10月, 2022 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 2

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

レトロ流行ってます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.10.21

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

近頃は朝晩急激に冷え込み、日中は暖かく、わたくし寒暖差に体力を奪われております…。

また衣替えの際のお洋服の管理やお布団の管理に慌てていらっしゃる方も多いのではないしょうか。体調管理くれぐれもお気を付けくださいませ。

 

さて、先日店主より可愛くて”レトロ”な雰囲気を感じさせるお皿を見せてもらいました。

 

 

サイズは直径約10.7cm、高さ約3cm鮮やかな朱色と淡い黒が個性的かつどこか優しさを感じる器です。

最近、”レトロ”が巷で話題になっていますよね。この器をみたとき真っ先に”レトロ”という言葉がぴったりだなと感じました。

 

若者を中心に巻き起こっている「レトロブーム」。

レトロに関連した言葉で「エモい」という言葉がありますが、このエモいとは「エモーショナル(感情的)」を語源として誕生したスラングで、若者の間で「ロジカルに説明できないが満たされる」「なんかいい」という意味で広く親しまれています。

 

私なんかは基本的にどんな場面でも良い雰囲気だったりすると「エモい」と乱用してしまうのですが、レトロから溢れるノスタルジー、初めて接するのに懐かしいという感情の場合、使用するとなお良いそうですよ!

 

若者の間で根強いトレンドとして続くレトロブームは「昭和レトロ」「平成レトロ」「輸入レトロ」3つに分類されるそうです。

 

「昭和レトロ」は、使い捨てカメラ、レコード、カセット、順喫茶、シティポップなど独特なフォントや色褪せたようなカラー、わかりやすいレイアウトなどが特徴なのだそう。

たとえば、OSAMUGOODSやHELLOKITTYも昭和レトロとして分類され、コメダのクリームソーダなどもエモいと言われているそうです。

次に「平成レトロ」は1990~2000年代の平成初頭に流行したアイテムやカルチャーのことを指し、「デコ」やルーズソックスは平成レトロの象徴だとか。ルーズソックスがレトロと呼ばれるなんてとても新鮮です。

 

そして最後に「輸入レトロ」、こちらはY2Kファッション(Year2000)などが代表的だそうです。またビーズアクセサリも一時期流行って、私もコロナ自粛期間中、ビーズでマスクチェーンなど作りましたね。

 

「流行は繰り返される」という言葉の通り、昔世を風靡したアイテムやカルチャーが令和の今懐かしさと共にまた思い出されているのは興味深いですよね。

 

その時代背景を知っている人から、まだ生まれていなかった人にまでなつかしさを感じさせる「レトロブーム」これからも長く続いていきそうです。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

 

It’s been getting colder in the mornings and evenings lately, and it’s warmer during the day. Also, many people may be in a hurry to manage clothes and futons when changing clothes. Please take care of your physical condition.

 

By the way, the other day, the owner showed me a cute and “retro” plate.

The size is about 10.7 cm in diameter and about 3 cm in height. “Retro” is a hot topic these days. When I saw this vessel, I immediately felt that the word “retro” was perfect.

 

The “Retro Boom” is taking place mainly among young people. There is a word related to retro, “emoi”, which is a slang that was born from the etymology of “emotional”. It is widely popular in the sense that it is good.

 

Basically, I tend to overuse it as “emo” when it’s in a good mood in any situation.

“Showa Retro” is characterized by unique fonts, faded colors, and easy-to-understand layouts such as disposable cameras, records, cassettes, jun cafes, and city pop.

 

The retro boom that continues as a deep-rooted trend among young people is said to be classified into three categories: “Showa Retro”, “Heisei Retro”, and “Import Retro”. “Showa Retro” is characterized by unique fonts, faded colors, and easy-to-understand layouts such as disposable cameras, records, cassettes, jun cafes, and city pop. For example, OSAMUGOODS and HELLOKITTY are also classified as Showa retro, and Komeda’s cream soda is said to be emo.

Next, “Heisei retro” refers to items and culture that were popular in the 1990s and early 2000s, and “deco” and loose socks are symbols of Heisei retro. It is very fresh that loose socks are called retro.

 

And finally, “Import Retro”, which is representative of Y2K fashion (Year 2000). Beaded accessories were also popular for a while, and I made a mask chain with beads during the period of self-restraint. As the saying goes, “fashion repeats”, it is interesting that the items and culture that dominated the past are being remembered with the nostalgia of the Reiwa era. From those who know the background of the era to those who were not born yet, the “retro boom” is likely to continue for a long time.

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#レトロ#美術#アンティーク

行って参りました、特別展「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.10.20

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

全国的にも秋晴れが続き良い季節になりましたね。いかがお過ごしでしょうか。

食欲か芸術家かスポーツかなんでもよいのですが、この気候の良い時期を大切に使わなければと先日友人4人と行って参りましたよ。

 

特別展 日中国交正常化50周年記念「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」

 

 

 

 

もう、ご覧になられてた方もおいででしょうか。いつもならこういった特別展は名古屋飛ばしをしてしまいがちなのですが、今回名古屋にて開催なんて珍しいんです。

先日は早速朝いちから行って参りましたが、これがなめてました。平日にもかかわらず、開館待ちの列がもうできておりましてこれは焦りましたしたが何とかチケットを購入して、早速中の方へ。

今回の展示、なんと第一部を除きフラッシュなしの写真はokということで、皆さまにも少しはお伝えできたらと思っております。本日は、お写真多めですよ。

 

その前に、兵馬俑といえば秦の始皇帝のお墓の話から触れておきましょう。

兵馬俑、お墓の中から発掘されたと思われがちですが、実はそのお墓の東側1.5kmに位置する陪葬墓から1974年に農民の井戸掘削の際発見されたという世紀の大発見であります。最近も大量の金銀銅俑が出土しており、まだこれからも発掘は続くのでしょうか。スケールの大きい王はお墓もスケールが桁違いのようでちなみにこの始皇帝のお墓はなんと、エジプトのクフ王のお墓ピラミッドよりもはるかに大きいようですので、想像してみてくださいね笑。また、今回展示された兵馬俑が発掘された兵馬俑坑は3つあり、坑内には陶俑陶馬8000 点、青銅器が4 万余点が見つかったとのですから、そのスケール感にもう笑うしかないですね。

 

ですが秦は、約550 年続いた群雄割拠の春秋戦国時代を終結させ紀元前221 年に史上初めて中国大陸に統一王朝を打ち立てたにもかかわらず、わずか十数年で滅亡しまいます。そんな短命な秦時代の彼の墓に眠る兵馬俑(へいばよう)が、今なお我々にその絶大な国力を伝えているのですから、その当時の勢いたるはすごかったことも想像できます。

 

そんな秦始皇帝陵の兵馬俑から日本初公開も登場しております。

「戦服将軍俑」統一秦 秦始皇帝陵博物院 *一級文物

 

 

戦車に乗り、歩兵や騎兵の小部隊を統率した高位の武官の俑を「将軍俑」と言うようですが、約8000体の埋蔵が推定されている秦始皇帝陵の兵馬俑群の中でも、将軍俑は現在まで11体しか確認されていないとのこと。本品も、日本初公開となる貴重な1体でして、やはり位の高い方は戦闘の指揮をされるので実際には戦わないのでしょうか、甲冑などは身に着けておりません。ですが、その堂々たる佇まいに「絶対偉い人だな」と、誰もがわかると思います。

 

 

 

 

その持ち物や身に着けているもので、位やどういった役割をしていたのかがわかりますね。とにかく表情がリアルでして、今にも動き出し、話しだしそうすし、思わず「○○さんに似てる」と、つぶやいてしまいそうになります。

 

それにしても落ち着いて考えてみますと、これらすべて紀元前に作られたもの。かつて訪れたエジプト展の文明にも驚きましたが、中国の当時作られたもののリアルさや細工の細かさなどその文明の高さに触れますと、当時日本は?とすぐに思ってしまして。たしか文字や装飾の華美なものも技術もなく、農業もやっとの時代だったような…この当時の文明の格差に色々混乱しますね。

 

 

こちらは、漢王朝の身長50cmほどの兵馬俑

 

 

その後紀元前202 年、漢(かん)の劉邦(りゅうほう)が西楚の項羽(こうう)を破って中国再統一を果たした漢王朝が、秦の国家制度を引継ぎ、秦の時代は終わり漢の黄金時代が。

兵馬俑も様子を変えていきます。知らなかったのですが、秦の始皇帝の時代以前の兵馬俑もなぜか小さく、また漢代では再び小さくなったようでして。秦の始皇帝の兵馬俑だけが何故か等身大のあの大きさのようであります。

 

それはなぜなのか気になってきますね。

一説によると、始皇帝の曽祖父の時代にマケドニアのアレクサンダー大王が西北インドまで遠征をし、等身大のリアルな彫刻をするギリシャ文化も伝わったとのこと。それが中国に伝わったかどうかはわかりませんが、ギリシャ神話の装飾を描いたものもお墓から出土されているようですから、ギリシャの文化にもふれることがあったのでしょうか。

当時は、生前からお墓を作ってる時代ですので、たぶん本人の意思でしょうし、そういったものを取り入れたい気持ちと絶大な権力者の強い遺志が加わり、あの圧巻の兵馬俑が完成したのでしょう。ですが、その後漢王朝を樹立した劉邦は、地方出身だったようで楚の文化を愛好したようでして、また小さな兵馬俑の時代に戻ったのではとのことです。

 

中国3000年の中でしたら秦の始皇帝の時代は一瞬のことだったでしょうが、あの一瞬の時代のことが現代にもこうやって兵馬俑の存在によって当時のすさまじい勢いをも伝わってきます。きっとすべてにおいて想像もつかない勢いとスケールのあった秦だったことだけはしっかりと伝わってまいります。

そんなことに思いを馳せながら展示物に集中していたのですが、ふと我に返りますと会場内は平日にも関わらず周りにはすごい人でした。お時間興味のございます方は、ちょっと人が多いですが是非どうぞ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

It is a beautiful season with clear autumn weather all over the country.

Whether you are an artist, a gourmand, a sportsman, or whatever, I went to a special exhibition with four friends the other day to make the most of this fine weather.

 

Special exhibition: “Terracotta Warriors and Ancient China: Legacy of Qin-Han Civilization,” commemorating the 50th anniversary of the normalization of diplomatic relations between Japan and China.

I wonder if some of you have already seen it. Normally, I tend to skip Nagoya for special exhibitions like this, but it is rare that this exhibition is held in Nagoya.

The other day, I went to the exhibition first thing in the morning, but I had it all wrong. I was impatient, but I managed to buy a ticket and went inside.

I was very happy to learn that, with the exception of the first part of the exhibition, photos without flash are not allowed. I’ll show you more photos today.

 

Before that, let’s talk about the terracotta army and the tomb of Qin Shi Huangdi, the first emperor of China.

The terracotta army is often thought to have been excavated from inside the tomb, but in fact, it was discovered in 1974 when a farmer drilled a well in a burial tomb located 1.5 km east of the tomb, which is the great discovery of the century. The tomb of a king of such a large scale also seems to be of an extraordinary scale, and a large amount of gold, silver, and bronze yong have recently been unearthed, so it seems that excavation will continue in the future. Incidentally, the tomb of the First Emperor is much larger than the pyramid of King Khufu in Egypt. There are three terracotta mines where the terracotta warriors and horses exhibited this time were excavated, and 8,000 pieces of pottery and horses and more than 40,000 pieces of bronze vessels were found in the mines, so we can only laugh at the scale of the excavations.

However, despite the fact that the Qin Dynasty was the first to establish a unified dynasty on the Chinese continent in 221 B.C., ending the 550-year-long Spring and Autumn Warring States Period, the Qin Dynasty fell in just a dozen years. The terracotta warriors and horses that lie in the tomb of the short-lived Qin dynasty still tell us of the great power of the country, so we can imagine how powerful they were at that time.

 

The terracotta warriors are also exhibited for the first time in Japan.

Terracotta Warriors in War Clothing, Museum of the Mausoleum of the First Qin Emperor, Unified Qin Dynasty *First class artifact

 

The terracotta warriors of high-ranking military officers who rode on chariots and led small units of infantry and cavalry are called “generals.” Of the estimated 8,000 terracotta warriors buried in the terracotta army of Qin Shi Huangdi, only 11 have been confirmed to date. This is one of the most valuable pieces, which is being exhibited for the first time in Japan. However, the imposing appearance of the figure makes everyone understand that he is definitely a great man.

 

His belongings and what he wears indicate his rank and what role he played in the battle. The expressions on their faces are so realistic that they look as if they are about to start moving and talking.

 

When I think about it calmly, all of them were made in the B.C. period. I was amazed at the civilization of Egypt when I visited there, but when I see the high level of civilization in China, such as the realism and fineness of workmanship of the objects made in those days, I immediately wonder what Japan was like in those days. I immediately think, “What was Japan like back then? It was a time when there were no letters, no ornate decorations, no technology, and barely any agriculture… This disparity in civilization confuses me in many ways.

 

Here is a terracotta army about 50 cm tall

 

In 202 B.C., Liu Bang of the Han Dynasty defeated Huang Yu of the Western Chu Dynasty to reunify China, and the Han Dynasty took over the state system of the Qin Dynasty, ending the Qin dynasty and ushering in the Han golden age. The terracotta army also changed its appearance. I didn’t know that the terracotta warriors before the reign of Qin Shi Huangdi were small, but in the Han Dynasty they became small again, and only the terracotta warriors of Qin Shi Huangdi seem to be life-size for some reason.

 

It makes you wonder why.

According to one theory, Alexander the Great of Macedonia, the great-grandfather of Qin Shi Huangdi, led an expedition to northwestern India during his time, and Greek culture, which produced life-size realistic sculptures, was introduced. Therefore, it is likely that he had some contact with Greek culture. In those days, tombs were being built even before his death, so it was probably his own will, and I wonder if his desire to incorporate such things, combined with the strong will of an immensely powerful person, made him do so. However, Liu Bang, who later established the Han Dynasty, was from a rural area and seemed to have loved the culture of Chuxi, so he may have returned to the era of small terracotta warriors.

 

In the 3,000 years of China’s history, the reign of Qin Shi Huang may have been a brief period of time, but the terracotta warriors are still here today, conveying the tremendous momentum of that era. The terracotta warriors are a reminder that the Qin Dynasty was a time of unimaginable power and scale in every way.

 

If you have time and interest, please visit.

 

Have a good day.

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定

学生時代の思い出(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) 

2022.10.19

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

 

近頃は秋の遠足の季節でしょうか、観光バスや小さな子供たちの列などを発見して、私も少しウキウキした気持ちになりました。

 

学生時代の思い出として一つお話させていただきますと、私走ることが大の苦手でして…

大体夏休み明けると体育祭の時期だと思うのですが、夏休みの途中から毎日お腹が痛くなってしまい、本当に憂鬱だったことを思い出しますね。

どうにか体調が悪くならないだろうか、体育祭の当日は天気が悪くならないだろうかと常に考えながら過ごしていたことを今思い出して、今となっては少し笑えてしまいます。

 

 

走ることが苦手と書きましたが、特に短距離走は苦手で、長距離走はわりとすきでした。

学生時代、駅伝大会では上位のタイムで完走し、終わったあとの「バナナ」と「おしるこ」はとっても体に沁みました。

 

そういえば、冬の寒い時期に走ると口の中が血の味がすることってお分かりいただけますか?!

駅伝大会の練習中~本番までの間、走り終わるとよく血の味がしていて、友人とその話題で盛り上がっていました。

なぜ走ったあとは血の味がするのか、少し調べてみたところ多くの方が経験していたようですね。

 

 

「血の味=金属的な味」

結論から申し上げますと、赤血球が破壊しているからだそうです。

体を酷使し、限界を超えると赤血球に負担がかかり、ヘム(鉄)が放出されるため、金属のような味がするそうです。赤血球は非常に負荷の高い運動をすると簡単に喉に漏れ出てしまうようで、一時的なものであれば気にする必要はないのだとか。

 

運動をしたとき(ランニング等)に起こりうる現象として、いくつかあったのですが。

外で走っていると風邪をひいたわけではないのに鼻水が出ることもありますよね。これは「運動誘発性鼻炎」と呼ばれ、外で有酸素運動をする人によく見られる症状だそうです。鼻腔が刺激され、粘液が分泌し鼻水がでるのだそうです。

そしておもしろいことに、一部の意見では、大気汚染、特に自動車の排気ガスに含まれる二酸化炭素が、鼻水の主な原因になると考えられていて、室内のランニングマシーンで運動すると、鼻水が出ないというということが起きるそうです。本当かどうか、今度実証してみたいと思います(笑)

 

 

最後にもうひとつ。

走り始めて少し経つと足が猛烈にかゆくなることありませんか?

単なる皮膚の乾燥であったり、毛細血管や動脈が急増に拡大し、近くの神経を刺激することによる体温上昇の自然な反応であったりする場合がほとんどだそうですが、私はひどい時など蕁麻疹が出てしまったりすることもしばしば。

これは「運動誘発性蕁麻疹」と呼ばれ、実際にアレルギー反応が出てしまい、かゆみや顔面紅潮、蕁麻疹などを引き起こしてしまうそうです。

私の場合はすぐに治まるので問題ないと思われますが、これからの季節運動される方は、夏と違って体温調節以外にも自身の体調の変化なども気にしながら体を動かすと良さそうです。

適度な運動で心身ともに健康でいましょう!

 

では。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

I wonder if it’s the autumn excursion season these days, and I was a little excited when I found a line of sightseeing buses and small children. Let me tell you one more memory from my school days. I’m not very good at running.

 

I think it’s almost time for the sports festival after summer vacation, but I remember being really depressed because my stomach hurt every day from the middle of summer vacation. I can’t help but laugh when I think back to how I spent my time wondering if I would somehow get sick or if the weather would get worse on the day of the sports festival.

 

I wrote that I was not good at running, but I was particularly bad at short-distance running, and I rather liked long-distance running. When I was a student, I finished the race in a high-ranking time in a long-distance relay race.

 

Come to think of it, did you know that when you run in the cold of winter, your mouth tastes like blood? ! From practice to the actual Ekiden race, I often tasted blood when I finished running, and my friends and I had a lot of fun talking about it. I did a little research on why it tastes like blood after running, and it seems that many people have experienced it.

 

“Taste of blood = metallic taste”

From the conclusion, it seems that the red blood cells are destroyed. When you overwork your body and push it beyond its limits, it puts a strain on your red blood cells and releases heme (iron), which gives it a metallic taste. Red blood cells seem to easily leak down the throat during very high-intensity exercise, so if it’s temporary, you don’t have to worry about it.

 

There are several phenomena that can occur when exercising (running, etc.). When you run outside, you may have a runny nose even if you haven’t caught a cold. This is called “exercise-induced rhinitis,” and it seems to be a symptom often seen in people who do aerobic exercise outside. It irritates the nasal passages, producing mucus and causing a runny nose.

 

And interestingly, some people believe that air pollution, especially the carbon dioxide in car exhaust, is the main cause of runny noses, and indoor treadmills keep the runny noses at bay. That’s what happens. I would like to prove it next time whether it is true or not .

 

One last thing. Don’t you get intense itching in your feet after a short while after you start running? In most cases, it is simply dry skin, or it is a natural response to increased body temperature due to the rapid expansion of capillaries and arteries, which stimulates nearby nerves. I often get measles.

 

This is called “exercise-induced urticaria,” and it is actually an allergic reaction that causes itching, flushing, and hives. In my case, I don’t think it’s a problem as it will subside quickly, but if you’re going to be exercising in the coming season, unlike summer, it’s good to move your body while paying attention to changes in your physical condition in addition to adjusting your body temperature. is. Stay physically and mentally healthy with moderate exercise!

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#駅伝大会#遠足#修学旅行#金木犀

ちはやふる舞台の近江神宮、聖地巡礼(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) 

2022.10.18

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

先日、滋賀県の知人に会いに行って参りました。

 

 

彦根城やひこにゃんに会いに行ったことはあるのですが、琵琶湖を超えての観光は初めてかもしれません。

 

おしゃれカフェにも行ってみようと思ったのですが、なぜか休みのところが多く、なかなかたどり着けず、滋賀をぐるぐるしておりました。

 

名古屋だとどこかのカフェにはたどり着くので、うっかりしておりました。

 

新幹線で京都に降り立ってから折り返しの長旅でございました。

 

新幹線からずっと霧が続き、降り立った時は、霧の中に町があるようでした。

 

洗濯物が乾かないのが悩みらしく、名古屋の蒸し暑さも悩みどころですが、また違った悩みがあるのだなと感じました。

 

本当は琵琶湖バレイで雲海を見たかったのですが、雨のため断念。

 

 

今回は近江神宮に行って参りました。

 

 

 

近江神宮(おうみじんぐう)は滋賀県大津市神宮町にある神社で、皇紀2600年を記念して同年に相当する1940年(昭和15年)に創祀されました。

 

天智天皇6年(667年)に同天皇が当地に近江大津宮を営み、飛鳥から遷都した由緒に因み、紀元2600年の佳節にあたる1940年(昭和15年)の11月7日、天智天皇を祭神として創祀され、官幣大社に列せられました。

太平洋戦争後、神道指令が発令された1945年(昭和20年)12月15日、戦後復興を祭神(天智天皇)に祈願した昭和天皇の勅旨により、同神宮は勅祭社に治定されました。1948年(昭和23年)に神社本庁の別表神社に加列されております。

 

例祭は大津宮に遷都された記念日の4月20日に勅使が参向して行われます。

 

 

このほか主な祭典として、610日(時の記念日)の漏刻祭、7月7日(年により5日)の燃水祭、11月7日の御鎮座記念祭、12月1日(年により12月2日)の初穂講大祭、1月前半の日曜日のかるた祭(かるた開きの儀)などが行われます。

 

また、日本古式弓馬術協会による武田流鎌倉派流鏑馬神事が11月3日に行われていたが、2015年(平成27年)から6月第1日曜日に変更されました。

 

日本で初めて水時計(漏刻)を設置した天智天皇を祀る神社として、1941年(昭和16年)の時の記念日(6月10日)に第1回漏刻祭が開催され例年行事となりました。

 

境内には各地の時計業者が寄進した日時計や漏刻(レプリカ)などが設けてあり、時計館宝物館と近江時計眼鏡宝飾専門学校が境内に併設されております。

また、『小倉百人一首』の第1首目の歌を詠んだ天智天皇にちなみ、競技かるたのチャンピオンを決める名人位・クイーン位決定戦が毎年1月に行われております。

 

このほかにも高松宮記念杯歌かるた大会・高校選手権大会などが開催されているように、百人一首・競技かるたとのかかわりが深いです。

 

競技かるたを題材にした漫画・テレビアニメ・映画『ちはやふる』の舞台にもなりました。

 

Nはかるたも百人一首も詳しくないのですが、ちはやふるを見て、近江神宮に行ってみたいとずっと思っておりました。

 

天智天皇の百人一首の歌の歌碑も設置され、柿本人麻呂・高市黒人の万葉歌碑、弘文天皇(大友皇子)の御製漢詩碑、芭蕉句碑、保田與重郎の歌碑など多くの歌碑・句碑が作られております。

 

厄除け、安産、学業、産業守護など生活全般にかかわる多彩なご利益が満ちたパワースポットとしても知られております。

神座殿中庭に掲げられている「かるた額パネル」は、パネルに入れられた百人一首かるたの読み札を100枚掲示しております。

 

時間があるときに、百人一首覚えてみたいと思います。

 

ではでは

 

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

The other day, I went to see an acquaintance in Shiga Prefecture.

 

I’ve been to see Hikone Castle and Hikonyan, but it may be the first time I’ve traveled beyond Lake Biwa.

 

I also thought about going to a stylish cafe, but for some reason, many of them were closed, so I couldn’t get there, so I wandered around Shiga.

 

In Nagoya, I ended up at a cafe somewhere, so I was careless.

 

It was a long journey back after getting off at Kyoto on the Shinkansen.

 

The fog continued all the way from the Shinkansen, and when I got off the train, it felt like the city was in the fog.

 

It seems that the laundry is not dry, and the humid heat of Nagoya is a problem, but I felt that there was another problem.

 

Actually, I wanted to see the sea of ​​clouds at Biwako Valley, but I gave up because of the rain.

 

 

 

This time I went to Omi Jingu Shrine.

 

 

 

Omi Jingu is a Shinto shrine located in Jingu-cho, Otsu City, Shiga Prefecture, which was founded in 1940 (Showa 15) to commemorate the 2600th anniversary of the Imperial era.

 

In the 6th year of Emperor Tenchi (667), the same emperor established Omi Otsunomiya in this area and moved the capital from Asuka. It was founded as an enshrined deity and listed as a Kanpei Taisha shrine.

After the Pacific War, on December 15, 1945, when the Shinto Directive was issued, Emperor Showa prayed to the enshrined deity (Emperor Tenchi) for post-war reconstruction, and the shrine was designated as an imperial shrine. rice field. In 1948 (Showa 23), it was added to the Beppyo Shrine of the main shrine office.

 

The annual festival is held on April 20, the anniversary of the relocation of the capital to Otsu-miya, with the imperial messenger visiting.

 

Other major festivals include the Rokoku Festival on June 10 (Time Memorial Day), the Ensui Festival on July 7 (5 days depending on the year), the Enza Memorial Festival on November 7, and December 1 ( Depending on the year, the Hatsuhoko Taisai is held on December 2nd, and the Karuta Festival is held on a Sunday in the first half of January.

 

In addition, the Takeda-ryu Kamakura School Yabusame Shinji was held on November 3 by the Japan Traditional Archery and Horsemanship Association, but was changed to the first Sunday in June from 2015 (Heisei 27).

 

As a shrine dedicated to Emperor Tenchi, who installed the first water clock (rokoku) in Japan, the 1st Rokoku Festival was held on June 10th in 1941 (Showa 16), and it became an annual event. .

 

In the precincts, there are sundials and water clocks (replicas) donated by clock makers in various places, and the Clock Museum Treasure Museum and the Omi Clock Glasses Jewelry College are also located in the precincts.

 

In addition, in honor of Emperor Tenchi, who composed the first poem of “Ogura Hyakunin Isshu”, a competition is held in January every year to determine the champions of competitive karuta.

 

In addition to this, the Takamatsunomiya Memorial Cup Uta Karuta Tournament and the High School Championship Tournament are held, and are closely related to Hyakunin Isshu and competitive karuta.

 

It was also the setting for the manga, TV anime, and movie Chihayafuru, which is based on competitive karuta.

 

I don’t know much about Nha Karuta or Hyakunin Isshu, but after seeing Chihayafuru, I’ve always wanted to go to Omi Jingu.

 

A monument to the poems of Emperor Tenji’s Hyakunin Isshu was also set up, and many monuments and haiku monuments were created, such as a monument to Kakinomoto no Hitomaro and Takaichi Kuroto’s Manyo poems, a monument to Emperor Kobun (Prince Otomo)’s Chinese poetry, a monument to Basho’s poetry, and a monument to Yojuro Yasuda’s poetry. We are here.

 

It is also known as a power spot filled with various benefits related to life in general, such as warding off evil, safe delivery, academics, and industrial protection.

The “Karuta Frame Panel” displayed in the courtyard of the Jinzaden has 100 reading cards of the Hyakunin Isshu Karuta written on the panel.

 

When I have time, I would like to learn Hyakunin Isshu.

 

See you soon

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#映画#ちはやふる#アンティークショップ#アンティーク#骨董品 #近江神宮 #滋賀

南区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.18

 

 

 

 

加藤晨明とお祖母様が親交のあった南区お客様より、加藤晨明、額、お手紙などご依頼買受を致しました。

 

大切にされております御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

昭和区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.16

 

 

 

 

昭和区お客様より、茶道具、掛軸、などご依頼買受を致しました。

 

以前お伺いしたお宅の、お隣のお客様からのご依頼でございました。

 

大切にされております御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

古美術風光舎名古屋店祝2周年(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) 

2022.10.16

皆さま、こんにちは。スタッフNです。

 

 

今日で古美術風光舎名古屋店2周年でございます。

 

京都で始めてからは約10年になります。

 

たくさんのお客様にご利用いただきましてありがとうございます。

 

これからもよろしくお願い申し上げます。

 

 

スタッフMが耳をすませばのブログを書いておりましたね。

 

なんと、Nはジブリパークのチケット当選いたしまして、誰と行こうか悩んでおりました。

 

平日の愛知県民限定の日でしたので、他県の知人は誘えず、他の方は仕事でございました。

 

Mがジブリ好きとは知らず、ブログを見てびっくり致しました。

 

Mを誘ってみようかなと思います。

 

またブログでご紹介できたらと思いますので、楽しみにしていてください。

 

3周年目も宜しくお願い致します。

 

ではでは

 

Hello everyone. Staff N.

 

 

 

Today is the 2nd anniversary of Antique Fukousha Nagoya store.

 

It’s been about 10 years since I started in Kyoto.

 

Thank you for using our service.

 

Thank you for your continued support.

 

 

 

Staff M wrote a blog on listening.

 

Surprisingly, N won a ticket to Ghibli Park and was wondering who to go with.

 

It was a weekday for Aichi citizens only, so I couldn’t invite my acquaintances from other prefectures, and the others were at work.

 

I didn’t know that M likes Ghibli, so I was surprised to see his blog.

 

I think I’ll try to invite M.

 

I hope to introduce you again on my blog, so please look forward to it.

 

Thank you for your continued support for the 3th anniversary.

 

See you soon

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#映画#ジブリ#アンティークショップ#アンティーク#骨董品

みたかった映画がついに公開されました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) 

2022.10.15

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

 

突然ですが、「カントリーロード この道ずっとゆけばあの街につづいてる気がする カントリーロード」皆さま一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。

 

私はアニメーション映画「耳をすませば」の主題歌としてよく知っているのですが、原曲は1971年ジョン・デンバー「Take Me Home, Country Roads」、ビルボードで全米2位を記録した大ヒット曲です。

 

何故急にこのお話をさせていただいたかと言いますと、昨日実写版「耳をすませば」が公開されたということで本当は公開初日に見にいきたかったのですが…なんといってもジブリ作品大好きなスタッフM、その中でも「耳をすませば」は好きな作品ランキング上位に入るほど大好きなのです。

そういえば、小学生の頃クリスマスプレゼント何が良い?と聞かれたとき、耳をすませばの本が欲しいとお願いしたくらいでした。

 

「耳をすませば」といえば、ジブリのアニメーション映画のイメージが強かったのですが、1989年少女まんが雑誌「りぼん」で連載されたのがはじめで1995年にアニメーション映画が公開されました。

小学生のとき初めてアニメーション映画みて「天沢聖司」に憧れて、当時図書室に通ったことを覚えています。

小学生からすると、中学生はとっても大人。夢に向かって頑張り続ける姿や中学生の甘酸っぱい青春時代の物語など、すべてが胸キュンだったことを思い出します。

 

今回実写版は、まんが・アニメーション映画でも描かれていたストーリーはもちろん、完全オリジナルの10年後の物語も加わって大人になった「天沢聖司」と「月島雫」に会えるようなので本当に楽しみです。

 

実は作品内に出てくるアンティークショップ「地球屋」もとっても憧れで、この世界のどこかにないだろうかとずっと考え探しているのですが、ついにあの憧れの「地球屋」が今話題のジブリパーク内にできたということで、これは行くしかないですよね。地球屋といえば、「バロン」はなくてはならないもの。バロンの瞳の中覗いてみたいです…

(きっと猫好きスタッフNも気になっているはず。いや、アンティークショップとなるとスタッフYも気になっている気がします)

ただジブリパークの入場チケットの抽選に落ち続けているので、まだ当分行けなさそうですが、もし行けることになったらブログ3回に分けて熱く語りたいと思います。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It’s a bit sudden, but I’m sure you’ve all heard the song “Country Road. If you keep going down this road, you’ll feel like you’re continuing to that town. Country Road.”

 

I know it well as the theme song of the animated movie “Whisper of the Heart”, but the original song is John Denver’s “Take Me Home, Country Roads” in 1971, a big hit that recorded 2nd place in the US on Billboard. It’s a song.

 

The reason why I suddenly brought up this story is that the live-action version of “Whisper of the Heart” was released yesterday, and I really wanted to go see it on the first day of its release, but… after all, it’s a Ghibli work. I love Staff M, and among them, “Mimi wo Sumaseba” is one of my favorite works. When I think about it, what’s a good Christmas present when I was in elementary school? When I was asked, I just asked for a book on Whispers.

 

Speaking of “Whisper of the Heart”, I had a strong image of Ghibli’s animation movie, but it was first serialized in the girl’s manga magazine “Ribon” in 1989, and the animation movie was released in 1995. When I was in elementary school, I saw an animated movie for the first time and admired “Seiji Amasawa”, and I remember going to the library at that time. From elementary school students, middle school students are very adults. It reminds me that everything, such as the image of continuing to work hard toward a dream and the story of the sweet and sour youth of junior high school students, was heart-throbbing.

This time, the live-action version will include not only the story depicted in the manga and animation movies, but also a completely original story 10 years in the future.

 

Actually, I really admire the antique shop “Earth Shop” that appears in the work, and I’ve been looking for it somewhere in this world. Since it was made inside, there is no choice but to go. Speaking of earth shop, “Baron” is indispensable. I want to peek into Baron’s eyes…

(I’m sure the cat-loving staff N is also interested in this. No, when it comes to antique shops, I think staff Y is also interested.)

 

However, I keep failing in the Ghibli Park admission ticket lottery, so it seems I won’t be able to go for the time being, but if I do, I’d like to talk about it passionately in three blog posts.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#映画#ジブリ#アンティークショップ#アンティーク#骨董品#

シャインマスカットから読み解く葡萄の歴史(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.14

こんにちは、スタッフNでございます。

 

涼しくなったと思ったら、また27度まで気温が上がりましたね。

寒かったり暑かったり、体調がすぐれない方もたくさんいらっしゃると思います。

純ココア、マヌカハニー、しょうがなどで体を温めてくださいね。

 

先日知人が大量にショウガを購入していまして、何をするのかと聞きましたら、ジンジャーシロップをつくるそうです。

 

簡単だし、体も温まるし、この時期にぴったりですね。

 

少し暖かくなったからか、古美術風光舎の玄関先にも蜘蛛やらコオロギやら小さいお客様がいらっしゃいました。

 

普段じっくり見ることもないので、蜘蛛を近くで見てみますと、何やら歩きながら一生懸命前足を口に運んでおりまして、調べてみると、小さいダニなどを食べているそうです。

 

毒蜘蛛だったらどうしようと思いましたが、お掃除をしてくれているようで一安心です。

お疲れ様でございます。

 

外を眺めながらブログを書いておりましたら、園児たちが防災頭巾をかぶって歩いておりました。

 

避難訓練でしょうか?それにしても、小さい体に大きな頭巾をかぶっていると可愛らしくて笑ってしまいます。訓練なのだから笑ってはいけないのですが、なんとも微笑ましい姿でございました。

 

さて、先日Nの大好きなシャインマスカットを大量にいただきました。

 

 

 

段ボールにこんなにいただいたのに、あっという間になくなってしまいました。

 

一人暮らしをしていた頃は、シャインマスカットどころかフルーツも買えませんでしたので、ひとつぶひとつぶ感謝をこめて大切にいただこうと思います。

 

先日、インドの神様と桃についてお話しましたが、葡萄も絵画や美術品でよく見かけますよね。

 

今回は、そんな葡萄と美術品について調べてみました。

 

ぶどうの木は、複雑な象徴主義に陥りがちなロマネスク美術よりも、初期キリスト教美術、ゴシック美術において頻繁に用いられます。

ぶどうの木があらわす象徴は聖書の慣用ではまず、あらゆる果実同様、祝福であり、呪いでございます。

また、平穏、安全を意味する財産、迫りくる審判を象徴致します。

さらに ぶどうの木は イスラエルの民の象徴です。

ぶどうの木の下で働く者(ぶどう作り、ぶどう摘み、ぶどう搾り)はさまざまなたとえ話に登場致します。

美術イコン(イエス・キリスト、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像)において特に好んで主題として選ばれるのは、イエスが自らをぶどうの木(生命の木)に例えた言葉です。

 

この葡萄の木には使徒たちが座っていることもございます。

 

この木が十字架の形で描かれることも多く、生命の木、十字架の象徴も含んでおります。

しばしばエロースによって行われるぶどうの収穫は最後の審判を暗示するものです。

フランス、ドイツのぶどう栽培地域では守護聖人としてランブルの聖ウルバーヌスの彫像が好んで置かれております。

 

ロマネスク美術においては、特にアプシス(中世の教会堂建築において、末端の内陣部を形成する突出部分)の柱頭の上で、しばしば跪いてほほえんでいる若い人々の手の中にブドウの房がある場合は、楽園の至福の時を楽しむ選ばれた人々を意味します。

 

12‐18世紀には、カンナの地から戻った軍人が、2人がかりで運ばねばならなかったほどの大きなブドウの房がしばしば表現されております。

ぶどうの房は予型論(ユダヤ教、キリスト教において古くから一般的に行われている聖書解釈法の一つ)上は十字架を担うキリストと結びつけられることが多いです。

それはキリストが十字架で流した血が教会の杯を満たしたという意味で、汁を搾られるぶどうに似ているからでございます。

さらにぶどうがぶどう酒になる前に切り取られ、圧搾されることは、この世の苦しみと死に対応していると同時に、より高い生命への意向を示しています。

 

この意味でブドウの房と葡萄酒は穀物だねとパンとの関係に似ており、生産におけるキリストを示す象徴として用いられるようになりました。

 

パレスチナの重要な特産物であり、またそれを飲む楽しみは、聖書や聖書が基にしているイスラエルの民衆の生活の中で重要な役割をはたしております。

ぶどう酒という語は聖書の中に200回以上、ぶどうの山という語は100回以上用いられております。
ぶどう酒は革袋や甕の中に入れて保存され、祭や供犠においては絶対に欠かせないものです。

ノアがぶどうを栽培し、ぶどう酒を飲んで酩酊したという話は、酔って自制を失うことに対する警告、ノアの息子ハブの行動は、後に兵卒たちがイエスに加えた暴行と同様、不敬の念を象徴しております。

 

ぶどう酒をキリストの地とする考え方は旧約聖書における生贄に代わるものとして生まれました。

 

カナの婚礼におけるぶどう酒の奇蹟は、しばしば美術の主題とされますが、そこではイエスの栄光が啓示されております。

 

ぶどうの古名(古い呼び方)は海老らしいのですが、日本に自生していた和種のブドウ科植物と似ていたため、葡萄(えび)というようになったそうです。 山葡萄のような赤紫色を、葡萄色(えびいろ)とも呼ぶそうです。

 

伝承では、日本にブドウが渡来したのは奈良時代のことで、 原産地からシルクロードを経て、唐から渡来したとされます。

 

718年(養老2年)、各地を行脚した高僧・行基が、甲斐国勝沼(山梨県甲州市(旧・勝沼町))の柏尾山大善寺に薬種園を設け、そこでブドウ(甲州種)の栽培を始めたそうです。

 

いただいたシャインマスカットから、壮大なキリスト教の話になってしまいました。

 

普段何気なく食べていた葡萄、絵画にそんな意味があったとは驚きです。

 

古美術風光舎では葡萄モチーフの絵画なども買取しております。

 

皆さまも是非、身近にある葡萄の美術品を探してみてくださいませ。

 

ではでは

 

Hello, this is Staff N.

 

When I thought it was getting cooler, the temperature rose to 27 degrees again.

I think there are many people who are cold or hot and are not feeling well.

Warm up your body with pure cocoa, manuka honey, ginger, etc.

 

An acquaintance bought a lot of ginger the other day, and when I asked him what he was doing, he said he would make ginger syrup.

 

It’s easy, it warms the body, and it’s perfect for this time of year.

 

Perhaps because it was a little warmer, there were spiders, crickets, and other small customers at the entrance of Antique Fukousha.

 

I don’t usually look closely at the spider, so when I looked at the spider up close, I saw that it was carrying its front legs with all its might while walking, and that it was eating small mites.

 

I thought about what to do if it was a poisonous spider, but I’m relieved that it seems to be cleaning.

you have worked very hard.

 

When I was writing a blog while looking outside, some kindergarteners were walking around wearing disaster prevention hoods.

 

Is it an evacuation drill? Even so, wearing a large hood on a small body is cute and makes me laugh. I shouldn’t laugh because it’s training, but it was a smile.

 

Well, the other day, I received a large amount of N’s favorite Shine Muscat.

 

I received so much in cardboard, but it disappeared in no time.

 

When I was living alone, I couldn’t even buy Shine Muscat, let alone fruit, so I would like to take care of each and every one of them with gratitude.

 

The other day, I talked about Indian gods and peaches, but grapes are often seen in paintings and works of art, aren’t they?

 

This time, I tried to find out about such grapes and works of art.

 

The vine is used more frequently in early Christian and Gothic art than in Romanesque art, which tends to be prone to complex symbolism.

The symbol that the vine represents, in biblical usage, is primarily a blessing and a curse, like all fruit.

It also symbolizes wealth, which means peace and security, and impending judgment.

She further said that the vine is a symbol of his Israelites.

Those who work under the vine (grape-grower, grape-picker, grape-press) are mentioned in many parables.

A favorite subject of artistic iconography (images depicting Jesus Christ, saints, angels, important biblical events and parables, and events from ecclesiastical history) is the subject of Jesus representing himself on the vine (the tree of life). ).

 

 

The apostles are also seated in this vine.

 

 

This tree is often depicted in the form of a cross, including the tree of life and the symbol of the cross.

The grape harvest, often carried out by Eros, is an allusion to the Last Judgment.

In French and German wine-growing regions, the patron saint is the statue of Saint Urban of Lambre.

 

In Romanesque art, especially when there is a cluster of grapes in the hands of a young person kneeling and smiling, especially on the capital of an apsis , means the chosen people who enjoy the bliss of paradise.

 

In the 12th to 18th centuries, bunches of grapes so large that soldiers returning from the land of Canna had to carry them with two men are often depicted.

The bunch of grapes is often associated with Christ carrying the cross in typology (one of the commonly used interpretations of the Bible in Judaism and Christianity).

This is because the blood that Christ shed on the cross filled the cup of the church, and is similar to grapes being squeezed.

Moreover, the cutting and pressing of the grapes before they become wine correspond to the suffering and death of this world, while at the same time showing the intention to a higher life.

 

 

In this sense, the bunch of grapes and the wine are similar to the relationship between the grain and the bread, and have come to be used as symbols of Christ in production.

 

An important Palestinian specialty, the enjoyment of drinking it plays an important role in the Bible and the life of the people of Israel on which it is based.

 

The word wine is used over 200 times in the Bible and the word mountain of grapes over 100 times.
Wine is preserved in leather bags and jars, and is an essential part of festivals and sacrifices.

 

The story of Noah planting grapes and getting drunk with wine is a warning against drunkenness and losing control, and the actions of Noah’s son Hab, as well as the violence that the soldiers later inflicted on Jesus, are disrespectful. It symbolizes

 

The idea of ​​wine as the land of Christ arose as an alternative to the Old Testament sacrifice.

 

 

The miracle of the wine at the wedding at Cana, often the subject of art, reveals the glory of Jesus.

 

The ancient name of grapes (old name) seems to be shrimp, but it seems that it came to be called grapes (ebi) because it resembled a Japanese grapevine plant that grew naturally in Japan. It seems that the reddish purple like wild grapes is also called Ebi-iro.

 

According to tradition, grapes were brought to Japan in the Nara period, and it is said that they came from the country of origin via the Silk Road and from Tang.

 

In 718 (Yoro 2nd year), the high priest Gyoki, who traveled around various places, built a medicinal plant at Mt. It seems that I started

 

 

Shine Muscat is actually a grape that originated in Japan. It was created in 1988 by the National Agriculture and Food Research Organization of Hiroshima Prefecture by crossing “Akitsu No. 21” and “Hakunan,” and was registered as a variety in 2006.

 

From the Shine Muscat I received, it turned into a magnificent Christian story.

 

It is surprising that the grapes that I usually eat casually and paintings have such a meaning.

 

At Antique Fukousha, we also purchase paintings with grape motifs.

 

Please try to find the works of art of grapes that are close to you.

 

See you soon

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定#葡萄#シャインマスカット

 

本日は「さつまいもの日」だったようです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.13

こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日行きつけの美容室で担当のお姉さんと、何故だか「最近、さつまいもにハマってる。」という話になりまして。担当のお姉さん、お子さんのおやつにスナック菓子が続くのはいかがなものかと、最近おやつをサツマイモにシフトしたとのことです。サツマイモのおやつバリエーションも広がりそうでいいですよね。それから「ねっとり派」か「ほくほく派」かななどとまあよくある会話をしておりましたが、それよりも、満場一致で最近のサツマイモの新品種事情がすごくないか?という話になりまして。

 

先にもお伝えいたしました通り各種食べ物の新品種には目がありませんので、その話にはちょっと食い気味になりまして、お姉さんおススメの品種なんかを教えてもらいました。(ちょっと名前を忘れてしまいました。)あれからサツマイモの新品種が気になりだしたんです。

 

そのサツマイモ、1600年ごろ中国から日本にはいり、琉球から薩摩に伝わりったことはご存知のとおりですが、八代将軍吉宗の頃、蘭学者青木昆陽によって全国に広められたようであります。

 

江戸時代には飢饉をしのぐための作物として重宝された元祖スーパーフードであったようですが、最近は国内外で人気が高まり価格も上昇。それもそのはず、長い品種改良の歴史の中で生まれた1600種もの種芋の中から、甘くねっとりした食味などなど「エリート」品種が続々と誕生しております。また、品種の魅力を生かす貯蔵技術これが結構大事なようですね)の向上も躍進を支えており、サツマイモの進化はまだまだ続きます。

 

そんなわけで先日もそろそろ新品種でてないかなとスーパーにてうろうろしておりますと、ありました。「ハロウィンスィート」笑。今年は、これからチャレンジしてみよう。

 

見た目はいたって普通のサツマイモですが、どうやら中はハロウィンと名がつくとおり鮮やかなオレンジ色だということであります。安納芋ほどねっとりではありませんが、とても甘くて美味しいとのこということで、早速購入いたしました。

 

普通に焼き芋にしてもよいのでしょうが、ハロウィンスィートですのでその見た目を楽しむべくスィートポテトなんかでもいいか…。と、いろいろ検索しておりますとですね、なんと本日。

偶然にも「さつまいもの日」でありました笑。どこまで食い意地(美食家)のセンサーが働いているのか。

 

どうやら、さつまいものことを「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」 と呼ぶことから10月13日を「さつまいもの日」 と制定したようでが、偶然にもそろそろサツマイモがスーパーなどに出回る時期でもありますね。

 

かつての江戸時代の飢饉だったり、戦時中を過ごした私の母世代に言わせるとなんとも言えない苦い思い出が蘇る食べ物であったようですが、現代はどうでしょう。品種改良や様々なスィーツにアレンジなどなど、もう秋の幸せな食べ物の代名詞みたいになってきており、こんなにイメージの変化した食べ物ってあるのか…。青木昆陽先生、きっと驚いでいるだろうな笑。

 

というわけで我が家のハロウィンスィート、明日試食であります。感想は、また後日。

 

それでは、ごきげんよう。

 

Hello, this is Staff Y.

 

The other day at my favorite hair salon, I was talking with the lady in charge of my hair and for some reason she said, “I’ve been addicted to sweet potatoes lately. She is a very nice person and she loves to eat sweet potatoes. She told me that she recently shifted her children’s snacks to sweet potatoes because she thought it would be a good idea for them to continue eating snacks. It would be nice to have a wider variety of sweet potato snacks, wouldn’t it? We were having a typical conversation about whether we were “sticky” or “sweet and juicy,” but we unanimously agreed that the new varieties of sweet potatoes were amazing, and we were wondering whether we should be more interested in the new varieties. As I mentioned earlier, I have been talking about the various kinds of food.

 

As I mentioned earlier, I am always on the lookout for new varieties of food, so I was a little bit excited to hear about it and asked her to tell me about a variety she recommended. (I forgot the name of it…). Since then, I have been interested in new varieties of sweet potatoes.

 

As you know, the sweet potato came to Japan from China around 1600, and was introduced from Ryukyu to Satsuma.

 

In the Edo period (1603-1867), it was the original superfood that was valued as a crop to ward off famine, but recently its popularity has been increasing both in Japan and abroad, and its price has been rising. It is no wonder, then, that from the 1,600 varieties of seed potatoes that have been created through a long history of breeding, “elite” varieties have been born one after another, with sweet, sticky taste and other qualities. The evolution of the sweet potato continues to progress, supported by the improvement of storage technology (which is quite important to make the best use of the variety’s attractiveness).

 

So the other day I was wandering around the supermarket looking for a new variety, and there it was: “Halloween Sweet. Halloween Sweet” lol. This year, I’m going to give it a try.

 

It looks just like an ordinary sweet potato, but the inside is bright orange, just like the name “Halloween” suggests. It is not as sticky as Anno sweet potato, but it is very sweet and tasty.

 

It would be good to make it into a regular baked sweet potato, but since it is a Halloween sweet potato, I thought it would be good to make it into a sweet potato to enjoy its appearance…….. I was searching for a variety of sweet potatoes, and to my surprise, today, I found a “Sweet Potato Day”.

It just so happens to be “Sweet Potato Day”. I wonder how far my foodie (gourmand) sensor is working.

 

Apparently, October 13th was established as “Sweet Potato Day” because sweet potatoes are called “13 ri (9 + 4 = 13), which is better than chestnuts (9 ri),” and coincidentally, it is also the time when sweet potatoes appear in supermarkets.

 

In the past, sweet potatoes were a food that brought back indescribably bitter memories for my mother’s generation, who lived through famine in the Edo period and wartime, but what about today? With the improvement of varieties and the arrangement of various sweets, it has become a synonym for happy autumn food, and I wonder if there is any food whose image has changed so much…. I am sure Mr. Konyo Aoki would be surprised.

 

So, our Halloween sweet will be tasted tomorrow. I’ll let you know how I feel about it later.

 

Have a good day.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定#さつまいもの日

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ