今年も覚王山夏祭、開催されます!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

今年も覚王山夏祭、開催されます!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎

2025.07.09

 

 

今年も覚王山 日泰寺参道にて「覚王山夏祭」が開催されます。

7月26日(土)・7月27日(日)

16:00~21:00(雨天決行)

 

日中は厳しい暑さが続き外出するには気力が必要ですが、夏祭り開催時刻は夕方からですので、クラフトビールなどの冷たい飲み物を片手に夏気分を味わってみてはいかがでしょうか。浴衣でのご来場も大歓迎とのことです。

例年通り参道には美味しい食べ物や雑貨の屋台が並び、子ども向けのゲームコーナーも充実しています。今年は屋台の他にキッチンカ―も出店するとのこと。そういえば最近あちらこちらでキッチンカ―をよく見かけるようになりました。

 

このキッチンカ―、日本では2000年頃に屋台スタイルの移動販売車として、地域のイベントや学園祭などに登場しました。しかしその頃はまだ屋台を少し便利にしたものといった感じで、営業の許可制度も厳しいものだったようです。

全国的に知られるようになったのは東日本大震災の時だといいます。被災地において、移動可能で温かい食べものを提供できるキッチンカ―は支援の助けになったとのこと。

その後2019年末から始まったコロナ禍において飲食店は打撃を受け、打開策として店舗から外へ出てキッチンカ―で営業する飲食業者が一気に増えました。気軽に手早く食事を済ませることができる便利さから、今でもオフィス街などでキッチンカ―を見かけることが多くなりました。

 

キッチンカ―の人気を受け大手企業も参入するようになり、さらに広がりをみせています。それに伴い、より質の高いキッチンカ―を製造する会社やキッチンカーの外装や内装をデザインする会社なども増えてきているのだとか。確かにオシャレで可愛いデザインのキッチンカ―には私もつい目を奪われ、結局購入している傾向があります…。やはりまず目を引くというのは大切なのかもしれません。

 

またキッチンカ―は自分の夢を叶える第一歩としての役割も果たしています。カフェを始めたいけれども店舗を持つ勇気が持てないという人が、まずキッチンカ―で試してみるのだそうです。

これからもオシャレで美味しいキッチンカ―がどんどん増えてきそうですね。

 

手軽に美味しいものを食べたいという欲求は昔の人も同じだったようで、日本の食べ物の移動販売の文化は古く、室町時代の「振り売り」にまで遡るともいわれています。天秤棒に木桶などをとりつけ売り歩いていたのだとか。

江戸時代には大火のあと街を再建するために、地方から単身の男性が流入し、調理済みで簡単に済ませられる食事が好まれ、屋台が大人気となっていました。車輪がなく取り壊し簡単な「据え置き型」と屋台をコンパクトにしたものを担いで移動する「担ぎ屋台」がありました。

担ぎ屋台、文章では説明しにくいのでぜひ検索してみてください。主に蕎麦を売っていたようですが、食器なども収納できる優れものです。それにしてもかなり重そうです。昔の人は力持ちが多かったのでしょうか。

据え置き型では天ぷらや団子、果物などが売られ、なんと冷蔵庫などが無い時代にお寿司も売られていたようです。始めは数ヶ月発酵させた「なれずし」からはじまり、「酢」が手に入りやすくなると、酢を加えた押しずしや箱ずしなとが売られるようになりました。1818年頃からはようやく握りずしが登場します。江戸湾で採れる芝えび、こはだ、アナゴ、白魚、マグロなどを火を通して味付けした江戸前ずしです。現在の鮨よりも大振りで安く、立ったまま手づかみで食べるおやつとして人気だったようです。当時はマグロはあまり人気がなく、卵巻きが一番高価だったそうで物の価値というのは分からないものです。

 

私も学園祭でお好み焼きを販売したことがありますが、ひたすらキャベツを切っていた記憶があります。飲食店の大変さを実感すると同時に、「美味しい!」といってもらうと至福の喜びがあり、徐々に味にこだわり過ぎて儲けがほとんどありませんでした。当時のメンバーの間では笑い話となっています。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Kakuozan Summer Festival” will be held again this year at the approach to Nittaiji Temple, Kakuozan.

Saturday, July 26 and Sunday, July 27, 16:00 – 21:00 (rain or shine)

The heat will be intense during the daytime and you will need energy to go out, but since the festival starts in the evening, why not enjoy the summer mood with a craft beer or other cold beverage in your hand? Visitors are also welcome to come in yukata (light cotton kimono).

As in past years, the approach to the festival is lined with stalls selling delicious food and sundry goods, and there is also a game corner for children. This year, in addition to the food stalls, there will also be kitchen cars. Come to think of it, kitchen cars have been seen here and there recently.

This kitchen car. In Japan, kitchen cars first appeared around 2000 at local events and school festivals as mobile food stall-style vendors. At that time, however, they were still a slightly more convenient version of food stalls, and the permit system for their operation was still very strict.

It was only after the Great East Japan Earthquake that they became known nationwide. Kitchen cars, which were mobile and could provide hot food, helped in the disaster areas.

Then the Corona disaster, which began at the end of 2019, hit restaurants hard, and as a breakthrough, the number of business owners who left their stores to operate in kitchen cars increased dramatically. Nowadays, kitchen cars can be seen more and more often in office areas because of their convenience and ability to serve a quick and easy meal.

The popularity of kitchen cars has prompted major companies to enter the market, and the number of kitchen cars is growing even more. As a result, there are more and more companies that manufacture higher quality kitchen cars and design the exterior and interior of their kitchen cars. It is true that I tend to be attracted by stylish and cute designed kitchen cars and end up buying them…. It may be important to catch the eye first.

Kitchen cars also play a role as the first step toward realizing one’s dream. People who want to start a café but don’t have the courage to open their own store try out kitchen cars first.

It seems that the number of stylish and delicious kitchen cafes will continue to increase.

It is said that the culture of mobile food sales in Japan dates back to the Muromachi period (1333-1573). They used to sell food by attaching wooden buckets and other items to a balance pole.

During the Edo period (1603-1867), single men from the countryside came to rebuild the city after a major fire, and food stalls became very popular because people preferred to have a meal that was pre-prepared and easy to prepare. There were two types of yatai: the stationary type, which had no wheels and was easy to dismantle, and the portable yatai, a compact version of the yatai that was carried on a portable stand.

It is difficult to explain in writing, so please search for it. It was mainly used to sell buckwheat noodles, but it could also hold tableware and other items. It looks quite heavy. I wonder if many people in the past were strong.

Stationary sushi sold tempura, dumplings, fruits, etc., and, to the surprise of many, sushi was also sold at a time when there were no refrigerators. Nigirizushi (hand-rolled sushi) finally appeared around 1818. Nigirizushi is so-called “Edomae-zushi,” or Edo-mae-zushi, which is made with shiba-ebi, kohada, sea eel, white fish, tuna, and other fish from Edo Bay, seasoned over a fire. It was larger and cheaper than today’s sushi, and was popular as a snack to be eaten with one’s hands while standing. Tuna was not very popular at that time, and egg rolls were the most expensive.

 

I once sold okonomiyaki at a school festival, and I remember that I had to slice cabbage. I remember that I had to work hard to cut the cabbage. It is a funny story among the members at that time that we were so particular about the taste that we hardly made any profit. Even so, it was a very valuable experience for me to sell something I had made myself.

 

See you next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ