ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 7

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

ゴッホのひまわり(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.19

 

 

子どもの頃は8月も半ばを過ぎると夏休みが終わるのが悲しくて、ずっと8月だったらいいのにと思っていました。今は一刻も早くこの酷暑が終わって欲しいと切に願う日々です。

以前は楽しみな行事が続いたお盆休みも、今年は親の付き添いなどで瞬く間に過ぎてしまいましたが、唯一会えた友人母娘と名古屋駅でランチができました。関東在住の友人ですが、「大名古屋ビルヂングのひまわりスポットで写真を撮りたい」とのご要望。ひまわりスポット?そんなのありましたか?と探してみると「大名古屋ビルヂングの夏の風物詩」だそうです。案外地元の人は知らないというのもよくあることです。いや私だけかもしれませんが。

こんなビル街にひまわり?と思っていましたら、やはり造花でした。しかし精巧に造られた花とその量に圧倒され、年甲斐もなく若者に交じり、はしゃいで写真撮影をしました。ご存知の方も多いでしょうが一応情報として。

 

〈場所〉大名古屋ビルヂング5階スカイガーデン 入場無料

〈期間〉※予定ですが 2025年6月27日(金)~9月15日(月)

〈時間〉11時から23時 ライトアップは18時から 悪天候の場合は閉鎖

 

真昼間の炎天下に訪れましたので暑さで倒れそうでしたが、造花と分かっていても黄色いひまわりに囲まれると気分が上がり元気になるから不思議です。ひまわりのドームの中やひまわりのトンネルで映える写真が撮影できます。

夜のライトアップも幻想的で素敵なようです。暑さを避けたい方は夜に訪れてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

ビルを背景にするひまわり。なかなか異色のコラボレーションです。

 

さて「ひまわり」といえば、ゴッホですね。と無理矢理話を変えますが…。あまりに有名な絵の割には知識が少ないので、頭がひまわりで一杯のこの機会に調べてみました。

実はゴッホは何枚もひまわりの絵を描いていて、特に知られているのがアルル時代に描いたといわれる7枚です。7枚もあったのかと驚きですが、そのうちの一枚は芦屋の実業家・山本顧弥太氏が所蔵していました。残念なことに日本にあったその一枚は第二次世界大戦の空襲で焼失してしまったとのこと。(写真は見られるようです)

そして一枚は現在アメリカの個人が所蔵しているため、実際に目にすることができるのは残りの5枚のみ。

ロンドン・ナショナル・ギャラリーに展示されているひまわりの絵が有名ですが、こちらはアルルで実際にひまわりを見ながら描いたとされています。この絵をゴッホ自ら2枚模写したのですが、一枚はオランダのファン・ゴッホ美術館。もう一枚は新宿の損保美術館が所蔵しています。

もう一枚実際にひまわりを見て描いたとされるブルーグリーンの背景のひまわりはドイツ・ミュンヘンのノイエ・ピナコテーク美術館が所蔵し、そこの絵を模写して描いたのものがアメリカのフィラデルフィア美術館に所蔵されています。

模写といってもそれぞれ違いがあり、ゴッホが様々な技法を試していたのではと推測されています。主にクロムイエローという黄色で様々な表情のひまわりを描き分けています。ゴッホは生まれながらの天才画家だと勝手に思い込んでいたのですが、意外なことに画家を目指し始めたのが27歳で、33歳の時にパリで本格的に活動を始め、亡くなったのが37歳。そんなに短い画家生活だったことが何より驚きでした。その間、絵の基礎を勉強し、他の画家の技法を研究しながら自分のスタイルを求め続けたのだとか。

 

人といるのが好きなのに、付き合い方が不器用で中々社会に溶け込むのは難しいところもあったようです。孤独を好む気難しい人なのかと想像していましたが、どちらかというと他人に与えることが好きで、すごく純粋な人という印象です。ひまわりの絵もアルルでゴッホが住んでいた「黄色い家」に飾って、他の画家たちとの交流の場にしたいと思っていたのではという話もあるようです。

 

8月末まで大阪市立美術館で「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」が開催されています。ゴッホが手紙などに残した言葉を理解することで初めて彼の絵は理解できるという人もいます。来年、愛知県美術館でも開催されるとのこと。機会のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

When I was a child, I used to feel sad when summer vacation ended in mid-August, wishing that August would last forever. Now, I find myself desperately hoping that this intense heat will end as soon as possible.

In the past, the Obon holiday was filled with exciting events, but it passed in the blink of an eye due to accompanying my parents. However, I was able to have lunch with a friend and her daughter at Nagoya Station, the only friends I was able to meet. My friend, who lives in the Kanto region, requested, “I want to take a photo at the sunflower spot in the Nagoya Building.” Sunflower spot? Is there such a thing? When I looked it up, it turned out to be “the summer tradition of the Nagoya Building.” It’s not uncommon for locals to be unaware of such things. Or maybe it’s just me.

I thought, “Sunflowers in this skyscraper district?” But of course, they were artificial flowers. However, I was overwhelmed by the intricate design and quantity of the flowers, and I ended up joining the young people in taking photos, despite my age. Many of you may already know about this, but here’s the information anyway.

 

〈Location〉5th floor of the Nagoya Building, Sky Garden, free admission

〈Period〉※Subject to change, but currently scheduled for June 27 (Fri) to September 15 (Mon), 2025

〈Hours〉11:00 AM to 11:00 PM. Lighting starts at 6:00 PM. Closed in case of bad weather.

 

I visited during the scorching midday sun and felt like I might faint from the heat, but even knowing they were artificial flowers, being surrounded by yellow sunflowers somehow lifted my spirits and made me feel energized. You can take stunning photos inside the sunflower dome or through the sunflower tunnel.

The nighttime lighting is also said to be magical and beautiful. If you want to avoid the heat, why not visit at night?

Sunflowers against the backdrop of a building. It’s a rather unique collaboration.

 

Speaking of sunflowers, of course, Van Gogh comes to mind. I’m forcing the conversation a bit here, but… Despite how famous his paintings are, I don’t know much about them, so I took this opportunity to look into it while my mind was filled with sunflowers.

In fact, Van Gogh painted several sunflower paintings, with the seven he is said to have painted during his time in Arles being the most well-known. It’s surprising that there were seven of them, but one of them was owned by Yamamoto Komata, a businessman from Ashiya. Unfortunately, that one painting in Japan was destroyed in the air raids of World War II. (The photo is still available.)

One is currently owned by a private individual in the United States, so only the remaining five can be viewed in person.

The sunflower painting displayed at the London National Gallery is famous, but it is said to have been painted while Van Gogh was actually looking at sunflowers in Arles. Van Gogh himself made two copies of this painting, one of which is housed at the Van Gogh Museum in the Netherlands, and the other at the Sompo Museum in Shinjuku.

The painting of sunflowers with a blue-green background, which is said to have been painted while actually looking at sunflowers, is housed at the Neue Pinakothek Museum in Munich, Germany. A copy of this painting is housed at the Philadelphia Museum of Art in the United States.

Even though they are copies, each one is different, and it is speculated that Van Gogh was experimenting with various techniques. He mainly used chrome yellow to depict sunflowers with various expressions. I had always assumed that Van Gogh was a natural-born genius painter, but surprisingly, he didn’t start pursuing painting until he was 27, began his career in Paris at 33, and passed away at 37. The brevity of his artistic career was the most surprising thing to me. During that time, he studied the fundamentals of painting, researched other artists’ techniques, and continued to seek his own style.

Although he enjoyed being around people, his awkward social skills made it difficult for him to blend into society. I had imagined him to be a more difficult person who preferred solitude, but rather, he seemed to be a very pure person who enjoyed giving to others. There is also a story that he wanted to display his sunflower paintings in the “Yellow House” where Van Gogh lived in Arles, as a place for interaction with other artists.

 

The exhibition “Van Gogh: The Artist’s Dream Connected by Family” is currently on display at the Osaka City Museum of Fine Arts until the end of August. Some say that one can only truly understand his paintings by comprehending the words he left behind in his letters. It is also scheduled to be held at the Aichi Prefectural Museum of Art next year. If you have the opportunity, why not visit?

 

Until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続きそうです…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.17

今日も暑いですね…。

 

 

少々夏休みをいただいておりましたが、相変わらず猛暑が続いており季節が全く変わっていない感じで、何もする気が起こらず今日に至っております。そろそろ秋の気配が恋しいものですね。

 

今日は夏の帰省からの移動の中の方もいらっしゃるでしょうが、みなさまのこの夏休みはいかがだっだでしょうか。

両親ともに愛知県にいる地元民としては、帰省する田舎もなく、実家も車ですぐにたどり着ける近さですので、お盆休み感はあまりありません。子供の頃は夏休みに「田舎」に帰る同級生をうらやんでいたものですが、街からは人が減り、友達は帰省、いつもの電車もガラガラで、お盆は不思議な感じがしたものです。

 

ところでお盆は終わってしまったのですが、皆様の地域は「精霊馬(しょうりょううま)・精霊牛(しょうりょううし)」でご先祖様を迎える風習はありますでしょうか。ご存じかと思いますが、精霊馬とはご先祖様が家に帰るための乗りものなのですが、お盆になると位牌や盆花、供物を置く盆棚に ナスやキュウリで作った精霊馬、精霊牛を飾ります。

キュウリは足の速い馬に見立てられ、ご先祖様に早く帰ってきてくださいという願いが込められ、ナスは牛に見立てられ、ゆっくりとお戻りください、またお供え物をたくさん積んで帰ってもらいたいという願いが込められていると言われています。

 

そんな精霊馬・精霊牛ですが、近ごろのの精霊馬・精霊牛のアレンジが凄いのです。精霊馬・精霊牛職人とでも言いましょうか、気合の入ったもはやアートと言っても過言ではないものや、魔改造の作品まで、InstagramやXなどで盛りだくさんのコレクションがアップされているのですが、それをみて感心、いや思わず笑ってしまいます。

スーパーカーにしていたり、脚の部分にモーターを付けたり、いろいろなキャラによせてみたり。某自動車メーカーの投稿では、行きは乗用車、帰りはスーパーカブの素晴らしい精霊馬、精霊牛などなど。

それにしても肝心のご先祖様は「え、これに乗れってこと?」とさぞやびっくりするでしょうか。実のところはわかりませんが、私はスーパーカータイプだったら乗ってもいいかな…笑、なんて勝手に想像しております。

 

食べ物で遊んではいけないと叱られたものですが、昔ながらの風習もこうやって進化しながらでも伝わっていくのだったらそれはそれでいいのかなと思いました。

ご興味のある方は是非検索してみてください。ご先祖様も驚くユニークな精霊馬・精霊牛ばかりですよ。それにしてもネタが尽きないのがすごい…。

 

ではでは、また(スタッフT)

 

 

It’s hot again today…

I took a short summer vacation, but the intense heat continues and it feels like the season hasn’t changed at all, so I haven’t felt like doing anything and today has come around. I’m starting to miss the signs of autumn.

Some of you may be traveling back from your summer vacations today, but how was everyone’s summer vacation?

As a local resident whose parents both live in Aichi Prefecture, I don’t have a rural hometown to return to, and my parents’ house is close enough to reach by car, so I don’t really feel the Obon holiday spirit. When I was a child, I used to envy my classmates who returned to their “rural hometowns” during summer vacation, but the streets were empty, my friends had gone home, and the usual trains were empty, so Obon felt strange.

Speaking of which, Obon has already ended, but do you have the custom of welcoming your ancestors with “spirit horses” and “spirit cows” in your area? As you may know, spirit horses are the vehicles that ancestors use to return home. During Obon, spirit horses and spirit cows made from eggplants and cucumbers are displayed on the Obon altar, along with ancestral tablets, Obon flowers, and offerings.

Cucumbers are said to represent fast horses, symbolizing the wish for ancestors to return quickly. Eggplants are said to represent cows, symbolizing the wish for ancestors to return slowly and bring back many offerings.

Such spirit horses and spirit cows, but the recent arrangements of spirit horses and spirit cows are amazing. Let’s call them spirit horse and spirit cow artisans, but there are works that are so passionate they could be called art, or even modified works, and there are plenty of collections uploaded on Instagram and X, which make you marvel, or rather laugh.

Some are turned into supercars, others have motors attached to their legs, and some are designed to resemble various characters. In a post by a certain automobile manufacturer, there was a spirit horse and spirit cow that were ordinary cars on the way there and Super Cub motorcycles on the way back.

Still, I wonder if the ancestors themselves would be surprised to see this and think, “Wait, are we supposed to ride this?” I don’t really know, but I imagine that if it were a supercar type, I might be willing to ride it… laugh.

We were scolded for playing with food, but if traditional customs can evolve like this while still being passed down, maybe that’s not so bad.

If you’re interested, please search for it. There are plenty of unique spirit horses and spirit cows that would surprise your ancestors. Still, it’s amazing how the ideas never run out…

Well then, see you later (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

新鉱物発見ニュース(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.11

実は、大阪・関西万博にまだ行けていないのですが、そろそろ計画を立てなばと慌てているところです。チャンスがあったら観てみたいなと思っているのが、「火星の石」の隕石。数万年前に火星から地球に飛来したと分析されており、火星由来の隕石としては世界最大級の大きさということで、地球外の物質と対面できた人なんてそうそう居ませんから是非このチャンスに対面したいのですが。

 

 

 

 

こんなふうに石や鉱物がなぜかしら気になります。先日も新鉱物発見のニュースを目にしました。

岡山県で採取された翡翠の中から黒緑色の新鉱物を発見し、日本神話の天照大神にちなんで「アマテラス石」と命名したと発表。既知の鉱物とは化学組成や結晶構造が明確に違っており、国際鉱物学連合に新鉱物として正式に承認されたとのことです。

 

この新しい鉱物はヒスイの中から発見されたということですが、これまでもヒスイから新鉱物が発見されたことはあったのようでして、これまではあの翡翠ハンターなどで有名な新潟県糸魚川地域のヒスイに特有の鉱物と考えられてきました。ですが今回発見された「アマテラス石」は岡山県で発見されたということで、岡山県大佐山地域のヒスイからも同様の鉱物が産出することを確認できたようです。また大佐山地域のヒスイには未知の鉱物が複数含まれていることも明らかになり、そのうちの一つがアマテラス石だということです。

 

研究チームの方によりますと、「鉱物は、地質作用の産物だ。すなわち新鉱物の発見は、未知の地質環境や作用の存在を示すものでもある。従来、ヒスイは沈み込み帯(2つのプレートが衝突して、片方が片方の下に滑り込む場所。日本列島の深部が該当)で形成されると知られてきたが、その中からアマテラス石のような新鉱物が見つかったことは、ヒスイの成因や進化を考察するうえで新たな視点を提供する」との見解ですので、ただの素人にとっては新たな鉱物が見つかるんじゃないかという予感しかないのですね。

 

そんな鉱物ですが、世界では約5,478種類の鉱物が知られており、実は毎年新しい鉱物が発見されていたりします。

日本でもこれまでに132種の鉱物が世界で初めて発見されているのですが、昨年も熊本県美里町の山中から新鉱物「不知火鉱(しらぬいこう、学名:Shiranuiite)」を発見されおり、(日本で唯一のプラチナ系砂白金の鉱床で、不知火鉱は同地の砂白金から見出されました。)不知火鉱は熊本県の古称「火の国」の伝承にちなんで命名されております。いつも思うのですが落ち着いてそれでいて分かりやすくて覚えやすくてネーミングセンスが絶妙だなといつも思います。

 

今回の万博においても(こちらは地球の鉱物ではないですが)「世界最大級の火星の石」が展示されているのですが、かつての「月の石」においても多くの人が石を観に長蛇の列をなして並んだことを思い返しても、石が人を魅了するのか、人が石を観てみたくなるのか…。

また、ジュエリーになったり、珍しい形状の鉱物でない限りみるからになんてことない石だとしても、その石の分析や科学的根拠などなど「生い立ち」を知れば知るほどこれまた不思議、「ただの石」ではなくなってきます。人を惹きつける石の存在とは…

 

そんな惹きつける惹きつけられる理由は人それぞれ?石それぞれ?だとは思いますが、自分の場合、自分たちをよりも地球のことよく知ってるんじゃないかという気にさせるところなのか、とはいいつつも物は言わない。

 

鉱物は形成されるまでに数千万年〜数億年という膨大な時間をかかり、また、その形成途中においても地球46億年の歴史の中で地中の圧力やマグマの熱により破壊と再生を繰り返しているわけでして、そんな鉱物たちがわずか100年足らずの私たちの短い人生と交差する瞬間は一瞬だと思うと実に奇跡的な確率。

 

長い年月をくぐり抜けてきた物言わぬ地球の大先輩と、一瞬だけ時を同じくした自分が交信してみたいと思うのですが、こうなったらどうしても万博の火星の石が観たくなってきます…。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

Actually, I haven’t been able to visit the Osaka-Kansai Expo yet, but I’m starting to panic because I need to make plans soon. One thing I’d like to see if I get the chance is the “Mars Stone” meteorite. It is believed to have flown from Mars to Earth tens of thousands of years ago, and it is one of the largest meteorites of Martian origin in the world. Since there are very few people who have had the opportunity to encounter extraterrestrial matter, I would like to take this chance to see it for myself.

 

For some reason, I’ve always been fascinated by stones and minerals, and recently I came across news about the discovery of a new mineral.

A new black-green mineral was discovered within jade extracted in Okayama Prefecture, and it was named “Amaterasu Stone” after the Japanese mythological deity Amaterasu. It reportedly differs significantly from known minerals in terms of chemical composition and crystal structure, and has been officially recognized as a new mineral by the International Mineralogical Association.

 

This new mineral was discovered in jade, but it seems that new minerals have been discovered in jade before, and until now, they were thought to be unique to the jade from the Itoigawa region of Niigata Prefecture, which is famous for its jade hunters. However, the “Amaterasu Stone” discovered this time was found in Okayama Prefecture, and it has been confirmed that similar minerals are also produced in the jade from the Oosayama region of Okayama Prefecture. Additionally, it has been revealed that the jade from the Oosayama region contains multiple unknown minerals, one of which is Amaterasu Stone.

 

According to the research team, “Minerals are products of geological processes. Therefore, the discovery of new minerals also indicates the existence of unknown geological environments or processes. Previously, it was known that jade forms in subduction zones (where two plates collide and one plate slides beneath the other; The Japanese archipelago’s deep interior falls under this category. However, the discovery of new minerals like Amaterasu Stone from such zones provides a new perspective for understanding the origin and evolution of jade.” For the average person, this is just a hunch that new minerals might be discovered.

 

Such minerals are known worldwide, with approximately 5,478 types identified, and new minerals are actually discovered every year.

In Japan, 132 mineral species have been discovered for the first time in the world, and last year, a new mineral called “Shiranuiite” was discovered in the mountains of Misato Town, Kumamoto Prefecture. (This is the only platinum-group sand platinum deposit in Japan, and Shiranuiite was discovered from the sand platinum in the same area.) Shiranuiite was named after the traditional name of Kumamoto Prefecture, “The Land of Fire.” I always think that the naming is calm yet easy to understand and remember, with an exquisite sense of naming.

 

At this World Expo, although it is not an Earth mineral, the “world’s largest Martian rock” is on display. Recalling how many people formed long lines to see the “moon rock” in the past, one wonders whether stones captivate people or whether people are simply drawn to see stones…

Even if a stone is just an ordinary rock that doesn’t look particularly interesting unless it’s turned into jewelry or has a rare shape, the more you learn about its analysis, scientific basis, and “origin,” the more mysterious it becomes—it’s no longer just a “stone.” What is the essence of a stone?

 

The reasons for being drawn to or repelled by stones vary from person to person, and perhaps from stone to stone. In my case, it makes me feel like stones know more about the Earth than we do.

 

Even if a stone is nothing special—unless it’s turned into jewelry or has an unusual shape—the more you learn about its analysis, scientific basis, and “origin,” the more mysterious it becomes, and it ceases to be “just a stone.” What is the essence of a stone?

 

The reasons for being drawn to or repelled by stones vary from person to person, and perhaps from stone to stone. In my case, it makes me feel that stones know more about Earth than we do.

 

Mineral formation takes tens of millions to hundreds of millions of years, and even during their formation, they undergo repeated cycles of destruction and regeneration due to underground pressure and magma heat over Earth’s 4.6 billion-year history. The moment when such minerals intersect with our brief human lives of less than 100 years is but an instant.

 

It’s truly a miraculous probability, so I’m eager to see the Mars rocks at the Expo, hoping to communicate with these silent, ancient Earth elders for just a moment.

 

Take care. (Staff Y)

 

 

********************

 

お盆期間中の古美術風光舎の営業でございますが、急な出張買受などで外出していることもございますので、まずはお電話にてご連絡いただけましたら幸いでございます。お電話での対応は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

 

 

お盆にむけて(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.10

九州地方の雨が心配ですね。

このところ「線状降水帯」という言葉をニュースで耳にする機会が増えて、大雨が降ると次はここかも…と不安になります。

ここ最近「線状降水帯」を耳にする機会が増えたなと感じるわけですが、単に認知度が上がっただけではなく、実際に線状降水帯の発生頻度も増加傾向にあるといわれています。増加傾向にある主な原因として、地球温暖化の影響は言うまでもありませんが、 気象レーダーの性能が飛躍的に向上したことで、高い精度で降水の状況を観測できるようになったこともそのひとつですね。

 

気象研究所の調査によると、日本における線状降水帯の発生には明確な地域的特徴があることがわかっています。2009年から2022年までの期間で458の線状降水帯事例を分析した結果、九州、 南西諸島、 四国、 紀伊半島では線状降水帯による大雨のリスクが高いとされています。しかし、日本全国どこでも発生する可能性があるわけで、日頃から災害のリスクがあることを想定して、事前に適切な備えをすることが大切です。

というわけで、雨ですることもないので、私も備えや行動の再確認を行いました。備えは多い方が良いのでしょうが、どのくらい備えればよいのか見当がつかずストックが増えている我が家ではありますが…。

 

 

今日は朝からそんな雨の一日なのですが、雨の日に家にいるのは実は嫌いじゃない派だったりもしますが、わかってくれる方いますでしょうか…。

お天気の日は、基本このお天気にせっかくだからと、どこか出かけたり、何かしなくてはいけない気がして、実は落ち着きません。

ところが雨の日は、朝、雨音が耳に徐々に入って徐々に目覚めるのですが、まずはこれがけっこう好きです。そして徐々に頭の中で決めていたタスクの変更なんかして「あれは今日しなくていいな…」なんてサボりモードへ。

「ま、雨だし」と、いろいろサボっちゃったり予定を変更したりしても、全部雨のせいにして心置きなく手抜きする私なのですが、だって雨ですもんね笑。

 

とはいえ、今日はひどい雨のところも多く、落ちついて雨を眺める状況ではないようですが、これ以上豪雨による災害が起こらないことを願うばかりです。

 

 

 

 

さてさて、お天気は良くありませんが、今週末からお盆休みを兼ねて夏季休暇という方もおいでではないでしょうか。

 

夏季休暇に実家に帰省をされ、昨今の終活ブームも相まってお家の片付けが気になった方のご相談や買取の依頼が増えております。暑い最中ですので片付けなど無理は禁物なのですが、それらについて話し合いをするにはよい機会ではないでしょうか。

 

最近は生前整理などでご自分でご自宅の御品を整理される方もおみえですが、ご実家のご両親もお歳を召しなかなか行動に移せない方のほうが多く、周りのご家族がとりかかっていることが多いようです。取り掛かってみたもののこれは意外と大変だぞ…。と、気づいたり、ご両親と意見が違ったりすることも。

折角の機会ですので、ご家族とお互いにお顔を見ながらさりげなくお話してみるのもよいかもしれませんね。

 

古美術風光舎では、そんな話し合いやお片付けの際の御品のご不安事やご相談事などのご依頼を承っております。

骨董古美術品の買取をお願いしたい、やり始めたもののどこから始めたらよいかわからない、古い物があるが価値あるものなのか知りたい、お家丸ごと片づけたい、などなど悩み事も皆さま様々であります。どんなことでも些細なことでも構いません、お気軽にご連絡くださいませ。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

I’m worried about the rain in the Kyushu region.

Lately, I’ve been hearing the term “linear precipitation zone” more often in the news, and when heavy rain falls, I feel anxious that it might happen here next.

While it may seem like linear precipitation zones have increased recently, this is not merely due to increased awareness; it is also said that the actual frequency of their occurrence is on the rise. One of the main causes of this increase is, of course, the impact of global warming, but another factor is the significant improvement in weather radar performance, which now allows for highly accurate observation of precipitation conditions.

 

According to a survey by the Meteorological Research Institute, there are clear regional characteristics associated with the occurrence of linear precipitation zones in Japan. An analysis of 458 cases of linear precipitation zones from 2009 to 2022 revealed that the risk of heavy rain caused by linear precipitation zones is particularly high in Kyushu, the Southwest Islands, Shikoku, and the Kii Peninsula. However, they can occur anywhere in Japan, so it is important to anticipate the risk of disasters and take appropriate precautions in advance.

That said, since there’s nothing to do in the rain, I also took the opportunity to review my preparations and actions. While it’s probably better to have more preparations, I’m not sure how much is enough, and our home is already stockpiling supplies.

 

Today has been a rainy day since morning, but I actually don’t mind staying home on rainy days. Does anyone else feel the same way?

On sunny days, I feel like I should go out somewhere or do something because it’s such a nice day, which actually makes me feel restless.

But on rainy days, I wake up gradually to the sound of rain in the morning, and I actually quite like that. Then I start changing the tasks I had planned in my head and think, “I don’t have to do that today…” and slip into a lazy mode.

“Well, it’s raining,” I tell myself, and I end up slacking off or changing my plans, blaming it all on the rain and feeling no guilt about it. After all, it’s raining, right? Haha.

 

That said, today’s rain is pretty heavy in some areas, so it’s not exactly a situation where you can sit back and enjoy the rain. I can only hope that no further disasters caused by heavy rain occur.

Well, the weather isn’t great, but some of you may be taking summer vacation starting this weekend, which coincides with the Obon holiday.

 

With the summer vacation, some people are returning to their parents’ homes, and with the recent trend toward end-of-life planning, we’ve seen an increase in consultations and requests for purchases related to cleaning up homes. It’s too hot to do any heavy lifting, but it might be a good opportunity to discuss these matters.

 

Recently, some people are taking the initiative to organize their own belongings through pre-death organization, but many parents at their parents’ homes are getting older and find it difficult to take action, so it is often the surrounding family members who take the lead. Once they start, they may realize how difficult it is, or there may be disagreements with their parents.

Since this is a rare opportunity, it might be a good idea to have a casual conversation with your family while looking each other in the face.

 

At Kofu Fuko-sha, we accept requests for consultations regarding concerns or questions about items during such discussions or cleanup efforts.

Whether you want to sell antique art pieces, have started but don’t know where to begin, want to know if old items have value, or want to clean out an entire house, everyone has different concerns. No matter how small or trivial the matter may seem, please feel free to contact us.

That’s all for now. (Staff T)

 

 

********************

 

お盆期間中の古美術風光舎の営業でございますが、急な出張買受などで外出していることもございますので、まずはお電話にてご連絡いただけましたら幸いでございます。お電話での対応は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

夏の甲子園も様変わりしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.09

 

 

今年の夏の甲子園では、暑さ対策の一環として8月10日までは午前の部と夕方の部の2部制が実施されています。

一日全試合観戦する場合でも午前の部と午後の部の2枚のチケットが必要になり、午前の部のあと観客は全員球場を出なくてはいけません。これまで全日観戦してきた甲子園ファンには少し不便になりますが、会社帰りなどに立ち寄って観戦できると喜ぶ方々もいるようです。

私は時間が許せば、家事などをしながら4試合連続で見続けることも苦になりません。というか気が付くと4試合観戦し続けているといった感じなのですが…。軽いヤジなどを飛ばしながら観続ける姿を見て家族が呆れております。

 

今年は連日ナイターで試合を観るという例年とは違う観戦に少し戸惑いも覚えます。ひと昔前は前の試合が長引き4試合目がナイターに突入すると、「甲子園でナイター試合が経験できてラッキーだね」といった特別感がありました。それが毎日となると不思議な感覚です。

プロ野球の試合のようでもあり、ナイターの方がお得なのではと思いがちですが、実際は昼間とボールの見え方が違うという声もあるようです。照明のあかりの下では、ピッチャーの球が通常より速く見えると言う人もいるのだとか。慣れない環境でプレイするのは選手にとって少なからずストレスがあるかもしれません。

 

甲子園のナイター照明は1956年に設置され、当時主流だった白熱光線に加え複数の種類の照明を組み合わせたものでした。より明るく温かみのある照明で「カクテル光線」と呼ばれ注目されたとのこと。その後照明のLED化が求められると、「カクテル光線」の温かみは何とか残せないかという声が上がり、試行錯誤の末、白色のLEDと深い橙色のLEDを使用した、甲子園球場のためのカクテル光線LEDが開発されました。

甲子園照明の温かさを残しつつ、試合を盛り上げる様々な演出も可能になったとのことです。そして一番重要なのはプレ―がしやすいということ。フライボールを捕る時の照明の眩しさを軽減する工夫もされているそうです。

それにしても年々夏の暑さが厳しくなっていく中、人間も夏は夜行性になる必要がでてきているのでしょうか。不安になってきます。

 

「ナイター」について調べていますと、英語ではナイターは使わずナイトゲームと呼ぶそうですね。和製英語だと言う人もいるようですが、昔はアメリカでも「ナイター」が使われていたという話もあります。野球用語のカタカナは日本人に分かりやすいように造られたものが多く、しばしば話題に上ります。「ランニングホームラン」や「フォアボール」など絶妙なネーミングだと思います。カナカナではないですが、個人的には「振り逃げ」が好きです。

 

他にも「バックスクリーン」は英語で「センターフィールド・スクリーン」や「batter’s eye screen (バッターズアイ・スクリーン」などと表現されます。バッターの目のスクリーンとは?と不思議に思い調べてみますと、バッター、キャッチャー、球審がピッチャーの投げる球が見やすいようにと設置されているスクリーンなのだとか。バックスクリーンに観客や派手な広告などがあるとボールが見えにくくなりケガの危険性も高まるので。緑や黒で塗られていることが多いようです。

 

そこで気になったのがバッターボックスの後ろの広告です。観客が座っているのはまだいいとして、メジャーリーグの放送を観ているとかなり派手な日本企業の広告が目に付きます。ピッチャーの気が散らないのかと心配していると、家族に「知らないの?」と冷たくあしらわれました。ご存知の方も多いのでしょうが、多くの場合あの派手な広告はCGではめ込まれ日本向けに流されているもので、現地では違う広告が流されているのだとか。球場では「グリーンバック」と呼ばれる緑一色のスクリーンなので、投手の邪魔にはならないとのこと。実際に広告が描かれている球場もあるようですが、CG広告が増えているそうです。

技術の進歩に追い付けていない私は、段々自分の目に見えているものが信じられなくなってきました…。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

As part of measures to combat the heat, the Koshien Tournament this summer is being held in two sessions, morning and evening, until August 10.

Even if you want to watch all the games in a day, you will need two tickets, one for the morning session and one for the afternoon session, and after the morning session, all spectators must leave the stadium. This may be a little inconvenient for Koshien fans who have been watching all day, but there are also those who are happy to be able to stop by and watch the games on their way home from work.

If time permits, I don’t mind watching four consecutive games while doing household chores. In fact, I often find myself watching four games in a row without even realizing it. My family is amazed to see me watching the games while occasionally making light-hearted comments.

 

This year, watching night games every day feels a bit different from usual, and I’m a bit confused. Back in the day, if the previous game ran long and the fourth game went into night mode, there was a sense of specialness, like, “It’s lucky to experience a night game at Koshien.” But doing it every day feels strange.

It’s like a professional baseball game, and you might think night games are more advantageous, but apparently, some people say the ball looks different during the day. Some people say that under the stadium lights, the pitcher’s ball appears to move faster than usual. Playing in an unfamiliar environment may cause some stress for the players.

 

Koshien Stadium’s night game lighting was installed in 1956, combining multiple types of lighting in addition to the incandescent lights that were mainstream at the time. The brighter, warmer lighting was dubbed “cocktail lighting” and garnered attention. When LED lighting became necessary, there were calls to somehow preserve the warmth of the “cocktail lighting.” After trial and error, a Koshien Stadium-specific cocktail lighting LED system was developed using white LEDs and deep orange LEDs.

This lighting retains the warmth of Koshien Stadium while also enabling various effects to enhance the excitement of the game. Perhaps most importantly, it makes it easier for players to perform. Apparently, measures have been taken to reduce glare from the lighting when catching fly balls.

Still, as the summer heat grows more intense each year, one can’t help but wonder if humans are beginning to need to adopt a nocturnal lifestyle during the summer. It’s a bit concerning.

 

When researching “night games,” I found that in English, they are called “night games” rather than “night games.” Some people say it’s a Japanese-made English term, but there are also stories that “night games” were used in America in the past. Many baseball terms in katakana were created to be easy for Japanese people to understand and often become topics of discussion. I think terms like “running home run” and “four-ball” have clever names. It’s not in katakana, but personally, I like “swinging and missing.”

 

Additionally, “backscreen” is expressed in English as “center field screen” or “batter’s eye screen.” I wondered what a batter’s eye screen was, so I looked it up and found out that it is a screen installed to make it easier for the batter, catcher, and umpire to see the pitcher’s throws. Apparently, if there are spectators or flashy advertisements on the back screen, it makes it harder to see the ball and increases the risk of injury. That’s why they’re often painted green or black.

What caught my attention was the advertisement behind the batter’s box. While it’s fine for the audience to be seated there, when watching Major League Baseball broadcasts, the advertisements are quite flashy. I was worried that they might distract the pitcher, but my family coldly replied, “Don’t you know?” Many people are probably aware of this, but in most cases, those flashy advertisements are CGI-inserted and aired for the Japanese market, while different advertisements are shown locally. At the stadium, the screen is a solid green color called a “green screen,” so it doesn’t distract the pitcher. While there are some stadiums where ads are actually displayed, it seems that CG ads are becoming more common.

As someone who can’t keep up with technological advancements, I’m starting to doubt what I see with my own eyes…

 

That’s all for now. See you next time. (Staff H)

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

アンティークミシン、ひとり鑑賞会してみた。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.08

おはようございます。

朝出勤したところ、テーブルの上にいきなりアンティークミシンが!。先日お持込されたお客様からの買取の御品でして、長年大切にしておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

いきなりテンションがあがりまして早速勝手にひとり鑑賞会が始まりました。というのも実は洋裁歴30年、ミシンも数台使い分けながら縫ったりしていたりと少しはミシンのことをわかっているつもりなのですが、とはいえアンティークミシンはじっくり眺める機会はあまりありません。

 

という訳で、本日は私の拙いオタク知識と共にアンティークミシンを一緒に鑑賞してみたいと思いますのでご興味ございましたらお付き合いくださいませ。

 

 

破損がみられますが、旅行用のアンティークの

スーツケースに見えますね笑。

 

ジャーン、登場。

 

 

よくみると、用途がわからないパーツもあります

 

 

背面の装飾も手をぬいていませんね。

それにしてもアンティークのロゴはかわいい。

 

 

さてさて、お仲間スタッフ曰く「重すぎて持ちあがりません…」ということでしたので、持ち上げることは諦めまして、ここでケースを開けてみることに。ケースを開けると各稼動部にさしたであろう油のにおいがプーンとしてきます。如何せん古いミシンですので何度も何度も油をさして、そして酸化していったようなにおいであります。

そうなると、このミシンの出所と時代が気になるところ。まずは、こちらのミシンの自己紹介していきましょう。

 

シンガー製手回し式ミシン New Family Model(おそらく1910年製)

 

 

 

 

シンガーミシン、聞いたこともある方もおいででしょうが、1851年にアイザック・メリット・シンガーが第1号実用ミシンの特許取得、世界で最も古くからミシンを製造、170余年続く、そして広く知られているミシンブランドであります。手回しミシンから、足踏みミシン、電動ミシン、電子ミシン、コンピュータミシンへと 次々と機能の革新、現在も愛用者の多いミシンブランドでありますが、手動式をみたのは初めてです。

 

 

年式がかわるロゴとシリアルナンバーはここに。

 

 

ロゴマークとシリアルナンバーを追跡して調べたところ1910年にスコットランドからアメリカに工場を移した頃に作られたミシンのようです。油もさしておりましたので、使い込まれた印象ですが、ハンドルを動かしてみましたが、なんとか動きました。まずはボディの鑑賞からいきましょう。

 

 

 

 

 

 

使い込まれて少々模様が剥がれていたり錆びたりしている部分もありますが、本体の独特の絵の模様はアカンサ柄と呼ばれる柄。ヨーロッパでは建築や装飾のモチーフとなっていたようです。プーリーや本体の鋳物の黒はジャパニングと言われ、日本の漆塗りが影響したとも言われています(かっこいい)。また、天板中央部に漢字のような文字が入っているので、日本輸出向けなのでしょうか。

 

オタク目線でいうと、ミシンを使う時ボディ中央の空洞の開口部のスペースは結構気になるところでして。内部がカーブでしっかり開いているのは縫いやすいだろうな…。そしてなによりもこのカーブは、デザイン的にもエレガントですよね。最近のミシンですとボディ上部にコンピューターの本体やディスプレイがぎっしり入っているため構造上スペースがとれないですが、このアカンサ柄のデザインを眺めながらのソーイングとは優雅な気分でしょうね。

 

また、先ほども述べましたが「重くて運べない」のは、縫う方としては安定しててある程度重さがあったほうがミシンは縫いやすいので、重すぎではありますがありっちゃありなのか。それにても現代のミシンと比べると当然ですが使われいる部品やパーツはここまで少なくてシンプルなのか。

 

 

側面の部分も金属に彫りが入っていたり当時ミシンが高級品だったのかな、なんて伺えしれますね。

 

 

ここからは内部の話ですが、一番驚いたのは初めて見た下糸部分の長舟型シャトルというボビンケースというのがありまして(というか、ケースではなくボビンそのものをセットするタイプでした)。上手く取り出すことができなかったので、画像では少々分かりにくいですね。現在のミシンは丸いボビンをそのまま、あるいはボビンケースなるものに入れて設置するので、この珍しい長細いシャトル、どうやって糸巻くのだ?

 

 

長舟型シャトルというボビンがこの中に横たわっています。

 

 

 

 

調べますと、エンブレム前部のよくわからいパーツが長舟型シャトルに下糸を巻くところだったようです。なお、使い方はわかりません。

 

で、オタクさく裂しまして下部も覗いてみました。長舟型シャトル下糸の動くボビンケースがシンの下側を左右に往復してハンドル1回転で3針縫える仕組みのようです。現代のミシンと比べますと内部はいたってシンプル。現在は、全回転と半回転があるのですが、こちらはもちろん半回転でありました。動かして下部から眺めてみましたが、スピンが左右に行ったり来たりしてました。

 

 

 

 

あ、すみません。とうわけで個人的にオタクがさく裂し、勝手にアンティークミシンの一人鑑賞会をしていたわけですが、こうなると手動式を使って縫ってみたい…。ですが当の使い方も分からずとりあえず眺めているだけなのですが、こうして眺めるだけでもなんだかワクワクするので、今日一日は、時折眺めて楽しもうではないか。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

Good morning. When I arrived at work this morning, I found an antique sewing machine on the table! It was purchased from a customer who brought it in the other day, and we are very grateful that they entrusted us with this item that they had cherished for many years.

 

My excitement immediately skyrocketed, and I started appraising it on my own. You see, I have 30 years of experience in sewing, and I have used several sewing machines, so I think I know a little bit about them. However, I don’t often have the opportunity to take a close look at antique sewing machines.

 

So, today, I would like to share my humble otaku knowledge and take a look at this antique sewing machine together with you. If you are interested, please join me.

 

 

 

There are some damages, but it looks like an antique travel suitcase, doesn’t it? 😊

 

Here it is!

 

Upon closer inspection, there are some parts whose purpose is unclear.

 

The back decoration is also well-crafted. The antique logo is cute, isn’t it?

 

Well, according to my colleague, “It’s too heavy to lift…” so I gave up on lifting it and decided to open the case instead. When I opened the case, the smell of oil that had been applied to the moving parts wafted out. Since it’s an old sewing machine, it probably had oil applied to it many times over the years, and the smell is that of oxidation.

That makes me curious about the origin and era of this sewing machine. First, let me introduce this sewing machine.

 

Singer Hand-Crank Sewing Machine New Family Model (likely manufactured in 1910)

 

Singer sewing machines are probably familiar to some of you. Isaac Merritt Singer obtained the patent for the first practical sewing machine in 1851, making Singer the oldest sewing machine manufacturer in the world, with over 170 years of history, and a widely recognized sewing machine brand. From hand-crank sewing machines to foot-operated sewing machines, electric sewing machines, electronic sewing machines, and computerized sewing machines, Singer has continuously innovated its functions. It remains a popular sewing machine brand today, but this is the first time I’ve seen a manual model.

 

 

 

 

The logo and serial number, which change with the model year, are here.

 

After tracing the logo and serial number, it appears to be a sewing machine made around the time the factory was moved from Scotland to the United States in 1910. It had been oiled, so it looked well-used, but when I tried moving the handle, it still worked. Let’s start by examining the body.

 

While some parts are worn and have peeling or rust, the unique pattern on the main body is called the acanthus pattern. It seems to have been used as a motif in architecture and decoration in Europe. The black color of the pulleys and cast iron parts is called “Japaning,” and it is said to have been influenced by Japanese lacquerware (cool). Additionally, there are characters resembling Chinese characters on the central part of the top plate, so it might have been made for export to Japan.

 

From an otaku perspective, the space around the central opening of the body is quite noticeable when using the sewing machine. The curved interior opening seems to make sewing easier… And above all, this curve is elegantly designed. In modern sewing machines, the upper part of the body is packed with computer components and displays, leaving no structural space for such a design. However, sewing while admiring the acanthus pattern must be a truly elegant experience.

 

As I mentioned earlier, although it is heavy and difficult to move, from a sewing perspective, a sewing machine is easier to use if it is stable and has a certain amount of weight, so even though it is heavy, it may be acceptable. Compared to modern sewing machines, it is obvious that the number of parts and components used is much smaller and simpler.

 

 

The sides also have metal engravings, which makes me wonder if sewing machines were luxury items at the time.

 

Moving on to the internal components, what surprised me the most was the long, boat-shaped shuttle bobbin case in the lower thread section (or rather, it was a type where the bobbin itself was set directly into the case). I couldn’t remove it properly, so it’s a bit hard to see in the image, but modern sewing machines use round bobbins either directly or in a bobbin case. How does this unusual long shuttle wind the thread?

The long-boat-shaped shuttle bobbin is lying inside here.

 

Upon investigation, it seems that the unclear part at the front of the emblem was where the lower thread was wound onto the long-boat-shaped shuttle. However, I don’t know how it was used.

 

So, my inner otaku took over, and I peeked inside the lower part as well. It seems that the bobbin case holding the lower thread of the long boat-shaped shuttle moves back and forth under the needle, allowing three stitches per handle rotation. Compared to modern sewing machines, the internal mechanism is quite simple. Currently, there are full-rotation and half-rotation models, but this one, of course, was a half-rotation model. When I moved it and looked from below, the shuttle was moving back and forth.

 

Oh, sorry. So, I let my inner otaku run wild and ended up doing my own appraisal of the antique sewing machine, but now I want to try sewing with the manual one… However, I don’t know how to use it, so I’m just looking at it for now, but even just looking at it makes me excited, so I’ll enjoy looking at it from time to time today.

 

Take care. (Staff Y)

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

暦の上では秋となりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.07

 

 

「8月7日」今日は何の日でしょう?答えは「立秋」です。

暦に秋がやってきました。厳しい残暑の日々が続きますが、それでももう秋と考えれば少しは希望も持てるでしょうか。この暑さは体に堪えますが、秋の気配を探しながら、残暑を乗り越えることにいたしましょう。

 

さて、立秋を迎えたということは、まもなくお盆休みです。

毎年、新暦の8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)までの4日間を「月遅れの盆」と呼びます。お盆そのものの日程は地域により違いがありますが、お休みの取り方によっては長い休暇が取れる方もいらっしゃるでしょうから、旅行や帰省をする方も多いのではないでしょうか。

 

帰省する際、手ぶらじゃ気が引けるし、「何を持っていけばいいか迷う…」と頭を悩ませるのが手土産。暑い時期はさっぱりしたものが食べたくなりますが、それは手土産も一緒。水羊羹やあんみつ、水まんじゅうなどつるっと喉越しのよい和菓子に心惹かれるようになったのは歳のせいでしょうか。

 

そこでおすすめしたいのが、「外郎(ういろう)」です。ういろうといえば、名古屋のお土産の定番だと思っていたのですが、実は名古屋だけでなく日本各地でも販売されているんですね。名古屋のういろうしか食べたことがなかったのですが、他の地域のものも食べ比べてみたいです。

 

ういろうのルーツを探ると、諸説あるようですが、元(げん)から亡命した医師「陳宗敬」の息子がういろうの考案者といわれています。始まりはなんと薬だそうで、元の礼部員外郎職(薬を扱う職)だった陳宗敬が、日本に帰化した際、筑前博多に伝えた痰止めの秘薬「透頂香」のことをその役職名からニックネーム的に「ういろう」と呼ぶようになったのだそう。

そして、噂を聞きつけた足利将軍から京都へ呼ばれ、宗敬の息子がういろう薬とその口直しのういろう餅を献上したと言われます。そういうわけで、ういろうの発祥は、そもそもは中国からきて、博多、京都とも言われています。

 

「名古屋ういろう」は、「山口ういろう」「阿波ういろ」とあわせて日本三大ういろうに挙げられますが、名古屋ういろうとは違った他の2つのういろうも気になったので、ご紹介してみますね。

 

徳島県の「阿波(あわ)ういろ」。

特徴は和三盆が使われていること。その歴史はさかのぼること江戸幕府11代将軍徳川家斉(いえなり)の時代の頃(寛政年間1789~1800年)。阿波の国にサトウキビの栽培が伝わり、「阿波和三盆糖」が誕生しました。これを祝って作られたのが「阿波ういろ」だと言われています。あんこ、米粉、餅粉が入っているため、名古屋のういろうとは食感が大きく異なり、むちっとした弾力のある食感で、あずき味のお餅といった感じのようです。

 

山口県の「山口ういろう」。

山口ういろうの大きな特徴は、わらび粉を使うこと。ブルブルとした弾力と、モチモチとした食感が魅力で、地元では「おっとり」と表現される独特のなめらかさがあるのだそう。原料にわらび粉を使った理由は諸説ありますが、一説によると当時はお米が大変貴重だったため、その代わりとして県内で多く生産されていた「わらび粉」を使うようになったのだとか。

小豆や抹茶などを加えたういろうも人気で、江戸時代から地元の人から親しまれており、歌人「中原中也」も食べていたといわれています。

 

先日、「ラムネ味のういろう」を食べる機会がありました。名古屋に住んでいながら、はじめて食べたのですが、夏の定番商品として、駅のキヨスクなどでも売られています。

個包装になっている袋を引っ張ってお皿の上に水色のういろをのせ、上から粉末になっている白いラムネパウダーをかけていただくのですが、パッケージにはラムネの瓶が描かれていて、甘酸っぱい味わいがなんとも懐かしく、子どもの頃に飲んだ暑い夏の日の冷えたラムネのおいしさを思い出させてくれました。

ぜひ一度召し上がってみてください。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

What is today, August 7? The answer is “Risshu”.

Autumn has arrived on the calendar. Although the days of lingering summer heat continue to be severe, we can still have a little hope that it is already autumn. This heat is hard on the body, but we will get over the lingering summer heat while looking for signs of autumn.

 

Now that the first day of autumn has arrived, it will soon be the Obon vacation.

Every year, the four-day period from August 13th (the beginning of the Bon Festival) to August 16th (the end of the Bon Festival) of the new calendar is called the “Obon Festival after the Moon. The schedule of the Bon Festival itself varies from region to region, but some people may be able to take a longer vacation depending on how they take their holidays, so many people may travel or return home.

 

When going back home, it would be a bit awkward to go empty-handed, and people often wonder what to bring…. During the hot season, you may want to eat something refreshing, and the same goes for souvenirs. Is it because of my age that I have become attracted to Japanese sweets such as mizu-yokan, anmitsu, and mizu-manju, which are smooth and easy to eat?

 

I would like to recommend “Uiro,” which is a type of udo. I used to think that Uiro was a standard souvenir from Nagoya, but in fact, it is sold not only in Nagoya but also in other parts of Japan. I have only eaten Uiro in Nagoya, but I would like to compare Uiro from other regions.

 

There are many theories about the origin of Uiro, but it is said that the son of a doctor “Chen Zongjing” who defected from Yuan is said to be the inventor of Uiro. The origin of Uiro is said to be medicine, and it is said that Chen Zongjing, who was a member of the Yuan courtesy staff in charge of handling medicine, came to call it “Uiro” as a nickname from his position name for the secret medicine “Torudoukou,” which he introduced to Chikuzen Hakata when he became a naturalized Japanese citizen.

It is said that the Ashikaga Shogun, who heard the rumor, called Muneyoshi’s son to Kyoto and offered him the Uiro medicine and Uiro rice cakes as a palate cleanser. That is why it is said that the origin of Uiro came from China in the first place, and also from Hakata and Kyoto. It is also sometimes said that Odawara was the first, since it was introduced to the Hojo family in Odawara through the grandson of Chen Zong-kei.

 

Nagoya Uiro“ is one of the three most popular Uiro in Japan, together with ”Yamaguchi Uiro“ and ”Awa Uiro”, but I was curious about two other Uiro that are different from Nagoya Uiro.

 

Awa Uiro” is made in Tokushima Prefecture.

Its characteristic is the use of wasanbon. Its history dates back to the time of Ienari Tokugawa, the 11th shogun of the Edo Shogunate (1789-1800 during the Kansei era). The cultivation of sugarcane was introduced to the country of Awa, and “Awa Wasanbon Sugar” was born. It is said that “Awa Uiro” was created to celebrate this event. Since it contains red bean paste, rice flour, and rice cake flour, the texture is very different from that of Nagoya’s Uiro, which is more like an adzuki-bean-flavored rice cake with a chewy, elastic texture.

 

Yamaguchi Uiro is made in Yamaguchi Prefecture.

The main characteristic of Yamaguchi Uiro is the use of bracken flour. The elasticity and chewy texture are appealing, and it has a unique smoothness that is described locally as “omochi” (moist). There are various theories as to why straw flour was used as the ingredient, but according to one theory, rice was very precious at the time, and straw flour, which was widely produced in the prefecture, was used as a substitute.

Uirou, to which azuki beans and powdered green tea are added, has also been popular among the locals since the Edo period (1603-1868), and is said to have been eaten by the poet Nakahara Nakaya.

 

The other day, I had a chance to try “Ramune-flavored Uiro”. Although I live in Nagoya, this was the first time I had eaten it. It is a standard summer product and is sold at kiosks at train stations.

The package depicts a bottle of Ramune, and the sweet and sour taste reminded me of the taste of cold Ramune on a hot summer day when I was a child. The sweet and sour taste reminded me of the taste of cold ramune on a hot summer day when I was a child.

Please try it for yourself.

See you soon. (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

線香花火の奥深さを知りました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.06

 

 

先日知ったのですが、最近の花火大会では点火がコンピューター制御されているところが増えているとのこと。昔と違い音楽に合わせた演出が増えたことも理由に挙げられています。打ち上げのタイミングを1/30秒単位でコントロールできる制御システムもあるのだとか。よく考えると手作業でそれらをコントロールするのは神業ともいえます。

コンピューターによる制御は一見効率的に思えますが、打ち上げるタイミングのプログラミングなど、準備には従来の花火大会の3倍の時間がかかるのだとか。確かに最近の花火はまるでミュージカルを見ているかのように感じることもあります。未だに職人が点火しているイメージを持っていた私はかなり時代に取り残されていたということでしょう。

 

夜空を彩る大輪の花火も魅力的ですが、日本人にとって夏の花火といえばやはり手持ち花火ではないでしょうか。海外では安全を考慮して手持ち花火が禁止されている国が多いそうです。そのため日本を旅行中に手持ち花火を楽しむ外国人も多いのだとか。特に線香花火は「Japanese Sparklers」とも呼ばれ日本ならではの伝統的な手持ち花火として知られています。

 

子供の頃、様々な手持ち花火を楽しんだ後、最後は線香花火で終わるというのが暗黙の了解でした。繊細な線香花火は静かに持っていないと火球が落ちてしまうため緊張して持つ手が震えることもあったような…。線香花火となると皆急に神妙な面持ちになったものですが、実際のところ誰が最後まで火球を落とさないか、と密かに競い合ってもいました。

 

線香花火は江戸時代に玩具花火として開発され、当初はワラの先端に火薬を付け、線香を立てる香炉などにさして楽しんだことから「線香花火」と呼ばれるようになったとか。その後関東ではワラの代わりに紙で作られうようになり、今でもその名残りで西日本では棒状、東日本では紙製の線香花火が多いとのこと。

次々と変化する火花は順番に「つぼみ」「牡丹」「松葉」「散り菊」、となんとも情緒あふれる呼び名がつけられています。

日本人ならこの名前を聞くと線香花火の火花が順番に浮かぶのではないでしょうか。私はてっきり、この順番で火花が散るように仕込まれているのだと思っていましたが、なんとこの火花が変化する原理は未だ完全には解明されていないのだそうです。研究者による様々な仮説があるようですが、難しい化学反応式が並び、私の理解の範囲を超えております。

 

かなり省略させていただきますと、線香花火に使われる黒色火薬の主成分である硝酸カリウム、炭素、硫黄が反応し、温度が約850℃にまで上昇すると火球が形成されます。さらに火球の表面にはCO2の気泡が多数あらわれ、これらがシャンパンの泡がはじけるようにパチパチと音を出しながら火花として飛び出します。実は火花というよりも「液滴」なのだそうです。そういえば子どもの頃、火球が丸く形成されていくのを見ていると、ゆらゆらと震える様子がまるでマグマのようだなと感じておりました。この繰り返し飛び散る液滴の軌跡が美しい火花として目に映っているのです。

これまで身近に楽しんでいたものが、こんなにも神秘のベールに包まれていたとは驚きです。

 

そんな日本伝統の花火ですが、低価格の外国産に押され一時は国産の線香花火づくりが途絶えた時期もあったのだとか。そこで東京の玩具問屋である山縣商店さんが、職人が一本一本手作業で作る国産線香花火を復活させています。少々高額ですが、その閃光を一度は見てみたいとういう衝動に駆られます。

 

ちなみに線香花火は呼吸しているため、時間を置くと硝石、硫黄、松煙がなじみ火花がより美しくなるのだそうです。使い残しの線香花火を見つけたら、試しに点火してみてはどうでしょうか。思いのほか美しい火花を見せてくれるかもしれません。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I recently learned that more and more fireworks displays are now computer-controlled. One reason for this is that, unlike in the past, there are now more performances synchronized to music. There are even control systems that can control the timing of the launch to 1/30th of a second. When you think about it, controlling all of that by hand would be nothing short of a miracle.

While computer-controlled ignition may seem efficient at first glance, preparing for it—such as programming the launch timing—apparently takes three times as long as traditional fireworks festivals. Indeed, recent fireworks displays sometimes feel like watching a musical. I suppose I was quite behind the times, still holding onto the image of craftsmen manually igniting the fireworks.

 

While large fireworks that illuminate the night sky are also charming, for Japanese people, summer fireworks are still synonymous with handheld fireworks. Apparently, many countries overseas ban handheld fireworks for safety reasons. As a result, many foreign tourists enjoy handheld fireworks while traveling in Japan. In particular, incense stick fireworks are known as “Japanese Sparklers” and are recognized as a traditional Japanese handheld firework.

 

When I was a child, it was an unspoken rule that after enjoying various types of handheld fireworks, we would end with incense stick fireworks. The delicate incense stick fireworks had to be held quietly, or the fireball would fall, so my hands would tremble with tension. When it came to incense stick fireworks, everyone suddenly became solemn, but in reality, we were secretly competing to see who could keep the fireball from falling until the end.

 

Incense stick fireworks were developed as toy fireworks during the Edo period. Initially, gunpowder was attached to the tip of straw, which was then inserted into incense burners to enjoy the fireworks, hence the name “incense stick fireworks.” Later, in the Kanto region, paper replaced straw, and even today, this tradition continues, with stick-shaped incense stick fireworks being more common in western Japan and paper-made ones in eastern Japan.

The ever-changing sparks are named in order as “bud,” “peony,” “pine needles,” and “falling chrysanthemums,” evoking a sense of nostalgia.

If you’re Japanese, hearing these names might make you picture the sparks of incense stick fireworks in sequence. I had always assumed that the sparks were designed to scatter in that order, but apparently, the principle behind how the sparks change is still not fully understood. There are various hypotheses from researchers, but the complex chemical reactions involved are beyond my understanding.

To put it simply, the main components of black powder used in incense stick fireworks—potassium nitrate, carbon, and sulfur—react, causing the temperature to rise to approximately 850°C, forming a fireball. On the surface of the fireball, numerous CO2 bubbles appear, which pop like champagne bubbles, creating the sparkle. Interestingly, these are actually “droplets” rather than sparks. Come to think of it, when I was a child, watching the fireball form into a sphere, I felt that its trembling appearance was like magma. The repeated scattering of these droplets creates the beautiful sparks we see.

It’s surprising that something I’ve enjoyed so closely was shrouded in such mystery.

 

Such is the traditional Japanese firework, but at one point, domestic incense stick fireworks production came to a halt due to competition from low-cost foreign imports. However, Yamagata Shouten, a toy wholesaler in Tokyo, has revived domestically produced incense stick fireworks, which are handmade one by one by skilled craftsmen. Though they are somewhat expensive, the urge to witness their dazzling display is irresistible.

 

By the way, incense fireworks “breathe,” so over time, the potassium nitrate, sulfur, and pine soot blend together, making the sparks even more beautiful. Leftover incense fireworks might just surprise you with their stunning sparks.

 

That’s all for now. See you next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

酷暑を乗り切る「これはいい」教えてください。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.05

今日も暑いですね…。

 

 

 

今日は40度越え予想の地域も結構あるようでして、もう外にでることも憚れます。そのせいでしょうか、スタッフY、今年はあまりにも外に出ないせいで例年より逆に日焼けしてないなと感じでいます。

 

本日はですね、この酷暑において私がここ最近「これはいい」と思ったくだらないつぶやきをしていきたいと思います。

 

さきほど申したように不外出により今年は日焼けは気にならないものの、やはり紫外線はきつい。そこで自分にとってはハードルの高かった度付サングラスを思い切って作ったのですがこれがあまりにも調子がいいことに感動しました。今周りの方にも絶賛おススメをしているのですが、みんな「買ってよかった」と言われてます。そしてみんなで結構目を酷使していることに皆で気づくという。ですが、如何せんぱっとしないおばさん(自分の場合)がサングラスをかけるのは見た目は確かにあんまり。ですが、かけている側はすこぶる調子がいいので「どーよ…」と思われましても、どうかそっとしててください笑。

 

さらに少しでも涼しいつぶやきにしてみたいのですが、やはり酷暑を乗り切る冷たい食べ物でしょうか。実は、最近新たなメニュー笑?を発見をしました、というか気づきました。

 

それは冷や汁。冷たいお味噌汁ともいいましょうか、なぜ「気がついた」のかといいますと(ここからはちょっとひかれてしまいそうですが、エコともいえるのか)、先日の朝、あまりにも食欲がなかったのでどうしようかと思って冷蔵庫を開けてしばらく佇んでいたいたところ、昨日の残っていたお味噌汁が。暑いので「えーいそのまま冷たいまま食べよう」と実食したところ、これがけっこう自分的にはイケてまして。それからここ最近は朝の冷たいお味噌汁にハマっています。食欲のない方、一度お試しください。ポイントは冷蔵庫でキンキンに冷やすことです笑。

 

こんなふうに、この酷暑から生活様式や身の回りのことなどの変化が年々顕著になってきていることに自分も気づきます。こんな一市民が地球にやさしいことはできないものか…などと大それたことを思ってもみますが、まずは己の体調を崩さないことに気をとられがち。ですがこれも大事。

みなさまの「これはよかった」がございましたら、教えてください。

 

それでごきげんよう(スタッフY)

 

 

t’s hot again today…

It is expected to be over 40 degrees Celsius in some areas today, and I am afraid to go outside. Maybe that’s why Staff Y feels that he hasn’t been sunburned as much as usual this year because he hasn’t been outside as much as usual.

 

Today, I would like to share with you a trivial tweet that I have recently thought “this is a good idea” in this extremely hot summer.

 

As I mentioned earlier, I don’t mind getting a sunburn this year due to not going outside, but the ultraviolet rays are still too much. So I took the plunge and got myself a pair of sunglasses, which were a hurdle for me, and I am very impressed with how well they work. I am now recommending them to everyone around me, and they all say they are glad they bought them. And we all realize that we all abuse our eyes quite a bit. However, it is true that it does not look good for a plain old lady (in my case) to wear sunglasses. However, the person who wears them is in great shape, so even if you think, “What the heck…,” please leave me alone.

 

I would like to make a cooler tweet, but I think it should be about cold food to get over the extreme heat. In fact, I have recently discovered a new menu item. I have recently discovered, or rather noticed, a new menu item.

 

It is cold soup. The reason why I “noticed” it is because the other morning, I had no appetite, so I opened the refrigerator and stood there for a while, wondering what to do, when I found yesterday’s leftover miso soup. I opened the fridge and was standing there for a while, wondering what to do because I didn’t have much appetite. It was hot, so I decided to eat it cold, and found that it was quite good for me. I have been addicted to cold miso soup in the morning recently. If you have a poor appetite, please give it a try. The key is to cool it down in the refrigerator.

 

I find myself making noticeable changes in my lifestyle and surroundings from year to year due to this extreme heat. I think that I can do something earth-friendly as a citizen, but I tend to be preoccupied with keeping myself in good physical condition. But this is also important.

Please let us know if you have any “this was good” experiences.

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

人生一度の貴重な機会(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.03

今朝の通勤途中、前からカラフルなものが走ってくると思っていましたら、タイなどの東南アジアでよく見かける三輪タクシーの「トゥクトゥク」でした。運転手も乗っているお客さんも外国の方のように見えましたが、皆さんニコニコと楽しそうでした。ナンバープレートを取得すれば日本でも公道を走れるのだそうです。

風を受けながら疾走するトゥクトゥク、一度は乗ってみたいと思っていましたが、名古屋でも乗れるとは!本当はタイに行きたいところですが、日本で体験するのもいいかもしれません。今は珍しいのでかなり人目を引くとは思いますが。

 

以前ブログでも書きましたが、最近は人生で一度は体験したいと思うことが増えました。「迷ったらとりあえずやってみる」精神を心掛けています。先日も相撲好きの友人に大相撲観戦に誘われ、今までなら「そこまで相撲に詳しくないし…」などと考えて二の足を踏むところですが、「人生で一度」モードに入っていますので二つ返事でお誘いを受けました。

7月27日に終了した名古屋場所は新設された「愛知国際アリーナ」、通称「IGアリーナ」で行われました。イギリスの金融サービスIGグループが10年間を期限とした命名権を取得したとのことです。最大収容人数は1万7000人、天井の高さは30mというアジア地域で最大規模の多目的アリーナとなっています。他の相撲会場に比べ天井があまりにも高いので慣れない緊張や違和感があると感じた力士もいたようです。

地下鉄の名城公園駅とも直結していてとても便利な立地となっています。

 

 

 

 

 

 

昼過ぎに会場に入ったのですが既にお土産売り場などは賑わっており、ちゃんこなどの飲食の販売や特設写真コーナーも設置され、まるでコンサート前のような雰囲気でした。友人も推しの力士のタオルを2枚購入しておりました。

 

 

 

 

 

会場は私が想像以上していた以上に熱く盛り上がり、推しのタオルを掲げた人たちの声援が響き渡っていました。春場所で優勝を果たし、横綱に昇進した大の里が40歳の玉鷲に負けた時は座布団が激しく飛び交いうことに。テレビでは見たことがありましたが、「座布団は投げないでください」という事前の放送にも関わらず、大量の座布団が投げ込まれることに驚きました。ルールに従順だとされる日本人も相撲となると熱くなってしまうのでしょうか。

それにしても40歳、大ベテランの玉鷲の土俵際のふんばりには感動しました。名古屋場所では11勝4敗の好成績を残し殊勲賞を最年長記録で受賞。若い力士と闘うのが楽しいのだそうです。すっかりファンになってしまいました。

 

他にも目を奪われたのが土俵入りの際の豪華な化粧まわし。力士の好みや出身地にちなんだデザインが西陣織や博多織で金糸銀糸などを使って刺繍されています。大変豪華なのですが、時にはドンキホーテのキャラクター「ドンペン」の柄などもあり、自由度が高いのです。かつては「キン肉マン」や「くまモン」「北斗の拳」「鉄腕アトム」などのデザインもあったそう。値段は100万円から数千万円するものもあり、過去にはダイヤモンドが織り込まれた1億円超えの化粧まわしもあったのだとか。

 

化粧まわしは土俵入りで使用するために作られたものだと思っていましたが、昔は土俵入りをする時も相撲を取る時も同じまわしを使っていたのだそうです。まわしの豪華さを競ううちに、手が絡むなど取組の邪魔になるようになったため江戸時代の宝暦年間(1751年から1764年)の頃に、土俵入り専用のまわしとして化粧まわしが作られるようになりました。それにより化粧まわしは更に長く豪華なものになっていきます。

当時相撲に熱狂していた「タニマチ」と呼ばれる大名たちが、ひいきにする力士を召し抱え、勝利したご褒美に美しい「まわし」を贈るようになります。力士の勝利は大名の知名度アップにもつながり、力士は藩の広告塔の役目も果たしていたと考えられています。

 

そんなカラフルな化粧まわしが並ぶなか注目を集めたのが、尊富士の真っ黒なデザインの化粧まわしです。よく見ると八咫烏(やたがらす)がデザインされているのだそうですが遠目に見ると真っ黒。それが渋くてかっこいいと相撲ファンの間では有名になったのだとか。土俵入りはさながら化粧まわしの品評会のようでもあります。

その華やかさと力士たちの迫力ある取組が相撲ファンを魅了し続けるのでしょうね。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

On my way to work this morning, I saw something colorful coming toward me, and it turned out to be a tuk-tuk, a three-wheeled taxi commonly seen in Southeast Asian countries such as Thailand. The driver and passengers appeared to be foreigners, but they all looked happy and smiling. Apparently, if you obtain a license plate, you can drive them on public roads in Japan.

Riding a tuk-tuk as it speeds along in the wind—I’ve always wanted to try it, but I didn’t know you could ride one in Nagoya! I’d really like to go to Thailand someday, but experiencing it in Japan might be nice too. It’s still pretty rare, so I’m sure it attracts a lot of attention.

 

As I mentioned in a previous blog post, lately I’ve been thinking more about things I want to experience at least once in my life. I try to keep in mind the spirit of “if you’re unsure, just give it a try.” Recently, a friend who loves sumo wrestling invited me to watch a sumo match. In the past, I might have hesitated, thinking, “I’m not that familiar with sumo…” but now that I’m in “once in a lifetime” mode, I accepted the invitation without hesitation.

The Nagoya Grand Sumo Tournament, which ended on July 27, was held at the newly constructed Aichi International Arena, also known as the IG Arena. The British financial services group IG Group has acquired the naming rights for a period of 10 years. With a maximum capacity of 17,000 people and a ceiling height of 30 meters, it is the largest multi-purpose arena in the Asian region. Some sumo wrestlers reportedly felt a sense of tension or discomfort due to the unusually high ceiling compared to other sumo venues.

The venue is conveniently located directly connected to Meijo Park Station on the subway line.

When I entered the venue around noon, the souvenir shops were already bustling, and there were food stalls selling chanko (sumo wrestlers’ stew) and a special photo corner, creating an atmosphere reminiscent of a concert. My friend also purchased two towels featuring their favorite wrestler.

The venue was even more lively than I had imagined, with cheers echoing from the crowd holding their favorite wrestlers’ towels. When Ono, who had won the Spring Tournament and been promoted to yokozuna, lost to 40-year-old Tamawashi, cushions flew wildly. I had seen this on TV before, but I was surprised to see so many cushions being thrown despite the prior announcement saying, “Please do not throw cushions.” Even the Japanese, who are said to be rule-abiding, seem to get heated up when it comes to sumo.

 

Still, I was deeply moved by the determination of 40-year-old veteran Tamawashi at the edge of the ring. He achieved an impressive record of 11 wins and 4 losses at the Nagoya Grand Sumo Tournament and won the Outstanding Performance Award at the oldest age ever. He says he enjoys competing against younger wrestlers. I’ve become a big fan.

 

Another thing that caught my eye was the luxurious ceremonial sash worn during the ring entrance. The designs, which reflect the wrestler’s preferences or hometown, are embroidered using gold and silver threads on Nishijin or Hakata textiles. While they are extremely luxurious, there are also designs featuring characters like Don Quixote’s “Donpen,” showcasing a high degree of creativity. In the past, there were also designs featuring “Kinnikuman,” “Kumamon,” “Fist of the North Star,” and “Astro Boy.” Prices range from 1 million yen to several million yen, and there was even a decorative mawashi woven with diamonds that cost over 100 million yen in the past.

I thought the decorative mawashi was created specifically for ring entrances, but apparently, in the past, the same mawashi was used for both ring entrances and sumo matches. As the competition for the grandeur of the mawashi intensified, it began to interfere with matches, such as causing hands to get tangled. Therefore, during the Hōreki era (1751–1764), decorative mawashi were created specifically for ring entrances. As a result, decorative mawashi became even longer and more luxurious.

At the time, feudal lords known as “tanimachi,” who were passionate about sumo, would sponsor their favorite wrestlers and reward them with beautiful mawashi for their victories. A wrestler’s victory also contributed to the feudal lord’s popularity, and wrestlers are said to have served as advertising icons for their domains.

 

Among the colorful decorative mawashi, the one that caught everyone’s attention was the all-black design worn by Sonofuji. Upon closer inspection, it is said to feature the design of the Yatagarasu (Eight-legged Crow), and it is famous among sumo fans for its stylish and cool appearance. The ring entrance ceremony is akin to a parade showcasing the decorative mawashi.

The vibrant colors and the powerful matches of the wrestlers continue to captivate sumo fans.

 

Until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ