ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 6

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

ねこの日です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.22

今日は猫の日です。

 

 

TVをつければ、たくさんのCMにねこが出演し、ねこ番組が毎週のように放映されています。書店へ行ってみると、毎月のように新刊のねこ写真集やねこ本が発行され、「ねこコーナー」も充実しています。まさに社会を埋め尽くす、ネコの時代といったところ。

少々「ネコ」コンテンツが大渋滞しているような気もいたしますが、統計上でもネコの飼育頭数が伸びていて、ペット界の絶対王者、イヌを逆転したのだとか。「ネコノミクス」なんて言葉も登場するほどで、なんとネコによる経済効果はおよそ2兆円とも言われています。

このような社会現象にまでなっている現在のねこブームは、何もいまに始まったことではないようです。少なくとも江戸時代には、今をはるかに凌ぐような、「ねこブーム」があったようです。江戸っ子たちが猫コンテンツを買い漁り、浮世絵の中でも売れ筋の定番とされたのです。

 

猫が江戸っ子に文字通り「猫可愛がり」されるようになるまでには、歴史がありました。

日本人と猫といえば、古くは宇多天皇が日記に愛猫のことを記して以来、長く愛されてきたと言われています。『枕草子』にも一条天皇の愛猫について描かれており、昨年の大河ドラマ『光る君へ』でも源倫子の愛猫である小麻呂がすっかり有名になりました。この小麻呂と、彰子の愛猫であった白黒猫の小鞠は、『べらぼう』で「利休」と「半助」として登場しています。

 

貴族や高貴な人たちの愛玩動物であったねこは、時代が進むにつれてネズミを退治してくれる有益な動物として、次第に庶民にも広まり、江戸時代になると、浮世絵のなかの風景の1つとして、ねこが描かれるようになりました。庶民の生活の中に溶け込んでいたねこが、江戸時代後期に入ると浮世絵の主役として描かれるようになります。

 

そんな江戸時代後期、まさに「ねこづくし」ともいえるような浮世絵を、いくつも世に出している絵師「歌川国芳」が登場します。

国芳といえば、無類のねこ好き。自画像も猫まみれです。そんな歌川国芳、日本橋から京都まで、東海道の宿駅の名前をもじった、猫の東海道を描いています。その名も「其まま地口 猫飼好五十三疋(みゃうかいこうごじゅうさんびき)」。「地口(じぐち)」とは語呂合わせのことで、国芳が50歳頃に描いた作品です。あまりピンとこない洒落もいくつかあり、親父ギャグ?ちょっと強引?というのもありますが、猫に免じてOKということなのでしょう。

 

 

歌川国芳は蔦屋重三郎が没した後に生まれたため、大河ドラマ『べらぼう』には乗れないようで、実はそうでもないようです。蔦屋重三郎と関係がある山東京伝の弟・京山とタッグを組んで『朧月猫草紙』を売り出し、大ヒットしています。また国芳の作品のなかには、当時の人気歌舞伎役者たちの顔を、ねこの顔に模した絵を、うちわにしたものまであったりと、当時の熱狂ぶりを垣間みることもできます。

そのあたり『べらぼう』では描かれるのかどうニャのかは分かりませんが、とりあえず明日の放送も楽しみです!

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

Today is Cat Day.

If you turn on the TV, you will see cats appearing in many commercials and cat programs are aired every week. If you go to a bookstore, you will find that new cat photo books and cat books are published every month, and the “cat corner” is well-stocked. It is truly an age of cats that fills society.

Although it may seem that there is a bit of a traffic jam of “cat” content, statistics show that the number of cats kept by people is growing, and has even surpassed that of dogs, the absolute king of the pet world. The term “Nekonomics” has even been coined, and the economic impact of cats is said to be as much as 2 trillion yen.

The current cat boom, which has even become a social phenomenon, is not a new phenomenon. At least in the Edo period (1603-1867), there was a “cat boom” that far exceeded the current cat boom. Edo people bought cat contents and they were considered the best-selling standard among ukiyoe prints.

 

There was a history behind how cats came to be literally “cat-adorable” by Edo people.

It is said that Japanese people have long loved cats since Emperor Uda wrote about them in his diary. The Pillow Book also describes Emperor Ichijo’s beloved cat, and Komaro, Minamoto Rinko’s beloved cat, was made completely famous in last year’s historical drama “Hikaru Kimi e” (To the Loving Prince). This Komaro and Komari, a black-and-white cat that was Akiko’s beloved cat, appear as “Rikyu” and “Hansuke” in “Belabo.

 

Cats, once the pets of nobles and noblemen, gradually became popular among the common people as beneficial animals that could kill rats as time went by, and in the Edo period, cats came to be depicted as part of the scenery in ukiyoe prints. In the late Edo period, cats, which had been integrated into the daily lives of the common people, began to be depicted as the main characters in Ukiyo-e.

 

In the late Edo period, a painter named Kuniyoshi Utagawa produced a number of Ukiyoe paintings that could be described as “cat-obsessed.

Kuniyoshi was an unrivaled cat lover. His self-portraits are also covered with cats. Kuniyoshi Utagawa depicted the Tokaido Highway with cats from Nihonbashi to Kyoto, named after the stations of the Tokaido Highway. The name of the painting is “Myaukai ko gojusanbiki” (53 cat-owning tours). Jiguchi” is a pun on the word ‘jiguchi,’ and Kuniyoshi painted this work when he was about 50 years old. There are a few puns that do not really fit. A bit forced? But I guess it is OK because of the cat.

 

Kuniyoshi Utagawa was born after Shigsaburo Tsutaya died, so he does not seem to be able to get on board with the great drama “Belabo,” and in fact, he is not. He teamed up with Kyozan, the younger brother of Santo Kyoden, who was related to Tsutaya Shigesaburo, to market “Oborozuki Neko Zoshi” (Oborozuki Cat Paper), which was a big hit. Among Kuniyoshi’s works, there are even uchiwa (Japanese fans) with the faces of popular Kabuki actors of the time imitated as cats, which gives a glimpse of the enthusiasm of the time.

I don’t know if this will be depicted in “Belabo” or not, but I am looking forward to tomorrow’s broadcast!

 

See you all later.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

まだまだ抵抗感ありますが(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.21

本日は少し寒さが和らいだ気がしますが、やはり温かい飲み物は欠かせません。嬉しいことに、今日はお客様からいただいたお菓子をお供にご馳走になりました。ありがとうございました!濃厚なチョコとサクサク食感に一つだけに踏みとどまれそうにありませんが…。

 

 

さて、本日スマホに流れてきたこんなニュースに目がとまりました。『AI猪木 誕生日に復活』というもの。

私のようにプロレスにまったく関心がなくても、「元気ですかー!」「1、2、3、ダー!」という「猪木節」は見聞きし記憶にも残っています。近頃ではニュースなどで「プ女子」と呼ばれる女性ファンも増えているそうですが、私のようなものにとっては、プロレスとはどういう見方をすればよいのかさっぱり分からないというのが本当のところ。

 

そんな私でも知っているアントニオ猪木さん。プロレスといえばこの方!というほど有名ですよね。猪木さんは13歳の時にご家族とブラジルへ渡り、農園で生活をしながら砲丸投げの競技で活躍していたところを、訪れていた力道山が目撃し、直接スカウトされ、1960年にジャイアント馬場さんとともにプロレスラーとしてデビュー。その強さと圧倒的なカリスマ性で多くのファンを魅了しましたが、2022年、79歳で亡くなられました。

私のように関心が無い人からしたら「ビンタするおじさん」なのですが(ファンの皆さまごめんなさい)調べると、数々の名言を残しておられたのですね。ビンタのおじさんだけじゃなかった。

 

この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。

迷わず行けよ 行けばわかるさ。

 

名言集の中でも一番に取り上げられていることが多かったこの名言は「道」というタイトルがついていて、使われることが多い言葉のようですので、目にしたことがある方も多いかもしれません。

迷ったところで何も始まらないから前に進みなさい、という言葉だと思うのですが、シンプルな言葉で、不思議と強く響きます。真っすぐな言葉は共感できるフレーズが多いのかもしれません。

意外と知られていないようですが、実はこの「道」と呼ばれる詩はアントニオ猪木のオリジナルの詩ではなく、哲学者の清沢哲夫氏の言葉だそうです(著書「無常断章」に収められています)。ちなみに、アントニオ猪木は清沢氏のものではなく、一休さんのモデルとなった室町時代の僧侶「一休宗純」だと勘違いしていたようですが。

 

その他に「子供に夢を持たせたければ、大人こそ夢を持て」「常識から1ミリでもいいから一歩踏み出せ」などなど。一つの道を極めた人の言葉は流石に深いですね。他にもたくさんありますのでご興味ある方は調べてみてください。

 

とはいえ、AIで故人を再現する(まだまだ発展途上ではありますが)とういことに抵抗感はありますが、当時大不評だったAI美空ひばりに比べて、AIアントニオ猪木は今だから受け入れられそうな気もしなくもありませんが、皆さまいかがでしょう。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Today, the cold weather seems to have eased up a bit, but a warm drink is still essential. To my delight, I was treated to a snack today, which was given to me by a customer. Thank you very much! I don’t think I can stay for just one with its rich chocolate and crunchy texture….

Well, the following news that came to my phone today caught my attention. It is called “AI Inoki: Resurrection on his birthday.

Even if you are not at all interested in professional wrestling like me, you may be thinking, “How are you? One, two, three, dah! I remember seeing and hearing “Inoki’s verse”. Recently, I have heard on the news that there are more and more female fans called “pujoshi,” but the truth is that I, like myself, have no idea how to look at pro wrestling.

 

Even I know Antonio Inoki. He is so famous when it comes to professional wrestling! He is so famous that even I don’t know what to think of professional wrestling. When he was 13 years old, he moved to Brazil with his family to live on a plantation and was active in the shot put competition when Rikidozan came to see him and scouted him directly. His strength and overwhelming charisma attracted many fans, but he passed away in 2022 at the age of 79.

To someone like me who has no interest in him, he was just an “uncle who slapped people” (sorry to all his fans), but when I looked him up, I found that he left behind a number of wise words. He was not only a slapping uncle.

 

What will happen if I go down this road? Don’t be afraid, if you are afraid, there is no path.

If you step out, that one foot will become the path, and that one foot will become the way.

Don’t be afraid to go, go, and you will understand.

 

This quote, which was often featured first in the collection of quotes, is titled “The Way” and seems to be a word that is often used, so you may have seen it before.

I think it is a phrase that says, “Nothing starts when you are lost, so move forward,” but it is a simple phrase that strangely resonates strongly with me. Straightforward words may be a phrase that many of us can relate to.

Surprisingly, it seems that this poem called “The Way” is actually not an original poem by Antonio Inoki, but words of philosopher Tetsuo Kiyosawa (included in his book “Mujyo Danjo”). Incidentally, Antonio Inoki seemed to have mistakenly thought that they were not Kiyosawa’s but “Ikkyu Soujun,” a monk of the Muromachi period who was the model for Ikkyu-san.

 

Other words include, “If you want children to have dreams, it is adults who should have dreams,” and “Step out of the norm, even if it is just one millimeter. The words of a man who has mastered one path are profound. There are many more, so if you are interested, please check them out.

 

However, I have a sense of resistance to the idea of using AI to recreate the deceased (although it is still in its infancy), but compared to the AI Hibari Misora, which was very unpopular at the time, I can’t help but think that AI Antonio Inoki might be more acceptable now.

So, I’ll see you later. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

推し活していますか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.20

先日、お世話になっています方からチョコレートをいただきまして、ありがとうございました!。素敵なチョコレートでしたので、本日はおめかしして写真を撮らせていただきました。その後、もちろん美味しくいただきまして、テイストももちろんなのですが、パッケージも素敵でした。おごちそうさまでした!。

 

 

 

 

さてさて、本日のつぶやきは「推し活」なのですが、みなさま「推し活」しておりますでしょうか。

 

 

 

 

自分の話を少ししますと、このところ話題沸騰だった「timelesz project」(通称・タイプロ)に、年甲斐もなくハマっておりまして…。先週のメンバー決定の最終オーディションの放送日の前日なんかは、心ここにあらずの状態でありました。

 

いよいよ新メンバーが選出されましたが、実はメンバーの一人を7,8年前から推しており、個人的には「とうとう世に発掘されてしまったか…」といった思いであります。以前から出演するお芝居などにコツコツと足を運んでいたのですが、フォロワー数も瞬く間に次元の違う世界へ突入してしまい、遠い存在になってしまったようで、勝手にちょっと寂しい感覚もありました。これが世にいう「推しを育てる」という感覚なのか…笑などと人生初の経験をしたのですが、遠くなる存在に寂しさと活躍してほしいの気持ちが入り混じりながらではありますが、影ながら応援していきたいと思っております。

 

そんな私の推し活の話題は一旦置いておいて、風光舎スタッフ全員がハマっている大河ドラマ「べらぼう」も、まさに推しを増やしていく物語でもありますよね。

 

「美人画」を広く流通させたことで知られている 蔦屋重三郎(蔦重)は、喜多川歌麿をはじめとする浮世絵師を雇用して大量の錦絵(多色摺り木版画)を制作・販売しましたが、その中心の一つが美人画。江戸の人々にとって、美人画は文字通り「美しい女性」を映し出すイメージであり、まさしく現代でいうアイドル写真集やポスターに近い感覚であり、さらに版画で量産されるため庶民でも買える値段で出回っていったのですから、これはまさに「推し活グッズ」のはしりといったところでしょうか。

 

浮世絵は当時の大衆メディアであり、喜多川歌麿のように美人画を多く手がける絵師が大ヒットを出せば、「あの花魁のようになりたい」とか、「あの役者に憧れる」という熱狂を生み出すようでして、浮世絵などで有名な歌舞伎役者などに熱狂的なファンがいたことは有名ですが、当時は普通の町娘の美人画も出回っていたようです。

 

江戸のアイドルといった存在でしょうか、そんな町娘の「推し活」、調べて見ますと200年後の自分たちと何ら変わっていないようですので、ちょっと笑いながらご一読ください。

 

調べて見ますと、明和年間の1760年代、谷中の笠森稲荷門前の水茶屋「鍵屋」で働いていた看板娘笠森お仙(おせん)が、アイドルの元祖のようであります。茶屋の娘だったお仙は(要はカフェ店員なのですが)美人だと評判になり、美人画で有名な鈴木春信が彼女を描いたことで江戸中に拡散し大人気となったようです。

 

当時、美人画は今でいう写真集のようなもの。一説によれば、一杯のお茶が現代の価格にして3000円ほどの高額であったにもかかわらず、行列ができるほどの盛況ぶりだったので、個人的には秋葉原あたりのアイドルに会えるカフェみたいな存在だったのでしょうか。

 

ここまではよくあるお話ですが、あまりの人気に鍵屋の主人も欲が出きたようでしてある商法を考えます。お茶だけにとどまらず、お仙をあしらった手ぬぐいや絵草紙、すごろくといった所謂「お仙グッズ」を販売したそうなのです笑。そしてこれがまた売れに売れたというのですから、まさに現代の推しのグッズに大枚をはたく自分たちと同じではありませんか…。

 

当時お仙と並んで、浅草寺奥山の楊枝屋「柳屋」の看板娘お藤(おふじ)も人気があり、この二人に二十軒茶屋の水茶屋「蔦屋」の看板娘およしを加えた三人が、「明和三美人」と言われていたようでして、これって今で言う「箱推し」という言い方をしますが、ここまで江戸の人々感覚は変わっていないようです。江戸の人ちょっとかわいい。

 

ところが、お仙は人気絶頂期に突然姿を消してしまうのです。そのため、ストーカーによる誘拐拉致説も流れ、ファンの連中は騒然となったようでして、ここまで話題を提供するお仙にプロアイドル身を感じますが、それと共にアイドルの光と闇の部分をみているようもありました。

 

こういう噂が立つということは、当時もアイドルのストーカーがいたという証拠だとはおもうのですが、どうやらが、お仙失踪の真実は結婚でありました笑。(ここで大笑いしました。)なんのことはない、幕府旗本御庭番で笠森稲荷の地主でもある倉地政之助の許に嫁いだとのことで、今でいえば、将来有望なエリート官僚と結婚して引退したというところまでもが、現在のアイドルの一連のストーリーの流れまでもが、もはや伝説のアイドル級。(事実、政之助は幕府の金庫を管理する払方御金奉行にまで出世しているそうです。)

 

一つ言えることは、美人は今も昔もおトクなんだなということと、アイドルオタクたちの純粋な恋が悲しい結末を迎えることも、200年以上も前の話ですが何も変わってない!ということでした。

 

そんな「推し活」にまつわる人間模様や商法はどうやら200年以上も変わっていないのですが、お仙の茶屋の鍵屋の主人ではないですが、現在の推し活市場はなんと8000臆ともいわれております。

 

こんなに昔から培われてきた「推し活」文化がいまさら消え去ることは無いような気がしますので、自分ももうその渦に巻かれてしまおうかと思っております。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

The other day, I received some chocolates from someone who has been very kind to me. The chocolates were so beautiful that I had to dress up and take a picture of them today. Of course I enjoyed the chocolates afterwards, and of course I loved the taste, but the packaging was also wonderful. Thank you for the treat!

 

Now, today’s tweet is about “guessing activities,” but are you all “guessing”?

 

To tell you a little about myself, I have been addicted to the “timelesz project” (a.k.a. “Taipro”), which has been a hot topic of conversation recently, for reasons that are beyond my years…. Last week, the day before the final audition for the new members was aired, I was in a state of mind.

 

I have been a fan of one of the members for the past 7 or 8 years, and I personally feel that I have finally been discovered by the world. I have been visiting the plays she has performed in for a long time, but in the blink of an eye, she has entered a different dimension in terms of the number of followers she has, and I felt a little sad that she has become a distant presence in the world. I had an experience for the first time in my life, such as wondering if this is what people call “nurturing” my “guesses”…lol I will continue to support them from the shadows, even though I feel a mixture of loneliness and hope for their success.

 

Putting aside the topic of my own “guess life,” the historical drama “Belabo,” which all of us at Fuhkosha are into, is also a story about increasing the number of “guesses.

 

Tsutaya Shigesaburo (Tsutashige), known for widely distributing “bijin-ga” (pictures of beautiful women), employed ukiyoe artists such as Kitagawa Utamaro to produce and sell large numbers of nishikie (woodblock prints with multiple colors), and one of the central works of these artists was a picture of a beautiful woman. For the people of Edo, beauty prints were literally images of “beautiful women” and were very close to what we see today in idol photo albums and posters. Ukiyoe was a popular media at that time.

 

Ukiyo-e was a popular medium at that time, and if an artist like Utamaro Kitagawa, who created many pictures of beautiful women, made a big hit, it seemed to generate a craze, such as “I want to be like that courtesan” or “I admire that actor”. However, at that time, there were also beauty paintings of ordinary town girls. They may have been the idols of Edo. When we look into the “guesswork” of these townswomen, we find that they are no different from us 200 years later, so please read on with a laugh.

 

Let us look into it,

It seems that the original idol was Kasamori Osen, a signboard girl who worked at a water teahouse called “Kagiya” in front of the Kasamori Inari Gate in Yanaka in the 1760s during the Meiwa period. O-Sen, who was a daughter of the teahouse (in essence, a cafe clerk), gained a reputation for being beautiful, and when Harunobu Suzuki, famous for his paintings of beautiful women, drew her, she spread throughout Edo and became very popular. At that time, beauty paintings were like today’s photo albums.

According to one theory, despite the high price of a cup of tea (about 3,000 yen in today’s prices), the shop was so popular that people had to wait in line to get in, so I guess it was like a cafe where you could meet idols around Akihabara in person.

 

The owner of the key shop became greedy because of the popularity of the tea, and came up with a business plan. He not only sold tea, but also so-called “Osen goods” such as tenugui hand towels, pictured paper, and sugoroku (a Japanese backgammon game) decorated with Osen. These goods sold very well, just as we do nowadays when we spend a lot of money to buy goods of our favorite characters….

In those days, along with Osen, Ofuji, the signboard girl of “Yanagiya,” a toothpick shop in the back of Sensoji Temple, was also popular, and these two plus Oyoshi, the signboard girl of “Tsutaya,” a water tea shop in Nijukenchaya, were known as the “Three Meiwa Beauties. The Edo people’s sense does not seem to have changed this much. Edo people are a bit cute.

However, Osen suddenly disappeared at the peak of her popularity. This led to the theory that she was kidnapped and abducted by a stalker, and her fans were in an uproar.

The fact that rumors like this are going around is proof that there were idol stalkers even back then, but it seems that the truth behind Osen’s disappearance was her marriage. (I laughed out loud here.)

(I had a good laugh here.) She was married to Masanosuke Kurachi, a shogunate bannerman and landowner of Kasamori Inari, and the story of her marriage to a promising elite bureaucrat and her retirement is now legendary. (In fact, Masanosuke even rose to the position of paymaster-gokin magistrate, in charge of the shogunate’s coffers.)

One thing that can be said is that beautiful women are still a treat today, and nothing has changed in the more than 200 years that have passed since then, not even the sad ending to the pure love of idol geeks! That was that.

Such human and commercial patterns related to “guesswork” have apparently not changed for more than 200 years, but the current guesswork market is said to be a whopping 8,000 timid, though I am not the owner of the key shop at Osen no Chaya. I feel that the culture of “guesswork” that has been cultivated for such a long time will never disappear, so I am thinking of getting caught up in the whirlpool.

I am going to be swept up in the whirlpool. (Staff Y)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

毎月21日持込鑑定会を開催いたしております。今月は2月21日(金)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎

2025.02.19

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は2月21日(火)10:00~17:00 開催となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。

 

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Friday, February 21st, from 10:00 am ~17:00

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

ひな人形は雨水の季節に飾る?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.19

本日は日本各地で雪の警報が多数出ております。暦の上では二十四節気の「雨水」の時期に入っており、本来なら寒気が緩み雪が雨となり、積もっている雪も溶けだし水になる季節とされています。ただ朝のニュース映像を見る限り、今週末にかけて雪の影響が続きそうです。

地球温暖化と聞くと、降雪が減るイメージがありますが、実は温暖化により海水の温度が上昇し、発生した水蒸気が雪雲を発達させるのだそうです。日本海で水蒸気による雪雲が生まれ、シベリアや中国大陸からの寒気が山にぶつかると一気に雪が降ることとなります。

 

春まであと少し、温かいものをいただきながら何とか乗り越えたいものです。

昨日のお客様からの美味しい最中。おやつにいただきエネルギーをチャージできました。小豆の粒が大きくて絶品でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

さて先ほども書きましたが、今年は2月18日より二十四節気の「雨水」に入りました。農耕の準備を始める時期の目安ともされ、江戸時代中頃からは「雨水」に伊勢神宮参りをすることが庶民の流行りともなっていたようです。

また女の子の健やかな成長を祝う雛祭りが行われるころでもあり、「雨水に雛人形を飾ると良縁に恵まれる」とも言われているようです。元来ひな人形は、身に降りかかる厄を人形に移し、身代わりとなってもらって川に流すものでした。そのため水が豊かな雨水の時期に人形を飾るのが良いとされたようです。

そんな言い伝えがあるとは知らず、毎年ひな人形を飾るのが遅れてしまう私は、今年こそはと立春を過ぎてすぐに張り切って飾りました。気持ちの問題でしょうが、来年は雨水の時期を迎えてから飾ろうと決めました。忘れていなければ…。

 

またこの時期に旬を迎える食材は栄養が豊富だとされ、「ハマグリ」は産卵に向けて栄養をたっぷりと蓄えて美味しくなるといいます。二枚の貝殻がぴったりと重なるため夫婦円満の象徴でもあり、お吸い物は雛祭のお祝いには欠かせないものとなっていますね。

他にもブリ、さわらなどの魚のほかに、大根や白菜など甘さが増している気がいたします。個人的にはこの時期のブロッコリーが芯まで甘くて美味しい!と感じています。

 

体調を崩さないようビタミンCも採らなければと思うのですが、毎年大量に購入していた「みかん」が今年は高値で中々手が出ません。ふと横をみると静岡県産の「ぽんかん」が売られており、懐かしくて久しぶりに購入してみました。オレンジのように甘みが強く、酸味が少なめの爽やかなお味で家族も気に入っておりました。

 

ぽんかんという響きが可愛くて、調べてみますと、インドが原産地の柑橘でした。中国、台湾を経て明治29年に鹿児島に伝わったとされています。

ポンカンの「ポン」はインド西部の地名「Poona(プーナ)」からきており、「カン」は柑橘の柑から名付けられたとされています。日本でさらに品種改良され太田ポンカン、今津ぽんかん、吉田ぽんかんなど多くの品種が生まれています。

これまで温州みかん一筋だったので、色々な柑橘も試してみたくなりました。

ふと愛媛の「ポンジュース」のポンはポンカンからきているのかと思い調べてみましたら、なんと「日本一(にっぽんいち)」の「ぽん」からきているとのこと。当時の愛媛県知事だった久松 定武氏が名付け親だそうです。

宣伝ポスターには「日本で生まれて世界で輝くポンジュース」とあり、日本一のジュースになるようにとの願いがこめられているとのこと。愛媛県の方々にはきっと常識なのでしょうね。

知らずにやり過ごしていることの何と多いことかと実感いたします。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

As I mentioned earlier, this year we entered the “rainy water” season of the 24 solar terms on February 18. It is said to be a good time to start preparing for agriculture, and since the middle of the Edo period (1603-1867), it has been a popular custom among commoners to visit the Ise Shrine during “Amamizu”.

It was also around the time of the Hina Festival, which celebrated the healthy growth of girls, and it is said that “if you display hina dolls in Amamizu, you will be blessed with a good marriage”. Originally, hina dolls were used to transfer the bad luck that befell them to the dolls, who would then take the place of the dolls and be washed down the river. Therefore, it was thought to be a good time to display dolls during the rainy season when water was abundant.

I didn’t know such a legend existed, but I have been late in decorating dolls every year, so this year, I decorated them right after the first day of spring. I guess it’s just a matter of feelings, but I decided to decorate them after the rainy season next year. Unless I forget….

 

Foods that are in season at this time of year are said to be rich in nutrients, and clams are said to be delicious as they store plenty of nutrients in preparation for spawning. The two shells overlap perfectly, symbolizing marital bliss, and soup is an indispensable part of the Hinamatsuri celebration.

In addition to other fish such as yellowtail and Spanish mackerel, I feel that daikon radish and Chinese cabbage also add sweetness to the dish. Personally, I feel that broccoli at this time of year is sweet to the core and delicious! I feel that broccoli is sweet to the core this time of year!

 

I also need to take vitamin C to stay in good health, but the price of oranges, which I used to buy in large quantities every year, is so high this year that I can’t afford them. I looked beside the store and saw “ponkan” oranges from Shizuoka Prefecture on sale, which made me nostalgic, so I bought some for the first time in a while. My family liked it because it was sweet like an orange and had a refreshing taste with little acidity.

 

Ponkan” sounded cute, so I looked it up and found that it was a citrus fruit that originated in India. It is believed to have been introduced to Kagoshima in 1896 via China and Taiwan.

The “Pon” in “Ponkan” comes from “Poona,” the name of a place in western India, and “Kan” is said to be named after the citrus fruit “Kan. The variety has been further improved in Japan and many varieties have been created, including the Ota Ponkan, Imazu Ponkan, and Yoshida Ponkan.

I have always been a fan of Onshu Mikan, so I wanted to try a variety of citrus fruits.

I wondered if the “Pon” in Ehime’s “Pon Juice” came from “Ponkan,” but to my surprise, I found out that it came from “Pon,” which means “Japan’s best. Sadatake Hisamatsu, then governor of Ehime Prefecture, is said to be the godfather of the name.

The advertising poster reads, “Pon juice born in Japan and shining in the world,” expressing the hope that it will become the best juice in Japan. It must be common knowledge to people in Ehime Prefecture.

I realize how many things we pass over unnoticed.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

最中(もなか)いただきました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.18

 

 

本日、出張先のお客様より和菓子(もなか)をいただきました。美味しくいただきました!。ありがとうございました。

 

もなか、漢字で「最中」と書きますが、「最中」の餡には水飴が入っているため粘りがあり、とてもなめらかで舌になじみやすいように感じますよね。薄い皮も口に入れた瞬間、ふっと香ばしさが漂い、あのサクサクした食感はなんとも言えませんよね。いただいたものかも、さくさくとした皮と餡がとってもいいコンビでした。

 

それにしても「最中」とは不思議な名前ですよね。なぜ「さいちゅう」ではなく「もなか」なのか?

実はこの名前「中秋(ちゅうしゅう)の名月」を意味する「最中(もなか)の月」というお菓子の名が縮まってできたもののようなのですが、「最中」には「物事の中心」とか「盛りの時期」という意味があり、「最中の月」で「盛りの月」、つまり十五夜の満月「中秋の名月」をさしているようです。

これは平安時代の頃のお話でして、「最中」が今のような形になったのは江戸時代の半ば、江戸は吉原という所に店をかまえた竹村伊勢(たけむらいせ)という方が売り出した満月のような丸い煎餅からのようです。

煎餅といいましても、今の「最中」の皮に近いものだったらしく、その後この「最中の月」の間に餡をはさんだ最中饅頭が誕生し、次第に饅頭が省略され「最中」になったといわれています。現在のような「最中」は、明治から大正時代まで下り、型がつくられるようになってからなのですが、その大正時代には大変な人気となり、たいていの和菓子屋さんでつくられるまでに普及しました。

 

最中もこんな昔からのお菓子だなんて知らなかったのですが、そんなことを頭に入れながらもぐもぐもぐもぐ…。最中美味しかったです。

 

それではごきげんよう。

 

 

Today, we received Japanese sweets (monaka) from a customer on a business trip. We enjoyed it very much! Thank you very much.

 

Monaka” is written ‘monaka’ in Chinese characters, but the bean paste of ‘monaka’ is sticky due to the presence of mizuame (starch syrup), and it seems very smooth and easily blends with your tongue, doesn’t it? The thin crust also has a savory aroma the moment you put it in your mouth, and its crispy texture is indescribable, isn’t it? The one I had was also a very nice combination of crispy skin and sweet bean paste.

 

By the way, “monaka” is a strange name, isn’t it? Why “monaka” and not “saichu”?

Actually, the name “monaka” seems to be a contraction of the name of a confectionery called “monaka no tsuki,” which means “moon in the middle of autumn,” but “monaka” has the meaning of “the center of things” or “the peak of the season,” and “monaka no tsuki” means “full moon in the middle of autumn,” or the full moon of the 15th night. It seems to refer to the full moon on the fifteenth night of the month, the “Mid-Autumn Moon.

This is a story from the Heian period (794-1185), and it seems that “zaichu” took its current form in the middle of the Edo period (1603-1868), when a man named Takemura Ise, who had a store in Yoshiwara, Edo, started selling round rice crackers that looked like a full moon.

It is said that the sembe was similar to the skin of today’s “¡Èmonaka¡É. Later, the ¡Èmonaka manju¡É was created by inserting red bean paste between the ¡Èmonaka moons¡É, and gradually the word ¡Èmanju¡É was abbreviated to ¡Èmaichu¡É. It was not until the Meiji and Taisho eras (1912-1926) that the “monaka” as we know it today was made in a mold, but it became very popular during the Taisho era (1912-1926) and spread to the point where it was made in almost all Japanese confectionery shops.

 

I had no idea that “monaka” was such an old confectionery, but I munched on it with that in mind…. It was delicious.

 

Have a good day.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

雛飾り完了(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.16

 

 

先日、予告通り我が家のお雛様を出したのですが、三人官女の配置と先日の桃と橘の配置がわからないという失態が毎年毎年恒例となっております。今年もお約束のごとくやらかしておりましたが、なんとか飾ることが出来ました。

 

我が家のお雛様はそう古くはないのですが、最近たまたまデパートでお雛様をみることがあったのですが、昨今の住宅事情のせいでしょうか、かつてよりコンパクトなものが多いなぁ、と思いました。ここ数十年でもこんなに様子が違っているのですから、雛飾り、これまでも時代や地域ですぐに変化しているのでしょうか。

 

そもそも平安時代からお雛様は、平安時代、上流階級の女子の間で「ひいな遊び」というスタイルが発端のようで。紙で作った人形と家財道具に似せて作ったおもちゃを使った“ままごと遊び”が盛んに行われていたようです。当時の随筆や物語にもそのような場面が登場したりしているようですが、室町時代ころになると3月3日に祭りの日が定まってきたようです。

 

 

 

 

江戸時代になると、宮中行事として雛祭りが取り入れられるようになり、幕府の大奥でも取り入れられます。一方、このころになると庶民にも雛祭りが広まり、女の子の初節句を人形を飾ってお祝いする形が生まれました。江戸時代初期は内裏雛一対だったものが、江戸中期には段飾りが登場し、三人官女をはじめとした雛人形や雛道具の数が増えていき、絢爛豪華さを競っていた時代でありました。ここで現代の雛飾りのスタイルに近寄って気がします。

そして、そのスタイルが明治以降になると雛祭りは農村部まで広くいきわたることとなり、大きく普及し現在にいたっているようであります。

 

そんな当時の雛飾りをこの時期全国各地で見ることが出来ますが、ここ愛知県や名古屋市近辺でも沢山の雛祭りイベントが開催されております。少しご紹介いたしましょう。

 

【名古屋市】徳川美術館 特別展「尾張徳川家の雛まつり2025」

開催期間:2025年2月1日(土)~4月2日(水)
開催場所:徳川美術館

 

【瀬戸市】第24回 陶のまち瀬戸のお雛めぐり

開催期間:2025年2月1日(土)~3月9日(日)
開催場所:瀬戸蔵周辺一帯

 

第13回 犬山城下町おひなさまめぐり【犬山市】

開催期間:2025年2月10日(月)~3月10日(月)

開催場所:旧磯部家住宅

 

【大口町】大口町歴史民俗資料館 冬の企画展「ひなまつり」

開催期間:2025年1月25日(土)~3月9日(日)

開催場所:大口町歴史民俗資料館(大口町健康文化センター ほほえみプラザ3階)

 

【知多市】知多市歴史民俗博物館 収蔵品展「桃の節句 ひなまつり展」

開催期間:2025年1月18日(土)~3月9日(日)

開催場所:知多市歴史民俗博物館

 

【岡崎市】旧本多忠次邸のひなまつり

開催期間:2025年2月4日(火)~3月9日(日)

開催場所:旧本多忠次邸

 

【豊田市】中馬のおひなさん in 足助

開催期間:2025年2月8日(土)~3月9日(日)
開催場所:足助重伝建の町並み一帯と香嵐渓

 

【田原市】田原市博物館(渥美郷土資料館) 企画展「ひな祭り展」

開催期間:2025年2月1日(土)~3月16日(日)
開催場所:田原市博物館 渥美郷土資料館

 

一部しかご紹介できませんでしたが、イベント結構多いですね。

また、昨今でも変化しているとわかる雛飾りなのに、これまでも時代や地域ごとに変化しているようですが、その変化の対応とスピード感の中に「雛飾りを楽しもう」がどの時代にも必ず潜んでいるのはたしかなようでして。なぜなら、昨日も奮闘しながらも楽しみながら雛飾り、飾ってましたから笑。

 

 

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

The other day, we took out our Hina dolls as announced, but as has become a tradition every year, we made the mistake of not knowing the placement of the three courtesans and the peach and tachibana from the other day. This year, as promised, we made the same mistake again, but we managed to put them up.

Our Hina-san dolls are not so old, but recently I happened to see them at a department store, and I thought that many of them are more compact than before, probably due to the recent housing situation. I wondered if hina decorations have been changing quickly in different times and regions, since they have been so different even in the last few decades.

 

To begin with, it seems that Ohinasama originated from a style of “Hiina-play” among upper class girls during the Heian period (794-1185). It seems that “playing with dolls” using paper dolls and toys made to resemble household goods was a popular activity. Such scenes appear in essays and stories of the time, and by the Muromachi period (1333-1573), the date of the festival seems to have been fixed at March 3.

 

In the Edo period (1603-1867), Hinamatsuri became a court event, and was also introduced in the inner chambers of the shogunate. Meanwhile, Hinamatsuri spread to the common people around this time, and a form of celebrating a girl’s first Doll’s Festival by displaying dolls was born. In the early Edo period, there was only one pair of Uchiuri-hina, but by the mid-Edo period, tiered decorations appeared, and the number of dolls and doll implements, including the three courtesans, increased, creating a time when people competed with each other in splendor and splendor. I feel that we are getting closer to the modern style of Hina decorations here.

And after the Meiji period (1868-1912), this style of Hina Matsuri spread widely to rural areas, and it seems to have spread widely to the present day.

 

You can see such Hina decorations in many places in Japan this time of year, and there are many Hina Festival events held here in Aichi Prefecture and Nagoya City. Here are some of them.

 

Tokugawa Art Museum Special Exhibition “Owari Tokugawa Family Hina Festival 2025

Period: February 1 (Sat) – April 2 (Wed), 2025
Venue:Tokugawa Art Museum

 

Seto City] The 24th Hina Festival in Seto, the City of Pottery

Period:February 1, 2025 (Sat) ~ March 9, 2025 (Sun)
Place of the event:Around the Seto warehouse area

 

The 13th Inuyama Castle Town Ohinasama Tour [Inuyama City

Period: February 10 (Mon) – March 10 (Mon), 2025

Place: Former Isobe Family Residence

 

Oguchi Town] Oguchi Town Museum of History and Folklore Winter Exhibition “Hinamatsuri (Doll Festival)

Period:January 25, 2025 (Sat) ~ March 9, 2025 (Sun)

Place: Oguchi-cho History and Folklore Museum (3F Hohoemi Plaza, Oguchi-cho Health Culture Center)

 

Chita City Museum of History and Folklore Collection “Peach Festival Hinamatsuri Exhibition

Period:January 18, 2025 (Sat) ~ March 9, 2025 (Sun)

Place of Exhibition:Chita City Museum of History and Folklore

 

Okazaki City】Hina Matsuri at the Former Residence of Tadatsugu Honda

Holding period:February 4 (Tue) – March 9 (Sun), 2025

Place of the festival:Former Tadatsugu Honda Residence

 

Toyota City】Chuma no Ohinasan in Asuke

Period:February 8, 2025 (Sat) ~ March 9, 2025 (Sun)
Venue:Asuke Jyudenken-no-machinami area and Korankei Gorge

 

Tahara City】Tahara City Museum (Atsumi Local History Museum) Special Exhibition “Hinamatsuri Exhibition

Holding period:February 1 (Sat) to March 16 (Sun), 2025
Place of the exhibition:Atsumi Local History Museum, Tahara City Museum

 

I could only introduce some of them, but there are quite a lot of events.

Even nowadays, we can see that hina decorations are changing, and it seems that they have been changing from era to era and region to region, but in the response and speed of the changes, “Let’s enjoy hina decorations” is always hidden in every era. Because I was enjoying decorating hina-dolls while struggling to keep up with the changes, lol.

 

Have a good day (Staff Y)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

江戸言葉、今の若者も使っていました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.15

先日、大河ドラマ「べらぼう」を観ていると、台無しになるという意味で「全てパァになった」というセリフが聞こえてきました。一緒に観ていた家族が、「江戸時代にパァになるなんて言ってたのかな?」と一言。確かにと思い調べて見ましたが、結局のところよく分かりませんでした。

ただ調べているうちに意外な言葉が江戸時代から使われていたことが分かりました。

現代の若者言葉だと思っていた「マジ」や「ヤバい」が江戸の町で使われていたとのこと。

 

「ヤバい」は今では「飛び抜けて良い」の意味でも使われるため頻繁に耳にします。かなりの範囲を「ヤバい」だけで済ますことができ、うちの子供達を含め語彙力が乏しくならないか心配にもなります。

「やば」とは元々、法に触れて不都合なことや危険な状態を表す言葉で、江戸時代に書かれた滑稽本である「東海道中膝栗毛」にも「やばなこと」という表現が見られるそうです。なぜ危ないことを「やば」というのかは諸説あるようですが、江戸時代の射的場「矢場」に由来しているという説もあり、矢場の裏で違法なお店を営んでおり、役人から目をつけられていたため「ヤバい」という言葉が生まれともいわれているそうです。

 

「まじ」は今でも「本気」「真剣」という意味で使われますが、江戸時代では芸人たちの楽屋言葉として使われていたそうで、「真面目」の略語であったようです。歌舞伎にも「マジな心」などのセリフがあるらしく、想像するとちょっと笑ってしまいます。

 

ドラマのタイトルにもなっている「べらぼう」は「常識はずれ」を意味する江戸の方言で、現代では「べらぼうに高い」などのように使われます。よく江戸言葉を「べらんめえ」調といいますが、「べらぼうめ」がくずれた言い方だそうです。

 

江戸言葉は町人社会で発達した言葉で、、参勤交代や地方からの人々が流入してきたことにより日本各地の方言が影響をあたえたとされ、徳川家康の出身地である三河地方の方言をはじめ、様々な方言がも混合して江戸言葉が成立した考えられています。

「ai発音のe化」とよく言われ、「違いない」は「ちげーねー」、「入る」は「へーる」などとなることが多く、せっかちな江戸の町人が早くしゃべるうちにこのようになっていったようです。

「何を言ってやがるんだい」が「てやんでい」になるのですから相当急いでいたのでしょうね。

 

江戸言葉というと、ちょっと荒っぽい言葉が多い気がしており、やはり早口の江戸口調は迫力が出るので生き残ってきたのかと思いきや、幼児に使う言葉にも多く名残があるそうです。

寝ることを「ねんね」、おなかを「ぽんぽん」、汚いことを「ばっちい」などの幼児語のルーツは江戸言葉に多数といわれています。どの言葉も優しい響きがありますね。

 

他にも、野暮、がさつ、でたらめ、のろま、びびるなど、由来なども面白いものが多くありますので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

The other day, I was watching the historical drama “Bera-bo” and heard the line “everything went paa”, meaning to be ruined. A family member who was watching it with me asked, “Did they ever say anything about it going poof in the Edo period?” I looked it up. I looked it up, but in the end I didn’t really understand it.

However, as I looked into it, I found out that an unexpected word had been used since the Edo period.

I had thought that “Maji” and “Yabai,” which I had thought were modern youth words, were used in the Edo period.

 

We hear “yabai” frequently today because it is also used to mean “eclipsing good. I worry that my children and others might not have a good vocabulary because they can get by with just “yabai” to a great extent.

The word “yaba” was originally used to describe an inconvenient or dangerous situation in violation of the law, and the expression “yaba koto” can be found in “Tokaido chu hizakurige,” a comic book written in the Edo period (1603-1867). There are various theories as to why dangerous things are called “yaba,” but there is a theory that the word “yabai” was derived from “yaba,” a shooting range in the Edo period, where people ran illegal stores behind the yaba and were watched by officials, thus giving birth to the word “yabai.

 

Maji” is still used today to mean ‘serious’ or ‘earnest,’ but in the Edo period it was used as a backstage term by geisha, and was apparently an abbreviation for ”serious. It seems that Kabuki also has lines such as “serious mind,” which makes me laugh a little when I imagine it.

 

The word “beranme”, which is also used in the title of the drama, is an Edo dialect meaning “out of the ordinary”, and is used today as in “beranme ni takara”, which means “very high”. The Edo dialect is often referred to as “beranme-te” style, which is a corruption of the word “berobo-me.

 

The Edo dialect was developed in the town people’s society, and it is believed to have been influenced by dialects from various parts of Japan, such as the dialect of the Mikawa region where Tokugawa Ieyasu was born, as well as various other dialects, which mixed together to form the Edo dialect.

It is often referred to as the “e-ization of ai pronunciation,” with “違いない” often becoming “chige-ne” and “iru” “he-ru” “enter,” etc. It seems that the impatient Edo townspeople developed this way of speaking as they spoke quickly.

Since “what are you talking about?” becomes “teyandai,” they must have been in a great hurry.

 

I thought that the Edo dialect had a lot of rough words, and I wondered if it had survived because the fast-talking Edo tone is more powerful, but it seems that there are many remnants in the words used for infants.

It is said that many infant words such as “nenne” for sleeping, “pompon” for tummy, and “battei” for dirty have their roots in the Edo dialect. All of these words have a gentle sound.

 

There are many other interesting origins as well, such as “nogure,” “gassatsu,” “bullshit,” and “noroma,” so if you are interested, why don’t you look them up?

 

So, I’ll see you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

チョコも溶ける!?暖かさ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.14

 

先週の凍えるような寒さから一転、春本番のような暖かさとなりました。

ところで、今日はバレンタインデー。天気予報では「チョコも溶ける!?暖かさ」などとつぶやかれていたりしますが、今日の気温で、チョコレートは「溶ける」「溶けない」どっちでしょう?

 

答えは・・・20度超えの最高気温でも、チョコレートは「溶けない」です。

チョコに含まれるカカオバターの融点がおよそ28度となっており、20度を少し超えたくらいの気温では、融点には届かないようですね。

一般的に販売されている板チョコレートは、28度を超えると溶け始めることが多いと言われています。これは、チョコレート成分として重要なカカオバターの融点が約33度であるためです。材料としてのカカオバターや他の成分の割合によって、溶ける温度は異なりますが、チョコレートの種類によって溶けやすさに違いがあるようですね。

 

ここ数年、家族の「友チョコ」騒動に巻き込まれ、毎年色々なチョコを手作りすることも多かったのですが、毎年思うことですが、結果、買った方が美味しい(当たり前です)。

手作りすると気持ちがこもっていそうですが、ただチョコを溶かし固めるだけでも、素人では美味しくならないんですよね…。

義理でも本命でも、手作りチョコは大変手間がかかるものです。そして手間がかかった分、できるだけいい状態で相手にもらってほしいと思ってしまうのは世の常。

チョコを溶かして型に入れ固めるだけなら簡単だろうと作ってみたけれど、これが実は難しくて、全然美味しく出来上がらなかった思い出が…。簡単に思える、溶かしたチョコレートを冷やし固めるというこの工程を「テンパリング」と言いますが、じつは素人が手を出してはいけないものだな、と痛感した苦い記憶がよみがえってきます。

 

「テンパリング」とは、チョコレートに含まれるカカオバターの結晶を最も安定した結晶型に統一する温度操作のことで、光沢のあるチョコレートにする、パリっとした硬さと収縮性を得る、くちどけを良くするなどの目的があります。つまり、簡単なようでいて、チョコの良し悪しを決める最も重要な工程なのです。過去の数々の失敗から、素人が手を出すなら粉に混ぜる焼き菓子が一番失敗が少なくないような気がしますが、どうでしょうか。

 

バレンタインで贈るチョコレートの意味は、「あなたと同じ気持ち」だそうです。

バレンタインのお返しとしてのチョコレートには、「これまでと同じ関係でいましょう」という意味合いが込められているようです。日頃の感謝や信頼の気持ちから贈る義理チョコや友チョコに、同じくチョコレートで応えることは、すなわち「あなたと同じ気持ち」というメッセージになるんだとか。

今年も誰かに渡す予定があるという方も多いかと思いますが、どんな思い出が誕生するでしょうか。私は失敗エピソードも大好物ですよ。

ではでは、また。(スタッフT)

 

After last week’s freezing cold weather, the weather has turned warmer, as if spring is in full swing.

By the way, today is Valentine’s Day. The weather forecast is saying, “Chocolates will melt! The weather forecast is saying “Chocolate will melt” or “Chocolate will not melt” in today’s temperature.

 

The answer is: Chocolate does not melt even in the highest temperatures over 20 degrees Celsius.

The melting point of cacao butter in chocolate is about 28 degrees Celsius, and it does not seem to reach the melting point at temperatures slightly above 20 degrees Celsius.

It is said that commonly sold chocolate boards often begin to melt when the temperature exceeds 28 degrees Celsius. This is because the melting point of cacao butter, an important chocolate ingredient, is about 33°C. The melting temperature varies depending on the ratio of cacao butter and other ingredients as ingredients, but there seems to be a difference in the melting temperature of different types of chocolate.

 

For the past few years, I have been involved in my family’s “friend chocolate” frenzy and have often made various kinds of handmade chocolates every year, but as I think about it every year, the result is that it tastes better when bought (of course).

Handmade seems to have a lot of feeling, but just melting and hardening chocolate does not make it taste good for amateurs….

Whether it is for a duty or a true love, handmade chocolates are very time-consuming. And because of the time and effort involved, it is natural to want the recipient to receive the chocolate in the best condition possible.

I have memories of trying to make chocolate that I thought would be easy if all I had to do was melt the chocolate, put it in a mold, and let it harden, but this was actually very difficult and did not turn out at all delicious…. This seemingly simple process of cooling and hardening melted chocolate is called “tempering,” but it brings back bitter memories of a time when I realized that it is something that amateurs should not mess around with.

 

Tempering is a temperature process that unifies the cocoa butter crystals in chocolate into the most stable crystalline form. In other words, it seems simple, but it is the most important process that determines whether the chocolate is good or bad. Based on numerous past failures, I feel that baked goods mixed with flour are the least likely to fail if an amateur tries his/her hand at it.

 

The meaning of chocolate given on Valentine’s Day is “the same feeling as yours.

Chocolate as a Valentine’s Day gift in return seems to imply “let’s keep the same relationship as before. If you respond to a gift of chocolate to a friend or a giri-chocolate or tomocho-chocolate that you give out of gratitude or trust, in other words, it is a message of “I feel the same way as you do”.

I am sure that many of you are planning to give them to someone this year as well, but what memories will be born? I am also a big fan of episodes of failure.

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

こうやって歴史は塗り替えられるのか…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.13

 

 

 

昨今のデジタル化により、歴史研究の分野も解析や分析の方法が大きく変わりつつあり、このところ連日のように新しい発見のニュースなどを目にしますよね。主要な資料へのアクセスがより容易になったり研究プロセスの効率が向上したりと、急速に歴史研究が進み、またそのあり方を大きく変えてきているようにも感じたりしています。ただ、個人的には連日の歴史の謎解きみたいなニュースや最古の○○みたいなニュースが面白くてたまらないのですが、先日もそんなニュースをひとつ発見しました。

 

またまた日本最古の文字が発見されたニュースです。

 

日本に残る最も古い文字で皆さんが知っているとすると、福岡県志賀(しかの)島で発見された「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)と刻印された金印でしょうか。1世紀に後漢の光武帝(こうぶてい)から奴国(なこく)の使者が受け取ったものと考えられています。ですが、これは漢の国から渡ってきたものなので、日本で書かれた文字ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(昨年、福岡にて金印をみてきました。)

 

 

日本で書かれた最古の文字となると、和歌山県隅田(すだ)八幡神社に伝わる人物画像鏡(じんぶつがぞうきょう)、千葉県稲荷台(いなりだい)1号墳の「王賜」(おうし)銘鉄剣などがありますが、その中で日本に残る最も古い漢字資料は、埼玉県行田市の稲荷山古墳から出土した「稲荷山古墳鉄剣銘」でして、471年のものとされています。

 

そんな中、今回見つかった高知県南国市の遺跡から出土したのは土器の破片に文字の可能性が高い2つの文字が刻まれていたようです。この土器は弥生時代後期から古墳時代初め頃のようでして3世紀半ばのいったところでしょうか。先の発見された漢字は4世紀頃のものが多いので、この時期に2つ以上の文字が見つかるのは極めて珍しく、国内で最も古い部類の「文章の一部」の可能性もあるということのようです。

 

この土器の破片が見つかったのは弥生時代に高知県内最大規模の集落が広がっていたとされる南国市の若宮ノ東遺跡。かつて発見された文字もそうですが、わりと地方でも漢字の発見があることに驚き、実は早くから全国に漢字が広まっていたことに驚きます。が、さらに面白い点は「文章ではないか?」と想像されられるこの2文字にあります。

土器の破片は大きさは10センチほどで、弥生時代後期から古墳時代初めにかけて作られたつぼの一部とみられ、表面には2つの文字が上下に続けて刻まれています。その2文字は「何」と「不」という漢字の可能性が高く、これは漢文で「なんぞ、ざる」と読み、(漢文などで習った)あの反語表現「なぜ、しないのか」という意味になるのではないかということです。また、破片の形から推定されるつぼの大きさや傾きなどから、見つかった文字の下にさらに文字が続くと考えられており、その下の文章は何と書かれていたのか…非常に気になります。

 

今回と同じ時期に文字が刻まれた土器は全国で10点以上が見つかっているようなのですが、2文字以上のものは極めて珍しく、国内で最も古い部類の「文章の一部」である可能性もあるとのこと。漢字を使った表現がどのように日本に入ってきたのかなど、これをきっかけに議論や研究がさらに活発化していきそうですね。

 

というわけで、すでに自分の中でも謎解きが沸々と湧いてきまして…。

土器の側面に「なぜ、○○しないのか…」などと書くなんて、漢詩などの一節を書いていたのか?土器に個人的な文章って書くのかな?それとも役人の書状的なものか?そもそも都や中国からからいただいたお土産物なのか?いやいや、この地方にもすでに漢字で文章を読み書けるインテリがいたのか?のなどなど何のために誰のために書いたのか?どうやってここにたどり着いたのか、いや、ここで作られたのか?。

 

このたった2文字が、私の謎解きの暴走を駆り立てます。恐るべし「何」と「不」笑。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

With the recent digitalization, the methods of analysis and analysis in the field of historical research are changing drastically, and we see news of new discoveries every day these days, don’t we? I feel that the rapid progress of historical research is changing the way it is conducted, with easier access to key documents and improved efficiency in the research process. Personally, however, I am fascinated by the daily news of historical riddles and the oldest known Japanese writing, and the other day I discovered another such news item.

 

The other day, I found one such news. It is the news about the discovery of the oldest Japanese characters again.

 

The oldest known Japanese script is a gold seal engraved with “Kannowanokoku-ou,” which was found on Shika Island in Fukuoka Prefecture and is believed to have been received by an envoy from the Nukoku Kingdom in the 1st century by the Later Han Emperor Koubutei. However, this is not written in Japan, as it came from the Han Dynasty.

 

The oldest written characters in Japan include a mirror with a human figure inscription from the Sumida Hachiman Shrine in Wakayama Prefecture and an iron sword inscribed with the inscription “Oushi” from the Inaridai No. 1 Tumulus in Chiba Prefecture, but the oldest remaining Chinese character material in Japan is the “Oushi” inscription found in the Inariyama Tumulus in Gyoda City, Saitama Prefecture, which is inscribed with the inscription “Oushi”. The oldest surviving Chinese character material in Japan is the “Inariyama Tumulus Iron Sword Inscription” excavated from the Inariyama Tumulus in Gyoda City, Saitama Prefecture, dated to 471.

 

In the midst of all this, the newly discovered piece of pottery excavated from a site in Nankoku City, Kochi Prefecture, seems to have been inscribed with two possible characters on the pottery shard. The earthenware seems to date from the late Yayoi period to the early Kofun period, around the middle of the 3rd century. Since most of the previously discovered Kanji characters date from the 4th century, it is extremely rare to find two or more characters from this period, and it is possible that this is one of the oldest pieces of writing in Japan.

 

The pottery shards were found at the Wakamiya-no-higashi site in Nankoku City, where the largest settlement in Kochi Prefecture is said to have spread during the Yayoi period. Like the characters that were once discovered, I am surprised that kanji characters were discovered even in rather rural areas, and I am surprised that kanji was actually spread throughout the country from early on. But what is even more interesting is the fact that these two characters, which one might imagine to be a sentence, were found in the same place in the same time as the original. The pottery shards were 10 cm in length and 10 cm in width.

 

The pottery shard is about 10 cm in size and appears to be part of a jar made between the late Yayoi period and the early Kofun period, with two characters inscribed on the surface, one above and one below. The two characters are likely to be the Chinese characters for “what” and “not,” which are read in Chinese as “what” and “zaru,” which may mean “why” or “why not” (as learned in Chinese literature). In addition, based on the size and inclination of the crucible, which is estimated from the shape of the shards, it is thought that there are further characters that follow the one found, and what the text below that was written…is very interesting.

 

It seems that more than 10 pieces of earthenware with characters inscribed at the same time as this one have been found throughout Japan, but those with more than two characters are extremely rare and may be “part of a text” in the oldest category in Japan. It seems that this will trigger further discussion and research on how expressions using Chinese characters came to Japan.

 

So, the solution to the mystery has already begun to boil up in me….

How could someone write something like “Why don’t you ____…” on the side of an earthenware vessel, or a passage from a Chinese poem, etc.? Do people write personal writings on earthenware? Or is it a letter-like writing by a government official? In the first place, were they souvenirs received from the capital or China? No, no, there were already intellectuals in this region who could read and write in Chinese characters? What and for whom did they write, e.g., “How did you get here? How did they get here, or rather, were they made here? These two mere words spur me on to solving the mystery out of control. The dreaded “what” and “un” laugh.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ