先日、衣替えしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

先日、衣替えしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.24

連休間近の方もお見えでしょうがいかがお過ごしでしょうか。このところの日差しが強くなると共に、暑さも増してきましたので、スタッフY先日いよいよ衣替えを致しました。

 

 

 

 

いつの間にか着ていないお洋服がいわゆる「箪笥の肥やし」が見事だったのですが、「ちょっと暑い」「とても暑い」「この場所にはこれがいるかも」などなどTPOの他に細かな季節感がはいってきたりして、その点だけはこの四季折々の移ろいが恨めしくなる時があります。南国に暮らしているとこんな「箪笥の肥やし」なんてなかっただろうに…。

 

この「衣替え」、もともと中国の風習なのですが、旧暦の4月1日に冬服を夏服に、10月1日に夏服を冬服に着替えていたことを指していたようです。 日本に伝来したのは平安時代の頃でして、中国と同様に年2回、夏と冬の装束を入れ替える貴族の間だけの行事でありました。「衣替え」貴族にならって始めたのか…。

 

今で言う日本の「衣替え」は、平安時代は「更衣(こうい)」と呼ばれており、旧暦4月1日と10月1日にそれぞれ冬から夏に、夏から冬に、衣装を替える儀式として実施されていました。

 

更衣では夏装束と冬装束が定められていたほか、女房(貴婦人)が手に持つ扇も、冬はヒノキ製の「桧扇(ひおうぎ)」、夏は紙と竹製の蝙蝠(かわほり)と定められていましたようで、アイテムもそれぞれ夏冬仕様に替えていたようですね。

 

現代のカジュアルな衣替えと比べてずいぶん大仰な感じがしますが、実はこの「更衣」には、単に体温調節や健康管理にとどまらず、当時から季節感を取り入れ愛でるものですから、もちろん入れ替えは必須でしょうね。

 

また当時は、どうやら季節の変わり目に「ケガレ」や「厄」が溜まると信じられていたようなのです。それらを、衣類を交換することで祓ってしまおうという意図があり、特に6月は梅雨の時期で、暑さ、大雨、湿気など好ましくない季節だと思われていたようでして、それはそうですよね。

 

というのも、今ほど医学が発達していなかったのもあってか、人々は自分自身の体の状態についてとても敏感だったのでしょうか。ちょっとしたマイナスの変化があるとすぐにお祓いをしたりまじないをかけたり、悪いモノを追い払おうとしてところをみると、現代のわれわれよりも環境や自分のコンディションをキャッチするアンテナは敏感だったのでしょうね。

 

当時の貴族のようにはなかなかいきませんが、「箪笥の肥やし」と格闘しながらも気持ちだけは心身を整える儀式のような心持で、次回は「衣替え」を執り行いたいと思っております。何事も心持からでしょうか笑。

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

I know that some of you may be on a holiday weekend, but how are you doing? The sun has been shining more strongly and it has been getting hotter, so Staff Y finally changed her clothes the other day.

 

I have been finding that the clothes that I don’t wear are “fodder in the drawers,” but I sometimes feel resentful about the seasonal changes, because I have a detailed sense of the season as well as TPO, such as “it’s a little hot,” “it’s very hot,” and “this might be necessary in this place. If I lived in a tropical country, I would not have such “chests of drawers”….

 

This “change of clothes” was originally a Chinese custom, which refers to changing winter clothes into summer clothes on April 1 and summer clothes into winter clothes on October 1 of the lunar calendar. It was introduced to Japan during the Heian period (794-1185) and, like in China, was an event only for aristocrats who changed their summer and winter clothes twice a year. Did the aristocrats start this custom of “changing clothes” as they did in Japan?

 

In the Heian period (794-1185), the Japanese “change of clothes” was called “Koui,” and was held on April 1 and October 1 of the lunar calendar as a ritual to change costumes from winter to summer and from summer to winter, respectively.

 

In addition to the summer and winter costumes, the women (noblewomen) were required to wear a hinoki cypress fan in winter and a paper and bamboo bat in summer, and it seems that the items were also changed for summer and winter respectively.

 

Although it seems quite exaggerated compared to the casual change of clothes of today, in fact, this “changing of clothes” was not only for the purpose of temperature control and health management, but also to incorporate and appreciate the sense of the seasons, so of course it was necessary to change the clothes.

 

In those days, it was also believed that “injuries” and “bad luck” would accumulate at the change of seasons. The intention was to exorcise them by changing clothes, especially in June, which was the rainy season and considered to be an undesirable season due to heat, heavy rain, and humidity, which is true.

 

This is probably because medicine was not as developed as it is today, and people were very sensitive about the state of their own bodies. Whenever there was a slight change, they would immediately perform an exorcism, cast a spell, or try to drive away the bad things.

 

Although I am not as good as the aristocrats of those days, I would like to hold a “change of clothes” next time, as if it were a ritual to prepare my mind and body while struggling with the “fodder in the chests. Everything starts from the heart, right?

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ