ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 5

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

アジア・アジアパラ競技大会、来年秋開催です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.05

先日ご来店いただいたお客様、「猫が連れて帰ってほしそうにしている」と仰り、猫の置物をご購入されました。瞬間的に運命を感じる出会いというものがあるのかもしれませんね。

お店を出られるときに「このお店にいるとすごく癒されます。」と仰ってくださり、私の方が癒されました。

またのご来店をお待ちしております。

 

さて先日、パロマ瑞穂陸上競技場の近くを通りかかりました。来年秋に開催される愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会のメイン会場となる予定で、現在建て替え中です。完成は来年春ということですが、外観がしっかりと確認できました。

 

 

 

 

アジア競技大会は、4年に一度開催されるアジア最大のスポーツの祭典で、45の国と地域が参加します。

現在大会ボランティアの募集も行われており、スマホなどからも応募できるようです。

国際的な大会の雰囲気をスタッフとして味わえる機会はそうあるものではないと思いますので、ご興味のある方はぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。フットワークの軽い友人は既に応募しておりました。

 

 

 

 

新しい競技場のコンセプトは「空と森と大地の陸上競技場」だそうで、全席屋根付き地上6階建の開放的な建物になるとのこと。

この辺りは元々パロマ瑞穂スポーツパークとして親しまれ、陸上競技場の他にラグビー場、野球場、テニスコート、室内プールなどがあります。パーク内には児童公園が点在しコンセプト通り緑豊かな環境です。桜並木で有名な山崎川も流れており、花見の季節は多くの人で賑わいます。

 

新競技場のコンコースはレクリエーション広場と繋がる外周デッキと合わせて約1kmの8の字ループのコースとなり、雨天時でも快適にランニングやウオーキングができる散歩コースとなるようです。更衣室やシャワー室も設置されるようで至れり尽くせりですね。

またパーク内にはスケートボードや3×3バスケットボールを楽しめるアーバンスポーツエリアも新設されるようで年齢問わず地域の憩いの場となりそうです。

 

アジア競技大会の歴史を少し紐解きますと、第二次世界大戦後間もない頃、戦火によって引き裂かれたアジア諸国の絆を取り戻し、平和が続くことを祈念し、インドのネルー首相の提唱によりスポーツの祭典が執り行われることになりました。

第1回大会は、1952年にインドのニューデリーで日本を含む11カ国の参加国により開催されました。日本では1958年第3回大会が東京で、1994年に第12回大会が広島で開催されており、来年2026年の愛知・名古屋で開催される大会は第20回大会となり、日本開催は32年ぶりとなります。

大会の始まりは平和を願う思いだったのですね。鍛錬を尽くし、スポーツで競い合い、親睦を深め合える大会が長く続くことを願います。

 

しかし大規模なイベントですので現実的な問題も多く、昨今の様々な経費の高騰から名古屋競馬場跡地に造る予定だった選手村を断念したそうです。その代わりに名古屋港の金城ふ頭に停泊させたクルーズ船に4000人、名古屋港ガーデンふ頭のコンテナハウスに2000人の選手が宿泊する予定です。

 

いよいよ今春開催の大阪・関西万博でも経費の高騰により会場建設費が膨らんでいると聞きます。色々と揶揄されることも多いようですが、想像以上にいい!という評判になり、少しでも多くの入場者が訪れ、盛り上がってくれるといいですね。

私の両親などは万博に行く気満々なのですが、チケットの取り方が複雑で分からないとのこと。帰省した際に代わりにチャレンジしてみます。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

A customer who came to our store the other day said, “My cat wants me to take her home,” and purchased a cat figurine. Perhaps there is such a thing as an instantaneous encounter with destiny.

When he left the store, he said, “I feel so relaxed when I am in this store. I was also healed.

I look forward to seeing you again.

 

The other day, I passed by the Paloma Mizuho Athletic Field, which is being rebuilt for the Aichi Nagoya Asian Para Games to be held next fall. It will be the main venue for the games. The completion is scheduled for next spring, but we were able to get a good look at the exterior.

 

The Asian Games is Asia’s largest sports festival, held once every four years, with 45 countries and regions participating.

Volunteers for the Games are currently being recruited, and you can apply via smartphone or other means.

It is a rare opportunity to experience the atmosphere of an international event as a staff member, so if you are interested, why not consider it? My friend who is light on footwork has already applied for the position.

 

The concept of the new stadium is “Athletic Field of Sky, Forest, and Earth,” and it will be a six-story open-air building with a roof over all seats.

The area was originally known as Paloma Mizuho Sports Park, and in addition to the athletic field, there is a rugby field, baseball field, tennis courts, and indoor swimming pool. The park is dotted with children’s parks and is lush with greenery as per the concept. The Yamazaki River, famous for its rows of cherry blossom trees, flows through the park, attracting many people during the cherry blossom viewing season.

The concourse of the new stadium, together with the outer perimeter deck connected to the recreation plaza, will be a figure-eight loop course of about 1 km, which will provide a comfortable running and walking course even in rainy weather. Changing rooms and shower rooms will also be provided.

An urban sports area where skateboarding and 3×3 basketball can be enjoyed will also be newly established, and it is likely to become a place of relaxation for the local community regardless of age.

To give you a little history of the Asian Games, the sporting event was proposed by Indian Prime Minister Jawaharlal Nehru shortly after World War II to restore the bonds between Asian countries torn apart by war and to pray for the continuation of peace.

The first Games were held in New Delhi, India in 1952 with 11 participating countries including Japan. In Japan, the 3rd Games were held in Tokyo in 1958 and the 12th Games were held in Hiroshima in 1994. The Games to be held in Nagoya, Aichi in 2026 will be the 20th Games, the first time in 32 years that Japan will host the Games.

So the beginning of the Games was a wish for peace. I hope that the Games will continue for a long time so that people can train hard, compete in sports, and deepen their friendship with each other.

However, there are many practical problems because it is a large-scale event, and the athletes’ village that was to be built on the site of the former Nagoya Racecourse has been abandoned due to the recent rise in various expenses. Instead, 4,000 athletes will stay on a cruise ship docked at the Port of Nagoya’s Kinjo Pier, and 2,000 will stay in a container house at the Port of Nagoya’s Garden Pier.

We hear that the Osaka-Kansai Expo, which will finally be held this spring, is also facing ballooning venue construction costs due to soaring expenses. It seems that it is often ridiculed for various reasons, but it is better than we imagined! I hope that the Expo will be well-received, attract as many visitors as possible, and be a great success.

 

My parents and others are eager to go to the Expo, but they don’t know how to get tickets because it is so complicated. I will try instead when I return home.

 

So, I’ll see you next time. (Staff H)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

児童書と侮るなかれ…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.04

つい、買ってしまいました。

『小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝』。

27万部を売り上げている、美術に特化した新ジャンルとして発売された『小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画』シリーズに続く第二弾です。

それにしても、「国宝」とは少し渋い気もしますが、なんだか難しそう…そんなイメージをガラッと変えてくれました、この『はじめての国宝』。表紙の阿修羅立像が男前で目を引くこちらの図鑑、子供の図鑑と侮るなかれ。子供向けだからこそ、一切の手抜きなしです。

 

 

shogakukan.co.jpより

 

中を開きますと、写真がとても大きく、絵画や彫刻、工芸品、建築など、日本の誇る名品がたっぷり紹介されていて、しかも子どもでも楽しめるようにテーマごとに分かれているからとにかくわかりやすい。

国宝を時代順に並べるのではなく、「多いことは良いことだ」「おじいさんがいっぱい」「模様のように描く」など、子どもが興味を持ちやすいテーマごとに紹介されていて、日常会話に出てくる分かりやすい言葉でしっかりと説明してくれています。

同じテーマの作品を比べながら見ることで、それぞれの特徴を自然と理解できるのが面白く、ページをめくるたびに「こんな国宝があるんだ」と新しい発見があって、大人が読んでも満足できる内容だなと感じました。

中でも、「ほんとうに手が1000本あるの?」というテーマで、見開きに「千手観音菩薩立像」(奈良・唐招提寺金堂)の“1000本の手”が分解された写真は必見です。ドドーンと像本体を取り囲むように、5重の円状に大きな手から小さな手までズラリ並んでいる写真は子どもが食いつくこと間違いなし。そんな「楽しく読める仕掛け」がたくさんありましたよ。

 

 

国宝と言えば、今年は大阪・関西万博に合わせ、関西で国宝に関連する展覧会が続々と開催予定ですね。

●大阪市立美術館「日本国宝展」(2025年4月26日(土)~6月15日(日))
● 奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」(2025年4月19日(土)~6月15日(日))
●京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡」(2025年4月19日(土)~6月15日(日))

※詳細はHPなどでご確認ください

 

大人が読んでも楽しめる図鑑『はじめての国宝』。国宝展に行く前の予習に、お子さんと一緒に楽しむのもおすすめです。日本美術に初めて触れる子はもちろん、大人でも「国宝って実は面白いかも」と思える一冊なので、家に一冊置いておけば、家族みんなで楽しめること間違いなしかも?もしかしたら、某テレビ番組のように我が子が博士ちゃんになる日が来るかもしれません。

 

それにしても「国宝」ってこんなにあるんですね。機会があったらどんどん会いに行かなくては!という気持ちになります。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

I ended up buying it.

Shogakukan’s Illustrated Book NEO Art, Hajimete no Kokuhou (First National Treasures).

It is the second volume following “Shogakukan’s Illustrated Book NEO Art: First Time Paintings” series, which sold 270,000 copies and was released as a new genre specializing in art.

The “National Treasures” may seem a bit austere, but it also looks somewhat difficult… This “Hajimete no Kokuhou” has completely changed that image. This illustrated book, with its eye-catching, manly-looking standing statue of Ashura on the cover, is not to be underestimated as a children’s illustrated book. Don’t underestimate it as a children’s book. Because it is intended for children, no corners have been cut.

 

Inside the book, you will find large photos and a wide variety of Japanese masterpieces, including paintings, sculptures, crafts, architecture, and other items that even children can enjoy.

Instead of arranging the national treasures in chronological order, they are introduced according to themes that are easy for children to be interested in, such as “many is good,” “full of grandfathers,” and “painted like patterns,” and they are explained clearly in easy-to-understand language that comes up in everyday conversation.

By comparing works on the same theme, it is interesting to naturally understand the characteristics of each piece, and each turn of the page brings a new discovery, such as “I didn’t know there were such national treasures,” and I felt that the content is satisfying even for adults.

I felt that the book was very satisfying to read for adults, especially with the theme “Are there really 1,000 hands? The photo of the “Standing Image of Thousand-Armed Kannon Bosatsu” (Kondo, Toshodaiji Temple, Nara) with its “1,000 hands” disassembled on each side of the page is a must-see. Children will surely be fascinated by the picture of the statue surrounded by a five-layered circle of hands, from the largest to the smallest. There were many such “fun-to-read tricks.

 

Speaking of national treasures, a number of exhibitions related to national treasures are scheduled to be held in the Kansai region this year in conjunction with the Osaka Expo.

Osaka Municipal Museum of Art “National Treasures of Japan” (April 26 (Sat.) – June 15 (Sun.), 2025)
Nara National Museum, “Super National Treasures: The Brightness of Prayer” (April 19, 2025 (Sat) – June 15, 2025 (Sun))
Kyoto National Museum “Japan, A Crucible of Beauty: Traces of Intercultural Exchange” (April 19 (Sat.) – June 15 (Sun.), 2025)

*Please check the website for details.

Hajimete no Kokuho (First National Treasures)” is an illustrated book that adults can also enjoy reading. It is also recommended to enjoy it with your children as a preliminary study before visiting the National Treasure Exhibition. Not only children who are new to Japanese art, but also adults may find “national treasures are actually interesting” in this book, so if you keep a copy at home, the whole family can enjoy it together, for sure! Perhaps one day your child will become a doctor like in a certain TV program.

 

By the way, there are so many “national treasures. Whenever I have a chance, I have to go see them more and more! I feel like I have to go see them more and more when I have a chance.

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

失くし物ご注意ください(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.02

 

 

先日なんですが、失くし物をしてしまいまして。

 

外出先から戻った際、ネックレスが無くなっているではないですか泣。どうやら外出先のショッピングモールのどこかで落としたような気がしました。

大切にしていたネックレスだったので、その時のまさに喪失感と絶望にしばらく打ちひしがれていたのですが、我に返り、再びショッピングモールへ車を走らせます。今思うとあのメンタルでの運転は非常に危ないのですが、あの時の執念はなんなんだろう笑。

 

到着早々、自分がたどったであろう足取りをたどりながら最後に立ち寄った某カフェにも立ち寄ります。座っていた席にはもちろんあるはずもなく、半分あきらめかけていたのですが。最後にダメ元で店員さんに尋ねたところ、バックヤードから落としたネックレスを手にした店員さんが出てくるではないですか泣。「こちらのネックレスですか?」

笑顔がもう後光がさした天使にみえましたね。

 

その後とり乱したおばちゃんが何十回も頭を下げて様子がおかしかったことは言うまでもないのですが、もう会うこともできない拾って届けてくれた方とこちらの店員さんへの感謝と共に、みなさんにいいことがたくさん起こりますように…などと願わずにはいられませんでしたね。本当にありがとうございました。

 

などと少し落ち着きを取り戻し、その後すぐに立ち寄ったお手洗いにて、なんと忘れ物を発見。しばらくしてもとりに来ないですし、おせっかいではありましたが変なテンションでしたので、持ち去りや不審物の心配もあり一応店舗の方にお伝えしました。確認したところ中身は買ったばかりのお洋服だったようです。

 

ただの忘れ物と判明したのですが、私のように「あれっ、ない!」と、慌てている持ち主の顔が浮かんできて、あの時は何かしたくなるようなメンタルでして、私がしてもらった親切がすぐにそちらの方に伝わっていければいいのだが…なんて、この一時間ほどの出来事にいろいろ思うのでありました。

 

 

 

 

とまぁテンション高めで帰ったのですが「親切は親切でお返ししようってことなのかな、これって世の平和の基本だな!笑。」なんて、ぶっとんで調子に乗って喋っている自分に、様子のわからない家族は「なにやってんだ…」が顔に滲み出ており、反応は薄かったです。

暖かくなり、忙しくなる方も多いですので失くし物落とし物、くれぐれもお気を付けくださいませ。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

The other day, I lost something.

 

When I returned from an outing, I found that my necklace was missing. I thought I had dropped it somewhere in the shopping mall where I went out.

It was a necklace that I had cherished, so I was overcome with a sense of loss and despair for a while, but then I came to my senses and drove to the shopping mall again. Thinking about it now, it is very dangerous to drive with that mentality, but what was my obsession at that time lol.

 

Upon arrival, I retrace my steps that I must have taken and stop at a certain café where I last stopped. Of course, there was no way I could find it in the seat I was sitting in, and I was about to give up halfway through. I asked the waitress if I could have it, and she came out from the backyard holding the necklace I had dropped, crying. Is this the necklace?”

Her smile looked like an angel with a halo.

 

Needless to say, the disturbed lady bowed her head dozens of times and looked so strange after that, but I couldn’t help but thank the person who picked it up and delivered it to me, whom I will never see again, and the clerk, and wish many good things for everyone. I couldn’t help but wish for many good things to happen to you all…. Thank you very much.

 

After that, I stopped by the restroom and found something I had forgotten. I was a bit nosy, but I was in a strange state of tension, so I told the store manager about it, fearing that it might have been taken or stolen. I checked and it turned out that the contents were clothes that I had just bought.

 

It turned out to be just a lost and found item. I could picture the owner’s panicked face and wished that my kindness would be immediately conveyed to him… I was thinking a lot about what had happened in the past hour or so.

 

I left with a high tension in my heart, and I thought to myself, “I should return the kindness with kindness! LOL.” My family, who did not know what I was talking about, did not react well to my outburst, saying “What are you doing…?

As the weather gets warmer and many of us get busier, please be careful about lost and found items.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

古の人々を魅了した蛤の貝殻の美しさ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.01

3月に入り、雛まつりも目前です。先日より店頭に蛤(はまぐり)が並び始め、以前はどのタイミングで購入しようかと悩んでいましたが、貝類は下処理して冷凍すると旨みが増すと知ってからは早めに購入しております。

吸い物にした後の貝殻が美しく、あまりに立派なので、いつも捨ててしまうのをためらいます。(結局捨ててしまうのですが…)その気持ちは古の人々も同じだったようで、平安時代より貝を使った遊戯が行われていました。

本来は平安貴族に蛤の形や色合い、大きさや珍しさを愛で、それを題材にして歌を詠み合い、優劣を競うという遊びだったようです。次第に「貝覆い」と呼ばれる一対の貝を切り離したものを複数混ぜ、対になるものを当てるという貴族の子女の遊びとなりました。現代では「貝合わせ」とも呼ばれています。

室町時代から江戸時代にかけて、貝合わせの貝を貝桶に入れて嫁入り道具として用いられるようにもなり、歌道の宗匠家の一つである京都の冷泉家では、代々婚礼の際の飾り物とされているとか。冷泉家は平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した藤原俊成、定家父子を祖として現在も和歌会や公家の年中行事を今に守り伝えています。

 

江戸時代には貝の内側に金箔や花鳥などの蒔絵で煌びやかに装飾が施され芸術性も高まりました。大名の婚礼調度の中でもこの貝桶は重要な位置を占め、婚礼行列では先頭で運ばれ、新婦側から嫁ぎ先に貝桶を渡す「貝桶渡し」の儀式も行われていました。

蛤は対になる2枚しかピッタリと合わさることがないことから、相性の良い縁に恵まれ、夫婦円満に添い遂げることを願い、婚礼や雛まつりなどの行事で縁起の良いものとして用いられました。我が家でも桃の節句に蛤のお吸い物だけは欠かしたことがありません。本当は一年中いただきたいほどの好物です。

 

 

 

 

さて蛤といえば、ここ愛知県のお隣の三重県桑名市の「桑名のはまぐり」が有名ですね。東海道中膝栗毛でも紹介され、江戸時代には徳川将軍家に献上されるなど、高い品質と美味しさで珍重されてきました。今では輸入された蛤が多く販売されていますが、やはり桑名の蛤は味が格別です。希少価値の高い「ヤマトハマグリ」と呼ばれる日本古来種で、穏やかな内湾の汽水域で育つため殻が薄く、身が柔らかくふっくらとしていて旨みが強いのが特徴です。蛤は一年目で2cm、2年目で4cm、5年目で5.5cmほどに成長し、寿命は約7~8年とされています。

実はこの桑名産の蛤は昭和50年以降、干潟の減少や環境の悪化などにより絶滅の危機に瀕したこともあったようです。そこで県、市、漁協が協力して人工干潟を作ったり、稚貝の放流事業などを行い、蛤は復活を遂げることに成功し、奇跡の復活ともいわれています。しかしまだ予断を許さない状況で、現在も乱獲禁止などの取り組みが続けられています。値段の高さに手を引っ込めそうになりますが、お祝いごとの時くらいは有難くいただこうと思います。

 

ところで先日、お店にお持込みいただいた御品に「ハマグリ碁石」がございました。恥ずかしながらハマグリから碁石が作られているとは知りませんでした。黒石は三重県熊野の那智黒石から作ったものが最高級品とされ、白石はハマグリで作られたものが人気があるそうです。貝の年輪の縞目の美しさや、柔らかい乳白色の輝きが人々の引き付けるのだとか。このハマグリ碁石の産地で有名なのが宮崎県の日向市です。明治の中頃、「お倉ケ浜」の海岸で一面に打ち上げられていた蛤を富山の薬売りが大阪に持ち帰ったのがきっかけだそうです。厚みがあり縞目の美しさが評判となり全国に広まっていきました。今度お目にかかる機会があればじっくりと眺め、感触を確かめたいです。

 

蛤の美しく雅なお話が続きましたが、えっと驚く意外な言葉が蛤に由来しておりました。

学園ドラマなどに登場する反抗的な態度をとる荒っぽい生徒を「不良」と呼び、「不良になること」を「ぐれる」とも言います。先ほども書いた通り、ハマグリはペアの殻としかピッタリ合わないことから、食い違う、あてが外れることを「はまぐり」を逆にして「ぐりはま」と言っていたそうです。これが「ぐれはま」に変化し「ぐれる」に繋がったのだとか。江戸時代の歌舞伎の中で「島で窮屈な勤めが嫌さにぐれ始め」というセリフがあることから、すでに話し言葉として使われていたと思われます。以前のブログでも綴った江戸言葉、「まじ、やばい」に続く衝撃でした。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

March has arrived and the Dolls’ Festival is just around the corner. I used to wonder when to buy clams, but after learning that clams enhance their flavor when they are pre-processed and frozen, I have been buying them as soon as possible.

I always hesitate to throw away the shells after I have sucked them, because they are so beautiful and so magnificent. (I always end up throwing them away…) It seems that the ancient people felt the same way, and shell games have been played with clams since the Heian period (794-1192).

Originally, the Heian aristocrats loved the shape, color, size, and rarity of clams, and composed poems about them, competing with each other for superiority. The game gradually became a game for the children of nobles, who would mix a pair of clams, called “kaioi,” and guess which pair was the best. In modern times, the game is also called “Kaiawase” (shell-matching).

From the Muromachi period (1333-1573) to the Edo period (1603-1867), shells from shell mating were placed in a shell container and used as a wedding gift, and in the Reizei family in Kyoto, one of the head families of the art of Japanese poetry, they have been used as wedding ornaments for generations. The Reizei family is the ancestors of Toshinari Fujiwara and Teika Fujiwara, father and son, who were active from the late Heian to Kamakura periods, and they continue to preserve and transmit waka poetry gatherings and annual events of the court nobles to this day.

 

During the Edo period (1603-1867), the inside of the shell was decorated with gold leaf, flowers and birds in maki-e lacquer, enhancing the artistic value of the shell. The clam pail occupied an important place in the wedding arrangements of the feudal lords, and was carried in the front of the wedding procession, and the bride’s side handed the pail to the bride-to-be.

Since only two clams can fit together perfectly, they were used as a symbol of good luck at weddings and other events such as Hina Matsuri (Girls’ Festival), in the hope that the couple would be blessed with a good match and live together happily. In my family, we have never missed clam soup on Peach Festival. In fact, I wish to have it all year round.

 

Speaking of clams, “Kuwana no Hamaguri” from Kuwana City in Mie Prefecture, a neighbor of here in Aichi Prefecture, is very famous. It was introduced in “Tokaido Chu Hizakurige” and was presented to the Tokugawa Shoguns in the Edo period (1603-1868). Today, many imported clams are sold, but Kuwana clams are still exceptional in taste. The rare and valuable “Yamato clam,” an ancient Japanese species, grows in the brackish waters of calm inner bays and has a thin shell, making its meat soft and plump with a strong flavor. The clam grows to 2 cm in its first year, 4 cm in its second year, and 5.5 cm in its fifth year, and its life span is estimated to be about 7 to 8 years.

In fact, the Kuwana clam was once on the verge of extinction after 1975 due to the decline of tidal flats and environmental degradation. The prefectural government, city government, and fishermen’s cooperative worked together to create artificial tidal flats and release young clams into the sea, and the clams have succeeded in making a miraculous comeback. However, the situation still does not allow for optimism, and efforts to ban overfishing and other measures are still ongoing. The high price of clams makes me want to withdraw my hand from them, but I will be thankful to have them at least on festive occasions.

 

By the way, the other day, we received a “Hamaguri Goishi” from a customer. I am ashamed to say that I did not know that Go stones were made from clams. The black stones made from Nachi-Kuroishi from Kumano, Mie Prefecture, are considered the highest quality, and the white stones made from clams are popular. It is said that the beauty of the stripes of the annual rings of the shells and the soft milky white glow attract people. Hyuga City in Miyazaki Prefecture is famous for the production of these clam goishi. It is said that clams found washed up all over the beach at “Okurakehama” in the middle of the Meiji period (1868-1912) were brought back to Osaka by a medicine seller from Toyama. The clams became popular for their thickness and beautiful stripes, and spread throughout the country. If I have a chance to see it again, I would like to take a good look at it and feel it.

 

The beautiful and elegant story of the clam continued, but a surprising word was derived from the clam.

Rough students in school dramas who take a rebellious attitude are called “delinquents,” and “to become a delinquent” is also called “gureru. As mentioned earlier, since clams only fit perfectly with the shells of a pair, the word “guruhama” was used to describe a discrepancy or misapprehension, reversing “hamaguri” to “guruhama. This changed to “guruhama” and led to “gureru. It is believed to have already been used as a spoken language, as there is a line in an Edo period Kabuki play that goes, “I began to hate my cramped work on the island so much that I started to gureru. It was a shock to me, following the Edo dialect, “Maji, yabai,” which I wrote about in a previous blog.

 

I will see you next time. (Staff H)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

週末に向けて梅も準備万端のようです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.28

今日の名古屋は曇り空ですが、寒さも和らぎ春の訪れを感じさせます。先日のブログで、もう梅が咲いていたという話がありましたが、この週末の暖かさで一気に花開きそうですよ。

 

 

まだまだ寒さが厳しい時期に、花の先頭を切って咲くことから、「梅は百花の魁(さきがけ)」とういう言葉があります。また「春告草(はるつげぐさ)」とも呼ばれますね。

今では「日本の花」というと桜という印象が強く、また、お花見の花も桜の印象ですが、それは平安時代ごろからで、それ以前の奈良時代では桜よりも梅が愛でられておりました。その昔は梅の方が桜よりも人気があったのです。

万葉集には萩に続いて2番目に多く登場していて、昔の日本人の梅への関心が高いことがわかります。
梅はその花の色から、白梅、紅梅に大きく分けられますが、非常に変異性に富む植物で、花の形や樹の姿、枝や葉も複雑な変化を生じ、現代では、その種類は300種以上あるとも言われています。

そんな300種以上もある梅の花を、分類するのは大変です。
よく言われるのは、野梅系(やばいけい)、緋梅系(ひばいけい)、豊後系(ぶんごけい)の3系統で分ける方法ですが、「やばいけい」って、ちょっと笑ってしまいますね。

他にも、大きくは梅の実をつけるものを「実梅(みうめ)」、花を観賞するものを「花梅(はなうめ)」といったり、花の色で白梅、紅梅と言ったりします。

 

花の色による分類方法は、難しい知識が無くても分かりやすいですね。
この花の色にも種類によって色味や変化などが微妙に違いがあり、その特徴によって、本紅(ほんべに)、移白(うつりしろ)、移紅(うつりべに)、口紅(くちべに)、その他にも絞り染めになる「絞り」や、花弁の裏が紅色で表面が淡色の「裏紅」など、さまざまなものがあります。

どれも和服を思い起こすような素敵なネーミングです。梅の花を観賞する時は、花の色にも注目してみるとより楽しめるかもしれません。

 

そんな甘い香りとともに春の訪れを告げる梅の花。名古屋市内にも梅の名所があります。開花時期に合わせて開催されるイベントもありますので、この週末、梅の花を見にお出かけしてみてはいかがでしょう♬

 

☞名古屋城
名古屋城内に約10品種、約60本の梅の木が「西之丸エリア」と「二之丸エリア」に植えられており、2月中旬~3月中旬にかけて見頃を迎えます。それぞれのエリアで異なる梅の花が見られ、違った雰囲気で観賞できます。

【営業時間】9:00~16:30(本丸御殿・西の丸御蔵城宝館への入場は16:00まで)
【休園日】12月29日~1月1日(催事により変動あり)
【料金】大人500円、中学生以下無料

 

☞名古屋市農業センターdelaふぁーむ
12品種約700本のしだれ梅を楽しめ、全国有数のしだれ梅の名所としても知られています。2月下旬~3月中旬にかけて見頃を向かえると、辺り一面が芳香に包まれます。見頃時期に合わせて「しだれ梅まつり」が開催され、期間中は朝市、青空市や沢山のステージイベントなどさまざまな催し物が行われます。

【営業時間】9:00~16:30
【休園日】毎週月曜日(祝日の場合は翌平日) ※ しだれ梅まつり期間中は無休
【料金】無料

 

☞東谷山フルーツパーク
パーク内にはウメ園があり、2月初旬~3月中旬にかけて約40品種約150本のさまざまな梅の花が楽しめます。5月下旬~6月の土・日曜日にはウメ園で収穫体験を行うこともあるそうですよ。

【営業時間】9:00~16:30
【休園日】毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
【料金】入園無料(世界の熱帯果樹温室は大人300円、中学生以下無料)

 

☞東山動植物園
園内には約20品種200本の梅の木が植えられており、2月初旬~3月中旬にかけて、至るところで美しい梅の花が見られます。特に梅林「梅の丘」「梅の谷」では多くの梅の花を見ることができます。シャバーニにもぜひ会いに行ってみてください!

【営業時間】9:00~16:50(入園は16:30まで)
【休園日】毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
【料金】大人500円、中学生以下無料

 

私が毎年行くのは「名古屋市農業センターdelaふぁーむ」です。2023年にリニューアルしたのですが、高齢になってきた両親のお散歩コースにもってこいなのです。インスタを覗いてみると、まだ開花状況は「つぼみ」のようですが、日に日につぼみがぷっくり膨らんで、花開いた梅が増えたようですので、週末行ってみようかと思っています。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It is cloudy in Nagoya today, but the cold weather has eased and we can feel the arrival of spring. In my blog the other day, I mentioned that the ume (plum blossoms) were already in bloom, and it looks like they will all bloom at once with the warmth of this weekend.

There is a saying that “ume (plum blossoms) are the first of the hundred flowers” because they are the first to bloom when it is still very cold. It is also called “Harutsugegusa.

Nowadays, people have a strong impression that cherry blossoms are the most popular flower in Japan, and cherry blossoms are the most popular flower for Hanami (cherry-blossom viewing). Plum trees were more popular than cherry trees in those days.

 

It is the second most common flower in the Manyoshu, the oldest anthology of Japanese poetry, after bush clovers, indicating the high interest in ume among the Japanese people in ancient times.
Plum trees can be broadly classified into white and red based on the color of their flowers, but they are highly mutable plants, and the shape of their flowers, the form of their trees, their branches and leaves also undergo complex changes.

 

With more than 300 species of ume flowers, it is difficult to classify them.
The most common way is to divide them into three systems: yabaikei, hibaikei, and bungokei, but “yabaikei” makes me laugh a little.

Other classification methods include “miume” for plum trees that bear fruit and “hana-ume” for those whose flowers are to be admired, and “shiro-ume” and “koh-ume” for those whose flowers are colored white and red, respectively.

The classification by flower color is easy to understand even without difficult knowledge.
There are also subtle differences in the colors and changes in the colors of these flowers depending on the type, and according to their characteristics, there are various types, such as “hombeni,” “utsurishiro,” “utsuribeni,” “kuchibeni,” “shibori,” which is tie-dyed, and “urabeni,” where the reverse side of the petals is red and the surface is light-colored.

All of these have wonderful names that remind us of Japanese kimonos. When admiring ume blossoms, you may enjoy them more if you pay attention to the color of the flowers.

Ume blossoms herald the arrival of spring with their sweet fragrance. Nagoya City is also famous for its plum blossoms. There are also events held in conjunction with the blooming season, so why not go out to see the ume blossoms this weekend?

☞ Nagoya Castle
About 60 ume trees of about 10 varieties are planted in the “Nishinomaru Area” and “Ninomaru Area” within Nagoya Castle, and the best time to view them is from mid-February to mid-March. Different ume blossoms can be seen in each area, providing a different atmosphere for viewing.

☞Nagoya City Agricultural Center delaFUMU
From late February to mid-March, the area is filled with the fragrance of weeping plum blossoms when they are at their best. The “Weeping Plum Blossom Festival” is held in conjunction with the best time to view the blossoms, and during the festival, various events are held, including a morning market, an open-air market, and many stage events.

☞ Donggoksan Fruit Park
The park has a plum orchard where visitors can enjoy 150 plum trees of about 40 varieties from early February to mid-March, and on Saturdays and Sundays from late May to June, visitors can experience the harvesting of plum trees in the orchard.

☞ Higashiyama Zoo and Botanical Garden
There are about 20 varieties of 200 plum trees planted in the park, and beautiful plum blossoms can be seen everywhere from early February to mid-March. Especially in the plum groves “Ume-no-oka” and “Ume-no-Tani,” you can see many plum blossoms. Be sure to visit Shabani as well!

 

See you soon. (Staff T)

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

明日、7つの惑星が整列します(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.27

 

 

明日2月28日のお天気がすでに気になっているのですが。ご存知だったでしょうか、明日7つの惑星(土星、水星、海王星、金星、天王星、木星、火星)が空に整列する惑星直列が起こるという珍しい現象が起こるようです。このような現象はめったにないので(次回はみられるのは150年後とも)見逃いたくはない!と、私もあまり詳しくないので、とりあえず時間と方角だけはチェックしておくことにしました。

 

よく観察できる時間帯は日没直後の夕方の西の空のようですが、その時間帯に7つの惑星(土星、水星、海王星、金星、天王星、木星、火星)が空に整列するようでして、そのうちの4つ(水星、金星、木星、火星)は、肉眼で簡単に観察できるそうです。

 

特徴としては、赤みを帯びた火星(等級 -0.4)は空の高い位置にあり、双子座の南の地平線上に見えます。次に明るい木星(等級 -2.3)はやや低い位置にあり、よく分からないのですがおうし座に輝いています。天王星(等級 5.8)はおひつじ座の境界付近に位置し理論上は肉眼で見える可能性がありますが、完全に暗く澄んだ空が必要のようですすので双眼鏡を使うことをお勧めします。ちなみに、この惑星直列は新月と重なるため天王星や海王星のような暗い天体を観察する絶好のチャンスです。

 

そして西の地平線に近い位置には輝く金星(等級 -4.8)があり、これは空で最も明るい惑星でので肉眼で観測可能。同じく、うお座にあるのが海王星(等級 7.8)ですが、この最も暗い惑星を観測するには、こちらも少なくとも強力な双眼鏡が必要のようです。

 

さらに地平線に近い位置では、観測が難しい水星(等級 -1.2)がみずがめ座に見えます。

 

最後に黄金色の土星(等級 1.1)ですが、土星がこの直列の中で最も観測が難しい惑星のようであります。通常は夜空で容易に見える明るさなのですが、今回は太陽に非常に近い位置にあるようでして、観測するには太陽が地平線下に沈み、土星がまだ沈む前のタイミングを見つけることが大切なようです。

 

個人的には無理のない範囲で、見えない惑星も「みた!」ということにして、生きている間にこの瞬間に立ち会えたことを実感しておこうと思っておりますが、それもこれもお天気次第。こればかりは祈るのみのでありますね笑。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

I am already wondering what the weather will be like tomorrow, February 28. Did you know that tomorrow a rare phenomenon will occur: a planetary direct conjunction of seven planets (Saturn, Mercury, Neptune, Venus, Uranus, Jupiter, and Mars) will be aligned in the sky. This kind of phenomenon is rare (the next time we will see it will be 150 years from now), so you don’t want to miss it! I am not very familiar with the phenomenon, so I decided to check the time and direction of the event.

 

It seems that the best time to observe it is just after sunset in the western evening sky, when seven planets (Saturn, Mercury, Neptune, Venus, Uranus, Jupiter, and Mars) are aligned in the sky, and four of them (Mercury, Venus, Jupiter, and Mars) can be easily observed with the naked eye.

 

Characteristically, the reddish Mars (magnitude -0.4) is high in the sky and visible on the southern horizon in Gemini. The next brightest, Jupiter (magnitude -2.3), is slightly lower in the sky and shines in Taurus, though it is not well defined. Uranus (magnitude 5.8) is located near the boundary of the constellation of Aries and could theoretically be visible to the naked eye, but it would require a completely dark and clear sky, so binoculars are recommended. Incidentally, this planetary conjunction coincides with the new moon, making it an excellent opportunity to observe faint objects such as Uranus and Neptune.

 

And close to the western horizon is shining Venus (magnitude -4.8), the brightest planet in the sky and therefore observable with the naked eye. Also in the constellation of Pisces is Neptune (magnitude 7.8), which also seems to require at least powerful binoculars to observe this faintest planet.

 

Even closer to the horizon, the difficult-to-observe Mercury (magnitude -1.2) is visible in the constellation of Aquarius.

 

Finally, the golden Saturn (magnitude 1.1) seems to be the most difficult planet to observe in this series. Normally, Saturn is bright enough to be easily visible in the night sky, but this time it seems to be very close to the sun, so it is important to find a time when the sun has set below the horizon and Saturn has not yet set.

 

Personally, I try to make it as easy as I can, and even if I can’t see a planet, I can say, “I saw it! I would like to be able to experience this moment while I am still alive, but it all depends on the weather. But that depends on the weather. I can only pray for the best.

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

ミトコンドリア意識してますか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.26

ここ数日の暖かい日差しに、街ゆく人々も心なしか軽やかな装いに変わった気がいたします。私はといいますと、コートやセーターに包まれてすっかり油断していた体が重くなっておりまして、どうしたものかと思いながらも、冬は寒さで動きが鈍くなるから仕方がないよねと自分に言い訳をしております。ところがその言い訳は通用せず、実は冬はダイエットに最適な季節なのだそうです。

 

 

 

 

寒い冬の間は体温を保つために消費エネルギーが増加するそうで、自然と基礎代謝が上がっているのだとか。

基礎代謝とは体が安静にしている時でも消費されているエネルギーで、冬は体温を一定に保とうとして基礎代謝が上昇し脂肪が燃焼しやすく、瘦せやすい状態なのだそうです。

冬に体重が増加すると感じるのは、運動不足もありますが、やはりクリスマスや年末年始の行事などでご馳走を食べすぎる傾向にあるから、だそうです。普段あまり運動をしない人ほど、掃除やウオーキングなどの軽い運動でも基礎代謝を更に上げる効果があるのだとか。

 

この基礎代謝を考えるにあたり最近特に注目されているのが「ミトコンドリア」なのだそうです。皆さま一度は耳にされたことがある言葉かと思います。私も教科書のあのソラマメのような図を思い浮かべるのですが、確かに最近「飲むミトコンドリア」などの文字も見かけるようになり、ミトコンドリアとは?という疑問が湧いております。

調べれば調べるほど驚きの連続でしたので、よければお付き合いください。

 

ミトコンドリアは人間の赤血球以外の全ての細胞内に存在するのですが、驚くことに元々は人の祖先とは別の生物で、酸素を使ってエネルギーを生産し、独立して生きていたとか。それが約25億年前に人の祖先の古細菌と共生する道を選び、今も人間の体の中で生き続けています。

そういえば、昔ベストセラーとなった「パラサイト・イブ」という瀬名秀明のホラー小説がありました。映画にもなりましたが、人間の体を乗っ取り、征服しようとするイブと呼ばれる生物がミトコンドリアだとされています。

当時はこんな斬新で恐ろしいストーリをよく考えつくなと思っていましたが、実は生物学に沿った現実的なお話でもあったのですね。

もちろんミトコンドリアは今のところそのような恐ろしい存在ではなく、どちらかというと私たちの生命活動になくてはならない働きをしてくれています。もともと酸素が苦手だった人類の祖先の代わりに酸素を取り込み、エネルギーを作り続けてくれています。そして人の筋肉の細胞内のミトコンドリアは運動すればするほど数が増え、それに伴い基礎代謝が上昇するのだそうです。

マラソン選手には細い体形の人が多く、長距離を走り抜くエネルギーがどこから来ているのだろう不思議でしたが、訓練により細胞内のミトコンドリアがかなり増えている状態なのだそうです。

常に泳ぎ続けるマグロの身が赤いのも、ミトコンドリアに酸素を運ぶタンパク質の色が赤いからだそうで、逆に海底などで身を身をひそめるカレイやヒラメなどは身が白いのだとか。

人が常に呼吸をするのも、ミトコンドリアに酸素を送るためということになりますね。

 

私たちの体は細胞の核の中にあるDNAによりプログラムされていますが、細胞内のミトコンドリアは核の中のDNAとは別の、単独生活をしていた頃のミトコンドリア独自のDNAを今も持ち続けているといいます。なんだか体の中に違う生物がいるような不思議な感覚になってきました。

しかもそのミトコンドリアのDNAは母親からしか受け継がないそうで、今いる人間の母親のミトコンドリアDNAを辿っていくと、アフリカの一人の女性にたどり着くのだそうです。それが世にいう「ミトコンドリア・イブ」正確には「ミトコンドリア・イブ集団」とも言われています。

人類の母とされる「アフリカのイブ」の有名なお話。私は何度考えても理解ができず、そんな訳ないよねと常々思っていましたが、少し見えてきました。人類の母というよりは、ミトコンドリアDNAの母なのですね。

 

それにしましてもミトコンドリア、何十億年前によくぞ共生しようと決心してくれました。なんだか途方もないお話にも聞こえますが、実際に自分の体の中に受け継がれているのかと思うと、雑に扱わず、労わってあげなくてはという思いが強くなります。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

With the warm sunshine of the past few days, people on the streets seem to have changed into lighter and lighter clothing. I have been wondering what is wrong with my body, which has been completely careless wrapped in coats and sweaters, but I have been making excuses to myself that it can’t be helped because the cold makes me slow down in the winter. However, that excuse doesn’t work. In fact, winter is the best season for weight loss.

During the cold winter months, energy consumption increases in order to maintain body temperature, which naturally increases basal metabolism.

Basal metabolism is the energy that is consumed even when the body is at rest, and in winter, the body tries to maintain a constant body temperature, which increases basal metabolism, making it easier to burn fat and lose weight.

The reason why people feel that they gain weight in winter is not only because of lack of exercise, but also because they tend to eat too much food at Christmas and New Year’s. The less exercise people usually do, the more they clean their house. For those who do not usually exercise, even light exercise such as cleaning or walking can raise basal metabolism even more.

Mitochondria” have been the focus of much attention in recent years when considering basal metabolism. I am sure everyone has heard of this term at least once. I also think of that solanaceous figure in textbooks, and it is true that recently I have seen the words “drink mitochondria” and other such terms, which begs the question, what is a mitochondria? The more I looked into it, the more I was surprised.

The more I looked into it, the more I was surprised, so please bear with me if you would like to know more.

 

Mitochondria are present in all cells except human red blood cells, but surprisingly, they were originally a separate organism from our human ancestors and lived independently, using oxygen to produce energy. Then, about 2.5 billion years ago, they chose to live in symbiosis with the archaea of our human ancestors, and they continue to live inside our bodies today.

Come to think of it, there was a horror novel by Hideaki Sena called “Parasite Eve,” which became a bestseller a long time ago. It was made into a movie, and it is said that mitochondria are the creatures called Eve that try to take over and conquer the human body.

At the time, I wondered how they could come up with such a novel and frightening story, but in fact, it was also a realistic story in line with biology.

Of course, mitochondria are not such a terrifying existence at the moment, but rather they play an indispensable role in our biological activities. They take in oxygen and continue to produce energy on behalf of our human ancestors, who were originally oxygen-phobic. And the more we exercise, the more mitochondria in our muscle cells increase in number, which in turn increases our basal metabolism.

Many marathoners have thin physiques, and I have wondered where they get the energy to run long distances, but it seems that the mitochondria in their cells have increased considerably through training.

The reason why the flesh of tuna, which swims constantly, is red is because the protein that carries oxygen to the mitochondria is red in color, while flounder and flatfish, which hide themselves on the ocean floor, have white flesh.

The reason we breathe constantly is to send oxygen to the mitochondria.

 

Our bodies are programmed by the DNA in the nucleus of the cell, but the mitochondria in the cell still carry their own DNA from when they lived alone, separate from the DNA in the nucleus. It is somewhat mysterious, as if there is a different organism inside the body.

Moreover, it is said that mitochondrial DNA can only be inherited from the mother, and if you trace the mitochondrial DNA of the mother of a human being today, you will reach a woman in Africa. This is what is known as “mitochondrial Eve,” or more accurately, the “mitochondrial Eve population.

The famous story of “African Eve,” the mother of humanity. I could not understand it no matter how many times I thought about it and always thought that it could not be true, but now I see a little more. Rather than the mother of humankind, she is the mother of mitochondrial DNA.

And yet, I am amazed that mitochondria decided to coexist with us billions of years ago. It sounds like an extraordinary story, but when I think about the fact that it is actually passed down in my body, I feel strongly that I should take care of it and not treat it roughly.

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

香りの効果!?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.25

「どのくらい眠れれば健康なのか」「熟睡できれば睡眠時間は短くてもいいのか」

 

普段はそれほど気にせず過ごしていますが、眠れてはいるものの何だかすっきりしない…。眠りの質が良くないなと思うとこんなことを考えてしまいます。あぁ快眠したい…。

そんな悩める私に、先日友人がナイトスプレーをプレゼントしてくれました。寝る前に寝具へひと吹きするだけの簡単な使い方とのこと。まだ数回しか使っていませんが、香りに包まれているうちにいつの間にか夢の中へ……。

 

 

普段から意識して「香り」を取り入れてはいないなとは考えてみたものの、日常によくあるもので、例えば柔軟剤の香り、淹れたてのコーヒーの香り、庭先の金木犀の香り、飲食店のご飯の匂いなど、生活している中で香りは意外と身近な存在です。

このように私たちの身の回りにはたくさんの「香り」が溢れていますが、そもそも日本ではじめて香りが楽しまれたのはいつ頃のことなのでしょうか?

 

日本で香りが使われるようになったのは、仏教が伝来した飛鳥時代だと言われています。「日本書紀」に、もっとも古い 「お香」 の記述があったのは595年のこと。

「淡路島に大きな沈水(じんすい)が漂着した。島人はそれとは知らずに薪と一緒に竈で燃やしてしまった。その煙が遠くまで香ったので不思議に思い、その木を朝廷に献上した。」という内容です。

ここに出てくる沈水とは、香木の沈香(じんこう)のこと。沈香はジンチョウゲ科の樹木がもとになっている香木で、木の樹脂が長い年月をかけて変質し、特有の香りを放つようになったもの。水に沈むくらい重いため「沈水香木」と呼ばれていて、それが沈香の名前の由来となっています。

 

私が今回プレゼントしてもらったピロースプレーは、眠りをテーマに香りをブレンドしたものだそうで、眠っている間に3段階の香りの調香イメージがあるもののようでして、正直半信半疑でしたが、爽やかなその香りのおかげか、夢をみることもなく、ぐっすり寝れたと言うか眠りが深い気がして自分でもびっくりしてます。

 

 

香りの代表でもある、香水でよく使われる「ノート」という言葉がありますが、これは香りの香調のことで、例えば、柑橘系の香りならシトラスノート、ハーブの香りならアロマティックノート、花の香りならフローラルノートという名がついています。

香水は様々な香料から作られますが、肌に乗せるとより一層香りますが、実はずっと一定に香るわけではなく、香り立つ順番があります。

 

最初に、蒸散性が高い軽い香りから香っていき、残香性が高い重い香りが最後に顔を出します。この香り立つ順番を表す時にノートという言葉を使います。

香水が香る順番は3段階。全く違った表情に変化すると言われています。

トップノート、ミドルノート、ラストノートと呼ばれ、中にはラストノートで劇的変化する香りもあるのだとか。このノートで全体のバランスを絶妙に保つことができるとされています。

つまり、香水売り場で、シュッとひと吹きして「いい匂いー♪」と言って買ってしまうのは間違いだったってことですね。

 

日本に香が伝わったのは今から1400年前。今も私達の身の回りにはたくさんの香りが溢れています。無意識のうちに「いいにおい」だなと感じるものはもしかしたら、求めている香りなのかも?。

癒し、ストレス解消など効果はさまざま。香りを日常に取り入れて、今日もぐっすり眠りたいものです。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

How much sleep is healthy, and is it okay to sleep for shorter periods of time as long as I sleep soundly?

Normally, we don’t pay much attention to these questions, but when we feel that the quality of our sleep is not good, we think about these things. When I think that the quality of my sleep is not good, I think like this. I want to have a good sleep….

A friend of mine gave me a night spray as a gift the other day. She said it is easy to use, just spray it on the bedding before going to bed. I have only used it a few times, but as I was enveloped in the fragrance, before I knew it, I was in a dream. ……

 

Although I thought about the fact that I do not consciously take in “fragrance” on a daily basis, fragrances are surprisingly familiar in our daily lives, such as the scent of fabric softener, freshly brewed coffee, the aroma of a fragrant fragrance of a golden osmanthus in the garden, the smell of rice in a restaurant, and so on.

We are surrounded by so many fragrances, but when was it that fragrances were first enjoyed in Japan?

It is said that fragrances were first used in Japan during the Asuka period (710-794), when Buddhism was introduced to Japan. The earliest mention of “incense” in the “Chronicles of Japan” dates back to 595.

A large piece of sunken water drifted ashore on Awaji Island. Unaware of this, the islanders burned it with firewood in their hearths. The islanders, unaware of the wood, burned it with firewood in their hearths, and were so mystified by the faraway fragrance of the smoke that they presented the wood to the imperial court.” This is the content of the story.

The agarwood mentioned here refers to agarwood, which is a member of the daphne family. Agarwood is an aromatic tree that is based on a tree of the Zingiberaceae family, and the resin of the tree has been transformed over a long period of time to give off a unique fragrance. It is called “agarwood” because it is so heavy that it sinks in water, which is the origin of the name “agarwood.

 

The pillow spray I received as a gift this time is said to be a blend of fragrances based on the theme of sleep, and it seems to have an image of three stages of fragrance preparation while you are sleeping. I was surprised at how well I slept, and I didn’t have any dreams thanks to the refreshing scent.

For example, citrus scents are called citrus notes, herbal scents are called aromatic notes, and floral scents are called floral notes.

Perfumes are made from a variety of fragrances, and although they smell more intense when placed on the skin, the fragrance is actually not constant all the time.

 

The lighter fragrances, which are more evanescent, come first, and the heavier fragrances, which are more lingering, come last. The term “note” is used to describe this order of fragrance.

Perfumes are scented in three stages. It is said that they change into completely different expressions.

Some fragrances change dramatically in the last note. It is said that this note is what keeps the overall balance of the fragrance exquisite.

In other words, it would have been a mistake to buy a perfume at a perfume shop and say, “It smells so good!

 

 

Incense was introduced to Japan 1,400 years ago. Even today, we are surrounded by many fragrances. If you feel “it smells good” subconsciously, it may be the scent you are looking for.

There are various effects such as healing and stress relief. Let’s incorporate fragrance into our daily lives and get a good night’s sleep today.

See you soon. (Staff T)

 

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

梅は咲いたか、桜はまだかいな(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.24

連日の寒波でそれどころではない地域の方も多いと思われますが、ここ愛知県では梅の開花が始まっているというニュースを聞きました。

 

ほんとに?と、思いまして私が個人的に梅の開花のベンチマークにしております天白区の塩竃神社へちょっと偵察に行って参りました。さすがに今年は遅れているに違いない…なんて勝手に決めつけていたのですが、ご覧の通りです。

 

 

 

 

ぬけるような冬の青空の元、もうすっかり咲いているではありませんか。

 

このようなパーフェクトの晴天の中、お日柄もよかったのでしょうか、お宮参りのご家族が続々と訪れておりました。ここ塩竃神社は安産守護の神様として知られておりますので、連日お宮参りや安産祈願の方が沢山訪れておりますが、穏やかな晴天の元、色鮮やかな梅と、かわいい赤ちゃんと家族のおめでたい姿と、ここは楽園か…。と、思わせるような朝でありました。

 

 

 

 

そんな梅の花を詠った『古今和歌集・仮名序』の一節に、とてもきれいな歌があります。

 

「難波津(なにはづ)に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」

(難波津に 咲いたよこの花が。冬の間は籠っていて 今はもう春になったので 咲いたよこの花が)

 

この歌は、仁徳天皇(在位313~399)が皇位につかれた事を喜んで、渡来した百済(くだら)の王仁(わに)博士が、 梅花にこの和歌を添えて奉ったと伝えられているそうです。添えられた古注では、編者の紀貫之が「梅の花を言ふなるべし」と注釈しているところから、当時から大切な慶びごとを梅の開花になぞらえて愛でるほどのお花であったことがおわかりいただけます。

 

とはいえ、今日の塩竃神社の「咲くやこの花」も素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

そして、境内を降りる階段の途中に、気付かず通り過ぎてしまいそうなくらいの小さな『白龍神社』があるのですが、へび年には蛇や龍の神社へお参りに行くとよいらしいということでこちらも参拝。こちらの神社は珍しく狛犬が陶器ということで、「可愛らしい小型犬だな…。」なんてしばし覗いておりますと、後ろから本物の大きな犬を連れたマダムが。ゴールデンレトリバーの中でも立派な大きい子のようでしたので、ともすればマダムもリードを思いっきり引っ張っられそうなくらいのワンちゃんです。ところが、気がつくと思いっきり知らない人(自分です)に上目づかいにすり寄って甘えてきまして笑、性格のほうは、どうやら小型犬のようでありました。かわいい。

 

梅咲いているかな…なんてふらりと立ち寄った塩竃神社でしたが、たくさんのハッピーアイテムをつれてきてくれた梅、今年もすっかり咲いておりましたよ。以上報告でした。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

While many people in the area may not be able to do so due to the daily cold wave, I heard the news that the ume (plum) blossoms have begun to bloom here in Aichi Prefecture.

 

Really? I went to Shiogama Shrine in Tenpaku Ward, which is my personal benchmark for plum blossoms, to do a little reconnaissance. I had assumed that this year’s blooming must be late, but as you can see, it has started.

 

Under the clear blue winter sky, the flowers were already in full bloom.

 

The perfect sunny weather must have been perfect for the day, as families visiting the shrine one after another came to the shrine. Shiogama Shrine is known as the god of safe delivery, and many people visit here every day to visit the shrine and pray for safe delivery. It was a morning that made me think, “Is this a paradise?

 

There is a very beautiful poem about plum blossoms in the “Preface to the Kana-suzu (Preface to the Anthology of Ancient and Modern Japanese Poetry)”.

 

In the poem, a beautiful flower blooms in Naniwazu, “Winter is over, now it is spring.

(In Naniwazu, this flower has bloomed. (In Naniwazu, this flower bloomed because it was holed up for the winter and now it is spring.)

 

This poem is said to have been dedicated to Emperor Nintoku (reigned 313-399) by Dr. Wani of Baekje, who came to Japan to rejoice in his ascension to the throne, and to have accompanied the plum blossoms with this waka poem. In the accompanying ancient commentary, the compiler Ki no Kannushi annotates the poem with the words, “Plum blossoms must be said to be in bloom,” indicating that the flower was so beloved at that time that the accession of the emperor was compared to the blooming of the plum tree.

 

Nevertheless, today’s “Sakuya konohana” at Shiogama Shrine is also wonderful.

 

On the way down the stairs, there is a small shrine called “Hakuryu Shrine” that you might pass by without noticing it. This shrine has a rare ceramic guardian dog, and I thought to myself, “What a cute little dog…” as I peeked around. As I was peering at them, I saw a madam with a real big dog behind her. It seemed to be a big golden retriever, so big that even madam might have been able to pull on the lead with all her might. However, when she noticed him, she was so surprised to see him rubbing up against a stranger (herself) and spoiling her. He is so cute.

 

We dropped by Shiogama Shrine on a whim to see if the plum blossoms were in bloom… but the plum blossoms that brought us so many happy items were in full bloom this year, too. That’s all for now.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

語呂合わせにはいつも助けられています(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.23

昨日のブログにも取り上げられた猫の日、私は初耳だったのですが、昨日会った数人から「今日は猫の日だよね」という話題が上がり、そんなに広く認知されている日なのかと驚きました。2月22日の語呂合わせからきているとのこと。では本日2月23日は?というと、これもまた語呂合わせで「富士山の日」だそうです。山梨県と静岡県において条例で定められています。富士山を巡って山梨県と静岡県では様々な論争があるようですが、富士山の山頂はどの県にも属さず、8合目より上は富士山本宮浅間大社の私有地となっています。

 

語呂合わせというと、学生時代に泣かされた歴史の年号の暗記を思い出します。こんなバカげた語呂合わせで覚えられるのかというものもありましたが、案外そのふざけた語呂合わせが記憶にしっかりと残っており、随分と助けられました。他人には言えないちょっと気恥ずかしくなる語呂合わせを自分で作るなどして乗り切った覚えがあります。

聞くところによりますと、今は歴史の授業において年号を覚えることよりも、歴史で起こった出来事を深く掘り下げ、その前後の流れを学び、なぜそうなったのかを考えさせるような内容に変わってきているそうです。また世界史と日本史を分けるのではなく、並行して学習するという方向に向かっているのだとか。

学生時代は暗記の多い歴史の授業が苦手で、歴史自体にもあまり興味が持てず、自分は歴史の勉強が嫌いなのだと思い込んでいました。しかし現代の便利なツールを利用して学ぶうちに面白くて仕方がないと感じるようになっています。今の子供達は恵まれていますね。お陰様で私の歴史音痴も少しずつ解消されている気がいたします。

 

ちなみに外国語でも年号の覚え方があるのか気になりまして調べてみますと、英語では少し事情が違うようでして、例えば ”I sighted Thomas’s rights. “という文があるのですが、単語のアルファベットの数を数えると、それぞれ1776ととなりアメリカ独立宣言が採択された年号を覚えられるのだとか。独立宣言に貢献したトーマス・ジェフソンの名前も含まれています。数えるのにちょっと時間がかかりそうだし、英単語を間違えて覚えていたらアウトだなと思ってしまうのは私だけでしょうか。他にも南北戦争が終結した年号で “I captured south’s flags” 1865年というのもあるそうです。中々高度な技に思えるのですが、お国が違えば覚え方も様々ですね。ただどこの国でも年号を覚えるのに苦労しているのは確かなようです。

 

韓国語では日本語のように音を数字と一致させた語呂合わせがあるようです。

2は「イ」、4は「サ」と発音し、「イサ」は引っ越しを意味するため、引っ越し屋さんの電話番号は24が多く使われるのだとか。他には51「オイル」からガソリンスタンド。2「イ」8「パル」は「イッパル」=「歯」から歯医者さんなどの電話番号に使われるそうです。

無機質で覚えにくい数字は語呂合わせをすることで意味を持たせ、覚えやすくなるというのは万国共通のようです。

 

そういえば、どうしても覚えられない英単語も、とても人様には言えないくだらない語呂合わせを作って覚えておりました。そちらが楽しくなって時間が過ぎるという事態にも陥りましたが…。発音的にどうなのかという問題はさておき、何度か思い出すうちに記憶に定着し、そのうち正しい発音も覚えるので大丈夫なはずと言い聞かせていました。

 

現在は受験シーズン真っ只中。昔は縁起をかつぎ、「勝つ」の語呂合わせから「とんかつ」を食べるということがありましたが、油で胃もたれする可能性もあるとのことで登場することが減ってきているのだとか。最近は切り口が五角形になるおくら「切っても切っても互角(ごうがく)」、魚の「西京(さうきょう)焼き」、れんこん(見通しがつき試験に通る)などが入ったお弁当が作られているのだそうです。

受験生の皆さま、体調を整え、存分に力を発揮できますように。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

 

 

I had never heard of Cat Day, which was mentioned in yesterday’s blog, but a few people I met yesterday talked about how today is Cat Day, and I was surprised to hear that it is so widely recognized. So what about today, February 23? It is also called “Mt. Fuji Day. Fuji Day”, which is also a word that comes from the Japanese syllabary. Fuji does not belong to any prefecture, and the area above the 8th station is the private property of the Mt.

 

Fuji is not part of any prefecture, and the summit above the 8th station is privately owned by Mt. I wondered if I would be able to memorize such a silly set of words, but surprisingly, the jokey combination of words remained firmly in my memory, and helped me a lot. I remember getting through it by making up my own slightly embarrassing alliteration that I couldn’t say to others.

I have heard that history classes are now more about digging deeper into historical events, learning the flow of events before and after them, and making students think about why things happened the way they did, rather than memorizing the year numbers. In addition, they are moving in the direction of parallel study of world history and Japanese history, rather than separating the two.

When I was a student, I was not very good at history classes, which required a lot of memorization, and I was not very interested in history itself, and I thought I did not like studying history. However, as I learned using modern and convenient tools, I began to find it interesting. Children today are blessed, aren’t they? Thanks to you, I feel that my aversion to history is gradually disappearing.

 

For example, there is a sentence “I sighted Thomas’s rights.” If you count the number of letters in the word, it becomes 1776 and 1776 respectively, which is the year when the American Declaration of Independence was adopted. If you count the number of letters in the word, you can remember the year in which the Declaration of Independence was adopted. It includes the name of Thomas Jefferson, who contributed to the Declaration of Independence. Is it just me, or does it seem to take a bit of time to count, and if I remember the English words incorrectly, I’m out of luck? Another year is “I captured south’s flags” 1865, the year the Civil War ended. It seems like a very advanced technique, but I guess different countries have different ways of remembering things. However, it is true that every country has a hard time remembering the year.

 

In Korean, there seems to be a system of matching the sound with the number, like in Japanese.

Two is pronounced “yi” and four is pronounced “sa,” and “isa” means moving, so 24 is often used as a phone number for movers. Other numbers are 51 “oil” for gas stations, and 2 “y” and 8 “pal” are used for telephone numbers for dentists, etc., because “yippal” = “tooth”.

It seems to be common throughout the world that numbers that are inorganic and difficult to remember can be made meaningful and easy to remember by combining them with other words.

 

Come to think of it, I used to remember English words that I just couldn’t remember by making up silly alliterations that I couldn’t tell anyone about. I also enjoyed doing that and time would pass by…. I told myself that, aside from the question of how it was pronounced, it would stick in my memory as I recalled it several times, and eventually I would remember the correct pronunciation, so it should be fine.

Now is the season of entrance examinations. In the past, people used to eat “tonkatsu” (pork cutlet) for good luck and to “win”, but the appearance of tonkatsu has been decreasing because of the possibility of stomach upset due to the oil. Recently, bento lunches are being made with the family’s wishes in mind, such as Okura (a kind of okra with a pentagonal shape at the cut end), Saikyo-yaki (grilled fish), and Renkon (a kind of lotus root that gives one a clear outlook and helps one pass the examinations).

To all the students preparing for the examinations, I wish you all to be in good physical condition and to exert yourselves to the fullest.

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ