もしかしたら蝉も熱中症?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

もしかしたら蝉も熱中症?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.13

 

 

数日前、今年初めて蝉の鳴き声を耳にしました。その年に初めて鳴く蝉のことを「初蝉(はつぜみ)」といい、夏の季語にもなっています。
蝉は、毎年梅雨が明けるか明けないかの曖昧な時期に、木々あたりから「ジジジ…」なんて声が聞こえることがあります。あれ、蝉の声だったかなぁ…と思っていたら数日後に大合唱がはじまってやっぱり蝉だったことに気づきます。その繰り返しで、毎年季節のめぐりを教えてくれる生きものだなと思います。

 

ところが、いつもなら梅雨明けとともに始まる蝉の大合唱が今年は全く聞こえてきません。この静けさに多くの人も気づいているようで、SNSでは「今年は蝉の声がしない」という投稿もたくさん見かけます。

ですが、本来、セミの季節は7月下旬頃。例年梅雨明けはこの時期ですので、蝉としては普通通りに出てきたんですけど…という感じかもしれません。今年は多くの地域で6月終わりに梅雨が明け、とても暑い日が続いたので、「気温もすごく高い、気分は夏なのにセミが鳴いていない」と人間が勝手にセミの鳴く頃かと期待していただけの違和感とも言えますね。

 

夏の風物詩ではありますが、聞こえたら聞こえたで、「セミが鳴くと体感温度2度くらい上がるので、鳴かないでくれたほうがありがたい」と思ってしまう自分勝手な人間側なのですが、実際、このところの高温で鳴かなくなってきているセミもいるといいます。

クマゼミの場合は、暑くても32〜33度くらいまでしか鳴くことができず、35度を超えるような時間帯になるとあまり鳴かなくなるのだそうです。ですので、35度を超える日中は蝉の鳴き声も聞こえず、余計に鳴かなくなったと感じるのかもしれません。高温になると、蝉も人間と同じようにエネルギーが足りなくなったり、暑さに耐えられなくなったりして危険な状態になるのだそう。いくら暑さに強いセミでも35度を超えると、人間でいう熱中症のような状態なのかもしれません。

 

蝉の声といえば幼いころ、畳の部屋で寝っ転がっているときによく聞こえてきたことを思い出します。外で遊んでいるときは自分と蝉の声が重なり大音量のBGMになっているのであまり意識しないのですが、「ちょっとひと休み」と動きを止めたときにふと、心地よく響いてくる。夢かうつつかウトウトしながら、蝉の鳴き声が近くなったり遠くなったり…。たしかに、私が子どもの頃は、たぶん今ほど気温が高くなかったから、真夏の昼間でもセミの声が聞こえていたんですよね…。

もしかしたら近い将来、平地では蝉の声がほぼ聞こえなくなり、山間部だけでしか聞くことができない…なんてことになるかもしれません。夏と蝉は結びついていた思い出ですが、これからの子どもたちには違ってくるのでしょうか。

 

ミーンミンミンミンミン…
という声が聞こえはじめたらいよいよ夏本番。あの蝉たちの大合唱が聞こえてこないと待ち遠しいとさえ思えてきました。

ではでは、また。(スタッフT)

 

A few days ago, I heard the chirping of cicadas for the first time this year. The first cicada of the year is called hatsuzemi, which is also a seasonal term for summer.
Every year, during the vague period between the end of the rainy season and the beginning of the rainy season, cicadas can be heard coming from the trees, “Jijijiji…” I wonder if it was the sound of cicadas. I wonder if it is the sound of cicadas…. A few days later, I realize that it is indeed cicadas when a loud chorus begins. This repetition reminds me that cicadas are living creatures that remind us of the passing of the seasons every year.

 

This year, however, the chorus of cicadas that usually begins at the end of the rainy season has not been heard at all. Many people seem to have noticed this silence, and I have seen many posts on social networking sites saying, “I don’t hear any cicadas this year.

However, the cicada season is originally around late July. Since the rainy season usually ends around this time, it may be that as cicadas, they have come out as usual…. This year, the rainy season ended at the end of June in many areas, and the days were very hot, so it could be said that the cicadas were not singing because the temperature was very high and it felt like summer, but the cicadas were not singing, and people were expecting them to be singing on their own.

 

Although cicadas are a summer tradition, it is selfish of us humans to think that we would be more grateful if they did not chirp, since the chirping of cicadas raises our body temperature by about 2°C. In fact, some cicadas have actually stopped chirping due to the recent high temperatures.

In the case of the kuma-zemi (black bear cicada), it can only chirp up to 32 to 33 degrees Celsius even in hot weather, and when the temperature exceeds 35 degrees Celsius, it does not chirp as much. Therefore, cicadas are not heard during the daytime when the temperature exceeds 35 degrees Celsius, and may feel that they have stopped singing even more. At high temperatures, cicadas, like humans, become dangerously short on energy and unable to tolerate the heat. No matter how heat-tolerant cicadas may be, when the temperature exceeds 35°C, they may be in a state similar to that of heat stroke in humans.

 

The sound of cicadas reminds me of when I was a child and would often hear them when I was lying on the tatami mats in my room. When I was playing outside, I was not really aware of it because the sound of cicadas and myself overlapped and became loud background music, but when I stopped moving to take a break, I suddenly heard a pleasant echo. As I doze off, dreaming or not, the cicadas’ chirps become nearer or farther away…. Indeed, when I was a child, the temperature was probably not as high as it is now, so I could hear the cicadas’ voices even during the daytime in mid-summer….

Perhaps in the near future, cicadas will be almost unheard of on the plains, and will only be heard in mountainous areas…. Summer and cicadas have always been associated with memories, but will it be different for children in the future?

 

When you start to hear the sound of “ming-ming-ming-ming-ming…”, summer is finally here.
When you start to hear the sound of “ming ming ming ming ming ming ming ming ming…” summer is finally in full swing. I can hardly wait until I don’t hear the chorus of the cicadas.

See you soon. (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ