ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 6

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

10/11㈯・12㈰「日・タイ文化フェス2025」が開催されます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.26

久しぶりに朝から気温が上昇して真夏日を感じさせる名古屋です。まだまだ暑い日が続きますね。

そんな中でも少しずつ、季節は確実に進んでいるなぁと感じます。日中の風にも、ほんのりと冷たさを感じるようになり、遅ればせながら彼岸花もチラホラ咲き始めたようです。

彼岸花は地面の温度が下がってくると、それに反応して咲く花なのですが、今年は猛暑の影響で秋の風物詩はまだまだ見頃とはいかないようです。

愛知県内の有名な彼岸花の名所と言えば、童話「ごんぎつね」の作者のふるさとで知られる愛知県半田市の矢勝川が有名です。「ごんぎつね」「手ぶくろを買いに」「おぢいさんのランプ」などの心温まる作品で知られる新美南吉。その生家近くを流れているのが、矢勝川です。

 

 

その矢勝川堤には、毎年秋の彼岸の頃になると、約300万本もの彼岸花が川沿い約1.5kmにわたって咲き誇り、辺り一面を真っ赤に染め上げます。そして今や、日本でも最大規模の彼岸花の群生地になったのだとか。童話「ごんぎつね」の中にある「ひがん花が、赤い布のようにさきつづいて」という一節の風景のように、不思議にも南吉やごんがいるような気がする、そんな場所です。

 

 

まだまだ暑い名古屋なのですが、ほぼ毎日のように「小さな秋」を見つける瞬間が増えてきて、夏が終わってしまうさみしさはあれど、行楽シーズンの秋が訪れることは大人でもワクワクするわけですが、せっかくだからどこかへ出かけなければというような、ちょっと圧みたいなものも感じつつ、なんだかソワソワしてしまいます。

 

もうすでにどこへ行こうかと計画を立てていらっしゃる方も多いかと思いますが、今年の10月はスポーツの日と合わせて3連休があります。もしご予定がお決まりでなければ、覚王山日泰寺周辺では、この3連休中の10/11㈯・12㈰に、今年も「日・タイ文化フェス2025」が開催されますので、ぜひご来訪してみてはいかがでしょうか。

タイの国技ムエタイのショーや、タイ舞踊など、タイのグルメ屋台も出店しており、今年の日・タイ文化フェスはナイト開催!夜まで楽しめるようです。

【開催時間】
・10/11(土)9:30~20:00

・10/12(日)9:30~19:00

 

 

タイ料理と言えば、タイカレー、パッタイ、ガパオライス、トムヤムクン。私は辛いものを食べるとお腹の調子が悪くなってしまうのですが、大のエスニック料理好きの友人は、タイ料理やベトナム料理など食べに行きますと、パクチー増し増しにして、むしゃむしゃ食べてしまうほど…。

パクチーって好き嫌い分かれると思うのですが、皆さまはどうでしょうか。パクチー増し増し派ですか?

ではでは、また。(スタッフT)

 

It’s been a while since we’ve had a morning like this in Nagoya, with temperatures rising to feel like a midsummer day. The hot days are definitely sticking around.

Even so, I can feel the seasons steadily advancing, bit by bit. There’s a hint of coolness in the daytime breeze now, and belatedly, red spider lilies seem to be starting to bloom here and there.

 

Higanbana flowers bloom in response to the ground temperature dropping, but this year, due to the intense heat, this autumn tradition still seems far from its peak.

When it comes to famous higanbana spots in Aichi Prefecture, the Yagachi River in Handa City is well-known. Handa is famously the hometown of the author of the fairy tale “Gon the Fox.” Nankichi Niimi, known for heartwarming works like “To Buy a Pair of Mittens” and “Grandfather’s Lamp.” The Yagachi River flows near his birthplace.

 

Every year around the autumn equinox, the banks of the Yagachi River are adorned with approximately 3 million red spider lilies blooming along a stretch of about 1.5 kilometers, turning the entire area a vivid crimson. It has now become one of Japan’s largest clusters of red spider lilies. It’s a place where, strangely enough, you might feel Nankichi or Gon from the fairy tale “Gon the Fox” could be there, just like the scene described in the passage: “The red spider lilies bloomed like a continuous red cloth.”

Though Nagoya remains hot, I find myself spotting “little signs of autumn” almost daily now. While there’s a touch of sadness that summer is ending, the arrival of autumn—the season for outings—excites even adults. Yet, I also feel a slight pressure, like I should go somewhere, making me feel restless.

Many of you are probably already planning where to go. This October features a three-day weekend coinciding with Sports Day. If you haven’t made plans yet, the “Japan-Thailand Culture Festival 2025” will be held again this year around Kakuozan Nittaiji Temple on the 3-day weekend, specifically on Saturday, October 11th and Sunday, October 12th. Why not come visit?

Featuring shows of Thailand’s national sport, Muay Thai, Thai dance performances, and stalls selling Thai gourmet food, this year’s Japan-Thailand Culture Festival will be held at night! It looks like you can enjoy it until evening.

【Event Hours】

・10/11 (Sat) 9:30 AM – 8:00 PM

・10/12 (Sun) 9:30 AM – 7:00 PM

 

When it comes to Thai food, think Thai curry, pad thai, ga pao rice, and tom yum kung. I tend to get an upset stomach when I eat spicy food, but my friend, who absolutely loves ethnic cuisine, goes out for Thai or Vietnamese food and piles on the extra cilantro, devouring it all…

I think cilantro is one of those things people either love or hate. What about you? Are you a cilantro extra extra person?

Well then, see you later. (Staff T)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

今日は「骨董の日」です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.25

今日9月25日は、骨董の日。

「骨董」と言う言葉を広く知らしめるべく、江戸時代の戯作者 山東京伝(さんとうきょうでん)が刊行した「骨董集 巻之三」に記した日付「文化十二乙亥九月二十五日」が由来となっており、京都で骨董・美術品のオークションを手がける株式会社古裂會によって制定されました。

骨董品の良さ、古き良きものの価値をより多くの人に周知し、日本の文化を愛してもらうことを目的としています。

 

 

 

 骨董品とは、希少価値のある古美術や古道具のことで、フランス語ではアンティーク (Antique) と呼ばれ、その語源はラテン語のアンティクウス(Antiquus、古い)から来ています。 骨董品というと少し手の届かないような存在に感じますが、アンティークな家具などは「エモい」と言われ、若い世代でも興味を持っている方もたくさんいらっしゃるようです。

 

骨董品として重要なのは「古いこと」と「希少価値」ですが、食器や文具といった日用品、玩具、貴金属や宝石を含む装飾品、衣類、家具と物品のジャンルは多岐にわたっております。

ただ、なかなか世間一般的に価値のある骨董品というのはどんなものなのか、正直よくわからないという方も多いかと思います。

 

では、骨董品とガラクタの違いは何だろうかと考えますと、そこに「価値があるかどうか」 ということではないかと思います。もちろん保存状態の良さもポイントになります。

ただ古いだけで使用もできず置いておきたくないようなものはなかなか価値をつけるのは難しくなります。 ですが、素人目には一見ただの古いガラクタに見えるものが、実は高価な場合もあるのが、骨董品。

例えば、大正時代のガラス瓶や昭和のレトロな看板が、最近のレトロブームで価値が急上昇したり。「実家の倉庫からこんなの出てきたけど価値ある?」といった投稿がバズることもあります。

 

 

気づけば、お片付けに最適の季節になってまいりました。

風光舎にも、ご実家のお片付けなどされているお客様から、処分に困ったお品物についてのお問い合わせをいただくことが多くあります。

とある調査で、遺品整理の中で「骨董品らしきもの」を見つけた経験はありますか?それは何ですか?という質問したところ、あると答えた人は、遺品整理の過程で何らかの骨董品らしきものを見つけており、コイン・古銭、着物・帯、掛け軸・書画、陶磁器などが多くあるようです。

また、見つけても「値打ちが分からず処分した」という人や「リサイクルショップに持ち込んだ」という人も多いようで、その中には、適切に価値を活かせなかった可能性がある人もいるようです。

価値のある品をうっかり処分してしまわないよう、まずは専門家に査定を依頼することをおすすめします。

 

ガラクタか、お宝か。ただ古いというだけでなく価値のあるものが骨董。

骨董品を鑑定するあの番組のように、もしかして自分の身近にも…なんてことがあるかもしれません。

あと2か月もすれば年末大掃除の季節。片づけたらとんでもない掘り出し物が…出るかもしれませんよ。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

September 25th is Antiques Day.

This day originates from the date “September 25th, 1815 (Bunka 12, Year of the Pig)” recorded in “Antiques Collection, Volume Three,” published by Edo-period playwright Kyoden Sando, aiming to spread awareness of the term “antiques.” It was established by Kuretsukai Co., Ltd., which handles antique and art auctions in Kyoto.

Its purpose is to make more people aware of the appeal of antiques and the value of the good old days, fostering an appreciation for Japanese culture.

 

Antiques refer to rare, valuable old art and tools. In French, they are called “Antique,” a term originating from the Latin ‘Antiquus’ (meaning “old”). While antiques might seem somewhat out of reach, antique furniture, for instance, is often described as “emotional” or “nostalgic,” and many younger generations also show interest.

 

The key factors for an item to be considered an antique are “old age” and “rarity.” The range of items is vast, including daily necessities like tableware and stationery, toys, decorative items such as precious metals and gemstones, clothing, and furniture.

However, many people honestly don’t know what constitutes a valuable antique in the broader sense.

So, what distinguishes an antique from junk? I believe it comes down to whether it has value. Of course, good condition is also a key factor.

Simply being old and unusable, something you wouldn’t want to keep lying around, makes it difficult to assign value. Yet, antiques are precisely those items that, to the untrained eye, might seem like nothing more than old junk, but can actually be quite valuable.

For example, glass bottles from the Taisho era or retro Showa-era signs have seen their value skyrocket recently due to the retro boom. Posts like, “I found this in my parents’ storage shed—is it valuable?” sometimes go viral.

 

Before you know it, the perfect season for decluttering has arrived.

At Fūkōsha, we often receive inquiries from customers cleaning out their family homes about items they’re struggling to dispose of.

In a certain survey, we asked: “Have you ever found something that looked like an antique while sorting through belongings left behind?” When asked what it was, those who answered yes had found some sort of antique-like item during the process. Common finds include coins/old currency, kimonos/obi sashes, hanging scrolls/calligraphy, and ceramics.

Many also reported finding items but “disposing of them because they didn’t know their worth” or “taking them to a recycling shop.” Among these, some may have missed out on realizing the items’ true value.

To avoid accidentally disposing of valuable items, we recommend first having them appraised by an expert.

 

Junk or treasure? Antiques aren’t just old things—they’re valuable items.

Just like on those appraisal shows, you might find something special right in your own home.

In just two months, it’ll be time for year-end cleaning. Who knows? You might uncover an incredible find while tidying up.

Well then, see you later. (Staff T)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

明治生まれの方が現在4人いらっしゃるようです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.24

 

 

聞くところによると、明治生まれの方が2025年8月26日の時点で現在4人いらっしゃるようです。すべて女性なのですが、明治、大正、昭和、平成、令和時代と、5時代を乗り越えて生きているわけでして、5時代も生きてきた感想を聞いてみたいですね。

 

そういえば、自分の子供の頃にはお年寄りは明治生まれだったのですが、たまに江戸時代に生まれた長生きのおばあちゃんもご存命だったようなこともうっすら思い出してきました。自分の世代がバレそうでありますが、子供の頃おばあちゃんから「昔はここに○○があって」とか「あのころはこんな生活で」なんて話を聞いていると、当時はとても退屈だったのですが、けっこう記憶に残っているものでして。

 

意外にも、そんな昔の出来事や土地のことを今になって気になってくるのですが、自分の記憶をたどって「そういえば、あんなこと言ってたような…。」なんて、いろいろつなぎ合わせたり思い出したりもします。ですが時すでに遅し。時代の変化も大きかったり、戦争があったり、怒涛の時代を生きてきたであろう明治生まれの方の話をもっと聞いておけばよかったな、なんて思うわけです。

 

また、戦前生まれの母からも昔の話をたくさん聞かされてはきたのですが、なにせそんなに写真があるわけでもないですし、動画なんてない時代。本人の記憶から引っ張り出してくるしかないわけでして、「あの頃はああだった」とか「あの土地は昔○○だった」などと聞き流してた話を、今になってもっと根掘り葉掘り聞いてたら面白かったのにな、なんてこれまた、時すでに遅しであります。

 

それもこれも歴史年表の中ではここ100年位の出来事には過ぎないわけですが、その中にはその人にしかない歴史、マイヒストリーがぎゅっと詰まっているので、同じ時代といえどヒストリーは様々。今は興味のないと思ってお年寄りの戯言とと一旦聞き流してもよいのですが、自分のように意外と時間が経って「はて、あの時は?」なんて思うことがあるようです。お若い皆さん、お年寄りの戯言を一旦は頭の片隅に残しておいてもよいかもしれません。

 

しかしながら、自分のような昭和生まれもこれで3時代生きているわけでして、いつか化石のような扱いになる日がくるのでしょうね笑。

 

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

According to what I’ve heard, as of August 26, 2025, there are currently four individuals born during the Meiji era still alive. They are all women, and having lived through the Meiji, Taisho, Showa, Heisei, and Reiwa eras, spanning five different periods, I’d love to hear their reflections on living through all five eras.

 

Come to think of it, when I was a child, the elderly were born in the Meiji era. I vaguely recall that occasionally, there were even long-lived grandmothers who had been born in the Edo period still alive. This might give away my generation, but when I was a child, my grandmother would tell me things like, “Back in the day, there used to be such-and-such here,” or “Life was like this back then.” At the time, I found it terribly boring, but surprisingly, it stuck with me.

 

Surprisingly, I find myself curious about those old events and places now. I trace my own memories, piecing things together like, “Oh yeah, she did say something like that…” But it’s too late. Times changed so drastically, there were wars… I wish I’d listened more to those born in the Meiji era, who must have lived through such turbulent times.

 

My mother, born before the war, also told me many stories from the past. But there weren’t many photos back then, let alone videos. We had to rely solely on her memories. I used to just let stories like “Back then, it was like this” or “That place used to be like that” wash over me. Now I wish I’d asked more probing questions back then. But again, it’s too late.

 

All these events are just the last hundred years or so in the grand historical timeline, yet they’re packed with each person’s unique history, their personal story. Even within the same era, histories vary wildly. You might dismiss it as an old person’s ramblings and tune out now, thinking it uninteresting. But as time passes, you might find yourself wondering, “Huh, what happened back then?” just like I do. Young folks, you might want to keep the ramblings of the elderly tucked away in the back of your mind for now.

 

However, someone like me, born in the Showa era, has now lived through three eras. I suppose someday I’ll be treated like a fossil myself, haha.

 

 

Well then, take care. (Staff Y)

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

名古屋まつりに小栗旬さんと仲野大賀さんが参加します!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.23

 

 

2026年1月から放送が始まる大河ドラマ「豊臣兄弟!」。タイトルからして既に面白そうですが、主人公は秀吉ではなく弟の秀長というところが更に興味をそそられます。兄の豊臣秀吉役を池松壮亮さん、そして主人公の秀長役を仲野大賀さんが演じます。そして織田信長役の小栗旬さんを始め、大河ドラマではお馴染みの名だたる面々がキャスティングされております。先週の「べらぼう」が私には衝撃的で、この先どうなることかとハラハラしているところですが、来年度の大河ドラマにも既に期待が膨らんでおります。

 

さてその「豊臣兄弟!」主演の仲野大賀さんと小栗旬さんが、なんと今秋の「名古屋まつり」に特別隊として参加すると発表されました。オープンカーに乗って登場するとのこと。名古屋まつりに大河ドラマの出演者が参加するのは初めてとのことです。

 

日時:2025年10月19日(日)12時45分~13時50分

場所:名古屋市役所交差点から栄交差点まで

 

名古屋まつりは1955年に始まり、メインイベントとして織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に扮した戦国時代の三英傑を中心とした豪華絢爛な郷土英傑行列があります。2004年の第50回まつりに中日ドラゴンズのOBが三英傑に扮して参加したことがありましたが、これまでに芸能人の参加はなかったそうで意外です。

2022年には映画で織田信長を演じた木村拓哉さんが、「ぎふ信長まつり」で信長に扮し、馬に乗って颯爽と現れ、街が大フィーバーとなりました。また2023年の「浜松まつり」では大河ドラマで徳川家康を演じた松本潤さんが騎馬武者行列に登場し、一目見たいという人々で市街地は溢れかえりました。浜松市は「ぎふ信長まつり」で木村拓哉さんの騎馬武者行列を指揮した岐阜市の協力の元、安全対策に取り組んだとのこと。今秋の名古屋まつりでも、いつにも増して安全対策に力を注ぐ必要があるのでしょうね。

 

実は名古屋まつりの行列はテレビでしか見たことがなく、三英傑に扮しているのは誰なのだろうかと毎年不思議に思っておりました。調べたところによりますと、1973年より一般公募で選ばれており、応募の条件は「性別、国籍は問わず。名古屋市在住か在勤の25歳以上であること」だそうです。2025年の三英傑に選ばれた方は全員30代とのことで、これまでになく若い三英傑となりそうです。

そして三英傑それぞれとペアを組む三姫も選ばれるのですが、織田信長には濃姫、豊臣秀吉にはねね、徳川家康には千姫となります。こちらは公募ではなく毎年3つの百貨店の社員から選ばれているのだとか。ご存知でしたか?私は初耳で少々驚きました。濃姫には三越から、ねねにはジェイアール名古屋高島屋(以前は丸栄)から、千姫には松坂屋から参加されているとのこと。隊列にも百貨店の社員が参加しているそうです。

 

郷土英傑行列の他にもフラワーカーパレードやナナちゃん隊、山車揃、神楽揃、など総勢1000人にも及ぶ行列はかなり見ごたえあるでしょう。市内各所でステージイベントも開催されるそうです。秋のお出かけプランに加えてみてはいかがでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The Taiga drama “Toyotomi Brothers!” begins airing in January 2026. The title alone sounds intriguing, but the fact that the protagonist is not Hideyoshi but his younger brother Hidenaga makes it even more compelling. Sōsuke Ikematsu plays the role of the elder brother, Toyotomi Hideyoshi, while Taiga drama regular Taiga Nakano takes on the lead role of Hidenaga. The cast also features familiar faces from previous Taiga dramas, including Shun Oguri as Oda Nobunaga. Last week’s episode of “Berabou” was shocking to me, leaving me on the edge of my seat wondering what will happen next. My anticipation for next year’s Taiga drama is already building.

 

Now, it’s been announced that the stars of “Toyotomi Brothers!”, Ohga Nakano and Shun Oguri, will participate as a special unit in this autumn’s “Nagoya Festival”. They will make an appearance riding in an open-top car. This marks the first time actors from a Taiga drama will participate in the Nagoya Festival.

 

Date & Time: Sunday, October 19, 2025, 12:45 PM – 1:50 PM

Location: From Nagoya City Hall Intersection to Sakae Intersection

 

The Nagoya Festival began in 1955. Its main event is the magnificent local heroes parade, centered around the three great heroes of the Sengoku period: Oda Nobunaga, Toyotomi Hideyoshi, and Tokugawa Ieyasu. While former Chunichi Dragons players dressed as the Three Great Heroes participated in the 50th festival in 2004, it’s surprising that no celebrities have joined until now.

In 2022, Takuya Kimura, who played Oda Nobunaga in a movie, appeared as Nobunaga at the “Gifu Nobunaga Festival,” riding a horse and making a dashing entrance, sending the city into a frenzy. Similarly, at the 2023 “Hamamatsu Festival,” Matsumoto Jun, who played Tokugawa Ieyasu in a historical drama, appeared in the mounted warrior procession. The city center overflowed with people eager to catch a glimpse. Hamamatsu City reportedly worked closely with Gifu City, which had coordinated Kimura Takuya’s mounted warrior procession at the “Gifu Nobunaga Festival,” to implement safety measures. This autumn’s Nagoya Festival will likely require even greater focus on safety measures than usual.

 

Actually, I’ve only ever seen the Nagoya Festival procession on TV, and I’ve always wondered who portrays the Three Great Heroes each year. According to my research, participants have been selected through open recruitment since 1973. The application criteria state: “No restrictions on gender or nationality. Must be 25 years or older and either a resident or employed in Nagoya City.” The individuals selected as the Three Great Heroes for 2025 are all in their 30s, making them the youngest trio yet.

Additionally, three princesses are chosen to pair with each hero: Nohime for Oda Nobunaga, Nene for Toyotomi Hideyoshi, and Senhime for Tokugawa Ieyasu. These princesses aren’t selected through public recruitment but are chosen annually from employees of three department stores. Did you know that? It was news to me, and I was a bit surprised. Nohime is represented by Mitsukoshi, Nene by JR Nagoya Takashimaya (formerly Maruei), and Senhime by Matsuzakaya. Employees from these department stores also participate in the procession.

 

Besides the Local Heroes Parade, there’s also a Flower Car Parade, the Nana-chan Troop, a float procession, a kagura dance procession, and more. With a total of around 1,000 participants, the parade should be quite a sight to see. Stage events will also be held at various locations throughout the city. Why not add it to your autumn outing plans?

Well then, until next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

いよいよ東京世界陸上が最終日を迎えます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.21

 

 

名古屋美術倶楽部、創立120周年記念交換大会に参加させていただきました。大変勉強になりました。中国茶と共にお菓子も美味しくいただきました。

 

さて、東京世界陸上も本日が最終日となり寂しい限りです。先日綴ったばかりですが、今は頭の中が世界陸上に占められておりますのでご容赦下さい。

本日最終日に男子400mリレーの決勝で日本チームを応援できることとなり、家族で興奮しております。4×400mと4×100mリレーの予選は波乱の連続で、やはりバトンをつなぐリレーには他の競技にはない難しさがありますね。まさかのアメリカの予選敗退には驚きましたが、妨害を受けたとのことで救済対象となり、本日再レースが行われ決勝進出を果たしたとのこと。確かにマイルリレーのバトンを繫ぐ場面は各国の選手が入り乱れ混乱していたように見えましたが、リレーってそんなもの、と思っていたので再レースと聞いて驚きました。そんなこともあるのですね。

4×100mリレーでは他国のチームも日本に倣ってバトンを繫ぐ技を磨いているようですのでメダルを獲ることは簡単ではなさそうですが、日本チームのお家芸ともいわれるスムーズなバトンつなぎを今回もぜひ成功させてほしいです。

 

連日満員の国立競技場、テレビ越しにも地鳴りのような歓声が響いているのが分かります。日本選手の方々が皆口を揃えて、大きな声援に力をもらい感謝していますとコメントしていますが、こちらこそありがとうございますと常に感じています。どれだけ努力を重ねても、本番でその努力が報われない選手も多く、実のところ勝者ではなく敗者に心打たれるシーンが幾度となくありました。

 

3000m障害予選では、転倒により負傷しながらも走り続けるコロンビアのカルロス・サンマルティン選手にベルギーのティム・ファン・デ・ベルデ選手が肩を貸し一緒にゴールしました。ベルデ選手もレース中盤まで先頭を走っていましたが、水濠(すいごう)で転倒し、決勝進出を決める予選上位5位入りは難しい状況でした。それでもイエローカードを覚悟で、全く躊躇することなくサンマルティン選手に駆け寄る姿は、国を超えた選手同士の絆を感じました。

ベルデ選手は昨年の欧州選手権で競技中に転倒し鎖骨を折ったそうで、「トラック上で努力が一瞬で無駄になり、無力さを感じることの意味を知っている」と話し、特に深く考えることなく、気がつくとサンマルティン選手を抱えていたとのことです。記者とのやり取りをしているなか、大会スタッフが来てベルデ選手にイエローカードを提示しました。

 

3000m障害は三浦龍司選手の活躍により日本でも今大会注目を集めた競技で、競技中の怪我が多いことでも知られています。なんと言ってもトラック上に設置されている「水濠」が異彩を放っております。ここで足をとられたり、滑って転倒する選手も多く、ハードルだけでなく何故水濠を跳び越え、びしょ濡れで走らなくてはならないのかと思う人も多いのではないでしょうか。

3000m障害は1周400mのトラックを7周走ります。1周400mにハードルなどの4つの障害と1台の水濠が設置され、中距離走並みの速さで7回水濠を跳び越える必要があり、持久力と障害物への適応能力が必要となる過酷な競技です。水濠は深いところで70cm、長さは3.66mあるそうで想像以上の深さがありました。なるべく濡れないように位置取りをするのが重要になるとのこと。

 

3000m障害は英語で「3000SC]と表記され、SCとは「Steeple Chase」の略でsteepple は教会などの尖塔、chaseは獲物などを追うという意味があります。中世ヨーロッパでは特権階級の人々が馬に乗って荘園内や森の中を、小川や垣根などの障害物を超え、教会の尖塔をめがけて競争していたのだとか。馬を持たない庶民がこれを真似て馬に乗らず自ら走って湿原や牧草地の障害物を超えながら競争を始めたのが障害物競争の始まりとされています。

 

それにしましても、現在でも競技に水濠が残されているところを見ると、ただ走るでけでは物足らず、障害物があったほうが面白いと思うのが人間の性なのでしょうか。興味深いです。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I had the honor of participating in the Nagoya Art Club’s 120th Anniversary Exchange Event. It was an incredibly educational experience.

The Chinese tea and sweets were also delicious.

Now, the Tokyo World Athletics Championships come to a close today, and I feel a sense of sadness. I know I wrote about it just the other day, but please forgive me as my mind is completely occupied by the World Championships right now. Today, on the final day, we’re thrilled as a family to be able to cheer on the Japanese team in the men’s 400m relay final. The 4x400m and 4x100m relay heats were full of upsets, proving that passing the baton in relays presents unique challenges unlike other events. I was shocked by the unexpected elimination of the American team in the preliminaries, but apparently they were the victims of interference and were granted a remedy. They ran again today and advanced to the finals. Indeed, the baton exchanges in the mile relay seemed chaotic with athletes from various countries jostling for position. I thought that’s just how relays are, so I was surprised to hear about the re-run. I guess that happens sometimes.

In the 4x100m relay, other teams seem to be honing their baton-passing skills following Japan’s example, so winning a medal won’t be easy. Still, I really hope the Japanese team, known for their signature smooth baton exchanges, can pull it off again this time.

 

The National Stadium is packed to capacity every day, and even through the TV, you can hear the earth-shaking roar of the crowd. Japanese athletes consistently comment that they draw strength and express gratitude for the loud cheers. But honestly, I always feel like it’s us who should be thanking them. No matter how much effort athletes put in, many see their hard work go unrewarded in the actual competition. To be honest, I feel like there have been countless moments where it’s the losers, not the winners, who truly moved me.

In the 3000m steeplechase preliminaries, Belgium’s Tim Van de Velde lent his shoulder to Colombia’s Carlos Sanmartín, who was injured after a fall but continued running, helping him cross the finish line. Van de Velde had been leading until mid-race but fell in the water jump, making it difficult to secure one of the top five qualifying spots for the final. Yet, accepting the risk of a yellow card, he ran to Sanmartín without hesitation. It was a moment that showed the bond between athletes, transcending nationality.

Van der Beld, who reportedly broke his collarbone in a crash during last year’s European Championships, stated, “I know what it means to feel helpless when all your effort on the track is wasted in an instant.” He explained that he found himself carrying San Martin without thinking deeply about it. While speaking with reporters, tournament staff approached and showed Van der Beld the yellow card.

 

The 3000m steeplechase, made prominent in Japan thanks to Ryuji Miura’s performance at this tournament, is also known for its high incidence of injuries during competition. Above all, the “water jump” installed on the track stands out. Many athletes trip here or slip and fall. Beyond the hurdles, many probably wonder why they must jump over a water jump and run soaking wet.

The 3000m steeplechase involves running seven laps of a 400m track. Each 400m lap features four obstacles, including hurdles, and one water jump. Athletes must clear the water jump seven times at a pace comparable to middle-distance running, making it an extremely demanding event requiring both endurance and the ability to adapt to obstacles. The water jump is reportedly 70cm deep at its deepest point and 3.66m long, deeper than I had imagined. Positioning yourself to avoid getting wet as much as possible is crucial.

 

The 3000m steeplechase is written as “3000SC” in English, where SC stands for “Steeple Chase.” Steepple refers to the spires of churches and such, while chase means to pursue prey or similar. In medieval Europe, members of the privileged classes would ride horses through manors and forests, competing to leap over obstacles like streams and hedges, aiming for the church spires. It is said that commoners without horses imitated this, beginning races on foot themselves. They ran across marshes and pastures, jumping over obstacles, marking the origin of steeplechase racing.

 

Even so, seeing that water jumps remain part of the event today, one wonders if it’s human nature to find simply running unsatisfying—that obstacles make it more interesting. It’s quite intriguing.

 

Until next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

眠りを誘うコンサートはありみたいです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.20

先日、知り合いの方が出演するピアノリサイタルにお邪魔させていただいたのですが、仕事帰りから会場に飛び込んだせいもあり、案の定中盤に睡魔が…。「聴こう」と気持ちはあるのですが、知らぬ間に瞼が閉じていまして、たぶん舟を漕いでいたに違いない。(すみませんでした…)

 

 

 

 

そんなクラシック音楽などで起こりがちな眠気なんですが、それは自律神経が整い心身がリラックスするためのようです。特に穏やかなテンポやメロディーのクラシックにはテンポがα波を誘発したり、大脳辺縁系を刺激し「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌し、それが睡眠ホルモンのメラトニンの原料となるとか。また、ここちよい揺らぎや起承転結の曖昧さが、聴いているうちに音楽の文脈が追えなくなり意識が遠のいていくことがあるようでして、それらひっくるめて心地よい眠りを誘う効果があるようです。

 

なんて、いかにも「しかたないんですよ笑」と、正当化しているわけですが、寝てしまうのは、むしろそれほどまでに安らぎを与えられる音楽の価値を示すものだとも捉え方られますし、いびきをかいたりしなければ作曲家や演奏家に対する失礼にはあたらないと思いたいものですが、すべて言い訳にすぎませんね笑。

 

ところが、最近そんな「しかたない」を覆すコンサートがあるようです。リクライニングチェア、ハンモック、ビーズクッションなど、くつろげる座席が用意され、アルコールやソフトドリンク・お菓子を楽しんだり、お連れ様と会話を楽しみながら、演奏が楽しめるクラシックコンサートが開催されており、チケットも毎回完売。

 

なんだみんな、寝そべりながら、いやいやガチで寝たりしながら、お菓子なんか食べてクラシック音楽聞いてみたかったのか…笑。自分みたいな人が結構いるってことでちょっと安心したのですが、舞台上のタキシードやロングドレスを纏った演者さんから見えるだらっとした観客の姿を想像しますと、なんとも言い難い気持ちにはなりますよね。

 

ですが、どんなスタイルでも生のクラシック音楽を聴けるなんて観客側の人間にとっては実はこんな贅沢なことはないわけで…。ここは舞台と観客席は別の時空が流れているってことでお言葉に甘えて、一度は聴きに?、寝に?、行ってみたいものです。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

 

The other day, I attended a piano recital featuring an acquaintance. Having rushed straight from work to the venue, I predictably started nodding off midway through… I genuinely wanted to listen, but before I knew it, my eyelids were closing—I must have been dozing off. (My apologies…)

 

This tendency to feel sleepy during classical music, for instance, seems to stem from the autonomic nervous system settling into balance and the body and mind relaxing. Particularly with classical pieces featuring gentle tempos and melodies, the rhythm can induce alpha waves or stimulate the limbic system, triggering the release of serotonin—often called the “happiness hormone.” This serotonin then becomes the raw material for melatonin, the sleep hormone. Additionally, the pleasant swaying motion and the ambiguity of the musical structure can sometimes make it hard to follow the context as you listen, causing your consciousness to drift away. All these factors combined seem to have the effect of inducing a comfortable sleep.

 

Well, that sounds like a classic “What can you do? lol” justification. But falling asleep could also be seen as proof of how deeply soothing the music is. And as long as you’re not snoring, I’d like to think it’s not disrespectful to the composer or performers. But really, it’s all just excuses.

 

However, it seems there are concerts lately that overturn this “it can’t be helped” notion. Classical concerts are being held where you can enjoy the performance while relaxing in reclining chairs, hammocks, beanbag cushions, and other comfortable seating, sipping alcohol or soft drinks, nibbling on snacks, and chatting with your companion. Tickets seem to sell out every time.

 

So, everyone just wanted to lie back—or seriously fall asleep—munching on snacks while listening to classical music…? Haha. It’s a bit reassuring to know there are quite a few people like me. But imagining the performers in tuxedos and long gowns on stage seeing the slumped audience below… well, it leaves you with an indescribable feeling, doesn’t it?

 

But honestly, for us audience members, being able to hear live classical music in any style is such a luxury… I’ll take the liberty of assuming the stage and the audience seats exist in separate dimensions. I’d love to go at least once—to listen? Or to sleep?

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

気象衛星ひまわり10号に期待したいところです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.19

 

 

 

現在、日本の南海上に台風が3つ発生しているようですね。今年は日本近海で発生する台風が多いものの日本に上陸した台風はまだ少ないようです。しかし、ニュース映像で見る竜巻や線状降水帯による水害の爪痕は、これまで見たことがないほど深刻で、やはり地球の気候がこれまでとは何か違うと感じます。

9月5日に静岡県で発生した竜巻は台風15号の接近によるものでしたが、大変な被害をもたらしました。テレビの速報などで竜巻注意報を目にしても、まぁ大丈夫だろうと高くをくくっているところがありましたが、被害の様子を映像で見ると考えを改めざるを得ません。百聞は一見に如かず、車が一瞬でふわりと宙に浮き横転する映像や、家の窓が割れ雨が吹きこんだ室内を見ると竜巻の威力のすざましさに唖然とします。昨日も茨城県で突風被害が出ていましたね。

 

アメリカ映画などで竜巻が起こった際にシェルターに逃げ込む場面をよく目にしますが、日本ではそれほど大きな竜巻は発生しないものだと思い込んでいました。しかしこれからは突風や竜巻にも十分備えなければいけないのかもしれません。竜巻の予兆としては雷鳴や雷光、急に冷たい風が吹く、低く黒い雲が接近してくる、などがあります。予兆を感じたらなるべく頑丈な建物は避難し、窓や壁から離れることが重要とのこと。

 

先日三重県で起こった線状降水帯による地下浸水の被害も大きく、約270台もの車が水に浸かるという耳を疑うニュースがありました。地下施設の多い他の都市部などでは他人事ではなく対策が急がれることでしょう。地下にいると地上の様子が分からず、気がつくと逃げられなくなっていたという話を聞き、自分にも起こりうることだと想像でき恐ろしくなります。少しでも早く線状降水帯が起こる地域を察知できればと思いますが、自然相手のことですので正確な場所の特定となると難しいようです。

 

昨年の今頃「気象衛星ひまわり」についてブログに投稿し、役目を終えた気象衛星ひまわりが地球に戻ることなく宇宙を漂い続けると知り、少なからずショックを受けておりました。2022年より主に「ひまわり9号」が観測しており、2029年に観測をバトンタッチするために、「ひまわり10号」が2028年に打ち上げられる予定でしたが、先日打ち上げが2030年に延期されると発表されました。線状降水帯の予測を格段に上げるとされるセンサーの開発が遅れているとのこと。このセンサーは水蒸気の量などを立体的に測ることができるのだそうです。10号への期待が膨らみますね。

 

ただ心配事もあるようで、ひまわり9号のカメラは8年は使えるという想定ですが2030年には9年目を迎え耐久性の問題が指摘されています。実際に昨年11月に赤外画像が乱れ半日ほど正常に表示できなくなったとのこと。そんなことがあったような気もしますが…。ぎりぎりのバトンタッチとなるのでしょうか。

気象衛星が使えなくなるなど想像もできませんが、いざという時には他国に助けを求めることができるようです。過去にもひまわり5号の打ち上げが間に合わず、アメリカの気象衛星をレンタルし、実際に日本の軌道を2年間回って私たちに映像を届けてくれのだとか。

自分の知らないところで様々な技術に守られているのですね。ひまわり10号の技術開発、影ながら応援しております。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Currently, it seems three typhoons have formed in the seas south of Japan. While many typhoons have formed near Japan this year, few have actually made landfall. However, the damage from tornadoes and linear precipitation zones seen in news footage is more severe than anything I’ve witnessed before, making me feel that the Earth’s climate is indeed different from what it used to be.

The tornado that struck Shizuoka Prefecture on September 5th was caused by the approach of Typhoon No. 15, and it caused tremendous damage. Even when I saw tornado warnings on TV news flashes, I tended to think, “Well, it’ll probably be fine,” and underestimated the risk. But seeing the damage in footage forces me to reconsider. While seeing is believing, the images of cars being lifted into the air and flipped over in an instant, or houses with shattered windows and rain pouring inside, leave me speechless at the sheer power. Just yesterday, there was also damage from strong winds in Ibaraki Prefecture.

 

In American movies, you often see people rushing to shelters when a tornado hits, but I’d assumed Japan didn’t get tornadoes that big. However, it seems we need to be fully prepared for strong winds and tornadoes from now on. Signs of an approaching tornado include thunder and lightning, a sudden cold wind, and low, dark clouds moving in. If you sense these signs, it’s crucial to seek shelter in a sturdy building and stay away from windows and walls.

 

Recently, there was shocking news about severe flooding in Mie Prefecture caused by a linear precipitation zone, where approximately 270 cars were submerged. This isn’t just someone else’s problem for other urban areas with many underground facilities; countermeasures are urgently needed. Hearing stories about people trapped underground, unaware of the situation above ground until it was too late to escape, makes me realize this could happen to anyone and is terrifying. I wish we could detect areas where linear precipitation zones might form even a little earlier, but since we’re dealing with nature, pinpointing exact locations seems difficult.

 

Around this time last year, I posted a blog about the Himawari weather satellite. Learning that Himawari, having completed its mission, would continue drifting in space without returning to Earth was quite a shock. Since 2022, observations have primarily been handled by Himawari-9. Himawari-10 was scheduled for launch in 2028 to take over observations in 2029, but it was announced that the launch has been postponed to 2030. The delay is reportedly due to the slow development of a sensor expected to significantly improve linear precipitation zone forecasts. This sensor can apparently measure things like water vapor content in three dimensions. Expectations for Himawari-10 are certainly growing.

 

However, there are also concerns. While Himawari-9’s cameras are designed to last eight years, it will reach its eighth year in 2030, raising questions about durability. In fact, last November, its infrared imagery became distorted and couldn’t display properly for about half a day. I vaguely recall something like that happening… Will the handover be a close call?

It’s hard to imagine weather satellites becoming unusable, but it seems we can seek assistance from other countries in an emergency. In the past, when Himawari-5’s launch was delayed, they rented an American weather satellite. It actually orbited Japan’s path for two years, delivering images to us.

We’re protected by various technologies we don’t even know about. I’m quietly rooting for the technological development of Himawari-10.

 

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

9月20日の謎解き(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.18

9月も後半に差し掛かってきました。

 

 

 

 

まだまだ暑い名古屋なのですが、すでに半袖を半年近く着ているような。半袖を買い替えるべきか、ここは長袖まで手持ちでしのぐべきか…そろそろ、9月、10月に何着よう問題がそろそろ自分には起こっています。ところで、先日なんですが日時が同じ約700年前の9月20日の日常を述べている古の文学を見つけました。

 

それはあの吉田兼好の『徒然草』なのですが、鎌倉時代後期の1331年ごろに書かれたとされており、その中に700年近く前の(旧暦ではありますが)9月20日について述べている段があります。

 

『徒然草』の一つに「九月二十日のころ」(第三十二段)と、タイトルがそのまま日付でして、
「九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事待りしに、思し出づる所ありて、案内させさて、入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。よきほどにて出て給ひぬれど、なほ、事ざまの優におぼえて、物の隠れよりしばし見いたるに、妻戸をいま少し推し開けて、月見るけしきなり。やがてかけこもらましかば、口をしからまし。あとまで見る人ありとは、いかでか知らん。かやうの事は、ただ、朝夕の心づかひによるべし。その人、ほどなく失せにけりと聞き侍りし。」という段です。
簡単な内容としては、九月二十日の晩秋の月夜にある人と2人で月見を楽しんでいたところ、兼好と知人とで、とある方のお宅を訪ねます。兼好はしばし待つ間その方の家の様子を観察するのですが、庭は手入れがされていなく、荒れているけれど自然な香のにおいがする、などなど兼好の心にはいろいろ染み入ったよう。また、兼好がいっそう感心したのはその方の振る舞いだったようで、しばらくその方をウォッチャーする内容であります。
簡単な内容としては、九月二十日の晩秋の月夜にある人と2人で月見を楽しんでいたところ、兼好と知人とで、とある方のお宅を訪ねます。兼好はしばし待つ間その方の家の様子を観察するのですが、庭は手入れがされていなく、荒れているけれど自然な香のにおいがする、などなど兼好の心にはいろいろ染み入ったよう。また、兼好がいっそう感心したのはその方の振る舞いだったようで、しばらくその方をウォッチャーする内容であります。
まさに徒然でして、鎌倉時代のいたって日常を取り留めもなく書き記しているのですが、今から700年も前の人も、私たちと同じような感性を持っていたのだな…なんて親近感を覚える人がいるかもしれないし、いや、さすが兼好法師だわ、彼ならではのユニークかつ一流の視点だなと感心する人もいるかもしれませんね。
ところでこのウォッチャーされている方、てっきり女性だと思っていませんでしょうか。自分もてっきりそう想像していたのですが、じつはこの観察している人が「女性」であるとは原文には書いてはいません。
どことなく慎ましい儚さを想像し女性を想定しての現代訳が多いのですが、本当はどこのだれでどういう方だったのか、いろいろ謎であります。
まさに徒然。そろそろ涼しくなるであろう秋の夜に、700年を超えた吉田兼好きからの謎解きに是非誰か挑んでみてください。

September is already drawing to a close. It’s still hot here in Nagoya, but it feels like I’ve been wearing short sleeves for nearly half a year now. Should I buy new short sleeves, or should I just make do with what I have until long sleeves are needed… The question of what to wear in September and October is starting to arise for me.

 

 

By the way, the other day I came across an ancient literary work describing daily life on September 20th, roughly 700 years ago.

 

It’s Yoshida Kenkō’s Tsurezuregusa, written around 1331 during the late Kamakura period. Within it, there’s a passage describing September 20th (by the old calendar) nearly 700 years ago. One section is titled “Around September 20th” (Section 32), and the title itself is the date.

 

Around the twentieth day of the ninth month, I was invited by someone and went moon-viewing until dawn. Something came to mind, so I had them guide me, and I entered. In the overgrown garden, the thick dew and the unforced fragrance wafted softly, creating a hidden atmosphere that was profoundly moving.
Though he left at a good hour, I still felt the tenderness of the moment and watched from my hiding place for a while. He pushed open the sliding door a little more, as if to view the moon. Had I rushed in then, I would have spoken out of turn. How could I have known someone was watching from behind? Such matters depend solely on one’s vigilance day and night.
I heard that person soon disappeared.

 

This is the passage.
Simply put, on the night of the full moon in late autumn, around the 20th of September, two people were enjoying moon viewing together. Kenko and his acquaintance visited a certain person’s house. While waiting, Kaneko observed the house: the garden was untended and overgrown, yet carried a natural fragrance. Such details seemed to deeply resonate with him. What impressed Kaneko even more, however, was the owner’s demeanor, leading him to watch the person for a while.

 

It’s truly a casual, rambling account, simply recording the everyday life of the Kamakura period without any particular focus. Some readers might feel a sense of kinship, thinking, “Even people 700 years ago had sensibilities similar to ours…” while others might admire, “Well, that’s Kenkō for you! It’s that uniquely first-rate perspective only he could have.”

 

By the way, did you assume the person being observed was a woman? I myself had assumed so, but actually, the original text doesn’t explicitly state that the observer is a “woman.” Many modern translations seem to imagine a woman, conjuring an image of quiet, ephemeral grace, but the truth is, who this person was, where they came from, and what they were like remains a mystery.

 

As autumn nights grow cooler, why not take on the challenge of solving this mystery from Yoshida Kenkō, who lived over a thousand years ago?

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

東京世界陸上、楽しんでおります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.17

 

 

 

9月13日に開幕した「東京2025 世界陸上」が連日話題となっています。自国開催ということもあり、日本人には観戦しやすい時間帯にはなっていますが、夜10時過ぎの競技などは選手たちの負担にならないのだろうかと勝手に心配しております。

 

それにしましても世界のアスリートたちの身体能力には唖然とするばかりです。昨日の女子1500mで金メダルを獲得したケニアのフェイス・キピエゴン選手は身長157cmの小柄な体格ながら圧倒的な走りで他を寄せ付けず、1位であることが当然のような風格でした。ゴール後に他の選手が倒れ込むなか、同国ケニアの選手を気遣いながら屈託のない笑顔でニコニコしている姿がチャーミングでファンになってしまいました。5000mでの日本選手たちとの闘いが楽しみです。

 

そしていつも盛り上がる(私だけ?)「棒高跳び」ですが、今回、スウェーデンのアーマンド・デュプランティス選手がなんと6m30cmをクリアし世界記録を更新。さらに大会三連覇という快挙を成し遂げました。自分には絶対できない競技ですが、選手と一緒に自分の体もふわりと浮くような感覚になるのが好きで、クリアした時の爽快感は格別です。頭の中だけの疑似体験ですが。棒高跳びを観戦しているといつも、この競技にはどういう能力が一番必要なのだろうかと考えてしまいます。筋肉や柔軟性はもちろん必要でしょうが、何か特殊能力が潜んでいる気がしてなりません。

また先日の棒高跳びの決勝では、選手同士の連帯感が強く、ライバルではありますが一緒に高みを極める同志といった感じでした。デュプランティス選手が世界記録更新を達成した際、他の選手たちが駆け寄り抱き合って大喜びする姿に泣きそうになりました。年齢のせいでしょうか…。このスポーツ精神がすべてにおいて浸透してくれたらと願ってしまいます。

 

100mなどの華やかな競技も気になるところですが、個人的にはスタートでフライングしないかと心配しているうちに、あっという間にゴールしているという感じでした。なにせフライングは一発失格なのです。スタートの合図から0.1秒の間に体が動くとフライングとなるのですが、これは医学的に人間が外的刺激を感じてから身体が反応するまでには最低0.1秒かかるとされているのが根拠となっています。0.1秒以内に動いたということは、スタートの号砲を聞く前に動いたと考えられているのですが、現在では訓練によって0.1秒以内に反応することも可能なのではという検証もあるそうです。

 

フライングの判断は現在では足をかけるスターティングブロックに不正スタート発見装置が付いていて、わずかな圧力の変化をセンサーが感知するようになっているようです。スターティングブロックの後ろに尻尾のように付いている長いチューブがそうでしょうか。この装置はセイコー製だそうです。日本は多くのメダルを獲っているわけではありませんが、日本の技術が公正な競技を支えていると思うと誇らしくなります。

 

ちなみにスタートの合図はピストルからは出ていないのだそうです。音が選手に届くタイムラグを考慮してとのこと。実際のスタートの合図は選手の足元やトラック内のスピーカーから出ています。公正を期すためにここまでハイテク化されているのですね。

それにしましても、わざとフライングする選手もいないでしょうから、宣告の場面は見ていて辛くなります。スタート地点の選手の前に審判が歩み寄り、フライングを宣告する様子は残酷にも思えますが、公正な競技のためには仕方ないのないことなのでしょう。2002年までは2度目のフライングで失格となりましたが、そうすると一か八かでスタートを切る選手が増えたため2003年からフライングは1回で失格となりました。2011年大会の100m決勝で人類最速と呼ばれたウサイン・ボルトがフライングで失格になったことを覚えているの人も多いのではないでしょうか。1000分の一秒を争う戦いの厳しさを感じました。

 

今回の東京大会では男子マラソンでフライングという珍事?も起こり、そんなに慌てなくてもというコメントが溢れましたが、選手たちの真剣さを思うと笑えません。

あとしばらく、世界陸上楽しませていただきます。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The Tokyo 2025 World Athletics Championships, which opened on September 13th, have been making headlines daily. Since it’s being held in Japan, the viewing times are convenient for us, but I can’t help but worry about the athletes competing in events after 10 PM—isn’t that too much of a burden?

Even so, the physical abilities of the world’s athletes are simply astonishing. Yesterday, Kenya’s Faith Kipyegon won gold in the women’s 1500m. Despite her petite frame at just 157cm tall, she dominated the race with an overwhelming performance, leaving no room for others and carrying the air of someone who simply belonged in first place. After crossing the finish line, while other athletes collapsed, she was seen smiling brightly and cheerfully, showing concern for her fellow Kenyan competitor. Her charming demeanor instantly won me over as a fan. I’m looking forward to seeing her battle it out with the Japanese athletes in the 5000m.

 

And then there’s the pole vault, which always gets me hyped (or is it just me?). This time, Sweden’s Armand Duplantis cleared an incredible 6m30cm, setting a new world record. He also achieved the remarkable feat of winning the event for the third consecutive Olympics. It’s a sport I could never do myself, but I love how it makes me feel like my own body is floating along with the athlete. The exhilaration when they clear the bar is truly special. Even if it’s just a mental simulation. Watching the pole vault always makes me wonder what ability is most crucial for this sport. Muscle and flexibility are obviously necessary, but I can’t shake the feeling there’s some hidden special talent involved.

Also, during the recent pole vault final, the sense of camaraderie among the athletes was strong. Though rivals, they felt more like comrades striving together to reach new heights. When Duplantis broke the world record, seeing the other athletes rush over, embrace him, and celebrate wildly nearly brought me to tears. Maybe it’s my age… I find myself wishing this spirit of sportsmanship could permeate everything.

 

While glamorous events like the 100m are certainly intriguing, personally, I find myself worrying about false starts so much that the race feels over before I know it. After all, a false start means instant disqualification. Moving within 0.1 seconds of the starting signal constitutes a false start. This rule is based on the medical fact that it takes humans at least 0.1 seconds to react to an external stimulus. Moving within 0.1 seconds is considered moving before hearing the starting gun. However, there are studies suggesting that with training, reacting within 0.1 seconds might now be possible.

The judgment of a false start is now made using a false start detection device attached to the starting blocks. Sensors detect even slight changes in pressure. That long tube attached like a tail behind the starting block is likely this device. This equipment is reportedly made by Seiko. While Japan doesn’t win a large number of medals, it makes me proud to think that Japanese technology supports fair competition.

Incidentally, the starting signal apparently doesn’t come from a pistol. This is to account for the time lag before the sound reaches the athletes. The actual starting signal comes from speakers at the athletes’ feet or within the track. To ensure fairness, the technology has advanced this far.

 

Even so, since no athlete deliberately false starts, witnessing the disqualification is painful to watch. The sight of a referee approaching an athlete at the starting line to declare a false start seems cruel, but it’s probably unavoidable for the sake of fair competition. Until 2002, a second false start led to disqualification. However, this led to more athletes taking a gamble at the start, so from 2003, a single false start resulted in disqualification. Many will remember when Usain Bolt, hailed as the fastest man alive, was disqualified for a false start in the 100m final at the 2011 championships. It really brought home the intensity of a race decided by thousandths of a second.

 

At this Tokyo meet, a rare occurrence?—a false start in the men’s marathon—also happened. While comments flooded in saying there was no need to panic, considering the athletes’ seriousness, it’s no laughing matter.

I’ll be enjoying the World Athletics Championships for a while longer.

Until next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

ピンときたならどんなものでも(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.16

9月も半ばにさしかかり、ようやく夏から秋へ、少しづつさらりと心地よい風を感じられる季節になろうとしています。

 

 

風爽やかな9月がお誕生日の皆さまの誕生石は、爽やかで心癒される色を持つサファイアとクンツァイトですね。もともと日本の9月の誕生石はサファイアのみでしたが、新誕生石としてクンツァイトが加わりました。

この誕生石、9月は「サファイアとラピスラズリ」の2つとする声もあります。なぜこのようなことが起きるのか。よくよく考えてみると…「誕生石」って一体、いつ頃誰がどうやって決めたのでしょうか?たくさんの種類がある石の中から、なぜこの石たちが誕生石に選ばれたのか。

 

 

誕生石そもそもの起源をたどると、なんとその歴史は約3500年前の旧約聖書までさかのぼります。

旧約聖書の中でユダヤの高僧が12種類の宝石があしらわれた胸当てを着けていたという記述が、誕生石のルーツになったと言われています。それにちなんでヨーロッパでは約1300年前から、「12種類の石を保有し、月替わりで相応しい石を身に着ける」という文化が広がり始めました。

しかし、12種類の宝石を所有しなければいけないので、一部のお金持ち以外は無理難題です。そこで「自分の生まれた月に当てはまる石を身に着ければ、幸運が訪れる」というルールに徐々に変化していったと言われています。

そして、18世紀頃には宝石商によって月ごとの誕生石が決められ、交易が盛んになるにつれてこの文化は世界中に広がっていきます。

しかしこの時の誕生石の種類は、国や地域によってバラバラでした。

 

大きな変化が訪れたのが、1912年。アメリカの宝石商組合によって、石を各月に当てはめるという誕生石の選定が行われました。聖書の記述をもとに選定が行われましたが、聖書の記述にはなかったダイヤモンドなど当時人気が出始めていた石が取り入れられるなど、時代に合わせた改定が加えられています。その後何度か見直され、イギリスでも貴金属協会が誕生石を選定しました。今日の誕生石は、この二つが基になっています。

 

ちなみに日本では1958年に、全国宝石商組合によって誕生石が制定されました。今からたったの60年ほど前のことなんですね。

アメリカとイギリスの誕生石をベースにしたため内容はほぼ同じとなっていますが、3月に「珊瑚」、5月に「翡翠」が加えられ日本らしい特色を取り入れたラインナップになっています。(ちなみに翡翠は日本の国石にもなっています。)

 

日本独自の誕生石があるように、海外の誕生石もそれぞれの国の習わしや気候にちなんで制定されています。起源は同じでも国によって誕生石の違いがあるのは、その背景に宗教やその国独自のなじみ深い石があるからなのですね。「どれが正解なのか?」というか「どれも正解」ということなのでしょう。

 

誕生石を誰が決めたのか、その起源を知ると、必ずしも自分の誕生石を身につけなければいけないわけではないことが分かります。誕生石自体が後付けで決まったものなので、生まれ月以外の誕生石でも、「なぜか惹かれる色だなぁ」「なぜか気になる形だぞ…」など、ピンときたなら身に着けても何も問題ないってことですね。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Mid-September is approaching, and we’re finally transitioning from summer to autumn—a season where we can gradually feel the light, refreshing breeze.

For those celebrating birthdays in this crisp September month, your birthstones are sapphire and kunzite, both possessing refreshing, soothing colors. Originally, sapphire was the sole birthstone for September in Japan, but kunzite was later added as a new birthstone.

Some sources list two birthstones for September: sapphire and lapis lazuli. Why does this happen? Upon closer reflection… when exactly, and by whom, were birthstones first determined? Why were these particular stones chosen from the vast array of gemstones?

 

 

 

Tracing the very origins of birthstones, their history surprisingly dates back to the Old Testament, around 3,500 years ago.

It is said that the description in the Old Testament of a Jewish high priest wearing a breastplate adorned with 12 types of gemstones became the root of birthstones. Inspired by this, around 1,300 years ago in Europe, a culture began to spread where people would “own 12 types of stones and wear the appropriate stone for each month.”

However, since one had to own all 12 gemstones, it was an impossible task for anyone but the wealthy. It is said that the rule gradually evolved into “wearing the stone corresponding to your birth month will bring good fortune.”

By the 18th century, jewelers had established monthly birthstones, and as trade flourished, this culture spread worldwide.

However, the specific birthstones varied widely by country and region at this time.

 

A major change came in 1912. The American Jewelers Association established birthstones by assigning stones to each month. While the selection was based on biblical references, it also incorporated stones gaining popularity at the time, like diamonds, which weren’t mentioned in the Bible, reflecting revisions suited to the era. This list was revised several times afterward, and in Britain, the Goldsmiths’ Company also selected birthstones. Today’s birthstones are based on these two systems.

 

Incidentally, Japan’s birthstones were established in 1958 by the National Jewelers Association. That was only about 60 years ago.

While largely based on the American and British birthstones, Japan’s list incorporates uniquely Japanese elements, adding “coral” for March and “jade” for May. (Jade is also Japan’s national stone.)

 

 

Just as Japan has its own unique birthstones, birthstones overseas are also established based on each country’s customs and climate. Even though the origin is the same, differences in birthstones between countries exist because of religious backgrounds and stones deeply familiar to each nation. It’s not a matter of “which one is correct?” but rather “all are correct.”

 

Learning who decided birthstones and their origins reveals you don’t necessarily have to wear your own birthstone. Since birthstones themselves were decided later, it’s perfectly fine to wear any stone that resonates with you—whether it’s your birthstone month or not—if you feel drawn to its color or intrigued by its shape.

 

Well then, see you later. (Staff T)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ