木造の大型建築が世界的に増えてきているそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

木造の大型建築が世界的に増えてきているそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.03

 

【百万塔】

百万塔の「百万」とは、奈良時代に孝謙天皇が実際に木製の三重の小塔を100万基作らせたことに由来しています。国家の安泰や除災、長寿の願いをこめた教文「無垢浄光陀羅尼経」をそれぞれの小塔の中に納め法隆寺や東大寺などに分置したとされています。しかしその多くは所在不明となっており、当時のものは4万基ほどが残っているのみです。法隆寺などは寄付をしてくれた家にお礼として渡していたこともあるようで、お片付けの際に当時のものを発見することもあるのではと想像を膨らませております。

店内の百万塔は古いものではありませんが、栓となっている頭頂部を外す際はなぜか緊張いたします。奈良時代に作られた百万塔の陀羅尼経の巻物は年代が明確な世界最古の印刷物だともいわれており、当時の印刷技術の高さと100万基作るというマンパワーに驚かされます。

 

 

 

 

さて日本では古くから神社仏閣などの大型の木造建築が作られてきましたが、戦後は大型建築はコンクリートで建てられることが多くなりました。しかし現在CO2削減が重要視されるなか、大型の木造建築が世界的に見直されてきているようです。

 

木材がCO2(二酸化炭素)を吸収するということは理解していましたが、吸収したCO2を内部に固定しておくという役目も果たしているのだとか。そこまでは考えが至りませんでした。森の木はCO2を吸収したのち倒れて土に還ると、徐々にではありますが微生物の分解により吸収したCO2を排出してしまいます。これを木材として使用することでCO2をを内部に長期固定することができるのだとか。古くからの日本の神社仏閣の木材はかなり長期に渡りCO2を内部に固定してくれているのですね。

 

しかし木造建築というと、やはり耐久性や火事などの懸念が拭えません。そこで最近では国土交通省によるサステナブル建築物等先導事業として木造大型建築の実証実験が行われているのだそうです。

木材は小さな角材などをくっ付けることで大きな梁や柱を作ることができ、それを使用すれば何階建の建物でも作ることが可能になります。そして現在、強度を増すために梁や柱の真ん中に鉄を入れた「木材と鉄のハイブリッド構造」が生み出されています。耐久性が増すことで柱の数も少なくすることができ、広い空間も実現可能だということです。火災対策としては柱を石膏ボードと耐火シートで覆うことで延焼を防ぐ技術が開発されているとのこと。

 

ヨーロッパでは次々と木造大型建築が建てられており、オーストリアの「HoHoウイーン」は高さ84mの木造高層ビルで、写真を見ると本当にこれが木造なのかと自分の目を疑います。オーストラリアには他にも高さ100mの「ピラミーデンコーゲル展望台」があり、内部にある120mの滑り台で下まで滑り降りることもできるそうです。ちょっと勇気が要りそうですが。

他にもスペインのセビリアにある1万平方メートルにも及ぶ巨大なきのこのような木造建築「メトロポールパラソル」。写真で初めて見ましたが曲線が美しく、また木造というだけで何故かワクワクした気分になります。

 

そして現在、世界最大の木造建築としてギネスに認定されているのが関西万博の「大屋根リング」です。日本の木組みの技術が最大限に生かされ、美しさも兼ね備えています。大屋根リングに使われている木材は、6500世帯が1年で排出するCO2の量を固定している計算なのだとか。

日本館パビリオンでは解体と再利用がしやすいCLT(直交集成版)と呼ばれる間伐材が全体的に使用されています。こちらの中庭にいると心が穏やかになり、いつまででも眺めていたい気持ちになりました。猛暑のなかでなければ…。

環境問題とは関係のないところで、無意識のうちに木を求めている気もします。

 

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

【The Million Pagodas】

The “million” in Million Pagodas originates from Emperor Kōken’s actual commission of one million small wooden pagodas during the Nara period. Each pagoda contained the sutra “Mukujōkōdarani-kyō,” imbued with prayers for national peace, disaster prevention, and longevity, and was distributed to temples like Hōryū-ji and Tōdai-ji. However, most are now lost, with only about 40,000 original pagodas remaining. It seems Horyuji Temple sometimes gave them as tokens of appreciation to families who made donations, so I can’t help but imagine that original ones might be discovered during cleaning.

The ones in our shop aren’t old, but I still feel strangely nervous when removing the stopper-like top cap. The scrolls of the Dharani Sutra placed inside the million pagodas made during the Nara period are said to be the world’s oldest printed materials with a clearly documented date. It’s astonishing to think of the advanced printing technology of the time and the sheer manpower required to produce a million pagodas.

 

Now, while large wooden structures like shrines and temples have long been built in Japan, large-scale construction after the war increasingly favored concrete. However, with CO2 reduction now a major concern, large wooden architecture seems to be gaining renewed attention globally.

 

While I understood that wood absorbs CO2 (carbon dioxide), I hadn’t fully considered that it also serves the role of trapping that absorbed CO2 internally. When trees in the forest absorb CO2, fall down, and return to the soil, they gradually release the absorbed CO2 through microbial decomposition. Using this wood allows the CO2 to be locked inside for the long term. The wood used in Japan’s ancient shrines and temples has been trapping CO2 internally for quite a long time.

 

However, concerns about durability and fire risks inevitably come to mind when considering wooden structures. Recently, the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism has been conducting demonstration experiments on large-scale wooden buildings as part of its Sustainable Buildings Pioneering Project.

Wood can be joined together using small square timbers to create large beams and pillars, enabling the construction of buildings of any number of stories. Currently, a “hybrid wood-and-steel structure” has been developed, incorporating steel within the center of beams and columns to increase strength. This enhanced durability allows for fewer columns, enabling the creation of larger, open spaces. For fire safety, technology has been developed to prevent the spread of fire by covering the columns with gypsum board and fire-resistant sheets.

 

Europe is seeing a surge in large-scale timber buildings. Austria’s “HoHo Vienna” is an 84-meter-tall timber high-rise; seeing photos makes you doubt your eyes, wondering if it’s truly made of wood. Australia also boasts the 100-meter-tall “Pyramidenkogel Lookout,” where you can slide all the way down via a 120-meter slide inside. Takes a bit of courage, though.

Then there’s the “Metropol Parasol” in Seville, Spain—a massive, mushroom-like wooden structure spanning 10,000 square meters. I first saw it in photos; its curves are beautiful, and just knowing it’s wooden somehow makes me feel excited.

 

And currently recognized by Guinness as the world’s largest wooden structure is the “Grand Roof Ring” at the Kansai Expo. It maximizes Japanese timber framing techniques while also being beautiful. The wood used in the Grand Roof Ring is calculated to sequester the amount of CO2 emitted by 6,500 households in a year.

 

The Japan Pavilion uses CLT (Cross-Laminated Timber), a type of thinned timber that is easy to dismantle and reuse. Standing in this courtyard felt calming, making me want to gaze at it forever—if only it weren’t for the sweltering heat…

Even beyond environmental concerns, I feel myself unconsciously seeking out wood.

 

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ