草間彌生作品、行ってきました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.10.08
栄 松坂屋美術館で開催中の
草間彌生 版画の世界―反復と増殖―へ行って参りました。
草間彌生さんについては説明には及びませんが、半世紀以上にわたって水玉や網目の作品を作り続けてきた世界的名声を誇る随一の日本人現代芸術家であります。その表現方法は絵画、ソフトスカルプチャー、コラージュ、版画、環境芸術、野外彫刻、映像、文学など多岐に渡っていますが、今回の展覧会は、世界最大級の草間コレクションを誇る草間彌生の故郷・長野県松本市にある松本市美術館が所蔵する版画作品から厳選した作品と作家蔵の作品を加えた作品が約160点を出展。草間さんが積極的に取り組んだ版画の魅力と軌跡に焦点をあてた展覧会でありました。
草間彌生さんは1979年に版画作品を初めて発表しているのですが、そこには米国から帰国後の死や苦悩をテーマにした作品とは対照的に、これらの版画はあの南瓜、ドレス、葡萄、花や蝶など日常的なモチーフが網目や水玉などで色彩豊かに表現されています。
草間彌生の作品といえば、水玉をまとった南瓜(かぼちゃ)のイメージを持つ方も多いはずですが、南瓜は自らの詩の中で「わたしのこころのかみさまだ」と表現するほど繰り返し用いてきたモチーフ。Chapter3では壁一面に展示されてた南瓜の作品群が展示されており、彼女の「わたしのこころのかみさまだ」の世界にまさに没入できる空間であり、それぞれの個性を前にするとひとつひとつ確認したくなるんですよ…。最後にはお気に入りの南瓜を友人とせーので指さしをして「私の南瓜」を決めたくなってきます。
南瓜をはじめ、展示作品は主にシルクスクリーンやエッチングなどが多かったのですが、近年は、富士山を主題に浮世絵の木版画の技法を用いた連作や、モノクロームの大型シルクスクリーン作品「愛はとこしえ」シリーズなど、特徴的な作品を発表しており、迫力あるそれらの作品も鑑賞できました。
今回は160点の作品を鑑賞してきましたが、草間彌生さんの作品にはそれぞれのモチーフへの「好き」がとても溢れて伝わってきます。さらには、とことん愛でとことん対峙したそれぞれの「好き」は、版画という世界ととても相性がいいのかなとも思いました。
それではごきげんよう(スタッフY)
I visited the exhibition “Yayoi Kusama: The World of Prints—Repetition and Multiplication” currently on view at the Matsuzakaya Museum in Sakae.
While there is little need to explain who Yayoi Kusama is, she is one of Japan’s foremost contemporary artists, renowned worldwide for creating polka-dot and net-patterned works for over half a century. Her expressive methods span painting, soft sculpture, collage, printmaking, environmental art, outdoor sculpture, video, and literature. This exhibition featured approximately 160 works, carefully selected from the print collection of the Matsumoto City Museum of Art in Matsumoto City, Nagano Prefecture—Ms. Kusama’s hometown—which boasts one of the world’s largest Kusama collections, supplemented by works from the artist’s own holdings. This exhibition focused on the appeal and trajectory of printmaking, a medium Kusaama actively pursued.
Yayoi Kusama first presented her print works in 1979. In contrast to the themes of death and anguish found in her works after returning from the United States, these prints vividly express everyday motifs like pumpkins, dresses, grapes, flowers, and butterflies through patterns like nets and polka dots.
Many people associate Yayoi Kusama’s work with the image of a polka-dotted pumpkin. Indeed, the pumpkin is a motif she has repeatedly used, even describing it in her own poetry as “the goddess of my heart.” Chapter 3 featured a wall-to-wall display of her pumpkin works, creating a space where visitors could truly immerse themselves in her world of “the goddess of my heart.” Standing before these pumpkins, no two alike, you understand—confronted with each unique personality, you want to examine them one by one… By the end, you find yourself wanting to point at your favorite pumpkin with a friend, declaring “That’s my pumpkin!”
While the displayed works, including the pumpkins, were primarily silkscreen prints and etchings, in recent years she has also presented distinctive series like her woodblock print technique ukiyo-e-inspired works featuring Mount Fuji, and the large-scale monochrome silkscreen series “Love is Eternal.” We were able to appreciate these powerful pieces as well.
Having viewed 160 works, I felt that Yayoi Kusama’s pieces overflow with a deep “love” for each motif. Furthermore, this endless “love” born from thoroughly cherishing and confronting each subject made me think that printmaking is a medium that suits her work exceptionally well.
Well then, take care (Staff Y)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻