ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

椿の花がぽとりと落ちる理由(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.30

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

このところ、外を歩いておりますと椿の花が目に入ってきます。

椿は、ツバキ科ツバキ属の常緑高木で、光沢のある濃い緑の葉を持つという特徴があります。

そんな椿、実は日本原産の植物です。

「つばき」の名前は、厚みのある葉の意味で「厚葉木(あつばき)」、つややかな葉の「艶葉木(つやばき)」、光沢のある葉の「光沢木(つやき)」が訛ったなどと言われています。

 

冬から春にかけて咲き、冬の雪景色にも映える美しい椿。日本では、多くの人に親しまれている花です。花の赤と葉の緑のコントラストが美しいですよね。

気付けば、いつの間にか咲いていつの間にか咲き終わっている、そんな街の風景に溶け込んでいる椿ですが、花びらが一枚一枚散らずに、丸ごと花が地面に散っているのに気づきます。なぜ椿の花は丸ごと落ちるのでしょうか?

 

調べたところ、椿は、「花びら一枚一枚」と「雄しべ」が全てつながっている構造なので花のまま落ちるのだそうです。

椿が「首が落ちるように散るから不吉」と言われることがよくあることは皆さまご存じとは思いますが、そこには椿ならではの、自然界を生きるための術がありました。

椿は、鳥が蜜を吸いに来ることにより受粉をするのですが、花びらの隙間から蜜を吸われると交配ができなくなります。

そこで、椿は花びらをつなげて鳥が正面からしか蜜を吸えないようにして子孫繁栄につないだのです。昆虫ではなく、鳥たちに花粉を運んでもらうため、鳥の飛来を受け入れるために、花の作りを強くしたというわけです。

それで花びらが散るのではなく、花が落ちるわけです。

また、椿の花は香りません。なぜなら、昆虫をおびき寄せるためには香りが必要ですが、鳥は視覚で花に飛んでくるからです。だからこそ、わびしい冬の景色の中、たくさんの花を咲かせるんですね。

そんな椿の花の戦略を知ると、また違った目で見ることができそうです。

 

椿といえば赤色のイメージですが、白やピンク色などそれぞれの花言葉があります。椿全般の花言葉は、「控えめな素晴らしさ」、「控えめな優しさ」、「気取らない優美さ」、「誇り」です。「控えめ」というキーワードが多いのは、椿が華やかで存在感のある花を咲かせるのに対し、香りがほとんどないことからだそうです。

 

また、椿の花言葉にはちょっと怖い裏花言葉もあるといいます。

椿の裏花言葉は『罪を犯す女』。これが、怖い花言葉があると言われてしまう理由のようです。

由来となったのは、オペラでおなじみの「椿姫」。フランス小説「椿姫」に登場する美しい娼婦マルグリットと、青年アルマンの恋物語が由来です。

愛し合う二人なのに娼婦だったという過去によって、別れを選ぶしかなかったマルグリットは、さみしい思いを抱えながらも覚悟を決めて、アルマンの元を離れ娼婦に戻ります。以前から患っていた肺の病により彼女がひっそりとこの世を去ったとき、アルマンはマルグリットが離れた理由を知るといった物語です。

『罪を犯す女』、それだけ見ると怖い意味ですが、マルグリットという女性の純愛と悲恋を描いた作品からつけられたと考えると、その花言葉のイメージも変わりますね。

 

ぽとりと落ちる理由や、花言葉など思い出しながら見ると、美しく咲く椿も落ちた椿もまた違った印象に見えてきます。

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Recently, I have been seeing camellia flowers when I walk outside.

Camellia is a tall evergreen tree belonging to the family of camellias with glossy dark green leaves.

Such camellias are actually native to Japan.

The name “camellia” is said to be derived from “atsubaki,” meaning thick leaves, “yatsuyabaki,” meaning glossy leaves, and “yatsuyaki,” meaning glossy leaves.

 

The beautiful camellia blooms from winter to spring and looks beautiful against the snowy winter landscape. In Japan, it is a popular flower among many people. The contrast between the red of the flower and the green of the leaves is beautiful.

Camellias blend into the cityscape, blooming before you know it and finishing blooming before you know it, but you notice that the petals do not fall off one by one, but the whole flower is scattered on the ground. Why do camellia flowers fall whole?

 

According to my research, the camellia has a structure in which “each petal” and “stamen” are all connected, which is why the flower falls off as it is.

As you may know, camellias are often said to be unlucky because they fall as if their heads were falling off, but there was a technique unique to camellias that allowed them to survive in the natural world.

Camellias are pollinated by birds that come to suck nectar from the petals, but if birds suck nectar from the crevices of the petals, they cannot cross-pollinate.

Therefore, the camellia’s petals are connected so that birds can only feed on the nectar from the front, which leads to the proliferation of offspring. In order for birds, rather than insects, to carry pollen, the camellia’s flower structure was strengthened to accommodate the arrival of birds.

This is why the petals do not fall off.

Also, camellia flowers are not fragrant. This is because, while fragrance is necessary to lure insects, birds fly to flowers by sight. That is why camellias produce so many flowers in the dreary winter landscape.

If you know the strategy of camellia flowers, you will be able to see them with different eyes.

 

Camellias are often associated with the image of red, but each color, such as white and pink, has its own language of flowers. The language of flowers for camellias in general is “modest splendor,” “modest kindness,” “unpretentious grace,” and “pride. The reason why the key word “modest” is often used is because camellias have gorgeous flowers with a strong presence, whereas they have almost no fragrance.

 

Also, the language of camellia flowers has a rather frightening secret language.

The camellia’s back-flower language is ‘a woman who commits a sin. This seems to be the reason why it is said to have a scary flower language.

The origin of this flower is the well-known opera “La Traviata. It comes from the love story of Marguerite, a beautiful prostitute, and Armand, a young man, in the French novel “La Traviata.

Marguerite and Armand love each other, but due to their past history as prostitutes, they have no choice but to part ways. When she quietly passes away from a lung disease she had been suffering from for some time, Armand learns the reason for Marguerite’s departure.

The meaning of the flower’s name, “The Woman Who Commits Sin,” may seem scary at first glance, but when you consider that it was named after a work that depicts the pure love and tragic love of a woman named Marguerite, the image of the flower’s language changes.

 

If you remember the reason why camellias fall and the language of flowers, both beautiful camellias and fallen camellias will look different and make your stroll more enjoyable.

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

寒い日がつづいておりますね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.28

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

このところ連日寒い日が続いておりますが、皆さまのお宅はどのように暖をとっておりますでしょうか。

石油ストーブ、エアコン、ガスファンヒーターなどなど様々でありましょうが、我が家はエアコン、床暖、時々ガスファンヒーターなど、いろいろ使い分けタイプであります。昨今の震災の状態を思いますと暖をとれることに感謝しかないのですが、本日は先日訪れたところのちょっと暖かい呟きをいたしますので、少し暖まっていってください。

 

前日、遠方からのお客様と共に覚王山界隈巡りを致しまして。その際に古美術風光舎のご近所でもあります「揚輝荘」へ行って参りました。

 

「揚輝荘」

 

 

赤い壁にハーフティンバーが印象的

 

 

揚輝荘は、昭和初期に建設された名古屋の郊外別荘の代表作でして、別荘の主人はあの名古屋にあります百貨店、松坂屋の初代社長である伊藤次郎左衛門祐民氏であります。

 

大正から昭和初期にかけ覚王山の丘陵地1万坪に、建物と庭園がつくられ、当時は、政財界、文化人だけでなく、留学生も含めた国際的な交流の場となっておりました。現在は名古屋市を代表する歴史的建造物として、5つの建造物が市指定有形文化財に指定されましした。当時の敷地の模型を拝見しましたが、テニスコートがあったり、乗馬もできたしりたようですね、今では想像できませんが。

 

今回は、その中でも赤の景観で象徴的な建造物「聴松閣」の内部へ。

 

昭和12年に揚輝荘の迎賓館として建てられたハーフティンバー様式の洋館なのですが、平成25年に修復整備を終え、地階~2階を公開。1、2階は英国や中国風の意匠を取り入れた各部屋があり、印度様式の地階には、壁画やホール、舞踏場があり、現在は講演会やコンサートなどを開催することも可能であります。

 

この建物の面白い所は当時の最高峰の建築技巧を凝らした「ミックス」でしょうか。政財界、文化人だけでなく、留学生も含めた国際的な交流の場となっておりましたので、それぞれのお部屋には各国の様式がミックスされており、また、床や壁、建具などなど細部に至って様々な意匠が施され、伊藤次郎左衛門祐民氏の夢や思いがいっぱい詰まった見どころがたくさんあります。こんなこところに謎の入り口?とか何用の戸棚なのだ?といったディテールが憎い箇所が多々あり、いつどこを見学してもわくわくして、個人的にはいろいろツボります。

 

その中でも今回印象的たっだのが「暖炉」。ここでやっと暖かい呟きにもどりますが、寒かったのもあり暖炉がとても気になりました。各部屋の暖炉が、各国の様式になぞらえて作られており、とても面白かったので、少しご紹介いたしましょう。

 

こちらは、旧居間の暖炉。腰壁タイル目地に金箔を貼った仕上げになっており、何気に豪華です。

 

 

 

 

 

こちらは、旧食堂の暖炉なのですが、よく見ると東寺の古代瓦がはめ込んであります。暖炉の炎の前で、日本の建物の話などがはずんでいたのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

こちらは旧応接室の暖炉。イギリスの山荘風の客間として使われていたようですが、窓辺の丸窓とソファは一等船室のイメージでインドやヨーロッパを旅した伊藤氏の思い出に浸る場所だったのでしょうか。座らせていただきましたが、この囲われ感がなぜか落ち着く笑。

 

 

 

 

こちらは、旧寝室Bの中国様式の暖炉。雷紋の床、天井の鳳凰、暖炉の上の木鶏など、中国ですね。

 

 

 

 

天井も豪華ですね。

 

 

 

 

そして、地下室にあります旧舞踊場の暖炉。地価はカンボジアやインドネシアを意識した装飾になっているのですが、暖炉の上にはカンボジアのアンコールワットに見られる踊り子のレリーフで装飾しております。

 

 

 

 

 

 

 

暖炉の衣装には流派や決まりなどはないですからそのバリエーションにはちょっと驚きましたが、それぞれに訪れた地に思いを馳せ、また、伊藤次郎左衛門祐民氏の思い出も詰まったようなどれも違ったデザインになっており、とても面白い。

当時もこの暖炉の炎を囲んで、財界人や留学生たちが夢に満ちた談笑をしたり、ダンスを楽しんでいたのでしょう。そんな様子が思い浮かぶようなそれぞれの暖炉でありました。

 

それはそうと、暖のとり方の話に戻りますが、「え?うちは暖炉で暖をとってますよ。」と、言う方もいらっしゃるのではないでようか。

こちらの「揚輝荘」の暖炉ではないですが、暖炉のある空間とはなぜにこのように豪華になるのか。自分にとって暖炉を囲む暮らしなんて憧れ中の憧れなのですが、こちらの数々の暖炉を眺めていますとその憧れは更に遠い存在になっていくようでありました。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It has been cold every day recently. How do you keep your house warm?

We use various types of heaters such as oil heaters, air conditioners, gas fan heaters, etc. We use air conditioners, floor warmers, and sometimes gas fan heaters. When I think of the recent earthquake and tsunami, I can only be thankful that we are able to keep warm, but today I would like to share a little warmth from a place I visited the other day.

 

The day before, I had a tour of the Kakuozan area with a client from far away. On that occasion, we went to “Yangkisou,” which is also a neighbor of Fukousha Antiques.

 

Yangkisou”.

 

 

Impressive red walls and half-timbers

 

 

The owner of the villa was Mr. Yutami Ito Jirozaemon, the first president of Matsuzakaya, a department store in Nagoya.

 

The building and garden were constructed from the Taisho era (1912-1926) to the early Showa era (1926-1989) on the hillside of Kakuozan, and at that time it was a place for international exchange, not only among political and financial figures and cultural figures, but also among foreign students. Today, five of the buildings are designated as Tangible Cultural Properties by the city as representative historical buildings of Nagoya City. I saw a model of the site at that time, and it seems that there were tennis courts and horse riding facilities, which is hard to imagine now.

 

This time, we went to the interior of “Hearing Song Pavilion,” one of the most iconic buildings in the city with its red landscape.

 

The first and second floors have rooms with English and Chinese designs, and the basement, which is in the Indian style, has murals, a hall, and a ballroom, where lectures, concerts, and other events can be held. It is also possible to hold lectures and concerts.

 

The most interesting feature of this building is the “mix” of the best architectural techniques of the time. The building was a place for international exchange, not only for political, business, and cultural figures, but also for foreign students, so each room is a mix of styles from different countries, and the floors, walls, fittings, and other details have various designs. The floor, walls, fittings, etc., are all designed in various details. A mysterious entrance here and there? What is this cupboard for? I am always excited to visit any part of the house, and personally, I am always impressed by various points of interest.

 

Among them, the “fireplace” was the most impressive this time. I am finally going back to my warm musings here, but I was very interested in the fireplaces because of the cold weather. The fireplaces in each room were made in the style of each country, which was very interesting, so let me introduce a few.

 

This is the fireplace in the old living room. The joints of the tiles on the hip wall are finished with gold leaf, which is quite luxurious.

 

This is the fireplace in the old dining room, and if you look closely, you can see ancient tiles from Toji Temple inlaid in the fireplace. Perhaps they were talking about Japanese buildings in front of the flames of the fireplace.

 

This is the fireplace in the old drawing room. The round window and sofa in the window area remind me of a first-class cabin, and I wonder if this was a place for Mr. Ito to soak in memories of his travels in India and Europe. I was allowed to sit down, and for some reason this sense of enclosure made me feel at home lol.

 

This is the Chinese style fireplace in the old bedroom B. The lightning patterned floor, the phoenix on the ceiling, the wooden chicken above the fireplace…it’s Chinese.

 

The ceiling is gorgeous.

 

And the fireplace of the former dance hall in the basement. The land value is decorated with Cambodia and Indonesia in mind, and the fireplace is decorated with reliefs of dancers seen in Angkor Wat in Cambodia.

 

 

There is no school or rule for fireplace costumes, so I was a bit surprised at the variations, but they are all very interesting because they all have different designs, each reminiscent of the places visited and also filled with memories of Yutami Jirozaemon Ito.

Even in those days, businessmen and foreign students must have enjoyed chatting and dancing around the flames of this fireplace, filled with dreams. Each fireplace reminded me of such a scene.

 

That said, back to the topic of how to keep warm. We heat our house with a fireplace. I guess there must be some people who say, “Yes, we use a fireplace to keep warm.

This is not the fireplace at “Yanghui So” here, but I wonder why a space with a fireplace is so luxurious. For me, living around a fireplace is something I have always longed for, but looking at the many fireplaces here, it seems that my longing for such a life has become even more distant.

 

Good day to you all.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

酒器選びを楽しんでみませんか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.27

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

今日の名古屋は少し気温が高く、温かい日差しにほっとしています。寒さ対策という訳ではないのですが、年始にいただいた日本酒を毎晩少しずつ飲んでいます。寒い日は体の芯から温まる気がして夕食時の楽しみとなっています。アルコールは控えようと努めていたのですが、頂き物を無駄にするのは勿体ないし、百薬の長とも言うしなど都合の良い理由を重ねております。

 

さてお酒をいただく器にはお猪口やぐい呑みがありますが、私はとちらも同じようなものと認識しておりました。気になり調べてみると一定の区別があるようです。

 

 

 

 

ぐい呑みの方が底が深く口径もやや広く作られており、何口かに分けて飲み干すのに対し、お猪口は一口で飲み干すことができるものということです。具体的に何センチ以上はぐい呑みというような定義があるわけではないようですが、一口で飲み干せるかどうかが目安となっているようです。

お酌をする文化がある日本では、お酒を勧められたら器を開けることが礼儀とされることがあります。この文化は戦国時代にも存在していたらしく、一口で飲み干せるサイズのお猪口が活躍していました。そのため宴席ではお猪口が使われることが多かったようです。

お猪口で思い浮かぶ模様といえば、内側が白く底に二重の青い円が描かれている「蛇の目(じゃのめ)」でしょうか。文字通りヘビの目に見えることからきています。

元々利き酒用に作られた酒器なのだとか。日本酒は一見すると透明に見えますが、実際には少し黄味がかった色をしています。その理由として原料となる米の成分や、糖とアミノ酸が引き起こす反応によるもので、熟成が進むとともに色味が強くなっていくそうです。

その色味を引き立たせるのが黄色の反対色である青色。このように日本酒の色味や透明度を分かりやすく見せるための演出として蛇の目が使われるようになったとのことです。

 

一方ぐい呑みは、ぐいぐい飲める、ぐいっと持って飲むという意味合いで名づけられたと言われています。満足な量のお酒を、自分のペースで楽しむことができます。

今では酒器の一つとして使われているぐい呑みですが、昔は茶事で向付(むこうづけ)として「このわた」や「なます」などの珍味をいれる器として使われていたそうです。そして食べて空いた器にお酒を入れて飲んだことが、ぐい呑みの始まりと言われています。

 

またその容量の差からお猪口とぐい呑みでは味や香りが変わるといいます。

お猪口は一口で飲めるサイズなので、冷酒や熱燗の温度が変わることがなく、この温度で飲むのが美味しいという日本酒を飲む時に向いています。

ぐい呑みは何口かに分けて飲むため、冷酒が常温に近づいていき、熱燗もぬる燗から常温に向かっていきます。その間に辛さや甘さ、香りの立ち方や酸味の強さなども変化するそうです。純米酒は温度によって異なる米の旨味やコクを味わえるため、ぐい呑みの方が楽しめるとのこと。

 

更にガラス、錫、陶磁器、漆器などの素材によっても味が変わってくるそうですから人間の感覚というのは繊細にできていますね。個人的には好きな器で飲む!というのも精神的、脳科学的に良いのではと感じています。

いずれにせよ飲み過ぎないよう程々にいたします。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It is a little warmer in Nagoya today, and I am relieved to see the sun shining. Although it is not a countermeasure against the cold, I have been drinking a little sake every night, which I received at the beginning of the year. On cold days, it warms me from the inside out, and I look forward to it with pleasure at dinner. I have been trying to refrain from drinking alcohol, but I have come up with a number of convenient reasons, including the fact that it would be a shame to waste what we have received and that it is the best of all medicines.

I had always thought of sake drinking utensils as being the same thing, such as the inoguchi (cup) and guginomi (sake cup). However, when I looked into it, I found that there is a certain distinction between the two.

 

Guinomi has a deeper bottom and a slightly wider diameter, and is meant to be drunk in several sips, whereas ochoko is meant to be drunk in one gulp. There is no specific definition of “gûinomi” in terms of the size of the cup, but it seems to be based on whether or not it can be finished in a single gulp.

In Japan, where the culture of pouring sake is practiced, it is sometimes considered polite to open the cup when offered alcohol. This culture seems to have existed even in the Warring States period, and an ochoko (a small sake cup) sized to be consumed in a single gulp was in use. Therefore, it seems that ochoko was often used at banquets.

The pattern that comes to mind when thinking of boar cups is “janome,” which is white on the inside and has a double blue circle on the bottom. The name “janome” comes from the fact that it literally looks like a snake’s eye.

It is said that this sake cup was originally made for sake tasting. Sake looks transparent at first glance, but in reality it has a slightly yellowish color. The reason for this is due to the components of the rice used as the raw material and the reaction caused by sugar and amino acids, and the color becomes stronger as the sake matures.

The color is enhanced by blue, the opposite of yellow. Thus, snake eyes came to be used to show the color and clarity of sake in an easy-to-understand manner.

 

Guinomi, on the other hand, is said to have been named after the meaning of being able to drink sake in a gulp or holding it gulpingly. It allows you to enjoy a satisfying amount of sake at your own pace.Today, guinomi is used as a drinking vessel, but in the old days, it was used as a mukozuke, a vessel to hold delicacies such as konowata and namasu at tea ceremonies. It is said that the first gûinomi was used for drinking sake in the empty cups.

 

The difference in capacity is said to be the difference in taste and aroma between an ochoko and a guinomi.

Since an ochoko is sized to be drunk in one gulp, it is suitable for drinking sake that tastes best at this temperature, without changing the temperature of cold or hot sake.

Because the guinomi is divided into several sips, cold sake approaches room temperature, and hot sake moves from lukewarm to room temperature. During this time, the spiciness and sweetness, the way the aroma rises and the strength of the acidity also change. Junmai sake can be enjoyed more in a guinomi because the flavor and richness of the rice can be tasted at different temperatures.

 

Furthermore, the taste is said to change depending on the material used, such as glass, tin, ceramic, or lacquerware, so the human senses are very sensitive. Personally, I like to drink from my favorite cup! I personally feel that drinking from the vessel of your choice is also good for your mentality and brain science.

In any case, I will drink in moderation so as not to overdo it.

 

 

See you again soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

シンプルなのに温かみのあるデザインです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.26

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

本日も空気が冷たいです。風邪などひかないよう温かくしてお過ごしください。

 

 

さて、こちらで働かせていただくようになって、いつも目にして気になっておりましたが、今日はお掃除をしながら、あらためて店内の李朝家具に見入っております。

 

韓国ドラマ(とりわけ時代もの)がお好きな方なら、おそらく映像の中で一度は目にしたことがある「李朝家具」。

李朝家具は韓国の高級官僚、両班(ヤンバン)が主に使用していたとされる家具で、古くは朝鮮王朝時代に作られた歴史ある家具です。一見日本の和家具と雰囲気が似ていますが、各所に韓国の伝統的な意匠が見受けられます。

落ち着いた雰囲気で、日本人にとってどこか親しみを感じさせるその佇まいは、日本の民芸運動の父・柳宗悦など、多くの文化人に愛されてきました。

 

李朝とは、500年以上も朝鮮半島を支配した朝鮮最後の王朝を指します。李朝家具とはすなわち、「李王家が君臨した朝鮮王朝時代の家具」のことを表しているんですね。この「李王家が君臨した朝鮮王朝」を短くし、「李朝」と呼ばれています。

李王家が朝鮮半島を支配していたのは、14世紀末~20世紀初頭までのこと。なんと李王家の繁栄は500年もの長きにわたって続いていたということになります。日本の江戸時代でも300年ですので、あまりに壮大な歴史にちょっとめまいがしそうですね。
この朝鮮王朝時代には、印刷事業や教育機関の進化、また、磁器やパンソリに代表される芸術・芸能の発展など、さまざまな文化が育まれました。そんな豊かな文化を支えたのが、「両班(ヤンバン)」と呼ばれる高級官僚の存在。両班は文臣である「文班」と武臣である「武班」の2つに分けられますが、特に文班の官僚たちの間では、「清雅(せいが)」「簡潔」な生き方が理想とされていました。清雅とは、国の官僚として常に清らかであり、貴族として雅であること。そして簡潔は、簡素で潔いという意味です。彼らはこの思想を家具にも反映させ、その結果、すっきりとした見た目ながら随所に気品を感じる李朝家具のデザインが生まれました。

 

さて、李朝家具のデザインには、箪笥であっても書棚のような家具であっても、脚が付いているものが多いことに気づかされます。この特徴的なデザインは、韓国のオンドルの生活様式によるもの。寒さの厳しい韓国では、家屋に温突(オンドル)と言う独自の暖房システムが備わっているのが一般的でした。これはいわゆる床暖房のようなもので、熱く熱せられた床からの熱気を受けて家具が歪んだり割れたりしないよう、床から遠ざけるために脚を付けたのだそうです。

私のときめきポイントも、この脚付という点。お部屋のアクセントとなったり、なにより掃除しやすいという優秀さが魅力です。大きな家具は一度設置してしまうと、なかなか動かす機会はないですし、そうなると隙間に溜まったほこりが気になります。その点、脚付きの家具なら掃除機も、お掃除ロボットも余裕で入ることができますね。

 

こうした伝統家具が、現代の生活にも溶け込み、『なるほど、昔はこうやって使っていたのね。』と、昔ながらの生活を想像しながら使えるのはとても素敵なことですね。

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

The air is cold again today. Please stay warm so you don’t catch a cold.

 

Since I started working here, I have always been curious about the Yi Dynasty furniture in the store, and today, while cleaning up, I was looking at it again.

 

 

If you are a fan of Korean dramas (especially period dramas), you have probably seen Yi Dynasty furniture at least once in a movie.

Yi Dynasty furniture is said to have been used mainly by the Yangban, high-ranking Korean bureaucrats, and has a long history dating back to the Joseon Dynasty. At first glance, the furniture looks similar to Japanese-style furniture in Japan, but traditional Korean designs can be seen in various parts.

Its calm atmosphere and somewhat familiar appearance to Japanese people have made it a favorite of many cultural figures, including Muneyoshi Yanagi, the father of the Japanese folk art movement.

 

Yi Dynasty refers to the last dynasty of Korea, which ruled the Korean peninsula for more than 500 years. Yi Dynasty furniture, in other words, refers to “furniture from the Joseon Dynasty, when the Yi royal family reigned. This “Joseon dynasty under the reign of the Yi royal family” is shortened to “Yi Dynasty.

The Yi royal family ruled the Korean peninsula from the end of the 14th century to the beginning of the 20th century. What is more, the prosperity of the Yi royal family lasted for as long as 500 years. The Japanese Edo period lasted only 300 years, so the grandeur of this history makes one feel a little dizzy.
During the Joseon Dynasty, a variety of cultures were nurtured, including the evolution of printing and educational institutions, as well as the development of porcelain and the arts and performing arts represented by pansori (a type of traditional Korean folk dance). Such a rich culture was supported by the existence of high-ranking bureaucrats called “yangban. The yangban were divided into two groups: the literati, or “literati,” and the military, or “military,” and among the literati, the ideal lifestyle was one of “seiga” (simplicity and elegance). Seiga” means to be always pure as a bureaucrat of the state and elegant as an aristocrat. Conciseness means to be simple and clean. They reflected this philosophy in their furniture, resulting in Yi Dynasty furniture designs that are clean in appearance but graceful in many places.

 

Now, we notice that many Yi Dynasty furniture designs, whether chests of drawers or bookcases, have legs. This distinctive design is due to the Korean ondol lifestyle. In Korea, where it is very cold, it was common for houses to be equipped with their own heating system called ondol. This was a kind of floor heating system, and legs were attached to keep furniture away from the floor to prevent it from being distorted or cracked by the hot air from the hot floor.

My crush point is also the fact that it has legs. They are excellent for accenting the room and, above all, are easy to clean. Once a large piece of furniture is set up, you don’t have a chance to move it, and when you do, you have to worry about dust accumulating in the crevices. In this respect, furniture with legs can easily accommodate a vacuum cleaner or cleaning robot.

 

This kind of traditional furniture can be integrated into modern life, and people can use it while imagining how they used to live in the old days. It is wonderful to be able to use such traditional furniture while imagining how people used to live in the olden days.

See you soon.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

「肉まん」と「豚まん」どちらで呼んでいますか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.25

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

昨日ほどではないですが、今日も寒い一日です。日本中から「寒い」という声が聞こえてきそうです。

 

 

今日は1902年に北海道旭川市で日本気象観測史上最低の-41℃を観測した日に由来して、「日本最低気温の日」なのだそうですよ。名古屋の天気予報を見ると、今朝の最低気温は-1℃。これでも十分寒いのに、-41℃の世界はいったいどんな感じなのでしょう。そこまで寒くなると凍ったバナナで釘も打てちゃうんでしょうか。テレビでよくやるあのシーン、一度はやってみたいと思っています。

 

また、今日は、最低気温の日に因んで「中華まんの日」でもありました。

一年でもっとも寒いとされるこの時期に、ホカホカの中華まんを食べて身も心も温め、ホッと一息ついてほしいという思いが込められているのだそうです。

 

寒い時期に食べたくなる中華まんですが、「肉まん」「豚まん」皆さまはなんと呼びますか?

私、物心ついた時から名古屋に住んでおりますので、「肉まん」と呼んで親しんでおりましたが、最近のコンビニなどでは「肉まん」「豚まん」の両方を見かけます。一見同じもののようにみえるのですが、この中華まんの呼び方、関西方面では「豚まん」と呼ばれており、それ以外の地域では「肉まん」と呼ぶのが一般的のようです。

 

「中華まん」とは、小麦粉をこねて発酵させた皮で豚肉などの具材を包み、蒸しあげた饅頭のことです。肉まんと豚まんは、多少の味付けに違いはあるものの、基本的には同じもの。

では、なぜ関西だけ豚まんと呼ぶのか。それは、関東と関西の二つの食文化の違いにあるようです。

 

 

関東では、昔からさまざまな肉が食べられていましたが、関西では、松阪牛や神戸牛など牛肉の産地が多いことから、一般的に「肉」というと牛肉を指すことが多いのだそう。

他のお肉、例えば豚は「豚肉」、鶏は「かしわ」と呼び方を変えていたのだそう。そこから、「肉まん」というと「牛肉が入っている」と勘違いされてしまうため、「豚まん」という呼び方になったようです。

 

今では冬の定番として愛されている中華まんですが、もともとはお隣の中国で誕生した蒸し料理です。諸説ありますが、あの「三国志」で有名な諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)が作らせたのが始まりだという説もあります。

 

諸葛亮孔明が南蛮征伐の帰りに濾水(ろすい)という川を渡ろうとしたところ、嵐で川が荒れ狂っていて渡ることができず、軍隊は足止めされて困っていました。当時、地元では「人間の首を捧げると水神が鎮まる」と信じられていたため、地元民が捧げる者を調達しようとしましたが「合戦で多くの命が失われたのに、これ以上の犠牲は出したくない」と孔明は一策を講じました。

そこで、自国の料理人をよんで「小麦粉をこねて、中に肉をつめ、人の頭の形に丸めたもの」を作らせます。孔明がこれを生首の代わりに川に投げ入れて祈祷すると、氾濫は鎮まり、蜀軍は無事に川を渡ることができたのだとか。このとき作られた「饅頭(まんとう)」が奈良時代に日本へ伝わり、さまざまな進化を遂げて中華まんになったといわれています。

 

なんと、肉まんのルーツは生首だったとは・・・しかし、肉まんでも豚まんでも美味しいことにかわりはありませんね。

今日はコンビニで温かい中華まんを買って帰りたいと思います。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

Today is another cold day, though not as cold as yesterday. I can hear people from all over Japan saying, “It’s so cold.

 

 

 

I heard that today is “Japan’s Lowest Temperature Day” because of the day in 1902 when -41°C, the lowest temperature ever observed in Japan’s meteorological observation history, was observed in Asahikawa, Hokkaido. According to the weather forecast for Nagoya, the lowest temperature this morning was -1℃. This is cold enough, but what is the world like at -41°C? I wonder if you can drive a nail with a frozen banana when it gets that cold. I would like to try that scene that is often shown on TV.

 

 

Today is also “Chinese bun day,” which is associated with the lowest temperature day.

It is said that during this coldest time of the year, people enjoy eating hot Chinese buns to warm their bodies and souls and take a breather.

 

 

Chinese steamed buns are a must-have during the cold season, but what do you call them?

I have lived in Nagoya for as long as I can remember, so I was familiar with the term “nikuman” (meat bun), but recently I have been seeing both “nikuman” and “buta-man” in convenience stores. At first glance, they seem to be the same thing, but in the Kansai region, they are called “pork buns,” while in other regions, they are generally called “nikuman” (meat buns).

 

A “Chinese bun” is a steamed bun with ingredients such as pork wrapped in a fermented flour dough. Although there are some differences in seasoning between “nikuman” and “buta-man”, they are basically the same.

So why is it that only in the Kansai region are they called “pork buns”? It seems to lie in the difference between the two food cultures of the Kanto and Kansai regions.

In the Kanto region, a variety of meats have long been eaten, but in the Kansai region, “meat” generally refers to beef, since there are many beef-producing regions, such as Matsusaka beef and Kobe beef.

Other meats, such as pork and chicken, were called “pork” and “kashiwa,” respectively. From there, the term “nikuman” was mistakenly thought to mean “containing beef,” so the term “pork bun” was used.

 

 

Nowadays, Chinese steamed buns are a beloved winter staple, but they originally originated in neighboring China. There are various theories, but some say that it was first made by Zhuge Liang Kongming, famous for his novel “The Legend of the Three Kingdoms.

 

When Zhuge Liang Kongming tried to cross the Losui River on his way back from conquering the southern barbarians, he was unable to do so because the river was raging due to a storm, and his troops were stranded and in trouble. At the time, the local people believed that offering a human head would appease the water god, and the local people tried to procure a person to do so, but Kongming came up with a plan, saying, “Many lives were lost in the battle, and I don’t want to cause further loss of lives.

He then invited his own cooks to prepare “a dish made by kneading flour, filling it with meat, and rolling it into the shape of a human head. When Confucius threw it into the river in place of a fresh head and prayed, the flooding subsided and the Shu army was able to cross the river safely. It is said that the “manju” made at this time was introduced to Japan during the Nara period (710-794) and evolved in various ways to become Chinese buns.

 

 

But there is no difference between the deliciousness of meat buns and pork buns.

Today, I would like to go to the convenience store and buy warm Chinese buns to take home.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

真・行・草の流儀とは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.24

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

名古屋では今朝から雪がちらついております。お出かけの方はくれぐれもお気をつけください。

私もできる限りの厚着をして出ました。雪国の方には笑われるかもしれませんが、思わず息を止めてしまうほどの冷たい空気です。

 

さて本日は前回のブログで綴った煌びやかなグラスたちの横で、渋く鈍い光を放つ古銅花入を眺めております。耳や装飾がなく形の美しさが際立ちます。

 

 

 

 

古銅花入れは中国から輸入された唐物で高価なものでした。鎌倉時代に禅僧等によりもたらされたものが仏前供花に用いられ、室町初期には将軍家や禅寺などの床の間を飾っていたと思われます。古くは酒器として用いられた青銅器を後世に写して花入れとしたといわれています。銅を主体にして錫・鉛を含む合金で作られ、唐金(からかね)とも呼ばれているそうです。

古銅花入には様々な形がありますが、全体の姿の呼び名は「槌」「中蕪」「下蕪」「蕪無」「薄端」「角木」「月」「舟」「鶴首」…と多くの種類があります。更に「口」の造りや「耳」の形にも様々あるとされています。

室町時代には花生けの中でも主役となり、室町将軍家や大名などの座敷で価値のあるものとして飾られました。

また戦国時代には茶席を飾る花入れや香炉の中で最も格式高いものとして珍重されたとか。戦国大名たちは権威を象徴するもののひとつとして、茶道具など唐物を手に入れたと考えられます。南蛮貿易や中国との貿易で新しいものや珍しいものを手に入れることは大名としての地位の高さを意味しました。

千利休は唐物の花入に花を入れず花入だけを見せる目的で、水をいっぱいに入れて床の間に飾ったとのことです。

古銅花入は茶道において「真・行・草」の中の「真」の花入とされています。材質によりに分けられ、「真」は古銅、唐物青磁。「行」は釉薬のかかった和物の陶磁器。「草」は竹、籠、瓢、釉薬をつけていない陶磁器などとなります。茶事や掛軸、他の道具との取り合わせなどにより使用する花器が選ばれました。

 

「真・行・草」。なんとなく聞いたことはあるのですが、いつものことながら曖昧な知識ですので調べました。

真・行・草は書道で使われる三つの筆法からきています。楷書のことを真書と呼び、崩した行書、さらに崩した草書の三つ筆法を意味します。これが転じて茶道・華道・俳諧・庭園などにも、この真・行・草の構成が見られ、建築様式のなかでも特に和室の格式の表現形式として用いられています。

一般的に「真」とは厳格に完備したもので、やや砕けて柔らかな形式になったものを「行」、さらに省略されたものを「草」といい、茶室でいうと書院風の茶室は真で、千利休が広めた草庵茶室は草といえます。

しかし格式を表現してはいますが、正統な様式から流麗な様式へと変化する中で明確な区別があるわけではなく、草庵を完成させた利休は「真を知り、行・草に至れば(作法や形態は)いかほど自由にくずそうと、その本性(質)はたがわぬ」と弟子に説いたといわれています。基本となる「真」を知り習得し、それを元に本質を理解することが大切だという意味です。

格式は堅苦しいものに思えますが、外国から取り入れたものや、日本古来の伝統的な技術など「真」となるものを模倣し、崩し、自分なりにアレンジしていくのは日本人が得意とするところで、日本文化の面白さかもしれませんね。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

It has been snowing in Nagoya since this morning. Please be careful when you go out.

I also put on as much heavy clothing as I could. Those who live in snowy areas may laugh at me, but the air is so cold that it makes me hold my breath.

Today, I am looking at an old copper vase that emits an austere, dull light next to the sparkling glasses I wrote about in my last blog. The beauty of the shape of the vase stands out without ears or decorations.

Old copper vases were imported from China and were expensive. Brought by Zen monks and others during the Kamakura period (1185-1333), they were used for flower offerings before the Buddha, and in the early Muromachi period (1333-1573), they were probably used to decorate the alcoves of the shogun’s household and Zen temples. It is said that bronze vessels used in ancient times as drinking vessels were copied in later times and used as flower vases. It is said to have been made of an alloy containing mainly copper, tin and lead, and is also called karakane (Chinese gold).

There are various shapes of old copper vases, and the overall appearance of the vase is called by many names, such as “tsuchi,” “nakabura,” “shimokabura,” “kaburanashi,” “usubata,” “kakunoki,” “geki,” “fune,” “tsurukubi,” etc. In addition, there are many different types of vases, such as those with a “mouth” or “ear. There are also various shapes of the “mouth” and “ears.

In the Muromachi period (1336-1573), it played a leading role among flower vases, and was displayed as a valuable item in the rooms of the Muromachi shoguns and feudal lords.

In the Warring States period, they were prized as the most prestigious flower vases and incense burners decorating tea rooms. It is thought that warring feudal lords acquired karamono, such as tea ceremony utensils, as a symbol of their authority. Acquiring new and rare items through trade with the Nanban and China meant high status as a feudal lord.

Sen no Rikyu did not put flowers in a karamono vase, but instead filled it full of water and displayed it in his alcove for the purpose of showing only the vase.

In the tea ceremony, the ancient copper vase is considered the “true” vase among the three types of flower vases: “true,” “action,” and “grass. The “true” type is made of old copper and Chinese celadon, while the “go” type is made of glazed porcelain. Gyo” is glazed Japanese ceramics. Sou” is bamboo, baskets, gourds, and unglazed ceramics. Vases were selected for use in tea ceremonies, hanging scrolls, and in combination with other utensils.

Shin, Gyo, Sou. I had heard of it before, but as usual, my knowledge of it is vague, so I looked it up.

Shin, Gyo, and Sou come from the three brush strokes used in calligraphy. The standard style is called “shinsho,” which means “block style,” and the three strokes of “gyosho,” which means “line style,” and “sosho,” which means “grass style,” which means “grass style. The three strokes are used in the tea ceremony, flower arrangement, haikai, and gardens, and are used as a form of expression to show the prestige of a Japanese-style room.

In general, “shin” refers to a strictly complete style, “gyou” to a softer style, and “sous” to a more abbreviated style.

Rikyu, who perfected the So-an style, is said to have told his disciples, “Once you know the true nature of the tea ceremony and have mastered its conduct and style, no matter how freely you try to change it, its true nature (quality) will remain unchanged. This means that it is important to know and master the basic “truth,” and to understand the essence based on that knowledge.

Formality may seem rigid, but Japanese people are good at imitating what is “true,” such as things imported from abroad or traditional Japanese techniques, breaking them down, and arranging them in their own way, which is perhaps the most interesting aspect of Japanese culture.

I hope to see you again soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

大寒波襲来です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.23

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

 

 

今朝は冷え込みましたね。明日明後日の方が冷え込むようですので、風邪などひかぬよう温かくしてお過ごしください。

 

テレビやネットニュースでは、今回の大寒波の特集で賑わっていますが、そもそも「寒波」とは何なのでしょうか。「寒波」と似たような言葉で「寒気」がありますが、寒波とはどのような違いがあるのでしょうか。気になったので調べてみました。

「寒波」とは、常に気温の低い寒冷な空気が広い範囲に流れ出して、ある地域で気温が急激に下がる現象をいいます。高緯度の寒気団が、まるで波が伝わるように流れ出ることから名付けられたようです。規模の大きい寒波は「大寒波」と表現されることもあります。

寒波が流れ込むと、1日に10〜20℃程度低下して、暴風雨や大雪を伴うこともあります。通常の寒波であれば1〜2日で冷え込みが弱まりますが、大寒波の場合は数週間続くことも少なくないようです。

では「寒気」と「寒波」の違いは何なのでしょうか。その違いは、どの程度長く気温の低下が続くかにあるようです。
寒気は寒さの程度を表し、一時的なもので、寒さの影響も寒波ほど長引かず、短期集中的に寒くなることを言うようです。

 

また、テレビやネットニュースを見ていると、「10年に一度の寒気」などよく耳にします。今回の大寒波もそうですが、いったい何回くるんだ?と疑問に思うことも。

 

テレビなどでこのように表現される頻度は「10年に一度」とは限らないようですが、何を根拠に「10年に一度」なのでしょう。

テレビなどで報じられている「10年に一度」という予想は、気象庁の「早期天候情報」が元になっていることが多いようです。この情報は、6日先以降の5日間降雪量(または気温)の予測について、ある基準に達したときに発表されます。

その基準は「その地域・時期としては10年に1度程度しか起きないような顕著に多い降雪量(顕著な高温/低温)となる可能性が30%以上と予想された場合」となっています。

 

少々ややこしいですが、つまり、何度も「10年に一度」と聞くな…と思っておりましたが、頻度は10年に一度だけではないということですね。

寒波はこれからです。冷えないように首、手首、足首を温めて乗り切りましょう。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

 

It was cold this morning. It is expected to get colder tomorrow and the day after tomorrow, so please stay warm and don’t catch a cold.

 

 

The TV and Internet news are full of features on this cold wave, but what is a “cold wave” anyway? A similar word to “cold wave” is “chilly air,” but what is the difference between it and a cold wave? I was curious, so I looked it up.

A cold wave is a phenomenon in which cold air, which is always cold, flows out over a wide area, causing a sudden drop in temperature in a certain region. The name “cold wave” is derived from the fact that cold air masses at high latitudes flow out like a propagating wave. A cold wave of large scale is sometimes described as a “major cold wave.

When a cold wave moves in, the temperature drops by 10 to 20°C per day and may be accompanied by storms and heavy snowfall. In the case of a normal cold wave, the coldness weakens within a day or two, but in the case of a major cold wave, it often lasts for several weeks.

So what is the difference between a “cold spell” and a “cold wave”? The difference seems to lie in how long the temperature drop lasts.
A cold spell describes the degree of coldness, and it seems to be temporary, and the effects of the cold weather are not as prolonged as a cold wave, but are more concentrated and cold for a short period of time.

 

Also, when watching TV or online news, we often hear such phrases as “once-in-a-decade cold wave. This cold wave is no exception, but how many times is it going to happen? How many times is this going to happen?

 

It seems that the frequency of such expressions on TV and other media is not always “once in 10 years,” but on what basis is it “once in 10 years”?

The “once-in-a-decade” forecasts reported on TV and other media are often based on “early weather information” from the Japan Meteorological Agency. This information is released when a certain criterion is reached regarding the forecast of snowfall (or temperature) for the next five days.

The criterion is that “there is a 30% or greater chance of significantly heavy snowfall (significantly high/low temperatures), which occurs only once every 10 years or so for the area/period in question.

 

It is a bit complicated. In other words, we have been thinking, “Don’t hear “once every 10 years” so many times…but it means that the frequency is not only once every 10 years.

The cold wave is just beginning. Warm your neck, wrists, and ankles to avoid getting cold.

 

 

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

新しい場所で輝いております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨とう買取古美術風光舎)

2024.01.21

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

年明けの模様替えにより、店内の雰囲気が少し変わり新鮮に感じられます。置く場所が変わるだけで表情が変わる品もございます。

こちらのグラスたちも照明の下に引っ越しをし、華やかさが増しております。

 

 

 

 

以前のブログでサンルイ(中央)とモーゼル(手前)のグラスについて調べた時に、ガラスはなぜ透明なのかという説明文がありました。ブログには書きませんでしたが、このキラキラ光るグラスを見ているとまた気になってきました。内容をほぼ忘れておりましたので復習いたしました。

 

ガラスはなぜ透明なのか端的に説明すると可視光線がすべて通過するからだそうです。では他の物質が光を通過できないのは何故なのかという疑問が起こります。

それは光が物質に当たった時に起こる3つの現象=光の散乱、吸収、透過に関係します。先に言ってしまうとガラスは散乱と吸収をほとんど起こさないのだとか。

 

散乱は物質表面の微細な凹凸や物質内部の結晶と結晶の隙間(粒界)に光がぶつかり色々な方向へ散らばることです。ガラスの原料は珪砂(けいしゃ)と呼ばれる砂で、1500度で溶かし固めることで作られます。以前のブログでも書きましたが、ガラスは「個体のような液体」=非晶質です。珪砂が持つ粘性という特徴により熱で溶かされた時に水のようにサラサラではなくドロドロの状態になります。そのため冷やし固められた時に氷のように元通りに粒子が綺麗に並ばず、液体の構造のまま固まります。表面の凹凸も内部の結晶も存在しないためガラスは光の散乱を起こさないと考えられています。他に散乱を起こさない非晶質のものにゴムなどがあります。

ではゴムは何故透明ではないかというと、光の吸収が関係します。人が色を判別するとき、それは光の種類を判別していると言えます。バナナが黄色に見えるのは、黄色以外の光の色を吸収する性質があるためです。吸収する色は物質を構成する分子に左右されます。

すべての色を吸収する物質は黒に見え、すべての色を反射する物質は白に見えます。そして全ての色を通過する物質が透明に見えるという仕組みです。

 

もしガラスが存在しなかったら、どのような世界になるでしょうか。スマホやパソコンなどの通信機器、望遠鏡や顕微鏡などの器具などがなかったらと考えると想像ができませんね。

ガラスの歴史は古く、紀元前5000年頃にはメソポタミアでガラス玉が作れらていたと推定されています。紀元前1世紀、ちょうど日本にガラスが伝わった時期にローマでは細い鉄パイプの先に溶かしたガラスを付け息を吹き込むことで膨らませる「吹きガラス」の技術が発明され、ガラス製品の生産が進化しました。そんなに早くから今に通ずる技術があったことに驚きます。また中国の戦国時代の墓から大量のガラスの器やガラス玉が出土しています。

日本へは漢代に中国から伝わり、弥生時代の遺跡から発見されたガラス玉が最古のものとされています。正倉院にはシルクロードを通ってササン朝ベルシアで製造された円形模様のカットが美しいササングラスである「白瑠璃碗」が収められています。

この透明なガラスに古来より人々が魅了されていたことが想像できますね。

今日は雨で外が薄暗いなか、私もグラスの輝きに見入っております。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The atmosphere in the store has changed a little with the redecoration at the beginning of the year, and it feels fresh and new. Some items look different just by being placed in different places.

These glasses have also been moved under the lights and are now more gorgeous.

When I researched the Saint-Louis (center) and Moselle (foreground) glasses in my previous blog, I found a reference to why glass is transparent. I did not write about it in the blog, but I was curious about it again when I saw these sparkling glasses. I had almost forgotten what it said, so I reviewed it.

 

The simple explanation for why glass is transparent is that all visible light rays pass through it. Then the question arises as to why other materials cannot allow light to pass through them.

It has to do with three phenomena that occur when light strikes a material: scattering, absorption, and transmission. To put it bluntly, glass causes very little scattering and absorption.

Scattering is the scattering of light in various directions when it hits minute irregularities on the surface of a material or the gaps between crystals (grain boundaries) inside a material. The raw material for glass is sand called silica sand, which is made by melting and solidifying it at 1,500 degrees Celsius. As I wrote in a previous blog, glass is a “liquid like an individual” = amorphous. Due to the viscous nature of silica sand, when it is melted by heat, it is not silky like water, but rather a thick slurry. Therefore, when it is cooled and hardened, the particles do not line up as neatly as ice, and it hardens with its liquid structure. Because there are no surface irregularities or internal crystals, glass is considered to be light-scattering-free. Other amorphous materials that do not scatter light include rubber.

The reason why rubber is not transparent has to do with the absorption of light. When people distinguish colors, it can be said that they are distinguishing the type of light. Bananas appear yellow because of their ability to absorb light colors other than yellow. The color absorbed depends on the molecules that make up the substance.

A substance that absorbs all colors appears black, while a substance that reflects all colors appears white. And substances that pass through all colors appear transparent.

What would the world be like if glass did not exist? It is hard to imagine if there were no communication devices such as smartphones and computers, or instruments such as telescopes and microscopes.

Glass has a long history. It is estimated that glass beads were made in Mesopotamia around 5000 BC. In the 1st century B.C., right around the time glass was introduced to Japan, Rome invented the technique of glass blowing, in which molten glass is attached to the end of a thin iron pipe and blown into the pipe to inflate it. It is surprising that the technology that is still used today existed so early. Large quantities of glass vessels and glass beads have been excavated from tombs in China during the Warring States period.

Glass beads were introduced to Japan from China during the Han Dynasty, and the oldest known glass beads were found in ruins from the Yayoi Period. Shosoin contains the “white lapis lazuli bowl,” a beautiful sasanian glass with a circular pattern cut that was manufactured in Sasanian Persia via the Silk Road.

You can imagine that people have been fascinated by this transparent glass since ancient times.

Today, with the outside dimly lit by the rain, I too am gazing at the sparkle of the glass.

 

Well, I will see you again.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

ガウディとサグラダファミリア展へ行って参りました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨とう買取古美術風光舎)

2024.01.20

こんにちは、スタッフYでございます。

 

なんとなく年始のバタバタが少々落ち着まいりました。生活を彩る何かしらの行事ごとやイベントも嫌いではないのですが、つまらない日々ではありますが淡々と流れていくこの平常モードも嫌いではありません。

 

そんな日々の中において、昨年に引き続き「気になったものは観ておこう。」が今年の目標でもあるのですが、その第一弾は昨年末から名古屋市美術館で開催されております

 

「ガウディとサグラダ・ファミリア展」

 

 

 

 

行って参りました。

 

 

昨年、たまたま家族が実際にサグラダ・ファミリアを訪れておりまして、まあまあ面白い画像をもらえましたので画像多めでお届けいたします。

 

あの独創的な未完成建造物サグラダ・ファミリアスサグラダ。誰もが知っている有名な建築家アントニ・ガウディの作ではりますがあまりにも歳月がかかり過ぎてしまって、工事中のイメージの方が色濃く印象に残っておりますのですが…。

 

 

 

 

 

 

ファミリアペイン・バルセロナを中心に活動した(1852-1926)彼が創り出した世界遺産に登録された独創的な建築群は、バルセロナの街を鮮やかに彩り、今なお訪れる世界中の人々に驚きと感動を与えており、それらを深く知ることができました。

この展覧会は、140年以上の時を経ていよいよ完成への道が見えてきたサグラダ・ファミリア聖堂にスポットを当て、100点を超える図面や模型、写真、資料、さらには最新の映像をまじえながら、サグラダ・ファミリア聖堂の造形の秘密に迫り、ガウディ建築のオリジナリティーを明らかにするという展覧会でありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、サグラダ・ファミリアが、いつ完成するのかは今世生きてきた人類にとっては大変気になるところであります。が、ご存じの方もおいででしょうが、なんと2026年聖堂中央の一番高い塔である「イエスの塔」の完成を目指しております。

 

ガウディがサグラダ・ファミリアの設計・建設に携わったのは彼が31歳からでして、亡くなる73歳まで彼はその人生を捧げるようにその設計建設に取り組みます。54年間捧げてきたのか…と、感慨深いと思ってしまいそうですが、ご存じの通り、彼の構想は壮大でして、この聖堂自分たちの代で完成するとは考えていなかったようであります。

 

そのため後世の仲間たちのために自分が描いた複雑な造形を、誰もが理解できるように模型として残しており、そのおかげでガウディが亡くなった後も聖堂を作り続けることが可能だったようであります。

 

しかし、これまでの道のりは容易なものではありませんでした。

 

スペインの内戦によって模型が破壊されたり、建設費の捻出などで建設は危機的な状況に。内戦後はその模型の復元するところから始ます。そればばかりではなく140年もの間、幾度も建設は危機に直面し中断をします。が、それでもなおガウディの意思を引き継いだ人々によって建設は続けられているのは、サグラダ・ファミリアの完成は、この140年の時間の中でもはや人類の希望に近いものにだんだんとなっていったのでしょうか。

 

また、現在は日本人の外尾悦郎さんが主任彫刻家として活躍していることも有名ですが、模型のなくなった個所を外尾氏らが試行錯誤し取り組んでいる番組などを先日拝見したしましたが、最後に掲げる「イエスの塔」にむかって、だんだんと様々な人の夢や希望が形となっているようにみえてもきました。

 

 

こちらは本物の画像

 

 

内部の様子です

 

 

完成がたのしみです。

 

 

 

また、展覧会の中ではガウディが、サグラダ・ファミリアに込めた全てを彼のバックグランドからも紐解いております。

 

「人間は創造しない。人間は発見し、その発見から出発する」という言葉を残したガウディは、世界中の建築様式を学び、大自然から有機的なフォルムや幾何学的な法則を発見し研究することで、独自の造形原理を作り上げていきましたが、サグラダ・ファミリアを創るにあたって実験的な試みをしたり、別の建造物を計画していた試作品や設計図などは意外と面白かったです。

 

その一つに、彼がサグラダ・ファミリア試作として建てたとされているコロニア・グエル教会の逆さ釣り実験なども再現されております。ガウディが生んだ最高傑作はサグラダ・ファミリア聖堂ではなく、コロニア・グエル教会などともいわれており、岡本太郎氏や数々の建築家も評価しているようであります。

コロニア・グエル教会の画像をもらえ、訪れた本人に聞きますと、「サグラダファミリアがコンパクトに集められている」とのことでした。まさに「人間は創造しない。人間は発見し、その発見から出発する」を表現した教会ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、小さなころから「生きている間に完成はみられるのだろうか。」と、誰しもぼんやり思っていたサグラダ・ファミリア。いよいよ完成が近づいてきております。建築に140年かかった建造物が完成する瞬間なんて立ち会うことはないでしょうから、感動と緊張が入り混じったような味わったことのない気持ちが今から湧いてきております。

 

その瞬間は、世界中も自分もどんなことになるのか今から楽しみではありますが、先にも述べた「気になったものは観ておこう。」のあの自分の目標が、いつか「完成したサグラダ・ファミリア」になる日が来てほしいものです。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

I am feeling a little calmed down after the flurry of activities at the beginning of the New Year. I don’t dislike some events that add color to my life, but I also don’t dislike the normal mode of my life, where the days are boring but flow by without much effort.

 

In these days, my goal for this year is to “watch what interests me,” as I did last year. The first one is the exhibition “Gaudi and Sagrada Fountain,” which has been held at the Nagoya City Art Museum since the end of last year.

 

The first one is the “Gaudi and Sagrada Familia” exhibition that has been held at the Nagoya City Art Museum since the end of last year.

 

I went to the exhibition.

 

My family happened to visit the Sagrada Familia last year, and I was able to get some interesting images of it, so I’m going to share them with you here.

 

Sagrada Familias Sagrada, the original unfinished building. It is the work of the famous architect Antoni Gaudi, who is well known to everyone, but it has taken so long that the image of the building under construction leaves a stronger impression.

 

The creative architectural works, registered as a World Heritage Site, created by Antoni Gaudí (1852-1926), who worked mainly in the Familia Pane Barcelona, brightly colored the city of Barcelona and continue to surprise and inspire visitors from all over the world.

This exhibition focuses on the Sagrada Familia Cathedral, which after more than 140 years is finally on its way to completion, and through the use of more than 100 drawings, models, photographs, documents, and the latest video images, it will reveal the originality of Gaudi’s architecture and the secrets of the cathedral’s form. The exhibition was to reveal the originality of Gaudi’s architecture.

 

 

By the way, when will the Sagrada Familia be completed is a matter of great concern for the human race in this lifetime. As some of you may know, the tallest tower in the center of the cathedral, the “Tower of Jesus,” is scheduled to be completed in 2026.

 

Gaudi started working on the design and construction of the Sagrada Familia when he was 31 years old, and he devoted his life to it until his death at the age of 73. As you know, his vision was so grandiose that he did not expect the cathedral to be completed in his own lifetime.

He therefore left behind a model for future generations so that everyone could understand the intricate forms he had drawn, which enabled him to continue building the cathedral even after his death.

 

However, the path to this point has not been an easy one.

 

The Spanish Civil War destroyed the model, and the construction of the cathedral was in a critical situation due to the need to raise funds for the construction. After the civil war, the project began with the restoration of the model. The construction of the building was also interrupted by crises many times during the 140 years of its existence. However, the people who inherited Gaudi’s will continued the construction of the Sagrada Familia.

I watched a program the other day in which Etsuro Sotoo, a Japanese sculptor, is currently active as the chief sculptor, and I saw a program in which Sotoo and others were working on the missing parts of the model through trial and error. The tower of Jesus” is the last one.

The exhibition also unravels everything that Gaudi put into the Sagrada Familia from his background.

 

Gaudi’s words, “Man does not create. Gaudí studied architectural styles from all over the world, discovered and researched organic forms and geometric laws from nature, and developed his own principles of form. The prototypes and blueprints of the structures he planned to build were surprisingly interesting.

 

One such example is a reproduction of the Colònia Güell Church, which he is said to have built as a prototype of the Sagrada Familia, including an experiment in upside-down fishing. It is said that Gaudi’s masterpiece is not the Sagrada Familia Cathedral, but the Colonia Güell Church, which Taro Okamoto and many other architects have also evaluated.

When I was given an image of Colonia Güell Church and asked by the person who visited it, he said, “The Sagrada Familia is collected in a compact manner. This is exactly what he said, “Man does not create. Man discovers and departs from his discoveries.

 

 

Even so, since I was a small child, I have always wondered if I would ever see the completion of the church in my lifetime. Everyone has wondered vaguely about the Sagrada Familia since they were small children, “Will it be completed while I am still alive? The completion of the building is finally approaching. I will probably never witness the moment of completion of a structure that took 140 years to build, so I am now feeling a mixture of excitement and nervousness that I have never experienced before.

 

I am looking forward to seeing what the world and myself will be like at that moment, but as I mentioned earlier, my goal of “seeing what I am interested in” will one day be realized. I hope that one day my goal of “I’ll see what I like” will become “the completed Sagrada Familia”.

 

Have a good day.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

日々の不調の原因は・・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.19

 

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

暦の上では明日1月20日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大寒(だいかん)」。大寒とは、一年で最も寒いとされる期間ですが、今日は「大寒」とは程遠い暖かさですね。寒さが得意でない私にはうれしい小春日和となりました。

 

 

ところで、皆さま「冬バテ」なる言葉をご存知でしょうか。

 

先日どこかで目にしたのですが、この「冬バテ」とは、冬に起こる体調不良のことを言うようで、頭痛・倦怠感・肩こり・意欲低下など夏バテに似た症状が起きるようなのです。寒さによる血管の収縮・多忙によるストレスなどで交感神経が優位に働いてしまうことで、常に緊張状態で心身が休まらないため体調不良を引き起こしてしまうようです。

 

その他の症状として、寝つき・寝起きが悪く、眠りも浅い、睡眠を取っても疲労感が抜けない、などが上げられるようです。

私の最近のひどい頭痛と肩こりも、その他あれもこれも、年齢的なものかと思っておりましたが、なるほど「冬バテ」なのかもしれません。

 

そもそもなぜ冬に体調が悪くなりやすいのかというと、その大きな原因は寒暖差によるもののようです。

冬は夏に比べて昼夜の寒暖差が大きく、この急激な気温の変化で自律神経が乱れ、体調を崩してしまいがちです。

 

自律神経とは、呼吸や体温調節、血流など体のバランスを整える神経のこと。自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、普段はこの2つの神経が上手くバランスを取りあうことで体が正常に保たれています。

しかし冬になり気温が一気に下がると、自律神経が正常に機能しなくなってしまうことがあるのです。これが冬バテの正体だと考えられています。

なるほど、昔、ご年配の方がよく言っていた「寒暖差に体がついていけない」というこの言葉も、自律神経の働きが低下してきていたからかもしれません。そしてこの言葉、年々身に染みてわかるような気がしております。

 

また、冬になると日照時間が短くなることで、やる気や感情をコントロールするホルモン(セロトニン)が活性化されずらくなってしまうことも原因の一つ。その他、寒さで血の巡りが悪くなったり、動くのが億劫になることで筋力が落ちる、年末年始の忙しさによるストレスなども自律神経を乱す原因のようです。せっかくのお休みもイベント続きで、体も心もゆっくりできないと支障をきたすといったところでしょうか。

 

さて皆さまも「私も・・・」と当てはまりましたでしょうか?

そんな冬バテに効果的な予防法は、①体を温めて冷やさないようにする②適度な運動で筋肉をほぐす③バランスの整った食事をとる④規則正しい生活リズムなどです。

体を動かすのは面倒なので、手っ取り早く実行するとしたら、日々の生活で温かい飲み物をとることでしょうか。

体を長く温めるホットドリンクとして、ココア、紅茶、しょうが湯、甘酒、緑茶などがおすすめだそうなので、早速試してみようと思います。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

According to the calendar, tomorrow, January 20, is “Daikan,” the coldest day of the year. Daikan is the coldest period of the year, but today is far from being “Daikan,” it is warm. I am not good at cold weather, so I am happy to see a mild spring day.

 

 

By the way, have you ever heard of the term “winter fatigue?

 

I read somewhere the other day that “winter fatigue” refers to a physical condition that occurs during the winter and causes symptoms similar to those of summer fatigue, such as headaches, fatigue, stiff shoulders, and lack of motivation. The sympathetic nervous system becomes dominant due to constriction of blood vessels caused by the cold and stress caused by busyness, which leads to poor physical condition because the body and mind are always in a state of tension and cannot rest.

 

Other symptoms include difficulty in falling asleep and waking up, shallow sleep, and a feeling of fatigue that does not go away even after a good night’s sleep.

I used to think that my recent severe headaches and stiff shoulders, as well as other symptoms, were due to my age, but now I see that it may be “winter fatigue.

 

To begin with, the main reason why we tend to feel ill in winter is due to the difference in temperature.

In winter, the temperature difference between day and night is much greater than in summer, and this sudden change in temperature tends to disrupt the autonomic nervous system and cause physical disorders.

 

The autonomic nervous system is the nervous system that regulates the balance of the body, including respiration, temperature control, and blood flow. The autonomic nervous system consists of the sympathetic nervous system and the parasympathetic nervous system, and normally the body is kept in good balance between these two systems.

However, when the temperature drops dramatically in winter, the autonomic nervous system may not function properly. This is thought to be the true cause of winter fatigue.

I see, the old saying, “My body can’t keep up with the difference in temperature,” may be because the autonomic nervous system has been weakened. I have come to understand this saying more and more each year.

 

Another reason is that the shorter daylight hours in winter make it difficult to activate the hormone (serotonin) that controls motivation and emotions. Other causes of autonomic nervous system disturbance include poor blood circulation due to the cold, loss of muscle strength due to the inability to move, and stress caused by the busyness of the year-end and New Year holidays. Even during the vacations, when the body and mind are not able to relax due to a series of events, this can be a hindrance.

 

I wonder if any of you have experienced the same problem.

Effective preventive measures against winter fatigue include (1) keeping the body warm to avoid getting cold, (2) exercising moderately to relax muscles, (3) eating a well-balanced diet, and (4) maintaining a regular rhythm in one’s life.

Since physical exercise is troublesome, a quick fix would be to drink hot beverages on a daily basis.

Cocoa, black tea, ginger tea, sweet sake, and green tea are recommended as hot drinks that keep the body warm for a long time.

 

 

See you soon.

 

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ