焼き立てパンにはかないません(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.04.12
本日は覚王山春祭が開催されており、駅周辺も賑わっておりました。それぞれのお店の外に椅子なども用意され、お祭りモード全開です。お仕事がありますので楽しい気分だけいただいてきました。
さてここのところ、朝ドラで焼き立てのパンがよく登場するので、すっかり「パン」モードになり、パンやさんを覗くことも多くなりました。
そして本日4月12日は日本人が日本人のために初めてパンを焼いた日にちなんで「パンの記念日」と定められているそうです。
1842年4月12日、伊豆韮山の代官で、軍学者の江川太郎左衛門により記念すべき「兵糧パン」第一号が焼かれたとのこと。兵糧パンというのは、まさに戦争が起こったときに兵士が食料として携帯するパンでした。結果的にこの頃戦争は起こらず、兵糧パンとしては使用されなかったようですが。
パンの歴史を遡りますと、8000年ほど前、古代メソポタミアで小麦を水でこねて焼かれたものがパンの原型とされています。その後長い年月を経て、1543年に種子島に漂着したポルトガル人によってもたらされ、ポルトガル語の「パン」という単語も伝わりました。しかしパンは外国人が食べるもので、米を主食とする日本人には根付かなかったとのこと。
1842年に初めて日本人のための兵糧パンがつくられると、大規模な製パン所で大量のパンが作られるようになり、水戸や薩摩にもパン作りが広まっていったそうです。
そして朝ドラの準主役ともいえる「あんぱん」は1874年に銀座に店舗を構えた「木村屋」によって生み出されました。
イーストがなかった当時のパンは、ホップで作られていたそうで食感が固かったようですが、木村屋の木村英三郎は酒種酵母を作ることに成功。しっとりとした生地にあんこの入ったあんぱんを発明し、大人気となりました。
1875年4月4日、水戸藩下屋敷でお花見をされていた明治天皇に、奈良の吉野山から取り寄せた八重桜の花びらの塩漬けを乗せ焼き上げた木村屋のあんパンをを献上したところ、天皇皇后両陛下より「引き続きおさめるように」とのお言葉を賜ったとのこと。4月4日は「あんぱんの日」となっています。
酒種酵母の風味のある「あんぱん」、日本人には好まれやすいかもしれません。私は近所のパン屋さんのヨモギパンにあんことクルミが入った「あんぱん」が大好物です。焼き立ては特に最高です。
思い出しただけで食べたくなり、お腹が鳴ってきました。
それでは、また次の機会に。(スタッフH)
The Kakuozan Spring Festival is being held today, and the area around the station is crowded. Chairs were set up outside of each store, and the festival mode was in full swing. I had to go to work, so I just enjoyed the festive atmosphere.
Recently, freshly baked bread often appears in morning dramas, so I have been in a “bread” mode and have been peeking into bread shops more often.
And today, April 12, is designated as “Bread Day” in honor of the day when the first bread was baked by Japanese for Japanese people.
On April 12, 1842, the first memorable “Hyoban Pan” was baked by Tarozaemon Egawa, a military scientist and a deputy in Izu Nirayama. Hyobo-ban was exactly the kind of bread that soldiers would carry with them as food in the event of war. As a result, there was no war at this time, and it was not used as a bread for soldiers
Looking back at the history of bread, it is said that the prototype of bread was made in ancient Mesopotamia about 8,000 years ago, when wheat was kneaded with water and baked. After many years, it was brought to Tanegashima by the Portuguese who drifted ashore in 1543, and the Portuguese word for “bread” was also introduced. However, bread was eaten by foreigners and did not take root among the Japanese, whose staple food is rice.
After the first military bread was made for the Japanese in 1842, large bread mills began to produce large quantities of bread, and bread making spread to Mito and Satsuma as well.
Then, “anpan,” which can be said to play a semi-leading role in morning dramas, was created by “Kimuraya,” which opened a store in Ginza in 1874.
At that time, when there was no yeast, bread was made with hops and the texture was hard, but Eizaburo Kimura of Kimuraya succeeded in creating sake-type yeast. Eizaburo Kimura of Kimuraya succeeded in producing sake yeast and invented anpan, a moist dough filled with red bean paste, which became very popular.
On April 4, 1875, when Kimuraya’s anpan was presented to Emperor Meiji, who was viewing cherry blossoms at the Mito Domain’s residence, he baked anpan topped with salted petals of yaezakura cherry trees imported from Yoshinoyama in Nara, and was told by the Emperor and Empress that they should continue to serve it.
Anpan” with the flavor of sake-type yeast, may be easily liked by Japanese people. I am a big fan of “anpan,” a mugwort bun with anko (red bean paste) and walnuts, from a bakery in my neighborhood. Freshly baked it is especially good.
Just remembering it makes me want to eat it, and my stomach is growling.
Well, I’ll see you next time. (Staff H)
*****************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。
ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻