桜味の正体(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

桜味の正体(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.11

お天気も回復し、明日4月12日(土)は、覚王山日泰寺参道にて開催される「覚王山春祭」には絶好のお出かけ日和となりそうです。13日(日)はお天気が再び崩れる予報でしたので、明日にお出かけ予定をした方がよいかもしれません。

 

 

さて、こちら名古屋では、そろそろ桜も終わりの時期となり、少し淋しさを感じております。ですが、花が散った後もただ淋しさを感じさせるだけで終わらないのが、桜の素敵なところ。

散り始めの今、白や薄桃色の花びらの合間に見える若葉を花と一緒に楽しむことができます。日の光を透かして光る若葉の萌黄色(もえぎいろ)は、元気を分けてくれるような気がします。

 

ところで、春のスイーツや飲み物に「桜味」が販売されていますよね。

桜味のかき氷、桜フィナンシェ、桜ビール、桜フラペチーノもありましたね。もう桜パニックです。

早いものであと少しで春も終わるわけですが、その前に以前から思っていた「桜味って何?」について調べてみました。

 

「桜味」とは、桜の香りや風味を食品に加えた味のことで、日本に古くから伝わる伝統的な風味であり、バニラにも似た甘くて華やかな香りが特徴的とされています。和菓子を中心に、桜の花を飾りにしたり、葉を巻いたりして風味を付けていることが多く、一般的には桜の葉の塩漬けなどを使った桜餅が有名ですね。

 

ちなみに桜餅は大きく分けて2種類あります。

小麦粉で作った薄い生地であんを包んだ関東近郊で食べられている「長命寺」、もう一方の「道明寺」は関西発祥。道明寺粉と呼ばれるもち米の加工粉で作られており、つぶつぶ、もちもちとした食感です。

それぞれ主材料は異なりますが、桜をイメージしたピンクに色付けされていること、塩漬けした桜の葉を巻いているのは共通しています。桜の葉はもともと生地を乾燥させないためや、腐敗を防ぐために巻いていたそうなのですが、実は桜味のもととなるあの香りは桜の花ではなく、葉の方なのです。

 

和菓子の桜餅に使われている桜の葉の塩漬けは、産毛も少なく柔らかで食べやすいとされる「大島桜」の若葉が主に使われているようです。桜の葉独特の甘い香りは「クマリン」という香り成分で、塩漬けにすることで発生し、それに伴って発生する抗菌作用が期待できるそうで、美しい見た目だけでなく、味・香り・抗菌作用など様々な効果があるんですね。

ちなみに、独特な香りのクマリンは、シナモンにも含まれているようです。

つまり、一般的に「桜味」とは塩漬けにした桜の葉から生じるクマリンの香りのことを言うわけですね。

 

他に「桜味」といえば、その昔、お祝いの席で桜茶をいただいた思い出があります。桜茶とは、塩と梅酢で漬けた桜の花にお湯を注ぐだけの飲み物ですが、そんなに美味しいものではなかった記憶が…。

この桜茶に使われるような食用の桜の花は、花色が濃く、見栄えの良い八重桜が用いられます。桜の塩漬けに梅酢を使うのは仕上がった時の色が鮮やかになるからだそうです。

たしかに桜のピンク色は、見た目にも大切な役割を果たしている気がしますね。桜味の食品と言われてピンク色じゃなかったら、楽しみが半減しそうですものね。

 

などと、書いている私ですが、実は桜味が苦手です。そしてシナモンも苦手なのです…。
というわけで、2つの共通点のクマリンが私は好きじゃないのだなと再確認することとなりました。

ではでは、また。(スタッフT)

 

The weather has recovered and tomorrow, April 12 (Sat.), will be a perfect day to go to the “Kakuozan Spring Festival” to be held on the approach to Kakuozan Nittaiji Temple.

 

Here in Nagoya, the cherry blossoms are almost over, and we are feeling a little sad. However, the wonderful thing about cherry blossoms is that even after the flowers have fallen, the feeling of loneliness does not end there.
Now that the blossoms are beginning to fall, you can enjoy the young leaves that can be seen between the white and light pink petals along with the blossoms. The moegi (light yellow) color of the young leaves shining through the sunlight seems to share with us a sense of energy.

 

By the way, “cherry blossom flavor” is sold in spring sweets and drinks.

There were cherry blossom-flavored shaved ice, cherry blossom financier, cherry blossom beer, and even cherry blossom Frappuccino. It’s already cherry blossom panic.

Spring will soon be over, but before that happens, I did some research on a question I’ve been asking myself: “What is cherry blossom flavor? I have been wondering about it for a while now.

 

Cherry blossom flavor is a traditional Japanese flavor in which the aroma and flavor of cherry blossoms are added to foods. It is often flavored with cherry blossoms as decorations or rolled leaves, mainly in Japanese confectionaries, and is generally known as sakura mochi, which is made with salted cherry leaves and other ingredients.

 

Incidentally, there are two main types of sakura mochi.

Chomeiji, which is eaten in the Kanto region and surrounding areas, is made with a thin dough made of wheat flour and wrapped in a sweet bean paste, while the other type, called domyoji, originated in the Kansai region. Domyoji is made from a processed glutinous rice flour called “domyoji flour” and has a crunchy, glutinous texture.

The main ingredients are different, but they all have in common that they are colored pink to resemble cherry blossoms and wrapped with salted cherry leaves. The leaves were originally used to keep the dough from drying out and to prevent it from spoiling, but in fact, it is the leaves, not the blossoms, that give the mochi its cherry blossom flavor.

 

 

The salted cherry leaves used in the Japanese confectionery sakura mochi are mainly young leaves of the Oshima cherry tree, which is said to be soft and easy to eat with few hairs. The sweet aroma unique to cherry leaves is an aromatic ingredient called “coumarin,” which is produced by pickling in salt, and the antibacterial effect that accompanies it is said to be expected, so it has not only a beautiful appearance but also various effects such as taste, aroma, and antibacterial action.

Incidentally, coumarin, which has a unique aroma, is also found in cinnamon.

So, in general, “cherry blossom flavor” refers to the coumarin aroma produced by salted cherry leaves.

 

Speaking of other “sakura flavors,” I have fond memories of receiving sakura tea at a celebration once upon a time. Cherry blossom tea is a drink made by simply pouring hot water over cherry blossoms pickled in salt and plum vinegar, but I don’t remember it being that tasty….

Edible cherry blossoms, such as those used for this sakura tea, are made from yaezakura (double-flowered cherry trees), which have a darker color and look better. The reason why ume vinegar is used for salted cherry blossoms is because it gives them a brighter color when they are finished.

Indeed, I feel that the pink color of cherry blossoms plays an important role in their appearance. If a food is said to be cherry blossom-flavored but it is not pink, the enjoyment would be reduced to half, wouldn’t it?

 

 

I am actually not good at cherry blossom flavor, and I am not good at cinnamon either. And I am not good at cinnamon either….
I have to reconfirm that I don’t like coumarin, which is the common denominator of the two.

See you later. (Staff T)

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ