大型連休が明けてしまいましたね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

大型連休が明けてしまいましたね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.07

長いゴールデンウィーク期間も明け、気合と共に通常運転に戻られている方も多いことでしょう。すぐにはエンジンがかからないかもしれませんね。

連休明けの体がだるい、意欲がわかないなどの症状は5月病ともいわれます。特に4月に環境が大きく変化した新入生や新入社員、引っ越しをされた方などは無意識にストレスを溜めやすく、この連休明けは注意が必要だそうです。くれぐれも無理のないようにお過ごしください。

私は連休後半、珍しく体調を崩してしまい、行楽地で楽しむ人々をニュースなどで眺めて過ごしておりました。皆さまはどのような連休を過ごされたでしょうか?

 

 

 

 

さて今では一般的に使用され、ここ数日何度も耳にした「ゴールデンウィーク」という言葉ですが、いつ頃どのように生まれたのでしょうか。

様々な説があるようですが、ひとつにはラジオ業界で元々使われていた「ゴールデンタイム」に由来するという説があります。ラジオの聴取率が高くなる時間帯をこう呼んでいました。また大型連休のころに最もラジオの聴取率が高くなる期間を「黄金週間」「ゴールデンウィーク」と呼んでいたのだとか。

 

また映画業界が造ったという説もあります。1951年の春の連休中に公開された映画「自由学校」が大ヒットしたことに関係しているとか。正月映画やお盆映画に並ぶヒット作が出たことから、翌年のこの時期を「ゴールデンウィーク」と呼んで宣伝したそうです。

当時映画は連休の貴重な時間を費やす価値のある、最大の娯楽だったのかもしれません。大ヒットしたとされる映画の「自由学校」ですが、ちょっと興味が湧いたので覗いてみました。題名から推測すると学校に関する映画なのかと思いきや、敗戦下の連合国軍占領下の日本で自由という価値観に翻弄される夫婦のドタバタ劇でもあり、戦後の日本を痛烈に風刺したシュールな大人の映画でもありました。

 

さてそういう訳で、「ゴールデンウィーク」という言葉はラジオ業界や映画業界から生まれた言葉とされているため、商業的な色合いが強い言葉としてNHKでは使用されないのだとか。また休みの期間が常に一週間とは限らないことも理由となっているようです。代わりに大型連休、春の連休、5月の連休などが使用されています。来年注意して聞いてみようと思います。覚えていれば…。

そういえば昔、山口百恵さんが歌番組で歌詞の「真っ赤なポルシェ」を「真っ赤なクルマ」と歌ったという噂を聞いたことがあります。真相は定かではありませんが、昔はそれほど規制も厳しかったということでしょうか。

現在はそこまで厳しい規制はないように思えます。

 

ちなみにゴールデンウィークは日本特有の連休ではありますが、中国でも5月の「労働節」10月の「国慶節」、2月の「春節」を通称で「黄金周」と呼んでいるようです。国は違えどやはり漢字の国、長い休みは「黄金」のイメージなのですね。

 

また英語でも視聴率の高い時間をゴールデンタイムと呼ぶのかと思いましたら、完全な和製英語でした。英語ではプライムタイム(prime time)と言うそうです。ゴールデンタイムは「人生の最も輝いていた時期」を指すことはあるようですが意味合いが違ってきます。和製英語にはくれぐれも注意しましょう。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The long Golden Week period is over and many of you are back to normal driving along with your spirits. You may not be able to start your engine right away.

Symptoms such as tiredness and lack of motivation after the holidays are also known as May illness. In particular, new students, new employees, and those who have moved to a new house due to a major environmental change in April tend to accumulate stress unconsciously, and need to be careful after the holidays. Please take it easy.

I was unusually ill during the latter half of the holidays and spent most of the time watching people enjoying themselves at holiday spots on the news. How did you spend your holidays?

 

The term “Golden Week” is now in common use and I have heard it many times in the past few days, but when and how did it originate?

There are various theories, but one theory is that it originated from the “golden hour” originally used in the radio industry. One theory is that it comes from “prime time,” which was originally used in the radio industry to refer to the time of day when radio listening rates were highest. The period of highest radio listening rate around the time of major holidays was called “Golden Week” or “Golden Week.

 

There is also a theory that the movie industry coined the term “Golden Week” in connection with the blockbuster success of the movie “Jiyu Gakko (Free School),” which was released during the spring holidays in 1951. Since the film was a hit on par with New Year’s Day movies and Obon movies, the following year this period was promoted as “Golden Week.

 

In those days, movies were probably the greatest entertainment worth spending precious time on consecutive holidays. The movie “Free School,” which is said to have been a big hit, piqued my interest, so I took a peek. I guessed from the title that it was a movie about school, but it was also a slapstick drama about a couple who are at the mercy of the values of freedom in defeated, Allied-occupied Japan, and a surrealistic adult movie that bitingly satirized postwar Japan.

 

The term “Golden Week” is said to have originated in the radio and movie industries, so it is not used by NHK as it has a strong commercial connotation. Another reason is that the vacation period is not always a week long. Instead, major holidays, spring holidays, May holidays, etc. are used. I will pay attention and ask next year. If I remember….

By the way, I once heard a rumor that Momoe Yamaguchi sang the lyrics “bright red Porsche” as “bright red car” on a singing show. I am not sure of the truth, but I guess it means that the regulations were so strict in the past.

It seems that there are no such strict regulations nowadays.

 

Incidentally, Golden Week is a consecutive holiday unique to Japan, but in China, “Labor Day” in May, “National Day” in October, and “Spring Festival” in February are commonly known as “Golden Week. Although the countries are different, they are still countries with Chinese characters, and long holidays are associated with the image of “gold.

 

I wondered if the hours with high viewer ratings are also called “golden time” in English, but it is a completely Japanese word. In English, it is called “prime time. Golden time” is sometimes used to refer to ‘the most glorious time of one’s life,’ but the meaning is different. Please be careful with Japanese-English words.

 

See you next time (Staff H)

 

If you have time, please come visit us at Fukousha Antique Gallery.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ