ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 9

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

ようやくクリスマスの気分になれそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.16

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

今日の名古屋、曇り空のおかげか少し肌寒く感じますが、この時期にしてははやり暖かい気がいたしますね。来週からは寒くなるようですが、ようやく季節に追いついてきた感じでしょうか。

街中に溢れるクリスマスデコレーションを見ても、暖かさのせいかいまいちしっくりこなかったのですが、ようやくそろそろ準備しようかなという気持ちになれそうです。

それにしても、毎年思うことなのですが、お店に並ぶクリスマス飾り、どんどん早くなっていませんか。ハロウィンが終わるといきなりクリスマスというのはいくらなんでもと毎年思ってしまいます。

 

他の国はどうかというと、クリスマス仕様になっているところはほぼなく、日本だけが異様に早いようです。

アメリカでは、この時期はサンクス・ギビング・デー(感謝祭)という非常に大事な祝日があります。11月になってすぐにクリスマスのデコレーションをすればお客様からのクレームの嵐になりそうです。

ハロウィーンにせよ、クリスマスにせよ、もとはといえば、欧米の習慣。それを日本に持ち込んだものです。
ですが、サンクス・ギビングデーだけは、日本に持ち込もうにも、持ち込みようがありません。なにしろ、始まりがボストンへの移民がインディアンに助けられたことですので。

そのため、というか、しようがないので、日本では10月31日のハロウィーンが終わると、いきなりクリスマスになってしまうというカラクリのようです。

いつだったか、日本の遊園地で、クリスマスの飾りつけとともに、「世界一早いクリスマス」というキャッチ・フレーズをつけたのを見たことがありますが、ちょっと恥ずかしく思ったことを思い出します。

ですが、海外文化の中の「おいしいところ」だけを持ってきて、日本文化とミックスさせてひとつのものにしてしまう「いいとこどり」の精神も捨てたものではありません。

クリスマスカードのバリエーションもどんどん進化して、日本でしか見られないようなデザインや精巧な作りのものが生まれていて、和風のクリスマスカードなどはプレゼントにも喜ばれるようです。
年々簡素化している我が家のクリスマスですが、今年はちょっと華やかにしてみようかなという気持ちになってきております。さてさて、どうしようかな。

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Today in Nagoya, it feels a little chilly thanks to cloudy skies, but it is still warm for this time of the year. It is going to get colder from next week, but it seems like we are finally catching up with the season.

I have been looking at all the Christmas decorations around town, but maybe it’s because of the warm weather that I haven’t felt quite right, but I finally feel like it’s time to get ready.

But I think that every year, the Christmas decorations in the stores are getting earlier and earlier. Every year I wonder if it is too much to ask for Christmas to suddenly appear after Halloween is over.

 

 

In other countries, there are almost no Christmas decorations, and only in Japan it seems to be unusually early.

In the U.S., Thanksgiving Day is a very important holiday, and if we put up Christmas decorations as soon as November, we are likely to receive a storm of complaints from customers.

Whether it is Halloween or Christmas, it is originally a Western custom. They were brought to Japan.
However, Thanksgiving Day is the one custom that we cannot bring to Japan. After all, it all started when immigrants to Boston were helped by the Indians.

Therefore, or rather, because there is no way to bring it into Japan, it seems to be a trick that after Halloween on October 31st, it suddenly becomes Christmas in Japan.

I remember seeing an amusement park in Japan once, with Christmas decorations and the catch phrase “the world’s earliest Christmas,” which made me feel a little embarrassed.

However, the spirit of “ichokodori,” or taking the “best parts” of foreign cultures and mixing them with Japanese culture to create a single product, is not something that should be abandoned.

Christmas card variations are evolving rapidly, with designs and elaborate creations that can only be found in Japan, and Japanese-style Christmas cards seem to be a popular choice for gifts.
Our family’s Christmas season has been getting simpler and simpler year by year, but this year, we are thinking of making it a little more festive. Now, what shall I do?

 

Well, I’ll see you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

物騒なニュースが増えましたね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.15

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日11月15日は「七五三」の日ですね。

今朝のニュースで「ペットの七五三」の様子が流れていて驚きました。ご祈祷の間も飼い主の膝の上でおとなしく座っており、写真に撮られ慣れているのか、写真館での撮影もしっかりとカメラ目線で愛くるしい表情を見せていました。我が家の七五三のドタバタ劇を思い起こすと、信じられないような羨ましいよう複雑な気持ちがいたしました。

 

 

 

さて最近お伺いしたお宅で聞いたお話ですが、ご実家をしばらく空き家にされている間に空き巣に入られたそうです。

窓ガラスを破り侵入されていたようで、空き家とはいえ恐ろしいお話ですね。

物騒なニュースが増えてきておりますので、皆さまくれぐれもお気を付けくださいませ。

様々なタイプの防犯グッズの売れ行きも伸びているようで、人が通ると反応するセンサーなどお手頃なお値段で売られているようです。私も実家に設置しようかと考えております。(人感センサーは壊されないように、なるべく高い所に設置しするとよいそうです。)

 

泥棒の事前の電話リサーチも巧妙になってきているようで、「お久しぶりです」などの会話からはじまり、マニュアルなどに従って、家族構成や平日の予定など聞き出すようですのでご家族の方にも注意喚起してみてはいかがでしょうか。

私の両親も「絶対に大丈夫!」といつも言いますが、かなりの技術を駆使して向かってきますので油断大敵です!

という私も気を引き締めてまいります。

 

今年もあとわずかとなりました。皆さまどうか穏やかに過ごせますように。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
Today, November 15, is “Shichi-Go-San” day.
I was surprised to see a scene of a “pet’s 75th birthday” on the news this morning. The pet was sitting quietly on its owner’s lap during the prayer, and it seemed to be accustomed to being photographed, looking at the camera and showing a lovely expression. When I recalled our family’s Shichi-Go-San slapstick event, I had mixed feelings of disbelief and envy.
I recently visited a home where the family’s house had been vacant for some time and was burglarized.
It seems that the break-in occurred by breaking the window glass, which is a frightening story even though the house was vacant.
As the number of disturbing news is increasing, we would like to ask everyone to please be careful.
It seems that the sales of various types of security goods are increasing, such as sensors that react when people pass by, and they are sold at reasonable prices. I am thinking of installing one at my parents’ house. (I heard that it is best to install the motion sensors as high up as possible to prevent them from being broken.)
It seems that thieves are becoming more and more sophisticated in their research in advance by phone, starting with a conversation such as “It’s been a while. They may start with a conversation such as “It’s been a long time.” According to a manual, they may ask about your family structure and weekday plans, so it is a good idea to alert your family members.
My parents always say, “It’s absolutely safe! but they are very skilled and will be coming at you, so be on your guard!
I will be on my toes as well.
I hope that everyone will be able to spend the rest of the year in peace. I wish you all a peaceful year.
See you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

行ってきました!、相国寺展(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.14

皆さまこんにちは、スタッフYございます。

 

先日の予告通り行って参りましたよ…。

『相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展──金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史〗

 

 

 

 

朝から臨んだのですが思っていたよりも大盛況でして、チケット売り場は長蛇の列が。いきなり焦りましたが、チケットは前売りを購入しておりましたのでほっとしながら展示会場へ。

 

展示は時代ごと5章にわかれておりまして、いきなり開祖である夢想疎石の像や墨蹟などに圧倒されました。会場内の沢山の人で展示物の近づくのもなかなかの状態です。そんな時のために今回は音声ガイドを奮発しまして、ナビゲーター向井理さんの声に癒されながらの鑑賞。人込みを待つ間、向井さんの音声でしばし待ちながらの鑑賞となりました。

 

今回の展示でいきなり印象的だったのは、その保存状態の素晴らしさです。どの作品も当時の色が鮮明に残っており、保存状態のよさに感心致しました。教科書でおなじみの足利義満像も教科書のとおりの鮮明さでした。また、室町幕府の御用絵師とされる相国寺の画僧、如拙や周文から雪舟、狩野派、若冲など、どの時代の作品にも芸術家を育てることに注力を注いでいた相国寺の意向が伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

個人的に好きだったのは、周文の「十牛絵巻」でしょうか。ちょっとアニメチックな10の展開の物語なのですが、その画の繊細さもそうですが、周文のアニメ(失礼しました)の流れ方も大切な尊い教えにもかかわらず、ちょっとくすっと笑えて来ました。

 

そして、ぜったい外してはいけないのは国宝「無学祖元墨蹟(与長楽寺一翁偈語)」。祖元は来日して無学派(仏光派)の祖となり、鎌倉の建長寺・円覚寺に兼住して日本の臨済宗の発展の基礎をつくった僧侶なのですが、この墨蹟は来日してすぐに書かれたものらしいです。この墨蹟はいろいろなところに伝わり、現在はこの相国寺へ所蔵されております。この書の意味は仏を讃える詩のようですが、自分の能力のなさで読めないのがいささか残念でありますが。

 

そしてフライヤーにも掲載されているあの丸山応挙の「牡丹孔雀図」のリアルな色彩をみることができ、これは感動でありました。画からはみ出さんばかりの孔雀が脳裏に焼き付いています。また、なんといっても伊藤若冲作品の展示数の多さが多かったのですが、「鹿苑寺大書院障壁画」が多数会場いっぱいに展示されており、それはそれは圧巻であり、若冲ファンは是非あの空間に身を投じてほしいものです。

 

実際の大書院にしつらえた画像も流されおり、こんな映像をみてしまうとこれは絶対いつか現地(相国寺)へ足を運ばねばいけない…、そんなスイッチが入ってそわそわしてきたのですが、時計をみると入場からすでに2時間経っていたことにも驚きました。

 

『相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展──金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史〗は、11月27日まで愛知県美術館にて開催されておりますので、ご興味あります方はぜひ!。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

As I announced the other day, I have been to the exhibition….

I went to the “Shokokuji Jotenkaku Art Museum 40th Anniversary Exhibition: The History of Beauty in the Golden and Silver Pavilions”.

 

 

 

 

 

 

I went to the exhibition in the morning, but it was more successful than I expected and there was a long line at the ticket counter. I was suddenly impatient, but I was relieved to go to the exhibition hall because I had purchased the ticket in advance.

 

The exhibition was divided into five chapters, one for each period. It was difficult to get close to the exhibits due to the large number of people in the exhibition hall. I was so excited to have an audio guide this time that I was able to enjoy the exhibits while being comforted by the voice of the navigator, Mr. Osamu Mukai. While waiting for the crowds to arrive, we waited for Mukai-san’s voice to soothe us while we viewed the exhibition.

 

What was suddenly impressive about this exhibition was the wonderful state of preservation. I was impressed by the excellent state of preservation. The statue of Ashikaga Yoshimitsu, familiar from textbooks, was just as clear as in the textbooks. Also, the works of the Shokokuji temple painters, from Jyotai and Shubun to Sesshu, Kano school, and Jakuchu, all of whom are considered to be the official painters of the Muromachi Shogunate, show the intention of the temple, which devoted itself to nurturing artists in every period.

 

My personal favorite was probably Shubun’s “Ten Cow Scrolls. It is a story of ten slightly cartoonish developments, and the way Shuwen’s animation (pardon the pun) flowed, as well as the delicacy of the paintings, made me giggle a little despite the important and precious teachings.

 

And the National Treasure “MUGAKU SOGEN Sumiseki (YO CHORAKU-ji ICHIO GEKI)” is not to be missed. Sogen was the founder of the Muhaku school (Bukko-ha) and a monk who lived at Kenchoji Temple and Engakuji Temple in Kamakura and laid the foundation for the development of the Rinzai school of Zen Buddhism in Japan. This ink rubbings was written soon after his arrival in Japan, and has been handed down to various places and is now in the possession of Shokokuji Temple. The meaning of this calligraphy seems to be a poem praising Buddha, though I regret that I cannot read it due to my poor ability.

 

I was also impressed to see the realistic colors of Maruyama Okyo’s “Peony and Peacock,” which is also shown on the flyer. The peacock, which almost protrudes from the painting, is burned into my mind. The most impressive thing about the exhibition was the large number of works by Jakuchu Ito, and the “Shoin paintings of Rokuonji Temple” were displayed in the entire exhibition hall.

 

The images of the actual Daishoin were also shown on the screen, which made me feel like I had to visit the temple someday… I was so excited that I was surprised to see that two hours had already passed since I entered the museum.

 

The exhibition “Shokokuji Jotenkaku Art Museum 40th Anniversary: The History of Beauty in the Golden and Silver Pavilions” will be held at the Aichi Prefectural Museum of Art until November 27, 2012.

 

 

Have a good day.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

「七五三」は縁起の良い数字(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.13

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

気持ちがいい秋晴れの日となりました。近くの城山八幡宮からの帰り道でしょうか、着物姿の小さな女の子とその家族に遭遇しました。「あぁ、もうそんな時期かぁ」と七五三を思い出しました。晴れ着を着てはしゃぐ子もいれば、慣れない格好にぐずる子も…。そういえば、私は全部泣き顔の記念写真だったなぁと思い出しました。

 

諸説ありますが、七五三のルーツはさかのぼること平安時代!宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。

現代に比べ、医療が発達していなかった当時は、子どもの死亡率はとても高く「七歳までは神のうち(神の子)」という言葉があったほどだったといいます。そのため宮中や公家では、節目となる歳に子どもの成長を祝い幸福と健康を祈りました。

 

そういえば七五三は、昔から毎年11月15日に行いますね。暦にも書いてあります。なぜなのかちょっと気になるところですが、どうやら、陰陽道からきているようです。

7・5・3は縁起のいい数と言われ、いずれも奇数で、陰陽の陽にあたるからとされています。たとえば節句のひとつに、旧暦9月9日の重陽(ちょうよう)があります。これは陽が重なる極数であり、とてもおめでたい日とされます。他にも、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕と、いずれも陽が重なる日になります。

 

7・5・3を足すと15になり、陽を重ねた日となりますが、その15日のなかでもなぜ11月が選ばれたのかというと、旧暦の11月には、陰陽道の「一陽来復」という縁起の良い月だったためとも言われ、さらに11月15日には、鬼が出歩かない「二十七宿の鬼宿日」であるため、婚礼以外のお祝いをするには吉日であったからともいわれています。

それ以外に、徳川5代将軍綱吉の子徳松の健康祈願の日という説や11月15日に祭りが多いという説などがあるようです。また幼児の髪置(かみおき)・袴着(はかまぎ)・帯解(おびとき)の祝い行事に由来するという江戸時代の、とりわけ武家社会の儀式に根ざしている説もあるといわれています。

 

縁起の良い数字といわれる「七五三」。そういえば、お正月に準備する「しめなわ」は「七五三縄」と書きます。というのも横に張った縄に7本、5本、3本と藁を束ねて垂らすから。〆縄とか標縄、注連縄という当て字もありますが、「しめなわ」は七・五・三の数字と縁が深いようですね。

 

七五三の定番といえば「千歳飴」。七五三には欠かせない縁起菓子の千歳飴ですが、江戸時代、東京・浅草の飴屋さんが売り出し、流行したとされています。もともとは千年飴という名前だったそうで、千年という長い期間、つまり長生きを願うとされ、飴自体の形もこれに習って細長い形になっています。ちなみに、千歳飴の長さは最長1メートルまでと決められており、太さも15ミリという制限があるそうです。そんな決まりがあるとは…。

大人になると全く関係ないと思っていた千歳飴ですが、長く健やかにとの願いが込められているなら、祖父母や両親に千歳飴を送ってみるのも悪くないかも。そうしたらきっと驚くだろうな…。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

It was a beautiful sunny autumn day. On my way home from nearby Shiroyama Hachimangu Shrine, I came across a little girl and her family dressed in kimonos. It reminded me of the Shichi-Go-San Festival. Some of the girls were excited to be dressed in their traditional “Harematsu” (traditional ceremonial kimono), while others were gagging in their unfamiliar outfits. I remembered that I had taken a commemorative photo with a crying face.

There are many theories, but the roots of Shichi-Go-San go back to the Heian period (794-1185)! It is said to be based on three ceremonies held at court.

At that time, when medical care was less developed than it is today, the mortality rate of children was very high, so much so that there was a saying that “children are God’s children until they are seven years old. For this reason, the court and court nobles celebrated the growth of children and prayed for their happiness and health at this milestone age.

Come to think of it, Shichi-Go-San has been held on November 15 every year since ancient times. It is also written in the calendar. I am a little curious as to why, but it seems to come from the Yin-Yang Tao.

Seven, five, and three are said to be auspicious numbers because they are all odd numbers and correspond to the yang of yin and yang. For example, one of the festivals is Chou-you, which falls on September 9 of the lunar calendar. This is a very auspicious day because it is a polar number of overlapping yangs. Other days with overlapping yangs are Peach Festival on March 3, Dragon Boat Festival on May 5, and Tanabata Festival on July 7.

Adding 7, 5, and 3 together makes 15, which is a day that overlaps yang. The reason why November was chosen among these 15 days is said to be because November in the lunar calendar was an auspicious month in the Yin-Yang Tao, “Ichiyo Raicho,” and also because November 15 is the “Onishuku day of 27 inns,” when demons do not walk out, It is also said that November 15 was an auspicious day for celebrations other than weddings. Other theories include that it is a day to pray for the health of Tokumatsu, the son of the 5th Tokugawa Shogun Tsunayoshi, and that there are many festivals on November 15.

There is also a theory that many festivals are held on November 15. There is also a theory that it is rooted in the rituals of the Edo period, especially those of the samurai community, and originates in the celebratory events of kamioki, hakamagi, and obi toki for young children.

 

Shichi-Go-San” is said to be a lucky number. The “Shime-nawa” prepared for New Year’s is written as “Shichigosan-nawa. The reason for this is that seven, five, and three strands of straw are bundled and hung from a rope stretched horizontally. There are other names for the rope, such as “shime-nawa,” “motenawa,” and “shimenawa,” but “shime-nawa” seems to be closely related to the numbers seven, five, and three.

Chitoseame” is a staple of Shichi-Go-San. Chitose-ame is a good-luck candy that is indispensable for Shichi-Go-San. It is said that it became popular in the Edo period when a candy shop in Asakusa, Tokyo, started selling it. It was originally called “Chitose-ame” (meaning “thousand-year candy”), which is believed to wish for a long period of time, in other words, a long life, and the shape of the candy itself is also based on this belief. Incidentally, the length of Chitose Ame is limited to a maximum of 1 meter, and the thickness is also limited to 15 millimeters. I didn’t know there was such a rule….

I thought Chitose Ame had nothing to do with me as an adult, but if it contains a wish for a long and healthy life, it might not be a bad idea to send Chitose Ame to my grandparents and parents. I am sure they would be surprised…

See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

相国寺展の予習してみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.12

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

そろそろここ名古屋も紅葉が目に留まるようになってきました。見頃はもうそろそろでしょうか。個人的には雲一つない青空の中、東山通の銀杏並木紅葉を走り抜けることが爽快で大好きでして、紅葉のピークにはわざと通り、渋滞ごめんなさいの気持ちでこの時期通っております。さぁ、本日のブログとまいりましょう。

 

さてさてこの秋、実は絶対訪れたい楽しみにしている美術展がありまして。現在愛知県美術館にて開催されております「相国寺展」であります。相国寺承天閣美術館開館40周年を機に開催され、国宝、重要文化財あわせて45件以上を含む相国寺派の名品を一堂に公開。スタッフYも近日中に訪れる予定なのですが、せっかく数々の名品を観ることができるのですから、ここは絶対に予習をしっかりしていこうと…。本日は大変申し訳ないのですが、予習ブログに何卒お付き合いください。

 

ところで「相国寺」についてあまり知らない方も多いのではないでしょうか。実は5年ほど京都に住んでいたのですが相国寺を訪れたこともなく、それどころか名前すらあまり記憶にありませんでした。

なぜなのか、それについてはまずお寺について知ってもらった方がよく分かるかと思いますが、相国寺は、室町幕府三代将軍・足利義満(1358~1408)が永徳2年(1382)により発願し、京五山禅林の最大門派であった夢窓派の祖・夢窓疎石(1275~1351)を勧請開山に迎え、高弟の春屋妙葩(1311~1388)を実質開山とし創建された禅宗の古刹。今も御所の北側にその大寺の姿を誇るのですが、皆さんご存知中のご存知、金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑寺、慈照寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山なのであります。

 

そうなんです、金閣寺も銀閣寺も同じ宗派。今となっては修学旅行や海外の旅行者は、まずは金閣寺(鹿苑寺)や銀閣寺(慈照寺)に足を運びますし、大本山の相国寺まではなかなか訪れる機会がないといったところでしょうか。

 

そんな相国寺、時代を通じ芸術家を育て名作の誕生を導いてきた寺院でして、相国寺、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、塔頭寺院などに伝わってきた数々の名品が残っております。現在それらは相国寺承天閣美術館にて保管そして展示されているのですが、今回この展覧会にて数々の名品を鑑賞することが出来ます。

 

個人的に今回展示される作品で気になるところですと、夢窓疎石の名品や、教科書でよく見る足利義満像、国宝マニアとしては無学祖元墨蹟 与長楽寺一翁偈語 は外せないし、雪舟、狩野探幽もは是非にみておきたいし、そして奇想の画家・伊藤若冲の「竹虎図」や「鹿苑寺の松鶴図」、円山応挙の「牡丹孔雀図」などなど…。すでに出品作品リストはチェックしましたが、なかなかの出品数でして、すでに今から期待が膨らみますとともに、気持ちが前のめり笑。

 

「相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展──金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」は、愛知県美術館にて11月27日まで開催されておりますので、京都まではなかなか行けないな…という皆さま、チャンスです。

 

 

(フライヤーも素敵ですね。)

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It is almost time to see the autumn leaves here in Nagoya. I think the best time to see the leaves is about now. Personally, I love driving through the autumn leaves of the gingko trees lining Higashiyama-dori under a cloudless blue sky, and I go there on purpose during the peak season of autumn leaves, feeling sorry for the traffic congestion. Now, let’s get to today’s blog.

 

Well, there is actually an art exhibition that I am looking forward to visiting this fall. It is the “Shokokuji Temple Exhibition” currently being held at the Aichi Prefectural Museum of Art. The exhibition was held on the occasion of the 40th anniversary of the Shokokuji Jotenkaku Art Museum, and it features masterpieces of the Shokokuji school, including more than 45 national treasures and important cultural properties. Staff Y is planning to visit the museum in the near future, and since we will be able to see many masterpieces, we decided to make sure to do a thorough preparation for our visit. I am very sorry for the inconvenience, but please bear with me as I write this blog on preparation.

 

By the way, many of you may not know much about “Shokokuji Temple. In fact, although I lived in Kyoto for about five years, I had never visited Shokokuji Temple, and in fact, I did not even remember its name very well.

The temple was founded in 1382 by Ashikaga Yoshimitsu (1358-1408), the third shogun of the Muromachi Shogunate, and was founded by Soseki Muso (1275-1351), the founder of the Muso school, which was the largest school of Zen Buddhism in Kyoto. The temple was founded by Soseki Muso (1275-1351), the founder of the Muso School, which was the largest Zen sect of the Kyoto Gozan Zen monastery, and his younger brother, Myobaro Haruya (1311-1388), as the actual founder of the temple. It is the head temple of the Shokokuji School of the Rinzai Sect, which includes Rokuonji Temple and Jishoji Temple, also known as Kinkakuji Temple and Ginkakuji Temple, respectively.

Yes, Kinkakuji and Ginkakuji are of the same sect. Nowadays, school excursions and overseas tourists visit Kinkakuji (Rokuonji) and Ginkakuji (Jishoji) first and do not have a chance to visit the main temple, Shokokuji.

 

Shokokuji Temple has nurtured artists throughout the ages, leading to the birth of masterpieces of art. These masterpieces are currently stored and exhibited at the Shokokuji Jotenkaku Art Museum, and this exhibition will allow visitors to view these masterpieces.

Among the masterpieces on display, I am personally interested in the masterpieces by Soseki Muso and the statue of Yoshimitsu Ashikaga, which I often see in textbooks. As a national treasure enthusiast, I cannot miss Muhaku Sogen’s calligraphy of the Yochorakuji Ichiou chants, Sesshu, Kano Tanyu, and the wunderkind painter Ito Ito. And then there are Sesshu, Kano Tan’yu, Ito Jakuchu’s “Bamboo and Tiger” and “Pine Cranes at Rokuonji Temple”, Maruyama Okyo’s “Peony and Peacock”, and many more…. I have already checked the list of exhibited works, and the number of exhibits is quite impressive, so I am already looking forward to seeing them.

 

The “Shokokuji Jotenkaku Art Museum 40th Anniversary Commemorative Exhibition: The History of Beauty in the Golden and Silver Pavilions” will be held at the Aichi Prefectural Museum of Art until November 27, 2012, so those of you who cannot make it to Kyoto, this is your chance.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

実用品から芸術品へ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.10

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

最近は体が無性に温かい飲み物を欲します。いっそのこと白湯でもいいのでとにかく体の中から温めたい衝動が止みません。最近は大好物の珈琲よりも頂き物の「蓮の花茶」をよく飲んでいます。実は珈琲は体を冷やすようですね。体は正直です。

 

さて本日、目を凝らして眺めておりますのは、緻密な装飾が施された刀鍔でございます。

 

 

 

 

 

 

可憐な草花の周囲にカマキリやバッタなどの虫の象嵌が施されており、どれも生き生きとしていて今にも動き出しそうです。私は割と虫好きなので平気なのですが、虫嫌いの方はたじろいでしまうのではないかと思うほどの精巧な出来栄えです。

更にもはや肉眼では確認できないのですが、写真に撮ってみると「たがね」と呼ばれる細かい粒がびっしりと一面にに彫られています。一つずつ全て手作業で彫刻されているようで人間業とは思えません。職人のプライドと美意識の高さに感服いたします。

 

鍔は元々は刀身と柄の間に取り付けられ、相手の刀から手を保護したり、自らの刀身へと手を滑らせてしまうことを防ぐという目的の他に、刀の重心を調節するという役割もあるようです。このように元々は実用品として生まれた鍔ですが、その後刀剣の様式が変わっていくのに伴い多様な変化を遂げ発展したと言われています。

手を保護していた実用品が、いかにしてこの煌びやかで細密な装飾が施されるまでになったのでしょうか。

 

鍔は古くは古墳時代から存在していたようですが、このころはまだ実用的な刀の部品でしかありませんでした。

平安時代後期になると日本独自の刀剣が発達し「太刀」が生まれ、鍔が重要な刀装部品と考えられるようになっていきます。

鎌倉時代はまだ装飾性よりも実用性を重視した鍔が多く見られますが、室町時代になると「打刀(うちがたな)」が主流となります。

打刀とは一般的に「日本刀」と呼ばれる刀剣で、馬上で使用することを目的とした「太刀」よりも短くて軽量であるため、主に徒歩による戦いで活躍しました。刃長は約60㎝以上で刀身の反りが浅いのが特徴で、刃を上に向けた状態で腰に差すため、抜く動作からそのまま斬ることができるという利点があったのだとか。やはり刀の話をしていると、どこかぞわっとしてしまいますね。

使いやすく装備も簡単な打刀は人気となり、刀匠や甲冑師が打刀に合わせて実用的な素朴な鉄鍔を作るようになりました。その一方で足利将軍に仕えていた金工の正阿弥一門が透かしの文様を施した鍔や、金を多用した鍔などの独自の鍔を生み出しました。

 

安土桃山時代になると南蛮貿易などの影響などもあり、装飾性の高い鍔が作られるようになりました。鍔に用いる図柄や構図、地金や象嵌に用いる金属なども多様化し、それまでの簡単な透かし図案のものだけでなく、「金家」などによる絵画的な美を加えた鍔が現れます。また足利義政の側近として仕えた後藤祐乗を祖とする「後藤家」が、美濃金工の様式を更に格調高いものとした後藤風を確立し、装剣金具の様式の基礎となったとされています。

 

更に江戸時代に入り、荒々しい気風も廃れていき、刀装にも制約が加えられ、様式の自由度が失われた半面、限られた様式内で様々な技術が発達し、技巧を駆使する名工が生まれました。刀は実用品から権威の象徴や美術品といった意味合いが強くなり、それに伴い鍔も芸術的に発展していきました。

刀匠は減っていきましたが、それに代わり町彫と呼ばれる金工から多くの名工が生まれたとされています。元禄以降幕末に至るまでの時期、多くの鍔工が技術を競い合い、鍔の歴史の最も華やかな時代とも言われています。

 

日本独自の芸術品、あまり縁のない世界でしたが興味がむくむくと湧いてまいりました。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
Recently, my body has been craving for a warm drink. I can’t stop the urge to warm up my body from the inside, even if it is just a cup of white water. Recently, I often drink “lotus flower tea,” which I received from a friend, rather than coffee, which I like very much. In fact, coffee seems to cool the body. My body is honest.
Today, I am looking at a sword tsuba with intricate decoration.
Insects such as praying mantis and grasshoppers are inlaid around the pretty flowers and grasses, and they all look so lifelike that they seem to be ready to move at any moment. I am an insect lover, so I am fine with it, but I think those who do not like insects might flinch at the elaborate workmanship.
Furthermore, although you can no longer see them with the naked eye, when you take a picture of them, you can see that fine grains called “taganes” are carved all over the surface. It seems to have been carved one by one by hand, and it is hard to believe that this is a human work. We are impressed by the pride and aesthetic sense of the craftsman.
The tsuba was originally attached between the blade and the hilt to protect the hand from the opponent’s sword and to prevent the hand from slipping into the blade of the sword. The tsuba was originally created as a practical item, but it is said to have undergone a variety of changes and developments as sword styles changed.
How did this utilitarian item, which protected the hand, come to be decorated with such glittering and detailed ornaments?
Tsubas seem to have existed as far back as the Kofun period (burial mounds), but at that time they were still only practical sword parts.
In the late Heian period (794-1185), Japan developed its own swords and the “Tachi” sword was born, and the tsuba came to be considered an important part of sword accessories.
In the Kamakura period, tsubas were still more practical than decorative, but by the Muromachi period, uchigatana became the mainstream.
Uchigatana, generally called “Japanese sword,” was shorter and lighter than the “tachi” sword, which was intended for use on horseback, and thus was mainly used in battles on foot. The length of the blade was over 60 cm, and the shallow warp of the blade was a feature of this type of sword. Talking about swords makes me shudder.
Easy to use and easy to equip, the uchigatana became so popular that swordsmiths and armorers began to make practical, rustic iron tsuba (tsuba) to match the uchigatana. On the other hand, Shoami, a metal worker in the service of the Ashikaga Shogun, created his own unique types of tsubas, such as tsubas with openwork designs and tsubas that used a lot of gold.
In the Azuchi-Momoyama period (1573-1600), highly decorative tsubas came to be made due to the influence of the Nanban trade and other factors. The designs and compositions used for the design, the metal used for the base metal, and the metal used for inlaying became more diverse, and not only the simple openwork designs that had been used until then, but also the pictorial beauty of “Kinka” and other techniques were added to the design of the bridges. The Goto family, whose founder was Goto Sukenori, a close associate of Ashikaga Yoshimasa, established the Goto style, a more prestigious version of the Mino metalworking style, which is said to have become the basis of the sword metalwork style.
In the Edo period (1603-1867), the rough and rugged style of swordsmithing became obsolete, and restrictions were placed on sword mounting, resulting in a loss of stylistic freedom. Swords became less of a utility item and more of a symbol of authority and a work of art, and tsubas also developed in an artistic way.
The number of swordsmiths decreased, but many master craftsmen were born from the goldsmithing known as machibori. During the period from the Genroku era (1688-1704) to the end of the Edo period, many tsubagumi craftsmen competed in their skills, and it is said to be the most glamorous period in the history of tsubagumi.

I have not been familiar with the world of Japanese unique artworks, but my interest has been piqued.
See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

人型AIの描いた肖像画気になりませんか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.09

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

突然ですが、このところ一日に一回は耳にし、又知らぬ間に使っているであろう「AI技術」なのですが、先日そのAIの面白い記事が目に留まりました。

 

第2次世界大戦中の暗号解読者として、またAIの父として知られているアラン・チューリング氏(1912~1954年)の肖像を、人工知能(AI)のロボットが描いた肖像画が7 日、アメリカのオークションで130万ドル(約1億9800万円)で落札されたらしいとのです。AIをつかった画像や動画をコンピュータなので描いたものはすでに生活にはいりこんでおりますが、注目すべきはこの肖像画を人工知能(AI)をもつ人型のロボットが描いたところであります。

 

落札された作品は、英ケンブリッジ大学のキングス・コレッジで学んだチューリング氏の大型の肖像画。彼は数学者でありコンピューター科学の先駆者なのですが、「AIの父」としても知られております。そんな彼の肖像画を人型ロボット「エイダ(Ai-Da)・ロボット」が、描いた作品が今回落札された肖像画なのですが、それを人型のAIロボット、エイダ(Ai-Da)・ロボットが描きました。エイダの写真をみましたが、かわいらしい女性アーティストでありました。

 

オークションを開催した米サザビーズによると、「A.I. God(AIの神)」と名付けられたデジタルアート作品には27件の入札があり、落札価格は当初12万~18万ドルと予想されました。サザビーズはこの歴史的な売却は「世界的なアート市場における新たなフロンティアを開拓し、オークションにおける人型ロボットによる作品の基準を確立するものだ」などと述べており、また、この作品を描いた「エイダ(Ai-Da)・ロボット」は、「オークションで作品が売却された、初の人型ロボットアーティスト」だと付け加えておりました。ところが驚いたことに7日に終了したオンラインオークションについて、サザビーズは「予想価格をはるかに上回る価格」130万ドル(約1億9800万円)で非公開のバイヤーが同作品を落札したと説明しております。

 

人型ロボットのアーティストによる初作品の落札価格は、「現代美術の歴史にひとつの瞬間を刻み、AI技術と世界的なアート市場の交わりが深まっていることを反映している」と述べておりまして、今後アートは人間だけで作られるものではない時代にはいっていたということでしょうか。それにしても人型のロボット、エイダ・ロボットが高度なAI言語モデルを使用し、一人の人物をどう捉えそれを表現したのか、そして実際に筆などを手に取りどのように描いたのか様子が気になります。ささっと躊躇なく瞬く間に描いていったのか、はたまた、あーでもないこーでもない…と葛藤しながら描いたのか。ダビンチはモナリザをあーでもないこーでもないと描くのに4年費やしたようですが、エイダの筆さばきと言いますか描く様子が気になります。

 

 

アラン・チューリング氏の肖像画の前に立つエイダ・ロボット

Ai-Da Robot Studios提供画像より

落札価格は驚くべき金額でありましたが、オークションを通して芸術の在り方や人間がAIに関わる社会変化など様々な観点においていろいろな捉え方はできるのでしょう。それにしても、描かれたAIの父シューリング氏の肖像からは、AIを生み出したこれまでの彼の過去や、これから描かれるであろうAIの未来をみているような彼の眼差しが印象的な肖像画でありました。それにしても130万ドルかぁ…。それではごきげんよう。

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day, an interesting article on AI caught my attention.

 

A portrait of Alan Turing (1912-1954), known as the father of AI and a code breaker during World War II, painted by an AI robot sold for $1.3 million (about 198 million yen) at an auction in the U.S. on July 7, according to the article. The portrait was painted by a humanoid robot with artificial intelligence (AI), which is remarkable.

The winning bidder is a large portrait of Mr. Turing, who studied at King’s College, Cambridge University, UK. He is a mathematician and a pioneer of computer science, but he is also known as the “father of AI. The portrait was painted by a humanoid robot, Ai-Da Robot, which is a humanoid AI robot, Ai-Da Robot. I saw a photo of Ai-Da and found her to be a lovely female artist.

 

According to Sotheby’s, which held the auction, the digital artwork, called “A.I. God,” received 27 bids and was initially expected to sell for $120,000 to $180,000. Sotheby’s described the historic sale as “breaking new frontiers in the global art market and setting the standard for humanoid robotic artwork at auction,” among other things, and said that “Ai-Da Robot,” who painted the work, “is the first humanoid robot artist whose work has been sold at auction. The artist, “Ai-Da Robot,” is “the first humanoid robot artist whose work was sold at auction,” he added.

 

Surprisingly, however, Sotheby’s reported that an undisclosed buyer sold the work for $1.3 million (about 198 million yen), “far exceeding the expected price,” according to the online auction that ended on August 7. The winning bid for the first work by a humanoid robot artist “marks a moment in the history of contemporary art and reflects the growing intersection of AI technology and the global art market,” the company said. I think this means that the time has come for art to no longer be created by humans alone.

 

It is interesting to see how the humanoid robot, Ada Robot, used advanced AI language models to capture and express a single person, and how it actually picked up a brush and painted. Did he paint quickly and without hesitation in the blink of an eye, or did he struggle to decide what to do or not do? It seems that da Vinci spent 4 years to paint the Mona Lisa, but I am curious to see how Ada painted it or how he used his brush.

 

 

 

Image courtesy of Ai-Da Robot Studios

Although the winning bid was a surprisingly high price, the auction may be viewed from a variety of perspectives, including the state of art and the changes in society as it relates to AI. The portrait of Mr. Schuling, the father of AI, is an impressive portrait with his eyes looking at the past of AI and the future of AI. Still, 1.3 million dollars….

 

Have a good day.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

お片付けには良い季節になりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.08

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

今朝はぐっと冷え込み、季節が一気に進んだ気がします。あまりの寒さに思わずストールを巻いて出勤いたしました。この時期は何が正解か分からず服装に迷いますね。

 

 

さて、秋らしい日が続き、お片付けには良い気候となりましたね。実家の「モノ」の片付けもさることながら、家自体の処分も考えなくてはならなくなる時がやって来ます。

最近よく耳にする「空き家」問題ですね。私自身の両親も高齢になるにつれ、気にはなっている問題ではあります。

先日もご自宅を処分されるお客様のお宅へお伺いさせていただく機会がありましたが、あっちでもこっちでも、気付けば古い家が取り壊されて、現代風のピカピカの新築が建っているなぁとぼんやりと考えておりました。

今でこそ「古民家=おしゃれ」みたいな風潮も出てきましたが、一昔前は「古民家=ダサい・恥ずかしい」だったような気がします。よって古民家、潰されがちな印象もありました。

 

最近では、子どもが実家とは別に家を構えるケースも多くなり、実家じまいを行う方が増えているようです。

生まれ育った我が家に、子どもたちが継いで住み続けることが当たり前だった時代から、核家族が増えたことにより、現代では自立した子どもが実家を継がないということも珍しくない時代です。
子どものいない夫婦も増えているため、家を継ぐ方がいないということにより実家じまいをされる方もいるでしょう。

 

私自身も感じることですが、家族でみんなで住んでいたときは狭く感じても、夫婦2人になると広すぎるなということ。
高齢になれば、広い家をきれいに保つのが大変になったり、冷暖房の費用やバリアフリー性、安全面においても心配になってきます。欧米のように100年もつ家であれば、家族に受け継がれていくんでしょうが、今の日本ではそれも難しいかもしれませんね。

 

お家を処分する前に、家財道具やご自身で集められたり、ご親族から引き継いだ骨董品などをどのように処分すればよいかも、頭を悩ませることのひとつです。

当店での買取の多い御品 は、

1.掛軸

2.茶道具

3.絵画

などでしょうか。

 

 

骨董品を売却するということは、次に使っていただける方に骨董品を引き継いでいただくということです。ですが、中には非常に売却がしにくい、買取額が付きにくい骨董品もあります。

ですが、骨董品というくくりでは様々なお品物があります。自分にとって価値がないと思っていても、コレクターにとって価値があるということもあるかもしれません。せっかくお手元で大切に使われていたものですので、できれば使い続ける方の手元に届けたいですね。

 

骨董品には、人気の作家やメーカー、年代物や希少性があるかどうか、また素材も価値判断の重要な要素となります。金、銀、象牙、珊瑚、翡翠などの高級素材で作られた骨董品は、素材そのものの価値により高く評価されます。

この品の価値は?とお悩みでしたら処分する前にぜひお尋ねいただき、ご納得のいく売却をしていただきたいと思っております。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

It got much colder this morning, and I feel like the season has moved on quickly. It was so cold that I wrapped a stole around me and went to work. It is hard to know what is the right thing to wear this time of year.

Now that the autumn-like days have continued, the weather has become more favorable for cleaning up. The time comes when we have to think about not only cleaning up the “stuff” in our parents’ house, but also disposing of the house itself.

This is the “vacant house” problem that we often hear about these days.
As my own parents are getting older, I am concerned about this issue.

The other day, I had the opportunity to visit a client who was disposing of his house, and I was thinking about how many old houses are being torn down and new, shiny, modern-style houses are being built all over the place.

Nowadays, there is a trend that “old private houses = fashionable,” but a decade ago, I feel that “old private houses = tacky and embarrassing. Therefore, there was an impression that old private houses tended to be crushed.

Recently, more and more children are setting up houses separate from their parents’ homes, and the number of people who are moving out of their parents’ homes seems to be increasing.

In the past, it was commonplace for children to continue to live in the home where they were born and raised, but with the increase in the number of nuclear families, it is not uncommon today for independent children to not take over the family home.
Since the number of childless couples is also increasing, some people may decide to move out of the family home because there is no one left to take over the house.

As I myself feel, even though the house may have seemed small when we lived together as a family, it is too spacious when there are only two of us.
As people get older, it becomes difficult to keep a large house clean, and there are also concerns about the cost of heating and cooling, barrier-free access, and safety. If the house lasts 100 years like in the West, it will be passed down to the family, but in today’s Japan, that may be difficult.

Before disposing of your house, how to dispose of household goods and antiques that you have collected yourself or inherited from your relatives is one of the things you need to think about.

The most frequently purchased items at our store are

1. Kakejiku (hanging scrolls)
2. tea ceremony utensils
3. paintings

Tea ceremony utensils, 3. Paintings, etc.

Selling antiques means passing them on to the next person who can use them. However, there are some antiques that are very difficult to sell and are difficult to get a purchase price for.

However, there are a variety of items in the category of antiques. Even if you think an item has no value to you, it may have value to a collector. If possible, we would like to deliver them to people who will continue to use them, since they were used with great care.

 

Popular artists and makers, age and rarity, and materials are also important factors in judging the value of antiques. Antiques made of gold, silver, ivory, coral, jade, or other high-grade materials are valued more highly due to the value of the materials themselves.

If you are wondering, “What is the value of this item? If you are wondering “What is the value of this item?”, please ask us before disposing of it, and we hope you will be satisfied with the sale.

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

帝室技芸員 守住貫魚について(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.07

みなさまこんにちは、スタッフYです。

 

 

 

 

今朝は久しぶりの寒さでしたね。慌てて冬用の洋服を引っ張り出して袖を通したのですが、これでちょうどよいのかどうか悩んでしまいましてすっかり冬服の感覚が抜け落ちておりました。とりあえず妙な重ね着でやり過ごしている本日なのですが、今のところ暑い寒いの失敗はないようであります笑。

 

さてさて、久しぶりの帝室技芸員シリーズ。本日は画家の「守住貫魚」(もりずみつらな)について伝えしていきたいと思います。守住貫魚(もりずみつらな)は、幕末から明治にかけて活躍した住吉派の画家でありますが、まずは彼の略歴を。

 

守住貫魚(1809-1892)は、同郷の渡辺広輝に学んだのち、住吉広定に師事、住吉派の御用絵師として阿波蜂須賀家に仕えます。また、江戸時代に火がついた歴史ブームのひとつである「好古」に精通し、古物の模写や写生、拓本などに力を注いぎ、伝統的な流派から公募された内国絵画共進会での金賞受賞などを受賞。また、伝統的な日本美術の保護奨励を目指してはじまった帝室技芸員制度にも選出にされます。森魚渕をはじめ多くの門人を育て、近代徳島画壇においてもその流れを汲む日本画家は多いようです。

 

彼は文化6年(1809)に阿波国徳島藩の家に生まれます。姓は庄野(しょうの)、名は徳次郎(とくじろう)で、住吉派に入門した頃に守住(もりずみ)姓に改めたようでが、安政7年(1824)16歳のときに貫魚は江戸へ出ます。

 

そこで住吉派の渡辺広輝に学び、輝美(てるよし)と名乗ります。天保5年(1834)頃に、広輝の師住吉広定に入門し、そこで一橋徳川家の障屏画製作に参加します。これが認められて定輝と改名します。天保9年に30歳で徳島藩の絵師になり、安政元年(1854)に、広定が弘貫と改名したのにともない名を貫魚とします。

安政2年には京都御所の再建にあたり、紫宸殿の障子絵「朝賀図」を描いています。

 

明治維新後は一時神社の神官になりますが、明治13年頃に大阪に移住。

明治15年、第1回内国絵画共進会に「船上山遷幸図」を出品して銅印を受けます。2年後の第2回共進会では、「宇治川先登図」「登龍図」を出品して、ただ一人金印を受け、審査官に選ばれます。またこの時期大阪の浪華画学校の設立のために尽力し、大阪絵画共進会を開催します。

明治20年、皇居内の宮殿造営にあたり、杉戸に「機織図」と「棕櫚図」、小襖に、「虫撰図」を描きます。明治23年、82歳のときに帝室技芸員に選ばれ、同じ年に、日本美術協会展に「紫式部石山寺観月図」を出品して金牌を受賞します。没したのは明治25年で、享年84歳でありました。

 

一般に貫魚は、明治時代の画家として扱われますが、彼の経歴をみると、30歳から60歳までの年齢的に最も充実した時期を、落の御用絵師として過ごしておりますので、貫魚は幕末の住吉派の画家として位置づけた方がよいきもいたしますが、これは一旦置いておくと致しましょう。

 

貫魚、の作品では、古典を題材にした歴史画や物語絵(ものがたりえ)が多数を占めます。そのなかには、入念に彩色をほどこす着色画と、部分的に淡彩(たんさい)を加える墨画(ぼくが)の二種類があります。

代表的な作品として源氏物語明石図(徳島県立博物館蔵)どがあります。その繊細さはどこか雲の隙間から平安貴族の生活を垣間見るような、ですがそのストーリに引き込まれような画です。

 

 

源氏物語明石図(墨画淡彩)徳島市HPより

縦123.0 cm 横53.0 cm
幕末~明治

 

源氏物語須磨図  徳島県立博物館HPより

 

 

私も守住貫魚作品についてあまり詳しはくなかったのですが、やはり泡の国の方ということもあり徳島県立博物館に多く所蔵しております。

今期の大河ドラマは源氏物語がテーマもありますし、この源氏物語のシリーズはチャンスがあれば見に行きたいのですが、いかんせん名古屋から少し遠いのが難点。でも今は行ってみたい気になっていますので、いつかご報告ができればいいのですね。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It was cold this morning for the first time in a while. I pulled out my winter clothes in a hurry and put on my sleeves, but I was wondering whether or not they are just right, and I had completely lost the sense of winter clothes. I am wearing strange layers of clothes today, but so far I have not failed to feel hot or cold.

 

Well, it’s been a while since we last had a series on Imperial Household Artists. Today, I would like to tell you about the painter “Tsurana Morizumi. Morizumi Tsurana was a painter of the Sumiyoshi school who was active from the end of the Edo period to the Meiji period.

 

Morizumi Kungo (1809-1892) studied under his hometown artist Watanabe Hiroki, then under Sumiyoshi Hirosada, and served the Awa Hachisuka family as an official painter of the Sumiyoshi school. He was also well versed in “Koko,” one of the historical booms that ignited during the Edo period, and devoted himself to copying, sketching, and rubbing antiquities, winning gold medals and other prizes at the National Painting Kyoshinshitsu, a competition open to all traditional schools. He was also selected as a member of the Imperial Household Artists’ Association, which was established to protect and promote traditional Japanese art. He trained many students, including Mori Uobuchi, and many Japanese-style painters in the modern Tokushima art world follow in his footsteps.

 

He was born in 1809 to a family of the Tokushima clan in Awa province. His family name was Shono and his first name was Tokujiro, and it seems that he changed his family name to Morizumi when he was introduced to the Sumiyoshi School.

 

There he studied under Watanabe Hiroki of the Sumiyoshi school and took the name Terumi. Around 1834, he was introduced to Hirotada Sumiyoshi, a master of Hiroki, and participated in the production of sho-byobu paintings for the Hitotsubashi Tokugawa family. This was recognized and he changed his name to Sadateru. In 1854, he changed his name to Nanko, following Hirotada’s change of name to Kounan.

In 1854, when Hirosada changed his name to Kogan, his name was changed to Kanguo. In 1853, when the Kyoto Imperial Palace was rebuilt, he painted “Asaga-zu,” a sliding door painting for the Imperial Palace.

 

After the Meiji Restoration, he temporarily became a priest of a shrine, but moved to Osaka around 1878.

In 1882, he exhibited “Funakami-san-transit” at the 1st National Art Exhibition and received a bronze seal, and two years later at the 2nd Exhibition, he exhibited “Ujigawa-sento” and “Toryu” and was the only artist to receive a gold seal and was selected as an examiner. During this period, he also devoted himself to the establishment of the Naniwa School of Painting in Osaka and organized the Osaka Art Exhibition.

In 1887, for the construction of the palace in the Imperial Palace, he painted “Weaving” and “Palm Palms” on the cedar door and “Insect Selection” on the small sliding door. In 1890, at the age of 82, he was selected as a member of the Imperial Household Artists, and in the same year, he exhibited “Murasaki Shikibu: View of the Moon over Ishiyama-ji Temple” at the Japan Art Association Exhibition, where it was awarded a gold medal. He died in 1892 at the age of 84.

 

Although Nukago is generally regarded as a painter of the Meiji era, his career shows that he spent the most fulfilling period of his life from the age of 30 to 60 as an official painter of Ochiai, so it may be better to regard him as a painter of the Sumiyoshi school at the end of the Edo period, but let us put this aside for the moment.

 

The majority of Nankyo’s works are historical paintings and monogatari-e (narrative paintings) based on classical subjects. There are two types of painting: coloring, in which colors are painstakingly applied, and bokuga, in which light colors are added to parts of the painting.

A representative example is the Tale of Genji, Akashi (Tokushima Prefectural Museum collection). The delicacy of the painting is like glimpsing the life of the Heian aristocrats through the clouds, but the story draws you in

 

I did not know much about Morisumi Nanko’s works, but the Tokushima Prefectural Museum has a large collection of his works, as he was born in the Land of Bubbles.

The theme of this season’s historical drama is “The Tale of Genji,” and I would like to go see this series if I have a chance, but the drawback is that it is a bit far from Nagoya. But now I feel like going, so I hope to be able to report back to you someday.

 

Have a good day.

 

 

*******************、

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

江戸の粋を表す紫色(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.06

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日は秋晴れのお散歩日和ですが、明日以降は強い寒気が南下し各地で今シーズン一番の冷え込みとなるようです。

今日のポカポカ陽気に包まれていますと実感が湧きませんが、急な気温変化で体調を崩されないようお気を付けください。

寒くなると暖かい部屋で読書など、と思いますが年々小さな文字を読むのに疲れを感じやすくなっています。視力がさらに衰える前に積んである本から読み始めてみようと思います。

 

さて、先日風光舎に仲間入りした江戸硝子、花びらのような形状がかわいいのですが、濃い紫色が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

 

 

 

「江戸切子」はよく耳にしますが、「江戸硝子」に切子紋様を施したものが江戸切子で江戸硝子の一つといわれています。江戸切子にはこの濃いむらさき色がよく使われているように思います。

江戸切子に使われるこの紫は「江戸紫」と呼ばれ、赤みが強い「京紫」に対して青味が濃いのが特徴だそうです。

 

江戸紫が誕生したのは江戸時代に武蔵野に広く自生していた「ムラサキ草」の根を原料に染めたことが名前の由来で、江戸紫は庶民の間で大流行したとされています。

 

江戸時代に江戸紫が流行した要因に歌舞伎が関係しているとか。歌舞伎の演目である「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」で、主人公の助六が江戸紫の鉢巻きを締めており、当時のファッションリーダーの歌舞伎役者に憧れて着物の柄や色などを自分たちの生活に取り入れました。

江戸時代の歌舞伎は当時の最大の娯楽で、今でいうアイドルなどの「推し」のカラーを身に着けたいと思うのと通ずるものがありそうです。そのあたりは今も昔も変わらず、なぜか江戸時代の人々に親近感が湧いてしまいます。

ただ江戸の人々はこの江戸紫を着物全体に使うのではなく差し色として使うのが人気だったとか。江戸の人々の「粋」を感じますね。

 

日本最古の硝子は弥生時代の勾玉と言われていますが、その技術は一度衰退し、再び歴史に登場するのはポルトガル船が種子島に漂着した1543年頃とされています。ヨーロッパの国々との交流が始まり、ガラスの技法も日本へと伝わりました。

 

江戸時代初期にはビードロやギヤマンと呼ばれるガラスが登場します。ビードロはポルトガル語で硝子を表し、ギヤマンはオランダ語でダイヤモンドを意味する「ディアマント」が名前の由来とされています。

この頃のガラスは中国から伝わった鉛を使用し、全て手作業で作られていました。日本の技術や設備はまだ小規模で窯も小さく木炭を使っていたため小さな薄手の物しか作れなかったそうです。

その後明治中期からはソーダ石灰を使ったソーダガラスが登場し、様々な種類のガラス製品が作られるようになりました。

その中で江戸切子は江戸時代からの伝統を引き継ぎ、東京や千葉の一部でひとつひとつ手作りで生産され、多品種少量生産の中で技術を磨き、あらゆる形状の製品を作り出しました。

硝子を1400度の高温で溶かし水あめのような状態にし「宙吹き(ちゅうぶき)」「型吹き(かたぶき)」「押型」の3つの技法があり、どれも職人の手作業により作られています。

 

関東大震災や東京大空襲などで大きな被害をうけましたが、多くの工場が復興し今日まで「江戸硝子」の伝統を継承してきたとのことです。

この紫色の小さな江戸硝子、ただ愛らしいだけではないようです。

 

それでは、また次の機会に。

 

myself reading in a warm room, but as the years go by, I find it easier and easier to get tired of reading small print. The other day, Staff T introduced “One Hundred Years of Solitude,” which a friend of mine lent me, but I couldn’t finish reading it. It was an old version, so the letters were even smaller and I felt dizzy when I opened the page. I have no excuse for this, but I think I will start reading the books I have in my stack before my eyesight deteriorates further.
Edo glass, which recently joined the Fuhkosha, is cute with its petal-like shape, and its dark purple color creates a calm atmosphere.
Edo faceted glass is a type of Edo glass with a faceted pattern on it. I think this dark purple color is often used for Edo faceting.
This purple used in Edo faceting is called “Edo purple,” and is characterized by a deep blue tinge, as opposed to “Kyoto purple,” which has a strong reddish tinge.
The name “Edo purple” originated from the fact that it was dyed using the root of “Murasaki grass,” which grew wild widely in Musashino during the Edo period, and it is said that Edo purple became very popular among the common people.
Kabuki is said to have been a factor in the popularity of Edomurasaki during the Edo period. In the kabuki play “Sukeroku Yukari no Edozakura,” the main character Sukeroku wears an Edo purple pachimaki, and it is said that people adopted the patterns and colors of kimono into their own lives, admiring the kabuki actors who were the fashion leaders of the time.
Kabuki in the Edo period was the greatest entertainment of the time, and it seems to have something in common with today’s desire to wear the colors of “guesses” such as idols. This is the same today as it was in the past, and for some reason I feel a sense of affinity with the people of the Edo period.
However, it is said that people in the Edo period did not use this Edo purple color for the entire kimono, but rather used it as an accent color. I feel the “chic” of the Edo people.
The oldest glass in Japan is said to be the Yayoi period’s kagatama, but this technique declined once, and it is said to have reappeared in history around 1543, when Portuguese ships drifted ashore on Tanegashima Island. With the beginning of exchanges with European countries, glass techniques were also introduced to Japan.
In the early Edo period (1603-1867), glass called “beadoro” and “geaman” appeared. Vidro is the Portuguese word for glass, and the name “Guillaman” is derived from the Dutch word “Diamant,” meaning diamond.
At this time, glass was made entirely by hand using lead, which had been introduced from China. Japanese technology and equipment were still small-scale, and kilns were small and used charcoal, so only small, thin pieces could be made.
Later, in the mid-Meiji period, soda glass using soda lime was introduced, and various types of glass products began to be made.
Among them, Edo faceted glass inherited the tradition from the Edo period and was produced one by one by hand in parts of Tokyo and Chiba, refining the techniques and creating products of all shapes and sizes through high-mix, low-volume production.
Glass is melted at a high temperature of 1,400 degrees Celsius to a syrup-like state, and three techniques are used: “Chubuki”, “Katabuki”, and “Oshimata”, all of which are made by hand by craftsmen.
Although the glass was severely damaged by the Great Kanto Earthquake and the Tokyo Air Raid, many factories recovered and have continued to carry on the tradition of Edo glass to this day.

This little purple Edo glass seems to be more than just adorable.
So, I’ll see you next time.

 

 

*******************、

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ