ついに大阪・関西万博に行ってきました(愛知県名古屋市千種区姫路通 骨董買取 古美術品買取) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

ついに大阪・関西万博に行ってきました(愛知県名古屋市千種区姫路通 骨董買取 古美術品買取)

2025.08.30

もう聞き飽きているとは思いますが、9月目前だとは信じがたい猛暑です。特に名古屋は本日最高気温40℃となる予報で朝から容赦ない太陽の光が降り注ぎ、道行く人の顔もお疲れ気味です。

地球温暖化の影響に加え、太平洋高気圧と大陸からのチベット高気圧が強まり、日本列島上空でその二つの高気圧がちょうど重った状態で温められた空気が吹き下ろされているのだそうです。

そもそもこの高気圧はインド洋やフィリピン沖での対流が活発化しているのが原因で、元を正せば温暖化が大きく影響しているといわれています。ではどうしたら温暖化対策ができるのでしょうか。最近では人間が出来ることには限界があるという意見もあるようですが、今年の夏の経験から、何もしなければ私たちの想像を超える事態になるのではという危機感を抱かずにはいられません。

 

そしてこの残暑とは言い難い酷暑の中、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした関西万博2025に初めて参戦いたしました。年齢的に体力がもつのか、無事に帰還できるのかという不安もありましたが、入場すると気分の高揚を抑えられず年齢を忘れ動き回っておりました。YouTubeなどを観ていると関西万博の感想として、パビリオンの予約が取れない、並ぶのに疲れたなどの否定的な意見もある一方で、新しい発見や体験ができ満喫したとういう意見も多くあります。面白いことに、この相反する感想を持つ人たちの万博体験に違いがほとんどないのです。同じことを体験しても受け取る側の気持ちでこんなにも感想が変わるのかと驚きます。お勧めのパビリオン、お勧めしないパビリオンも人によって全く違い、人の感性はここまで違うものなのかと改めて感じました。万博の感想が変な方向に向かっていますが、私は万博好きの友人2人と回ったため、2人の「万博楽しい!」エネルギーに感化され自然と楽しみました。そしてまた3人とも興味が向く方向が違うのが面白かったです。

 

もう一つ個人的に楽しかったのは周囲から聞こえてくる関西弁の会話。漫才ですか?と疑うような会話が繰り広げられておりました。一度だけ「えっ?」と声に出して反応してしまった会話があります。母親と2人の小学生くらいの子供たちだったのですが、少々お疲れ気味のお母さんが子供たちに「もう本当にしんどい時だけ、しんどい顔して!」と言ったのです。その時の子どもたちの困った顔が絶妙で、私はなぜかツボにはまってしまい声が出てしまいました。

あと写真スポットで見知らぬ人と写真を撮り合うのですが、若い関西弁の女性が「何枚か撮りますねー」と言ったあと、テンポよく「はいっ、はいっ、はいっ、はいっ」と号令をかけはじめ、撮られている家族も思わず、はいっ!の号令に合わせてノリノリでポーズを変えるのが面白過ぎて笑いが止まりませんでした。世界の人々との触れ合いに加え、関西の人々との触れ合いもあります!

一体万博に何を見に行っているのかと思われそうですが、もちろんパビリオンも楽しみました。

その中からいくつかご紹介します。

 

「オーストラリア館」の映像、美しく没入感がありました。

 

 

 

 

「ブルーオーシャン」、2050年には魚よりプラスチック廃棄物の量が多くなるといわれています。

 

 

 

 

日本の輪島塗の巨大な地球儀。どうしても上手く撮れず美しさを伝えるのが難しい…。

 

 

 

 

食について考えさせられた「earth mart」。

 

 

 

人ひとりが一生分に食べる卵の量。

 

 

25年後に写真の樽に漬けられた梅干しをもらえます。25年後!何歳?

 

 

 

生命の循環を「藻」の研究を通して展示する「日本館」。

 

 

 

 

 

 

 

 

いのちとはを対照的な視点から考察する「いのち動的平衡館」と「いのちの未来」。ハッとさせられます。

 

 

 

 

パビリオンの他にもCO2を吸収する素材の椅子や、地面から給電するEVバス。ゴミを資源に変える「みらいのゴミ箱」、リユース可能な食器など環境を意識したものがたくさんあるそうで、もっと勉強してから行けばよかったと後悔しているところですが、とにかく熱中症にならなくて良かったです。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

 

 

I know you’re probably sick of hearing it, but it’s hard to believe it’s almost September with this intense heat. Especially in Nagoya, where today’s forecast calls for a high of 40°C. The sun has been beating down relentlessly since morning, and you can see the weariness on people’s faces as they walk the streets.

Contributing to this heatwave, besides the effects of global warming, are the strengthening of both the Pacific high-pressure system and the Tibetan high-pressure system from the continent. These two high-pressure systems have coincidentally overlapped over the Japanese archipelago, causing heated air to be forced downwards.

Fundamentally, this high-pressure system is caused by intensified convection over the Indian Ocean and the waters off the Philippines. Ultimately, it’s said that global warming is a major factor. So, what can we do to combat global warming? While some recently suggest there are limits to what humans can do, this summer’s experience leaves me with an unshakable sense of crisis—that doing nothing could lead to consequences beyond our imagination.

 

Amid this heatwave, hardly just lingering summer warmth, I participated for the first time in the Kansai Expo 2025, themed “Designing a Future Society Where Life Shines.” I had some anxiety about whether my age and stamina would hold up, or if I could even make it back safely. But once inside, I couldn’t contain my excitement and forgot my age, running around everywhere. Watching YouTube videos, I noticed mixed reactions to the Kansai Expo. Some negative comments mentioned difficulties booking pavilions or getting tired of waiting in lines. Yet, many others spoke of new discoveries, experiences, and thoroughly enjoying themselves. Interestingly, the actual Expo experiences of people with these contrasting opinions were remarkably similar. I was amazed that the same experience could yield such different impressions based solely on the viewer’s mindset. Recommended pavilions and those not recommended varied completely from person to person, reminding me just how different people’s sensibilities can be. My thoughts on the Expo are veering off in a strange direction, but I toured with two friends who love expos, and I was naturally swept up in their “Expo is fun!” energy. It was also interesting that all three of us were drawn to different things.

 

Another personal delight was overhearing conversations in Kansai dialect around me. Some exchanges sounded like they could be manzai comedy routines. There was one line that made me react aloud with a “Huh?” It was a mother with two elementary school-aged kids. The slightly exhausted mom told the kids, “Only make a tired face when you’re really, truly exhausted!” The look of utter confusion on the kids’ faces was absolutely priceless, and for some reason, it hit my funny bone so hard I couldn’t help but laugh out loud.

Also, at photo spots where strangers take pictures for each other, a young Kansai-dialect woman said, “I’ll take a few shots,” then started snapping away rhythmically, “Okay, okay, okay, okay!” The family being photographed couldn’t help but get into it, changing poses energetically in sync with her “Okay!” commands. It was so hilarious I couldn’t stop laughing. Alongside encounters with people from around the world, there are also encounters with Kansai locals!

 

You might wonder what I’m actually seeing at the Expo, but I did enjoy the pavilions too.

The visuals at the “Australia Pavilion” were beautiful and immersive.

“Blue Ocean” – it’s said that by 2050, there will be more plastic waste than fish.

A massive globe made with Japan’s Wajima lacquerware. I couldn’t get a good photo…

“Earth Mart” made me think about food.

You can get the pickled plums from the barrel in the photo 25 years from now. 25 years! How old will I be?

The Japan Pavilion explores the cycle of life through algae.

The Pavilion of Dynamic Equilibrium and The Future of Life examine life from contrasting perspectives. It’s eye-opening.

 

Beyond the pavilions, there are many environmentally conscious elements like chairs made from CO2-absorbing materials, an EV bus powered by ground-based charging, the “Future Trash Can” that turns waste into resources, and reusable tableware. I regret not studying more before visiting. At least I avoided heatstroke.

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ