短冊に何を書こうか悩みました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

短冊に何を書こうか悩みました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.04

 

先日、大人になって久しぶりに七夕飾りにお願いを書くことがありました。

 

子供の頃は、こうなったらいいな、とか、あれが欲しいなとか短冊を前に胸膨らませながら、全身全霊で願いを込めて書いていたような記憶もありますが、その夢が叶ったものもあったり叶わなかったものもあったり…。そんな繰り返しでここまで何十回かの七夕を迎えたわけですが、いつしか短冊にも願わなくなってきたな…と、先日思ったわけございます。

 

久しぶりに短冊を前にしばし考えていたわけですが、なかなか筆が進みません。むむ?叶えたいことや欲しいものは常日頃たくさんあった気がするのですが。

大人になりますと、自分のこともそうなのですが、自分をとりまく周りの人や物事や、はたまた疫病退散世界平和…なんて言い出しますと願っていることがたくさんありすぎてしまうのか、いざ短冊を目の前にすると筆が止まってしまうではありませんか。いやいや欲張りにな大人になってしまった証拠なのか。

 

そんな七夕の起源、諸説あるようです。日本では昔の棚機(たなばた)と言われる禊行事からの由来のものや、はたまた、吃巧奠(きっこうでん)と言われる女性の技芸(織物/書/笛など)が上達することを願う中国の行事に由来するもの。恋に溺れた二人が働かなくなり、きちんと仕事をすれば一年に一度だけ会うのを許しましょうの織姫と彦星伝説に由来するものなど、諸説ある行事なのですが、それがなぜに七夕飾り?となったのでしょうか。なぜお願い事を書くのか。ここだけは、純粋な子供の気持ちを忘れていなかったようです。

 

そもそも七夕の日に、短冊に願い事を書いて笹に吊るすようになったのは江戸時代からのようです。この頃から寺子屋で学んだり手習いをしたりする子供が増え、織姫と彦星に思いをはせ星空を観ながら、お星様にその上達を願うようになったのが始まりだと考えられております。よって、短冊に書く願い事も「〇〇が欲しい」といった即物的なものより「〇〇が上手くできるようになりたい」といった技能などの上達を願う方が良いとされていたようです。

 

また短冊に使われるあの色も、ただカラフルでかわいいからかと思っていたのですが、当たり前ですがちゃんと道理がありました。青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色には、古代中国の自然哲学である「五行」や、儒教の思想である「五徳(五常)」になぞらえているようです(ただし黒色は縁起が悪いとされ、ほとんどの場合は紫色で代用されます)。

 

ところで、誰かが書いた短冊の内容がちょっと気になったりしませんか?他の人とは一線を画すセンスのある内容で、個性を爆発させたものや、真剣さがガチすぎるもの、定番の願いにちょっと一ひねり加えたものや尖ったものまでセンス溢れる短冊に出会うと思わずくすっと笑ってしまいます。そんな存在感ある短冊は自然と目に飛び込んでくる気もしますが、もしくは自分の願望から目に入りやすくなっているだけなのか…。

 

そんな私の書いた短冊は、笑いを誘うものでもなんでもなく、

 

“古美術風光舎のHPブログが上手く(面白く)書けますように…”

 

願いが叶うといいんですが…こればっかりは…(涙)

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

The other day, for the first time in a long time since I became an adult, I had the opportunity to write my wishes on Tanabata decorations.

 

I remember that when I was a child, I used to write down what I wished for with all my heart and soul, with my heart swelling in front of the tanzaku, saying how I wished for this or that, but some of my dreams came true and some did not…. I have celebrated the Tanabata Festival dozens of times in this way, and the other day I thought to myself, “I don’t make wishes on tanzaku any more.

 

I was thinking about it for a while in front of the tanzaku, but my writing did not progress very well. Hmmm? I feel like I have always had many things I wanted to achieve and many things I wanted to have.

As an adult, I have too many things I wish for, not only for myself, but also for the people and things around me, or even world peace…I could go on and on, but when I put the strip of paper in front of me, my brushstrokes stop. Is it proof that I have grown up to be a greedy adult?

 

There are many theories about the origin of Tanabata. In Japan, it is said to have originated from an old Japanese purification ceremony called Tanabata, or from a Chinese event called Kikkouden, in which women wished to improve their skills (weaving, writing, flute playing, etc.). There are various theories about this event, such as that it is derived from the legend of Orihime and Hikoboshi, a couple who were so much in love that they stopped working and were allowed to meet only once a year if they did their jobs properly. Why Tanabata decorations? Why do we write our wishes? Only here, it seems that the pure feelings of children were not forgotten.

 

To begin with, it seems that it was during the Edo period that people began to write their wishes on tanzaku strips and hang them on bamboo branches on Tanabata day. It is believed that it started when more and more children started to study and learn at terakoya (temple schools) and wished for their progress to the stars while thinking of Orihime and Hikoboshi (the two stars). Therefore, it is thought that it was better to wish for improvement in skills such as “to be able to do well at 0” than to make an immediate wish such as “I want 0”.

 

I also thought that the colors used for tanzaku were just colorful and cute, but of course, there is a good reason for this. The five colors of blue (green), red, yellow, white, and black (purple) seem to be based on the ancient Chinese philosophy of the “five elements” and the Confucian concept of the “five virtues (five impermanence)” (black, however, is considered bad luck, and purple is used instead in most cases).

 

By the way, aren’t you a little curious about what someone else wrote on a strip of paper? Some are full of sense, some are a bit too serious, and some are a bit twisted or pointed to the standard wishes. I feel that strips of paper with such presence naturally catch my eye, or perhaps it is just that my own desire makes it easier for me to see them….

Such strips of paper I wrote are nothing to make you laugh or anything,

“May I be able to write a good (and interesting) HP blog for the Antique Art Fuukosha…”

I hope my wish will come true… but I’m afraid I can’t help it… (tears)

See you later (Staff T)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ