ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

日々の不調の原因は・・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.19

 

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

暦の上では明日1月20日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大寒(だいかん)」。大寒とは、一年で最も寒いとされる期間ですが、今日は「大寒」とは程遠い暖かさですね。寒さが得意でない私にはうれしい小春日和となりました。

 

 

ところで、皆さま「冬バテ」なる言葉をご存知でしょうか。

 

先日どこかで目にしたのですが、この「冬バテ」とは、冬に起こる体調不良のことを言うようで、頭痛・倦怠感・肩こり・意欲低下など夏バテに似た症状が起きるようなのです。寒さによる血管の収縮・多忙によるストレスなどで交感神経が優位に働いてしまうことで、常に緊張状態で心身が休まらないため体調不良を引き起こしてしまうようです。

 

その他の症状として、寝つき・寝起きが悪く、眠りも浅い、睡眠を取っても疲労感が抜けない、などが上げられるようです。

私の最近のひどい頭痛と肩こりも、その他あれもこれも、年齢的なものかと思っておりましたが、なるほど「冬バテ」なのかもしれません。

 

そもそもなぜ冬に体調が悪くなりやすいのかというと、その大きな原因は寒暖差によるもののようです。

冬は夏に比べて昼夜の寒暖差が大きく、この急激な気温の変化で自律神経が乱れ、体調を崩してしまいがちです。

 

自律神経とは、呼吸や体温調節、血流など体のバランスを整える神経のこと。自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、普段はこの2つの神経が上手くバランスを取りあうことで体が正常に保たれています。

しかし冬になり気温が一気に下がると、自律神経が正常に機能しなくなってしまうことがあるのです。これが冬バテの正体だと考えられています。

なるほど、昔、ご年配の方がよく言っていた「寒暖差に体がついていけない」というこの言葉も、自律神経の働きが低下してきていたからかもしれません。そしてこの言葉、年々身に染みてわかるような気がしております。

 

また、冬になると日照時間が短くなることで、やる気や感情をコントロールするホルモン(セロトニン)が活性化されずらくなってしまうことも原因の一つ。その他、寒さで血の巡りが悪くなったり、動くのが億劫になることで筋力が落ちる、年末年始の忙しさによるストレスなども自律神経を乱す原因のようです。せっかくのお休みもイベント続きで、体も心もゆっくりできないと支障をきたすといったところでしょうか。

 

さて皆さまも「私も・・・」と当てはまりましたでしょうか?

そんな冬バテに効果的な予防法は、①体を温めて冷やさないようにする②適度な運動で筋肉をほぐす③バランスの整った食事をとる④規則正しい生活リズムなどです。

体を動かすのは面倒なので、手っ取り早く実行するとしたら、日々の生活で温かい飲み物をとることでしょうか。

体を長く温めるホットドリンクとして、ココア、紅茶、しょうが湯、甘酒、緑茶などがおすすめだそうなので、早速試してみようと思います。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

According to the calendar, tomorrow, January 20, is “Daikan,” the coldest day of the year. Daikan is the coldest period of the year, but today is far from being “Daikan,” it is warm. I am not good at cold weather, so I am happy to see a mild spring day.

 

 

By the way, have you ever heard of the term “winter fatigue?

 

I read somewhere the other day that “winter fatigue” refers to a physical condition that occurs during the winter and causes symptoms similar to those of summer fatigue, such as headaches, fatigue, stiff shoulders, and lack of motivation. The sympathetic nervous system becomes dominant due to constriction of blood vessels caused by the cold and stress caused by busyness, which leads to poor physical condition because the body and mind are always in a state of tension and cannot rest.

 

Other symptoms include difficulty in falling asleep and waking up, shallow sleep, and a feeling of fatigue that does not go away even after a good night’s sleep.

I used to think that my recent severe headaches and stiff shoulders, as well as other symptoms, were due to my age, but now I see that it may be “winter fatigue.

 

To begin with, the main reason why we tend to feel ill in winter is due to the difference in temperature.

In winter, the temperature difference between day and night is much greater than in summer, and this sudden change in temperature tends to disrupt the autonomic nervous system and cause physical disorders.

 

The autonomic nervous system is the nervous system that regulates the balance of the body, including respiration, temperature control, and blood flow. The autonomic nervous system consists of the sympathetic nervous system and the parasympathetic nervous system, and normally the body is kept in good balance between these two systems.

However, when the temperature drops dramatically in winter, the autonomic nervous system may not function properly. This is thought to be the true cause of winter fatigue.

I see, the old saying, “My body can’t keep up with the difference in temperature,” may be because the autonomic nervous system has been weakened. I have come to understand this saying more and more each year.

 

Another reason is that the shorter daylight hours in winter make it difficult to activate the hormone (serotonin) that controls motivation and emotions. Other causes of autonomic nervous system disturbance include poor blood circulation due to the cold, loss of muscle strength due to the inability to move, and stress caused by the busyness of the year-end and New Year holidays. Even during the vacations, when the body and mind are not able to relax due to a series of events, this can be a hindrance.

 

I wonder if any of you have experienced the same problem.

Effective preventive measures against winter fatigue include (1) keeping the body warm to avoid getting cold, (2) exercising moderately to relax muscles, (3) eating a well-balanced diet, and (4) maintaining a regular rhythm in one’s life.

Since physical exercise is troublesome, a quick fix would be to drink hot beverages on a daily basis.

Cocoa, black tea, ginger tea, sweet sake, and green tea are recommended as hot drinks that keep the body warm for a long time.

 

 

See you soon.

 

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

ご協力ありがとうございました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.18

 

 

スタッフYでございます。

 

先日、Instagramにて掲載いたしましたチャリティ販売品

 

「貝桶」

 

早速ご連絡をいただきまして、名古屋市内のお客様よりお買い上げしていだきました。

能登半島地震義援金チャリティにご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

 

ご協力頂きました売上金50,000円は、古美術風光舎より石川県令和6年能登半島地震地震災害義援金へ早速お振込みさせていただきました。

 

 

 

 

お客様からの暖かいお気持ちが、復興の一助となれれば幸いです。

 

まだまだ厳しい状況でありますが、被災地のみなさまお体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

 

一日も早い復興を心よりお祈り申し上げております。

 

 

 

This is Staff Y.

 

The other day, we posted on our Instagram page about a charity sale item

 

Shell Oke”.

 

The other day, we were contacted by a customer in Nagoya who purchased one of our products.

Thank you very much for your support for the Noto Peninsula Earthquake Charity.

 

The 50,000 yen from the sale was immediately transferred to the Ishikawa Prefecture Noto Peninsula Earthquake Disaster Relief Fund from the Antique Art Fukosha.

 

 

We hope that the warm feelings of our customers will help in the recovery efforts.

 

The situation is still very difficult, but please take care of yourselves in the affected areas.

We sincerely hope for the earliest possible recovery.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

明日1月18日(木)10:00~持込鑑定会を実施いたします(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.17

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

かねてよりご案内させていただいております「持込鑑定会」を明日1月18日(木)10:00~実施いたします。

事前のご連絡はご不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

ご来店を心よりお待ちしております。

 

さて、ここ風光舎には様々な古いものがございますが、こちらのやきものも見るからに古いものと分かります。私がもし実家でこれを見つけたら、どういう陶器なのか全く判別できないでしょう。

 

 

 

 

こちらは古瀬戸の水注だそうです。

瀬戸焼は愛知県瀬戸市を中心に作られる焼き物の総称で、1000年以上の歴史を持つ日本六古窯のひとつです。時代ごとに多様な様式の焼き物が作られ、日本の中でも珍しく陶器も磁器もあります。「せともの」は陶磁器の代名詞にもなっていますね。

 

鎌倉時代に中国で焼き物の技術を学んだ加藤四郎左衛門景正が瀬戸で開窯したことが始まりとされています。焼き物の原料となる良質な粘土を採取でき、山間地帯では松などの樹林が広がっていたという恵まれた自然が窯業の支えとなりました。

平安時代末期からは「古瀬戸」と呼ばれ中国の陶磁器をモデルとした施釉陶器が生産されるようになり、室町時代まで国内唯一の施釉陶器の産地として発展します。

古瀬戸の成立期で灰釉のみが使用される鎌倉時代を中心とした前期、鉄釉の使用が始まり印花・画花などの文様の最盛期である鎌倉時代の終わりから南北朝時代を中心とする中期、文様が廃れ碗・皿・盤類などの日用品の量産期の後期に分けられます。

こちらの水注は前期の平安時代のものと思われます。見ただけでは私に分かるはずもありません。

どういったものかが分かると、器を見る目も違ってきます。

皆様のお宅にも、どういったものか判断が難しいお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

As we have been announcing for some time, we will be holding the “Bring Your Own Appraisals” tomorrow, January 18 (Thursday), from 10:00 am.

No prior notice is required, so please feel free to stop by.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please feel free to bring them in for appraisal. If you have large items or other items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

We have a variety of old items here at Fuhkosha, and you can tell from looking at this pottery that it is old. If I were to find this at my parents’ house, I would not be able to tell what kind of pottery it is at all.

This is said to be an old Seto pitcher.

Seto ware is a general term for pottery produced mainly in Seto City, Aichi Prefecture, and is one of the six oldest kilns in Japan with a history of more than 1,000 years. Various styles of pottery were produced in each period, and both ceramics and porcelain are rare in Japan. Setomono” has become a synonym for ceramics.

It is said that the kiln was first opened in Seto by Shirozaemon Kagemasa Kato, who learned pottery techniques in China during the Kamakura period (1185-1333). The kiln industry was supported by the blessed nature where good quality clay, the raw material for pottery, could be extracted and forests of pine trees and other trees were spread in the mountainous area.

From the end of the Heian period (794-1185), glazed ceramics modeled after Chinese ceramics, known as “Kosedo,” began to be produced in the area, and by the Muromachi period (1333-1573), it had developed as the only production center of glazed ceramics in Japan.

Koseto was divided into three periods: the early period, centering on the Kamakura period, when only ash glaze was used in the establishment of Koseto; the middle period, centering on the period from the end of the Kamakura period to the Nanbokucho period, when iron glaze began to be used and the use of designs such as inka and goka was at its peak; and the late period, when designs were discontinued and daily utensils such as bowls, plates, and boards were mass-produced.

This water pouring vessel is thought to be from the Heian period (794-1192). It is impossible for me to tell just by looking at it.

If you know what kind of vessels they are, you will be able to look at them differently.

If you have any items in your home that are difficult to determine what kind of vessels they are, please contact us.

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻#能登半島#チャリティ

 

 

マークシートには鉛筆?シャーペン?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.14

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

今朝は寒かったですが、いい天気になりましたので、日中は寒さが少し和らぎましたね。

受験生の皆さまは共通テスト最終日ですね。これまでの努力が実を結びますように。

 

 

さて、共通テストの時期になりますと、いつも気になることがあります。それは「マークシートは鉛筆なの?シャーペンではだめなの?」ということ。

 

調べてみたところ結論から言うと、やはり「鉛筆が良い」ということのようです。

 

大学入試センターの受験上の注意にも「解答には必ず黒鉛筆(H、F、HB)を使用してください」と記されています。

私が受験生だったかなり昔から「シャーペンよりも鉛筆の方が、マークシート記入の際、時間短縮できるから」という話を耳にしたものですが、どうやらそれはただの噂話のようです。
現実問題として、そういう利点はあるかもしれませんが、それだけでは、シャーペンを「禁止」する理由にはなっていません。

 

理由は、マークシートを読み取る装置の仕組みにありました。

マークシートを読み取るのは、当たり前のことですが、人ではなく機械です。では機械はどのように読み取っているかというと、鉛筆でマークした時に解答用紙に鉛筆の黒鉛が付着します。それに、機械が光を当てると黒鉛が反射します。その反射率が高いところを機械がこの番号にマークしたと読み取るのだそうです。

マークを読み取る原理は「反射」ですが、重要なのは「反射しない」こと。つまり、マークした部分が光を吸収すれば、反射しないということでマークされていると判断され正解。マークしない部分が光を反射すれば、マークされていないので不正解となるわけです。

マークシートを読み取るOCR装置やOMR装置と呼ばれるものは、赤外線の反射率 を識別に用いており、赤外線を良く吸収する炭素を他の筆記具よりも多く含む鉛筆が、マークシート記入には最も適しているため、鉛筆が指定されているという訳だったのです。

 

普通の鉛筆の芯は黒鉛と粘土を焼き固めたものですが、シャーペンの替芯は、粘土の代わりにプラスチックを使用し、鉛筆の芯よりもずっとよく練り合わせて作られています。 このため、粘土を使ったときにはできないような高強度の芯となるのだそうです。
つまり、シャーペンの芯には特殊なコーティングがしてあり、マークしたときに含まれる炭素の量が鉛筆に比べて少ないので、マークを確実に読み取れるかどうか、微妙ということなのです。

 

また、シャーペンは先が尖っています。そのため、シャーペンでマークすると紙がへこみやすく、間違った場合に消しゴムでそれを消したつもりでも、そのへこみが光を反射させ、機械が間違って読み込む可能性があるのです。一方で、鉛筆の場合は先が丸いため、消した時にキチンとそれが「消した」と認識されます。

このことから、やはりマークは鉛筆のほうが良い、という結論になるのですね。

 

じゃあ、シャーペンでマークすると失格になるかというと、読み取れない可能性があることを承知で使うのであれば問題ないようです。マークシート専用のシャーペンなどもあるそうですが、トラブルを回避するためにも黒鉛筆を使用するのがストレスもなく受験に立ち向かえるのかもしれません。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

It was cold this morning, but the weather turned out to be nice, so the cold has eased up a bit during the day.

It is the last day of the common test for all of you who are preparing for the exam. I hope that all the efforts you have made so far will bear fruit.

 

Now, when it is time for the common test, there is something that always bothers me. Is the mark sheet in pencil? Can’t I use a mechanical pencil?” I have been researching this question.

 

I have done some research, and the conclusion seems to be that pencil is the way to go.

 

The Center for University Entrance Examinations also states, “Be sure to use a black pencil (H, F, or HB) for your answers.

When I was a student for quite a long time, I heard that “pencil is better than mechanical pencil because it saves time when filling out the mark sheets,” but it seems that this is just a rumor.
As a practical matter, that may be an advantage, but that alone is not a reason to “ban” mechanical pencils.
The reason was in the mechanism of the device that reads the mark sheets.

It is a machine, not a person, that reads the mark sheets, as a matter of course. The machine reads the mark sheets by applying a light to the graphite on the answer sheet. When the machine shines light on it, the graphite is reflected. The machine reads the mark as this number when the reflectivity is high.

The principle of reading a mark is “reflection,” but the important thing is that it is “non-reflective. In other words, if the marked area absorbs light, it is considered to be marked because it is not reflective. If the unmarked area reflects light, it is not marked and is therefore incorrect.

The OCR and OMR devices that read mark sheets use infrared reflectance for identification, and pencils, which contain more carbon, which absorbs infrared light better than other writing instruments, are the most suitable for filling in mark sheets, which is why pencils are designated.

 

Ordinary pencil lead is made of graphite and clay baked together, but Sharpie refills are made of plastic instead of clay, which is kneaded together much better than pencil lead. This results in a high-strength lead that is not possible when clay is used.
This means that the lead of a mechanical pencil has a special coating, and the amount of carbon it contains when marked is less than that of a pencil, so it is more subtle and less certain that the mark will be read.

Also, mechanical pencils have a pointed tip. Therefore, when a mark is made with a mechanical pencil, the paper tends to be dented, and even if the mark is erased with an eraser, the dents may reflect light and the machine may read the mark incorrectly. On the other hand, a pencil has a rounded tip, so when you erase a mark, the machine recognizes it as having been erased.

This leads to the conclusion that pencil is better for marking.

 

If you use a mechanical pencil for marking, you will be disqualified, but if you use it knowing that it may not be readable, there is no problem. I heard that there are special mechanical pencils for mark sheets, but to avoid any trouble, it may be better to use a graph pencil so that you can face the examination without stress.

 

See you soon.

********************

 

古美術風光舎では、毎月18日持込鑑定会を開催いたします。

直接お持ち込み他、大きな御品、多数の御品は写真画像鑑定も承っております。

 

ご自宅、ご実家にございます「これはどうかな?」「価値を知りたい。」

骨董や古美術のご相談や些細なお尋ねごとなども店主自らお答えいたしますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

毎月18日持込鑑定会を行っております。                  今月は1月18日(木)10:00~となります。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.13

みなさまにお知らせがございます。

古美術風光舎では、

毎月18日に持込鑑定会を行っております。

今月は、1月18日(木)10:00~となります。

 

 

 

 

ご自宅にございますお品で、「価値はどのくらいなのだろう?」「どなたかに譲りたい」といったものがございましたら、お気軽にご相談ください。店主自ら鑑定させていただきます。

お持ち込みが難しい場合はお写真での鑑定も承っております。

みなさまのご来店をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

We have an announcement to make.

We are holding a monthly appraisal session on the 18th of every month,

We will be holding a monthly appraisal session on the 18th of every month.

This month, it will be held on Thursday, January 8, from 10:00 a.m.

 

If you have any items at home that you would like to sell or give away, please feel free to ask us. If you have any items at home that you would like to pass on to someone else, please feel free to contact us. The owner will personally appraise the item.

If it is difficult to bring the item in, we can also appraise it by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

ご健闘をお祈りいたします(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.13

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

この週末はいよいよ大学入学共通テストが実施されますね。今朝も電車の中で参考書を開いている多くの学生を見かけました。

受験生の皆さま、これまでの努力の成果を存分に発揮できますように。

中学受験、高校受験、大学受験とこの時期は多くの受験生が緊張した日々を送っていることと思います。ご家族の皆さまもこの寒さの中、子供たちが体調を崩さないよう気を配り、精神面のサポートをしながら、まずは無事に受験できるよう祈る思いでお過ごしのことでしょう。

子供が悩み格闘する姿は頼もしくもあり、また見るのが辛いこともあるかもしれません。受験は人生で初めて対峙する登竜門とも言われますが、急流を一人でのぼるにはまだ未熟で、家族や周囲の支えを必要です。その後押しでなんとか無事に通り抜けてほしいと祈るばかりです。

 

皆さまご存知かとは思いますが、「登竜門」は中国の話をもとにした故事成語で、その起源は古来にまでさかのぼります。かつて中国の黄河に「竜門」と呼ばれる急流の激しい場所があり、下に群がる鯉の中でこの急流をのぼることができたものは、竜になるという伝説がありました。そこから登竜門は立身出世につながる難しい関門を通ること、また人生を左右するほどの重要な試験を通過することのたとえとされます。

ちなみに、この「登竜門」にちなんだ日本の伝統文化が「鯉のぼり」です。端午の節句に鯉のぼりを飾るのは困難に立ち向かい、立身出世できるようにという願いが込められているのですね。

 

 

 

 

そして今年、令和6年は辰年です。十二支の中で唯一空想上の生き物です。

干支は紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源とされています。当時の中国で年を数える時に使われていたのが木星の動きです。人々は木星の位置で年を数え、木星の公転周期が12年であるために天を12等分しました。この時に誕生したのが十二支の起源だそうです。実は子から亥の12個の漢字は中国では数を表していました。この十二支を未開地や字を読めない人々にも浸透させようと、覚えやすい動物の名前に変更したとされています。つまり動物の意味は後から付け足されたものと考えられています。

 

年々、年賀状を送る人は減ってきているそうですが、「来年の干支は…?」「今年の干支は…」という会話は恐らく無くならないのではないでしょうか。

また辰年には政治的に大きな変化が起きやすいとも言われています。どうか良い方向に向かってくれるよう願うばかりです。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

This weekend, the Common Entrance Test for University Admissions will finally be held. This morning, I saw many students on the train with their reference books open.

To all the students who are taking the test, I wish you all the best in demonstrating the results of your past efforts.

I am sure that many of you are spending tense days during this time of the year as you take junior high school, high school, and university entrance examinations. I am sure that families are praying for their children’s success in the cold weather, taking care that they do not get sick, and supporting them mentally.

It is encouraging to see your children struggling with their problems, but at the same time, it may be painful to watch. It is said that an entrance examination is the first gate to success in one’s life, but it is still too early for a child to climb the rapids alone.

 

As you may all know, “climbing the dragon gate” is a legendary phrase based on a Chinese story, the origins of which date back to ancient times. Legend has it that there was once a place on the Yellow River in China called “Dragon’s Gate,” where the rapids were so fierce that the only carp that could climb up the rapids would become a dragon. The dragon gate is said to be a metaphor for passing through a difficult barrier that leads to success in life, or for passing an important test that can affect one’s life.

Incidentally, the traditional Japanese culture associated with this “gateway to success” is the carp streamer. The carp streamers displayed on Dragon Boat Festival are decorated with the wish that people will be able to overcome difficulties and succeed in their careers.

 

This year, 2024, is the year of the dragon. Among the twelve signs of the Chinese zodiac, the dragon is the only imaginary creature.

It is said that the Chinese zodiac originated in China in B.C., when it was first used to represent the calendar and time. At that time in China, the movement of Jupiter was used to count the years. People counted the years according to the position of Jupiter, and since Jupiter’s orbital period is 12 years, the heavens were divided into 12 equal parts. It was at this time that the twelve signs of the Chinese zodiac were born. In fact, the 12 Chinese characters from child to boar represented numbers in China. It is said that the twelve Chinese zodiac signs were changed to the names of animals that were easy to remember in order to make them accessible to people in uncivilized areas and those who could not read. In other words, the meanings of the animals are thought to have been added later.

 

Although the number of people sending New Year’s cards has been decreasing year by year, people still ask, “What will be next year’s zodiac sign…?” The conversation of “This year’s zodiac sign is…” will probably never disappear.

It is also said that major political changes are likely to occur in the year of the dragon. I can only hope that things will move in the right direction.

 

See you again.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

模様替えで気分もすっきり(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.12

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

ようやくお正月気分も抜け、日常のペースが戻ってまいりました。

 

 

さて、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、こちら風光舎は新年から店内を少し模様替えしております。

どこが変わったかお分かりになりますでしょうか。

 

 

かく言う私も、年末年始のお休みを利用しまして、大掃除がてら我が家の模様替えをしたところです。

大々的に配置換えしたいところですが、時間も限られておりましたので、まずは小さなところからスタート。とりあえず、一番使うキッチン周りから始め「通りづらいな」や「使いづらいな」と思うところを変更。家族も使う場所ですので、みんなの意見も取り入れ以前よりは快適になった気がしています。

不要なものを処分し、動線を考え、配置を考えるという作業は、けっこう楽しいもので、脳トレにもなっている!気がしないでもありません。新しくなったお部屋は気分も向上させてくれ、前向きにもなり今のところ良いこと尽くしです。

 

 

ちなみに、模様替えをしたくなる時には色々な心理が働いているそうですよ。

 

まずは、気持ちの整理をしたい時。

色々な思いを抱え込んだ心の中を、部屋の荷物に置き換え、片付けることで気持ちをスッキリさせようとしている思いが表れているそう。片付いていく室内を見ることで、気持ちが上向きになり、プラスの効果が表れ、自然と笑顔も増えるかも。

 

次に、ストレス解消のため。

ストレスが溜まると、いつもは何とも思わなかった事も、ゴチャゴチャ、モヤモヤと感じます。家具の配置を変えるような大掛かりな模様替えは、体を動かすので、溜まっていたストレスも吹き飛びそうです。気になった部分を少しずつ変えていくという楽しみも、ストレス解消法に繋がるかもしれませんね。

また、単に綺麗好きだからという理由も。なかなか手が届かなかったところを綺麗にすると、爽快感、満足感が得られますよね。整えられた部屋で過ごすと、心も冷静になり、色々な悩みも落ち着いて解決策を考えられる心境になれそうです。

 

次に考えられるのは、決断が迫られている時。

答えを出さなければいけない状態や、人生の決断は、たくさんの人の意見を参考にしたくなります。アドバイスを受けて、どの選択が自分にとって一番良い決断かを、模様替えをしながら導き出そうと無意識に動き出すこともあるようです。切羽詰まった状態から、答えを見つけ出したくて、気持ちの整理をしている心境なのだそうですよ。

 

その他、不安を抱え、気分を紛らわそうと何かをしたくなる時や、いつも同じ空間にいることで、つまらなくて退屈な気持ちになり不満が溜まるからなど、マンネリ防止のために模様替えする場合などなど。

 

 

 

私の場合は、ストレス解消や気持ちの整理をしたいなどの辺りですね。

模様替えがしたくなるということは心の状態を表しているのかもしれません。見た目にもすっきりした快適な空間にいると、心も落ち着き、元気にしてくれるものなのだと思いました。

 

今回、私は断捨離を目標に片付けをして模様替えをしましたが、他に気分を変えるには、何か新しいものをプラスしたり、ラグやカーテンのカラーを変えるのもアリです。また観葉植物を置いたりするだけでも、新鮮な空間になり、気分も変わるそうですよ。

 

みなさまはどんな時に模様替えしたくなりますか?

 

ではでは、また

 

Hello everyone, this is Staff T.

We are finally out of the New Year’s mood and back to our daily pace.

 

 

 

As some of you may have noticed, we have made some changes to our store since the New Year.

Can you guess what has changed?

 

Well, I have also just finished redecorating my home during the New Year’s holiday.

I would have liked to do a major rearrangement, but time was limited, so I started with the small things first. For now, we started with the kitchen area, which we use the most, and made changes where we thought it was difficult to walk through or use. Since the family also uses this area, we took in everyone’s opinions, and I feel it is now more comfortable than before.

The process of getting rid of unnecessary things, thinking about the flow line, and thinking about the layout is quite enjoyable, and it’s also good brain training! It’s also brain training! A new room improves my mood and makes me feel more positive, which is a good thing.

 

By the way, there are various psychological factors at work when you want to redecorate.

 

First of all, it is a time to organize one’s feelings.

It is said that we are trying to clear our minds by putting our various thoughts and feelings into the luggage in our rooms and cleaning them up. Seeing the room being tidied up will have a positive effect on the person’s mood, and may naturally bring a smile to their face.

 

 

Second, to relieve stress.

When stress builds up, even things that we normally don’t think about can feel messy and blurred. A major redecoration, such as rearranging furniture, is a great way to move your body and blow away accumulated stress. The enjoyment of making small changes to areas that have been bothering you may also be a way to relieve stress.

Another reason is simply because I like to clean. When you clean an area that has been hard to reach, you feel refreshed and satisfied. Spending time in a neat and tidy room will calm your mind, and you will be in a calmer state of mind to think of solutions to various problems.

 

 

The next possible time is when you are faced with a decision.

In situations where you have to give an answer or make a life decision, you will want to consult the opinions of many people. You may take advice and subconsciously start trying to figure out which choice is the best decision for you as you change the pattern. They are in a state of mind where they are trying to find answers and sort out their feelings from the impasse they are in.

 

 

Other times, people change their look to prevent ruts, such as when they are anxious and want to do something to distract themselves, or because they feel bored and dissatisfied with being in the same space all the time.

 

In my case, it’s around the area of stress relief, or to clear my mind.

The fact that I want to redecorate may be an indication of my state of mind. I thought that being in a clean and comfortable space that looks good also calms and invigorates my mind.

 

This time, I cleaned up and redecorated with the goal of decluttering, but another way to change your mood is to add something new, or change the color of your rugs and curtains. Even just putting some plants in the house will give the space a fresh look and change your mood.

When do you feel like redecorating?

 

 

See you soon!

********************

 

古美術風光舎では、毎月18日持込鑑定会を開催いたします。

直接お持ち込み他、大きな御品、多数の御品は写真画像鑑定も承っております。

 

ご自宅、ご実家にございます「これはどうかな?」「価値を知りたい。」

骨董や古美術のご相談や些細なお尋ねごとなども店主自らお答えいたしますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

本日は鏡開きの日(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.11

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

 

本日、1月11日は鏡開きの日。

 

御供えしておりました鏡餅を神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などでいただく日であります。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があり、また「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われたようですが、商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行ようであります。「鏡」は円満を「開く」は末広がりを意味し、鏡餅の割れ方で占いをする地域もあるようでして、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われているようです。

 

と、いうことで、我が家の鏡餅の割れの状態を観察。

 

今年は乾燥していたせいでしょうか、ひび割れがいい具合にはいっておりまして、なにか分かりませんが「豊作」ということに勝手にしておきましょう笑。

 

そういうわけで、徐々に平常モードへと切り替わりつつある日常でありますが、スタッフY、実はいつもと違ったお正月をすごしましたので、その報告を少々致します。

 

あのお正月の風物詩、箱根駅伝の応援へ行って参りました。

 

 

 

 

 

 

毎年毎年TVの前での観戦でしたので、いつかあの沿道で応援に行ってみたいと思っていたのですが、今年は年末年始を都内で過ごすことになり、タイミングよく行って参りました。折角でしたので往路のスタート、復路のゴールに合わせて両日、また、初詣もかねて行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

往路、スタート地点の読売新聞社前はやはり関係者とコアなファンでごった返しておりまして、ちょっと近づけないなと判断し、日比谷公園前の沿道でスタンバイしておりました。8時スタートでしたが、その10分後には選手たちがサーっとあっという間に走り抜けていきました。

 

そばで選手たちを拝見しますと、本当に宙に浮いてるんじゃないかくらい、軽やかに走り抜けていきます。往路は選手のその後を監督の乗り込む運営管理車の一群が追走していきました。今回優勝した青山学院大の原監督の表情もみることができましたが、ものすごい気迫と緊張感でした。

 

そんな選手たちを間近で応援しておりますと、みなさん「がんばれ!」「行けーっ!」と、自然と声が漏れておりまして、かく言う私も思わず漏れており、大きな声が出ておりました。あの空気感ですと、応援の声は何故だか無意識に出てしまいます。

その後はTVから引き続きゴールまで応援いたしましたが、リアルに応援にいきますと、関係者ではないのに復路のことが気になって2日の夜はなんだか落ち着かない夜でありました。復路の選手たちはこの状態で寝られるのでしょうか…。

 

復路にいたってはゴールがお昼過ぎということもあり、丸の内界隈はすでにものすごい応援の人でまつりのように溢れかえっておりました。往路と違って選手はまとまって走ってはきませんから、それぞれ選手が来る直前に道路の封鎖が始まります。封鎖が始まると一気に緊張感が走り、ちょうどお隣に青山学院大のOBの応援をされていた方の団体がいらっしゃいまして、トップの青山学院大の選手が戻ってきた時は、それはそれはものすごい声援でありました。

 

その後も各大学の選手が一気に目の前を駆け抜けていきましたが、どの大学の選手たちもものすごい気迫の走りでして、その姿に誰もが応援を送り、その応援の声と歓声が沿道を包みこみました。なんていい光景なんだ…、と感激するとともに、なぜか逆に元気をもらえるのは私だけだったのでしょうか。どの選手のみなさんもほんとうに素晴らしい走りでした。

 

それにしても、毎年毎年TVで観ているレースの風景、こうして観る場所や、ましてやリアルに目に致しますと、その景色は思っていた以上に全然ちがっておりました。

 

スポーツ観戦は行く機会はあるのですが、この箱根駅伝はかつての伝統や学生が走るということもあるのでしょうか、間近でその姿を観れるからでしょうが、勝負にかける気迫や緊張や不安が一瞬でしたが、ものすごいパワーとなって伝わってきました。また、走る選手、関係者の方、そして沿道の応援の方々みんながお正月に一緒に作り上げるあの実感全部ひっくるめて箱根駅伝の魅力なんだなと、応援に行ってみてはじめてわかりましたね。

 

元気をもらえたお正月、いってよかったです。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Today, January 11, is Kagamibiraki day.
This is a day to thank the gods and Buddha for the Kagamimochi that have been offered to the gods, and to pray for good health and good fortune, and to enjoy Kagamimochi with soup stock and other dishes. Samurai families used to break Kagamimochi by hand or with a mallet because cutting them with a knife reminded them of committing seppuku (ritual suicide), and the word “open” was used to avoid the words “cut” and “break”. Kagami” means “fullness” and “open” means “endless expansion.” In some areas, fortune-telling is done by the way the Kagamimochi cracks, and it is said that if there are many cracks in the Kagamimochi, there will be a good harvest.

So, I observed the cracks of our Kagamimochi.
Perhaps it was because it was dry this year, but the cracks were in good condition.

So, while our daily life is gradually returning to a normal mode, I would like to report on the unusual New Year’s Day experience of our staff member, Y.

We went to cheer for the Hakone Ekiden (relay race), which is synonymous with New Year’s Day.

I have been watching the race every year in front of the TV, and I had always wanted to go and cheer along the roadside. Since I was going to spend the year-end and New Year’s holidays in Tokyo this year, the timing was perfect for me to go there.

The race started at 8:00 a.m., and 10 minutes later, the runners were running through the park in a blink of an eye.
I was watching them from the side, and they were running so lightly that they seemed to be floating in the air. On the outward course, a group of management vehicles with a coach on board followed the athletes. I was able to see the expression on the face of Mr. Hara, the coach of Aoyama Gakuin University, the winner of this year’s race, and he looked extremely determined and tense.
As I cheered on the athletes up close, everyone was saying, “Go for it! Go! I couldn’t help but let my voice leak out as well, and I was cheering loudly. After that, I continued cheering from TV to the goal, but when I went to cheer in real life, I was worried about the return route even though I was not a member of the race, and I was somewhat restless on the night of the 2nd. I wonder if the athletes in the return race were able to sleep in this condition….

The goal for the return leg of the race was set for a little after noon, and the Marunouchi area was already overflowing with people cheering for the athletes like a festival. Unlike the outward route, the runners did not run in groups, so roadblocks were set up just before each runner arrived. When the roadblocks were set up, a sense of urgency rose and a group of Aoyama Gakuin University alumni were just next door, cheering for the top Aoyama Gakuin University runner as he came back to the finish.

After that, athletes from all universities ran in front of us at once, and everyone cheered for them, and their cheering voices and shouts filled the roadside. I was so impressed by the beautiful scenery, and I wondered if I was the only one who felt cheered up. All of the runners were truly wonderful.

 

The scenery of the race, which I have seen every year on TV, was totally different from what I had expected when I saw it from the place where I watched it, or even more so, in real life. I have had many opportunities to go to sporting events, but the Hakone Ekiden, perhaps because of its tradition and the fact that it is run by students, and because I was able to see them up close, I was able to feel the spirit, tension, and anxiety of the competitors, and for a brief moment, I could feel the tremendous power of the race.

I also began to think that the charm of the Hakone Ekiden is the realization that the athletes running the race, the people involved in cheering them on, and the supporters along the route are all working together to make it a New Year’s Day event. I am glad that I went to this New Year’s event, which cheered me up.

Have a good New Year’s.

 

********************

 

古美術風光舎では、毎月18日持込鑑定会を開催いたします。

直接お持ち込み他、大きな御品、多数の御品は写真画像鑑定も承っております。

 

ご自宅、ご実家にございます「これはどうかな?」「価値を知りたい。」

骨董や古美術のご相談や些細なお尋ねごとなども店主自らお答えいたしますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

自分の当たり前は当たり前ではありませんでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.10

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日1月10日と言えば十日えびすですね。という挨拶は関西以外では通じないことを名古屋に来て知りました。

 

 

 

 

生まれてこの方、当たり前だと思っていた行事が他の地域では全く行われていないと知った時の驚きは言葉にできません。地域ごとに多種多様な風習や祭礼が存在することが日本文化の特徴でもあり面白いところでもあります。

以前関東地方の友人に11月の浅草の「鷲神社の酉の祭」を知らないと言うと、かなり驚かれました。自分にとっての当たり前は他の人の当たり前ではないのですね。

 

ここ名古屋の熱田神宮での初えびすは「五日えびす」とも言われ、摂社上知我麻(かみちかま)神社境内にある大国主社(おおくにぬししゃ)・事代主社(ことしろぬししゃ)の祭儀です。五日、午前零時から行われ、縁起物の「一番札」や「福熊手」を買い求める多くの参拝者で境内は終日賑わいをみせ、熱気に包まれます。

 

えびす祭りは七福神の一人である恵比須様に商売繁盛や大漁を祈願するお祭りです。恵比須様は右手に釣り竿(笹)、左手に鯛を持ち、漁業の神様とされ、豊かな福耳、福々しいお顔を持った神様です。

風光舎にも大黒天様と恵比須様がいらっしゃいます。明治時代の民芸品です。

風光舎の恵比須様は笹は持っておらず、鯛の上にどっしりと座っていらっしゃいます。愛らしくも貫禄のあるお姿です。

 

 

 

 

関西の十日えびすは「えべっさん」という愛称で親しまれ、9日の宵戎(よいえびす)、10日の本戎、11日の残り福と三日間、お正月並みの賑わいをみせ、縁起物の福笹や熊手などを持った人であふれます。境内では「♪年のはじめのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい♪」と賑やかなえびす囃子が流れ、商売繁盛を願って福娘から福笹を授かります。

歴史的には参拝者が自分の笹を持参し、それに神社側が縁起物を付けるという習慣がありました。この習慣が「笹を持ってくる」という言い回しとして残っています。福笹の由来は恵比須様が釣り竿として笹を使っているためです。

大阪の今宮戎神社は1月10日の一日だけでも100万人の参拝者が訪れることでも知られています。毎年約40人の「福娘」が選ばれ、倍率は70倍ともいわれ狭き門となっています。十日えびすで福笹を授けてくれたり、挨拶回りや餅まき行事、舞楽奉納式など年間を通じて神社の様々な神事参加します。現在は分かりませんが昔は福娘を選ぶ番組がテレビで放映され、家族で観ていた記憶があります。子供の頃は憧れたものです。

 

また兵庫県の西宮神社は全国に3500社ある「えびす神社」の総本社であり、毎年1月10日に行われる「開門神事福男選び」が有名です。十日えびすを知らないという方も福男はニュースなどでご存知ではないでしょうか。実は女性の参加者もいるそうですが、「福女」の認定はまだいないそうです。

朝6時の開門と同時に本殿に向かって走り、一位をとり福男、福女に選ばれると縁起が良いとされています。開門神事でのスタート位置はくじ引きできめられますので、前の方の番号のくじを引いたところで既に「福」を授かっているとも言われます。今年は大学生の陸上部所属の男性が福男となったようですね。いつか福女も現れてほしいものです。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Today, January 10, is Tokaebisu, or the festival of the tenth day of the month of Ebisu. I have come to know that the greeting “Toka Ebisu” is not understood outside of the Kansai region when I came to Nagoya.

I can’t express my surprise when I learned that this event, which I have taken for granted since I was born, is not practiced at all in other areas of Japan. The existence of a wide variety of customs and festivals in each region is a characteristic and interesting aspect of Japanese culture.

When I once told a friend from the Kanto region that I had never heard of the “Tori-no-matsuri (rooster festival) at Washi-jinja Shrine” in Asakusa in November, he was quite surprised. What is natural to me is not natural to others.

The Hatsuebisu Festival at Atsuta Shrine in Nagoya is also called “Itsuka-ebisu,” and is held at the Okuninushi-sha and Kotoshironushi-sha shrines located on the grounds of Kamichigama Shrine, a regent shrine. The festival starts at midnight on the fifth day of the month, and the shrine grounds are crowded with visitors throughout the day, eager to buy lucky charms such as “Ichiban-fuda” and “Fuku-kumade” (lucky rakes).

Ebisu Festival is a festival to pray to Ebisu-sama, one of the Seven Gods of Good Fortune, for prosperity in business and a good catch of fish. Holding a fishing rod (bamboo) in his right hand and a sea bream in his left, Ebisu-sama is regarded as the god of fishery, and is said to have abundant ears and a blessed face.

Daikoku-sama and Ebisu-sama are also present here at Fukosha. They are folk art from the Meiji era.

Ebisu-sama of the Fukosha is not holding a bamboo branch, but is sitting on top of a sea bream. It is a lovely figure.

Tokaebisu in Kansai is nicknamed “Ebessan,” and the three-day festival, Yoebisu on the 9th, Hon Ebisu on the 10th, and Zanbuku on the 11th, is as bustling as New Year’s Day, with people carrying lucky bamboo branches and rakes for good luck. The shrine grounds are filled with people carrying lucky bamboo branches, rakes, and other good luck charms.

Historically, it was customary for visitors to bring their own bamboos, to which the shrine would attach lucky charms. This custom has remained as the phrase “bring your own bamboos. The origin of the lucky bamboo branch comes from the fact that Ebisu-sama uses the bamboo branch as a fishing rod.

Imamiya Ebisu Shrine in Osaka is known for attracting one million visitors on January 10 alone. Every year, about 40 “fuku-musume” are chosen, and the number of applicants is said to be as high as 70 times higher than that of the previous year, making it a very narrow gate to the shrine. They give out lucky bamboo branches on Tokaebisu, and participate in various Shinto rituals throughout the year, such as greeting, mochi-maki (rice cake throwing) events, and dedication ceremonies of bugaku (traditional Japanese dance and music). I don’t know about now, but in the past, I remember watching a TV program on which a lucky girl was chosen, and my family and I would watch it together. I remember watching it as a child and longing to be a part of it.

Nishinomiya Shrine in Hyogo Prefecture is the head shrine of the 3,500 “Ebisu Shrines” in Japan, and is famous for the “Kaimon Jinji Fukuotoko-Selection” held every year on January 10. Even if you have never heard of Tokaebisu, you may have heard of Fukuo through news and other media. In fact, there are some female participants, but they have not yet been certified as “lucky women.

It is believed that it is good luck to run toward the main shrine at the opening of the gate at 6:00 a.m. and be chosen as a “Fuku-otoko” or “Fuku-onna” by winning the first place. The starting position at the opening ceremony is decided by lot drawing, so it is said that if you draw the lot with the number in the front, you have already received “good fortune. This year, a university student who belongs to the track team seems to be the lucky man. I hope a lucky woman will appear someday.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

剛毅朴訥仁に近し(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.09

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

新年初の投稿になります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

全国的に寒い日が続いております。どうぞ皆さま体調を崩されませんように。

さて新年を迎えるにあたり、一年をどのような心持ちで過ごそうかと考えておりましたが、年明けから頭が上手く働かず中々思い浮かびませんでした。そんな折、出勤して店内の榊莫山氏の書が目に留まり、なぜか気になってしまいました。

 

 

 

 

孔子の論語に馴染みのある方ならすぐに意味を読み取れるのでしょうが、私などは知識もなく、何と書かれているのかも曖昧なまま、昔のCMでもおなじみの榊莫山氏の書なのだなぁとただ眺めているだけでした。しかし日々目にする書、眺めているだけでは勿体なく思い、今さらながら調べてみました。

 

「剛毅朴訥近仁(ごうきぼくとつ じんにちかし)」。

中国の思想家、哲学家であった孔子とその弟子達との問答を孔子の死後に記録した「論語」の中にこの言葉があります。

「剛毅(ごうき)」とは欲に左右されず勇敢で、自分の決めた志をやり遂げようという強い意志。「朴訥(ぼくとつ)」とは質朴で飾り気がなく口下手で、思いはしっかりしているが、上手く表現できないこと。このような者は仁を備え、徳のある人とされるとあります。

また「剛毅朴訥近仁」と並んで記されている言葉に「巧言令色鮮仁(こうげんれいしょく すくなしじん)」があります。言葉巧みで表情を取り繕っている人は誠実な人が少なく、人として最も大事な徳である仁の心が欠けている。転じて言葉巧みな人には気をつけなさいという意味があります。

一概には言えないかもしれませんが、「言葉の重み」というのは常々感じております。やはり自分が発する言葉を大切にする人は信用できる気がします。

 

さて、おおらかで親しみやすい書で知られる書家の榊莫山氏。幼い頃から書道の才能に恵まれ、20代半ばで日本書芸院展の最高賞を2年連続で受賞。若くして書道界の頂点に立ちました。しかし伝統や形式を重んじる書道界に疑問を感じ、32歳の時に全ての役職を返上しました。

その後「自分ならではの書」を求め、文字の本質に迫ろうと漢字一字だけの作品を発表。さらに自分の好きな絵に自作の詩を加える「詩・書・画一体」の作品を生み出しました。組織に頼らず自分流の書の世界を求め続けました。

CMで拝見した限りでは、飄々としていて豪快にも見えた莫山氏。口下手だったかどうか私には知る由もありませんが、周りに流されず自分の決めた志をやり遂げようという強い意志は間違いなく持っていらした方だったのでしょう。

 

「剛毅朴訥近仁」。拝見する度に気を引き締めていきたいと思います。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

This is my first post of the New Year. Please accept my best regards for the new year.

It has been cold all over Japan. I hope everyone is not getting sick.

As the New Year begins, I have been thinking about how I would like to spend the year, but since the beginning of the year, my mind has not been working well and I have not been able to come up with any ideas. Then, when I arrived at work, a book by Bakuzan Sakaki caught my eye in the store, and for some reason I became curious about it.

I was just looking at it, thinking that it was the calligraphy of Mr. Bakuzan Sakaki, who is well-known in old commercials. However, I finally looked it up, ashamed to admit that I should not just look at the calligraphy that I see every day.

The name is “Gouki Bokutotsu Jinnichi Kashi” (剛毅朴訥近仁).

This phrase is found in the Analects of Confucius, a posthumous record of the discussions between Confucius, a Chinese thinker and philosopher, and his disciples.

Gouki” means to be brave and unaffected by greed, and to have a strong will to accomplish what one sets one’s mind to do. Bokuhatsu” refers to a person who is simple, unpretentious, and reticent, and who has strong feelings but is unable to express them well. Such a person is said to have benevolence and to be a virtuous person.

Another term that is mentioned alongside “rigid and simple-minded chikan-nin” is “skillful words, commanding colors, and clear-cut benevolence. People who are skillful in their words and their expressions are rarely sincere, and lack the most important virtue of humanity, the heart of benevolence. In other words, it means to be careful of people who are skillful with words.

Although I think there are some things that cannot be said in general, I have always felt the “weight of words”. I feel that people who value the words they speak can be trusted.

 

Mr. Mozan Sakaki is a calligrapher known for his generous and friendly calligraphy. He was blessed with a talent for calligraphy from an early age and won the highest award at the Japan Calligraphy Institute Exhibition two years in a row when he was in his mid-20s. He rose to the top of the calligraphy world at a young age. However, he had doubts about the calligraphy world, which places great importance on tradition and formality, and gave up all of his positions at the age of 32.

He then sought to create “his own unique calligraphy” and published works using only one Chinese character in order to explore the essence of the written word. He also created “poetry, calligraphy, and painting in one” by adding his own poems to his favorite paintings. He continued to pursue his own style of calligraphy without relying on any organization.

From what I have seen in the commercials, Mr. Bakuzan seemed aloof and dynamic. I have no way of knowing whether or not he was a soft-spoken person, but he definitely had a strong will to accomplish what he set out to do without being swayed by others.

 

He was a man of “rigidity, simplicity, and honesty,” and I want to tighten my grip on him every time I see him. I would like to tighten my resolve every time I see him.

I hope to see you again.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ