ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 10

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

江戸の粋を表す紫色(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.06

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日は秋晴れのお散歩日和ですが、明日以降は強い寒気が南下し各地で今シーズン一番の冷え込みとなるようです。

今日のポカポカ陽気に包まれていますと実感が湧きませんが、急な気温変化で体調を崩されないようお気を付けください。

寒くなると暖かい部屋で読書など、と思いますが年々小さな文字を読むのに疲れを感じやすくなっています。視力がさらに衰える前に積んである本から読み始めてみようと思います。

 

さて、先日風光舎に仲間入りした江戸硝子、花びらのような形状がかわいいのですが、濃い紫色が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

 

 

 

「江戸切子」はよく耳にしますが、「江戸硝子」に切子紋様を施したものが江戸切子で江戸硝子の一つといわれています。江戸切子にはこの濃いむらさき色がよく使われているように思います。

江戸切子に使われるこの紫は「江戸紫」と呼ばれ、赤みが強い「京紫」に対して青味が濃いのが特徴だそうです。

 

江戸紫が誕生したのは江戸時代に武蔵野に広く自生していた「ムラサキ草」の根を原料に染めたことが名前の由来で、江戸紫は庶民の間で大流行したとされています。

 

江戸時代に江戸紫が流行した要因に歌舞伎が関係しているとか。歌舞伎の演目である「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」で、主人公の助六が江戸紫の鉢巻きを締めており、当時のファッションリーダーの歌舞伎役者に憧れて着物の柄や色などを自分たちの生活に取り入れました。

江戸時代の歌舞伎は当時の最大の娯楽で、今でいうアイドルなどの「推し」のカラーを身に着けたいと思うのと通ずるものがありそうです。そのあたりは今も昔も変わらず、なぜか江戸時代の人々に親近感が湧いてしまいます。

ただ江戸の人々はこの江戸紫を着物全体に使うのではなく差し色として使うのが人気だったとか。江戸の人々の「粋」を感じますね。

 

日本最古の硝子は弥生時代の勾玉と言われていますが、その技術は一度衰退し、再び歴史に登場するのはポルトガル船が種子島に漂着した1543年頃とされています。ヨーロッパの国々との交流が始まり、ガラスの技法も日本へと伝わりました。

 

江戸時代初期にはビードロやギヤマンと呼ばれるガラスが登場します。ビードロはポルトガル語で硝子を表し、ギヤマンはオランダ語でダイヤモンドを意味する「ディアマント」が名前の由来とされています。

この頃のガラスは中国から伝わった鉛を使用し、全て手作業で作られていました。日本の技術や設備はまだ小規模で窯も小さく木炭を使っていたため小さな薄手の物しか作れなかったそうです。

その後明治中期からはソーダ石灰を使ったソーダガラスが登場し、様々な種類のガラス製品が作られるようになりました。

その中で江戸切子は江戸時代からの伝統を引き継ぎ、東京や千葉の一部でひとつひとつ手作りで生産され、多品種少量生産の中で技術を磨き、あらゆる形状の製品を作り出しました。

硝子を1400度の高温で溶かし水あめのような状態にし「宙吹き(ちゅうぶき)」「型吹き(かたぶき)」「押型」の3つの技法があり、どれも職人の手作業により作られています。

 

関東大震災や東京大空襲などで大きな被害をうけましたが、多くの工場が復興し今日まで「江戸硝子」の伝統を継承してきたとのことです。

この紫色の小さな江戸硝子、ただ愛らしいだけではないようです。

 

それでは、また次の機会に。

 

myself reading in a warm room, but as the years go by, I find it easier and easier to get tired of reading small print. The other day, Staff T introduced “One Hundred Years of Solitude,” which a friend of mine lent me, but I couldn’t finish reading it. It was an old version, so the letters were even smaller and I felt dizzy when I opened the page. I have no excuse for this, but I think I will start reading the books I have in my stack before my eyesight deteriorates further.
Edo glass, which recently joined the Fuhkosha, is cute with its petal-like shape, and its dark purple color creates a calm atmosphere.
Edo faceted glass is a type of Edo glass with a faceted pattern on it. I think this dark purple color is often used for Edo faceting.
This purple used in Edo faceting is called “Edo purple,” and is characterized by a deep blue tinge, as opposed to “Kyoto purple,” which has a strong reddish tinge.
The name “Edo purple” originated from the fact that it was dyed using the root of “Murasaki grass,” which grew wild widely in Musashino during the Edo period, and it is said that Edo purple became very popular among the common people.
Kabuki is said to have been a factor in the popularity of Edomurasaki during the Edo period. In the kabuki play “Sukeroku Yukari no Edozakura,” the main character Sukeroku wears an Edo purple pachimaki, and it is said that people adopted the patterns and colors of kimono into their own lives, admiring the kabuki actors who were the fashion leaders of the time.
Kabuki in the Edo period was the greatest entertainment of the time, and it seems to have something in common with today’s desire to wear the colors of “guesses” such as idols. This is the same today as it was in the past, and for some reason I feel a sense of affinity with the people of the Edo period.
However, it is said that people in the Edo period did not use this Edo purple color for the entire kimono, but rather used it as an accent color. I feel the “chic” of the Edo people.
The oldest glass in Japan is said to be the Yayoi period’s kagatama, but this technique declined once, and it is said to have reappeared in history around 1543, when Portuguese ships drifted ashore on Tanegashima Island. With the beginning of exchanges with European countries, glass techniques were also introduced to Japan.
In the early Edo period (1603-1867), glass called “beadoro” and “geaman” appeared. Vidro is the Portuguese word for glass, and the name “Guillaman” is derived from the Dutch word “Diamant,” meaning diamond.
At this time, glass was made entirely by hand using lead, which had been introduced from China. Japanese technology and equipment were still small-scale, and kilns were small and used charcoal, so only small, thin pieces could be made.
Later, in the mid-Meiji period, soda glass using soda lime was introduced, and various types of glass products began to be made.
Among them, Edo faceted glass inherited the tradition from the Edo period and was produced one by one by hand in parts of Tokyo and Chiba, refining the techniques and creating products of all shapes and sizes through high-mix, low-volume production.
Glass is melted at a high temperature of 1,400 degrees Celsius to a syrup-like state, and three techniques are used: “Chubuki”, “Katabuki”, and “Oshimata”, all of which are made by hand by craftsmen.
Although the glass was severely damaged by the Great Kanto Earthquake and the Tokyo Air Raid, many factories recovered and have continued to carry on the tradition of Edo glass to this day.

This little purple Edo glass seems to be more than just adorable.
So, I’ll see you next time.

 

 

*******************、

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

紅葉の赤にも色々あります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.05

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

今日は曇り空のためか、室内でじっとしていると手先が冷たくなってきます。温かい飲み物が飲みたくなりますね。

 

 

さて、昨日のスタッフYの紅葉の写真、とてもきれいでしたね。名古屋はまだまだ緑濃い木々ばかりで、紅葉が見られるのはずっと先のようです。予想では11月下旬頃のようですが、どうでしょう。

 

 

「もみじ」とは木の葉が色づくことをいいますが、もともとは草木染めで色を出すときに揉み出すことが語源になっています。

赤くなることを紅葉(こうよう)、黄色くなることも黄葉(こうよう)といい、いずれも「もみじ」とも読みます。

紅葉の写真でよく見かける「もみじ」を代表するのはカエデ類ですが、これは葉の形がカエルの手に似ていることからついた名前です。

 

紅葉は葉の色が赤や黄に色づくことにによって綺麗に見えますが、黄色は、キサントフィル類という色素で、若葉の頃から葉に含まれています。緑色の葉緑素がなくなるとよく見えるようになってくるのですが、赤色は、葉が本来もっている色ではありません。
木は、気温が下がると根は水を吸い上げる力がなくなるのですが、一方で空気は乾燥していきますので、木は葉から水分の蒸散を防ぐため葉と枝の境目に離層という仕切りを作ります。そのため水だけでなく栄養の行き来もなくなってしまいます。

 

ところが、葉はしばらく生きていているので、葉緑素が壊れるまでは栄養を作ります。葉が赤くなるのはこの葉にたまった栄養の糖がアントシアンという赤い色素に変わるためです。そのため葉に緑色の色素が残っているうちは、赤黒い色をしていますが、だんだん鮮やかな赤色に変わっていきます。

ちなみにイチョウの葉などが黄色くなるのは、葉にもともと含まれていたカロテノイドという色素が、クロロフィルが減って目立つようになるためです。

また同じ赤でも、真紅やサーモンピンク、オレンジなどさまざまな色の紅葉があるのは、木の種類によってつくられるアントシアニンの量が異なるためだと考えられています。

 

名古屋と言えば、手羽先やみそかつなどのご当地グルメが思い浮かびますが、「名古屋城」を筆頭に紅葉スポットもたくさんあります。他には「東山動植物園」や「白川庭園」、「徳川園」、名古屋市のお隣り瀬戸市にある「定光寺 定光寺公園」などがあります。名古屋市内からは少し遠いですが、国内有数の紅葉の名所として知られる香嵐渓(こうらんけい)もぜひ行ってみてほしいところです。

秋に名古屋を観光するなら、合わせてぜひ訪れてみてください。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

Today is a cloudy day, and my hands are getting cold when I stay indoors. It makes me want to have a warm drink.

Yesterday, Staff Y’s photo of autumn leaves was very beautiful, wasn’t it? Nagoya is still full of thick green trees, and it seems that it will be a long time before we can see the autumn leaves. The forecast is for late November, but what do you think?

The word “momiji” refers to the coloring of leaves on trees, but the word originally comes from the process of rubbing out the leaves when dyeing them with plants and trees to bring out their colors.

Turning red is called koyo (紅葉) and turning yellow is called koyoyo (黄葉), both of which are also read as momiji (もみじ).

Maples, which are often seen in photos of autumn foliage, are representative of the maple family, so named because their leaves resemble frog hands.

 

 

The yellow color is a pigment called xanthophylls, which are present in the leaves from the time they are young. The red color is not the natural color of the leaf, although it becomes visible when the green chlorophyll is lost.
When the temperature drops, the roots of a tree lose their ability to absorb water, while the air becomes drier, so the tree creates a partition called a detachment layer at the border between the leaves and branches to prevent evaporation of water from the leaves. This causes not only water but also nutrients to cease to flow to and from the tree.

 

 

The leaves, however, remain alive for a while and produce nutrients until the chlorophyll is destroyed. The leaves turn red because the sugars in the nutrients stored in the leaves turn into a red pigment called anthocyanin. Therefore, while the green pigment remains in the leaves, they are reddish-black in color, but gradually turn bright red.

Incidentally, ginkgo leaves, for example, turn yellow when the chlorophyll in the leaves is reduced and the carotenoid pigment that was originally contained in the leaves becomes more prominent.

It is also believed that the reason why there are various colors of red leaves, such as crimson, salmon pink, and orange, is because the amount of anthocyanin produced differs depending on the type of tree.

 

When one thinks of Nagoya, local delicacies such as chicken wings and miso katsu (miso cutlet) come to mind, but there are also many places to enjoy autumn foliage, with Nagoya Castle at the top of the list. Other places to visit include Higashiyama Zoo and Botanical Garden, Shirakawa Garden, Tokugawa-en Garden, and Jokoji Jokoji Park in Seto City, a neighbor of Nagoya City. Although a bit far from Nagoya City, Korankei, known as one of the best places in Japan to view the autumn leaves, is also a must-see.

If you are planning to visit Nagoya in the fall, please be sure to combine your visit with a visit to Korankei.

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋より一足先に紅葉をみてきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.04

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日長野県へ訪れたのですが、古美術風光舎がございます名古屋より一足早い紅葉を見ることが出来ました。

お住まいの方によりますと、ちょうど標高1000メートル辺りが紅葉の見ごろでしょうか。1000メートル辺りをドライブは素晴らしかったのですが、だんだん標高の高い山をドライブしておりますと、すっかり紅葉が終わって既に山は冬支度をして葉を落とした山にすっかり様変わりしており、その移り変わりもちょうどいながらでありました。

 

 

 

 

それにしても、先日は一昨日の豪雨からの快晴でもあり、素晴らしい紅葉の写真も撮ることが出来ました!。寒暖差と晴雨などの好条件が重なり完璧な紅葉でして、しかもみごとな紅葉のグラデーションに晴天の景色が映えまして。きっとこの紅葉はこれからも忘れないだろうな…と、思わせるくらいの紅葉でありました。

 

そこで当然のごとく同行したメンバーと写真を撮っていたのですが、たまたまそばで愛車と写真を撮っていたご夫婦の奥様がすぐに「お写真撮りましょうか。全員きちんと入った写真ってなかなかとれないですよね。」などと、さりげなくお声がけしてくださり写真を撮ってくださりました。

 

そんな気にはしていなかったのですが、そういえば何人かと出かけますと全員入る写真があったりなかったりのことがありますよね。その場は軽く「ありがとうございました。」などとあいさつを交わしてその場をさるのですが、ご好意にはあとからジワリと効いてきます。

昨夜も写真を見返しておりますと、やはり全員の写真は撮ってもらったその2枚のみ。やっぱり撮ってもらってよかった…と、しみじみ紅葉の前でとった写真を眺めておりました。

 

自分の人生の中ではまさに一瞬の通りすがりの方だったのですが、この写真を見るたびにこのご好意はずっと残っていくと思いますので、もうお礼を伝えることはできませんが、お写真撮ってくださりありがとうございました!。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day, I visited Nagano Prefecture, where I could see the autumn leaves a little earlier than in Nagoya, where the Fumikosha Antique Art Gallery is located.

According to the people who live there, the best time to see the autumn leaves is around 1000 meters above sea level, and it was wonderful to drive around 1000 meters above sea level, but as we drove higher and higher in the mountains, the autumn leaves were already gone and the mountains were already preparing for winter and had lost their leaves. The mountains had already changed their appearance into mountains with their leaves falling in preparation for winter.

 

The other day, we had clear skies after the heavy rain the day before yesterday, and I was able to take some great photos of the autumn leaves. The combination of the temperature difference and the fine weather made for a perfect autumn foliage, and the gradation of the leaves was beautifully reflected in the clear sky. The gradation of the leaves was so beautiful that I am sure I will never forget it.

 

I was taking pictures with the other members of the group, but a woman who looked like the wife of a couple who happened to be taking pictures of their car nearby immediately asked me, “Shall we take a picture of you? It’s not easy to take a picture with all the members in it, is it? She casually said something like, “It’s not easy to take a picture with all of us in it.

 

I didn’t think about it that way, but come to think of it, when you go out with a group of people, there are times when you can’t find a picture that includes all the people in the group. I would just say “thank you” and leave the place, but the favor will come back to haunt me later on.

Looking back at the photos I took last night, I realized that the only two photos I had taken were of all of us. I was looking at the photos taken in front of the autumn leaves, thinking how glad I was to have them taken.

 

He was just a momentary passerby in my life, but I am sure this favor will remain with me forever whenever I see these photos, so I can no longer express my gratitude, but thank you very much!

 

Have a good day.

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

名古屋のローカルフード(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.03

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

 

 

昨日までのお天気とは打って変わって、雲一つない秋晴れの名古屋です。ご近所のかわいらしいおばあちゃんが、名古屋弁で「いい天気だなも~」とご挨拶してくれました。

さて、昨日お知らせしましたが、本日も『覚王山 秋祭』が開催されております。お仕事の合間に、少しだけ覗いてまいりました。

 

 

晴天のおかげか、かなりの人出でありました。いつもは静かな参道の両脇に、所狭しとお店が立ち並んでおります。手作り雑貨や、アクセサリーなど体験教室のようなものありましたよ。

そして至るところから、食欲をそそるいいニオイがしており、ついつい引き寄せられそうになりました。その中にこの地方では定番の屋台「たません」には長蛇の列が…。時間さえあれば並んで買いたいところですが、お仕事中ですので、後ろ髪を引かれながら帰ってまいりました。

 

 

名古屋のソールフード「たません」。ご存じでしょうか。

全国のほとんどの人は「何それ?」と首をかしげるかもしれないですが、それもそのはず、名古屋とその近郊でしか食べられない、駄菓子屋生まれのB級グルメです。

鉄板で温めたたこせんべい、もしくはえびせんべい(これも愛知県が主産地)に、お好み焼きソースを塗り、目玉焼きを軽くつぶしてせんべいの上にのせ、マヨネーズを塗る。せんべいを割って二つ折りにしたら出来上がりです。

昭和中期の駄菓子屋で誕生し、かつては名古屋の駄菓子屋さんには必ずといってよいほど存在していました。 駄菓子屋で見かける機会が減ってしまった今でも、縁日の屋台などで見かけることができます。

 

もともとは、昭和30年代頃の駄菓子屋がルーツと言われる「たません」。パクリとかぶりつくと、パリパリとした食感が小気味良いせんべいとアツアツの目玉焼き、ソースとマヨネーズのまろやかさが口の中に広がります。お好み焼きをよりチープにしたような、よく言えば素朴な、もっと率直に言えばジャンクな味わいです。

名古屋は全国一の駄菓子生産地でもあり、駄菓子屋自体も多いと言われています。また、愛知県の西三河地方は、これまた、えびせんべいの日本一の産地。地域の産業とゆかりのあるたませんは、生まれるべくして生まれたご当地グルメと言えるかもしれませんね。

 

基本は天かす、青のりを挟みますが、超スペシャルだとチーズ、ハム、ツナ、コーンもトッピングされたりします。バリエーションも豊富になり、焼き肉のタレを使う”肉玉せん”、チーズやサラミを挟む”ピザせん”、たこ焼きを挟む”たこせん”などもあるようです。

チープでレトロ、でも、トッピングなどで進化を遂げ、新たな驚きを見せてくれるたません。正真正銘のB級グルメとして、「名古屋メシ」枠の中に割って入ってくるかも!?。食べたことない方は未体験の味を求めて、パリパリ気軽に食べてみてほしいです。

 

ではでは、また。

Hello everyone. This is Staff T.

In contrast to yesterday’s weather, it is now a cloudless, clear autumn day in Nagoya. A lovely grandmother in our neighborhood greeted us in Nagoya dialect, saying “It’s a beautiful day, isn’t it?

As we announced yesterday, “Kakuozan Autumn Festival” is being held today as well. I took a quick peek at the festival while I was at work.

Thanks to the fine weather, there were quite a lot of people. Stores were lined up on both sides of the usually quiet approach to the shrine. There were handmade goods, accessories, and hands-on workshops.

There was a delicious and appetizing smell coming from everywhere, and I was almost drawn to it. There was a long line for the “tamashitan” stall, which is a staple in this region. If I had more time, I would have stood in line to buy some, but I was at work, so I had to leave the stall with my hair pulled back.

Tamashitan” is the sole food of Nagoya. Have you heard of it?

Most people in Japan might turn their heads and say, “What is that? But that’s because it is a B-class gourmet food born in a candy store, and is only available in Nagoya and its suburbs.

You heat up an octopus or shrimp cracker (also from Aichi Prefecture) on a griddle, spread okonomiyaki sauce on it, lightly mash a fried egg and put it on top of the cracker, and spread mayonnaise on the top. Split the rice cracker and fold it in two, and it is ready to eat.

It was born in a dagashiya in the mid-Showa period and used to be present in every dagashiya in Nagoya. Even today, when you see fewer of them in candy shops, you can still find them at fair stalls and the like.

It is said that “tamashitan” originally originated at a candy store in the 1950s. When you bite into one, the crispy texture of the cracker, the hot fried egg, and the mildness of the sauce and mayonnaise will spread in your mouth. It tastes like a cheesier version of okonomiyaki, rustic at best, and junky at worst, or more frankly, junky.

Nagoya is also the largest producer of dagashi in Japan, and is said to have many dagashi shops itself. The Nishimikawa region of Aichi Prefecture is also the largest producer of shrimp crackers in Japan. With its connection to the local industry, tadasu could be said to be a local gourmet food that was born out of nowhere.

Basically, tenkasu and aonori (green laver) are sandwiched between the rice crackers, but for the super special, cheese, ham, tuna, and corn are sometimes added as toppings. There are also many variations, such as “niku-tama-sen” with yakiniku sauce, “pizzasen” with cheese and salami, and “tako-zen” with takoyaki (octopus dumplings).

Cheap and retro, but with toppings that have evolved, takosen offer new surprises. As a genuine “B-class gourmet,” it might just break into the “Nagoya meshi” category! If you have never had it before, I hope you will try it for a taste that you have never experienced before.

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

想像以上に盛り上がったガイドツアーでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.02

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

先日訪れた中之島美術館から川沿いを歩くこと数分のところに大阪市中央公会堂がございます。その日は公会堂の前の車道が歩行者天国になり、フリーマーケットイベントが開催されているとのことで急いで向かいました。

 

会場に着くとかなりの人だかりで中々お店に近づくことが出来ず、しばらく公会堂の写真などをと撮っておりましたら、横の建物に「大阪市立東洋陶磁美術館」の文字が見えました。

こんなところにあったのですね。2022年から改修工事が始まり2024年4月にリニューアルオープンしたそうです。フリーマーケットには後ろ髪を引かれましたが、せっかくの機会なので入館し、図らずも美術館をはしごすることとなりました。

 

当日は「中国陶磁・至宝の競艶ー上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」が開催されておりました。

時間が遅めでしたのでさっと拝見して、と思っておりましたら、ちょうどボランティアさんによるギャラリーガイドツアーが始まっていました。せっかくなので参加させていただくと、これが予想以上に楽しいものでした。

 

 

 

10名程度の参加者に丁寧に一作品ずつ解説をしてくださるガイドさん。やはりイヤホンの音声ガイドとは違い、心地よく耳に入ってきます。参加者の中には素朴で素敵な感想を述べられる方や、積極的に質問をする方など様々でガイドさんが質問にたじろぐ場面もありました。

するとどこからか別のガイドさんが現れ、気がつくと3人のガイドさんに取り囲まれ、やんややんやの盛り上がり。

その時私が思っていたことは、風光舎スタッフと参加したら楽しかっただろうなぁ…です。

 

 

 

 

 

 

終了後にはガイドさんへの拍手喝采が起こりました。

 

外に出ますと、歩行者天国は終了しておりました。残念でしたが貴重な美術館体験をさせていただき芸術の秋を満喫できました。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
A few minutes walk along the river from Nakanoshima Art Museum, where I visited the other day, is the Osaka City Central Public Hall. On that day, the roadway in front of the hall was turned into a pedestrian paradise and a flea market event was being held, so I hurried to the hall.
When I arrived at the venue, the crowd was so large that I could not get close to the stores. I was taking pictures of the public hall for a while when I saw the words “The Museum of Oriental Ceramics, Osaka” on a building next to the hall.
The building next to the museum was named “Osaka Municipal Museum of Oriental Ceramics” and was renovated in 2022 and reopened in April 2024. Although I was put off by the flea market, I decided to take the opportunity to visit the museum.
On the day of the exhibition, “Chinese Ceramics: A Competition of Treasures” was being held at the Shanghai Museum and the Museum of Oriental Ceramics, Osaka.
It was late in the day, so I decided to take a quick look at the exhibits, but just as I was about to leave, volunteers were beginning a guided tour of the galleries. I took the opportunity to participate in the tour, which turned out to be more enjoyable than I had expected.
The tour guide carefully explained each work one by one to about 10 participants. Unlike an audio tour guide using earphones, the tour was very pleasant to listen to. Some of the participants gave simple and nice impressions, while others actively asked questions, and there were times when the guide faltered with their questions.
Then another guide appeared from somewhere, and before I knew it, I found myself surrounded by three guides, yak-yak-yak.
At that time, I was thinking that it would have been fun if I had participated in the tour with the Fumikosha staff….
After the tour was over, there was a round of applause for the guides.
When I went outside, the pedestrian mall had ended. It was a pity, but it was quite a valuable museum experience for me and I was able to fully enjoy the autumn season of art.
See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

11月2日、3日覚王山秋祭が開催されます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.02

11月2日(土)、3日(日)

覚王山、日泰寺参道にて「覚王山秋祭」が開催されます。

本日はあいにくのお天気ですが、雨天決行とのことです。

明日は天気も回復し快晴のようですのでお出かけになってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

「かわいい」には50年の歴史がありました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.01

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

 

 

今日から11月になりました。

今日11月1日は、、国内だけでなく世界中で愛されている「ハローキティ」のお誕生日です。1974年に誕生し、2024年で50周年を迎えたそうです。50周年ということは、50歳ということで合っているのだろうか?と気になったのは私だけでしょうか。

 

「ハローキティ」といえば、アンパンマン、ドラえもんと並んで子どもから高齢者まで幅広く知られているキャラクターの一つ。わたしにとっては、物心ついた時から身近にある存在で、文房具はもちろん、ハンカチや巾着などたくさんのグッズを持っていましたが、今思えば、あれは私が欲しいと言ったのではなく、母が好きだったのではないだろうかという気もします。

 

そんなハローキティがどんなキャラクターなのかおさらいしてみますと、

 

名前 キティ・ホワイト
誕生日 11月1日
生まれた場所 イギリス・ロンドンの郊外

明るくてやさしい女のコ。身長はりんご5個分、体重はりんご3個分。趣味はクッキーづくりやピアノを弾くことで、ピアニストか詩人になることが夢。家族はパパとママと、双子の妹ミミィ。好きな食べものはママが作ったアップルパイ。

 

キティちゃん、日本生まれではないんですね(笑)そして双子の妹がいたのですね。ファンの方には怒られそうですが、キティグッズは持っていてもそんな詳細を知っているほどコアなファンでもなかったので、今回調べてみて、かなり細かいキャラ設定に驚きました。世界中で愛されるキャラクターなので、細かい設定も当たり前と言えば当たり前なのですが。

 

ハローキティが生まれたのは1974年。最初の商品が発売された時は、まだ名前がなかったといいます。ハローキティの最初の商品は、『プチパース』という小さなビニール製の小銭入れ。他のデザインもある中、キティちゃんのプチパースが飛び抜けて売れたことで、ルイス・キャロルの小説『不思議の国のアリス』の続編『鏡の国のアリス』に登場するネコの名前「キティ」に「ハロー」をつけてハローキティとなったのだそうです。

そんなみんなが大好きキティちゃんは、実はデビュー当時は「売れない子」だったのだそう。

現在ハローキティの3代目デザイナーをつとめる山口裕子さん(通称:ゆうこお姉さん)によると、デザイナーに就任した1980年は、キキララが大人気。キティちゃんは名前を知られていないくらい地味な存在だったようで、「誰?そのネコ」といった感じだったそうです。(まあ、ネコじゃないんですけど。)

「お洋服がかわいくない」
「おしゃれじゃない」
「リボンがワンパターン」

などなど、厳しい意見をもらって、どんどん修正していったそう。キティちゃんにそんな下積み時代があったとは驚きです。

 

今では様々なキャラクターやブランドとのコラボをしたり、いろいろなものに変身しているキティちゃんですが、

初めて変身したものは、実は『ハチ』。ミツバチです。ファン向けのサイン会を行っていたとき、女子高生から『キティちゃんはハチになったらかわいいと思う』と言われたことがきっかけだそう。

当時は「黄色は絶対売れない色」と言われていたそうですが、定期的に刊行していた『キティグッズコレクション』の表紙に掲載したら、すごい反響があり、「このキティの商品をつくって!」という手紙が、ドッサリ来たんだそうです。何がきっかけになるかわからないものですね。

 

ちなみに名古屋はエビフライだったり、手羽先だったりに変身しておりましたよ。

卒業したと思っていたキティですが、色々見ていて、またご当地キティを集めたくなっております。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

Today is the first day of November. I was wondering if I am the only one who is wondering if the 50th anniversary means that Hello Kitty is 50 years old. Am I the only one who wondered if the 50th anniversary means that she is 50 years old?

Hello Kitty” is one of the widely known characters from children to the elderly, along with Anpanman and Doraemon. I have had many Hello Kitty items, including stationery, handkerchiefs, and drawstrings, but now that I think about it, it was my mother who liked Hello Kitty, not me.

Let me review what kind of character Hello Kitty is,

Name Kitty White
Date of birth November 1
Place of birth Suburb of London, England
A bright and gentle girl. She is 5 apples tall and weighs 3 apples. Her hobbies include baking cookies and playing the piano, and she dreams of becoming a pianist or a poet. Her family consists of her father, mother, and twin sister, Mimi. Her favorite food is apple pie made by her mom.

Kitty, you were not born in Japan (laughs) and you had a twin sister. I know this may offend some fans, but even though I have Kitty goods, I wasn’t a core fan enough to know such details, so I was surprised at the very detailed characterization when I looked into it this time. I was surprised at the detailed characterization of Hello Kitty, which is not surprising since the character is loved all over the world.

Hello Kitty was born in 1974. When the first product was released, it did not yet have a name. The first Hello Kitty product was a small vinyl coin purse called “Petit Purse. While other designs were available, Kitty’s Petit Purse sold so well that the name “Hello” was added to the name of the cat in “Alice in Mirrorland,” a sequel to Lewis Carroll’s novel “Alice in Wonderland,” to create Hello Kitty.

 

Everyone’s favorite Kitty was actually an “unsuccessful child” at the time of her debut.

According to Hiroko Yamaguchi (a.k.a. Yuko Yamaguchi, the third generation Hello Kitty designer), when she became the designer in 1980, KIRARARA was very popular. Kitty was so unassuming that her name was not well known, and people were like, “Who is that cat? She was so unremarkable that her name was unknown, and people just thought, “Who is that cat? (Well, she is not a cat.) “Her clothes are not cute,” she said.

Her clothes are not cute.
Her clothes are not fashionable.
The ribbon is a pattern.

The clothes are not cute,” ‘It’s not fashionable,’ ‘The ribbon is one pattern,’ etc., and they kept making corrections. It is surprising that Kitty had such a rough period in her life.

Today, Kitty has collaborated with various characters and brands, and has transformed herself into many different things,

The first thing she transformed into was actually a bee. A bee. It was during an autograph session for her fans when a high school girl said to her, “I think Kitty would be cute as a bee.

At the time, yellow was said to be a color that would never sell, but when I put it on the cover of my regular publication, “Kitty Goods Collection,” the response was so great that I received a flurry of letters asking me to “make this kitty product! I received a flood of letters asking me to “make this kitty product! You never know what will be the trigger.

 

By the way, Nagoya was transformed into fried shrimp and chicken wings. I thought I had graduated from this kitty, but now that I have seen so many different kitties, I feel the fever to collect local kitties.

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

Happy Halloween!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.31

Happy Halloween!

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先ほども「Trick or treat!」と言いながら練り歩くインターナショナルスクールの子供たちを目にしましたが、ご挨拶したらお菓子をもらえるなんて、子どもたちにとっては夢のような一日ですよね。しかしながら、昨今の物騒な事件や治安の不安を思いますと、これからは周りの大人たちが守りがあるからこその風景なのかな…なんてなかなか複雑な気持ちにもなります。とにかく子供たちがワクワクしながらお菓子をもらえる普通の風景がいつまでも続く世の中であってほしいものですね。

 

 

 

さてさて、そんなHalloweenシーズンなのですが、スタッフYも大人げなくも先日ユニバーサルスタジオジャパンへ何十年かぶりに訪れて参りました。理由はチケットが当たったから笑。ですが、日程を確認しますとHalloween近日の土日週末ということに気がつき一旦はためらいました。如何せん大人だけで、しかもハロウィンシーズンの参戦はさすがに大人だけは違和感があるな…などと思ったのですが、チケットをみすみす無駄にはできない…と、別の覚悟で行って参りました。

 

Halloweenイベントですので、やはり若いグループやファミリーなどが仮装をして盛り上がっており、案の定普通の大人は違和感だったのですが、ここに朝五時起きで訪れたからには気になっていたアトラクションにチャレンジせねば!と、朝一番からハリー・ポッターエリアへ。

結果、気がついたら自分の年齢を忘れて“ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー”に完全に楽しんでまして、なんならもう一回並びたくなる勢いでした。いかん、一旦落ち着こう。

その後も完全にリミッターはずれまして、気になっていたマリオカートや諸々アトラクションへ。さすがに夜のHalloweenイベントは遠慮して帰ろうと帰路に着く頃に、ちょうど「ゾンビがでます」のインフォメーションが流れ、ゾンビにも遭遇。怖いと言われるジェラシックパーク近辺のゾンビに遭遇したのですが、想像していたよりは怖くなかったのは、長年生きて超えてきた経験のせいなのか笑。

結局気が付くと、Halloweenイベントはほとんど楽しんでおり「違和感」とか「リミッター」なんてどこかいってたわけです。

 

 

 

 

 

 

このところ「年齢でやりたいことやすきなことを制限する時代じゃない!。」なんて最近よく耳にしますし、そんな言葉が耳に引っかかる年齢なのですが、実際鏡に映った自分と対峙すると「そうはいっても…」といったリミッターがかかってしまうことも多い。ところが「やってみたい」とか「興味がある」ものをいざ目の前にすると、そんなリミッター、自分に限ってはすぐに外れてしまうことが今回よくわかりましたして、普通にユニバ楽しかったです。もう一度行きたいくらいでした。

 

この時期時候もよいことですし、大人の皆さまもなにかしらリミッター外してみる経験してみてはどうでしょうか。といいつつ、一人でも多くリミッターを外して、私のような大人げない大人に巻き込みたいだけなのですが。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Happy Halloween!

Hello everyone, this is Staff Y.

 

We have just seen children from an international school parading around saying “Trick or treat!” It is a dream come true for children to be able to receive candy when they greet people. However, when I think of the recent incidents and security concerns, I have a rather mixed feeling that this is a scene that will only be possible with the protection of the adults around them…. Anyway, I hope that the world will continue to be a place where children are excited to receive candy and sweets.

 

Well, it’s Halloween season, and Staff Y, without any hesitation, visited Universal Studios Japan the other day for the first time in decades. The reason is that I won a ticket. However, when we checked the schedule, we realized that it was on the Saturday, Sunday, and weekend of the Halloween season, so we hesitated for a while. I thought that it would be a bit strange to go to a Halloween event with only adults and during the Halloween season…but I couldn’t let the ticket go to waste…so I went with a different mindset.

 

As expected, ordinary adults felt uncomfortable amidst the excitement of young groups and families dressed up in costumes for the Halloween event! So, I went to the Harry Potter area first thing in the morning.

As a result, I found myself enjoying “Harry Potter and the Forbidden Journey” so much that I forgot my age, and I didn’t want to wait in line again, but I decided to settle down.

 

As I was about to head home, I decided to refrain from the Halloween event at night, and just as I was about to head home, I heard an information about “Zombies in the Park” and encountered a zombie. I wasn’t as scared of zombies as I thought I would be, but that may have been due to the experience of living through and over the years, lol. In the end, I enjoyed most of the Halloween events, and my “discomfort” was somewhere else.

 

I’ve been hearing a lot lately that “age is no longer the limit to what you want to do or what you like to do.” I often hear people say these words these days, and I am at an age where I hear them, but when I actually look at myself in the mirror, I often feel like I have a limiter on me, like, “Even so…. However, this time, I realized that such a limiter comes off immediately when I see something that I “want to try” or “am interested in”.

 

I would like to suggest that you also try to remove your limiter this time of year and experience something new.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

新しい美術館を訪れてみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.30

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

小雨がたちこめた昨日のお天気から一転、本日は快晴です。雨の日も嫌いではないのですが、やはり太陽の光は体にエネルギーを注入してくれる気がいたします。

 

先週末の日曜日も気持ちの良い秋晴れで、大阪にある中之島美術館を訪れました。2022年2月にオープンしたばかりだそうで、1983年に美術館の構想が発表されてから、なんと約40年を経ての待望の開館であったようです。

40年…何があったのでしょうという疑問はさておき、今回のお目当ては、美術家の塩田千春さんが出身地大阪で16年ぶりに開催する大規模な個展です。ポスタ―を見て引き寄せられるように訪れたのですが、インスタレーションという不思議な世界を味わうこととなりました。

 

インスタレーションとは1970年代から広まった現代アートの技法で、場所や空間全体を作品として表現します。そのため鑑賞者は作品を鑑賞するというよりは「体験」することになります。

 

今回の塩田千春さんの作品は無数の「糸」を張り巡らせて作られています。入口の赤いドレスの作品に入るやいなや、天井から下がる無数の赤い糸と巨大な赤いドレスの迫力に圧倒され、平衡感覚を失い、めまいを覚えました。「作品には触れないようお願いいたします」というスタッフからの注意があったのですが、どうやったら触れないで歩けるのでしょう?と伺いたくなったのは私だけでしょうか。

 

 

 

 

今回の作品のテーマですが、私の言葉では拙いのでパンフレットより抜粋させていただきます。

 

~場所や物に刻まれた人々の痕跡を「記憶」としてとらえ、それらを糸で編みこむことで「不在の中の存在」というテーマに向き合うものです。

かたちのない、現実に不在である「記憶」を確かに存在するものとして可視化し、真実に触れようと試みます。

そして「記憶」は自分以外のものとの「つながり」によって形成されています。

作品を通じてたくさんの「つながり」に思いを巡らせていただく機会となり、「つながる私」との対話が生まれることを願うものです。~

 

 

 

 

作品を作られる方の思いを受け止めるには、自分の感度の高さが試されますね。

次の空間へ進むと、今度は真っ白な糸の世界が広がっておりました。

 

 

 

 

まるで繭の中にいるかのようですが、これは作者が大分の別府温泉で水が地熱によって白い蒸気となり立ち上る様子に感動し、インスピレーションを得て作ったとされています。静けさの中で、水盤に水がボタボタと落ちる音が響き、その音色は今ここにいない人の記憶であり、その記憶は糸を介して今に届けられている、という世界を表現しているとのこと。張り巡らされた糸は神経細胞のニューロンでもあるようです。

 

そして最後に現れるのが、つながりをテーマに寄せられた1500以上のメッセージの白い紙が円を描くように赤い糸に繋がれた作品です。一枚一枚にそれぞれの人の思いが書かれています。

 

 

 

 

これらの作品は会場が違えばまた異なるインスタレーションになるようです。展示室の形や大きさによって展示方法をその都度柔軟に変えていくからだそうです。

以前にもこのような空間作品は目にしていたのでしょうが、今回初めてインスタレーションという言葉を意識することとなりました。

 

映像や音などとともに五感を総動員して受け止め、直感で感じるなどということは日常生活ではなかなか体験できないことかもしれません。

 

それにしても構想からオープンまで40年かかったという中之島美術館。建物自体も面白く、ぼーっと座っているだけでも心地のよい空間でした。

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
After yesterday’s drizzly weather, today is a sunny day. I don’t mind rainy days, but I still feel that sunshine injects energy into my body.
Last Sunday was another pleasant autumn day, and I visited the Nakanoshima Art Museum in Osaka, which just opened in February 2022, some 40 years after the concept of the museum was announced in 1983.
Putting aside the question of what has happened in 40 years…what I was looking for this time was a large-scale solo exhibition by artist Chiharu Shiota, which will be held in his hometown of Osaka for the first time in 16 years. I was drawn to the exhibition by the posters, and was pleasantly surprised to find myself in the mysterious world of installations.
Installation is a contemporary art technique that became popular in the 1970s, in which an entire place or space is represented as a work of art. Therefore, the viewer “experiences” rather than appreciates the work.
Chiharu Shiota’s work in this exhibition is made up of countless “threads. As soon as I entered the red dress work at the entrance, I was overwhelmed by the power of the countless red threads hanging from the ceiling and the huge red dress, lost my sense of balance, and felt dizzy. The staff warned us, “Please do not touch the work,” but how could we walk around without touching it? Am I the only one who was tempted to ask, “How can you walk around without touching it?
As for the theme of this year’s work, my words are not good enough, so I will excerpt from the pamphlet.
~The theme of this exhibition is “existence in absence”.
We attempt to visualize “memories” that have no form and are absent in reality as something that does indeed exist, and to touch the truth.
Memory” is formed by ‘connections’ with things other than oneself.
We hope that this exhibition will provide an opportunity for visitors to reflect on the many “connections” through the works and create a dialogue with the “connected me”. ~ “Memory” is the name given to the work of art.
I think my sensitivity will be tested in order to catch the thoughts of the creators of the artworks.
When I proceeded to the next space, I found myself in a world of pure white threads.
It is said that the artist was inspired by the geothermally heated water rising up as white steam in the Beppu hot springs in Oita Prefecture. The sound of water bubbling on the water basin echoes in the silence, and the sound is the memory of people who are not here now, and the memory is delivered to the present through the threads. The threads that are strung out seem to be neurons of nerve cells.
The last piece of artwork to appear is a circle of more than 1,500 white papers with messages on the theme of connection, connected by a red thread. Each piece of paper contains the thoughts of a different person.
These works seem to become different installations in different venues. This is because the exhibition method is flexibly changed each time according to the shape and size of the exhibition room.
Although I may have seen this type of spatial work before, this was the first time I became aware of the term “installation.
It may be difficult to experience something like this in daily life, where one’s five senses are fully engaged with images and sounds, and one feels it intuitively.
The Nakanoshima Art Museum took 40 years from conception to opening. The building itself is interesting, and it was a comfortable space to just sit and relax.
See you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

果たして読み切れるでしょうか…。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.29

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

今朝の名古屋はまあまあ寒かったので、長袖必須です。

 

 

暑さ寒さも彼岸まで
一雨ごとに寒くなる
男心(女心)と秋の空

 

ことわざとは言えてて妙ですね。つい先日までは夏日だったような…。

秋は「一雨一度」とよばれる季節。秋になると雨が降るたびに気温が1℃低くなるという意味ですが、実際は秋の気温の変化は1℃どころではないほど肌寒いです。体調を崩す方も多いようですので、お気をつけくださいね。

 

 

さて、先日は「読書の日」でもありましたし、雨の日は読書でもすれば良いと思うのですが、ここしばらく新しい本の購入は中断しておりまして、読みかけて積んでおいた本を片付けるべく、それを読んでいるのですが、積んでおいた本にはやはりそれなりの理由があるわけで一気には読み進めません。

 

その中の一冊がこちら『百年の孤独』です。

 

 

南米コロンビアのノーベル賞作家、ガブリエル・ガルシア・マルケス(1927~2014年)の代表作です。「文庫化したら世界が滅びる」とまで言われるほど、あり得ないとされてきた小説の文庫化。書店では山積みされており、初回出荷分限定の特別仕様のゴールドのスピン(紐しおり)と、筒井康隆解説にまんまとつられ購入しておりました。が、前述のとおり「読みかけでつまれていた」本でございます。

 

日本では1972年に初めて新潮社から出版され、50年以上も親しまれてきた本ですが、私自身はなんの前知識もなかったので、話題の文庫化ってことらしいから、きっと読みやすいだろうと気軽に手に取ったものです。

 

…結果、そんなことはなかった。難しい!知性も想像力も試されるような気がする…。

 

そもそも登場人物の名前がカタカナばかり(それは当たり前)で、なかなか覚えられないのが致命的。今回の文庫化で、無料の読み解き支援キットが配布されたのですが、それがないと読み進められません(笑)

序盤辺りで、一度は読むことを諦めたのですが、友人からもう少し読み進めれば面白いと言われたので、ブームが過ぎた感はあるのですが、再び手に取ってみました。

理解不足のまま読み進めていいかと迷いつつ、諦めるところは一旦諦めて、とめどなく訪れる奇妙なエピソードの連続に注視して読むことにしようと思いながら読みすすめています。

 

この物語は、ブエンディア一族が蜃気楼の村マコンドを創設し、隆盛を迎えながらも、やがて滅亡するまでの100年間が描かれていますが、 100年って長いですよね…。

今では人生100年時代と言われます。なかなかのパワーワードかなと思いますが、人ひとりで100年分の物語を紡ぐことができる時代になったのですよね~。

私は100年は無理だな、なんてことを考えながら、果たしてこの物語の100年を読破することはできるのでしょうか。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

It was so-so cold in Nagoya this morning, so long sleeves are required.

Hot and cold lasts until the other side of the equinoxes
It gets colder with each rain
The heart of a man (or woman) and the autumn sky

It is a strange saying, isn’t it? It seems like it was a summer day just a few days ago…

Autumn is the season known as “once in a rainfall. It means that every time it rains in autumn, the temperature drops by 1°C. In reality, however, the temperature changes more than 1°C in autumn and it is chilly. Many people seem to fall ill, so please take care.

 

The other day was “Reading Day,” and I think it is a good idea to read on a rainy day, but I have stopped buying new books for a while now, and I am reading those books that I have piled up to finish reading, but there is a good reason for the piled up books, and I am not reading them all at once. I don’t want to read them all at once.

One of them is “One Hundred Years of Solitude.

It is the masterpiece of Gabriel Garcia Marquez (1927-2014), the South American Colombian Nobel Prize-winning author. It has been said that the world would be destroyed if the novel were to be published in paperback, and it has been considered so improbable that it is now available in paperback. I was lured by the special gold spin bookmark and the commentary by Yasutaka Tsutsui, which were limited to the first shipment, and bought it. However, as mentioned above, the book was “pinched in the middle of reading”.

 

 

I had no prior knowledge of this book, so I casually picked it up thinking that it would be easy to read since it was apparently a paperback edition of a popular book.

 

As it turned out, that was not the case. It was difficult! It seems to test both intelligence and imagination….

To begin with, the names of the characters are all in katakana (that’s a given), which is fatal to my difficulty in remembering them. A free reading assistance kit was distributed with this new paperback edition, but without it, I can’t continue reading (lol)!

Around the beginning of the book, I gave up reading it at one point, but a friend told me it would be interesting if I read a little further, so I picked it up again, although I feel the boom has passed.

I am not sure if I should continue reading the book with a lack of understanding, but I am trying my best to give up once I have given up and read the book by paying attention to the series of strange episodes that come to me endlessly.

 

This story describes the 100 years that passed between the founding of the mirage village of Macondo by the Buendia family, its rise to prosperity, and its eventual demise.

Nowadays, we are told that life is 100 years long. I think that is a pretty powerful word, but we are now in an age where a single person can weave a story for 100 years.

I wonder if I will ever be able to read through 100 years of this story while thinking about it.

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ