りは心を落ち着かせ、イライラを改善する効果もあるそうなので香りも意識してみるといいかもしれません。

何となく口にしていた蕎麦ですが、改めて効能を知ると食べる気力も一段と湧いてきます。

 

蕎麦好きの方が紹介していたレシピなのですが、冷たい蕎麦を温かい出汁でいただくレシピが気に入っています。

耐熱の蕎麦猪口に鰹節をたっぷり入れ、レンジで1分半。そこに黒コショウと刻んだ白ネギを足し、温めた蕎麦つゆを注ぎ、えごま油(お好みの油)を大さじ1(結構たっぷりです)を加え、冷やした蕎麦と一緒にいただきます。

いつもの味に飽きてきたら是非試してみてください。

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

Today the temperature dropped for the first time in a while and it started raining in the afternoon. The hot and humid weather has also paused.

I have lost my appetite for the past few days, probably due to the heat, and have tended to fill my stomach with cold drinks and desserts, but I have started to pay more attention to food, thinking that I will not be able to survive the summer.

I have recently become addicted to a TV drama series that focuses on “medicinal herbs,” and to be honest, I think this has had a big influence on me. The title of the drama is “Eat, Sleep and Wait for Happiness. The story is about the main character who is sick and tends to get sick, but in order to live a positive life, she adopts medicinal herbs in her daily life, and with the help of people around her, she manages to get her mind and body in order.

The characters are all very nice, but I was drawn in by the unadorned dishes and desserts that are shown from time to time.

 

When I hear the word “yakuzen,” I think of expensive foods such as “wolfberry” and “jujube. The concept of yakuzen is to keep body and mind healthy by balancing the five elements (wood, fire, earth, metal, and water) with the five organs (liver, heart, spleen, lung, and kidney), five tastes (acid, bitter, sweet, spicy, and salty), and seasons (spring, summer, rainy season, fall, and winter), which is complicated and a little difficult to approach. It was an area that was complicated and a little difficult to approach.

However, watching the drama, I felt as if I could get closer to yakuzen by thinking more comfortably and eating foods that we usually eat with a little more awareness.

 

During the rainy season, moisture tends to accumulate in the body and the “spleen” (stomach and intestines) tends to weaken. Other foods that remove moisture from the body include cucumbers, celery, ginger, green onions, shiso, and other savory vegetables. I love them all and often eat them with noodles such as soba (buckwheat noodles) these days, but I feel that if you eat them with their benefits in mind, the effects will be enhanced. It’s not a placebo effect, but for me, who is easy to believe and has a simple personality, it seems that knowing itself is an important task.

The other day I caught a cold, which was a rare occurrence for me, and I was suffering from a bad throat. I remembered the “honey radish” that my mother used to make for me and drank it, and the sore throat went away instantly. My family wondered how it could get better so quickly! My family wondered how it could get better so quickly, but it turned out to be an alright result and will be my good-luck charm.

 

As I mentioned earlier, I am a big fan of yakumi (condiments) and sometimes boil buckwheat noodles just to have yakumi. Noodles such as soba, udon, and somen are said to be good to eat in summer because they have a cooling effect on the body according to medicinal herbs. Among noodles, soba is particularly nutritious and helps prevent heat stroke. This is because it contains more vitamins than udon or somen noodles, and also has more iron, magnesium, and potassium. In particular, vitamin B1 promotes the metabolism of carbohydrates and smooths the supply of energy, which is effective for weight loss and reduces fatigue.

The aroma of soba is also said to calm the mind and improve irritability, so it is a good idea to be conscious of the aroma as well.

We eat Soba without thinking about it, but when we learn about its efficacy, we will be more motivated to eat it.

 

This recipe was introduced by a soba (buckwheat noodle) lover, and I like the recipe of cold soba served with warm dashi broth.

Put a generous amount of dried bonito flakes in a heatproof Soba-noodle bowl and microwave it for one and a half minutes. Add black pepper and chopped white onion to it, pour warm soba sauce, add 1 tablespoon (quite a lot) of sesame oil (oil of your choice), and serve with cold soba noodles.

If you get tired of the usual taste, please give it a try.

 

See you next time. (Staff H)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

手作りの梅酒、梅干しは…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.23

スーパーなどの店頭に青梅が並んでいるのを見て、「あ、今年もそんな季節か」と思いましたが、家庭での「梅しごと」を始めたい方にとっては、いつ漬けるかタイミングを見計らっているところでしょうか。

 

 

先日、梅雨前に少し片づけたいということで、実家の手伝いをしておりましたら、床下収納から忘れられていた、かなり古い梅酒と梅干しがいくつか出てきました。おそらく10年以上前のもの(下手したらそれ以上のものも出てきそうです)と思しきもの。まず思ったことは、「これまだ大丈夫なの?」でした。

 

皆さまも手作りがご趣味で、毎年作られている方も多くいらっしゃるかもしれませんね。母も梅干し・梅酒を手作りするのが好きで、毎年作っていました。ですが母はお酒をほとんど飲みません。皆さまも疑問に思ったことはありませんか?「飲みもしないのになんで毎年漬けるのか?」。

 

今思えば、それは1年に1回の恒例行事となっていましたし、梅の効能についても絶大な信頼があったのかもしれませんが、それはもうやらねばならぬと言ったような義務感みたいなものを感じなくもなかったわけですが、手間のかかる手作りの(しかも体にいいとされる)ものを娘達に送ってあげたいという優しさもあったのでしょうし、もはや生きがいのようになっていたのかもしれません。

ありがたいことだったのですが、大量に送ってくるので、前年のものが終わらないうちに今年のものが来てしまうようになり、「まだ残っているから今年は要らない」とでも言おうものなら「人の好意を無駄にして!」と怒られることもありました。

 

そんな感じでしたので、毎年漬けていた梅酒や梅干しがたくさん残っていたのです。

おそるおそる、味、においを確認したところ傷んではいない様です。しかし大きなビンにぎっしり入っていて、どうしたものやら。梅干しも食べすぎれば塩分取り過ぎになりそうですし、梅煮に使うと言ってもやはり毎日というわけにはいきません。しかも私もお酒はほとんど飲まないうえ、甘いお酒はあまり飲みません。

 

皆さま、こういった時、どう消費されていますか?もしくは捨ててしまいますか?
私も心を鬼にして捨てようかと思いましたが、梅干しも梅酒も、1つずつ布巾で拭いて、竹串でヘタを取って穴を開けて、と手間がかかる事を知っているので、それを簡単に捨てるなどというのは気が引けます。
こういう場合、何年、何十年かかっても食べきるべきでしょうか…。

 

調べてみると、「梅酒 古い 捨て方 使い道」などの検索ワードがまあまあヒットしまして。わたしのように処分の仕方に困っている方けっこういるんですね。どうやら、保存状態が良ければ、年数がたつほど梅酒はまろやかになるそうで、全然飲めます!と20年前のものを飲まれたいうご意見も。あえて何年も寝かせている梅酒・梅干しをお持ちの方もいらっしゃるようで…。梅干は10年ものが一粒数百円以上になったものもあるとか?

 

はてさてどうしたものか…。人に差し上げる時は本当に喜んでもらってるのか、押し付けになっていないか…。私も気をつけたいと思います。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

When I saw green plums on the shelves of supermarkets, I thought, “Oh, it’s that time of year again,” but for those who want to start “ume-shigoto” at home, they are probably looking for the right time when to start pickling plums.

 

The other day, I was helping out at my parents’ house to clean up a little before the rainy season, and I found some old plum wine and pickled plums that had been forgotten in the underfloor storage. They were probably more than 10 years old (or more if I am not mistaken). My first thought was, “Are these still safe?” I thought, “Is this still good?

 

Many of you may have a hobby of handmade products and make them every year. My mother also liked to make pickled plums and plum wine by hand, and she did so every year. However, she rarely drinks alcohol. Have you ever wondered why she doesn’t drink? “If she doesn’t drink, why does she make pickled plums every year?” I think now, it is because she makes it every year.

 

Looking back, it had become an annual event, and she may have had great faith in the efficacy of ume, but I could not help but feel a sense of obligation to do it, as if I had to. I guess I also had the kindness of wanting to send my daughters something handmade and time-consuming (and also good for their health), and perhaps it had become a kind of purpose in my life.

 

I was very grateful, but they sent so many that this year’s gifts came before the previous year’s ones were finished. If I tried to say, “I don’t want it this year because it’s still left,” I would be scolded.

So we had a lot of pickled plums and umeboshi left over from our annual pickling.

I checked the taste and smell with trepidation, and found that they were undamaged. However, they were packed in a large jar, and I wondered what to do with them. If I eat too many dried plums, I might take in too much salt, and even if I use them to stew plums, I can’t use them every day. Moreover, I rarely drink alcohol, and I don’t drink sweet drinks very much either.

 

What do you do with them? Or do you throw them away?

I thought about throwing them away, but I know that it takes a lot of time and effort to wipe up the dried plums and plum wine one by one with a cloth, remove the stems with a bamboo skewer, and poke holes in them, so I am reluctant to simply throw them away.

 

In such a case, should I eat them up even if it takes me years or decades to do so?

When I did some research, I found that search terms such as “how to throw away old plum wine” were quite common. It seems that there are many people like me who are having trouble disposing of old ume-shu. Apparently, if it is well preserved, the older it gets, the mellower the plum wine becomes, and it is still drinkable! Some people even said they would like to drink the ones that are 20 years old. Some people seem to have plum wine and umeboshi that have been stored for years on purpose. Some of the 10-year-old pickled plums are now priced at more than several hundred yen each…?

 

Well, what should we do with them…? When I give them to people, I wonder if they are really pleased with them or if I am just pushing them…. I will be careful too.

See you soon. (Staff T)

 

 

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

国宝「七支刀(しちしとう)」の新たなる発見(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.22

少々大袈裟かもしれませんが、この時代に生まれてきてよかったな…と思うことが一つあるのですが笑。それは昨今の分析技術のお陰でこれまでだと謎とされてきたことが解明される瞬間であります。折しも先日訪れた奈良国立博物館「超国宝展」にて展示されておりました石上神宮の「七支刀(しちしとう)」のニュースが上がっておりました。

 

古墳時代に朝鮮半島から伝わったとされる石上神宮の国宝「七支刀(しちしとう)」ですが、奈良国立博物館が最新の分析装置での調査結果では、内部はほとんど腐食しておらず、極めて良好な状態が保たれていることがわかったそうです。1600年前の剣としては状態が非常によく奇跡的だとのことです。

先日実際にみてきたのですが、表面は赤褐色にさびていました。再び磨ぐとあの中からきらりと光る鋼が現れるのでしょうか。

 

 

 

 

先日も簡単にご説明しましたが、この国宝「七支刀」左右に3本ずつ枝分かれした刃が突き出す独特の形をした鉄の剣でして、1600年ほど前の古墳時代に朝鮮半島から当時の日本に伝わったとされています。奈良県天理市の石上神宮が所蔵しているのですが、今回、七支刀などを展示する展覧会が開かれるのに合わせて保存状態などを確認しようと、奈良国立博物館がX線を使った最新の分析装置で調査していたようです。

 

鋼の状態も良好であったのですが、さらに初めてのX線CT(コンピューター断層撮影)の調査において、七支刀の両面に彫られている金象眼の銘文が、今回くっきりと浮かび上がってきました。不明瞭だった文字の一部が鮮明になり、日本の古代史を知る貴重な手がかりとなる銘文の研究がいっそう進むことが期待されるようです。

 

その銘文はと言いますと

 

(表面) 泰□四年(□□)月十六日丙午正陽造百練釦七支刀□辟百兵供供侯王□□□□作
(裏面) 先世以来未有此刀百済□世□奇生聖音故爲倭王旨造□□□世

 

となっているのですが、今回の調査では、別の文字とする説もあった百済の「済」の字が鮮明に写っていたとのこと。さらに、多くの研究者が中国の元号「泰和(=太和)四年」(369年)と読んできた七支刀の制作年は、「和」の残りが悪いため、「泰始四年」(468年)とする説もあったのですが、今回、象眼が脱落した「のぎへん」の痕跡がより明確に見えたことから「泰和」の可能性がさらに高まってきました。過去にも七支刀はX線写真が撮られたことがあるようなのですが、両面の銘文が重なって文字が読みづらかったようでして、今回のCTは対象をスライス状に撮影するため表と裏の銘文を別の画像で読むことができたようです。

 

また製法を巡っても、鉄素材をたたき延ばす鍛造だったのか、鋳型に溶けた鉄を流して成型する鋳造だったのかが議論になっているようですが、今回のCT画像からは剣身に枝刃を後からつなぎ合わせた痕跡は認められなかったのですが、鍛造か鋳造かの判断は専門家を交えて詳細に検討する必要があるようですね。

 

実際に拝見するとこの錆び方は大丈夫なのか…などと心配になってしまいそうですが、調査では深刻な劣化や亀裂などは見つからなかったようでして、今回の健康診断は良好のようでした。

 

まだすべての銘文解読とは至ってはいませんが、一文字でもわかったことは、時代の謎解きの途中に立ち会ちあったような気がして、ちょっとうれしいものでもありますね。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

It may be a bit exaggerated, but there is one thing that makes me glad to have been born in this era… lol. It is the moment when something that has been considered a mystery until now is clarified thanks to the recent analytical technology. The other day, I visited the Nara National Museum and saw the news about the “Shichishito,” a seven-sided sword from Ishigami Jingu Shrine, which was on display at the “Super National Treasure Exhibition.

 

According to the Nara National Museum’s latest analytical equipment, the interior of the sword is almost completely uncorroded and remains in excellent condition. I saw the sword in person the other day.

I actually saw it the other day, and its surface was rusted to a reddish-brown color. I wondered if the shiny steel would appear from the surface when the sword was polished again.

 

As I briefly explained the other day, this National Treasure “Shichishito” is an iron sword with a unique shape with three branching blades protruding from each side, and is said to have been introduced to Japan from the Korean Peninsula during the Kofun period about 1,600 years ago. The sword is in the possession of Ishigami Jingu Shrine in Tenri City, Nara Prefecture, and the Nara National Museum has been examining it with the latest analytical equipment using X-rays in order to check its state of preservation in conjunction with an exhibition to be held this time to display the Seven Swords and other items.

 

The steel was in good condition, but the first X-ray CT (computed tomography) survey revealed that the gold inlays engraved on both sides of the sword were clearly visible. This clarification of some of the previously unclear characters is expected to further advance research on the inscriptions, which provide valuable clues to understanding Japan’s ancient history.

 

The inscription is as follows

(Front side) 16th day of the 4th month of the 4th year of the Heigo period in the year Taiyo (□□), made by Houou, a hundred knives, seven zodiac buttons and a fed-up hundred soldiers. □□□□
(Reverse side) Since the previous generation, this sword has never been made by a king of Japan.

 

The current research clearly shows the Chinese character for “Je” in “Baekje,” which some have suggested was a different character. Furthermore, the year of the production of the seven scrolls, which many researchers have read as the fourth year of the Chinese era “Taihe (=Taihe)” (369), was also believed to be the fourth year of ‘Taishi’ (468) because of the poor “Wa” remainder. This time, the possibility of “Tai Wa” has become even more likely, as traces of the “nogi-hen” with its missing inlays were more clearly visible.

 

It seems that the Nanashito has been X-rayed in the past, but the inscriptions on both sides overlapped, making it difficult to read the characters, and this time, since the CT was used to slice the object, the inscriptions on the front and back could be read in different images.

 

There is a debate over whether the sword was forged by beating the iron material or casted by pouring molten iron into a mold. However, it seems that a detailed examination with a specialist is necessary to determine whether the sword was forged or cast.

 

When we actually see it, we might be concerned about the rusting…etc. However, no serious deterioration or cracks were found in this investigation, and the physical examination seemed to be good this time.

 

Although we have not yet been able to decipher all of the inscriptions, we are happy to have learned even a single letter, as if we were there in the middle of solving a mystery of the times.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

今どきの運動会事情に驚きます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.21

5月とは思えない蒸し暑さが体に堪えますが、名古屋では5月末から6月はじめにかけて運動会が行われる小学校も多いようです。ひと昔前は運動会と言えば秋、10月頃が定番でしたが、残暑の厳しさから5月に行う学校も増えてきていますね。

ただ最近の5月は25℃を超える日が当たり前にあり、運動会の練習や当日の観覧などの際には万全の暑さ対策をするよう注意喚起されています。

 

私が最後に子供の運動会を観に行ってから随分経ちますが、今の運動会事情は想像以上に変化しているようです。

2016年の文科省による「組体操等による事故防止について」という通知により、競技の安全性を重視し、運動会で花形種目だった組体操、騎馬戦などは廃止される傾向にあるようです。確かにどちらの競技も迫力があり子供たちの達成感も大きいのでしょうが、ハラハラしながら観ていた自分もおりました。

当日のお弁当に関しても、私が観覧していた頃から運動会の日に子どもと家族が一緒にお弁当を食べるという慣習は消えつつあり、子どもは教室でお弁当か給食、保護者は家に帰って食べていた記憶があります。

コロナ禍を経て更に色々と配慮された結果、午前中のみの開催や学年ごとの開催、オンラインでの配信などが行われ、今も継続されている学校もあるようです。オンライン配信と聞いてそこまで進化しているのかと驚きました。様々な事情で参加できない保護者にはありがたいことですが、機材の準備や個人情報への配慮など大変な部分も多いようです。

 

一時期は勝敗を決めるのは良くないという風潮から、選抜リレーを行わない、徒競走の順位をつけない、紅組白組で競わないという学校もあったようです。現在はまた少しずつ変化しているようですが配慮ばかりの運動会も大変そうですね。

 

昔のように家族が参加する競技などもないのでしょうね。私が今でも鮮明に覚えているのは、小学校の時の父親パン食い競争。必死にパンにかじりつく姿や、昔のように走れると錯覚しているお父さんたちの足がもつれて転倒する姿に爆笑しておりました。すみません…。今となってはその気持ちや状況に心から共感します。たまに走ると信じられないくらいに足が前に進まず驚きます。

 

中学時代の部活対抗リレーも最高でした。部活動をする時の格好で走るのですが、剣道部などは胴着をつけ裸足で走るので当然ながらかなり不利に。時には吹奏楽部が運動部を制するという事態も起き大変盛り上がりました。

なぜかそんなことばかり覚えているのですが、やはり運動会は観ていて楽しい方がいいなと個人的には思います。

 

最近になって運動会を開催するようになったという企業もあると聞きます。ふだん関わらない社員との親睦を深めるには最適な行事なのだそうです。

そういえば昨年名古屋駅で名古屋駅地区の企業対抗の綱引き大会が行われたというニュースがあり、面白いなぁと思ってみておりました。たしか優勝は生命保険会社だったでしょうか。

綱引きは古代より豊作、豊漁などの儀式として行われていましたが、スポーツとして行われたのは紀元前2500年だとか。エジプトの古墳の壁には綱引きの様子が彫られているそうです。その後ヨーロッパで流行し、1900年のパリオリンピックでは正式な陸上競技となりましたが1920年を最後に競技種目から外れたとのこと。

綱引きの世界選手権では日本代表チームはかなり強いとのことなので、またオリンピックに戻ってこないかなと期待してしまいます。

 

ふと思い出しました、ものすごく印象深い運動会。母方の実家のかなり山あいの小学校の運動会で、いとこが出るということで観に行くことになったのですが、親だけでなく祖父母、親戚までぞろぞろと集まり、競技が始まるやいなやお弁当を広げながらの大声援。確かビールを飲んでいた大人もいたような。小学生より観客の方が圧倒的に多く、観客は子どもたちの顔を全員知っており、自分の子ども以外も大声で名前を読んで応援するという賑やかさ。カルチャーショックというか羨ましいというか。そんな昔の(もしかして今も?)のどかな運動会の記憶が蘇ってきました。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

The heat and humidity are unbelievably hot and humid in May, but many elementary schools in Nagoya hold their athletic meets from the end of May to the beginning of June. A decade ago, sports meets were usually held in the fall, around October, but due to the lingering summer heat, more and more schools are holding their sports meets in May.

However, recently in May, it is common for the temperature to rise above 25°C, and people are warned to take all possible measures against the heat when practicing for or watching the field day.

 

It has been a long time since I last went to see my children’s field day, but the current situation of fields days seems to have changed more than I imagined.

According to a 2016 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology notice titled “Prevention of accidents due to gymnastics, etc.,” there seems to be a trend toward eliminating gymnastics and cavalry battles, which used to be flowery events at fields days, in order to emphasize the safety of the competition. It is true that both of these events are powerful and give children a great sense of accomplishment, but I was also on the edge of my seat watching the events.

The custom of children and their families eating lunch together on the day of athletic meets has been disappearing since the time I was a spectator.

After the Corona Disaster, many more considerations were made, and as a result, the event was held only in the morning, by grade level, and delivered online, and some schools are still continuing this practice. I was surprised to hear that online delivery had evolved to such an extent. This is great for parents who are unable to participate for various reasons, but there are many difficulties involved, such as preparing the equipment and taking personal information into consideration.

 

At one time, there were schools that did not hold relay races, did not rank the teams, and did not have red and white teams compete against each other, because they felt that it was not good to decide who would win and who would lose. Nowadays, things seem to be changing little by little, but it must be difficult to hold a field day with so many considerations.

 

I guess there are no competitions in which families participate as in the past. I still vividly remember my father’s bread-eating contest in elementary school. I used to laugh at the sight of the fathers desperately biting into the bread and the fathers who thought they could run like in the old days, but their legs got tangled and they fell over. I am sorry…. Now I can truly relate to those feelings and situations. Sometimes when I run, I am amazed that my legs don’t move forward unbelievably.

 

The inter-club relay in junior high school was also great. We had to run in our club outfits, but the kendo club, for example, had to wear body armor and run barefoot, so naturally we were at a considerable disadvantage. Sometimes the brass band club would win over the athletic clubs, and it was very exciting.

I don’t know why I remember such things, but I personally think that athletic meets should be fun to watch.

 

I have heard that some companies have recently started to hold fields days. I hear that it is a great way to deepen the friendship between employees who are not usually involved with each other.

I heard that a tug-of-war tournament was held at Nagoya Station last year between companies in the Nagoya Station area, and I thought it was an interesting event. The winner was a life insurance company, I think.

Tug of war has been played since ancient times as a ritual to celebrate a good harvest or a good catch of fish, but it was first played as a sport in 2500 BC. It is said that the tug-of-war was first practiced as a sport in 2500 B.C. In Egypt, there are carvings of tug-of-war on the wall of a tomb. Later, it became popular in Europe and became an official athletic event at the 1900 Paris Olympics, but was dropped from the sport after 1920.

The Japanese national team is said to be quite strong in the tug-of-war world championships, so I am hoping that tug-of-war will return to the Olympics.

 

I suddenly remembered a very memorable field day. I went to see the field day at my mother’s elementary school, which was located in a mountainous area, because my cousin was going to participate. As I recall, some adults were drinking beer. There were far more spectators than elementary school students, and the spectators knew all the children’s faces, and even those who were not their own children were cheering for them by reading their names out loud. Was it culture shock or envy? Such an old (or perhaps still old?) I remember such an idyllic field day.

 

See you next time. (Staff H)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

行ってまいりました「超国宝展」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.20

 

 

そろそろ梅雨入りした地域もあるようですね。髪の毛もうまくまとまらないし、どことなくべとつくし…梅雨とはまだ言いませんが、先日からいろいろ湿気との闘いが始まっているような気がします。

 

でですね、予告しておりました

奈良国立博物館開館130年記念 特別展「超 国宝ー祈りのかがやきー」へ行って参りました!。ご覧の通りお天気は何とは雨は免れました。

本日は実際の画像がありませんので、検索等で実物を調べながらブログを読んでいただきますと幸いでございます。

 

 

 

 

 

それでは鹿に歓迎を受けながらの入館です。

 

さすがに東京国立博物館のような待ち時間ではなかったので、すぐに館内には入ることはできました。もちろん館内は撮影禁止でした。館内ですが出展数が143点ということもあり、ものすごくぎゅっと詰まった国宝展と言った印象でしょうか。

 

まず、入館すぐの目の前に法隆寺の国宝「観音菩薩立像(百済観音)」が展示されております。法隆寺での鑑賞ですともの凄く遠い位置から正面もしくは側面からしか見えないのですが、今回の展示はなんと観音の周りを距離も近くぐるりと鑑賞することができます。

 

百済観音の背面は、竹を模した柱に支えられた光背が特徴なのですが、その光背の支柱には竹の節が彫り込まれておりまるで竹の自然な様子を表現しているかのようです。支柱の基部には山岳文が描かれており、広大な山岳と対比することで、観音菩薩の広大無辺な姿を表現していると考えられいるようなのですが、その竹の光背のリアルを間近で見ることが出来ました。知らないと本当に竹?と思わせるほどの精巧な作り。また、あの百済観音のミステリアスな表情や緩やかな背の美しいラインをしっかりと見ることが出来る貴重な距離であります。

 

そして、今回は奈良での国宝展ということもあり、法隆寺をはじめ、東大寺、薬師寺、元興寺、唐招提寺、春日大社そして石上神宮などなど奈良でしかみれない仏像や調度品などが、すべてご紹介できませんが一同に鑑賞できる絶好のチャンスでもあります。

 

例えば、円成寺の国宝「大日如来坐像」。こちらは運慶の初期の作品でして、今回はじめて鑑賞ができたのですが完璧な美を追求した若かりし運慶の気迫が感じ取れるようでした。このように、普段あまりお目にかかれなかった国宝も。

 

そして予習しておりました元興寺の「八雷神面」。見てきましたが、裏から見ますとやはりお面。口のようになっているところが紐のようなもので開くようになっており、面のところどころにお姿やお顔があります。眼力バッキバキのちょっと夢に出てきそうなインパクトのあるご尊顔ですが、結構大きいお面ですのでどうやって使っていたのか気になりますね。

 

そんな中、時代を超えて素直にかわいい!と思える国宝もありまして。春日大社の国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」なのですが、平安貴族が神様へ奉納した太刀なのですが、金を惜しみなく使いその中に螺鈿の猫と雀が追いかけっこしている螺鈿装飾が今でもしっかり確認することが出来ます。ペット好きの貴族の遊び心が時代を超えて、今でもその姿にかわいい!と思えます。

 

そして、展示室の最後に展示され大変注目を浴びていたのが、石上神宮の国宝「七支刀」。

一度訪れたことがあるのですが、とても厳粛な美しい神宮といった印象でしたが、場所も古墳群に近いということもあるのですが、なぜ「七支刀」がここに奉納されていたのか謎が深まるばかりなのですが。

 

古墳時代(四世紀)より石上神宮の神庫に「六叉鉾」として伝来されてきたものです。鉄製で身の左右に各3本の枝刃を段違いに造り出した特異な形をした剣でして、全長74.8㎝。下から約3分の1のところで折損していますが、剣身の棟には表裏合わせて60余字の銘文が金象嵌で表わされており、その解読が明治以降続けられ、現在では大体次の様に解釈されているようです。

 

(表面) 泰□四年(□□)月十六日丙午正陽造百練釦七支刀□辟百兵供供侯王□□□□作
(裏面) 先世以来未有此刀百済□世□奇生聖音故爲倭王旨造□□□世

 

冒頭の「泰□」の2字目は、現在僅かに禾偏(のぎへん)を思わせる線が残っているのみで、旁(つくり)にあたる所にはこの文字を探究した人がつけたと思われる傷痕があって、字は詳らかではありません。しかし、「泰和(たいわ)」として東晋(とうしん)の年号「太和」(西暦366~371)の音の仮借とみる説があり、それによるとこの七支刀は西暦369年に製作されたと考えられます。というか、古墳時代にすでに年号が存在していたことに驚きです…。

 

また、この七支刀は『日本書紀』に神功皇后摂政52年に百済から献上されたとみえる「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると推測されており、前述の推定に誤りがなければ、この七支刀の銘文は『日本書紀』の紀年を訂正し、その伝承を裏付けることになります。しかも、この銘文は我が国古代史上の絶対年代を明確にする最古の史料のようであります。

 

 

とまあ時間の許す限り滞在がしたのですが、もうちょっとゆっくりみたかった…もう一度行きたい。と思いながら閉館の17:00展覧会を後にしました。

なにせ会場は湧いておりますので、ぜひ予習をしてかれるとおススメいたします。また行きたい。

 

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

It seems that the rainy season has begun in some areas. My hair doesn’t manage to stay in place, it feels sticky somehow… I wouldn’t call it a rainy season yet, but I feel like I’ve been struggling with humidity since the other day.

 

So, here it is, as I had announced!

I went to the special exhibition “Super National Treasures: The Brightness of Prayer” in commemoration of the 130th anniversary of the Nara National Museum! As you can see, the weather was somehow spared from rain.

I don’t have any actual pictures today, so I would appreciate it if you could read this blog while looking up the actual exhibition through search engines, etc.

 

Now, let’s enter the museum while being welcomed by deer.

 

As expected, the wait was not as long as at the Tokyo National Museum, so we were able to enter the museum right away. Of course, photography was prohibited inside the museum. The museum has 143 exhibits, which gives the impression of a very tightly packed exhibition of national treasures.

 

First of all, the National Treasure of Horyuji Temple, “Standing Kannon Bosatsu (Hyakusai Kannon),” is displayed right in front of you. In the Horyuji exhibit, you can only see the statue from the front or the side from a great distance away, but this time, you can see all around the Kannon from a close distance.

 

The back of the Kannon features a halo supported by pillars that resemble bamboo, and the pillars are carved with bamboo joints, as if to represent the natural state of bamboo. The base of the pillar is decorated with a mountain pattern, which is thought to express the vastness of Kannon Bosatsu (Bodhisattva Guanyin) by contrasting it with the vastness of mountains. If you don’t know, it is really bamboo? If you don’t know, it is really bamboo? It is also a precious distance to be able to see the mysterious expression and the beautiful line of the gentle back of that Hyakusai Kannon firmly.

 

This exhibition of national treasures in Nara is also a great opportunity to view Buddhist statues and furnishings that can only be seen in Nara, including those of Horyuji Temple, Todaiji Temple, Yakushiji Temple, Gankoji Temple, Toshodaiji Temple, Kasuga Taisha Shrine, and Ishigami Jingu Shrine, to name a few.

 

For example, the National Treasure “Seated Dainichi Nyorai” at Enjoji Temple is an early work by Unkei. This is one of Unkei’s early works, which I was able to see for the first time, and I could feel the spirit of the young Unkei in his pursuit of perfect beauty. As you can see, there are some national treasures that we do not usually have the chance to see.

 

And then there was the “Hachiraijin Mask” at Genko-ji Temple, which I had studied in advance. I have seen it, but it is still a mask when seen from the back. The mouth-like part can be opened with a string, and there are figures and faces in various parts of the mask. The face has a strong impact, as if it might appear in a dream, but it is a rather large mask, so I wonder how it was used.

 

I wonder how they used to use them! There is a national treasure of Kasuga-taisha Shrine, “Kanade”. It is a sword dedicated to the gods by Heian aristocrats, and even today you can see mother-of-pearl inlay decorations of a cat and a sparrow chasing each other in the sword. The playful spirit of the pet-loving aristocrats has transcended the ages, and even today, the cat and sparrow are still cute! I think it is cute!

 

The last item on display in the exhibition room that attracted much attention was the National Treasure of Ishigami Jingu Shrine, the “Shichi-shi-tou” (Seven Swords).

I have visited the shrine once before and had the impression that it was a very solemn and beautiful shrine, but the location of the shrine is close to a group of ancient tombs, and the mystery of why the “Seven Swords” were dedicated here has only deepened.

It was brought to the Ishigami Shrine treasury as a “six-forked spear” from the Kofun period (4th century). It is a peculiarly shaped sword made of iron with three branch blades on each side of the body, each with a different step, and is 74.8 cm in length. The sword is 74.8 cm in length and is broken at about one-third from the bottom, but there are more than 60 characters inlaid in gold on the ridge of the sword body.

 

(Front) 16th day of the 4th month of the 4th year of the Tai □□ year □ 丙午 正陽造百練釦七支刀□辟百兵供侯王□□□□作
(Reverse side) Since the previous generation, this sword has not been made by the king of Japan.

 

The second character “泰□” at the beginning of the inscription has only a few lines that suggest a Jasmin (禾偏) radical, and there is a scar on the side of the radical that appears to have been made by a person who explored this character, so the character is not clear. However, there is a theory that the character “Taiwa” is a loan from the Eastern Jin Dynasty year “Taiwa” (A.D. 366-371), and according to this theory, this seven-syllable sword was made in A.D. 369. It is surprising that the year already existed in the Kofun period.

 

If the above-mentioned estimation is correct, the inscription on the seven-syllable sword corrects the chronology of the “Nihon Shoki” and confirms its tradition. Moreover, this inscription seems to be the oldest historical document that clarifies the absolute age of the sword in Japan’s ancient history.

 

 

 

I stayed as long as I could, but I wanted to spend more time at the museum…I want to go again. I left the exhibition at 17:00 when it closed.

I would recommend you to go to the exhibition after you have done some preparatory study. I would like to go again.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ