しおり好きですか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

しおり好きですか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.28

みなさん、栞は好きですか?
そうです。本に挟むアレです。

単行本はスピン(本についてる紐みたいなもの)が付いていることが多いので、読書を中断する時も困りません。しかしほとんどの文庫は何かを挟まないと、どこまで読んだか分からなくなります。またスピンが付いてない単行本もあったりします。
そんな時に大活躍してくれるのが栞です。

 

栞の入手経路はさまざまです。本に入っていたり、本屋さんのレジ前で配布していたり。
形状は長方形がメインですが、時々変な形をしているものもあります。
デザインもいろいろで、新刊紹介などのチラシ的な栞から、デザイン的な栞も見かけます。
本の「つま」みたいな存在の栞ですが、よく見てみると、実はいろんな種類があってバラエティに富んでいて、とても奥深かったりするのです。

 

栞と言われて、まず思い浮かべるのは長方形タイプではないでしょうか。
出版社のブランド栞は、だいたい長方形で、新刊にもともと挟まっていたりします。
文庫のレーベル名が記されていて、イメージキャラクターなんかも描かれていたりします。
新刊に一律で入っているので流通が多く、よく見かけまるのですが、ときどきひっそりとリニューアルされていたりするので面白いですよ。

 

続いて手に入りやすいのが、本屋さんの栞です。
主にレジ前で自由配布されていたり、レジ袋にいれてくれていたりします。
以前は広告などの栞も含め、たくさんの種類を見かけましたが、最近では本屋さんでもらえる栞は減ったように思います。

 

今までしおりには何の思い入れもなく、「文庫本を買ったらはさんであった」ぐらいにしか思ってませんでしたが、先日、本を購入したら、こんな可愛い栞がもらえました。

先日名古屋にやってきた「コモドドラゴン」の栞です。

新たな本との出合いをつくる「NAGOYA SEARCH for BOOKS ~本を探そう、本屋を巡ろう。」というイベントで作られたもののようで、名古屋市内の参加店舗で本を購入するともらえるのだそうです。

しおりに貼付されているピンク色のひもを穴に通して結ぶと、コモドオオトカゲが口先から舌を出しているように見えまして、コモドドラゴンの舌を、しおりひもで表現していらっしゃるのが秀逸です。しおりを3枚集めると、オリジナルのブックカバーと交換できるようなので、集めてみようかという気持ちになります。

 

知らないだけで、このようなご当地ものなど世の中にはステキなしおりが他にもありそうです。旅先での記念の一枚なんて素敵ですね。私ももっと目を向けてみようと思います。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

※この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を店舗にて開催いたします。

 

《うつわと骨董展》

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

 

Do you all like bookmarks?
Yes, I do. It’s that thing you put in a book.

Most of the books have a spinning device (like a string attached to a book), so you don’t have to worry when you stop reading. However, with most paperbacks, if you don’t put something between the pages, you won’t be able to tell where you left off. There are also some books that do not come with a spin.
This is when a bookmark comes in handy.

There are many ways to obtain a bookmark. They can be found in books or distributed at bookstores in front of the cash register.
They are mainly rectangular in shape, but sometimes they are oddly shaped.
There are various designs, from flyer-like bookmarks introducing a new book to design bookmarks.
Bookmarks are like the “nub” of a book, but if you take a closer look at them, you will see that there are actually many different types, and they are very varied and profound.

When you hear the word “bookmark,” the first thing that comes to mind is probably the rectangular type.
Publishers’ branded bookmarks are usually rectangular, and are originally inserted in new books.
The name of the paperback label is written on the bookmark, and the image of the character may be drawn on it.
They are often seen in circulation because they are uniformly included in new publications, but it is interesting to note that they are sometimes quietly renewed.

 

The next easiest thing to find is a bookmark in a bookstore.
They are usually distributed freely in front of the cash register or in the checkout bag.
In the past, there used to be many kinds of bookmarks, including those for advertisements, but recently the number of bookmarks available at bookstores seems to be decreasing.

I used to have no feelings about bookmarks and just thought they were just something you got when you bought a paperback book, but the other day, I got this cute bookmark when I bought a book.

It is a bookmark for “Komodo Dragon,” which came to Nagoya the other day.

The bookmark was made as part of an event called “NAGOYA SEARCH for BOOKS – Let’s search for books, let’s visit bookstores” to create new book encounters. When the pink string attached to the bookmark is tied through the hole, it looks like a Komodo dragon sticking out its tongue from the tip of its mouth. It is a wonderful idea to express the Komodo dragon’s tongue with the bookmark string. It seems that if you collect three bookmarks, you can exchange them for an original book cover, which makes me feel like collecting them.

I am sure that there are many other wonderful bookmarks in the world, such as local ones, that I am just unaware of. What a wonderful way to commemorate a trip. I will try to pay more attention to them.

 

See you soon. (Staff T)

 

 

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fumikosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ