ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 12

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

8万年に一度の彗星とは (愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.16

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

外を歩いていますと、微かに金木犀の香りが漂ってくる瞬間があり、確実に季節が進んでいるのだなと実感しています。

 

 

 

 

秋の夜長、窓を開け放ち空を見上げる余裕も出てきました。

現在、天文ファンが注目している彗星「紫金山・アトラス彗星」が地球に最接近しているとのこと。

この彗星は2023年1月に発見された彗星で、紫金山とは中国にある紫金山天文台を指すようです。

約8万年をかけて太陽を回る軌道を一周するとされており、前回この彗星が姿を現したのは人類が本格的にアフリカを出る前だそうで、私の想像の限界を超えております。

 

国立天文台によれば、東京では10月12日から西の低い空に見え始め、毎夜少しずつ高くなり、14日夕暮れには日本各地で目撃?情報が寄せられているそうです。

ここまではっきりと肉眼で見えるほど明るい彗星は珍しいとのこと。しかし天候など様々な条件が揃わないと見られないため、観測できた方はかなり幸運と言えるのではないでしょうか。

彗星の明るさがやや暗くなるものの、20日ころまでは肉眼でぼんやり見えることがあるそうです。

その後、高度が上がるにつれ彗星は暗くなってしまうため観察は難しくなるとのこと。

 

と色々分かったふうに書いておりますが、彗星?流れ星とは違うんだよね…程度の知識しか持っていませんでしたので、この機会に調べてみました。

彗星は本体の大きさが数キロメートルから数十キロメートルのとても小さな天体で、太陽の周りをまわっています。成分はそのおよそ8割が水(氷の状態)で、二酸化炭素、一酸化炭素、その他のガス、そして微量の塵(ちり)から構成されています。

彗星には何度も太陽への接近を繰り返す周期彗星と、一度だけ太陽に近づいてそのまま太陽系のかなたへ消えていくものがあるそうで、よく耳にする「ハレー彗星」は代表的な周期彗星で、76年周期で太陽に近づくそうです。

彗星が太陽に近づくとその一部がとけて蒸発したガスなどが放出されることにより光る尾が形成され、イオンの尾、プラズマの尾とも呼ばれています。その様子から「ほうき星」とも言われていますね。

そして彗星がまき散らした塵(ちり)が「流れ星」なのだとか。塵が地球の大気圏に突入する際に摩擦で熱くなり発光するそうです。

 

この流れ星が一度にたくさん観測できるのが「流星群」。彗星の軌道と地球の軌道が交差している場合、地球がその位置に重なると、彗星の塵の粒が大量に地球の大気に飛び込んできます。地球が彗星の軌道を通過する日時は毎年決まっているので、ふたご座流星群やペルセウス座流星群のように特定の流星群を同じ時期に観測することができるという仕組みです。

 

流れ星は星ではなかったのですね。必死に願い事をしていた身としては少し残念な気もいたしますが…。いえいえ珍しい現象に変わりはないのですからきっとご利益があるはずです。

名古屋はしばらく曇り空が続きそうで、紫金山・アトラス彗星を肉眼でみることは難しそうですが、わずかな望みを託して数日は西の空を凝視したいと思います。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

When I walk outside, there are moments when I can faintly smell the fragrance of fragrant osmanthus, and I realize that the season is definitely moving forward.

 

I can now afford to open the window and look up at the sky in the long autumn nights.

The comet of the century that astronomy fans are currently paying attention to, Comet Shikinzan-Atlas, is making its closest approach to the earth.

This comet was discovered in January 2023, and Zijinshan seems to refer to the Zijinshan Observatory in China.

It is said to take about 80,000 years to complete its orbit around the sun, and the last time this comet appeared was before humans left Africa in earnest, which is beyond the limits of my imagination.

 

According to the National Astronomical Observatory of Japan, the comet began to be visible in the low western sky from October 12 in Tokyo, gradually rising higher each night, and by dusk on October 14, there were reports of sightings all over Japan. By dusk on October 14, there were reports of sightings in many parts of Japan.

It is rare to see a comet so bright that it can be seen so clearly with the naked eye. However, since it cannot be seen unless various conditions such as weather are met, those who were able to observe it may be considered quite lucky.

Although the comet’s brightness will become slightly fainter, it may be dimly visible to the naked eye until around the 20th.

After that, observation will become more difficult because the comet will become fainter as it rises in altitude.

 

I am writing this as if I know what I am talking about, but comets? I had only a limited knowledge of comets, which are different from shooting stars, so I took this opportunity to look them up.

A comet is a very small celestial body with a body size of several kilometers to several tens of kilometers, orbiting the sun. They are composed of about 80% water (in the form of ice), carbon dioxide, carbon monoxide, other gases, and a small amount of dust.

There are two types of comets: periodic comets that repeatedly approach the sun, and comets that approach the sun only once and then disappear into the solar system.

When a comet approaches the sun, part of the comet melts, releasing evaporated gases and forming a glowing tail. This tail is also called an ionic tail or plasma tail. It is also called a “broom star” because of its appearance.

The dust scattered by comets is called “shooting stars. When the dust enters the Earth’s atmosphere, it heats up due to friction and emits light.

 

Meteor showers are when many of these shooting stars can be observed at once. When a comet’s orbit intersects with the Earth’s orbit, and the Earth coincides with the comet’s position, a large number of dust particles from the comet plunge into the Earth’s atmosphere. The date and time when the Earth passes through the orbit of the comet is fixed every year, and this is how specific meteor showers, such as the Geminids and Perseids meteor showers, can be observed at the same time.

 

So shooting stars were not stars. As a person who was making a wish desperately, I feel a little disappointed…. No matter what, it is still a rare phenomenon, so I am sure it will bring you good luck.

It looks like cloudy skies will continue for a while in Nagoya and it will be difficult to see Comet Shikinzan-Atlas with the naked eye, but I would like to gaze at the western sky for a few days with a glimmer of hope.

 

I will try to gaze at the western sky for a few days with some hope. I will see you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

その不調、寒暖差によるものかも⁈(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.15

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

この3連休は気持ちの良いお天気でしたが、どのように過ごされましたか?

 

 

気持ちの良いお天気とは裏腹に、私は体調を崩しておりました。最近、休んでもなかなか疲れがとれないな…。肩こりや頭痛もひどい…と思っていたところ風邪をひきました。

どうやら、この症状、「寒暖差疲労」「寒暖差アレルギー」と言われるもののようです。

 

過ごしやすいはずの秋に、だるさや気持ちの落ち込み、頭痛、腹痛、ぐっすり眠れないなどの不調。どうやらこれを寒暖差疲労と呼ぶのだそうです。

よくある症状は、倦怠感や眠気、疲れやすさ、頭痛、腹痛や下痢など。気持ちの落ち込みなどうつ気分や睡眠障害として現れることもあるそうです。

睡眠障害とは、寝付きが悪くなる、熟睡できない、途中で目覚めてしまうといった症状だそうです。言われてみれば、最近途中で目覚めることがよくある気がしていたけれど、歳のせいではなかったのか。とちょっとひと安心です。

 

なぜこの時期に不調が出やすいのかというと、自律神経が乱れることが原因と考えられています。

私たちの身体は自律神経により体温調整を行っています。この時期は朝晩が冷えるなど1日のうちでの寒暖差や、前日との寒暖差が大きくなります。体が冷やされることでものすごくエネルギーを使うことになり、疲れてしまいます。合わせて台風などによる気圧変動も影響し、自律神経が乱れることがあるのだそうです。

季節の変わり目に風邪を引いたり、体調を崩す方が多くなるのも、この寒暖差による疲労が理由のひとつと言われています。

 

不調の理由は分かったのですが、寒暖差疲労になりやすい人とかあるのでしょうか。

それは、ズバリ、「体のスイッチの切り替えが苦手なタイプの人」だそうです。簡単に言うと、「冷え性」の人だそうです。はい、私、超冷え性です(笑)

 

もともと夏は、汗をかいたり皮膚など末梢の血行がよくなったりと、体から熱を外に逃すようにセットされています。通常は、涼しくなるに従って、体が体温を保持するよう切り替わります。ところが、冷え性の人は末梢の血管が締まりにくく、体温を保持するように切り替えるのが下手なため、影響を受けやすくなるのだそう。

この寒暖差疲労を改善するには、夏の暑熱順化と同じで、体を秋に適応させていくことだそうです。若い頃には全く分からなかった「年のせいで身体がついていかない」をそろそろ痛感する時が来たのだろうか。

 

もうひとつの「寒暖差アレルギー」と呼ばれるものは、お風呂上がりのように暖かい場所から寒い場所に移動したときや、寒い中で熱い食べ物を食べたときなどの急な温度変化で、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、頭痛などの症状が出ることを指します。いわゆる造語で、医学的な病名では「血管運動性鼻炎」と呼ばれており、7℃以上の温度差がある場合に発症しやすくなるのだそう。寒暖差アレルギーは筋肉量の少ない高齢者や30~40代の成人女性に多いといわれています。

 

どちらの症状も対策の決め手は「自律神経」。

寒暖差の少ない環境をつくり、ゆっくりお風呂につかる。十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事適度に運動する。

つまりは規則正しい人間らしい生活が大切だということですね。

まずは夜のスマホ時間を少なくして、早く寝るようにしなければ…。みなさまもどうぞお気を付けください。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

How did you spend this three-day weekend?

 

Despite the pleasant weather, I was not feeling well. Lately, I have not been able to relax even after taking a rest…. I was also suffering from stiff shoulders and headaches… and then I caught a cold.

It seems that this symptom is called “cold-weather fatigue” or “cold-weather allergy.

 

In autumn, when it is supposed to be comfortable, I feel sluggish, depressed, have headaches, stomachaches, and have trouble sleeping well. Apparently, this is called cold-sensitivity fatigue.

Common symptoms include fatigue, drowsiness, tiredness, headache, abdominal pain and diarrhea. It can also manifest itself as depression and sleep disturbances.

Sleep disorders are said to be symptoms such as difficulty falling asleep, not sleeping soundly, and waking up in the middle of the night. I have often woken up in the middle of the night recently, but I am relieved to know that it is not due to my age. I am relieved to know that it was not due to my age.

 

 

The reason why we tend to have problems at this time of the year is thought to be due to a disturbance in the autonomic nervous system.

Our body regulates the body temperature by the autonomic nervous system. During this time of year, there is a large difference in temperature between one day and the previous day, with mornings and evenings being colder than the previous day. The body uses a great deal of energy when it is cooled down, and this causes fatigue. In addition, changes in atmospheric pressure due to typhoons and other factors can also affect the autonomic nervous system, causing it to be disturbed.

It is said that one of the reasons why many people catch colds or become ill during the change of seasons is because of fatigue caused by the difference in cold and warm temperatures.

 

Now that we know the reason for the illness, is there anyone who is more prone to cold fatigue?

It is said that there is a type of person who is not good at flipping the switch in their body. Simply put, it is a person with “sensitivity to cold. Yes, I am super-cold (laughs).

 

Originally, in summer, the body is set to release heat out of the body by sweating and improving peripheral blood circulation such as the skin. Normally, as the weather cools down, the body switches to retain body temperature. However, people who are cold are more susceptible because their peripheral blood vessels are not as tight and are not as good at switching to retain body temperature.

The way to improve this cold-weather fatigue is to adapt the body to fall, just like heat acclimatization in summer, he says. I wonder if it is time for me to become acutely aware of “my body can’t keep up with me because of my age,” which was completely unknown to me when I was younger.

 

The other one, called “cold-weather allergy,” refers to symptoms such as runny or stuffy nose, sneezing, or headache caused by sudden temperature changes, such as when moving from a warm place to a cold place, like after taking a bath, or when eating hot food in the cold. The so-called coined medical name for this condition is “vasomotor rhinitis,” and it is more likely to occur when there is a temperature difference of 7°C or more. Allergy to cold temperatures is said to be more common in elderly people with low muscle mass and adult women in their 30s and 40s.

 

The key to counteracting both symptoms is the “autonomic nervous system.

Create an environment with minimal temperature differences and take a relaxing bath. Get enough sleep, eat a well-balanced diet, and exercise moderately.

In other words, it is important to lead a regular human life.

First of all, I should spend less time on my phone at night and try to go to bed earlier…. Please take care, everyone.

 

 

See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

深い青は心を落ち着かせてくれます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.14

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

雲一つない青い空が広がっていて思わず深呼吸したくなります。

この3連休にお出かけになった方は、天気を気にせず存分に楽しまれたのではないでしょうか。

 

さて風光舎に仲間入りした古伊万里、瑠璃のお皿も深く鮮やかな青色でございます。

恥ずかしながら伊万里といえば染付や絵皿などのイメージが強い私には、これが伊万里焼?という印象でした。しかし眺めておりますと微かな色の濃淡に吸い込まれそうになる感覚もあり、とても味わい深いものがあります。

 

 

 

伊万里焼では素地の白い色を生かす透明釉が基本となっていますが、これに呈色剤として金属化合物を加えることで様々な色を表わすことができます。透明釉に呉須(酸化コバルト)を混ぜることで藍色となるのが瑠璃釉で、呉須の含有量により生じる濃淡が特徴とされています。

 

そもそも瑠璃色とは?何となく分かっている程度でしたので調べますと、瑠璃とは日本仏教の七宝の一つで、青の中でも最上の青を表す色だそうです。濃い紫みを帯びた鮮やで透明感のある青色で、幻想的で静かなイメージから深海を連想させる色とされてきました。洋名ではラピスラズリとも呼ばれ、シルクロードを通じて日本に伝わったとされています。ラピスラズリは古代より宝飾品として、また顔料としても用いられ、正倉院には「瑠璃」と名の付く宝物がたくさん保管されています。

昔の陶工たちが、この深く艶やかな瑠璃色の作品を作ろうしたのは自然な流れだったのかもしれません。

 

 

 

 

呉須は染付にも使われる絵具ですが、染付の場合は釉薬の下に藍色がありますが、瑠璃釉では釉自体に藍色が含まれるそうです。1630年頃までに稼働していた窯から瑠璃釉の陶片が出土していることから、伊万里焼での瑠璃釉の使用は1630年代以前には始まっていたと考えられています。

 

瑠璃釉の作品には17世紀後半より金銀を施したものが見られるようになります。特に瑠璃釉に銀彩を施したデザインは西洋人の好みだったようですが、銀彩は時間が経つと黒ずむことも多く、1670年代にはほとんど見られなくなったことから瑠璃に銀が施されたものはわずか十数年に限られているようです。

 

深海や夜空を彷彿とさせる瑠璃色に金銀を施したくなる気持ちはすごく理解できますが、この深い瑠璃一色の世界を眺めていますと心が落ち着き、想像力を掻き立てられます。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

The sky is blue and cloudless, making me want to take a deep breath.

Those of you who went out for this three-day weekend must have enjoyed yourselves without worrying about the weather.

 

The Ko-Imari and lapis lazuli plates that have joined the Fuhkosha are also a deep and vivid blue.

I am ashamed to say that I have a strong image of Imari as a blue-and-white porcelain or a painted plate, so I had an impression that this is Imari ware? I was not sure if this was Imari ware or not. However, as I looked at it, I felt as if I was being absorbed by the subtle shades of color, and I found it very tasteful.

Imariyaki is basically transparent glazed to bring out the white color of the base material, but by adding a metallic compound as a coloring agent, a variety of colors can be expressed. The indigo color produced by mixing cobalt oxide (gosu) with transparent glaze is called lapis lazuli glaze, and is characterized by the shades of gray that result from the amount of gosu added.

 

What is lapis lazuli? I had only a vague idea of what it was, so I looked it up and found that lapis lazuli is one of the seven treasures of Japanese Buddhism, and that it represents the best blue of all blues. It is a bright, clear blue with a deep purplish tinge, and has long been associated with the deep sea because of its fantastic and tranquil image. It is also called lapis lazuli in Western countries, and is believed to have been introduced to Japan via the Silk Road. Lapis lazuli has been used as jewelry and pigment since ancient times, and many treasures with the name “lapis lazuli” are kept in the Shosoin Repository.

It may have been natural for ancient potters to try to create pieces in this deep, lustrous lapis lazuli color.

 

Gosu is also used in staining, but in the case of staining, the indigo color is under the glaze, whereas in lapis lazuli glaze, the glaze itself contains indigo color. The use of lapis lazuli glaze in Imari ware is thought to have begun before the 1630s.

 

Gold and silver glazed lapis lazuli ware began to be found in the latter half of the 17th century. Silver designs on lapis lazuli glaze were particularly popular with Westerners, but silver tints often darkened over time and were rarely seen by the 1670s, so silver on lapis lazuli seems to have been used for only a decade or so.

 

I can understand the temptation to apply gold or silver to lapis lazuli, which reminds me of the deep sea or the night sky, but looking at this deep lapis lazuli world is calming and stimulating to the imagination.

 

I will see you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

毎月21日持込鑑定会いたしております。今月は10月21日(月)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎

2024.10.14

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は、10月21日(月)10:00~17:00 開催となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。

 

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Monday, October 21st, from 10:00 am ~17:00

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

城山八幡宮にて例大祭が行われます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.14

気持ちの良いお天気が続いていますね。

秋晴れの中、ご近所の城山八幡宮にて例年通り「例大祭」が行われます。

 

 

 

10月14日(月)宵宮祭

10月15日(火)例大祭 午後2時~

 

例大祭は神社の最も重要な祭りとされ、日本各地でこの時期に行われることが多いようです。

新嘗祭と違い、神社ごとに違う日程で行われます。

「例」という文字には「しきたり」や「整った決まり」という意味があり、年に一度お祀りしている神様を称え。氏子・崇敬者の繁栄や五穀豊穣などが祈られます。

 

お天気も良いので、ぜひお出かけになってみてください。

 

 

 

 

The weather has been pleasant.

The annual festival will be held as usual at Shiroyama Hachimangu Shrine in our neighborhood.

 

October 14 (Mon) Yoimiya Festival

October 15 (Tue.) Regular Festival 2:00 p.m.

 

The regular festival is considered to be the most important festival of the shrine and is often held at this time of year in many places.

Unlike the Shinamesai, it is held on a different date at each shrine.

The character for “example” means “to do” or “a well-established rule,” and it is held once a year to honor the deities enshrined in the shrine and to promote the prosperity of the shrine’s children and worshippers. The shrine praises the deity enshrined once a year and prays for the prosperity of the shrine parishioners and worshippers as well as a good harvest.

Some shrines also hold performances such as Yabusame (horseback archery), Sumo (Sumo wrestling), Okagura (Shinto music and dancing), and lion dance.

 

It seems that “Mochimaki” (rice cake throwing) is held at Shiroyama Hachimangu Shrine, but I could not find any information about this year’s event.

Does anyone know about it?

The weather is fine, so please come out and enjoy the festival.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

光に満ちた音楽堂でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.12

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

爽やかな秋晴れの連休ですね。いかがお過ごしでしょうか?

少し時間が経ちましたが、先月お休みをいただきスペインのバルセロナを旅行しました。

直行便もなく、時差も7時間あり体力的に自信がなかったのですが、今しかないというタイミングでしたので、大量の常備薬を携え強行しました。

情報量が多すぎて圧倒されたまま過ぎてしまった日々だったので、頭を整理しながら綴らせていただけるとありがたいです。よろしければお付き合いください。

 

バルセロナといえばサグラダファミリア大聖堂とグエル公園くらいしか予備知識がなかったので、予定を詰め込まずゆっくり過ごすつもりでしたが、思いのほか忙しい日々となりました。

建築に縁のない私が、これほど影響されてしまうのですから、建築に興味のある方には宝石箱のような街かもしれません。

 

まず最初に訪れたのが、時差ボケの状態で見学したカタルーニャ音楽堂です。街の一角にひっそりと建っており華やかな装飾が施された音楽堂が異彩を放っておりました。

中に入るとさらに別世界が広がっていて、窓や天井のステンドグラスから陽の光が降り注いでいる様子に、シャキッと目が覚めました。世界で自然光で照明されているコンサート・ホールはこのカタルーニャ音楽堂のみだということです。

勉強不足で、この音楽堂が世界遺産であることも存じ上げませんでした。

 

 

 

 

天井のステンドグラスは太陽を表しており、万華鏡のように輝き、周りには陶器のバラがちりばめられています。

また天井や壁はタイルや彫刻で覆いつくされているという贅沢さ。

 

 

 

 

バルセロナが属するカタルーニャ州ははスペインの北東部、フランスとの国境沿いに位置します。スペインの中でも独特の文化を持っており、パブロ・ピカソ、サルバドール・ダリ、ジョアン・ミロなど個性豊かな芸術家を生み出した地域でもあります。

こちらのカタルーニャ音楽堂は建築家ルイス・ドメネック・イ・ムンタネーによって建てられました。ムンタネーは若くしてバルセロナ建築学校の教授となり、教え子にはサグラダファミリア建設で有名なアントニ・ガウディがいます。

 

1891年にカタルーニャ出身のリュイス・ミイェットが男性合唱団を創立し、練習やコンサートを楽しめる場所として音楽堂の建設をムンタネーに依頼し、合唱団の多くのメンバーが多く住んでいて、市民にとっても便利なこの場所にカタルーニャ音楽堂を建てたとのこと。

カタルーニャの芸術や伝統工芸を昇華させるようと、バルセロナ市内の実業家や富豪も多大な寄付したことで、このような豪華な音楽堂が生まれました。建設期間は1905年から1908年のわずか3年間でした。

バルセロナを中心としカタルーニャ地方で19世紀末から20世紀初頭に流行した「モデルニスモ」という様式が取り入れられ、独特の曲線が目を引きます。

ムンタネーは「光とアーチと花の魔術師」とも言われ、建物の細部に至るまで華やかな装飾が施されています。

建設には地元の彫刻家や工芸家たちが携わり、鉄という新しい技術を導入し、陶器、タイル、ガラス、木材にいたるまで地元のものを使用しているとのこと。パイプオルガンのみがドイツ製だそうです。

ステージは大きくはありませんが、2200人を収容する客席からの眺めは圧巻です。中央上部のパイプオルガンが威風堂々としています。

 

 

 

 

 

 

コンサートは夕方以降に行われることが多いのですが、太陽の光を通すステンドグラスが見たくて昼間の見学を選びました。日中も決まった時間にパイプオルガンの演奏が流れ、その響きを聞けただけでも得難い経験でした。

建築家ムンタネーは音楽堂の完成後、ホールの上に住みコンサートの音楽を聴きながら過ごしたとか。これ以上の贅沢はないのではないでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It’s a refreshingly sunny autumn holiday weekend, isn’t it? How are you spending your holidays?

A little time has passed, but last month I took a vacation and traveled to Barcelona, Spain.

There were no direct flights and the time difference was 7 hours, so I was not confident about my physical strength, but it was the right time to go, so I took a lot of medicines with me and went.

I was overwhelmed by the amount of information available, so I would be grateful if you would allow me to write about it as I sorted through it. Please bear with me if you like.

 

I had no prior knowledge of Barcelona other than the Sagrada Familia Cathedral and Parc Güell, so I planned to take my time and not cram my schedule full, but my days turned out to be busier than I had expected.

I had no prior knowledge of architecture, but I was so impressed by the city that it may be a jewel box for those who are interested in architecture.

 

The first place I visited was the Catalunya Conservatory, which I visited in my jet-lagged state. The music hall, which stands quietly in a corner of the city and is decorated with gorgeous ornaments, radiated a different color.

Once inside, I was awakened to a different world, with sunlight pouring in through the stained glass windows and ceiling. I was told that the Concert Hall of Catalonia is the only concert hall in the world that is illuminated by natural light.

I did not know that this music hall is a World Heritage Site.

 

The stained glass ceiling represents the sun, shining like a kaleidoscope, and is surrounded by ceramic roses.

The ceiling and walls are covered with tiles and sculptures.

 

Barcelona is located in Catalonia, in the northeastern part of Spain, along the border with France. It has a unique culture within Spain and has produced unique artists such as Pablo Picasso, Salvador Dali, and Joan Miró.

The Catalunya Concert Hall was built by architect Luis Domènech i Muntanay. Muntaner became a professor at the Barcelona School of Architecture at a young age, and among his students was Antoni Gaudí, famous for building the Sagrada Familia.

 

In 1891, Lluís Mijet, a native of Catalonia, founded a men’s choir and asked Muntanay to build a music hall as a place where they could practice and enjoy concerts, and he built the Catalan Music Hall in this location where many of the choir’s members lived and where it was convenient for the citizens.

The city of Barcelona’s businessmen and wealthy people also donated a great deal of money to sublimate Catalonia’s arts and traditional crafts, which led to the creation of this magnificent music hall. Construction lasted only three years, from 1905 to 1908.

The building was built in the “moderneismo” style, which was popular in Barcelona and other parts of Catalonia from the end of the 19th to the beginning of the 20th century, and its unique curves are eye-catching.

Muntanay is also known as “the magician of light, arches, and flowers,” and every detail of the building is gorgeously decorated.

Local sculptors and craftsmen were involved in the construction, and they introduced a new technology, iron, and used local materials such as pottery, tiles, glass, and even wood. Only the pipe organ is said to be made in Germany.

The stage is not large, but the view from the auditorium, which seats 2,200 people, is breathtaking. The pipe organ in the upper center is majestic.

 

Concerts are usually held later in the evening, but we chose to visit during the daytime to see the stained glass windows that allow sunlight to shine through. The pipe organ plays at regular intervals during the day as well, and it was a unique experience just to hear the sound of the organ.

After the completion of the music hall, the architect Muntaney lived above the hall and spent his time listening to the concert music. What could be more luxurious than that?

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

茶托の世界をのぞいてみる(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.11

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

すっかり朝晩は涼しくなりましたが、今日はすっきりとした秋らしいお天気となりました。ですが、気温はぐんぐん上がり、少し歩くと上着がいらないくらい汗ばんできました。先日のブログの秋のかさね色目が頭に浮かび、秋っぽい感じの服装をチョイスしてみましたが、まだ早かったようです。

 

とはいえ、朝晩は冷えますので、そろそろ温かい飲み物で一息入れたくなります。珈琲派でしたが、最近はあたたかい日本茶にしてみようと思うことが多くなりました。手軽さ故、ティーバッグで淹れたお茶をがぶがぶと飲んでしまう私ですが、たまには趣のある茶器で一口ずつ味わいながら、美味しいお茶をいただく…そんな丁寧な暮らしに憧れます。

 

店内にも手に取ってみたいと気になる、茶道具のひとつである「茶托」があります。

大切な方やお客様をおもてなしするアイテムとして備えておきたい、身近なような、身近でないような・・・「茶托」。

 

そもそもお茶を飲む習慣は平安時代には既にあったのですが、「茶托」は江戸時代中期に清から杯と杯台が輸入されるようになり、杯と杯台の代わりに、茶碗と茶托が使われるようになったのが始まりとされています。

輸入された杯台が錫製だったため、錫製の茶托が最上とされるようになり、また、錫製の茶托は煎茶、玉露などの高級茶を入れる小さめの茶碗を使用する際に使われる茶托ですので、自ずと高級感が増してきます。

 

 

 

こちらは沈存周(1629~1709)の錫製の茶托です。沈存周は中国の清の時代の錫器の優れた名工であり、詩人でもありました。主に茶道具に詩と共に山水画などの絵を彫り、錫器の価値を高めたと言われています。沈存周は別号の「仙子」という文字を刻んだ茶器も制作しており、同じく価値のあるものとされています。

錫器は使い込むほどに古色が加わり光沢が増し、価値も上がっていきます。こちらの5客セットの茶托も漢詩とその情景を表した絵が錫の変化と共に味わい深い姿になっています。

 

 

目を凝らしてみると、茶托のひとつには「陸羽 煮茶」の文字が見られます。

陸羽とは唐の時代にお茶の専門書「茶経」を書いた人物です。お茶の起源や製造方法、茶器、お茶の淹れ方、飲み方、産地などが書かれており中国茶のバイブル的な存在です。この書物を書いた時、陸羽はまだ20代だったそうです。単なる飲み物にすぎなかったお茶は、陸羽以降、精神性・神聖さを帯び、のちの日本の茶道につながっていったようです。

こちらの茶托にも茶道具がたくさん描かれています。また、他に描かれているのは中国の当時の様子でしょうか。その描かれた画が一つ一つ違っており、それを眺めるのもまた楽しいです。

 

お茶は「百薬の長」とも言われます。若い世代を中心に日本人の”お茶離れ”が進んでいると数年に一度くらい(?)聞こえてきますが、この茶托を眺めながら、もう少しお茶を飲む機会を増やそうかなと思いました。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

It has become cooler in the mornings and evenings, but today’s weather was clear and autumn-like. However, the temperature has been rising rapidly, and I am sweating so much that I don’t even need a jacket when I walk around a little. The autumnal hues of my recent blog entry came to mind, and I tried to dress in autumn-like clothes, but it was still too early to tell.

However, the mornings and evenings are chilly, so it’s time to take a break with a warm drink. I used to be a coffee drinker, but recently I have been thinking of trying warm Japanese tea. I tend to drink tea made in a tea bag because it is easy and convenient, but sometimes I long for a more careful lifestyle where I can savor a cup of tea in an elegant tea container and savor each sip.

 

In the store, there is a teacup “saucer,” one of the tea utensils that I am interested in picking up.

Chasou (tea saucer)” is a familiar or unfamiliar item that we would like to have as an item for entertaining our loved ones and guests.

 

The custom of drinking tea had already existed in the Heian period (794-1185), but it is said that “chasake” originated in the mid-Edo period when cups and cup stands were imported from the Qing dynasty (1644-1911), and tea bowls and saucers came to be used instead of cups and cup stands.

Since the imported cup stand was made of tin, tin saucers came to be regarded as the best, and since tin saucers are used for small tea bowls for high-grade teas such as sencha and gyokuro, they naturally have a more luxurious feel.

This is a tin saucer made by Shen Zun Zhou (1629-1709). Shen Zun-chou was an excellent tinware master craftsman and poet in the Qing Dynasty of China. He is said to have engraved landscapes and other pictures along with poems mainly on tea utensils, thereby enhancing the value of tinware. Shen Zun Zhou also produced tea utensils engraved with the character “Xian Zi,” which is another name for the tea ceremony, and is also considered to be of great value.

The more tinware is used, the more it becomes old and shiny, and the more valuable it becomes. This set of five saucers also features Chinese poetry and pictures depicting scenes from the poem, and the tin has changed over time, giving the saucers a deeply tasted appearance.

If you look closely, you can see the words “Lu Yu boiled tea” on one of the saucers.

Lu Yu was the author of the “Tea Sutra,” a technical book on tea during the Tang Dynasty. The book is the bible of Chinese tea, as it describes the origins of tea, its production methods, tea utensils, how to brew tea, how to drink tea, where it is produced, and more. Rikuyu was still in his 20s when he wrote this book. Tea, which had been merely a beverage, became more spiritual and sacred after Rikuu’s death, leading to the Japanese tea ceremony later on.

This saucer also depicts many tea utensils. The other paintings are probably scenes from that time in China. The paintings are different one by one, and it is fun to look at them.

 

Tea is said to be “the best of all medicines. Every few years (?) we hear that Japanese people, especially the younger generation, are becoming less and less interested in tea. Looking at this saucer, I thought I would like to increase my opportunities to drink tea.

See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

帝室技芸員 柴田 是真(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.10

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

時折お届けしております帝室技芸員シリーズ。本日は、マルチな天才漆工家・絵師・日本画家、「柴田是真」についてお届けいたします。

 

恥ずかしながら柴田是真についてはほぼ不勉強なスタッフYでして、よって本日は本当に「うんうんなるほど。」と、頷きながらブログを綴ってまいりたいと思います。

 

柴田是真(しばた・ぜしん)は、幕末から明治にかけて活躍した最後の江戸職人と呼ばれておりまして、なんと、蒔絵・漆絵・絵画などを手掛け、マルチな才能で絶大な人気を誇りました。絵画で培った構図力と漆工芸という技術を掛け合わせた驚異的な作風は、現在の日本美術界に繋がるためになくてはならない存在とされております。

 

「ZESHIN」の作品は日本のみならず世界から評価されており、海外にもコレクターが多い作家の一人なのですが、どうやってジャンルの枠を超えたマルチな作品を作り続けたのか気になるところ。また、どのような人物だったのかも気になるところです。

 

 

烏鷺蒔絵菓子器(明治期)東京国立博物館画像より

 

柴田是真は1807年2月7日、江戸両国橋2丁目に生まれます。越後出身の宮大工の家系であり、父は浮世絵を学んでいたということで、芸術を身近に感じられる環境で育ちました。11歳の頃、蒔絵師・古満寛哉(こまかんさい)の元に入門し、蒔絵を学び始めます。学ぶにつれて図案に頼るのではなく自らオリジナリティのある下絵を描ける職人になりたいと志し、16歳の頃には四条派の画家・鈴木南嶺(すずきなんれい)に入門します。少年時代より蒔絵と日本画を並行して学んでいたようですね。(すでにマルチな天才の片鱗が見え隠れしますが。)そして、20歳で蒔絵師として独立しますが、当時人気が高まっていた浮世絵師・歌川国芳が是真の絵に感動し、弟子入りを申し込んだというエピソードも残っています。

 

1830年是真24歳の頃には、さらに四条派の絵についてさらに深く学ぶため、当時絵画が盛んだった京都へ移り住みます。京都では絵画だけではなく漢字も学び、他の絵師との交流を深め人脈を広げていたようです。その1年後に江戸に戻り師匠・鈴木南嶺と再会した際に絵を見せると、その大変な進歩に感心され、それを機に「是真」を称するようになりました。ですが、画家としての評価は先に得たものの蒔絵師としてはなかなか評価がされず、苦しい下積み時代を送っていたようです。

 

そんな柴田是真ですが、1840年34歳のときに転機が訪れます。江戸の住吉明徳講(砂糖商人の組合)に委嘱され、王子稲荷神社に奉納するために「鬼女図額面」を描きます。その絵図が大変な評判を呼び一躍有名となりました。これ以降、是真は漆芸家・絵師両方の作家として精力的に活動を行っていきます。

 

その後の是真の人気は日本に留まることはありませんでした。1873年のウィーン万国博覧会に「富士田子浦蒔絵額面」を出品し進歩賞牌を受賞すると、「ZESHIN」として海外にも名が知られることになります。

1876年のフィラデルフィア万国博覧会でも賞牌を受けるなど、国内外の博覧会・展覧会で多くの賞を受賞し、明治23年に帝室技芸員に任命されます。1891年に85歳でこの世を去りますが、幕末から明治の激動の時代の中で常に学びを忘れず、芸術に身を捧げる生涯でありました。

 

そんな蒔絵師・絵師・漆芸家として一線で活躍した天才作家柴田是真ですが、彼の蒔絵は他の蒔絵師とは違い、下絵から蒔絵まですべての工程を一人でこなすという驚くべき才能を発揮しました。

 

さらに勉強熱心だった是真は、作品を手に取る人々の好みも研究しております。当時江戸に生まれた人々は、確かな技術や知識に基づいた作品でも、それをひけらかすことのない滋味のある良いものを好んでいました。そのため是真の作品全体からは「江戸らしさ」や「いき」を感じさせ、洒脱でウィットに富んだ画風というところも特長のようでして、時代の流れや好みをキャッチすることも得意だったのでしょうね。

生涯新しいものへの探求心と研究・制作をし続け、さらには画家、職人の両方の顔を併せ持つ是真の作品は、これまで習得した様々な技術がすべてが溶け込んだ綿密で繊細ながら豪快さも残る独自の世界観を表現しています。

 

そんな探求心のとどまることを知らない是ですが、1845年幻とされていた技術「青海波塗」を復元します。

青海波塗とは、薄く塗った漆が生乾きのうちに刷毛などで波文を描く技法のことでして、元禄時代に活躍した絵師・青海勘七(せいかい・かんしち)が作り出して以来途絶えていた技術でした。漆絵に関しては、蒔絵で学んだ技法を応用し、青銅塗・四分一塗・鉄錆塗・砂張塗・紫檀塗・墨形塗といったさまざまな変わり塗りの新技法を作り出しました。このように深い知識とジャンルの枠にとらわれない発想で多くのオリジナリティあふれる芸術品を制作し続けました。

 

 

花鳥図(椿雀図)明治期 東京国立博物館画像より

 

そんな天才について、世の中には様々な分野の天才がおり、彼らや、彼らを語る人々が様々な天才の定義を語っておりますよね。

 

例えば、トーマスエジソンは「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」、物理学者アルバート・アインシュタインは「天才とは努力する凡才のことである。」、野口英世は「誰よりも三倍,四倍,五倍勉強する者,それが天才だ」などと語り、「天才も努力するのだ」と、いったフレーズをよく耳にしますが、この柴田是真に限ってはちょっと違う気がしまして。

 

好奇心がいつも前のめりで止まらない姿が、「天才とは、好奇心と努力の垣根が止まらなくなった究極の芸術オタク」じゃないかな笑と、ふと思いましたが、これはあくまでも私見。

 

みなさまも天才の定義、ぜひ考えてみてください。

 

それではごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

This is a series of articles on the Imperial Household Artists, which we have been bringing you from time to time. Today, we would like to introduce you to the multi-talented genius lacquer craftsman, painter, and Japanese-style painter, “SHIBATA Zeshin.

 

I am ashamed to admit that I am almost completely ignorant of Koreshin Shibata, so today I really nodded my head as I wrote this blog. I will write this blog while nodding my head in agreement.

 

Shibata Zeshin is called the last Edo craftsman who was active from the end of the Edo period to the Meiji period. He worked on maki-e, lacquer painting, and painting, and was extremely popular for his multiple talents. His amazing style, which combines the compositional skills he cultivated in painting with the techniques of lacquer craft, is considered indispensable to the current world of Japanese art.

 

Zeshin’s works are appreciated not only in Japan but also in the world, and he is one of the artists who have many collectors overseas, and we are curious as to how he continued to create multiple works that transcended the boundaries of genres. We also wonder what kind of person he was.

 

Zeshin Shibata was born on February 7, 1807 in Ryogoku-bashi 2-chome, Edo. At the age of 11, he began learning maki-e under the tutelage of Koma Kansai, a maki-e artist. As he learned more and more, he wanted to become a craftsman who could create his own original maki-e designs, rather than relying on the designs themselves. It seems that he studied maki-e and Japanese painting at the same time from his boyhood. (Although there are already glimpses of his multi-talented genius). There is an episode that Utagawa Kuniyoshi, a popular ukiyoe artist at that time, was so impressed by Koremoto’s maki-e that he asked him to be his apprentice.

 

In 1830, when Koremoto was 24 years old, he moved to Kyoto, where painting was flourishing at the time, to further study the Shijo school of painting. In Kyoto, he learned not only painting but also Kanji (Chinese characters), and seems to have deepened his contacts with other painters and expanded his personal network. When he returned to Edo a year later and met again with his master Suzuki Nanrei, he showed him his paintings and was impressed by the great progress he had made, which led him to take the name “Zeshin. However, although he had already gained recognition as a painter, he did not receive much recognition as a maki-e artist, and he spent a difficult period as a lowly apprentice.

 

In 1840, at the age of 34, a turning point came for Shibata Zeshin. Commissioned by the Sumiyoshi Meitokou (sugar merchants’ association) in Edo, he painted “Oni Onna Zu (Demon Woman)” for dedication to the Oji Inari Shrine. The painting was very well received and became famous. From this point on, Koremoto worked energetically as both a lacquer artist and painter.

 

His popularity was not limited to Japan, and when he exhibited his “Fuji-Tagoura maki-e maki-e frame” at the Vienna World’s Fair of 1873 and received the Progress Award, he became known abroad as “ZESHIN.

He received many awards at domestic and international expositions and exhibitions, including a prize at the Philadelphia World’s Fair in 1876, and died in 1891 at the age of 85.

 

Unlike other maki-e artists, Shibata demonstrated an astonishing talent in all processes of maki-e, from preparatory drawing to maki-e, all done by himself.

 

Furthermore, Koreshin, who was a diligent student, also studied the tastes of the people who would take his works in their hands. People born in Edo (present-day Tokyo) preferred works that were based on solid techniques and knowledge, but that did not flaunt them. Therefore, Koremoto’s works as a whole give a sense of “Edo style” and “iki,” and his style is characterized by stylishness and wit, and he must have been good at keeping up with the trends and tastes of the times.

His works express a unique view of the world that is meticulous, delicate, and dynamic, blending all of the various techniques he has mastered.

 

In 1845, Koremoto restored “Aomiha-nuri,” a technique that had been thought to be a mirage.

Seikai-no-ha-nuri is a technique of drawing wave patterns with a brush or other means while a thin layer of lacquer is still drying, a technique that had been discontinued since it was created by Seikai Kanshichi, a painter active in the Genroku era (1688-1704). In the field of lacquer painting, he applied the techniques he learned from maki-e to create various new techniques of variegated lacquering, such as bronze, shibu-nuri, tetsubun-nuri, sunabari-nuri, shiban-nuri, and sumi-gata-nuri. With such in-depth knowledge and genre-defying ideas, he continued to produce many original works of art.

 

There are geniuses in various fields in the world, and they and the people who talk about them give various definitions of genius.

 

For example, Thomas Edison said, “Genius is 1% inspiration and 99% effort,” physicist Albert Einstein said, “A genius is an ordinary genius who works hard. We often hear phrases such as “A genius is a genius who studies three, four, or five times harder than anyone else,” or “A genius also works hard.

 

I suddenly thought that “a genius is the ultimate art nerd whose curiosity and hard work have become unstoppable,” but this is just my personal opinion.

 

I hope you all will consider the definition of genius.

 

Have a good day.

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

栗の美味しい季節を堪能しております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.09

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

昨日のスタッフTのブログにもありましたが、店頭に秋ならではの食材が並び、食事が楽しい季節になりましたね。

 

 

 

 

私の秋の楽しみといえば栗と銀杏でしょうか。祖父江の銀杏を初めて見た時は、あまりの大きさに驚きました。銀杏は手軽に食べられるのですが、栗は堅い皮に包まれていてかなり手強いです。栗ご飯が食べたい!と家族に簡単に言われましても、あの手間暇を考えるとつい聞こえないふりをしそうになります。

 

この季節、栗そのものの味を楽しめる贅沢で有難いお菓子に「栗きんとん」がありますね。嬉しいことに先日、「中津川すや」の栗きんとんをいただきました。

 

 

 

岐阜県の秋の風物詩ともいえる栗きんとん。9月になると中津川市、恵那市、八百津町などの和菓子店には栗きんとんが並びます。栗きんとん好きの人に言わせると、店によってしっとり系、ホクホク系など味も食感を違うそうです。材料は蒸した栗と砂糖のみで水なども加えずに作られるシンプルなお菓子ゆえ、収穫時期や栗の状態の違いを考慮し、長年変わらない味を引き出す菓子職人の技が必要だといわれます。

 

菓子箱の絵は、昔の店構えを描いたものなのでしょうか。現在の中津川すやの店舗に掲げられている木曽ひのきの大看板にはひらがなで「すや」の二文字があり、良寛の書から拾った文字だそうです。

 

創業は元禄年間、江戸から下ってきた武士、赤井九蔵がこの宿場町に住みつき、「十八屋」の屋号でお酢の店を開いたのが始まりだと言われています。美濃中津川は町の中を旧中山道が通り、木曽路の入り口にあたる古い宿場町でした。中津川宿の酢は中山道でも有名だっだそうです。

現在店名となっている「すや」は「酢屋」に由来するといわれています。和菓子作りを始めたのは7代目だそうで、どんなきっかけでお酢屋さんから和菓子屋さんへと転換したのかは定かではありませんが、「宿場町には茶店でしょう!」という時代の流れがあったのでは…と推測します。

栗きんとんはもともとこの地方で家庭のおやつとして作られていたようですが、それを商品として売り出したところに7代目の商才を感じます。中山道を歩き疲れた旅人がこの甘い栗のお菓子に癒されたことは間違いないでしょう。そしてSNSなどはなくともその評判は人から人へと伝わり、現在、私たちも変わらず秋を感じるお菓子として楽しむことができています。ありがたいです。

 

ところで栗は果物なのでしょうか。農林水産省では、苗を植えて1年で収穫する草本植物を「野菜」とし、2年以上栽培する植物のうち果実を食用とするものは「果樹」と分類しています。

「果物」と呼ばれることも多いメロンやイチゴ、スイカは「野菜」、梅や栗は「果樹」として分類されています。

そして意外なことに栗の果肉は、美味しい美味しいと食べているクリーム色の部分ではないそうです。栗はイガの下の固い部分は鬼皮、そのさらに下に部分は渋皮と呼ばれ、美味しく頂いている部分は実は種子だそうです。

では果肉はというと、あの固い鬼皮が果肉と呼ばれる部分なのだそうです。植物の世界は奥深いですね。

 

「中津川すや」からのれん分けした「恵那すや」という店舗が名古屋にあります。毎年10月1日より「栗パフェ」をいただくことができます。私はパフェは苦手で、最後の方は苦行のように感じながら食べるのですが、恵那すやの栗パフェはあっという間に平らげてしまいます。

しかしここ数年はご縁がなかったのでブログを覗かせていただくと、このご時世だからか少しお値段が高くなっておりました。美味しいものをいただくにも気合がいりますが、今年は寒くなる前にぜひチャレンジしたいです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

As mentioned in yesterday’s blog by Staff T, it’s the season when delicious foods are lined up in stores, and it’s time to enjoy eating.

 

My favorite autumn delicacies are chestnuts and ginkgo nuts. When I first saw ginkgo nuts in Sobue, I was surprised at how big they were. Ginnan nuts are easy to eat, but chestnuts are wrapped in hard skin and are quite tough. I want to eat chestnut rice! I am almost afraid to pretend not to hear it when I think of the time and effort required to make it.

 

One of the most luxurious and appreciated sweets that you can enjoy the taste of chestnuts themselves during this season is “Kurikinton” (chestnut kinton). The other day, I was delighted to receive chestnut kinton from Nakatsugawa Suya.

 

Kurikinton is a typical autumn delicacy in Gifu Prefecture, and in September, chestnut kinton is lined up at wagashi stores in Nakatsugawa City, Ena City, Yaotsu Town, and other areas. According to those who love kuri-kinton, the taste and texture varies depending on the store, such as moist or crunchy. Because it is a simple confection made with only steamed chestnuts and sugar, with no added water, it is said that it requires the skill of a confectioner to bring out the same flavor over the years, taking into consideration differences in harvest times and the condition of the chestnuts.

 

Is the picture on the pastry box a depiction of the old store? The large signboard made of Kiso hinoki (Japanese cypress) that hangs in the current Nakatsugawa Suya store has the two characters “Suya” in hiragana, which are said to be characters picked up from the calligraphy of Ryokan.

 

It is said that the shop was founded in the Genroku era (1688-1704) by Kyuzo Akai, a samurai who came down from Edo and settled in this inn town, and opened a vinegar store under the name of “Juhachiya. Mino Nakatsugawa was an old post town that served as the entrance to the Kiso Road, with the old Nakasendo road passing through the town. Vinegar from Nakatsugawa-juku was famous on the Nakasendo.

It is said that “Suya,” which is now the name of the store, is derived from “Vinegar Shop. It is said that the 7th generation started making wagashi (Japanese confectionery), and although it is not certain what prompted the transition from a vinegar shop to a wagashi shop, it is likely that the trend of the times was that “a tea store is the place to be in an inn town! I assume that it was the trend of the times.

Chestnut dumplings were originally made as a snack for families in this region, and the fact that they were marketed as a product shows the business acumen of the seventh generation. No doubt, travelers who were tired of walking along the Nakasendo route were comforted by this sweet chestnut pastry. Even without social networking services, the reputation of the sweets spread from person to person, and today we can still enjoy them as sweets that remind us of the autumn season. I am grateful for that.

 

By the way, is the chestnut a fruit? The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries classifies herbaceous plants that are planted and harvested within one year as “vegetables” and plants that are cultivated for more than two years and whose fruits are edible as “fruit trees.

Melons, strawberries, and watermelons, which are often called “fruits,” are classified as “vegetables,” while plums and chestnuts are classified as “fruit trees.

And surprisingly, the pulp of the chestnut is not the cream-colored part that we eat as a delicious and tasty treat. The hard part of the chestnut under the stigma is called the devil’s skin, and the part further down is called the astringent skin, and the part we enjoy is the seed.

The part we enjoy is the seed. As for the pulp, the hard skin is the pulp. The world of plants is very deep.

 

There is a store called “Ena Suya” in Nagoya, which is a branch of “Nakatsugawa Suya”. You can enjoy a chestnut parfait from October 1 every year. I am not good at parfaits, and the last part of the parfait is a painful experience for me, but I finish the chestnut parfait of Ena Suya in no time at all.

However, I have not had the chance to try it in the past few years, so I took a peek at their blog and found that the price had gone up a bit, probably because of the current times. It takes a lot of energy to eat good food, but I would like to try it this year.

 

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

秋、この食欲を突き動かすものとは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.08

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

時折雨が落ちてきて、どんより曇り空の名古屋です。今日から二十四節気のひとつ「寒露(かんろ)」となりました。「寒露(かんろ)」とは、野の草花に宿る露(つゆ)が冷たい空気によって霜(しも)に変わる頃、という意味です。

この時期は、雲ひとつない青々とした空を見ると、清々しい一日を運んできてくれそうな気がしてきます。
そして夜になれば、見上げる空には綺麗な月と星。秋の澄みわたった空気は、見るもの、聞くものを、クリアにしてくれる気がします。

 

気がつけばスーパーには、きのこや栗、秋鮭などの魚介、甘い柿、そして新米。秋の味覚が目につくようになってきました。
月並みですが「実りの秋」「食欲の秋」なんていうように、秋は、他の季節よりも食べ物の季節感が特に色濃くあらわれた季節だなと、先日も梨を食べながら思ったところです。

秋は、腹八分目といきたいところなのに、なぜかどれだけでも食べられる食欲増量キャンペーンの季節。

この「秋の食欲を突き動かす得体のしれないなにか」はいったい何なのでしょうか。

 

 

それは、精神状態を安定にするための、ある神経伝達物質が大きく関係しているそうです。

それがセロトニン。セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、満腹感を与えて食欲を抑える働きがあります。この成分は、日光に当たる時間と比例していて、陽の光を浴びる時間が短いと減り、長ければ増えるのだとか。つまり秋は日照時間が短いので、夏に比べて太陽の光を浴びる時間が短く、かつセロトニンの分泌量も減るので、食欲が増えると言われています。人間もかつて体内時計で動いていた動物だったでしょうから、日照時間感知センサーはまだ残っているのでしょうね。

 

はたまた気温の低下も関係しているのでしょうか。

寒い環境に身を置くと、脂肪を燃焼して体温を保持しようとします。基礎代謝が上がればその分多くのエネルギーを消費してしまうので、失った分を補おうとして食欲が増すようです。また空腹は、エネルギー補給を訴える体のシグナルでもありますので、ダイエットをするなら冬場が最適、と言われるのもうなずけますね。

 

そして、涼しくなり夏バテが解消されることも要因でしょうか。

暑さによる夏バテで、食欲が減ってしまった方も多いのではないでしょうか。秋に入ると、うだるような暑さから一変、過ごしやすい気温に落ち着くので、本来の食欲に回復することが多いようで、夏バテが解消されて、食欲が増したように感じるのだと考えられます。これらすべての条件が揃うのですから、秋という季節は、食欲が増すようにできているのですね。

 

難しいことはさておき、秋に食べたいものは何ですか? と聞いたところ、1位「秋刀魚(さんま)」、2位「梨」、3位「新米」、4位「栗 」、5位「柿」 という結果だそうです。

とはいえ、こればかりは個人的な嗜好のほうが要因が強そうな気もしますが、ちなみに私の食べたいものは、もちろん、ここにあがったすべてございます(笑)。

 

それでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

It is a cloudy day here in Nagoya with occasional rain showers.

Today is the first day of “Kanro,” one of the 24 solar terms. Kanro means “when dew on wild flowers and grass turns to frost by the cold air.

At this time of year, the cloudless, blue sky makes us feel as if it will bring us a refreshing day.
And at night, when you look up at the sky, you will see the beautiful moon and stars. I feel that the clear autumn air makes everything I see and hear clearer.

 

At the supermarket, you will find mushrooms, chestnuts, fall salmon and other seafood, sweet persimmons, and new rice. The autumn flavors are becoming more and more noticeable.
It may sound a bit clichéd, but I was thinking the other day while eating a pear that autumn is a season in which the sense of seasonality is more strongly expressed in food than in other seasons, as in “autumn of harvest” or “autumn of appetite.

Autumn is the season of increased appetite, when we can eat as much as we want, even though we want to eat only eight portions of food.

What is this “something mysterious that drives our appetite in autumn”?

 

 

 

It is said to have a great deal to do with a certain neurotransmitter that stabilizes our mental state.

That is serotonin. Serotonin, also known as the “happy hormone,” helps to suppress appetite by making us feel full. This component is proportional to the amount of time one is exposed to sunlight; it decreases with shorter exposure to sunlight and increases with longer exposure. In other words, because of the shorter daylight hours in autumn, the amount of time spent in the sun is shorter than in summer, and the amount of serotonin secreted is also reduced, which is said to increase appetite. Humans used to be animals that ran on an internal clock, so it is likely that the daylight sensor is still in place.

 

Or perhaps the drop in temperature has something to do with it.

When we are exposed to cold environments, we try to maintain our body temperature by burning fat. An increase in basal metabolism causes the body to expend more energy, so the appetite increases to compensate for the loss of energy. Hunger is also a signal for the body to replenish energy, which explains why people say that winter is the best time to lose weight.

 

Another factor may be the cooler weather, which relieves summer fatigue.

Many people may have lost their appetites due to the summer heat. In autumn, the sweltering heat is replaced by pleasant temperatures, which often restore the appetite to its original level, and it is thought that the summer fatigue is dissipated and the appetite seems to increase. Since all of these conditions are in place, the season of autumn is designed to increase one’s appetite.

Putting aside the difficult questions, what do you want to eat in the fall? The answer was: “Autumn swordfish (saury)” in first place, “pears” in second, “new rice” in third, “chestnuts” in fourth, and “persimmons” in fifth.

I think personal preference may be the stronger factor, but by the way, all of the above are what I want to eat .

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ