4月5日・6日、うつわと骨董展開催しております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.04.05
本日と明日、店舗にて《うつわと骨董展》を開催しております。
ぜひお立ち寄りください。
4月5日(土) 10:00~17:00 開催
4月6日(日) 10:00~17:00 開催
さて昨日山崎川を訪れましたら、見事に満開でございました。明日は天気が崩れるようですので、本日お時間のある方はぜひ足お出かけになってはいかがでしょうか。夜のライトアップも明日までとのことです。
時間:午後6時30分から午後9時
場所:かなえ橋からかなえ小橋南側の約120メートルの間
毎年おいしい焼き芋屋さんの屋台も出ています。(すみません今年は確認できていませんが)
日本では春といえば、やはり桜を思い浮かべる人が多いと思いますが、世界的にはミモザ(アカシア)が春を告げる花の代表格とされています。季節3月から4月ごろで黄色いふわふわした小花が房状に集まって咲き、頭をもたげている様子をよく見かけます。シルバーがかった美しい葉が一年中楽しめる常緑樹です。
先日歩いておりますと、黄色い花が上から降ってくるように咲き圧倒されました。
ミモザは1000種以上の「マメ科アカシア属」の植物の総称です。
「ミモザ」とはもともと「オジギソウ」の学名だそうですが、オーストラリアからヨーロッパに輸入された時にこのアカシアの葉がミモザ(オジギソウ)の葉に似ていたことから「ミモザアカシア」と呼ばれるようになったとか。
アカシアなのですが、別の植物の「ミモザ」が通称として使われるという複雑な状況になっているようです。
日本でよく見られるミモザは「ギンヨウアカシア」で街路樹や公園に植えたり、庭に植えられたりしています。銀用(ギンヨウ)の名前の由来でもあるシルバーリーフと呼ばれる葉が特徴です。シックな雰囲気が室内の装飾としても人気です。
ヨーロッパでは「フサアカシア」が主に流通しており、花は少な目ですが、長く繊細な葉が鳥の羽に例えられるほど美しく人気だそうです。
世界では各地でミモザの祭典も行われているようです。
有名なところでは、フランスの「ミモザ祭り」があります。南フランスのリコートダジュールのモンドリューラナプールでは、毎年2月に開催されます。地元のミモザで飾り付けた山車が練り歩くフラワーパレードが見どころだそうです。「マントンのレモン祭り」「ニースのカーニバル」と並ぶ「南仏三大祭り」に数えられています。
ミモザの原産国であるオーストラリアではミモザはワトルと呼ばれ、9月1日は「ワトル・デー(アカシアの日)」とされています。当日はワトルの花や枝を身に着け、春の訪れを迎えるそうです。
他には3月8日は国連が定めた「国際女性デー」と定められ、別名ミモザの日として知られています。差別のない平等な社会で女性がより輝けるよう様々な提言がなされています。
1904年の3月8日に起きた、女性の婦人参政権を求めて起こしたニューヨークのデモが発端だそうです。
男性が女性に日頃の感謝を込めてミモザを贈る習慣でもあり、イタリアではこの日全土がミモザの色の黄色に彩られるとか。
日本では春にミモザがそこまで主役になることはない気がいたします。やはり桜パワーが強すぎるのでしょうか。
そういえば、ミモザというお洒落なカクテルもありますね。パリの五つ星ホテル「リッツ・パリ」のバーで生まれたカクテルで、当時は「シャンパン・ロ・ランジュ(シャンパンとオレンジ)」と呼ばれていました。カクテルの黄色がミモザ色ということで「ミモザ」となり、飲みやすく女性に人気のカクテルとなっております。
レシピを見ますと、シャンパンまたはスパークリングワインと同量のオレンジジュースを加えひと混ぜするとのこと。シェーカーでシャカシャカする必要もなく、思いのほか簡単です。オレンジジュースをグレープフルーツジュースに変えれば「ホワイトミモザ」というアレンジカクテルになるようです。
シュワシュワとスッキリしたカクテルはこれからの季節にぴったりかもしれません。ただアルコール度数は低くありませんのでご注意ください。
それでは、また次の機会に。(スタッフH)
We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.
The exhibition will be held on April 5 (Sat.).
April 5 (Sat) 10:00-17:00
Sunday, April 6, 10:00-17:00
The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fukosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.
Today and tomorrow, we are holding “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.
Please stop by.
April 5 (Sat) 10:00-17:00
Sunday, April 6, 10:00-17:00
Yesterday, I visited the Yamazaki River and found it in full bloom. The weather is expected to break tomorrow, so if you have time today, why not visit? The nighttime illumination will last until tomorrow.
Time: 6:30 p.m. to 9:00 p.m.
Place: Between Kanae Bridge and the south side of Kanae Kobashi (about 120 meters)
Every year, there are delicious yaki-imo (baked sweet potato) stalls. (Sorry, we haven’t been able to confirm this year’s event)
In Japan, most people think of cherry blossoms when they think of spring, but worldwide, mimosa (acacia) is considered the representative flower that heralds spring. The season is from March to April, and you can often see the yellow fluffy flowers blooming in clusters and leaning their heads back. It is an evergreen tree with beautiful silver leaves that can be enjoyed all year round.
The other day as I was walking along, I was overwhelmed by the yellow flowers that seemed to be falling from above.
Mimosa is the generic name for more than 1,000 species of plants in the family Fabaceae and the genus Acacia.
Mimosa” was originally the scientific name for ‘Osmanthus,’ but when it was imported from Australia to Europe, the acacia’s leaves resembled those of the mimosa (Osmanthus), and so it came to be called ”mimosa acacia.
Although it is an acacia, the common name “mimosa” is used for another plant, which seems to be a complicated situation.
The mimosa commonly seen in Japan is “ginyou acacia,” which is planted along roadsides, in parks, and in gardens. It is characterized by its leaves called “silverleaf,” which is also the origin of the name “ginyou. Its chic atmosphere makes it popular as an indoor decoration.
In Europe, “Fusa acacia” is mainly distributed, and although it has few flowers, its long, delicate leaves are so beautiful and popular that they are compared to bird’s feathers.
Mimosa festivals are also held in various parts of the world.
One famous example is the “Mimosa Festival” in France. It is held every February in Mondreuilanapour on the Ricote d’Azur in southern France. The highlight of the festival is a flower parade of floats decorated with local mimosas. Along with the “Lemon Festival of Menton” and the “Carnival of Nice,” it is one of the “three major festivals in the south of France.
In Australia, the country of origin of the mimosa, the mimosa is called the wattle, and September 1 is “Wattle Day” (Acacia Day). On this day, people wear wattle flowers and branches to welcome the arrival of spring.
March 8 is also designated as “International Women’s Day” by the United Nations, also known as Mimosa Day. Various proposals are made to help women shine brighter in an equal society without discrimination.
The day originated from a demonstration in New York City that took place on March 8, 1904, demanding women’s suffrage.
It is also the custom for men to give mimosas to women as a token of their gratitude, and on this day in Italy, the entire country is painted yellow, the color of mimosas.
In Japan, I don’t think mimosa plays such a leading role in spring. Perhaps the power of cherry blossoms is too strong.
Come to think of it, there is also a fashionable cocktail called Mimosa. This cocktail was created at the bar of the five-star Ritz Paris hotel in Paris, and was called “Champagne Lo Lange (champagne and orange)” at the time. The yellow color of the cocktail is mimosa, which makes it easy to drink and popular among women.
The recipe calls for adding champagne or sparkling wine and an equal amount of orange juice and stirring. It is easier than you might think, as there is no need to shuffle the ingredients around in a shaker. If you replace the orange juice with grapefruit juice, you can make a “White Mimosa” cocktail.
This shwashy and refreshing cocktail may be perfect for the coming season. Please note, however, that the alcohol content is not low.
See you next time. (Staff H)
*****************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。
ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻