ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 5

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

実用品から芸術品へ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.10

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

最近は体が無性に温かい飲み物を欲します。いっそのこと白湯でもいいのでとにかく体の中から温めたい衝動が止みません。最近は大好物の珈琲よりも頂き物の「蓮の花茶」をよく飲んでいます。実は珈琲は体を冷やすようですね。体は正直です。

 

さて本日、目を凝らして眺めておりますのは、緻密な装飾が施された刀鍔でございます。

 

 

 

 

 

 

可憐な草花の周囲にカマキリやバッタなどの虫の象嵌が施されており、どれも生き生きとしていて今にも動き出しそうです。私は割と虫好きなので平気なのですが、虫嫌いの方はたじろいでしまうのではないかと思うほどの精巧な出来栄えです。

更にもはや肉眼では確認できないのですが、写真に撮ってみると「たがね」と呼ばれる細かい粒がびっしりと一面にに彫られています。一つずつ全て手作業で彫刻されているようで人間業とは思えません。職人のプライドと美意識の高さに感服いたします。

 

鍔は元々は刀身と柄の間に取り付けられ、相手の刀から手を保護したり、自らの刀身へと手を滑らせてしまうことを防ぐという目的の他に、刀の重心を調節するという役割もあるようです。このように元々は実用品として生まれた鍔ですが、その後刀剣の様式が変わっていくのに伴い多様な変化を遂げ発展したと言われています。

手を保護していた実用品が、いかにしてこの煌びやかで細密な装飾が施されるまでになったのでしょうか。

 

鍔は古くは古墳時代から存在していたようですが、このころはまだ実用的な刀の部品でしかありませんでした。

平安時代後期になると日本独自の刀剣が発達し「太刀」が生まれ、鍔が重要な刀装部品と考えられるようになっていきます。

鎌倉時代はまだ装飾性よりも実用性を重視した鍔が多く見られますが、室町時代になると「打刀(うちがたな)」が主流となります。

打刀とは一般的に「日本刀」と呼ばれる刀剣で、馬上で使用することを目的とした「太刀」よりも短くて軽量であるため、主に徒歩による戦いで活躍しました。刃長は約60㎝以上で刀身の反りが浅いのが特徴で、刃を上に向けた状態で腰に差すため、抜く動作からそのまま斬ることができるという利点があったのだとか。やはり刀の話をしていると、どこかぞわっとしてしまいますね。

使いやすく装備も簡単な打刀は人気となり、刀匠や甲冑師が打刀に合わせて実用的な素朴な鉄鍔を作るようになりました。その一方で足利将軍に仕えていた金工の正阿弥一門が透かしの文様を施した鍔や、金を多用した鍔などの独自の鍔を生み出しました。

 

安土桃山時代になると南蛮貿易などの影響などもあり、装飾性の高い鍔が作られるようになりました。鍔に用いる図柄や構図、地金や象嵌に用いる金属なども多様化し、それまでの簡単な透かし図案のものだけでなく、「金家」などによる絵画的な美を加えた鍔が現れます。また足利義政の側近として仕えた後藤祐乗を祖とする「後藤家」が、美濃金工の様式を更に格調高いものとした後藤風を確立し、装剣金具の様式の基礎となったとされています。

 

更に江戸時代に入り、荒々しい気風も廃れていき、刀装にも制約が加えられ、様式の自由度が失われた半面、限られた様式内で様々な技術が発達し、技巧を駆使する名工が生まれました。刀は実用品から権威の象徴や美術品といった意味合いが強くなり、それに伴い鍔も芸術的に発展していきました。

刀匠は減っていきましたが、それに代わり町彫と呼ばれる金工から多くの名工が生まれたとされています。元禄以降幕末に至るまでの時期、多くの鍔工が技術を競い合い、鍔の歴史の最も華やかな時代とも言われています。

 

日本独自の芸術品、あまり縁のない世界でしたが興味がむくむくと湧いてまいりました。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
Recently, my body has been craving for a warm drink. I can’t stop the urge to warm up my body from the inside, even if it is just a cup of white water. Recently, I often drink “lotus flower tea,” which I received from a friend, rather than coffee, which I like very much. In fact, coffee seems to cool the body. My body is honest.
Today, I am looking at a sword tsuba with intricate decoration.
Insects such as praying mantis and grasshoppers are inlaid around the pretty flowers and grasses, and they all look so lifelike that they seem to be ready to move at any moment. I am an insect lover, so I am fine with it, but I think those who do not like insects might flinch at the elaborate workmanship.
Furthermore, although you can no longer see them with the naked eye, when you take a picture of them, you can see that fine grains called “taganes” are carved all over the surface. It seems to have been carved one by one by hand, and it is hard to believe that this is a human work. We are impressed by the pride and aesthetic sense of the craftsman.
The tsuba was originally attached between the blade and the hilt to protect the hand from the opponent’s sword and to prevent the hand from slipping into the blade of the sword. The tsuba was originally created as a practical item, but it is said to have undergone a variety of changes and developments as sword styles changed.
How did this utilitarian item, which protected the hand, come to be decorated with such glittering and detailed ornaments?
Tsubas seem to have existed as far back as the Kofun period (burial mounds), but at that time they were still only practical sword parts.
In the late Heian period (794-1185), Japan developed its own swords and the “Tachi” sword was born, and the tsuba came to be considered an important part of sword accessories.
In the Kamakura period, tsubas were still more practical than decorative, but by the Muromachi period, uchigatana became the mainstream.
Uchigatana, generally called “Japanese sword,” was shorter and lighter than the “tachi” sword, which was intended for use on horseback, and thus was mainly used in battles on foot. The length of the blade was over 60 cm, and the shallow warp of the blade was a feature of this type of sword. Talking about swords makes me shudder.
Easy to use and easy to equip, the uchigatana became so popular that swordsmiths and armorers began to make practical, rustic iron tsuba (tsuba) to match the uchigatana. On the other hand, Shoami, a metal worker in the service of the Ashikaga Shogun, created his own unique types of tsubas, such as tsubas with openwork designs and tsubas that used a lot of gold.
In the Azuchi-Momoyama period (1573-1600), highly decorative tsubas came to be made due to the influence of the Nanban trade and other factors. The designs and compositions used for the design, the metal used for the base metal, and the metal used for inlaying became more diverse, and not only the simple openwork designs that had been used until then, but also the pictorial beauty of “Kinka” and other techniques were added to the design of the bridges. The Goto family, whose founder was Goto Sukenori, a close associate of Ashikaga Yoshimasa, established the Goto style, a more prestigious version of the Mino metalworking style, which is said to have become the basis of the sword metalwork style.
In the Edo period (1603-1867), the rough and rugged style of swordsmithing became obsolete, and restrictions were placed on sword mounting, resulting in a loss of stylistic freedom. Swords became less of a utility item and more of a symbol of authority and a work of art, and tsubas also developed in an artistic way.
The number of swordsmiths decreased, but many master craftsmen were born from the goldsmithing known as machibori. During the period from the Genroku era (1688-1704) to the end of the Edo period, many tsubagumi craftsmen competed in their skills, and it is said to be the most glamorous period in the history of tsubagumi.

I have not been familiar with the world of Japanese unique artworks, but my interest has been piqued.
See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

人型AIの描いた肖像画気になりませんか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.09

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

突然ですが、このところ一日に一回は耳にし、又知らぬ間に使っているであろう「AI技術」なのですが、先日そのAIの面白い記事が目に留まりました。

 

第2次世界大戦中の暗号解読者として、またAIの父として知られているアラン・チューリング氏(1912~1954年)の肖像を、人工知能(AI)のロボットが描いた肖像画が7 日、アメリカのオークションで130万ドル(約1億9800万円)で落札されたらしいとのです。AIをつかった画像や動画をコンピュータなので描いたものはすでに生活にはいりこんでおりますが、注目すべきはこの肖像画を人工知能(AI)をもつ人型のロボットが描いたところであります。

 

落札された作品は、英ケンブリッジ大学のキングス・コレッジで学んだチューリング氏の大型の肖像画。彼は数学者でありコンピューター科学の先駆者なのですが、「AIの父」としても知られております。そんな彼の肖像画を人型ロボット「エイダ(Ai-Da)・ロボット」が、描いた作品が今回落札された肖像画なのですが、それを人型のAIロボット、エイダ(Ai-Da)・ロボットが描きました。エイダの写真をみましたが、かわいらしい女性アーティストでありました。

 

オークションを開催した米サザビーズによると、「A.I. God(AIの神)」と名付けられたデジタルアート作品には27件の入札があり、落札価格は当初12万~18万ドルと予想されました。サザビーズはこの歴史的な売却は「世界的なアート市場における新たなフロンティアを開拓し、オークションにおける人型ロボットによる作品の基準を確立するものだ」などと述べており、また、この作品を描いた「エイダ(Ai-Da)・ロボット」は、「オークションで作品が売却された、初の人型ロボットアーティスト」だと付け加えておりました。ところが驚いたことに7日に終了したオンラインオークションについて、サザビーズは「予想価格をはるかに上回る価格」130万ドル(約1億9800万円)で非公開のバイヤーが同作品を落札したと説明しております。

 

人型ロボットのアーティストによる初作品の落札価格は、「現代美術の歴史にひとつの瞬間を刻み、AI技術と世界的なアート市場の交わりが深まっていることを反映している」と述べておりまして、今後アートは人間だけで作られるものではない時代にはいっていたということでしょうか。それにしても人型のロボット、エイダ・ロボットが高度なAI言語モデルを使用し、一人の人物をどう捉えそれを表現したのか、そして実際に筆などを手に取りどのように描いたのか様子が気になります。ささっと躊躇なく瞬く間に描いていったのか、はたまた、あーでもないこーでもない…と葛藤しながら描いたのか。ダビンチはモナリザをあーでもないこーでもないと描くのに4年費やしたようですが、エイダの筆さばきと言いますか描く様子が気になります。

 

 

アラン・チューリング氏の肖像画の前に立つエイダ・ロボット

Ai-Da Robot Studios提供画像より

落札価格は驚くべき金額でありましたが、オークションを通して芸術の在り方や人間がAIに関わる社会変化など様々な観点においていろいろな捉え方はできるのでしょう。それにしても、描かれたAIの父シューリング氏の肖像からは、AIを生み出したこれまでの彼の過去や、これから描かれるであろうAIの未来をみているような彼の眼差しが印象的な肖像画でありました。それにしても130万ドルかぁ…。それではごきげんよう。

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day, an interesting article on AI caught my attention.

 

A portrait of Alan Turing (1912-1954), known as the father of AI and a code breaker during World War II, painted by an AI robot sold for $1.3 million (about 198 million yen) at an auction in the U.S. on July 7, according to the article. The portrait was painted by a humanoid robot with artificial intelligence (AI), which is remarkable.

The winning bidder is a large portrait of Mr. Turing, who studied at King’s College, Cambridge University, UK. He is a mathematician and a pioneer of computer science, but he is also known as the “father of AI. The portrait was painted by a humanoid robot, Ai-Da Robot, which is a humanoid AI robot, Ai-Da Robot. I saw a photo of Ai-Da and found her to be a lovely female artist.

 

According to Sotheby’s, which held the auction, the digital artwork, called “A.I. God,” received 27 bids and was initially expected to sell for $120,000 to $180,000. Sotheby’s described the historic sale as “breaking new frontiers in the global art market and setting the standard for humanoid robotic artwork at auction,” among other things, and said that “Ai-Da Robot,” who painted the work, “is the first humanoid robot artist whose work has been sold at auction. The artist, “Ai-Da Robot,” is “the first humanoid robot artist whose work was sold at auction,” he added.

 

Surprisingly, however, Sotheby’s reported that an undisclosed buyer sold the work for $1.3 million (about 198 million yen), “far exceeding the expected price,” according to the online auction that ended on August 7. The winning bid for the first work by a humanoid robot artist “marks a moment in the history of contemporary art and reflects the growing intersection of AI technology and the global art market,” the company said. I think this means that the time has come for art to no longer be created by humans alone.

 

It is interesting to see how the humanoid robot, Ada Robot, used advanced AI language models to capture and express a single person, and how it actually picked up a brush and painted. Did he paint quickly and without hesitation in the blink of an eye, or did he struggle to decide what to do or not do? It seems that da Vinci spent 4 years to paint the Mona Lisa, but I am curious to see how Ada painted it or how he used his brush.

 

 

 

Image courtesy of Ai-Da Robot Studios

Although the winning bid was a surprisingly high price, the auction may be viewed from a variety of perspectives, including the state of art and the changes in society as it relates to AI. The portrait of Mr. Schuling, the father of AI, is an impressive portrait with his eyes looking at the past of AI and the future of AI. Still, 1.3 million dollars….

 

Have a good day.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

お片付けには良い季節になりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.08

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

今朝はぐっと冷え込み、季節が一気に進んだ気がします。あまりの寒さに思わずストールを巻いて出勤いたしました。この時期は何が正解か分からず服装に迷いますね。

 

 

さて、秋らしい日が続き、お片付けには良い気候となりましたね。実家の「モノ」の片付けもさることながら、家自体の処分も考えなくてはならなくなる時がやって来ます。

最近よく耳にする「空き家」問題ですね。私自身の両親も高齢になるにつれ、気にはなっている問題ではあります。

先日もご自宅を処分されるお客様のお宅へお伺いさせていただく機会がありましたが、あっちでもこっちでも、気付けば古い家が取り壊されて、現代風のピカピカの新築が建っているなぁとぼんやりと考えておりました。

今でこそ「古民家=おしゃれ」みたいな風潮も出てきましたが、一昔前は「古民家=ダサい・恥ずかしい」だったような気がします。よって古民家、潰されがちな印象もありました。

 

最近では、子どもが実家とは別に家を構えるケースも多くなり、実家じまいを行う方が増えているようです。

生まれ育った我が家に、子どもたちが継いで住み続けることが当たり前だった時代から、核家族が増えたことにより、現代では自立した子どもが実家を継がないということも珍しくない時代です。
子どものいない夫婦も増えているため、家を継ぐ方がいないということにより実家じまいをされる方もいるでしょう。

 

私自身も感じることですが、家族でみんなで住んでいたときは狭く感じても、夫婦2人になると広すぎるなということ。
高齢になれば、広い家をきれいに保つのが大変になったり、冷暖房の費用やバリアフリー性、安全面においても心配になってきます。欧米のように100年もつ家であれば、家族に受け継がれていくんでしょうが、今の日本ではそれも難しいかもしれませんね。

 

お家を処分する前に、家財道具やご自身で集められたり、ご親族から引き継いだ骨董品などをどのように処分すればよいかも、頭を悩ませることのひとつです。

当店での買取の多い御品 は、

1.掛軸

2.茶道具

3.絵画

などでしょうか。

 

 

骨董品を売却するということは、次に使っていただける方に骨董品を引き継いでいただくということです。ですが、中には非常に売却がしにくい、買取額が付きにくい骨董品もあります。

ですが、骨董品というくくりでは様々なお品物があります。自分にとって価値がないと思っていても、コレクターにとって価値があるということもあるかもしれません。せっかくお手元で大切に使われていたものですので、できれば使い続ける方の手元に届けたいですね。

 

骨董品には、人気の作家やメーカー、年代物や希少性があるかどうか、また素材も価値判断の重要な要素となります。金、銀、象牙、珊瑚、翡翠などの高級素材で作られた骨董品は、素材そのものの価値により高く評価されます。

この品の価値は?とお悩みでしたら処分する前にぜひお尋ねいただき、ご納得のいく売却をしていただきたいと思っております。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

It got much colder this morning, and I feel like the season has moved on quickly. It was so cold that I wrapped a stole around me and went to work. It is hard to know what is the right thing to wear this time of year.

Now that the autumn-like days have continued, the weather has become more favorable for cleaning up. The time comes when we have to think about not only cleaning up the “stuff” in our parents’ house, but also disposing of the house itself.

This is the “vacant house” problem that we often hear about these days.
As my own parents are getting older, I am concerned about this issue.

The other day, I had the opportunity to visit a client who was disposing of his house, and I was thinking about how many old houses are being torn down and new, shiny, modern-style houses are being built all over the place.

Nowadays, there is a trend that “old private houses = fashionable,” but a decade ago, I feel that “old private houses = tacky and embarrassing. Therefore, there was an impression that old private houses tended to be crushed.

Recently, more and more children are setting up houses separate from their parents’ homes, and the number of people who are moving out of their parents’ homes seems to be increasing.

In the past, it was commonplace for children to continue to live in the home where they were born and raised, but with the increase in the number of nuclear families, it is not uncommon today for independent children to not take over the family home.
Since the number of childless couples is also increasing, some people may decide to move out of the family home because there is no one left to take over the house.

As I myself feel, even though the house may have seemed small when we lived together as a family, it is too spacious when there are only two of us.
As people get older, it becomes difficult to keep a large house clean, and there are also concerns about the cost of heating and cooling, barrier-free access, and safety. If the house lasts 100 years like in the West, it will be passed down to the family, but in today’s Japan, that may be difficult.

Before disposing of your house, how to dispose of household goods and antiques that you have collected yourself or inherited from your relatives is one of the things you need to think about.

The most frequently purchased items at our store are

1. Kakejiku (hanging scrolls)
2. tea ceremony utensils
3. paintings

Tea ceremony utensils, 3. Paintings, etc.

Selling antiques means passing them on to the next person who can use them. However, there are some antiques that are very difficult to sell and are difficult to get a purchase price for.

However, there are a variety of items in the category of antiques. Even if you think an item has no value to you, it may have value to a collector. If possible, we would like to deliver them to people who will continue to use them, since they were used with great care.

 

Popular artists and makers, age and rarity, and materials are also important factors in judging the value of antiques. Antiques made of gold, silver, ivory, coral, jade, or other high-grade materials are valued more highly due to the value of the materials themselves.

If you are wondering, “What is the value of this item? If you are wondering “What is the value of this item?”, please ask us before disposing of it, and we hope you will be satisfied with the sale.

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

帝室技芸員 守住貫魚について(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.07

みなさまこんにちは、スタッフYです。

 

 

 

 

今朝は久しぶりの寒さでしたね。慌てて冬用の洋服を引っ張り出して袖を通したのですが、これでちょうどよいのかどうか悩んでしまいましてすっかり冬服の感覚が抜け落ちておりました。とりあえず妙な重ね着でやり過ごしている本日なのですが、今のところ暑い寒いの失敗はないようであります笑。

 

さてさて、久しぶりの帝室技芸員シリーズ。本日は画家の「守住貫魚」(もりずみつらな)について伝えしていきたいと思います。守住貫魚(もりずみつらな)は、幕末から明治にかけて活躍した住吉派の画家でありますが、まずは彼の略歴を。

 

守住貫魚(1809-1892)は、同郷の渡辺広輝に学んだのち、住吉広定に師事、住吉派の御用絵師として阿波蜂須賀家に仕えます。また、江戸時代に火がついた歴史ブームのひとつである「好古」に精通し、古物の模写や写生、拓本などに力を注いぎ、伝統的な流派から公募された内国絵画共進会での金賞受賞などを受賞。また、伝統的な日本美術の保護奨励を目指してはじまった帝室技芸員制度にも選出にされます。森魚渕をはじめ多くの門人を育て、近代徳島画壇においてもその流れを汲む日本画家は多いようです。

 

彼は文化6年(1809)に阿波国徳島藩の家に生まれます。姓は庄野(しょうの)、名は徳次郎(とくじろう)で、住吉派に入門した頃に守住(もりずみ)姓に改めたようでが、安政7年(1824)16歳のときに貫魚は江戸へ出ます。

 

そこで住吉派の渡辺広輝に学び、輝美(てるよし)と名乗ります。天保5年(1834)頃に、広輝の師住吉広定に入門し、そこで一橋徳川家の障屏画製作に参加します。これが認められて定輝と改名します。天保9年に30歳で徳島藩の絵師になり、安政元年(1854)に、広定が弘貫と改名したのにともない名を貫魚とします。

安政2年には京都御所の再建にあたり、紫宸殿の障子絵「朝賀図」を描いています。

 

明治維新後は一時神社の神官になりますが、明治13年頃に大阪に移住。

明治15年、第1回内国絵画共進会に「船上山遷幸図」を出品して銅印を受けます。2年後の第2回共進会では、「宇治川先登図」「登龍図」を出品して、ただ一人金印を受け、審査官に選ばれます。またこの時期大阪の浪華画学校の設立のために尽力し、大阪絵画共進会を開催します。

明治20年、皇居内の宮殿造営にあたり、杉戸に「機織図」と「棕櫚図」、小襖に、「虫撰図」を描きます。明治23年、82歳のときに帝室技芸員に選ばれ、同じ年に、日本美術協会展に「紫式部石山寺観月図」を出品して金牌を受賞します。没したのは明治25年で、享年84歳でありました。

 

一般に貫魚は、明治時代の画家として扱われますが、彼の経歴をみると、30歳から60歳までの年齢的に最も充実した時期を、落の御用絵師として過ごしておりますので、貫魚は幕末の住吉派の画家として位置づけた方がよいきもいたしますが、これは一旦置いておくと致しましょう。

 

貫魚、の作品では、古典を題材にした歴史画や物語絵(ものがたりえ)が多数を占めます。そのなかには、入念に彩色をほどこす着色画と、部分的に淡彩(たんさい)を加える墨画(ぼくが)の二種類があります。

代表的な作品として源氏物語明石図(徳島県立博物館蔵)どがあります。その繊細さはどこか雲の隙間から平安貴族の生活を垣間見るような、ですがそのストーリに引き込まれような画です。

 

 

源氏物語明石図(墨画淡彩)徳島市HPより

縦123.0 cm 横53.0 cm
幕末~明治

 

源氏物語須磨図  徳島県立博物館HPより

 

 

私も守住貫魚作品についてあまり詳しはくなかったのですが、やはり泡の国の方ということもあり徳島県立博物館に多く所蔵しております。

今期の大河ドラマは源氏物語がテーマもありますし、この源氏物語のシリーズはチャンスがあれば見に行きたいのですが、いかんせん名古屋から少し遠いのが難点。でも今は行ってみたい気になっていますので、いつかご報告ができればいいのですね。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It was cold this morning for the first time in a while. I pulled out my winter clothes in a hurry and put on my sleeves, but I was wondering whether or not they are just right, and I had completely lost the sense of winter clothes. I am wearing strange layers of clothes today, but so far I have not failed to feel hot or cold.

 

Well, it’s been a while since we last had a series on Imperial Household Artists. Today, I would like to tell you about the painter “Tsurana Morizumi. Morizumi Tsurana was a painter of the Sumiyoshi school who was active from the end of the Edo period to the Meiji period.

 

Morizumi Kungo (1809-1892) studied under his hometown artist Watanabe Hiroki, then under Sumiyoshi Hirosada, and served the Awa Hachisuka family as an official painter of the Sumiyoshi school. He was also well versed in “Koko,” one of the historical booms that ignited during the Edo period, and devoted himself to copying, sketching, and rubbing antiquities, winning gold medals and other prizes at the National Painting Kyoshinshitsu, a competition open to all traditional schools. He was also selected as a member of the Imperial Household Artists’ Association, which was established to protect and promote traditional Japanese art. He trained many students, including Mori Uobuchi, and many Japanese-style painters in the modern Tokushima art world follow in his footsteps.

 

He was born in 1809 to a family of the Tokushima clan in Awa province. His family name was Shono and his first name was Tokujiro, and it seems that he changed his family name to Morizumi when he was introduced to the Sumiyoshi School.

 

There he studied under Watanabe Hiroki of the Sumiyoshi school and took the name Terumi. Around 1834, he was introduced to Hirotada Sumiyoshi, a master of Hiroki, and participated in the production of sho-byobu paintings for the Hitotsubashi Tokugawa family. This was recognized and he changed his name to Sadateru. In 1854, he changed his name to Nanko, following Hirotada’s change of name to Kounan.

In 1854, when Hirosada changed his name to Kogan, his name was changed to Kanguo. In 1853, when the Kyoto Imperial Palace was rebuilt, he painted “Asaga-zu,” a sliding door painting for the Imperial Palace.

 

After the Meiji Restoration, he temporarily became a priest of a shrine, but moved to Osaka around 1878.

In 1882, he exhibited “Funakami-san-transit” at the 1st National Art Exhibition and received a bronze seal, and two years later at the 2nd Exhibition, he exhibited “Ujigawa-sento” and “Toryu” and was the only artist to receive a gold seal and was selected as an examiner. During this period, he also devoted himself to the establishment of the Naniwa School of Painting in Osaka and organized the Osaka Art Exhibition.

In 1887, for the construction of the palace in the Imperial Palace, he painted “Weaving” and “Palm Palms” on the cedar door and “Insect Selection” on the small sliding door. In 1890, at the age of 82, he was selected as a member of the Imperial Household Artists, and in the same year, he exhibited “Murasaki Shikibu: View of the Moon over Ishiyama-ji Temple” at the Japan Art Association Exhibition, where it was awarded a gold medal. He died in 1892 at the age of 84.

 

Although Nukago is generally regarded as a painter of the Meiji era, his career shows that he spent the most fulfilling period of his life from the age of 30 to 60 as an official painter of Ochiai, so it may be better to regard him as a painter of the Sumiyoshi school at the end of the Edo period, but let us put this aside for the moment.

 

The majority of Nankyo’s works are historical paintings and monogatari-e (narrative paintings) based on classical subjects. There are two types of painting: coloring, in which colors are painstakingly applied, and bokuga, in which light colors are added to parts of the painting.

A representative example is the Tale of Genji, Akashi (Tokushima Prefectural Museum collection). The delicacy of the painting is like glimpsing the life of the Heian aristocrats through the clouds, but the story draws you in

 

I did not know much about Morisumi Nanko’s works, but the Tokushima Prefectural Museum has a large collection of his works, as he was born in the Land of Bubbles.

The theme of this season’s historical drama is “The Tale of Genji,” and I would like to go see this series if I have a chance, but the drawback is that it is a bit far from Nagoya. But now I feel like going, so I hope to be able to report back to you someday.

 

Have a good day.

 

 

*******************、

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

江戸の粋を表す紫色(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.06

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日は秋晴れのお散歩日和ですが、明日以降は強い寒気が南下し各地で今シーズン一番の冷え込みとなるようです。

今日のポカポカ陽気に包まれていますと実感が湧きませんが、急な気温変化で体調を崩されないようお気を付けください。

寒くなると暖かい部屋で読書など、と思いますが年々小さな文字を読むのに疲れを感じやすくなっています。視力がさらに衰える前に積んである本から読み始めてみようと思います。

 

さて、先日風光舎に仲間入りした江戸硝子、花びらのような形状がかわいいのですが、濃い紫色が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

 

 

 

「江戸切子」はよく耳にしますが、「江戸硝子」に切子紋様を施したものが江戸切子で江戸硝子の一つといわれています。江戸切子にはこの濃いむらさき色がよく使われているように思います。

江戸切子に使われるこの紫は「江戸紫」と呼ばれ、赤みが強い「京紫」に対して青味が濃いのが特徴だそうです。

 

江戸紫が誕生したのは江戸時代に武蔵野に広く自生していた「ムラサキ草」の根を原料に染めたことが名前の由来で、江戸紫は庶民の間で大流行したとされています。

 

江戸時代に江戸紫が流行した要因に歌舞伎が関係しているとか。歌舞伎の演目である「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」で、主人公の助六が江戸紫の鉢巻きを締めており、当時のファッションリーダーの歌舞伎役者に憧れて着物の柄や色などを自分たちの生活に取り入れました。

江戸時代の歌舞伎は当時の最大の娯楽で、今でいうアイドルなどの「推し」のカラーを身に着けたいと思うのと通ずるものがありそうです。そのあたりは今も昔も変わらず、なぜか江戸時代の人々に親近感が湧いてしまいます。

ただ江戸の人々はこの江戸紫を着物全体に使うのではなく差し色として使うのが人気だったとか。江戸の人々の「粋」を感じますね。

 

日本最古の硝子は弥生時代の勾玉と言われていますが、その技術は一度衰退し、再び歴史に登場するのはポルトガル船が種子島に漂着した1543年頃とされています。ヨーロッパの国々との交流が始まり、ガラスの技法も日本へと伝わりました。

 

江戸時代初期にはビードロやギヤマンと呼ばれるガラスが登場します。ビードロはポルトガル語で硝子を表し、ギヤマンはオランダ語でダイヤモンドを意味する「ディアマント」が名前の由来とされています。

この頃のガラスは中国から伝わった鉛を使用し、全て手作業で作られていました。日本の技術や設備はまだ小規模で窯も小さく木炭を使っていたため小さな薄手の物しか作れなかったそうです。

その後明治中期からはソーダ石灰を使ったソーダガラスが登場し、様々な種類のガラス製品が作られるようになりました。

その中で江戸切子は江戸時代からの伝統を引き継ぎ、東京や千葉の一部でひとつひとつ手作りで生産され、多品種少量生産の中で技術を磨き、あらゆる形状の製品を作り出しました。

硝子を1400度の高温で溶かし水あめのような状態にし「宙吹き(ちゅうぶき)」「型吹き(かたぶき)」「押型」の3つの技法があり、どれも職人の手作業により作られています。

 

関東大震災や東京大空襲などで大きな被害をうけましたが、多くの工場が復興し今日まで「江戸硝子」の伝統を継承してきたとのことです。

この紫色の小さな江戸硝子、ただ愛らしいだけではないようです。

 

それでは、また次の機会に。

 

myself reading in a warm room, but as the years go by, I find it easier and easier to get tired of reading small print. The other day, Staff T introduced “One Hundred Years of Solitude,” which a friend of mine lent me, but I couldn’t finish reading it. It was an old version, so the letters were even smaller and I felt dizzy when I opened the page. I have no excuse for this, but I think I will start reading the books I have in my stack before my eyesight deteriorates further.
Edo glass, which recently joined the Fuhkosha, is cute with its petal-like shape, and its dark purple color creates a calm atmosphere.
Edo faceted glass is a type of Edo glass with a faceted pattern on it. I think this dark purple color is often used for Edo faceting.
This purple used in Edo faceting is called “Edo purple,” and is characterized by a deep blue tinge, as opposed to “Kyoto purple,” which has a strong reddish tinge.
The name “Edo purple” originated from the fact that it was dyed using the root of “Murasaki grass,” which grew wild widely in Musashino during the Edo period, and it is said that Edo purple became very popular among the common people.
Kabuki is said to have been a factor in the popularity of Edomurasaki during the Edo period. In the kabuki play “Sukeroku Yukari no Edozakura,” the main character Sukeroku wears an Edo purple pachimaki, and it is said that people adopted the patterns and colors of kimono into their own lives, admiring the kabuki actors who were the fashion leaders of the time.
Kabuki in the Edo period was the greatest entertainment of the time, and it seems to have something in common with today’s desire to wear the colors of “guesses” such as idols. This is the same today as it was in the past, and for some reason I feel a sense of affinity with the people of the Edo period.
However, it is said that people in the Edo period did not use this Edo purple color for the entire kimono, but rather used it as an accent color. I feel the “chic” of the Edo people.
The oldest glass in Japan is said to be the Yayoi period’s kagatama, but this technique declined once, and it is said to have reappeared in history around 1543, when Portuguese ships drifted ashore on Tanegashima Island. With the beginning of exchanges with European countries, glass techniques were also introduced to Japan.
In the early Edo period (1603-1867), glass called “beadoro” and “geaman” appeared. Vidro is the Portuguese word for glass, and the name “Guillaman” is derived from the Dutch word “Diamant,” meaning diamond.
At this time, glass was made entirely by hand using lead, which had been introduced from China. Japanese technology and equipment were still small-scale, and kilns were small and used charcoal, so only small, thin pieces could be made.
Later, in the mid-Meiji period, soda glass using soda lime was introduced, and various types of glass products began to be made.
Among them, Edo faceted glass inherited the tradition from the Edo period and was produced one by one by hand in parts of Tokyo and Chiba, refining the techniques and creating products of all shapes and sizes through high-mix, low-volume production.
Glass is melted at a high temperature of 1,400 degrees Celsius to a syrup-like state, and three techniques are used: “Chubuki”, “Katabuki”, and “Oshimata”, all of which are made by hand by craftsmen.
Although the glass was severely damaged by the Great Kanto Earthquake and the Tokyo Air Raid, many factories recovered and have continued to carry on the tradition of Edo glass to this day.

This little purple Edo glass seems to be more than just adorable.
So, I’ll see you next time.

 

 

*******************、

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

紅葉の赤にも色々あります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.05

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

今日は曇り空のためか、室内でじっとしていると手先が冷たくなってきます。温かい飲み物が飲みたくなりますね。

 

 

さて、昨日のスタッフYの紅葉の写真、とてもきれいでしたね。名古屋はまだまだ緑濃い木々ばかりで、紅葉が見られるのはずっと先のようです。予想では11月下旬頃のようですが、どうでしょう。

 

 

「もみじ」とは木の葉が色づくことをいいますが、もともとは草木染めで色を出すときに揉み出すことが語源になっています。

赤くなることを紅葉(こうよう)、黄色くなることも黄葉(こうよう)といい、いずれも「もみじ」とも読みます。

紅葉の写真でよく見かける「もみじ」を代表するのはカエデ類ですが、これは葉の形がカエルの手に似ていることからついた名前です。

 

紅葉は葉の色が赤や黄に色づくことにによって綺麗に見えますが、黄色は、キサントフィル類という色素で、若葉の頃から葉に含まれています。緑色の葉緑素がなくなるとよく見えるようになってくるのですが、赤色は、葉が本来もっている色ではありません。
木は、気温が下がると根は水を吸い上げる力がなくなるのですが、一方で空気は乾燥していきますので、木は葉から水分の蒸散を防ぐため葉と枝の境目に離層という仕切りを作ります。そのため水だけでなく栄養の行き来もなくなってしまいます。

 

ところが、葉はしばらく生きていているので、葉緑素が壊れるまでは栄養を作ります。葉が赤くなるのはこの葉にたまった栄養の糖がアントシアンという赤い色素に変わるためです。そのため葉に緑色の色素が残っているうちは、赤黒い色をしていますが、だんだん鮮やかな赤色に変わっていきます。

ちなみにイチョウの葉などが黄色くなるのは、葉にもともと含まれていたカロテノイドという色素が、クロロフィルが減って目立つようになるためです。

また同じ赤でも、真紅やサーモンピンク、オレンジなどさまざまな色の紅葉があるのは、木の種類によってつくられるアントシアニンの量が異なるためだと考えられています。

 

名古屋と言えば、手羽先やみそかつなどのご当地グルメが思い浮かびますが、「名古屋城」を筆頭に紅葉スポットもたくさんあります。他には「東山動植物園」や「白川庭園」、「徳川園」、名古屋市のお隣り瀬戸市にある「定光寺 定光寺公園」などがあります。名古屋市内からは少し遠いですが、国内有数の紅葉の名所として知られる香嵐渓(こうらんけい)もぜひ行ってみてほしいところです。

秋に名古屋を観光するなら、合わせてぜひ訪れてみてください。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

Today is a cloudy day, and my hands are getting cold when I stay indoors. It makes me want to have a warm drink.

Yesterday, Staff Y’s photo of autumn leaves was very beautiful, wasn’t it? Nagoya is still full of thick green trees, and it seems that it will be a long time before we can see the autumn leaves. The forecast is for late November, but what do you think?

The word “momiji” refers to the coloring of leaves on trees, but the word originally comes from the process of rubbing out the leaves when dyeing them with plants and trees to bring out their colors.

Turning red is called koyo (紅葉) and turning yellow is called koyoyo (黄葉), both of which are also read as momiji (もみじ).

Maples, which are often seen in photos of autumn foliage, are representative of the maple family, so named because their leaves resemble frog hands.

 

 

The yellow color is a pigment called xanthophylls, which are present in the leaves from the time they are young. The red color is not the natural color of the leaf, although it becomes visible when the green chlorophyll is lost.
When the temperature drops, the roots of a tree lose their ability to absorb water, while the air becomes drier, so the tree creates a partition called a detachment layer at the border between the leaves and branches to prevent evaporation of water from the leaves. This causes not only water but also nutrients to cease to flow to and from the tree.

 

 

The leaves, however, remain alive for a while and produce nutrients until the chlorophyll is destroyed. The leaves turn red because the sugars in the nutrients stored in the leaves turn into a red pigment called anthocyanin. Therefore, while the green pigment remains in the leaves, they are reddish-black in color, but gradually turn bright red.

Incidentally, ginkgo leaves, for example, turn yellow when the chlorophyll in the leaves is reduced and the carotenoid pigment that was originally contained in the leaves becomes more prominent.

It is also believed that the reason why there are various colors of red leaves, such as crimson, salmon pink, and orange, is because the amount of anthocyanin produced differs depending on the type of tree.

 

When one thinks of Nagoya, local delicacies such as chicken wings and miso katsu (miso cutlet) come to mind, but there are also many places to enjoy autumn foliage, with Nagoya Castle at the top of the list. Other places to visit include Higashiyama Zoo and Botanical Garden, Shirakawa Garden, Tokugawa-en Garden, and Jokoji Jokoji Park in Seto City, a neighbor of Nagoya City. Although a bit far from Nagoya City, Korankei, known as one of the best places in Japan to view the autumn leaves, is also a must-see.

If you are planning to visit Nagoya in the fall, please be sure to combine your visit with a visit to Korankei.

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋より一足先に紅葉をみてきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.04

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日長野県へ訪れたのですが、古美術風光舎がございます名古屋より一足早い紅葉を見ることが出来ました。

お住まいの方によりますと、ちょうど標高1000メートル辺りが紅葉の見ごろでしょうか。1000メートル辺りをドライブは素晴らしかったのですが、だんだん標高の高い山をドライブしておりますと、すっかり紅葉が終わって既に山は冬支度をして葉を落とした山にすっかり様変わりしており、その移り変わりもちょうどいながらでありました。

 

 

 

 

それにしても、先日は一昨日の豪雨からの快晴でもあり、素晴らしい紅葉の写真も撮ることが出来ました!。寒暖差と晴雨などの好条件が重なり完璧な紅葉でして、しかもみごとな紅葉のグラデーションに晴天の景色が映えまして。きっとこの紅葉はこれからも忘れないだろうな…と、思わせるくらいの紅葉でありました。

 

そこで当然のごとく同行したメンバーと写真を撮っていたのですが、たまたまそばで愛車と写真を撮っていたご夫婦の奥様がすぐに「お写真撮りましょうか。全員きちんと入った写真ってなかなかとれないですよね。」などと、さりげなくお声がけしてくださり写真を撮ってくださりました。

 

そんな気にはしていなかったのですが、そういえば何人かと出かけますと全員入る写真があったりなかったりのことがありますよね。その場は軽く「ありがとうございました。」などとあいさつを交わしてその場をさるのですが、ご好意にはあとからジワリと効いてきます。

昨夜も写真を見返しておりますと、やはり全員の写真は撮ってもらったその2枚のみ。やっぱり撮ってもらってよかった…と、しみじみ紅葉の前でとった写真を眺めておりました。

 

自分の人生の中ではまさに一瞬の通りすがりの方だったのですが、この写真を見るたびにこのご好意はずっと残っていくと思いますので、もうお礼を伝えることはできませんが、お写真撮ってくださりありがとうございました!。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day, I visited Nagano Prefecture, where I could see the autumn leaves a little earlier than in Nagoya, where the Fumikosha Antique Art Gallery is located.

According to the people who live there, the best time to see the autumn leaves is around 1000 meters above sea level, and it was wonderful to drive around 1000 meters above sea level, but as we drove higher and higher in the mountains, the autumn leaves were already gone and the mountains were already preparing for winter and had lost their leaves. The mountains had already changed their appearance into mountains with their leaves falling in preparation for winter.

 

The other day, we had clear skies after the heavy rain the day before yesterday, and I was able to take some great photos of the autumn leaves. The combination of the temperature difference and the fine weather made for a perfect autumn foliage, and the gradation of the leaves was beautifully reflected in the clear sky. The gradation of the leaves was so beautiful that I am sure I will never forget it.

 

I was taking pictures with the other members of the group, but a woman who looked like the wife of a couple who happened to be taking pictures of their car nearby immediately asked me, “Shall we take a picture of you? It’s not easy to take a picture with all the members in it, is it? She casually said something like, “It’s not easy to take a picture with all of us in it.

 

I didn’t think about it that way, but come to think of it, when you go out with a group of people, there are times when you can’t find a picture that includes all the people in the group. I would just say “thank you” and leave the place, but the favor will come back to haunt me later on.

Looking back at the photos I took last night, I realized that the only two photos I had taken were of all of us. I was looking at the photos taken in front of the autumn leaves, thinking how glad I was to have them taken.

 

He was just a momentary passerby in my life, but I am sure this favor will remain with me forever whenever I see these photos, so I can no longer express my gratitude, but thank you very much!

 

Have a good day.

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

名古屋のローカルフード(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.03

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

 

 

昨日までのお天気とは打って変わって、雲一つない秋晴れの名古屋です。ご近所のかわいらしいおばあちゃんが、名古屋弁で「いい天気だなも~」とご挨拶してくれました。

さて、昨日お知らせしましたが、本日も『覚王山 秋祭』が開催されております。お仕事の合間に、少しだけ覗いてまいりました。

 

 

晴天のおかげか、かなりの人出でありました。いつもは静かな参道の両脇に、所狭しとお店が立ち並んでおります。手作り雑貨や、アクセサリーなど体験教室のようなものありましたよ。

そして至るところから、食欲をそそるいいニオイがしており、ついつい引き寄せられそうになりました。その中にこの地方では定番の屋台「たません」には長蛇の列が…。時間さえあれば並んで買いたいところですが、お仕事中ですので、後ろ髪を引かれながら帰ってまいりました。

 

 

名古屋のソールフード「たません」。ご存じでしょうか。

全国のほとんどの人は「何それ?」と首をかしげるかもしれないですが、それもそのはず、名古屋とその近郊でしか食べられない、駄菓子屋生まれのB級グルメです。

鉄板で温めたたこせんべい、もしくはえびせんべい(これも愛知県が主産地)に、お好み焼きソースを塗り、目玉焼きを軽くつぶしてせんべいの上にのせ、マヨネーズを塗る。せんべいを割って二つ折りにしたら出来上がりです。

昭和中期の駄菓子屋で誕生し、かつては名古屋の駄菓子屋さんには必ずといってよいほど存在していました。 駄菓子屋で見かける機会が減ってしまった今でも、縁日の屋台などで見かけることができます。

 

もともとは、昭和30年代頃の駄菓子屋がルーツと言われる「たません」。パクリとかぶりつくと、パリパリとした食感が小気味良いせんべいとアツアツの目玉焼き、ソースとマヨネーズのまろやかさが口の中に広がります。お好み焼きをよりチープにしたような、よく言えば素朴な、もっと率直に言えばジャンクな味わいです。

名古屋は全国一の駄菓子生産地でもあり、駄菓子屋自体も多いと言われています。また、愛知県の西三河地方は、これまた、えびせんべいの日本一の産地。地域の産業とゆかりのあるたませんは、生まれるべくして生まれたご当地グルメと言えるかもしれませんね。

 

基本は天かす、青のりを挟みますが、超スペシャルだとチーズ、ハム、ツナ、コーンもトッピングされたりします。バリエーションも豊富になり、焼き肉のタレを使う”肉玉せん”、チーズやサラミを挟む”ピザせん”、たこ焼きを挟む”たこせん”などもあるようです。

チープでレトロ、でも、トッピングなどで進化を遂げ、新たな驚きを見せてくれるたません。正真正銘のB級グルメとして、「名古屋メシ」枠の中に割って入ってくるかも!?。食べたことない方は未体験の味を求めて、パリパリ気軽に食べてみてほしいです。

 

ではでは、また。

Hello everyone. This is Staff T.

In contrast to yesterday’s weather, it is now a cloudless, clear autumn day in Nagoya. A lovely grandmother in our neighborhood greeted us in Nagoya dialect, saying “It’s a beautiful day, isn’t it?

As we announced yesterday, “Kakuozan Autumn Festival” is being held today as well. I took a quick peek at the festival while I was at work.

Thanks to the fine weather, there were quite a lot of people. Stores were lined up on both sides of the usually quiet approach to the shrine. There were handmade goods, accessories, and hands-on workshops.

There was a delicious and appetizing smell coming from everywhere, and I was almost drawn to it. There was a long line for the “tamashitan” stall, which is a staple in this region. If I had more time, I would have stood in line to buy some, but I was at work, so I had to leave the stall with my hair pulled back.

Tamashitan” is the sole food of Nagoya. Have you heard of it?

Most people in Japan might turn their heads and say, “What is that? But that’s because it is a B-class gourmet food born in a candy store, and is only available in Nagoya and its suburbs.

You heat up an octopus or shrimp cracker (also from Aichi Prefecture) on a griddle, spread okonomiyaki sauce on it, lightly mash a fried egg and put it on top of the cracker, and spread mayonnaise on the top. Split the rice cracker and fold it in two, and it is ready to eat.

It was born in a dagashiya in the mid-Showa period and used to be present in every dagashiya in Nagoya. Even today, when you see fewer of them in candy shops, you can still find them at fair stalls and the like.

It is said that “tamashitan” originally originated at a candy store in the 1950s. When you bite into one, the crispy texture of the cracker, the hot fried egg, and the mildness of the sauce and mayonnaise will spread in your mouth. It tastes like a cheesier version of okonomiyaki, rustic at best, and junky at worst, or more frankly, junky.

Nagoya is also the largest producer of dagashi in Japan, and is said to have many dagashi shops itself. The Nishimikawa region of Aichi Prefecture is also the largest producer of shrimp crackers in Japan. With its connection to the local industry, tadasu could be said to be a local gourmet food that was born out of nowhere.

Basically, tenkasu and aonori (green laver) are sandwiched between the rice crackers, but for the super special, cheese, ham, tuna, and corn are sometimes added as toppings. There are also many variations, such as “niku-tama-sen” with yakiniku sauce, “pizzasen” with cheese and salami, and “tako-zen” with takoyaki (octopus dumplings).

Cheap and retro, but with toppings that have evolved, takosen offer new surprises. As a genuine “B-class gourmet,” it might just break into the “Nagoya meshi” category! If you have never had it before, I hope you will try it for a taste that you have never experienced before.

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

想像以上に盛り上がったガイドツアーでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.02

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

先日訪れた中之島美術館から川沿いを歩くこと数分のところに大阪市中央公会堂がございます。その日は公会堂の前の車道が歩行者天国になり、フリーマーケットイベントが開催されているとのことで急いで向かいました。

 

会場に着くとかなりの人だかりで中々お店に近づくことが出来ず、しばらく公会堂の写真などをと撮っておりましたら、横の建物に「大阪市立東洋陶磁美術館」の文字が見えました。

こんなところにあったのですね。2022年から改修工事が始まり2024年4月にリニューアルオープンしたそうです。フリーマーケットには後ろ髪を引かれましたが、せっかくの機会なので入館し、図らずも美術館をはしごすることとなりました。

 

当日は「中国陶磁・至宝の競艶ー上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」が開催されておりました。

時間が遅めでしたのでさっと拝見して、と思っておりましたら、ちょうどボランティアさんによるギャラリーガイドツアーが始まっていました。せっかくなので参加させていただくと、これが予想以上に楽しいものでした。

 

 

 

10名程度の参加者に丁寧に一作品ずつ解説をしてくださるガイドさん。やはりイヤホンの音声ガイドとは違い、心地よく耳に入ってきます。参加者の中には素朴で素敵な感想を述べられる方や、積極的に質問をする方など様々でガイドさんが質問にたじろぐ場面もありました。

するとどこからか別のガイドさんが現れ、気がつくと3人のガイドさんに取り囲まれ、やんややんやの盛り上がり。

その時私が思っていたことは、風光舎スタッフと参加したら楽しかっただろうなぁ…です。

 

 

 

 

 

 

終了後にはガイドさんへの拍手喝采が起こりました。

 

外に出ますと、歩行者天国は終了しておりました。残念でしたが貴重な美術館体験をさせていただき芸術の秋を満喫できました。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
A few minutes walk along the river from Nakanoshima Art Museum, where I visited the other day, is the Osaka City Central Public Hall. On that day, the roadway in front of the hall was turned into a pedestrian paradise and a flea market event was being held, so I hurried to the hall.
When I arrived at the venue, the crowd was so large that I could not get close to the stores. I was taking pictures of the public hall for a while when I saw the words “The Museum of Oriental Ceramics, Osaka” on a building next to the hall.
The building next to the museum was named “Osaka Municipal Museum of Oriental Ceramics” and was renovated in 2022 and reopened in April 2024. Although I was put off by the flea market, I decided to take the opportunity to visit the museum.
On the day of the exhibition, “Chinese Ceramics: A Competition of Treasures” was being held at the Shanghai Museum and the Museum of Oriental Ceramics, Osaka.
It was late in the day, so I decided to take a quick look at the exhibits, but just as I was about to leave, volunteers were beginning a guided tour of the galleries. I took the opportunity to participate in the tour, which turned out to be more enjoyable than I had expected.
The tour guide carefully explained each work one by one to about 10 participants. Unlike an audio tour guide using earphones, the tour was very pleasant to listen to. Some of the participants gave simple and nice impressions, while others actively asked questions, and there were times when the guide faltered with their questions.
Then another guide appeared from somewhere, and before I knew it, I found myself surrounded by three guides, yak-yak-yak.
At that time, I was thinking that it would have been fun if I had participated in the tour with the Fumikosha staff….
After the tour was over, there was a round of applause for the guides.
When I went outside, the pedestrian mall had ended. It was a pity, but it was quite a valuable museum experience for me and I was able to fully enjoy the autumn season of art.
See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

11月2日、3日覚王山秋祭が開催されます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.02

11月2日(土)、3日(日)

覚王山、日泰寺参道にて「覚王山秋祭」が開催されます。

本日はあいにくのお天気ですが、雨天決行とのことです。

明日は天気も回復し快晴のようですのでお出かけになってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ