ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 11

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

読書の秋していますか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.27

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

夜が長くなり、朝晩もずいぶんと涼しくなりました。さて、本日は「読書の日」でございます。涼しくなると、頁をめくる手もはかどるような気がしますね。皆さまは、読書の秋、されていますか?

 

 

読書と秋、相性がいいと言われるようになったのは、ずいぶん昔のことのようです。

「読書の秋」という言葉は、唐の文人の韓愈(かんゆ/768−824年)の詩『符読書城南(符、書を城南に読む)』の中に出てくる一節がもとになっているようです。

 

時秋にして積雨(せきう)霽(は)れ
新涼郊墟(しんりょうこうきょ)に入(い)る
燈火稍(やや)親しむ可(べ)く
簡編卷舒(かんぺんけんじょ)す可(べ)し

 

「秋になり、長雨も晴れ上がって、新鮮な涼しい気が城外の村の家々に入り込むようになった。夜には明かりにも親しめるようになったので、これからは書物をひもとくこともできるだろう」といった意味ですが、はるか昔の人びとも、暑い夏が過ぎゆっくり読書できる秋が訪れることを、よろこんでいたのでしょうか。

日本では、明治の文豪である夏目漱石が1908年に発表した小説『三四郎』のなかで韓愈(かんゆ)の詩を引用したことで、秋は読書をするというイメージが一気に日本中に広まり、「読書の秋」の考えや習慣が日本に根付いたと考えられています。

 

第1回の読書週間が開催されたのは、終戦まもない1947(昭和22)年の頃。「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という志のもと、出版社や取次会社、書店、公共図書館を中心に、新聞社や放送局なども協力して行われました。

そしてこの「読書週間」にあたって、毎年、本や読書をテーマにした標語とポスターが作られているのはご存知でしょうか。今年選ばれたのは

 

『この一行に逢いにきた』だそうです。

 

 

ふと気になって、今までの標語はどんな感じだったのかと調べてみると、記念すべき第1回の標語は「楽しく読んで 明るく生きよう」(1947)でした。なにげなく「生きよう」なんて言葉が出てくるところが戦後らしいような気がします。

ここから60年代ぐらいまでは真面目な感じで、「そろって読書 明るい家庭」(1957)、「読書でつくろう 明るい社会」(1958)などがあります。本を読んで明るい家庭ができるかどうかは疑問なところですが、こういう前向きな感じが当時の雰囲気なのでしょうか。

70年代に入ると、もう少し個人的で、読書があなたの人生を豊かにしてくれるといったニュアンス。「本との出会い 豊かな心」(1974)、「本との出会い ゆたかな時間」(1975、76)など。

80年代の後半からは、どちらかというと表現がもっと感覚的なというか、オシャレな感じです。標語というよりは「コピー」と言っていいかもしれません。

「秋が好き。街が好き。本が好き。」(1989)「本を読んだね! いい顔してるよ」(1995)「おかえり、栞の場所で待ってるよ」(2019)などなど。なかなか面白いのでもっと紹介したいところですが、ひとまずこれくらいに。

共通したものはなさそうですが、なにか目的や意義があるから本を読むというのではなくて、純粋に本を読むことが好きという感情を表現しているような感じでしょうか。

 

それぞれの時代で、読書に求められているものが少しずつ違うのが分かるような分からないような。標語だけでなくポスターも興味深いので、ご興味ある方はぜひ見てみてください。

本を手に取ってみたくなるかもしれませんよ。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

The nights are getting longer and the mornings and evenings have become much cooler. Today is “Reading Day. I feel that the cooler weather makes me more motivated to turn the pages of a book. Is everyone reading in the fall?

It seems like it was a long time ago that people started to say that reading and autumn go hand in hand.

The phrase “autumn for reading” seems to be based on a line from a poem by Han Yu (768-824), a Tang Dynasty writer, in his work “Tui yinsho seongnam (Read books in seongnam)”.

 

In autumn, when the rain is clear and the sky is clear
Entering the new cool suburbs
A little more light will be on
You should have a brief millstone release

 

It was autumn, the long rain had cleared up, and fresh, cool air began to enter the houses in the villages outside the castle. The word “autumn” means, “Now that the long rain has cleared up, fresh cool air is entering the houses in the villages outside the castles, and we can enjoy the light at night, we will be able to read books from now on.

In Japan, it is believed that the idea and custom of “autumn for reading” took root in Japan when Soseki Natsume, a great writer of the Meiji era, quoted a poem by Han Yu in his novel “Sanshiro” published in 1908, and the image of reading in autumn spread throughout Japan at once.

 

The first Reading Week was held in 1947, shortly after the end of the war. The first Reading Week was held in 1947, shortly after the end of the war, with the aim of “creating a peaceful cultural nation through the power of reading.” Publishers, distributors, bookstores, and public libraries played a central role, with the cooperation of newspaper companies and broadcasting stations.

Did you know that every year, a slogan and poster are created around the theme of books and reading during “Reading Week”? This year, the following mottoes and posters were chosen

This year’s chosen motto was “I came to meet this one line.

I was curious and looked up the previous mottoes, and found that the memorable first motto was “Read happily and live brightly” (1947). The casual appearance of the word “live” seems to me to be typical of the postwar period.

From this point until about the 1960s, the first mottoes were more serious, such as “Let’s read together to create a cheerful family” (1957) and “Let’s create a cheerful society by reading books” (1958). It is questionable whether reading books can create a cheerful family, but this kind of positive feeling was probably the atmosphere of the time.

In the 70’s, the tone is a bit more personal, with the nuance that reading enriches your life. In the 70’s, the tone was a little more personal, with a more “book encounter” feel, such as “Encounters with Books: A Rich Mind” (1974) and “Encounters with Books: A Wonderful Time” (1975, 1976).

From the latter half of the 1980s, the expressions are rather more sensual or fashionable. Rather than mottoes, they could be described as “copy.

I love autumn. I love the city. I love books.” (1989) “You read books! You look good” (1995), ‘Welcome back, I’ll be waiting for you at the bookmark place’ (2019), and so on. They are quite interesting and I would like to introduce more, but that’s enough for now.

There doesn’t seem to be anything in common, but I think they express the pure love of reading books, rather than reading books for some purpose or significance.

 

It seems as if they are expressing a pure love of reading books, rather than reading books for any purpose or significance. The posters as well as the mottoes are interesting, so please take a look if you are interested.

You may be tempted to pick up a book.

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

小さな「選ぶ」は楽しいですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.26

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

ワールドシリーズが今朝の日本時間9時から始まっておりまして、朝からTVに張り付いている方もおいでではないでしょうか。私もソワソワしている一人なのですが、今日はお仕事ですので帰宅してからの楽しみにしたいと思います。今も気にはなりますが、いかんいかん、気を取り直してブログとまいりましょう。

 

さてさて、このところウィスキーの蒸留所巡りににわかにハマったりしているのですが、もちろん揃えたウィスキーを家で少しずつ味わったりしております。

 

昨日は何種かのウィスキーをキッチンのカウンターに並べて「今日はお客さん、何にします?」などと場末のスナックのママ風を演出してみたのですが、家族の反応は薄い。苦笑しつつもこの茶番に渋々付き合ってくれるのですが、それは置いておいて、この「選ぶ」ということは結構楽しいものであります。苦笑しつつもしっかり選んで「ワンフィンガー、ロックで」なんて言っておりますし。

 

ちょっと大袈裟でしょうが、考えてみれば日々生きていることは「選ぶ」の繰り返し。「苦渋の選択」や「人生の岐路」などの人生の舵を大きくきらなければならないような大きな「選ぶ」もあれば、「今日は電車じゃなくてバスでいこう」なんて小さなカジュアルな選択もあるわけで、「選ぶ」を全て一緒にしてはいけませんが、この「選ぶ」、小さくカジュアルであればあるほど楽しいものになるのかなと思いました。

 

とはいえ、かつてのスティーブジョブスのように、選択の負担を削減しより重要な決定に集中するために同じTシャツを着ていたり、日々忙しくいろいろ選ぶ時間などないという方もおいででしょう。こうなると「選ぶ」ということが、贅沢な時間にも思えてきます。

 

そういえば、古美術風光舎ではお正月に「ふるまい酒」をご用意いたしますが、その際に、何種かのお酒とお猪口をお客様に選んでいただくのですが、どの方もわくわくした顔でお猪口を手にとり、楽しみながら迷って選んでいたことが大変印象的でありました。これは来年のお正月も是非企画しようと思った次第でありますが、「どれにしますか?」と尋ねますと、同時に大概の方は顔がほころび「え、どれにしよ笑。」などとわくわくしながら迷う様子は、みているこちら側も楽しくなります。

 

とまあ、小さな「選ぶ」は、「苦笑」にせよ「ほころぶ」にせよ、ちょっといい楽しい時間のようですので、みなさまの生活にも小さな「選ぶ」取り入れてみてくださいませ。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The World Series has started at 9:00 a.m. Japan time, and I’m sure there are some of you who have been watching the game on TV since this morning. I am one of those who are anxiously waiting for the World Series, but I have to go to work today, so I think I will enjoy it after I get home. I’m still anxious about it, but I’ve got to get myself together and get back to blogging.

 

Well, I’ve recently become very much into touring whisky distilleries, and of course, I enjoy tasting the whiskies I’ve collected a little at home.

 

Yesterday, I was sitting at the kitchen counter with a selection of whiskies and asked, “What would you like to drink today, customers? I tried to act like a hostess in a bar, but my family did not respond well to my attempt. They laugh at me and reluctantly go along with this farce, but I put that aside, and this “choosing” is quite fun. He laughs, but he still makes a good choice and says, “One finger, on the rocks.

 

It may be a bit exaggerated, but if you think about it, living day by day is a repetition of “choosing. There are big “choices” such as “hard choices” and “crossroads in life” where you have to make a big decision, and there are also small casual choices such as “Let’s take the bus today instead of the train. I thought that the smaller and more casual the “choice” is, the more fun it becomes.

 

However, there are those who, like Steve Jobs, wear the same T-shirt to reduce the burden of choice and focus on more important decisions, or who are so busy that they don’t have time to make many choices. For some of us, “choosing” seems like a luxury.

 

I remember that at the New Year’s Day party at Fumikosha, we offer a “Furemai-shu” (a kind of sake served at New Year’s), and we ask our customers to choose from a variety of sake and sake cups. We are planning to plan this event again for next New Year’s. When we asked them, “Which one would you like? When I asked them which one they would like, most of their faces lit up and they said, “Oh, which one? It was fun to watch them get lost in their own excitement.

 

Whether it is with a wry smile or a smile on your face, it seems to be a good time to have a little fun, so please try to incorporate a little “choosing” into your life as well.

 

So please try to incorporate small “choices” into your daily life.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

食べてみたい秋色のサツマイモ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.25

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

 

 

気持ちの良いお天気です。ご近所のインターナショナルスクールでは今日がハロウィンイベントのようで、親子でカラフルな衣装を着た方たちが店の前を通り過ぎて行きます。なにげに風光舎のご近所にはインターナショナルスクールが多いようで、今日はいろんな仮装をした方々が行き交っております。こういったイベントごとに全力で取り組む勇気は出ないお年頃ですが、一度くらいやってみたいなと毎年思っては、結局通り過ぎていってしまいます。

気分を味わうため、せいぜいハロウィンっぽくスイーツを作るくらいはするのですが、これはイベントだからではなく、年がら年中作っているので、もはやただのおやつ要員ですね。

 

ようやく秋らしくなり、おやつにスナック菓子が続くのはいかがなものかと思い、最近おやつをサツマイモにシフトしました。焼き芋は「ねっとり派」か「ほくほく派」かは永遠のテーマではありますが、そんなサツマイモのスイーツを検索することが多くなりました。

便利な世の中になったもので、ちょっと検索すれば瞬く間に関連動画などでいっぱいになるわけですが、その中で気になる品種を見つけました。

 

その名も「ハロウィンスイート」。今の時期にピッタリの名前です。

ハロウィンスイートは、2015(平成27)年に品種登録されたまだ新しい品種のさつまいも。
見た目はいたって普通のサツマイモですが、中はハロウィンと名がつくとおり鮮やかなオレンジ色。

生でも薄いオレンジ色ですが、加熱するとよりオレンジ色が濃く鮮やかになり、まるでかぼちゃの様なあざやかなオレンジ色になるそうです。ハロウィンを楽しむのにもピッタリですね。

 

鮮やかなオレンジ色の正体は、ハロウィンスイートに含まれる栄養素。なんと通常のサツマイモの100倍ものβカロテンが含まれているそうです。

βカロテンには抗酸化作用があり、粘膜や皮膚の保護・美肌、体の成長促進、免疫力の向上などにも効果があるといわれています。体にもうれしい健康的なお野菜のようです。

 

そんなサツマイモ、1600年ごろ中国から日本にはいり、琉球から薩摩に伝わりったことはご存知のとおりですが、八代将軍吉宗の頃、蘭学者青木昆陽によって全国に広められたといわれています。

江戸時代には飢饉をしのぐための作物として重宝された元祖スーパーフードだったようですが、最近は国内外で人気が高まり価格も上昇。それもそのはず、長い品種改良の歴史の中で生まれた1600種もの種芋の中から、「甘くねっとりした食味」などなど「エリート」品種が続々と誕生しているようです。また、品種の魅力を生かす貯蔵技術(これが結構大事なようですね)の向上も躍進を支えており、サツマイモの進化はまだまだ続きそうです。

 

かつての江戸時代の飢饉だったり、戦時中を過ごした私の親世代に言わせるとなんとも言えない苦い思い出が蘇る食べ物だそうですが、今はどうでしょう。品種改良や様々なスィーツにアレンジなどなど、もう秋の幸せな食べ物の代名詞みたいになってきていますね。

まだ近所のスーパーでは見かけたことはない「ハロウィンスイート」なのですが、食べたことがある方いらっしゃったら、ぜひ感想を聞かせていただきたいです。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

The weather is pleasant. It seems that today is Halloween at a nearby international school, and people in colorful costumes with their parents and children are passing in front of the store. It seems that there are many international schools in the neighborhood of Fumikosha, and people in various costumes are passing by today. I am at an age where I don’t have the courage to go all out for events like this, but every year I wish I could try it at least once, and then I end up passing by.

To get into the mood, I at least make Halloween-like sweets, but not because it is an event, but because I make them all year round, so I am now just a snacker.

 

 

As it finally started to look like fall, I thought it would be a good idea to continue having snacks as a snack, so I recently shifted my snacks to sweet potatoes. Whether baked sweet potatoes are “sticky” or “flaky” is an eternal theme, but I have been searching for such sweet potato sweets more and more.

In this convenient world, a quick search will quickly fill up with related videos, and among them, I found a variety that caught my attention.

 

The name is “Halloween Sweet. The name “Halloween Sweet” is perfect for this time of year.

Halloween Sweet is a still new variety of sweet potato, registered as a variety in 2015 (Heisei 27).
It looks just like an ordinary sweet potato, but the inside is bright orange, just as the name Halloween implies.

It is a light orange color when raw, but when cooked, the orange color becomes darker and more vivid, almost like a pumpkin’s vivid orange color. It is perfect for Halloween.

 

The bright orange color is due to the nutrients contained in the Halloween sweet. They contain 100 times more beta-carotene than regular sweet potatoes.

Beta carotene has antioxidant properties and is said to be effective in protecting mucous membranes and skin, beautifying the skin, promoting body growth, and improving immunity. It seems to be a healthy vegetable that is also good for the body.

 

As you know, sweet potatoes came to Japan from China around 1600, and were introduced from Ryukyu to Satsuma.

In the Edo period (1603-1867), it was the original superfood that was valued as a crop to ward off famine, but recently its popularity has been increasing both in Japan and abroad, and its price has been rising as well. It is no wonder, then, that from among the 1,600 varieties of seed potatoes that have been created through a long history of breeding, “elite” varieties such as “sweet and sticky-tasting” have been born one after another. The evolution of the sweet potato seems to be continuing.

My parents’ generation, who lived through the famine in the Edo period and wartime, say it is a food that brings back indescribably bitter memories, but I wonder how it is now. With the improvement of varieties and the arrangement of various sweets, it has become a synonym for happy autumn food.

I have yet to see “Halloween sweet” at my local supermarket, but if anyone has tried it, I would love to hear your thoughts on it.

 

 

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

秋は脳内を刺激してみよう。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.24

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

秋にしては少し暖かなのですが、いよいよ秋本番。先日のスタッフHのブログではないですが、お祭りの秋、食欲の秋などなど、こんなにアクティブに活動できる時期は他にはないですよね。花粉症の方によると、花粉も飛ばないし、快適に出かけられるのは10月から11月だけだ。などと、呟いておりましたので、この時期はおおいに楽しみたいものです。

 

さてさて、この秋のお出かけの一助になればと思うような、とある記事が先日、目に留まりました。

美術館で本物の美術を鑑賞すると、脳が10倍刺激されるという研究結果がでたそうです。本物を鑑賞した時の感動や刺激はなんとなくわかるのですが、今回はその根拠を科学的にそして数値でもあらわれた研究結果のようです。

 

今回その発表をしたのは、オランダのマウリッツハイス美術館。こちらの美術館は、レンブラントやフェルメール、ステーンなどの作品を多数所蔵している美術館であります。かの有名なフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」「デルフトの眺望」「ディアナとニンフたち」なども所蔵しており、これらの名画から絵画の魅力を脳科学的に分析した実験結果が今回発表されました。

 

実験の方法は、被検者が画像を見るEEGヘッドセットとアイトラッカーを装着し、環境条件(場所)や絵画の本物偽物などの条件をそれぞれ変え、数枚鑑賞するという実験であります。

 

研究は2段階で実施し、第1段階では、20人の参加者が脳波測定(EEG)ヘッドセットとアイトラッカーを装着してマウリッツハイス美術館の特定のルートを巡回し、5つの実物の絵画を鑑賞。その後、同じ10人の参加者が美術館の図書館で3つの絵画の複製を鑑賞します。

 

第2段階では、アムステルダム大学で20人の参加者にMRI装置で脳活動を調べる「fMRI」を実施し、5つの絵画の複製を見せます。結果によれば、美術館で実物の絵画を見ることと、同じ絵画の複製を見ることでは、脳の活性化パターンが異なることが判明。

 

それらの結果によれば、美術館で実物の絵画を見ることと、同じ絵画の複製を見ることでは、脳の活性化パターンが異なることが判明し、美術館で実物の絵画と対面した際の鑑賞者の感情的反応は、複製を見た場合の10倍も強いということでした。

 

じゃあ、複製を知らずに美術館で鑑賞したらどうなのか、本物を違う場所で鑑賞したらどうなのか、などなど次なる疑問は湧いてきますが、そこら辺の疑問は一旦置いておいて。とにかく本物を美術館で鑑賞することがどうやら一番脳に刺激を受けるようであります。

 

さらに「真珠の耳飾りの少女」は、他の絵画とは異なり、特殊な視線誘導「Sustained attentional loop」(持続的な注意のループ)によって鑑賞者の視線を捉え続けるということも科学的に判明されました。

 

鑑賞者の視線は、まず少女の目と口に向けられ、その後視線は真珠へと移動し、再び目と口に戻り、また真珠に戻るというパターンを繰り返すようでして、この循環的な視線の動きが他の絵画よりも長時間にわたって注目させる要因となっているとのことです。これにより、「真珠の耳飾りの少女」に魅入られたかのように目が離せない状態ができあがっていたというわけで、研究者はフェルメールが「持続的注意ループを仕掛けた」と表現しております。

 

さらに驚くべき発見は、「真珠の耳飾りの少女」を見る人の脳では、楔前部(けつぜんぶ)と呼ばれる部位が最も強く活性化することが明らかになったそうです。楔前部は自己認識、自己内省、個人的な記憶に関与する脳の領域なのですが、つまり「真珠の耳飾りの少女」を見ることで、鑑賞者は無意識のうちに自己と向き合い、個人的な経験を想起している可能性があるとのことで、こちらもフェルメールが仕掛けたことだとしたら、なかなかの策士ではないか。

 

そんなことを色々考えていますと、フランダースの犬のあの涙の最終回シーンを思い出したのですが、アントワープ大聖堂のルーベンスの名画が風でめくれ、絵を見たネロが感動と共にパトラッシュと身を寄せ合いながら最期を迎えるあのシーンです。

 

当時はそのような名画はおいそれと庶民が観ることなど叶わなかったでしょうから、本物の名画を観たネロの脳内の刺激はいかほどだったのか。それらを感動と表現するのでしょうが、いかん、また最後の伝説のシーンを思い出して涙が出そうになるので、ここまでと致しますが。

 

おさらいをしますと、「美術館で本物を鑑賞する」というシチュエーションが、脳内刺激を高めるということですから、この秋、皆様も実際に美術館へ赴き本物を鑑賞し、脳内を10倍刺激されてみてはいかがでしょうか。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It is a little warm for fall, but now autumn is in full swing. It is not the blog of Staff H the other day, but there is no other time of the year when we can be so active: autumn of festivals, autumn of appetite, etc., isn’t it? According to hay fever sufferers, pollen doesn’t fly, and the only time we can go out comfortably is from October to November. I hope to enjoy this season to the fullest.

 

The other day, an article caught my eye. A study showed that viewing real art at a museum stimulates the brain 10 times more. I know how it feels to be moved and stimulated when you see real art, but this time, the research results seem to show the evidence scientifically and numerically.

 

The Mauritshuis Museum in the Netherlands made the announcement this time. This museum has a large collection of works by Rembrandt, Vermeer, Steen, and others. The museum also owns Vermeer’s famous “Girl with a Pearl Earring,” “The View of Delft,” and “Diana and the Nymphs,” and the results of an experiment that analyzed the appeal of these masterpieces from a brain-science perspective were presented in this report.

 

In the experiment, subjects wore an EEG headset and eye tracker to view images, and viewed several paintings under different environmental conditions (location) and authentic or fake paintings.

 

The study was conducted in two phases. In the first phase, 20 participants wearing an EEG headset and eye tracker toured a specific route in the Mauritshuis Museum and viewed five real paintings. The same 10 participants then view three reproductions of the paintings in the museum’s library.

 

In the second phase, 20 participants at the University of Amsterdam will undergo “fMRI,” a brain activity study using an MRI machine, and will be shown reproductions of the five paintings. The results show that viewing the actual paintings in the museum and viewing the reproductions of the same paintings show different patterns of brain activation.

 

According to the results, the brain activation patterns were found to be different between viewing an actual painting in a museum and viewing a reproduction of the same painting, with the viewer’s emotional response when confronted with the actual painting in a museum being 10 times stronger than when viewing the reproduction.

 

Furthermore, “Girl with a Pearl Earring,” unlike the other paintings, was found to capture the viewer’s gaze through a special “sustained attentional loop” that guides the viewer’s gaze.

 

The viewer’s gaze is directed first to the eyes and mouth of the girl, then to the pearls, back to the eyes and mouth, and then back to the pearls again, and this cyclical movement of gaze is what makes the viewer pay attention for a longer period of time than in other paintings. This is what the researcher describes as Vermeer “setting up a continuous attentional loop.

 

An even more surprising finding was that the anterior cuneus was most strongly activated in the brains of those who viewed “Girl with a Pearl Earring. The precuneus is a region of the brain involved in self-awareness, self-reflection, and personal memory, which means that by viewing “Girl with a Pearl Earring,” viewers may be subconsciously confronting themselves and recalling personal experiences. If this is also a trick by Vermeer, he is quite a schemer….

 

Thinking about this reminded me of the tearful final scene of “A Dog of Flanders,” where the wind blows over the Rubens’ masterpiece in Antwerp Cathedral, and Nero is moved by the sight of the painting as he and Patrasche huddle together to meet their final moments.

 

At that time, it would have been impossible for ordinary people to see such a masterpiece, so I wonder how much Nero’s brain was stimulated by seeing a real masterpiece.I suppose one could describe it as a moving experience, but I am about to burst into tears again when I recall the legendary scene at the end of this article.

 

To recap, the shuation of “seeing the real thing at a museum” enhances brain stimulation, so I would like to actually go to a museum to see the real thing this fall, with the results of this experiment in mind.

 

I wish you all the best.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

カロリーなどは気にしていられません(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.23

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日は朝から湿気の多いお天気で、室内におりましても半袖でちょうど良い感じです。

暦の上では本日は二十四節気の霜降。字面からはかなり寒そうなイメージですね。

この時季は秋の様相が一段と深まり、露が冷気によって霜となり降り始める傾向にあることから、このように名付けられています。霜降を過ぎた頃からは朝夕の気温が冷え込み始め、冬の訪れを感じ始めると言われております。

個人的には冬の訪れはまだ感じることはできません。今年は秋は暖かく、冬の寒さは例年通りだということで、突然寒くなる可能性があるとのこと。寒暖差に備えて覚悟が必要なようです。

 

蒸し暑さとは関係なく、確実に体は温かい食べ物や飲み物を求めるようになりました。

そして私がこの時期に無性に食べたくなるものは”あんこ”です。大量に食べたいので自分で作ったりもするのですが、そうすると際限なく食べてしまうため最近は自粛しております。

和菓子にはやはり日本茶が合いますが、珈琲も相性が良いと常々思っております。私が言うまでもなく名古屋には”小倉トースト”という名物グルメがございます。バターの塩気とあんこの甘さが相まって珈琲も美味しくなり、カロリーなど気にせず平らげてしまいます。

 

そして本日、覚王山駅近くのいつも閉店しているアップルパイのお店が奇跡的に開いておりました。いつもは午前8時から1時間だけの営業なのですが、本日は雨が降っていたせいか売り切れていないのでお店を開けていらしたとのこと。

買ってしまいました…。あんバターと柚子のジャムがアップルパイに挟まれております。

「日本のアップルパイ」という名前が付けられています。

 

 

お店の古伊万里の染付長皿にあつらえたかのように収まりました。

みじん唐草模様が洋風にも見えてくるから不思議です。染付の懐の深さを感じます。

 

柚子のジャムが(最近はコンフィチュールというそうですね)爽やかな酸味で味を引き締めています。カロリーなど気にしていては勿体ないので、ただただ美味しくいただきました。

 

 

 

 

お茶も大好きなのですが、珈琲がなくては何事も始められない性分ですので、朝からたっぷりといただきます。

不思議に思っていたのですが、家で淹れて飲むコーヒーと喫茶店などで飲む珈琲の味が違う気がするのです。もちろん厳選した豆でプロが淹れてくれるのですから当たり前なのですが、調べてみますと豆の種類や煎り方の違いだけではないようです。

食べ物の色が味覚に影響するというのは知っていましたが(かき氷のシロップの真実はショックでした)、 飲食しながら聴く音や音楽も味に影響を及ぼすことが分かってきているようです。

インド料理はジャズを聴きながら食べるより、ロックを聞きながらの方が辛く感じるのだとか。

またクラッシック音楽を聴きながらワインを飲むと甘く感じる傾向があるという研究もあります。

これらは「音の調味料」「ソニック・シーズニング」とも呼ばれているそうです。

ヨーロッパなどではその理論を意識した飲食ビジネスが浸透しつつあり、英国では客がヘッドホンを付けて食事をするという奇抜な演出もあるそうで驚きです。

他にも好きな曲を聴きながら食べると甘みの感受性が強くなり、嫌いな曲を聞くと苦味の感受性が強くなるなど様々な研究結果が出ているそうです。

私は基本的に家では無音なので、カフェなどでかかっている音楽にかなり影響されているのかもしれません。自覚がないのが少し怖いところでもあります。

 

先日の旅行で訪れた「クアトロ・ガッツ(4匹の猫)」という名前のカフェ。窓が猫の耳の形をしております。無名の頃のピカソが仲間と通いつめ、自身初の個展を開いたお店でした。店のメニューやポスターのデザインも手掛けていたとのこと。

実際にピカソが通っていたお店はすでに閉店したそうですが、ピカソ生誕100周年に同じ場所、同じ建物に当時の趣をそのままに再現したそうです。

美味しい珈琲をいただきましたが、どんな音楽がかかっていたか全く覚えておりません。

 

 

 

それでは、またの機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
The weather today has been humid since this morning, and it feels just right to wear short sleeves even if you are indoors.
According to the calendar, today is the 24th day of the month, “frostfall. It looks cold from the letter of the Chinese alphabet, doesn’t it?
The name “frostfall” comes from the fact that dew tends to turn into frost in the cold air as the autumn season deepens. It is said that after the frost fall, the morning and evening temperatures begin to cool down, and we begin to feel the coming of winter.
Personally, I cannot feel the arrival of winter yet. This year, autumn is said to be warm and winter is said to be as cold as usual, and there is a possibility that it may suddenly get colder. It seems that we need to be prepared for the cold temperatures.
Regardless of the hot and humid weather, my body surely craves warm food and drinks.
And the thing I crave irresistibly at this time of year is “anko” (sweet bean paste). I sometimes make it myself because I want to eat a lot of it, but I refrain from doing so these days because I end up eating it endlessly.
Japanese tea goes well with wagashi, but I always think coffee goes well with it. Needless to say, Nagoya has a specialty called “Ogura Toast”. The saltiness of the butter combined with the sweetness of the bean jam makes the coffee taste great, and I eat it without worrying about the calories.
And today, an apple pie store near Kakuozan Station, which is usually closed, was miraculously open. Usually they are only open for one hour from 8:00 a.m., but today they were open because they had not sold out due to the rain.
I bought one…. It is an apple pie with red bean butter and yuzu jam.
It was named “Japanese Apple Pie”.
It was beautifully arranged on an old Imari blue-glazed long plate at the store.
It is strange that the minced arabesque pattern is seen as Western style. I feel the depth of the nostalgia of Sometsuke.
The yuzu jam (I heard it is called “confiture” these days) has a refreshing sourness that enhances the taste. It would have been a shame to worry about the calories, so I just enjoyed it.
I love tea, but I can’t start anything without a cup of coffee, so I’ve been enjoying it a lot in the morning.
I have always wondered why coffee brewed at home tastes different from the coffee I drink at a coffee shop. Of course, it is natural because it is brewed by professionals with carefully selected beans, but when I looked into it, it seems that it is not only the difference in the type of beans or the way they are roasted.
I knew that visually the color of food affects taste (the truth about shaved ice syrup was shocking), but it seems that the sounds and music you listen to while eating and drinking also have an effect on taste.
It is said that Indian food tastes spicier while listening to rock music than it does while listening to jazz.
There are also studies that show that wine tends to taste sweeter when drunk while listening to classical music.
These are also called “sound seasoning” and “sonic seasoning.
In Europe and elsewhere, restaurant businesses are becoming increasingly aware of this theory, and it is surprising to hear that in the U.K., some customers even wear headphones while they eat, in an eccentric presentation.
Other studies have shown that listening to one’s favorite music makes one more sensitive to sweet tastes, while listening to music one dislikes makes one more sensitive to bitter tastes.
I am basically silent at home, so I am probably quite influenced by the music playing in cafes and other places. The fact that I am not aware of it is also a little scary.

On a recent trip, I visited a cafe named “Quattro Guts (Four Cats)”. The windows are shaped like cat ears. Picasso, when he was unknown, frequented this café with his friends and held his first solo exhibition there. He also designed the store’s menu and posters.
The store that Picasso actually frequented has already closed, but for the 100th anniversary of Picasso’s birth, the store was recreated in the same location and building with the atmosphere of those days as it was then.
I enjoyed the coffee, but I don’t remember what kind of music was playing.
I will visit again next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

秋祭りの季節です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.22

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

朝から気持ちの良いお天気で、歩いているだけで気分が晴れやかになります。

 

先週末、家の外からワッショイワッショイと元気な声が聞こえてきたのでベランダから覗いてみると、法被にはちまき姿の子供たちが神輿(みこし)を担いで歩いておりました。子供たちを鼓舞するべく大人も声を張り上げ、微笑ましい光景でした。後で知ったのですが、神輿は上からのぞき見てはいけないそうですね。大変失礼いたしました。

 

ゆらゆらと担がれている神輿を見ながらふと疑問が湧いてまいりました。神輿と山車(だし)は何が違うんだっけ?この年齢になっても知らないことばかりです。

調べてみますと、決定的な違いは中に「神様を乗せているかいないか」だそうです。神様は普段は神社に鎮座していらっしゃいますが、祭りの際には神輿に乗り、氏子たちに担がれて村や町をまわります。地域にもたらされる厄を祓い、豊作を願い、地域の安寧を見守りながらご神徳を与えてまわります。

 

それでは山車はといいますと、”神様に降りてきてもらうための目印”だそうです。古来より神は山頂の木や岩を依り代として天から降臨するとされています。それ故、ここが祭場ですと示すために目立つように高く華やかに作られています。京都の祇園祭で毎年先頭を行く長刀鉾があんなに高くそびえているのは目印の役目があるからなのですね。

また山車は内部に人が乗ってお囃子などで神霊をもてなすことができます。そのため時代と共により華やかに、大きくなっていきました。地域ごとに様々な進化を遂げ、「曳山(ひきやま)」「鉾(ほこ)」「屋台(やたい)」「地車(だんじり)」「ねぶた」などと呼ばれるようになっていきます。

 

もう一つの違いは移動の仕方です。神輿は人が担いで上下に振ります。先日の子供たちもワッショイの掛け声とともに一生懸命に上下に揺さぶっておりました。神様が中にいるのに激しく振ってもいいものかと心配になりますが、この揺さぶる行為は霊魂の活動力を強くする神道の呪術でもあるらしく、古来より存在する神聖な行為なのだとか。神輿を激しく振ることによって、ご神威がより活性化されるそうです。お祭りの光景を何気なく眺めておりましたが、深く知ると見える景色も変わってきそうです。

 

いっぽう山車の移動は「引き回す」「練り歩く」と表現されます。

山車の原型は平安中期の祇園祭の起源である「祇園御霊会」に遡ります。祟り神を鎮めるために行われた神事で、祟り神の依り代として「山」をかたどった作り物を海や川に流すことで災いを逃れようとしました。

室町時代には祭りは貴族や武家だけではなく、庶民も参加するようになっていきます。当時の乗り物といえば二輪の牛車で、バランスを取るのが難しく左右にゆらゆらと揺れながら進む様子を「ねりねり」と言い表していました。それが「練り歩く」という言葉の語源と言われています。

現在の山車は四輪が主流ですが、昔は二輪しかなく「ねりねり」揺れながら引き回していたとのこと。

時代とともに山車の車輪が二輪から三輪、四輪と増えることで山車の大型化が可能になり、装飾も華やかになっていきます。

 

しかし4輪になったことで車輪の向きを容易に変えられないというデメリットも生まれ、大きくなった山車のコーナリングは力と技が必要となっていきます。岸和田だんじり祭でも見られる、スピードを落とさず走りながらだんじりを直角に回す「やりまわし」などは、それ自体が山車の最大の見せ場にもなっていますね。

 

秋は各地でお祭りが催され賑やかになりますが、年々地域のつながりが薄れ継承が途絶えてしまう行事も多いそうです。

先日通りかかりました蝮ケ池八幡宮。お祭りの案内が出ておりまして、なんと「池下祭り」は第1回目の開催となるようです。これから新しく始まるお祭り。なんだかわくわくしますね。

 

 

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
The weather has been pleasant since this morning, and just walking around the house makes me feel refreshed.
Last weekend, I heard cheerful voices outside my house and peeked over the balcony to see children dressed in happi coats and hachimaki (headband) walking around carrying a mikoshi (portable shrine). It was a funny scene, with the adults shouting to inspire the children. I learned later that you are not allowed to peek at the mikoshi from above. I was very sorry.
As I watched the mikoshi being carried on the ground, a question came to my mind. What is the difference between a portable shrine and a float? Even at my age, I still don’t know.
I found out that the decisive difference is whether or not there is a god inside the mikoshi. God usually resides in a shrine, but during festivals, he is carried around the village or town by the shrine parishioners on a portable shrine. The mikoshi is carried around the village or town by the local shrine parishioners to purify the community of evil spirits, to wish for a bountiful harvest, and to watch over the peace and prosperity of the community.
The floats, then, are said to be “landmarks for the gods to come down. Since ancient times, it has been believed that the gods descend from the heavens using the trees and rocks on the top of the mountain as their dependents. Therefore, the tower is made to stand out prominently and gorgeously to indicate that this is the place of the festival. This is why the naginohoko, which leads the way every year at the Gion Festival in Kyoto, rises so high to serve as a landmark.
The floats are also used to entertain the spirits of the gods with musical performances and other entertainment. Therefore, floats have become more colorful and larger with the times. Each region has evolved its own version, and they are called “hikiyama,” “hoko,” “yatai,” “danjiri,” “nebuta,” and so on.
Another difference is the way it is moved. The mikoshi is carried by a person and swung up and down. The other day, the children were shaking the mikoshi up and down with all their might while shouting “wasshoi! It may seem a little worrisome to shake the mikoshi vigorously when there is a god inside, but this shaking is said to be a Shinto ritual that strengthens the active power of the spirit, and is a sacred act that has existed since ancient times. It is said that by shaking the mikoshi violently, the divine power is activated. I used to watch the festival without thinking about it, but I think my view of the festival will change if I learn more about it.
The movement of the floats is described as “pulling around” or “parading around.
The prototype of floats dates back to the “Gion Goryokai,” the origin of the Gion Festival in the mid-Heian period. It was a ritual held to appease a possessed god, and people tried to escape misfortune by throwing a made-up object in the shape of a “mountain” into the sea or a river as a vessel for the possessed god.
In the Muromachi period (1333-1573), the festival was not limited to aristocrats and warriors, but common people also began to participate. The vehicles of the time were two-wheeled oxcarts, which were difficult to balance and swayed from side to side as they moved forward, which was referred to as “neri-neri. This is said to be the origin of the word “neri-neri” (“parade”).
Today, most floats have four wheels, but in the old days, floats had only two wheels and were pulled around while swaying “neri-neri-neri.
As time went by, the number of wheels on floats increased from two to three and then to four, making it possible to make floats larger and more ornately decorated.
However, the four-wheeled floats had the disadvantage that the direction of the wheels could not be easily changed, and the cornering of the larger floats required more strength and skill. The “yarimawashi,” or turning the floats at right angles while running without slowing down, which can be seen at the Kishiwada Danjiri Festival, is in itself the biggest showcase of the floats.

Autumn is a time of festivals and festivities in many parts of Japan, but it is said that many of these events are lost over the years as the ties between communities fade away.
The other day, I passed by Mamushigaike Hachimangu Shrine. The other day, I passed by the Mamushigaike Hachimangu Shrine and saw an announcement of a festival, the first of its kind. A new festival is about to begin. It’s kind of exciting, isn’t it?
See you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

名古屋まつり2024、開催中(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.20

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

 

ここ名古屋、昨日の雨が嘘のように、本日は朝からすっきりとした爽やかな秋晴れであります。

10月に入りまして全国各地で様々なお祭りやイベントで各地が賑わっておりますが、皆さまもおまつりやイベント、楽しんでおりますでしょうか。

ここ名古屋も先日19日と本日20日、市内各所にて「名古屋まつり」が、開催されております。本日のお天気はおまつりにもってこいのお天気で、いやぁよかった!。と、朝から思わずつぶやいてしまいました。

 

といいいますのも先日市内を通っておりますと頭に被る「被り笠」というのでしょうか、被り笠をかぶったたぶん三英傑行列にて足軽役と思われる男性が洋服に被り笠というスタイルで、雨の中足早に横断歩道を駆け抜けておりました。行列はあいにく中止になったのですが、被り笠が悔しくも本領を発揮しており、なんとも言えない気持ちでありました。

 

この名古屋まつりは昭和30年に始まった名古屋の秋を彩る最大の祭ですが、まつりのメインとなる豪華絢爛な行列でありまして、郷土が誇る三英傑「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」が鎧武者などを従えて練り歩く「郷土英傑行列」、 陣羽織姿の「少年鼓笛隊」を先頭に、「シャチばやし隊」、「織田信長隊」、「豊臣秀吉隊」が続き、「徳川家康隊」が行列を締めくくります。また、行列の途中では、戦国時代の合戦を再現した演技も行われ、まつりを盛り上げます。

 

他にも歴史と伝統に彩られた市指定文化財 山車揃 や市文化財 神楽揃、華やかなフラワーカーなども登場し市内を練り歩いたり、名古屋市の姉妹友好都市によるシスターシティ・フェスティバルなどの多彩な会場行事、名古屋城・東山動植物園など名古屋市内の観光施設の無料開放も行われており、とにかく街中がおまつりモードであります。

 

実は一度も名古屋まつりに参加したことがないスタッフY、昨日はパレードの近くを通ることがありその様子を是非見てみたかったのですが、あいにくの雨にて三英傑行列などのパレードが残念ながら中止となり、個人的にはまたチャンスを逃してしまいました。

 

今日は間違いなく開催されますので、お時間のございます方は、の青空の元三英傑の雄姿を見に是非お出かけしてみてはどうでしょうか。

あの被り笠の男性も、今日はきっとまさに晴れ姿で行列に参加しているのでしょうね。あぁ、よかった。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It is a beautiful and refreshing autumn day here in Nagoya today, as if yesterday’s rain was a lie.

Since the beginning of October, many festivals and events have been held all over Japan, and I hope everyone is enjoying them.

Here in Nagoya, the Nagoya Festival was held on the 19th and today, the 20th, at various locations in the city. Today’s weather was perfect for the festival. I was so glad!

 

The other day, as I was passing through the city, I saw a man who looked like he was playing the role of a foot soldier in the procession of the three heroes, dressed in clothes and a hat, running swiftly through a pedestrian crossing in the rain. Unfortunately, the procession was cancelled, but the hat was still in its full glory, and I felt indescribable.

 

The main event of the festival is a gorgeous procession of the three heroes of Nagoya, “Nobunaga Oda,” “Hideyoshi Toyotomi,” and “Ieyasu Tokugawa,” parading with their armor, etc. The “local heroes procession” is led by a “boys’ drum and fife corps” dressed in jinbaori, and is followed by a “killer whale” parade, “orca” parade, “orchestra” parade, and “Oda” parade. The “Shachi-Bayashi”, “Nobunaga Oda”, and “Hideyoshi Toyotomi” teams follow, and the “Ieyasu Tokugawa” team closes the procession. During the procession, there will also be a reenactment of a battle from the Warring States period, adding to the excitement of the festival.

 

Other events include a parade of floats, a city-designated cultural property, a kagura-zorei, a city-designated cultural property, and gorgeous flower cars that parade through the city, various events such as the Sister City Festival held by Nagoya’s sister and friendship cities, and the free opening of Nagoya Castle, Higashiyama Zoo and Botanical Garden and other sightseeing facilities in Nagoya City. The whole city is in festival mode.

 

I have never participated in the Nagoya Festival before, and I really wanted to see the parade as I passed by it yesterday, but unfortunately, the parade was cancelled due to rain, and I personally missed the chance again.

 

Today’s parade will definitely be held, so if you have time, why don’t you come out and see the heroic figures of the three heroes under the blue sky?

I am sure that the man in the hat is also participating in the procession today. Oh, I’m glad.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

季節外れのソメイヨシノの桜(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.19

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

名古屋は昼から雨が降り始めております。今朝はかなり蒸し暑く、今は秋ですよね?と呟いてしまうほど季節の感覚を失いそうです。

 

 

 

 

戸惑っているのは人間だけではないようで、東京の上野公園のソメイヨシノの桜が一部季節外れの花を咲かせているそうです。

「桜開花宣言!」をいち早く伝えることを使命としている(?)阿部祐二レポーターが、さすがに今宣言するのは難しそうです…と残念そうでした。

この現象は数年前から起こっているようで、何らかの影響で落葉が早まり、花の成長を抑える植物ホルモンの働きが弱まったためと考えられています。

桜は7、8月には既に花の芽ができており、葉が残っているうちは花の成長を抑える植物ホルモン「アブシシン酸」が葉から送り込まれますが、葉が落ちた後はホルモンの供給が止まり春が来るのを待つことになります。しかし落葉後、気温が上がると秋でも花が咲くことがあるのだとか。

 

もともと年に2回桜の花を咲かせる「十月桜」という品種があり、上野公園の清水観音堂の近くにも植えられています。江戸時代後期から栽培されている桜で、10月下旬から12月まで咲いていることが多いそうです。

ひっそりと奥ゆかしく咲いているので、気付かれないことも多いそうですが、この桜を楽しみに足を運ぶ方もいらっしゃるとか。

しかし十月桜のようにこの季節外れに咲く花は「徒花(あだばな)」とも呼ばれ、「咲いても実を結ばない花」「咲いてもすぐに散る花」など切ないイメージをもたれています。人間のために咲いている訳ではないのに勝手な呼び方をされ、さぞ迷惑なことでしょう。

 

さらに、咲くはずのない時期に咲いているソメイヨシノの花。桜好きの日本人が不審な目で眺めてしまうのですから気の毒な気持ちになります。

本来桜の落葉は11月中旬から12月上旬で、落葉が早まる要因として、夏場の極端な高温や土壌の乾燥などが指摘されています。葉が落ちてすぐに開花することはないので、9月頃に何かしらの原因で落葉したのではないかと考えられています。9月頃といえば、例年にない猛暑でございました。植物は人間以上に環境の変化に敏感に反応している気がします。

 

植物だけではなく近年は温暖化の影響により、海の魚の大移動が起こっているといわれています。

瀬戸内海や西日本が主な産地だったフグ類やタチウオの生息地に大きな変化が見られ、ここ数年フグは北海道が漁獲量で1位になり、タチウオは東北地方で水揚げが増えているとのこと。

そして北海道の函館のスルメイカの漁獲量は10年前の10分の1となり、岩手県のサケは46分の1にまで減っているそうです。

 

教科書で覚えた魚の産地はすっかり様子が変わってしまっているのですね。

サンマ、ブリ、さわら、サバなど当たり前のように食べていた魚もかなり漁獲量が減っているとか。

買い物をしていても、魚がみな高級魚になっていく印象があります。

北上する魚ばかりではなく、南下している魚もいるという調査もあります。

海の中でも魚たちは自分たちに適した環境を求めて右往左往しているのですね。

 

私たち人間は環境に反応する能力が衰え、自覚のないまま疲れを溜め込んでいるかもしれませんので、季節の変わり目、無理は禁物です。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
It has started raining in Nagoya since noon. It was quite hot and humid this morning, and I almost lost my sense of the season as I muttered to myself, “It’s autumn now, isn’t it? It is so hot and humid this morning that I almost lost my sense of the season.
It seems that it is not only humans who are perplexed, and some Someiyoshino cherry trees in Ueno Park in Tokyo are blooming out of season.
Our mission is to be the first to report the “Cherry Blossom Blossom Declaration!” Reporter Yuji Abe, whose mission is to be the first to report the “Cherry Blossom Blossom Declaration! Reporter Yuji Abe, whose mission is to be the first to report “Cherry Blossom Blossom Declaration!
This phenomenon seems to have been happening for several years, and it is believed to be due to the premature defoliation of leaves and the weakening of plant hormones that suppress the growth of flowers.
While the leaves are still on the trees, the plant hormone abscisic acid, which suppresses flower growth, is supplied from the leaves, but after the leaves fall, the supply of the hormone stops and the cherry trees wait for spring to arrive. However, when the temperature rises after the leaves fall, the flowers may bloom even in autumn.
Originally, there was a variety of cherry tree called “jugatsuzakura” that bloomed twice a year, and it is planted near the Shimizu Kannon Hall in Ueno Park. These cherry trees have been cultivated since the late Edo period and often bloom from late October to December.
Because they bloom quietly and modestly, they are often unnoticed by visitors, but there are some who come to enjoy them.
However, flowers that bloom out of season, such as the jugatsu-zakura, are also called “adabana,” meaning “flowers that bloom but do not bear fruit” or “flowers that bloom but soon fall. It must be annoying to be called “flower of the people” when they are not blooming for humans.
Furthermore, someiyoshino cherry trees are blooming at a time when they are not supposed to be in bloom. It is a pity that Japanese people who love cherry blossoms look at them with suspicious eyes.
Cherry blossoms normally fall from mid-November to early December. Extreme summer temperatures and dry soil have been pointed out as factors that hasten the falling of the leaves. Since cherry trees do not flower immediately after their leaves fall, it is thought that some cause of defoliation must have occurred around September. Plants seem to be more sensitive to environmental changes than humans.
It is said that not only plants but also marine fish have been undergoing a major migration in recent years due to global warming.
The habitats of pufferfish and hairtail, which used to come mainly from the Seto Inland Sea and western Japan, have undergone major changes. In recent years, Hokkaido has become the largest catch of pufferfish, and hairtail landings have increased in the Tohoku region.
And the catch of Japanese common squid in Hakodate, Hokkaido, is now one-tenth of what it was 10 years ago, while the catch of salmon in Iwate Prefecture has dropped to one-46th.
The places of origin of the fish we learned about in textbooks have completely changed.
The catch of saury, yellowtail, mackerel, and other fish that we used to eat as a matter of course have also decreased considerably.
When shopping, I have the impression that all fish are becoming more expensive.
Some surveys show that not only fish are moving northward, but some are also moving southward.
So even in the ocean, fish are moving left and right to find a suitable environment for themselves.
We humans have a declining ability to react to the environment, and we may be accumulating fatigue without realizing it, so don’t overdo it during the change of seasons.
So, I will see you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

最近の楽しみと言えば(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.18

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

昨夜の名古屋は分厚い雲に覆われて、スーパームーンを見ることはかないませんでしたが、皆様の地域はいかがでしたでしょうか?

紫金山・アトラス彗星はまだ見られるチャンスがありそうなので、見られたらいいなと思っています。日の入り後1時間前後が目安。見える方角は「西」です。明るく輝く金星を目印にぜひ探してみてください。

 

そしてこの天体ショー繋がりで、最近始まったばかりの毎週土曜日にNHK総合にて放送中のテレビアニメ『チ。―地球の運動について―』。楽しみに見ています。

15世紀ヨーロッパを舞台に当時異端とみなされていた「地動説」を命をかけて追究した人々の生き様と信念を描いたフィクション作品なのですが、ネタバレしない程度にあらすじを。

 

『15世紀前半のヨーロッパの「P王国」では、「C教」という宗教が中心となっていた。地動説は、その教義に反く考え方であり、研究するだけでも拷問を受けたり、火あぶりに処せられたりしていた。その時代を生きる主人公・ラファウは、12歳で大学に入学し、神学を専攻する予定の神童であった。しかし、ある日、地動説を研究していたフベルトに出会ったことで地動説の美しさに魅入られ、命を賭けた地動説の研究が始まる。』というような感じです。

 

このお話は、決まった主人公がいる訳ではなく、中心人物は世代世代で変わっていきます。

「地動説というとガリレオ、コペルニクス」と安直に固有名詞が思い浮かびますが、研究や成果が世に出るまでの名もなき偉人の闘い、葛藤、その周辺の人々にスポットが当たっているという点が斬新な気がします。世代が変わるというのも、天動説を否定して地動説を流布させるためには一代では到底できないからという理由ということなのかもしれません。

 

どこまで本当かな、フィクションだとわかってはいるのですが、きっとこういうことってあったのかもなと思えるところが引き込まれる要因かもしれません。淡々と進んでいるようで、物事一つ一つに歴史があり、本当に壮大なテーマがあって、何となく身震いしていまいそうな気持ちになります。

 

とはいえ本音を言うと途中で、登場人物が誰が誰だっけ?となってしまいました(笑) 残忍な場面も多めなので苦手な方は心の準備が必要ですが、気になる方はぜひご覧ください。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

Last night, Nagoya was covered by thick clouds and we were unable to see the super moon.

How was it in your area? I hope to be able to see Comet Shikinzan-Atlas as there still seems to be a chance to see it. The approximate time is around one hour after sunset. The visible direction is “west. Please look for it with the brightly shining Venus as a landmark.

 

 

 

In connection with this astronomical show, I would like to introduce the TV animation “Chi. -About the Earth’s Motion-” on NHK General every Saturday, which has just started. I look forward to watching it.

It is a work of fiction set in 15th century Europe that depicts the lives and beliefs of people who risked their lives in pursuit of the “geocentric theory,” which was considered heretical at the time.

 

In the first half of the 15th century, the “Kingdom of P” in Europe was dominated by the “C” religion. The geocentric theory was against the doctrine, and even those who studied it were tortured or burned at the stake. The main character, Rafaou, living in that era, was a child prodigy who entered university at the age of 12 and planned to major in theology. One day, however, he met Hubert, who was studying the geocentric theory, and became fascinated by the beauty of the geocentric theory, and began to risk his life studying it.” And so it goes.

 

This story does not have a fixed protagonist; the central character changes from generation to generation.

The story is novel in that it focuses on the struggles, conflicts, and people in the vicinity of a great man whose research and results were not known before they were published. Perhaps the reason for the change of generations is that it takes more than one generation to deny the natural dynamic theory and spread the geocentric theory.

 

I wonder how much of this is true. I know it is a fiction, but the fact that I can think that this kind of thing may have happened may be the factor that draws me in. The story seems to be moving along without much effort, but each thing has its own history, and there is a truly grand theme that makes me shiver.

 

To tell you the truth, I was wondering who was who in the story (laugh). (laugh) There are a lot of brutal scenes, so if you are not good at that, you need to be prepared for it, but if you are interested, please watch it.

 

But if you are interested, please check it out.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

本日は今年一番のスーパームーン(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.17

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

 

本日の名古屋、気温29度という信じられない暑さということでもちろん半袖を着ているのですが、今朝はどこからか金木犀の香りが漂ってきたり、通勤の車窓からご近所城山八幡宮の「七五三まいり」の看板を掲げる宮司さんの姿が見えたりと、一瞬今自分はどの季節にいるのかわからない感覚になっておりました。

気を取り直して「今は10月だぞ…。」と、自分の中で確認をしたのですが、これは私だけでしょうか。

 

 

 

さてさて先日のブログでもお伝えした通り、10月は天体ショーの目白押しの季節であります。

また、このところの秋晴れで毎日のように月が出ているのですが「ん?いつもより明るいな。」と、何も知らず見ておりましたら、本日なんとスーパームーンのようですね。

 

本日17日(木)の20時26分頃に満月の瞬間を迎るのですが、この満月は2024年の中で地球から最も近い位置で迎える満月でして、今年の満月の中では最も大きく見えることになります。

 

1年に12~13回見える満月のうちで、最も大きく見える満月のことを『スーパームーン』と呼ぶのですが、国立天文台によりますと、今年最少の満月2月24日の満月の地心距離は約40万6,000㎞、最大の満月10月17日の地心距離は約35万7,000km。約5万kmも地球に近づくようで、見かけの直径はなんと約14%大きく見えるとのことです。なるほど明るく見えるはずですね。

 

別の日の月と並べて比較することができないので、この日の満月だけ見ても変化は分かりづらいかもしれませんが、14%の違いがなんとなくわかってしまった自分はまだまだ野生の感で生きている動物よりなのか…と、苦笑いたしました。

 

お天気が大丈夫な地域の皆さま、本日は空を見上げて、その月の大きさを是非確認してみてくださいませ。

 

それではごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Today in Nagoya, the temperature is an unbelievable 29 degrees Celsius, and of course I am wearing short sleeves, but this morning I could smell the fragrance of kinmokusei (a type of osmanthus) wafting in the air from somewhere, and from the window of my car on my way to work I could see a priest holding up a sign for the “Shichigosan-mairi” at our neighborhood Shiroyama Hachimangu shrine. I was in a state of confusion as to what season I was in.

I got myself back on track and checked myself, “It’s October now….” I was not sure which season I was in for a moment.

 

As I mentioned in my blog the other day, October is the month for astronomical shows.

Also, with the recent clear autumn weather, the moon has been rising every day, and I have been thinking, “Hmm? It’s brighter than usual. I was looking at it without knowing anything about it, but it seems to be a supermoon today.

 

This full moon will be the closest full moon to the earth in the year 2024, and it will be the biggest full moon of the year.

 

According to the National Astronomical Observatory of Japan, the apparent diameter of the full moon will be about 14% larger than the smallest full moon of the year (February 24). This is why the moon appears brighter.

 

Since we cannot compare the moon with the moon of another day, it may be difficult to see the change even if we only look at the full moon of this day, but I found that I could somehow understand the 14% difference… and I smiled to myself.

 

For those of you in areas where the weather is fine today, please look up at the sky and check the size of the moon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ