推し活していますか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.02.20
先日、お世話になっています方からチョコレートをいただきまして、ありがとうございました!。素敵なチョコレートでしたので、本日はおめかしして写真を撮らせていただきました。その後、もちろん美味しくいただきまして、テイストももちろんなのですが、パッケージも素敵でした。おごちそうさまでした!。
さてさて、本日のつぶやきは「推し活」なのですが、みなさま「推し活」しておりますでしょうか。
自分の話を少ししますと、このところ話題沸騰だった「timelesz project」(通称・タイプロ)に、年甲斐もなくハマっておりまして…。先週のメンバー決定の最終オーディションの放送日の前日なんかは、心ここにあらずの状態でありました。
いよいよ新メンバーが選出されましたが、実はメンバーの一人を7,8年前から推しており、個人的には「とうとう世に発掘されてしまったか…」といった思いであります。以前から出演するお芝居などにコツコツと足を運んでいたのですが、フォロワー数も瞬く間に次元の違う世界へ突入してしまい、遠い存在になってしまったようで、勝手にちょっと寂しい感覚もありました。これが世にいう「推しを育てる」という感覚なのか…笑などと人生初の経験をしたのですが、遠くなる存在に寂しさと活躍してほしいの気持ちが入り混じりながらではありますが、影ながら応援していきたいと思っております。
そんな私の推し活の話題は一旦置いておいて、風光舎スタッフ全員がハマっている大河ドラマ「べらぼう」も、まさに推しを増やしていく物語でもありますよね。
「美人画」を広く流通させたことで知られている 蔦屋重三郎(蔦重)は、喜多川歌麿をはじめとする浮世絵師を雇用して大量の錦絵(多色摺り木版画)を制作・販売しましたが、その中心の一つが美人画。江戸の人々にとって、美人画は文字通り「美しい女性」を映し出すイメージであり、まさしく現代でいうアイドル写真集やポスターに近い感覚であり、さらに版画で量産されるため庶民でも買える値段で出回っていったのですから、これはまさに「推し活グッズ」のはしりといったところでしょうか。
浮世絵は当時の大衆メディアであり、喜多川歌麿のように美人画を多く手がける絵師が大ヒットを出せば、「あの花魁のようになりたい」とか、「あの役者に憧れる」という熱狂を生み出すようでして、浮世絵などで有名な歌舞伎役者などに熱狂的なファンがいたことは有名ですが、当時は普通の町娘の美人画も出回っていたようです。
江戸のアイドルといった存在でしょうか、そんな町娘の「推し活」、調べて見ますと200年後の自分たちと何ら変わっていないようですので、ちょっと笑いながらご一読ください。
調べて見ますと、明和年間の1760年代、谷中の笠森稲荷門前の水茶屋「鍵屋」で働いていた看板娘笠森お仙(おせん)が、アイドルの元祖のようであります。茶屋の娘だったお仙は(要はカフェ店員なのですが)美人だと評判になり、美人画で有名な鈴木春信が彼女を描いたことで江戸中に拡散し大人気となったようです。
当時、美人画は今でいう写真集のようなもの。一説によれば、一杯のお茶が現代の価格にして3000円ほどの高額であったにもかかわらず、行列ができるほどの盛況ぶりだったので、個人的には秋葉原あたりのアイドルに会えるカフェみたいな存在だったのでしょうか。
ここまではよくあるお話ですが、あまりの人気に鍵屋の主人も欲が出きたようでしてある商法を考えます。お茶だけにとどまらず、お仙をあしらった手ぬぐいや絵草紙、すごろくといった所謂「お仙グッズ」を販売したそうなのです笑。そしてこれがまた売れに売れたというのですから、まさに現代の推しのグッズに大枚をはたく自分たちと同じではありませんか…。
当時お仙と並んで、浅草寺奥山の楊枝屋「柳屋」の看板娘お藤(おふじ)も人気があり、この二人に二十軒茶屋の水茶屋「蔦屋」の看板娘およしを加えた三人が、「明和三美人」と言われていたようでして、これって今で言う「箱推し」という言い方をしますが、ここまで江戸の人々感覚は変わっていないようです。江戸の人ちょっとかわいい。
ところが、お仙は人気絶頂期に突然姿を消してしまうのです。そのため、ストーカーによる誘拐拉致説も流れ、ファンの連中は騒然となったようでして、ここまで話題を提供するお仙にプロアイドル身を感じますが、それと共にアイドルの光と闇の部分をみているようもありました。
こういう噂が立つということは、当時もアイドルのストーカーがいたという証拠だとはおもうのですが、どうやらが、お仙失踪の真実は結婚でありました笑。(ここで大笑いしました。)なんのことはない、幕府旗本御庭番で笠森稲荷の地主でもある倉地政之助の許に嫁いだとのことで、今でいえば、将来有望なエリート官僚と結婚して引退したというところまでもが、現在のアイドルの一連のストーリーの流れまでもが、もはや伝説のアイドル級。(事実、政之助は幕府の金庫を管理する払方御金奉行にまで出世しているそうです。)
一つ言えることは、美人は今も昔もおトクなんだなということと、アイドルオタクたちの純粋な恋が悲しい結末を迎えることも、200年以上も前の話ですが何も変わってない!ということでした。
そんな「推し活」にまつわる人間模様や商法はどうやら200年以上も変わっていないのですが、お仙の茶屋の鍵屋の主人ではないですが、現在の推し活市場はなんと8000臆ともいわれております。
こんなに昔から培われてきた「推し活」文化がいまさら消え去ることは無いような気がしますので、自分ももうその渦に巻かれてしまおうかと思っております。
それではごきげんよう。(スタッフY)
The other day, I received some chocolates from someone who has been very kind to me. The chocolates were so beautiful that I had to dress up and take a picture of them today. Of course I enjoyed the chocolates afterwards, and of course I loved the taste, but the packaging was also wonderful. Thank you for the treat!
Now, today’s tweet is about “guessing activities,” but are you all “guessing”?
To tell you a little about myself, I have been addicted to the “timelesz project” (a.k.a. “Taipro”), which has been a hot topic of conversation recently, for reasons that are beyond my years…. Last week, the day before the final audition for the new members was aired, I was in a state of mind.
I have been a fan of one of the members for the past 7 or 8 years, and I personally feel that I have finally been discovered by the world. I have been visiting the plays she has performed in for a long time, but in the blink of an eye, she has entered a different dimension in terms of the number of followers she has, and I felt a little sad that she has become a distant presence in the world. I had an experience for the first time in my life, such as wondering if this is what people call “nurturing” my “guesses”…lol I will continue to support them from the shadows, even though I feel a mixture of loneliness and hope for their success.
Putting aside the topic of my own “guess life,” the historical drama “Belabo,” which all of us at Fuhkosha are into, is also a story about increasing the number of “guesses.
Tsutaya Shigesaburo (Tsutashige), known for widely distributing “bijin-ga” (pictures of beautiful women), employed ukiyoe artists such as Kitagawa Utamaro to produce and sell large numbers of nishikie (woodblock prints with multiple colors), and one of the central works of these artists was a picture of a beautiful woman. For the people of Edo, beauty prints were literally images of “beautiful women” and were very close to what we see today in idol photo albums and posters. Ukiyoe was a popular media at that time.
Ukiyo-e was a popular medium at that time, and if an artist like Utamaro Kitagawa, who created many pictures of beautiful women, made a big hit, it seemed to generate a craze, such as “I want to be like that courtesan” or “I admire that actor”. However, at that time, there were also beauty paintings of ordinary town girls. They may have been the idols of Edo. When we look into the “guesswork” of these townswomen, we find that they are no different from us 200 years later, so please read on with a laugh.
Let us look into it,
It seems that the original idol was Kasamori Osen, a signboard girl who worked at a water teahouse called “Kagiya” in front of the Kasamori Inari Gate in Yanaka in the 1760s during the Meiwa period. O-Sen, who was a daughter of the teahouse (in essence, a cafe clerk), gained a reputation for being beautiful, and when Harunobu Suzuki, famous for his paintings of beautiful women, drew her, she spread throughout Edo and became very popular. At that time, beauty paintings were like today’s photo albums.
According to one theory, despite the high price of a cup of tea (about 3,000 yen in today’s prices), the shop was so popular that people had to wait in line to get in, so I guess it was like a cafe where you could meet idols around Akihabara in person.
The owner of the key shop became greedy because of the popularity of the tea, and came up with a business plan. He not only sold tea, but also so-called “Osen goods” such as tenugui hand towels, pictured paper, and sugoroku (a Japanese backgammon game) decorated with Osen. These goods sold very well, just as we do nowadays when we spend a lot of money to buy goods of our favorite characters….
In those days, along with Osen, Ofuji, the signboard girl of “Yanagiya,” a toothpick shop in the back of Sensoji Temple, was also popular, and these two plus Oyoshi, the signboard girl of “Tsutaya,” a water tea shop in Nijukenchaya, were known as the “Three Meiwa Beauties. The Edo people’s sense does not seem to have changed this much. Edo people are a bit cute.
However, Osen suddenly disappeared at the peak of her popularity. This led to the theory that she was kidnapped and abducted by a stalker, and her fans were in an uproar.
The fact that rumors like this are going around is proof that there were idol stalkers even back then, but it seems that the truth behind Osen’s disappearance was her marriage. (I laughed out loud here.)
(I had a good laugh here.) She was married to Masanosuke Kurachi, a shogunate bannerman and landowner of Kasamori Inari, and the story of her marriage to a promising elite bureaucrat and her retirement is now legendary. (In fact, Masanosuke even rose to the position of paymaster-gokin magistrate, in charge of the shogunate’s coffers.)
One thing that can be said is that beautiful women are still a treat today, and nothing has changed in the more than 200 years that have passed since then, not even the sad ending to the pure love of idol geeks! That was that.
Such human and commercial patterns related to “guesswork” have apparently not changed for more than 200 years, but the current guesswork market is said to be a whopping 8,000 timid, though I am not the owner of the key shop at Osen no Chaya. I feel that the culture of “guesswork” that has been cultivated for such a long time will never disappear, so I am thinking of getting caught up in the whirlpool.
I am going to be swept up in the whirlpool. (Staff Y)
*****************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻