ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 10

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

今一番気になっているドラマです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.15

日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」毎週楽しみにしています。映像も舞台もストーリーも興味深いドラマだと思います。フィクションとは言え、現実はこうだったのではないか?いや、それ以上過酷だったのではないか?と思いを馳せながら観ています。

 

日本近代化の遺構として世界文化遺産に登録された人工の島「端島(軍艦島)」。

長崎港から船で約40分のところに位置する小さな海底炭坑の端島は、岩礁の周りを埋め立てて造られた人工の島です。岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。

最盛期の1960年には約5300人もの人が住み、当時、日本一の人口密度を誇っていました。最盛期にはなんと、東京都の約17.5倍にもなったそうです。 国内最古の高層RC造(鉄筋コンクリート)アパートが建設され、「30号棟」は軍艦島上陸クルーズで、今もなおその姿を見ることができるそうです。

当時、軍艦島の鉱員の給料は高く、各家庭では当り前のようにテレビを所有していて、その普及率は、全国平均が10%だった頃、ほぼ100%。島内には小中学校や病院などを完備、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もあり生活の全てを島内で賄うことができたそうです。

 

端島炭坑の石炭はとても良質で、隣接する高島炭坑とともに日本の近代化に大きく貢献しました。しかし、主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより衰退の一途をたどり、1974年に閉山。島民はさまざまな思いを胸に島を去り無人島となりました。

そして、2015年7月世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録されました。

 

序盤は、現代と過去が入れ替わりすぎてよく分からないなと思いながら観ていたのですが、主人公・鉄平の島を思う気持ちや、仕事に誇りを持ち、命がけで作業をされていた事は、前回放送の鉄平が坑道ポンプを締めるシーンに表れていた気がします。ネタバレになりますが、前回の放送で、いづみ=朝子だということが分かりました。

鉄平は記憶喪失になり失踪したのか、炭鉱内の事故で死亡したのか、リナを追ってきたヤクザに連れ去られたのか、願わくば、悲劇的展開にならないで欲しいですが、写真の唐草文様のように渦巻く内容になることでしょう。今一番続きが気になっています。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

I look forward to watching the Sunday theater “Diamonds in the Sea” every week. I think it is an interesting drama in terms of visuals, setting and story. Although it is a fiction, I wonder if it was like this in real life? Or was it even more severe than that? I watch it with the thought, “What would it have been like in real life?

 

Hashima Island (Gunkanjima) is a man-made island that has been registered as a World Heritage site as a relic of Japan’s modernization.

Located about 40 minutes by boat from Nagasaki Port, Hashima Island, a small undersea coal mine, is a man-made island created by reclaiming land around a reef. It is called “Gunkanjima” (meaning “warship island”) because of its resemblance to the warship “Tosa” in appearance, with its quays surrounding the entire island and lined with high-rise reinforced concrete buildings.

At its peak in 1960, the island was home to approximately 5,300 people, making it the most densely populated island in Japan at the time. At its peak, the population was a whopping 17.5 times that of Tokyo. The oldest high-rise RC (reinforced concrete) apartment building in Japan was built, and “Building 30” can still be seen today on a Gunkanjima landing cruise.

At that time, miners on Gunkanjima were paid well, and each household owned a television as a matter of course, with a penetration rate of almost 100%, when the national average was 10%. The island was equipped with elementary and junior high schools, hospitals, and other facilities, including movie theaters, pachinko halls, and other entertainment venues, making it possible to provide for all aspects of daily life on the island.

 

The coal from the Hashima Island coal mine was of very high quality, and together with the adjacent Takashima coal mine, contributed greatly to the modernization of Japan. However, the mines began to decline as the main energy source shifted from coal to oil, and closed in 1974. The islanders left the island with a variety of feelings, and the island became uninhabited.

Then, in July 2015, it was officially registered as a World Heritage Site, “Industrial Revolution Heritage of Meiji Japan: Iron and Steel Making, Shipbuilding, and Coal Industry.

 

In the beginning, I was watching the show thinking that the present and the past were so interchanged that I couldn’t really understand it, but I think the main character Teppei’s feelings for the island and the fact that he was proud of his work and risked his life for it were expressed in the scene in the previous episode when he tightened the tunnel pump. Spoiler alert, we learned in the last broadcast that Izumi = Asako.

Did Teppei disappear due to amnesia, was he killed in an accident in the mine, or was he taken away by the yakuza who came after Rina?

Hopefully, this will not turn out to be a tragic development, but I am now most anxious for the rest of the story.

 

See you later. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

覚王山謎解き街歩きイベント開催中!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.14

本日はイベントのお知らせをひとつ。

 

先日、お店にお立ち寄りいただいたお客様が手元にこの参加冊子を手にしていたのですが。城山・覚王山エリアの街を散策しながら参加冊子を使って謎を解き明かす、周遊型謎解きイベントを開催しされているようでして知らなかった…。古美術風光舎は思いっきりこの謎解きのルートに入っていたにもかかわらず、恥ずかしながら先日知ったばかりでして、お客様教えてくださりありがとうございました。

 

 

 

 

さてさて、その覚王山謎解き街歩き。開催期間は令和6年11月5日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)でそうでして、参加費は無料。所要時間は1時間半から3時間程度で、覚王山商店街、日泰寺、揚輝荘、相応寺、城山八幡宮などの覚王山エリアを巡るなぞ解きイベントだそうです。

 

この謎解きのストーリーは

覚王山にある「不思議なポスト」。それは投函することで手紙の時間を遡り、届けたい人に手紙を届けることができるタイムマシンのようなポスト。とても夢のようなポストですが、投函されると文字が暗号化してしまい、その暗号と解かなければ正しく手紙を届けることができません。あなたは、覚王山で働く街の郵便屋さんとしてその投かんされた手紙の暗号を解き、郵便を仕分けるのだった。そんな今日も「不思議なポスト」に様々な人から不思議な手紙が数多く届いたのであった…。

 

というストーリーからこの謎解きは始まりますが、遊び方はまず参加冊子を各所で受け取り、(参加冊子配布場所は下記を参考にしてください)そこから謎解きスタート。謎を解くと、次に行くべき場所が分かるそうです。答えが分かったら、参加冊子に記載された二次元コードを読み取り、解答画面に答えを入力して、次の問題に進みます。最後の答えが分かったらゲームクリア!そして豪華賞品が当たる抽選に応募できるとのこと。

 

謎解き街歩きイベントはいろいろなところで開催されておりますが、覚王山周辺のこのイベントのいい所は、各所を巡りながらの寄り道が楽しいことでしょうか。参道でランチをするもよし、揚輝荘の名所を訪れるのよし、日泰寺・城山八幡宮などの神社仏閣を巡るもよし。

 

いろいろな要素がぎゅっと詰まった覚王山謎解き、来年の1月31日まで開催されておりますので、是非遊びにいらしてください。あ、その際は古美術風光舎も是非お立ち寄りくださいね。

 

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

The other day, a customer stopped by our store and had this booklet in his hand. It seems that they are holding a mystery-solving event in the Shiroyama/Kakuozan area, where visitors can solve riddles by using the booklet while strolling around the area. I am ashamed to say that I only found out about it the other day, even though the Fumikosha Antique Art Museum was definitely on the route of this riddle-solving event. Thank you very much for telling us….Now, the Kakuozan Mystery Solving Street Walk.
The event will be held from Tuesday, November 5, 2011 to Friday, January 31, 2025, and the participation fee is free of charge. The time required is from 1.5 to 3 hours, and the event is said to be a riddle-solving tour of the Kakuozan area, including the Kakuozan shopping street, Nittaiji Temple, Yangkiso, Suiseiji Temple, and Shiroyama Hachiman Shrine.
The story of this riddle solving isThere is a “mysterious mailbox” in Kakuozan. It is a postbox like a time machine that allows you to send a letter back in time and deliver it to the person you want to send it to. It is a very dreamy postbox, but once the letter is posted, it becomes encrypted, and the letter cannot be delivered correctly unless the encryption is solved. You, as a town postman working in Kakuozan, have to solve the cipher of the letters and sort out the mail. Today, many mysterious letters arrived at the “Mysterious Post” from various people…The way to play is to pick up a participation booklet at each location (see below for the locations where the booklet is distributed) and start solving the riddles from there. After solving the riddle, you will be told where you should go next.
Once you know the answer, read the 2D code on the participation booklet, enter the answer on the answer screen, and proceed to the next question. When the last answer is known, the game is complete! Then, they can enter a drawing for luxury prizes.Riddle-solving town walking events are held in various places, but what is good about this event in the Kakuozan area is that it is fun to take a side trip while touring each place.
You can have lunch on the approach to the temple, visit the famous places of interest in Yangkiso, or visit shrines and temples such as Nittaiji and Shiroyama Hachiman Shrine.The Kakuozan Mystery Solving, which is packed with various elements, will be held until January 31 next year, so please come and visit us. Oh, and if you do, be sure to stop by the Fuhkosha Antique Art Museum.
Have a good day.

 

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

まだまだそんな気持ちにはなれませんが…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.13

年末になると途端に、時の流れが早く感じられるようになるのは不思議なものですね。
「今年ももう終わりかぁ……」「あっという間にお正月だね」といったやり取りは、この時期もはや挨拶代わりのようなものです。

 

 

さて、本日12月13日は「正月事始め」の日。こう言われて「もう正月の話か…」と思ったのは私だけではないと思います。まだまだそんな気持ちにはなれませんが、「お正月を迎えるための準備を始めましょう!」という日になります。かつては旧暦の12月13日でしたが、現在は新暦の12月13日がその日に当たります。

12月13日は、古代中国で暦(こよみ)の作成にも用いられた『二十八宿(にじゅうはっしゅく)』のうち、28日ごとに訪れる吉日である「鬼宿日(きしゅくにち)」という日でもあるのですが、結婚式以外の物事を行うのに良いとされています。そして、特に「物事を始めること」が吉なのだそう。

 

では、「正月事始め」に始めると良いとされているのは、どのようなことかというと、「煤払い(すすはらい)」や「松迎え(まつむかえ)」という習わしです。

「煤払い」とは、新年に福を持って家々においでになる「年神様」をお迎えするために、一年で溜まった家中の埃を落として綺麗にする行事です。実際に煤やホコリをキレイに落とすだけでなく、厄を落とす意味も込められており、昔からキレイにすればするほど、年神様に幸運を授けていただけると信じられていました。

かつて江戸城で行われていた「煤払い」を倣って、その習慣が庶民にも広がったのだとか。真面目で勤勉、そして綺麗好きと言われる日本人ならではの文化ですね。

 

そして「松迎え」とは、門松にする松やお雑煮やおせち料理を作るために使う薪などを、山へ採りにいく習わしのことをいいます。新年に年男となる男性が、恵方とされる方位の山へ行くのが習わしでした。翌年が巳年(みどし)ならば、巳年生まれの男性が出向くことになりますね。

 

「煤払い」は一般家庭では「大掃除」としてその習わしが残っています。少々億劫ではありますが、一年間大切に使って古くなったものや、汚れが溜まってきた場所、気持ちなどを一新して、さまざまな物事を綺麗に生まれ変わらせるのにぴったりのタイミングです。

今年を振り返ったり、来年に向けた目標立てをして、身の回りの整理整頓にお掃除などを行い、すっきりと心地よく新年を迎えるためには、大切な節目とも言えますね。

 

ということで、この一年を振り返り、うっかりと「やり残したこと」がないかなと思い出してみるものの、スタッフHも言っていましたが、私も直近の出来事しか思い返せないという残念さでありましたので、ひとまず店内のお掃除をさせていただくといたしましょう。

ではでは、また。(スタッフT)

 

It is strange how time seems to fly by so quickly at the end of the year.
It is like a greeting at this time of the year when people say, “This year is almost over. ……” or “It will be New Year’s in the blink of an eye.

 

Today, December 13th, is the day of “Shogatsu Jikkajime” (the beginning of the New Year). Although we may not feel like it yet, it is the day to “start preparing for the New Year! It is a day to “start preparing for the New Year! It used to be December 13th of the lunar calendar, but now it is December 13th of the new calendar.

December 13th is also a good day to do things other than weddings, as it is a day called “Shukukunichi,” which is a lucky day that comes every 28 days in the ancient Chinese calendar, which was also used to make the calendar. And it is especially good for “starting things.

 

The things that are said to be good to start on “New Year’s Day” are “Susuharai” and “Matsumukae.

Susubairi” is an event to clean the house of dust accumulated during the year in order to welcome the ‘New Year God’ who comes to the house with blessings in the New Year. It is believed that the cleaner the house is, the better the New Year God will bring good luck to the house.

It is said that the custom spread to the general public, following in the footsteps of the “Sozubairi” custom once practiced at Edo Castle. It is a culture unique to the Japanese, who are said to be serious, diligent, and clean-living.

 

Matsu-tei” refers to the custom of going to the mountains to gather pine trees for kadomatsu and firewood for making ozoni (a traditional Japanese soup) and osechi dishes. It was customary for the man who would be the New Year’s man to go to the mountain in the direction of the direction of blessings. If the following year is the Year of the Snake, the man born in the Year of the Snake would go to the mountain.

 

The custom of “dusting off soot” is still practiced as “cleaning up” in ordinary households. Although it is a bit tedious, it is the perfect time to renew old things that have been used carefully during the year, places where dirt has accumulated, and feelings that have become stuck in a rut, and to clean and rebirth various things.

It is also an important time to look back on this year, set goals for the next year, and clean and organize your surroundings to welcome the New Year in a clean and comfortable manner.

 

So, as I look back on the past year and try to remember if there is anything that I inadvertently “left undone,” I am sorry to say that I can only recall the most recent events, as mentioned in Staff H’s blog, so I will start by cleaning up the store.

See you all soon. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

記憶力のなさにがっかりしてしまいます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.12

本日午後2時、今年で30回目を迎える「今年の漢字」が発表されました。オリンピックや裏金問題などが影響したのか今年の漢字は「金」となりました。「金」が選ばれたのは2021年以来の5回目となります。日本全国から募集した「今年の世相を表す漢字一字とその理由」を集計し、一番多く得票されたものが「今年の漢字」となるため、過去と同じが漢字が選ばれることもあります。

恒例の行事として「今年の漢字」京都の清水寺で森清範貫主により縦1.5メートル、横1.3メートルの和紙に墨で書き上げられます。本堂で一般公開されたのちに本尊の千手観世音菩薩に奉納されるそうです。

 

 

 

 

いつも発表されてから気づくため予想する間もないのですが、今年は事前に気づいたので自分なりに予想をしてみました。しかし記憶力の衰えなのか、今年の出来事が全く浮かんでこず、1年間何をしていたのかと不安に駆られます。一生懸命絞り出して思い浮かんだのは「壁」のみ。みなさまお察しの通り私、直近の記憶しか残っていないようです。

昨年の今日、スタッフTが「今年の漢字」の舞台裏のついてとても興味深い話を綴っておりまして、そうなんだぁと驚くことばかりだったのですが、内容はといえばほとんど思い出せず…。「今年の漢字は当日に知らされ、森清範貫主はぶっつけ本番で文字を書く」ということしか覚えておりません。もう一度読み返してみます。

 

今朝、森清範貫主のインタビューが載っており、やはり発表の3時間前の午前11時に漢検の理事長と共に開封するそうです。大きな和紙に書くため練習はできず、そこから2時間ひたすらイメージトレーニングをされるそうです。生放送で中継もされるのでそのプレッシャーは計り知れないことでしょう。

ちなみに森清範貫主もご自分で予想されており「翔」ではないかと仰っていました。大谷翔平選手の「翔」ですかと聞かれると違います。阪神の森下翔太の「翔」ですとのこと。大の阪神ファンだそうでお茶目な方でいらっしゃいました。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

At 2:00 p.m. today, the “Kanji of the Year” was announced for the 30th time this year. This year’s Kanji was “gold,” perhaps influenced by the Olympics and the backdoor money issue. The kanji that received the most votes was chosen as this year’s “Kanji of the Year” and was written in ink on a 1.5-meter-long, 1.3-meter-wide sheet of Japanese paper by Seinan Mori, the abbot of Kiyomizu-dera Temple in Kyoto. It will be presented to the public in the main hall of the temple, and then dedicated to the principal image of the temple, Senju Kannon (Goddess of Mercy).

 

I usually don’t have time to make predictions because I only find out about it after it is announced, but this year I noticed it in advance, so I tried to make my own prediction. However, perhaps it is the decline of my memory, or perhaps the events of this year do not come to mind at all, and I am driven by anxiety, wondering what I have been doing all year. The only thing that came to mind after trying hard to squeeze it out of my mind was “the wall. As you can imagine, I seem to have only the most recent memories.

Last year, today, Staff T wrote a very interesting story about the behind-the-scenes of “This year’s Kanji” and I was so surprised to hear it, but I can hardly remember the content… All I remember is that “the Kanji of the year was announced on the day of the ceremony, and Seinan Mori wrote the characters on the spot. I will read it again.

 

This morning, I found an interview with Seihan Mori, who also said that three hours before the announcement, at 11:00 a.m., the chairman of the Kanji Association of Japan will open the book together with the chairman of the Kanji Association when he arrives. Since he writes on a large sheet of Japanese paper, he cannot practice, so he will spend the next two hours training his image. The pressure must be immeasurable since the ceremony will be broadcast live.

Incidentally, Seinori Mori, the chief abbot of the temple, also made his own prediction and said it would be “Sho”. He is asked if it is the “Sho” of Shohei Otani, but it is not. He said it is “Sho” for Shota Morishita of the Hanshin baseball team. He is a big Hanshin fan and is very mischievous.

 

See you next time. (Staff H)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

知らないことがまだまだ多いノーベル賞(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.11

昨日ノーベル平和賞の受賞式がノルウェーのオスロ市庁舎にて行われました。受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の代表委員、田中熙巳さんが登壇され、心に染み入る20分間の演説をされました。92歳という年齢を考えると日本からはるか遠いノルウェーに赴くだけでも大変なことだったのではないでしょうか。関係者の方々の強い使命感が伝わりました。

 

 

 

 

ノーベル賞といえば、世界中で知られる最も有名で威厳のある賞とされています。小学生の頃はちょっとした発明をしたりアイデアが浮かぶと「ノーベル賞もらえるんじゃない」などとよく考えもせず口走っておりました。

実際のところ今でもあやふやなところがあり、今回日本被団協の授賞式を見て、会場はスウェーデンではなくノルウェーなのですねと自分の無知を実感しているところです。ノーベル賞6部門のうち平和賞のみがノルウェーで授賞式が行われるそうです。それにしましてもオスロ市庁舎の豪華なこと。大ホールには三方の壁面にノルウェー出身の作家たちによる大きな壁画で飾られており、さながら美術館のようでもあり、生の演奏が始まると音楽堂のようでもありました。2階にはノルウェー出身の画家であるムンクの間があり、1920年に描いた油絵「人生」が飾られているそうです。

 

ノーベル賞の創設者であるアルフレッドノーベルはスウェーデンとノルウェー両国の和解と平和を祈念して平和賞の授賞式はノルウェーで行うことにしたとのこと。ちなみに毎年授賞式が行われる12月10日はノーベルの命日にあたります。

 

平和賞受賞者の選考もノルウェーで独自に行われ、国会が指名する5人の委員と1人の書記で構成されるノルウェー・ノーベル委員会が行います。他の賞とは異なり平和賞は個人ではなく団体も対象となりるとのこと。他の賞と同じく受賞者の選考過程は受賞の50年後まで明かされないのだそうです。

 

ノーベル平和賞は他の賞とは異なり現在進行している事柄に関わる人も対象となるため、政治色が強くなるなどの様々な批判や議論が起こっているといいます。また受賞者が後に平和賞にふさわしくない行動をすることもあり問題視されています。今年の日本被団協の受賞は思いがけないことなどと表現されることもありますが、協会の長年の揺るぎない信念が評価されたのではないでしょうか。

 

さてノーベル賞ではアルフレッド・ノーベル氏が遺した巨万の富から賞金も授与されますが、尽きることはないのだろうかと数字に弱い私は不思議に思ってしまうのですが、もちろん資産を運用することで得られる運用益から捻出しています。資産運用はある一定額の利益が約束されるものではなく、成果が良い年もあれば悪い年もあるためノーベル賞の賞金額も変動しているそうです。
2001~2011年は1000万クローナでしたが、2012~2016年は運用成果が芳しくなく800万クローナに減額され、2017~2019年は900万クローナ、2020年には1000万クローナに戻ったとのこと。投資は全くの素人なのでよく分かりませんが、差はあるにせよ運用益を出し続けるのは簡単なことではないように思います。
2018年末のノーベル財団の資産は43億3800万クローナ(当時で約470億円)で資産の40%を株式投資、15%を債券投資、その他をオルタナティブ投資などに充てているそうです。調べておきながら、やはりこの手の話は全くピンときませんが優秀な方々が運用されているのでしょうね。
創設者のノーベルさんも1895年にノーベル賞を設立した当時は、この賞がここまで長く続き有名な賞になるとは想像していなかったのであないでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The Nobel Peace Prize was awarded yesterday at the Oslo City Hall in Oslo, Norway. Mr. Terumi Tanaka, a representative member of the Japan Council of A- and H-bomb Sufferers Organizations (Nihon Hidankyo), who received the award, took the podium and delivered a heart-wrenching 20-minute speech. 92 years old, it must have been quite a feat just to travel to Norway, which is so far from Japan. I could feel the strong sense of mission of the people involved.

 

The Nobel Prize is considered the most famous and dignified award known throughout the world. When I was in elementary school, whenever I came up with an invention or an idea, I would say things like, “I think I can get a Nobel Prize,” without really thinking about it.

I am still a bit fuzzy about it, and when I saw the award ceremony at the Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations this time, I realized that the venue was Norway, not Sweden. Of the six Nobel Prizes, only the Peace Prize is awarded in Norway. The Oslo City Hall is gorgeous. On the second floor, there is a room for Munch, a Norwegian artist, and his oil painting “Life” from 1920 is displayed there. The second floor is the Munch Room, where Munch’s 1920 oil painting “Life” is displayed.

 

Alfred Nobel, the founder of the Nobel Prize, decided to hold the Peace Prize award ceremony in Norway to pray for reconciliation and peace between Sweden and Norway. Incidentally, December 10, the date of the annual award ceremony, falls on the anniversary of Nobel’s death.

 

Selection of the Peace Prize laureates is also conducted independently in Norway by the Norwegian Nobel Committee, which consists of five members appointed by the parliament and a secretary. Unlike other prizes, the Peace Prize is not awarded to an individual, but to an organization. As with other prizes, the selection process is not revealed until 50 years after the award is made.

 

Because the Nobel Peace Prize, unlike other prizes, is awarded to people involved in ongoing issues, there has been a lot of criticism and debate about the political nature of the Nobel Peace Prize. In addition, the Nobel Peace Prize is also considered problematic because the recipients sometimes behave in ways that are not appropriate for the Peace Prize. This year’s award to the Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations (Hidankyo) is sometimes described as unexpected, but I believe it is a recognition of the association’s unwavering beliefs over the years.

 

The Nobel Prize also awards prize money from the vast fortune left by Alfred Nobel, but I am not good with numbers and wonder if there is no end to the prize money. The Nobel Prize is not guaranteed to yield a certain amount of profit, and the amount of the prize money fluctuates because some years are good and some years are bad.
In 2001-2011 it was 10 million kronor, but in 2012-2016 it was reduced to 8 million kronor due to poor investment results, 9 million kronor in 2017-2019, and back to 10 million kronor in 2020. I don’t know much about investing as I am a complete novice, but it seems to me that it is not easy to keep making investment gains, even if there is a difference.

 

At the end of 2018, the Nobel Foundation had assets of 4.338 billion kronor (about 47 billion yen at the time), with 40% of assets invested in stocks, 15% in bonds, and the rest in alternative investments. I have no idea what they are talking about, but I guess they must have some excellent people managing their assets.
I wonder if Mr. Nobel, the founder of the Nobel Prize, had any idea that this prize would last so long and become so famous when he established it in 1895.

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

松竹梅があってよかった…。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.10

先日から、飾っている松の盆栽が目を引きます。

 

 

 

 

実家の松を選定していた亡き父を思い出すのですが、興味などさらさらなかったものですが、どうやって剪定していたのか…もう少しちゃんと聞いておけばよかったな。と、今さら思ったりしておりました。

 

さてさて、本日のつぶやきはそんな「松」のつぶやきなのです。

先日お蕎麦屋さんで定食を注文したのですが、例の如くランク付けが「松竹梅」(しょうちくばい)でありました。先日も「松」じゃなくて「竹」を注文。これを「極端回避」(極端な選択による損失の可能性を避けようとして真ん中を選んでしまう心理)というらしいのですが、私のような人はけっこう多いらしいようです。ちなみに「竹」の定食美味しかったですよ。

 

こんなふうに松竹梅は飲食店のメニューなどに多く使われますが、「特上・上・並」を「松・竹・梅」とすることで、お客さんが気兼ねなく注文できるようにという意図があるようです。また、うなぎ屋で「待つ(待つ)だけ(竹)うめえ(梅)」なんて洒落ているという語たとも言えるようです。

 

そんな松竹梅の由来は、松は常緑樹で冬でも緑の葉を保つことから「長寿・延年」、竹は折れにくい植物で「成長・生命力」のシンボル、梅は苔が生えるくらいの樹齢になっても春になると美しい花を咲かせることから「長寿・気高さ」の象徴とされ、松も竹も梅もめでたい言葉として使われる言葉。平安時代から縁起物として用いられているようなのですが、三つの等級に分ける際に通常は「松」が最上級になったのはなぜでしょうか。

 

諸説あるのですが、一つは「語呂がいいから」という説。

確かに「梅竹松(ばいちくしょう)」「竹梅松(ちくばいしょう)」ではしっくりきませんが、これは慣れということもあるでしょうか。また、「松は仙人が食べるという言い伝えがあるから最高級になった」「お目出度いものとして定着した順番」など色々な説がありますが、どの説も、もともとは松竹梅に序列はなかったという点では一致しています。また、縁起物として扱われるようになった歴史の古さ順で、松が平安時代、竹が室町時代、梅が江戸時代からといわれているからなど諸説様々であります。

 

それにしても懐が寒くても、お寿司屋さんでは「並」とは注文しにくいし、そうした消費者の心理に配慮して松竹梅が等級に割り当てられたとも言えるのですが、いやはや「並」の代わりに使われた梅にとっては迷惑な話のような気もしますが、そんな「松竹梅」のランク付けは庶民の自分にとってはありがたい限りです。

 

「松竹梅」みんなめでたくてみんないい呼び名ではありますが、ほんとうは「松で!」と、大きな声で注文してみたいのは正直なところであります笑。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

I have been seeing the pines in the store since the other day.

 

It reminds me of my late father who selected the pine trees at my parents’ house… I had no interest in them, but I wonder how he pruned them… I sometimes wonder now if I should have listened to him more carefully. Today’s tweet is about “Matsu.

 

The other day, I ordered a set meal at a soba (buckwheat noodle) restaurant, and as usual, it was ranked on a scale of “pine,” “bamboo,” and “plum” (shohtakubai). The other day, I chose “bamboo” instead of “pine,” and it seems that there are many people who have such extreme aversiveness (a psychological tendency to choose the middle to avoid the possibility of loss due to extreme choices).

 

It is said that the “Matsu, Take, and Ume” are often used in restaurant menus and the like, with the intention of allowing customers to order without hesitation by using “Matsu, Take, and Ume” for “Tokujo, Jojo, and Nami,” and it is also said to be a pun on the long wait at an eel restaurant, “Wait (Matsu) only (Take) Ume (Ume) E”. It is also said to be a pun on the long wait at an eel restaurant.

 

The origin of the words “pine,” “bamboo,” and “plum” is that pine trees are evergreen and keep their green leaves even in winter, symbolizing “longevity and longevity,” bamboo is a plant that is hard to break and symbolizes “growth and vitality,” and plum trees bloom beautiful flowers in spring even when they are so old that moss is growing on them, symbolizing “longevity and nobility. Pine, bamboo, and plum are all used as words of good fortune. They have been used as good luck charms since the Heian period (794-1185), but why was “Matsu” usually given the highest rank when divided into three grades?

 

There are various theories, but one theory is that it is because it is a good word. Certainly, “bai chikumatsu” and “chikubai shou” do not fit well, but this may be a matter of habituation. There are also various theories, such as “pine trees are said to be eaten by hermits, so they became the highest class” or “the order of pine trees was established as something auspicious,” but all theories agree that originally there was no pecking order among pine, bamboo, and plum trees. There are also various theories about the order of the history in which they came to be treated as lucky charms, with pine trees dating from the Heian period (794-1185), bamboo from the Muromachi period (1333-1573), and plum from the Edo period (1603-1868).

 

It is hard to order “Nami” at sushi restaurants even if you are hungry, and it can be said that the Matsu, Take, and Ume grades were assigned in consideration of such consumers’ mentality. However, the “Matsu, Take, and Ume” ranking is a blessing for me as a commoner.

 

But I am grateful for the rank of “Matsu, Bamboo, and Ume” because I am a commoner. I would like to order “Matsu” in a loud voice.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

自分でできるのがよいですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.08

 

名古屋では知らない人がいない喫茶店「珈琲所 コメダ珈琲店」。東京都内でも50店舗を超えているようなので、「見たことある」「たまに行く」という方も多いのでは。名古屋のローカル喫茶店だったコメダはいつのまにか全国制覇(?)を達成するまでになったのかと感慨深いものがあります。

 

コメダの特徴は、なんといってもモーニングですね。ドリンクいずれかを注文すると、ローブパンまたは山食パン(トースト)のどちらか1つ無料でついてきます。しかもパンのトッピングには「バター または マーガリン」「いちごジャム」「ぬる豆乳」のひとつがチョイスすることができ、パンの他には定番の「ゆで卵」「たまごペースト」「小倉あん」もひとつついてきます。

名古屋出身者はコーヒー1杯で無料の朝食を食べられるこのモーニングというメニューが当たり前だと思って成人するのですが、他県に引っ越して初めて、それが名古屋以外では当たり前ではないことに気づきます。

 

そのコメダに、甘味処があるのはご存知ですか?そのお店「おかげ庵」はコメダ珈琲店が運営する和風甘味喫茶の業態。ほぼ愛知県にしか店舗がないレアなお店。名古屋人であるスタッフT、先日初めて訪れました。

店内はコメダと同じくログハウス調の造り。見た目的に異なるのはソファーの色が赤ではなく緑になっているということぐらいでしょうか?メニューはコメダとは違っていて、甘味やドリンク、食事メニューまで和風のもので統一されています。しかし一部コメダでおなじみのメニューのアレンジ版もあったりして、コメダによく行く人も楽しめるようになっているんですよ。

 

「おかげ庵」に行ったらぜひオーダーしたいメニューが、『だんご三昧』。(私は甘いものが苦手なので、お醤油のお団子を注文しましたが…)
真っ白なお団子と醤油、きなこ、あんこがついてくるのですが、これを実は、テーブルで自分で焼いて楽しむことが出来るんです。

 

 

 

 

専用の焼き台にお団子をのせて、しっかり焼き目がついてくるまで待ち裏面にひっくり返します。両面が焼けたらまずお醤油に浸します。浸した醤油団子はまた焼き台にのせて2度焼きしたら完成です!

 

 

 

 

焼き網にくっつかないコツは、しばらく表面をあぶってから網の上にのせることだそうですよ。

きなことあんこは焼けた団子を蜜に浸したのち、きなこ/あんこをつけて食べればOK!どれもホクホクで香ばしいです。焼き物は他にも五平餅や大福、いそべ焼もあるのでお好みに合わせて楽しめますよ。

 

コメダでおなじみの「あのメニュー」の和風アレンジ版もあります。あつあつでサクサクのデニッシュパンの上にたっぷりのソフトクリームがのっている『シロノワール』の和風のアレンジ版『抹茶シロノワール』。抹茶ソフトの上に黒蜜をたっぷりかけていただきます。今、季節限定で東京バナナとコラボのシロノワールもありました。

もちろんモーニングもありますよ。ドリンクを頼むだけでおにぎりとお味噌汁が付くセットもあるんです。

 

大人もワクワクできるこのお団子セット、自分で焼けてアツアツの焼き立てが食べられるのは良いのですが、焼くのに集中して会話が無くなってしまうので要注意です。

 

ではでは、また。

 

Coffee shop Komeda Coffee Shop is a well-known coffee shop in Nagoya. There are more than 50 stores in Tokyo, so there are probably many people who have seen or occasionally visit the store. I wonder how Komeda, which was once a local coffee shop in Nagoya, has somehow managed to conquer (?) the entire country. It is impressive to think that Komeda, once a local coffee shop in Nagoya, has now conquered (?) the whole country.

The most distinctive feature of Komeda is its morning service. When you order a drink, you get either loaf bread or toasted mountain bread for free. In addition, you can choose one of the following toppings for your bread: butter or margarine, strawberry jam, or wet soy milk.

People from Nagoya come of age thinking that this morning menu, which includes a cup of coffee and a free breakfast, is the norm, but it is not until they move to another prefecture that they realize that it is not the norm outside of Nagoya.

 

Did you know that Komeda has a sweet shop? The store “Okage-an” is a Japanese-style sweet cafe operated by Komeda Coffee Shop. It is a rare store that is almost exclusively located in Aichi Prefecture. Staff T, a Nagoya native, visited there for the first time the other day.

The interior of the store is built in the same log house style as Komeda. The only difference in appearance is that the sofas are green instead of red. The menu is different from that of Komeda, and is unified with Japanese-style items, from sweet and beverage items to the food menu. However, there are also some arranged versions of familiar Komeda menu items, which can be enjoyed by those who often visit Komeda.

 

One menu item that you should definitely order when you visit “Okage-an” is “Dango Sanmai. (I ordered the soy sauce dango because I don’t like sweets…)
It comes with pure white dango, soy sauce, soybean flour, and red bean paste, but you can actually bake your own dango at the table.

Place the dumpling on the special grill and wait until it is well browned, then flip it over to the other side. When both sides are done, dip the dumplings in soy sauce. The soaked dumplings are placed on the grill again and baked twice before completion!

The trick to keep the dumplings from sticking to the grill is to grill the surface for a while before placing them on the grill.

For kinako (soybean flour) and anko (sweet red bean paste), dip the grilled dumplings in the honey and then dip them in the kinako/anko before eating! You can also enjoy other baked items such as Gohei-mochi, Daifuku, and Isobeyaki, depending on your preference.

There is also a Japanese version of “that menu” that is well-known at Komeda. The “Matcha Shironoir” is a Japanese version of the “Shironoir,” a hot, crispy Danish bread topped with a generous amount of soft-serve ice cream. The matcha soft serve is topped with a generous dollop of molasses. Right now, there is also a seasonal Shironoir in collaboration with Tokyo Banana.

Of course, morning breakfast is also available. There is a set that includes an onigiri (rice ball) and miso soup just for ordering a drink.

Even adults can get excited about baking their own dumplings, and while it’s great that you can bake them yourself and eat them fresh from the oven, be careful not to lose the conversation as you concentrate on baking.

See you later.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

季節が暦に追い付いてきましたね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.07

本日は二十四節気の大雪(たいせつ)にあたります。ようやく季節が暦に追いついてきた感じですね。

大雪(たいせつ)とは特に日本海側で北風が強く吹き、雪が激しく降り始める頃とされています。暦どおり、本日は北日本や北陸、関東北部も雪の予報となっているようですのでお出かけの際はくれぐれもご注意ください。

 

 

 

冷えた体を温めるべく(?)スタッフH、最近は夕食時に日本各地の日本酒を楽しんでおります。小さな瓶で売られているものも多く有難いです。

 

先日発表がありましたが、ユネスコ=国連教育科学文化機関の政府間委員会は、日本酒、焼酎、泡盛などの「伝統的酒造り」を全会一致で無形文化遺産に登録することを決めたとのことです。

日本酒などは国内での消費は減少傾向にあるそうですが、海外では日本食ブームの影響もあり人気が高まっているそうです。

日本の伝統的酒造りは、「米や麦を蒸す」「麹をつくる」「もろみを発酵させる」など各地の風土に合わせて発展きましした。また儀式や祭礼行事などでも必要不可欠な存在として継承されてきました。

日本酒には普段食べている米とは違い、日本酒造りを目的とする米「酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)」が使用され、一般的には「酒米」と呼ばれます。美味しい日本酒を作るために品種改良をされ、麹菌が活動しやすい構造をもっているといわれています。

酒米は古来より生産され、奈良時代には米と米告示を原料とする酒造りは始まっていました。

江戸時代の終わりころには現在の兵庫県の地域が名を馳せ、有名な「山田錦」が生まれまれたそうです。

国家主導のもとに品種改良の取り組みが始まったのは明治時代に入ってからだそうです。今では100種類もの酒米が農林水産省に登録されているとのこと。

その後太平洋戦争によるコメ不足により食用米が主となり酒米は消滅の危機に瀕します。わずかに残った種もみを元に数年におよぶ育種を繰り返し現在では安定的に収穫できるようになった酒米もあるそうです。

また酒米は食用米よりも育てるのが難しく、寒暖差や土壌による影響を受けやすいといわれています。稲穂も食用の米よりも背丈が高く、台風や強風で倒れやすいのだそうです。そのため育成には高い技術が必要となります。

先人たちの苦労に思いを馳せ、今夜も美味しくいただきたいと思います。

 

それでは、また次の機会に。

 

Today marks the 24th day of the year, Taisetsu (heavy snow). It seems like the season has finally caught up with the calendar.

Taisetsu is when northerly winds blow strongly and snow begins to fall heavily, especially on the Sea of Japan side. As per the calendar, snow is forecast for northern Japan, Hokuriku, and northern Kanto today, so please be careful when you go out.

To warm up your cold body(?) Staff H has recently been enjoying sake from various regions of Japan at dinner. We are thankful that many of them are sold in small bottles.

 

It was announced the other day that the UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization) Intergovernmental Committee unanimously decided to register “traditional sake brewing” such as sake, shochu and awamori as an intangible cultural heritage.

Sake and other alcoholic beverages are said to be on the decline in consumption in Japan, but are gaining popularity overseas, partly due to the Japanese food boom.

Traditional sake brewing in Japan has developed in accordance with the climate of each region, including “steaming rice and barley,” “making koji,” and “fermenting moromi. Sake has also been passed down through generations as an essential part of ceremonies and festivals.

Unlike the rice we normally eat, sake is made from rice that is suitable for sake brewing and is generally referred to as “sake rice. The rice has been bred to produce delicious sake and is said to have a structure that facilitates the activity of koji mold.

Sake rice has been produced since ancient times, and sake brewing using rice and rice koji as raw materials began in the Nara period (710-794).

By the end of the Edo period (1603-1867), the region of present-day Hyogo Prefecture had become famous, and the famous “Yamada-Nishiki” was born.

It was not until the Meiji period (1868-1912) that the government began to take the initiative in breeding sake. Today, as many as 100 varieties of sake rice are registered with the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.

Later, due to the shortage of rice caused by the Pacific War, the sake rice was in danger of disappearing as edible rice became the main rice variety. After several years of repeated breeding based on the few remaining seeds, some sake rice can now be harvested stably.

Sake rice is also said to be more difficult to grow than food rice, and is more susceptible to cold temperatures and soil conditions. Ears of rice are also taller than edible rice, and tend to fall over in typhoons and strong winds. Therefore, growing rice requires a high level of technology.

Thinking of the hard work of our forefathers, I would like to enjoy another delicious meal tonight.

 

See you next time.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

そろそろ準備始めますか…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.06

師走を迎えると、お世話になった方へお歳暮を贈る習慣がありますが、いつも間際に慌てて準備をする羽目になるスタッフTです。

 

お歳暮は室町時代の先祖の霊を迎える「御霊祭り」がはじまりと言われますが、最終回がどうなるのか気になる大河ドラマ「光る君へ」の平安時代では、都に暮らす貴族の男性には、ゆかりある女性たちに新春に着る晴れ着や調度品を贈る習慣がありました。

『源氏物語』の「玉鬘」では、光源氏は、蔵から様々な衣装を出してきて、紫の上と共に、数人の女性のために選ぶ「衣(きぬ)配り」という場面が描かれています。

須磨や明石で流浪の生活から京に戻り、太政大臣となった35歳の光源氏が、六条院という住まいを構え、華麗な生活を送っている頃です。この豪邸は四季を象徴するように、大きく4つに分けられており、それぞれに光源氏にゆかりのある女性が住んでいました。

 

紫の上は光源氏と同じ住まいで、他の女性と顔を合わせることはないのですが、夫が他の女性のために衣裳を選ぶ様子を見せられるとは、どんな地獄なんですか…。

そんな紫の上のために光源氏が選んだ衣装は、「紅梅のいと紋浮きたる葡萄(えび)染の御小袿(こうちき)、今様色のいとすぐれたる」と書かれているように、紅梅を思わせるような文様が織り出された生地を葡萄染に染めた小袿に、今様色を添えています。

葡萄染の色は、山葡萄の実が熟したような、赤味のある紫の色合いで表されます。山葡萄のことをその当時は「葡萄葛(えびかずら)」と呼んでいたので、この色合いも「葡萄染」と書いて「ぶどうぞめ」と呼ぶのではなく、「えびぞめ」と呼ばれました。

その熟した実の絞り汁で、葡萄色を染められると想像してしまいそうですが、実際には紫根をたっぷり揉みだした染液に酢を多く入れて、赤みの紫になるように染められていました。それに添えた今様色とは流行色という意味で、紅花で染められた平安時代の女性が大変好んだ色だったと言われています。光源氏は、やはり最愛の女性である紫の上には、もっとも気品高い色を選んだようです。

 

そもそもお歳暮の起源とされる御霊祭とは、お正月に年神様を迎えるための行事のことをいいます。

歳神様は大晦日に家庭にやってきて、1年間家にとどまり守ってくれる存在だとされています。また、御霊祭は先祖の霊を祀るための行事でもあるため、そのお供え物として食べ物を用意していました。この習慣がお歳暮の起源といわれます。お供え物は保存性の高い食べ物が選ばれていたようで、塩鮭・数の子・するめ・塩ぶりなど魚介類が供えられていました。

 

さらに江戸時代になると、商人たちがお得意先への挨拶として品物を贈るようになり、次第に庶民の間にもお歳暮の習慣が広まっていきます。このような形で日頃お世話になっている方や、会社の取引先へと品物を贈る習慣へと変わっていったようです。

また、江戸時代には商人がお得意様に贈り物をする習慣がありました。商人は掛け売りで商売をしており、盆や春に半年分の清算をしていたため、そのお礼と来年もよろしくという意味で贈り物をしていたようです。

 

光源氏は、贈った衣装とともに、元日に着るようにという手紙も添えていて、実際に六条院に住まう女性を訪ね歩く場面も描かれています。新年を迎える際の女性たちの色とりどりの衣装はとても華やかで美しいものだったのでしょうが、紫の上の心情やいかに…。

「光る君へ」もあと2回で終わりで寂しいですね。物語がどのように着地するのか楽しみではありますが、実は次の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の方へ気持ちがうつりつつあるのですが、最後まで見届けたいと思います。

 

ではでは、また。

 

As the New Year approaches, it is customary to send year-end gifts to those who have taken care of us, but we always end up hurriedly preparing them at the last minute.

In the Heian period (794-1185), the period of the historical drama “Hikaru Kimi e” (To the Sunny Lady), which makes me wonder how the final episode will turn out, aristocratic men in the capital had a custom of giving fine clothes and furnishings to their female relatives to wear in the New Year.

In “Tamakazura” from “The Tale of Genji”, Hikaru Genji and Murasaki no Ue are depicted in a scene called “distributing kimonos”, in which Hikaru Genji brings out various costumes from his storehouse and chooses one for each of the women in his life.

It is the time when 35-year-old Hikaru Genji, who had returned to Kyoto from his wandering life in Suma and Akashi and became Minister of Grand Council of State, was leading a splendid life at his residence called Rokujoin. This palatial residence was divided into four major sections to symbolize the four seasons, each of which was inhabited by a woman associated with Hikaru Genji.

Although Murasaki no Ue shares the same residence with Hikaru Genji, she never sees the other women, so we can imagine what each woman looks like and what kind of personality she has based on the way Hikaru Genji chooses for the other women.

The costume that Hikaru Genji chose for Murasaki no Ue is described as “a grape-dyed kochiki with a red plum pattern and an excellent konnyaku color,” a kochiki made of fabric woven with a pattern reminiscent of red plum and dyed with grape dyes, with a konnyaku color.

The grape-dyed color is represented by a reddish purple hue, as if the berries of mountain grapes had ripened. Since wild grapes were called “ebikazura” in those days, this color was also called “ebizome” instead of “budouzome” (grape dyeing).

One might imagine that the juice from the ripe berries would be used to dye the grape color, but in fact the dye was made by adding a lot of vinegar to a dye solution made by rubbing in a lot of purple root, so that the color would be a reddish purple. The color “Imasama-iro” means “fashionable color,” and it is said that the color dyed with safflower was very popular among women in the Heian period. It seems that Hikaru Genji chose the most noble colors for his beloved Murasaki no Ue.

 

The Goreisai, which is said to be the origin of the year-end gift, is an event to welcome the New Year’s gods.

It is believed that the god of the year comes to the home on New Year’s Eve and stays in the home for a year to protect it. Since the Goreisai is also an event to enshrine the spirits of ancestors, food was prepared as an offering for them. This custom is said to be the origin of the year-end gift. Seafood with high preservation value was chosen as offerings, such as salted salmon, herring roe, surume, salted yellowtail, and other seafood.

 

In the Edo period (1603-1867), merchants began to send gifts as greetings to their customers, and the custom of year-end gift-giving gradually spread among the general public. In this way, the custom seems to have changed to giving gifts to those who had been indebted to them on a daily basis or to their business partners.

In addition, during the Edo period, there was a custom of merchants giving gifts to their clients. Merchants did business by selling goods on the spot and settled their half-yearly accounts on the tray or in the spring, so they gave gifts as a way of thanking customers for their business and wishing them good luck in the coming year.

 

Along with the costumes he gave her, Hikaru Genji also included a letter requesting that she wear them on New Year’s Day, and the scene depicts him actually visiting the women who resided in Rokujoin. The colorful costumes worn by the women on New Year’s Day must have been very glamorous and beautiful, and one wonders what Murasaki no Ue’s feelings were….

I’m sad that “To Hikaru Kimi” is coming to an end in just two more episodes. I am looking forward to seeing how the story will end, but in fact, my mind is shifting to the next drama, “Belabo – Tsutaju Eika No Yume Banashi,” but I would like to see it through to the end.

 

See you soon.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

たたらの里の画像が届きました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.05

スタッフYです。

 

このところ、買取のお客様より刀剣をお持ち込みのご相談を受けることが多いのですが、このお仕事に携わることがなければ刀剣をさわるとこもみることのなかったのですが、さすがに昨今興味がわいてきまして。

 

刀剣が「玉鋼」からできていることは鬼滅の刃なのをご覧になって知った方も多いでしょうが、玉鋼(たまはがね)は、たたら製鉄という日本古来の製鉄法で作られることはご存知でしょうか。そんなたたら製鉄の里に。先日知り合いがいっておりまして画像を送ってもらいました。なかなかよかったので画像と共にご紹介いたしましょう。

 

訪れたのは「菅谷たたら山内」。

山内(さんない)とは、たたら製鉄が行われ、働く人々の居住区が一体的に配置されていた集落のことでして、雲南市吉田町に所在する「菅谷たたら山内」は、このような集落形態の特徴がよく残されており、昭和42年(1967)に国の重要有形民俗文化財に指定されました。

 

 

 

 

この菅谷たたらは、田部(たなべ)家における中心的なたたらでして、大正10年(1921)までの130年間稼働しておりました。また、山内の近くには砂鉄採取を行った砂鉄選鉱場跡や水路跡などが残っており、砂鉄採取から鉄生産までの一連の近世産業遺産を見学することができます。

 

全国で唯一、今に残る「菅谷高殿」は1751年から170年間の長きにわたって操業が続けられ、大正10年にその火が消えましたが、この地がたたら製鉄を行うのに最適であったことを今でも知ることができます。高殿式の製鉄が始まってから約300年、豊富な森林資源と、原料である砂鉄に恵まれた吉田町での製鉄、歴史の長さを思い高殿の中に足を踏み入れると、先人達が私達に遺してくれた歴史的、文化的遺産の偉大さを体感するそうです。

 

吉田町でたたら製鉄が始まったのは鎌倉時代であるといわれているのですが、この時代から中世までは「野だたら」といわれる移動式の製鉄法が行われていました。近世に入り吉田町でも高殿を構えて操業が行われるようになると、町内のあちこちで盛んにたたら製鉄が行われ、企業だたらとして隆盛を極めてきたそうです。

 

ところで、たたら製鉄に従事していた人達の職場や、住んでいた地区を総称して「山内」と言い、たたら製鉄の技術者達の日常生活がここで営まれました。当時のたたら製鉄の技術者達はもう一人もいませんが、ここで製鉄で山内が盛えた頃を偲ぶことのできる町並みが ここには残っています。家屋は改築を繰り返していますが、ここに住む人達の内側には昔からの伝統が受け継がれています。

 

 

 

 

山内地区の仕事から生活習慣を含めて、事務所的役割をしていたのが元小屋。天保末期の頃の建物ですが、改造、補修を繰り返して現代に残しているようです。

名前には小屋という文字が付いていますが、造り、間取りは昔の農家と同じでいて、二階建て柿葺き(こけらぶき)木造のこの建物には四畳半から十畳の部屋がいくつかあり、風呂場、台所など当時の生活の現場が残っています。天保4年(1833)に焼けた記録がありますから、その直後に建てられたものと思われます。

 

そして、大銅場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの地方では、私達に鉄のつくり方を教えてくれたのは「金屋子」という神様であったと伝えられております。近くには金屋子神社もあり、境内本堂綺麗にお祀りしておりました。

 

 

 

 

 

吉田町の菅谷たたらに伝わる話では、金屋子神は地上に下りるとき、「村下」(むらげ)一人と「オナリ」一人をつれて下りたそうです。村下とはたたら製鉄の技師長、オナリとは巫女で村下の飯をたく女だったそうです。菅谷高殿のすぐ裏には「金屋子化粧の池」があり、女神の金屋子神はこの池を鏡にして化粧をされたそうです。

 

村下は世襲で一子相伝でたたらの火が消えるまで引き継がれてきました。村下の仕事ぶりは全て経験と勘によって決まり、その科学観・自然観は優秀な鋼を生む源でして、その村下だけが通ることを許された村下の花道がり、繰業に入る日の朝は川の水でみそぎをして全身を清め、そして身にまとうもの全てを新しくした村下だけがこの坂道を通って高殿に入ることができたそうです。

 

 

 

 

山内を見下ろすところにあるのが山内生活伝承館があり、山内に住む人たちが残してきた遺産を大切に引き継いた歴史にふれることができます。刀剣ファンのみなさま、一度は訪れてほしい聖地ですのでおススメです!。

 

それではごきげんよう。

 

 

This is Staff Y.

 

Recently, we have been receiving many inquiries about swords from customers who are interested in purchasing swords.

 

Many of you may know that swords are made of “tama-hagane” (tama-hagane is an ancient Japanese iron-making method called tatara-tekkou). In the home of such tatara iron manufacturing, an acquaintance of mine recently sent me an image of a tamahagane. The other day, an acquaintance of mine was there and sent me some pictures. They were quite good, so I will introduce them to you along with the images.

 

We visited the “Sugaya Tatara Sannai.

Sannai” refers to a village where tatara iron manufacturing was carried out and the residential areas of the workers were arranged in an integrated manner.

 

The Sugatani tatara was the main tatara in the Tanabe family and operated for 130 years until 1921. The remains of the iron sand dressing plant where iron sand was extracted and the remains of a waterway can still be seen near the site, providing visitors with a series of early modern industrial heritage sites from iron sand extraction to iron production.

 

The Sugaya Takadono, the only one remaining in Japan, was in operation for 170 years from 1751, and although it was extinguished in 1921, visitors can still see that this area was ideal for tatara iron manufacturing. It has been about 300 years since the Takadoni-style iron manufacturing began in Yoshida Town, which is blessed with abundant forest resources and iron sand, the raw material for iron manufacturing.

 

It is said that tatara iron manufacturing began in Yoshida-cho during the Kamakura period (1185-1333), and from this time until the Middle Ages, a mobile iron manufacturing method known as “nodatara” was used. From this time until the Middle Ages, a mobile iron manufacturing method known as “nodatara” was used. In the early modern period, Yoshida Town began to have a taka-dono (a small building), and tatara iron manufacturing flourished here and there in the town, resulting in the rise of corporate tatara.

 

The workplaces of the people engaged in tatara iron manufacturing and the areas where they lived were collectively called “Yamauchi,” where the daily lives of the tatara iron engineers were conducted. Although none of the tatara ironworkers from those days exist today, the townscape here still retains the atmosphere of the days when Yamauchi thrived on iron production. The houses have been remodeled, but inside the people who live here, the traditions of the past have been passed down from generation to generation.

 

 

The former hut served as an office for everything from work to lifestyle in the Yamauchi area. The building dates from the end of the Tempo period, but it seems to have been repeatedly remodeled and repaired to preserve it in the present day.

Although the word “hut” appears in the name, the construction and layout are the same as those of old farmhouses. The two-story wooden building with a persimmon-thatched roof has several rooms ranging from four and a half to ten tatami mats, a bathhouse, and a kitchen, and the actual living environment of those days still remains. Since there is a record that the building burned down in 1833, it is believed to have been built shortly thereafter.

 

And then there is the large copper field.

 

In this region, it is said that it was a god named “Kaneyako” who taught us how to make iron. Nearby is the Kaneyako Shrine, which was enshrined beautifully in the main hall of the precincts.

 

According to a story passed down through the Sugaya tatara in Yoshida Town, when the god Kaneyako descended to earth, he was accompanied by a murage (a man of the village) and an onari (a woman who cooked rice for the villagers). Murage was the chief engineer of the tatara ironworks, and Onari was a priestess who cooked rice for the villagers. Just behind the Sugaya High Hall is the “Kaneyako Make-up Pond,” where the goddess Kaneyako used the pond as a mirror to apply makeup.

 

The work of the village priests has been passed down from generation to generation, from one generation to the next, until the tatara fires were extinguished. The workmanship of the villagers was determined entirely by experience and intuition, and their view of science and nature was the source of excellent steel. Only the villagers who had renewed themselves and their clothes could enter the high shrine through this path.

 

 

The Yamauchi Life Tradition Museum is located overlooking Yamauchi, where visitors can learn about the history of the legacy left behind by the people of Yamauchi. For all sword fans, this is a sacred place that must be visited at least once, and I highly recommend it!

 

Good bye.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。