4月, 2022 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 2

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

連休中の営業のお知らせ(名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.20

平素は大変お世話になっております。

 

古美術風光舎は連休中は平常通り営業しております。

5月2日(月)は、お休みをいただいておりますが、

お電話での対応はいたしておりますのでお気軽にご連絡くださいませ。

 

連休中のお片付け、ご実家の整理などで行先の迷われました御品などございましたら、

これはどうかなと思われる御品でも、お気軽にご相談ください。

まずはお電話にてお待ちしております。

 

 

 

 

*********************

 

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

スニーカーを新調しまして。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.20

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

 

わたくし、このところ歩くことが多いもので、スニーカーを履く機会が多く圧倒的スニーカー派になりました。

 

 

 

 

このところ愛用していたのは、ジョギングなどしたこともないのに間違えて買ったランニング用のシューズ。この快適さを一度あじわってしまうと、もうパンプスなどを履けなくなりそうで少々心配ではありますが、自分の足の動きにとことん自由自在についてきてくれる吸い付くような履き心地に、私ではなく足が有無を言わずとも選んでしまい、もうこれしか足が選ばなくなっておりました。

 

足にストレスが無いことがこんなにも解放感があるのかと、感動すら覚えた次第です。

 

そんな愛用のシューズもなかなか年季が入ってまいりまして、何足かを用意した方が物の持ちがよいとはいいますし、後継機種をこの度用意いたしました。

と、いいましても前回ランニング用のシューズに味をしめてしまいましたので、そのあたりの後継機種になっております。こちらも吟味吟味を重ねて選んではおりますが、まだまだ自分の足についてきてくれる感触はありません。少しずつ履き慣らし、徐々に足と靴が話し合ってプチカスタマイズしていくのでしょう。

 

話は少し変わりますが、そういえば伊勢神宮に訪れたさいにちょうど月次祭が行われていた時のことを思い出しました。そう、あの履物のこと。

 

 

 

 

大勢の禰宜の方々が靴のようなものを履いており、その形状としては、スリッポンとサボの中間のような感じでしょうか、材質は木で、それをくりぬいたちょうどオランダの木靴のような。

 

これは、公家の衣装として有名な「衣冠」や「束帯」のときに履かれる靴の一種の「浅沓(あさぐつ)」といわれるもの。その名の通り、みるからに木製で浅めに作られた様子であります。

 

その昔は日常的に使われていたようですが、先日の月並祭の様子からですと、歩くことを目的としてはなかなか…といった様子ではありました。

 

ですが、よくよく拝見いたしますと黒の塗りのつやつやとしたなんとも美しい履物。この履物を履いた姿をみるだけでその姿やその場が一気に引き締まる気が致します。

当時の平民は裸足もしくはせいぜい草鞋。履物自体が一定以上の身分の人が使うもだったでしょうから、「浅沓(あさぐつ)」、当時のエリートサラリーマンの上質な革靴のようなものなのでしょうか。

 

 

そんな上質な靴をはいた場面に遭遇することはめったにございませんので、先日はとにもかくにもラッキーでありました。

 

雨上がりの靄のかかった玉砂利の参道を、大勢の禰宜の方々が真白の絹衣に浅沓を履き、列をなし歩く厳かな景色。その中をカッポカッポという浅沓の独特の音だけが森の中を響きわたっており、もう他は何もいらないと思った美しい場面でありました。

 

その禰宜の方々の姿を拝見しておりました私の足元はそう、いつものスニーカー。ですが、気持ちは300年前の草履を履いたお伊勢参りの私(仮)となり、私きっと草履を履き、昔もこうして儀式へありがたく頭をさげてたにちがいないな…と想像していたことを思い出し、ふと足元を眺める本日でありました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I often walk these days, and I have many opportunities to wear sneakers, and I have become an overwhelming sneaker group.

 

I’ve been using my favorite running shoes these days, even though I’ve never been jogging. Once I play with this comfort, I’m a little worried that I won’t be able to wear pumps anymore. I chose it without saying whether it was there or not, and I could only choose this foot.

 

I was even impressed that the lack of stress on my legs gave me such a feeling of liberation.

 

It is said that it is better to have a few pairs of shoes, and we have prepared a successor model.

Even so, I tasted the running shoes last time, so it is the successor model to that area. I have carefully selected this as well, but I still don’t feel that it will follow my feet. You will get used to it little by little, and gradually discuss your feet and shoes to customize them.

 

The story is a little different, but by the way, when I visited Ise Jingu, I remembered the time when the monthly festival was being held. Yes, that footwear.

 

A lot of people are wearing something like shoes, and the shape is like a middle ground between slip-ons and sabots, the material is wood, just like Dutch clogs hollowed out.

 

This is a kind of shoes called “Asagutsu” that are worn when wearing “Ikan” or “Sokutai”, which are famous as costumes for public houses. As the name suggests, it looks like it was made of wood and shallow.

 

It seems that it was used on a daily basis in the old days, but from the state of the Tsukinami Festival the other day, it seemed that it was quite difficult for the purpose of walking.

However, if you look closely, you will find that the black-painted, glossy and beautiful footwear. Just by looking at the appearance of wearing this footwear, I feel that the appearance and the place are tightened at once.

The commoners at that time were barefoot or straw shoes at best. Since the footwear itself would have been used by people with a certain status, is it something like “Asagutsu”, the high-quality leather shoes of the elite office workers of the time?

 

 

 

I rarely come across such high-quality shoes, so I was lucky the other day.

 

A solemn view of a large number of priests wearing pure white silk robes and asagutsu along the approach to the mist-covered ball gravel after the rain. Only the peculiar sound of Asagutsu echoing in the woods, and I thought I didn’t need anything else.

 

I was watching the people of the sneakers, and my feet are the usual sneakers. However, my feelings were that I was a visitor to Ise wearing sandals 300 years ago (provisional), and I suddenly remembered that I was grateful for the ceremonial ritual, and I was looking at my feet today.

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

たじみ陶器まつりに行ってきました。(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋)

2022.04.19

皆さまこんにちは、スタッフMです。

 

桜の季節も終わり、新緑の季節を迎えつつある今日この頃。

昨日運転中に感じたのですが、雨の日の木々の緑ってとっても鮮やかに輝いていますよね。

いつもの晴れた日よりも、雨の日の木々の方が生き生きしてとっても美しく見えました。

 

雨の日は憂鬱になりがちですが、お気に入りの傘と共に新緑を見るのも悪くないですね。

 

 

さて本題に入りますね。

この間、「たじみ陶器まつり」に行ってきました。多治見自体にはお気に入りのお店があるのでよく行くのですが、「たじみ陶器まつり」は初めて行きました。

このお祭りも今年で76回目を迎え、メイン会場の本町オリベストリート周辺から銀座商店街の方まで約40社の陶器商が出店し、地元の方から遠方の方までたくさんの方々で賑わっていました。

 

 

通りには普段使いのお皿から、こだわりの一点物まで幅広い作品が並んでおり、見ているだけでも楽しい空間で、欲しい物がたくさんありました。

 

 

そして今回、たじみ陶器まつりで私が一番気になっていた作家も作品を出展するということで、会場に到着してすぐに見に行ったのですが、とても人気で到着した時には既にほとんど売れてしまっていて、残っていたのは2~3枚のお皿だけでした。

残っていたお皿たちもとても素敵だったのですが、お目当ての作品ではなかったので、今回はおあずけ…。

楽しみにしていた分、残念でしたが直接作家の方にお会いできてお話することができたので嬉しかったです。

 

他にもこのお祭りには、出店などもたくさんありました。

その日はとても暑かったこともあり、久しぶりに夏祭りを思い出しました。(当日は4月なのに28度…さすが日本一暑い町ですね。)今年は夏祭りもたくさん開催されるといいですね。

 

 

そしてお昼ごはんには、せっかく多治見に来たので、普段から気になっていたお蕎麦屋さんにも行ってきました。

白を基調とした天井の高い解放感のある造りの店内には手挽きの石臼が置かれ、様々なお皿も飾ってあり、とても雰囲気がありました。11:30開店で、順番に案内されるということで私は11:45頃に行ったのですが、すでに満席で1番目の待ち。

お蕎麦の深い香りと、天麩羅の香ばしい香りで溢れる店内で待っている間にどんどん列も長くなり、私の後ろには5組ほど並び始めました。

大体20分ほど待つと、ついに自分の番がまわってきました。

お店おすすめの「田舎蕎麦」を注文したところ数量限定で、もう完売してしまっていて残念ながらいただくことはできませんでした。(悔しい…。)代わりに第二候補だった「海老天せいろ」を頼んだのですが、とっても美味。外がカリカリで中がふわふわの理想の海老天と、喉越し最高のお蕎麦で満足でした。

 

 

「たじみ陶器まつり」も、ランチもとっても満足度が高く、素敵なおでかけになりました。

今からの季節どんどんイベントや、お祭りが増えてきて賑やかになる頃なので、皆さまも感染対策をしっかりして、近場のイベントなどに参加してみるのもありかもしれません。

 

 

P.S.多治見のお蕎麦屋さんについて気になる方はこっそりお教えしますので、ぜひ風光舎名古屋店にお立ち寄りください。お待ちしております。

 

 

Hello everyone, this is Staff M.

The cherry blossom season is over, and the fresh green season is approaching today. As I felt while driving yesterday, the greenery of the trees on a rainy day is shining very brightly. The trees on a rainy day looked more lively and beautiful than the usual sunny days.

Rainy days tend to be depressing, but it’s not a bad idea to see the fresh green with your favorite umbrella.

 

Now let’s get into the main subject. During this time, I went to the “Tajimi Pottery Festival”. I often go to Tajimi itself because I have a favorite shop, but I went to the “Tajimi Pottery Festival” for the first time. This festival also celebrated its 76th anniversary this year, and about 40 pottery shops opened from around Honmachi Oribe Street, the main venue, to the Ginza shopping district, and it was crowded with many people from locals to distant people.

The street is lined with a wide range of works, from everyday plates to discerning one-of-a-kind items, and it was a fun space just to look at, and there were many things I wanted.

 

And this time, the artist I was most interested in at the Tajimi Pottery Festival also exhibited his work, so I went to see it immediately after arriving at the venue, but it was very popular and almost all of it was already there. It was sold and all that was left was a few plates. The remaining plates were also very nice, but it wasn’t the work I was looking for, so this time I’m sorry … I was looking forward to it, but I was disappointed, but I was happy to meet and talk to the artist directly.

 

There were also many other stores at this festival. It was very hot that day, so I remembered the summer festival for the first time in a while. (It’s April, but it’s 28 degrees Celsius … It’s the hottest town in Japan.) I hope many summer festivals will be held this year.

 

And for lunch, I came to Tajimi, so I went to a soba restaurant that I was always interested in.

A hand-ground stone mill was placed in the store, which was based on white and had a high ceiling and a feeling of liberation, and various plates were also displayed, giving it a very atmosphere. The store opened at 11:30, and I went there around 11:45 because I was guided in order, but it was already full and the first wait. While I was waiting in the store full of the deep scent of soba and the scent of tempura, the line became longer and longer, and about 5 pairs started to line up behind me. After waiting for about 20 minutes, it was finally my turn.

 

When I ordered the recommended “countryside soba” from the shop, the quantity was limited and it was already sold out, so unfortunately I couldn’t get it. (I’m sorry …) Instead, I ordered the second candidate, “Shrimp Bamboo Steamer,” but it was very delicious. I was satisfied with the ideal shrimp tempura, which is crispy on the outside and fluffy on the inside, and the best soba noodles in my throat.

 

The “Tajimi Pottery Festival” was also very satisfying for lunch, and it was a wonderful outing. Since the number of events and festivals is increasing and it will be lively in the coming season, it may be possible for everyone to take proper measures against infection and participate in nearby events.

 

P.S. If you are interested in Tajimi Soba restaurant, we will secretly tell you about it, so please drop in at Fukosha Nagoya store. We’ll be expecting you.

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

 

桜餅が気になりだしました。(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋)

2022.04.17

こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

先日は、お天気も良く絶好の私の大好きなドライブ日和でありました。例のごとく車を走らせ、気持ちのよい風を切りながら、なんてことない周りの景色の移り変わりを好きな音楽をかけて眺めていると、平凡ではありますが風と光があいまった映画のワンシーンと化します。この時間が私の大好きな時間であります。弊店の屋号ではないですが、風が光る季節とはまさにこの時期のことでありましょうか。

 

さてさて話はいきなり別件であります。先日、毎年恒例のこの時期の会話、「桜餅の葉を食べるか食べないか論争」が起こりました。どうでもよい、お好きに食べなさいというのが結論ではありますが。私は食べない派だったのですが、今年は例年しない食べ方にしてみようと、久しぶりに葉と一緒に桜餅を頂きました。

 

ですが、先日食べてみますと意外や意外。塩気もあいまって、「これはいける」と、再発見。何事も固定観念にとらわれると、損をしてしまいますね。

 

そんな桜餅の葉の塩漬けは、葉が大きめのオオシマザクラという種類のものを使用しており、このオオシマザクラの葉は、製菓材料店や商品の種類が豊富な大型のデパートなどで手に入れることができます。

 

また何故葉に巻かれているのかと申しますと、桜の香りづけをしたりお餅の乾燥を防いだりするためだったり、塩漬けにした葉を使うことで雑菌の繁殖を防ぎ、お餅にはほんのり塩味がつく意味などたくさんの意味があるようですが、それよりもなによりも、一番は美味しくなるための工夫でしょうか。

 

私も以前自分で作った際に、作り立ての桜餅がみずみずしく香りもしっかりと残り、いつもより美味しかった記憶が大変残っておりましたので、作り立ての状態はきっと美味しさが絶好調なのだろうでしょうから、やはり桜の葉の効果は絶大なのだなと、今更思い返している次第でございます。

 

そんな桜餅、先日食べました桜餅は「道明寺」。大阪の道明寺というお寺で作られた道明寺粉(もち米を蒸して乾燥したものを粗く挽いたもの)を原料としていることからこの名がついたのですが、これは関西に多い桜餅。餅粉の粒が残って、あんこを完全に包んだタイプ。

 

「道明寺」と、何故申しましたのはお分かりかと思いますが、私も都内に引っ越した際にはじめ知ったのですが、都内で食べた桜餅は「長命寺」でありました。そう、「長明寺」のことを知りませんでした。

桜餅は、「道明寺」と「長命寺」がございます。「長明寺」は、小麦粉の生地を薄く伸ばして焼いているクレープのようなイメージでして、生地を二つ折りにして、中にあんこが入っているのですが、こちらは桜の葉を剥がして、香りを楽しみながら食べるのがオシャレなようです。

 

こちらの名の由来は江戸時代に長命寺というお寺の門前で最初に桜餅が売られたことからによるようですが、歴史的にはこちらの桜餅の方が元祖のようですが、どちらもお寺の名前からの由来なのは、何か意味があるのかどうかはわかりませんでした。

 

先に述べましたように桜餅は関東と関西で分けられていると一般的に思われているようですが、長命寺の分布は主に、関東甲信地方と東北の太平洋側の1部と割と狭い範囲。一方の道明寺は、長命寺以外の全域なのでこちらの方が圧倒的なシェアを占めているようですが、歴史的には長命寺が桜餅の元祖と言われております。道明寺は長命寺のアレンジバージョンのようでして、アレンジした分「おいしい!」と評判になって、後継機種の方が人気になったようですね。

 

そして気になりませんか…。長命寺と道明寺の境界線。気になりますよね。

ご想像がつくかと思いますが、どうやら静岡県沼津市付近のようであります。沼津では、長命寺も道明寺も両方売ってるようでして、ヘルツの境界線ではないですが、桜餅も富士川あたりにどうも長命寺と道明寺の境界線があるのではないかとのことです。

 

ですがそんな境界線がどこだとかそんな細かい話、だんだんどちらでもよくなってまいり…、それよりも桜餅久しぶりに作ってみたくなりまして、桜の葉の塩漬けをどこで調達しようしようかと、意識は完全にそちらへシフトしておりました。

 

お重いっぱいに並べた桜餅のお重の蓋を開ける瞬間を想像し、この連休、昨日のなんちゃってグランピングではないですが、そこでいただこうか…。などと、私の連休の過ごし方の妄想は完全に出来上がりつつあります。

 

連休中お時間ありましたら、みなさまもぜひ桜餅に挑戦してみてくださいませ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

The other day, the weather was nice and it was a perfect day for my favorite drive. As usual, driving a car, cutting a pleasant breeze, and watching the transition of the surrounding scenery with your favorite music, it is a scene of a movie where the wind and light are mixed, although it is mediocre. To This time is my favorite time.

It’s not the name of our shop, but is this the time when the wind shines?

Well, the story is suddenly different.

The other day, there was an annual conversation at this time, “the dispute over whether to eat or not eat the leaves of Sakuramochi.” The conclusion is that it doesn’t matter, eat as you like. I didn’t eat it, but this year I had Sakuramochi with leaves for the first time in a while, trying to make it an unusual way of eating.

When I say why I don’t eat it, it seems that I wasn’t good at the strong scent of cherry blossoms in the past, and I had the impression that the leaves of Sakuramochi were pretty solid and hard, and then I wasn’t good at it. However, when I tried it the other day, I was surprised. With the saltiness, I rediscovered, “This is OK.” If you get caught up in stereotypes, you will lose.

The salted leaves of Sakuramochi use a type of Oshima cherry with large leaves, and the leaves of this Oshima cherry can be obtained at confectionery material stores and large department stores with a wide variety of products. increase.

The reason why it is wrapped around the leaves is to add aroma to the cherry blossoms and prevent the mochi from drying out, and by using salted leaves to prevent the growth of germs, the mochi is slightly covered. It seems that there are many meanings such as salting, but above all, is it a device to make it delicious?

When I made it myself before, the freshly made sakuramochi remained fresh and fragrant, and I had a lot of memories that it was tastier than usual, so I’m sure that the freshly made sakuramochi is in excellent condition. I am reminding myself that the effect of cherry blossom leaves is enormous.

The sakuramochi I ate the other day is “Domyoji”. The name comes from the fact that it is made from Domyoji powder (steamed and dried glutinous rice that is roughly ground) made at a temple called Domyoji in Osaka. Is a lot of sakura mochi in Kansai. A type that completely wraps the bean paste with the remaining rice cake powder.

You may understand why I said “Domyoji”, but when I first moved to Tokyo, I first learned that the Sakuramochi I ate in Tokyo was “Chomeiji”. Yes, I didn’t know “Chomei-ji”.

Sakuramochi has “Domyoji” and “Chomeiji”.

“Chomeiji” has the image of a crepe made by thinly stretching and baking wheat flour dough. The dough is folded in half and the bean paste is inside, but here the leaves of the cherry blossoms are peeled off. It seems fashionable to eat while enjoying the aroma. The origin of this name seems to be that Sakuramochi was first sold in front of the temple called Chomeiji in the Edo period, but historically, this Sakuramochi seems to be the originator.

As mentioned earlier, it seems that Sakuramochi is generally thought to be divided into Kanto and Kansai, but the distribution of Chomeiji is mainly divided into the Kanto Koshin region and a part of the Pacific side of Tohoku. And a narrow range. On the other hand, Domyoji is the whole area other than Chomei-ji, so it seems that this one occupies an overwhelming share.

Historically, Chomeiji is said to be the originator of Sakuramochi, but Domyoji is an arranged version of Chomeiji, and the arrangement has become popular as “delicious!”, And the successor model has become more popular. It looks like it was.

 

And don’t you care? The boundary between Chomeiji and Domyoji. I’m curious.

As you can imagine, it seems to be near Numazu City, Shizuoka Prefecture. In Numazu, it seems that both Chomeiji and Domyoji are sold, which is not the borderline of Hertz, but it seems that Sakuramochi also has a borderline between Chomeiji and Domyoji around the Fuji River.

 

However, such a boundary line is getting better and better, and I want to make Sakuramochi for the first time in a long time, so I’m completely conscious of where to procure salted cherry leaves. We have shifted.

Imagine the moment when you open the lid of the sakuramochi, which is lined up with heavy weight, and yesterday’s holiday is not glamping, but let’s go there … And my delusion of how to spend the holidays is completely being completed.

 

If you have time during the holidays, please try Sakuramochi.

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

なまはげは鬼じゃなかった(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.16

皆さまこんにちは

秋田県に何かと縁のある、スタッフNでございます。

 

皆さま、秋田県というと何を思い浮かべるでしょうか?

きりたんぽ鍋、秋田犬、あきたこまち、佐々木希、いぶりがっこ、稲庭うどん等々ございます。

俳優の柳葉敏郎さんは、地元の祭りやイベントによく参加されているそうです。

知り合いの中で柳葉敏郎さんに会えていないのは私だけなので、いつかお会いしたいものです。

そういえば、幼い頃に大曲の花火大会に参加したことがあるのですが、真下から見る花火の迫力は凄まじいものでした。花火の中にいる錯覚に陥るので、是非皆さまにも体験していただきたいです。

 

 

今回は、秋田の知人からなまはげの写真を送っていただいたので、なまはげについて詳しくご紹介したいと思います。

空港でご対面するこのなまはげを見ると、秋田県に来た感じが致します。

なまはげは、秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた年中行事、あるいはその行事において、仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)のことを指します。

 

秋田県の男鹿半島(男鹿市)、および、山本郡三種町・潟上市の一部において見られる伝統的な民俗行事で、200年以上の歴史がございます。。男鹿市などの調査によると、2012~2015年において市内148地区のうち約80地区でナマハゲ(なまはげ)行事があるそうです。「男鹿(おが)のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録されております。異形の仮面をつけ、藁などで作った衣装をまとった「なまはげ」が、家々を巡って厄払いをしたり、怠け者を諭したりする光景は有名ですよね。

 

なまはげと同様の行事は日本各地にございますが、その中でも特になまはげは、圧倒的な知名度を得て、秋田県と言えばなまはげと言われるまでに至りました。その知名度の大きさから、秋田県の観光PRに用いられるのは勿論、秋田県に関連する私企業でもモチーフにされたり、秋田県関連の物販・飲食店でのオーナメントや余興の1つとされたりして、頻繁に用いられています。

 

本来、地区の未婚の男性がなまはげを務めるのが習わしですが、高齢化と地区の人口減により担い手の若者が減少、既婚男性や高齢者、さらには帰省中の親族など地区外の者が務める例も見られるようになりました。男鹿市の双六地区では、なまはげ役を県内にある秋田大学や国際教養大学の外国人留学生も務めることがあるそうです。海外の方にとっては貴重な経験でございますね。また、なまはげの主な訪問先である子供がいる世帯が少子化により減少しているため、実施する動機の減退も見られております。その他、年末年始に仕事があったり、旅行などで不在だったりと、住民の生活の変化もなまはげの衰退の要因になっているそうです。

 

 

 

なまはげには角があるため、鬼であると誤解されることがあるが、鬼ではないそうです。今回調べてみて一番驚きました。なまはげは本来、鬼とは無縁の来訪神でありましたが、近代化の過程で鬼と混同され、誤解が解けないまま鬼の一種に組み込まれ、変容してしまったという説があるそうです。

冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に「ナモミ」 「アマ」と呼ばれる低温火傷(温熱性紅斑)ができることがあります。“それを剥いで”怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与えるという意味での「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」 「アマハゲ」 「アマメハギ」 「ナモミハギ」などと呼ばれるようになったそうです。

なまはげの仮面の形は地域によって様々異なりますが、赤面と青面の1対に定型化もされており、この場合は赤面がジジナマハゲ、青面がババナマハゲと呼ばれています。

赤青それぞれに名前があったのですね。

「なまはげ」は怠惰や不和などの悪事を諌め、災いを祓いにやってくる来訪神でございます。かつては小正月(旧暦から新暦に)の行事でしたが、大晦日の行事となり、年の終わりに、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ち、鬼の面、ケラやミノのような用具、ハバキをまとって、なまはげに扮した村人が家々を訪れ「泣ぐ子(ゴ)は居ねがー」「悪い子(ゴ)は居ねがー」と奇声を発しながら練り歩き、家に入って怠け者や子供、初嫁を探して暴れます。家人は正装をして丁重にこれを出迎え、主人が今年1年の家族のしでかした日常の悪事を釈明するなどした後に酒などをふるまって、送り帰すとされています。

ニュースでなまはげの怖さに大泣きする子供をよく見ますが、こうやって秋田の子供たちは強くなっていくのですね。

妖怪などと同様に民間伝承であるため、正確な発祥などはわかっておりません。秋田には、「漢の武帝が男鹿を訪れ、5匹の鬼を毎日のように使役していたが、正月15日だけは鬼たちが解き放たれて里を荒らし回った」という伝説があり、これをなまはげの起源とする説があるそうです。

 

知っているようで知らないなまはげ、鬼ではなく神様だとわかれば少しは怖くなくなるかもしれません。

 

ではでは

 

Hello everyone

This is Staff N, who has something to do with Akita Prefecture.

What do you think of when you think of Akita Prefecture?

Kiritanpo hotpot, Akita dog, Akitakomachi, Nozomi Sasaki, Iburi-gakko, Inaniwa udon, etc.

Actor Toshiro Yanagiba often participates in local festivals and events.

I’m the only one I know who hasn’t met Toshiro Yanagiba, so I’d love to see him someday.

By the way, I participated in the Omagari Fireworks Festival when I was little, but the power of the fireworks seen from directly below was tremendous. You will feel like you are in the fireworks, so I would like everyone to experience it.

 

This time, an acquaintance of Akita sent me a picture of Namahage, so I would like to introduce you to Namahage in detail.

When you see this Namahage facing you at the airport, you feel like you are in Akita prefecture.

Namahage refers to a god’s messenger (visiting god) wearing a mask and straw costume at an annual event held around the Oga Peninsula in Akita Prefecture.

It is a traditional folk event found in the Oga Peninsula (Oga City) in Akita Prefecture and part of Mitane Town and Katagami City in Yamamoto District, and has a history of more than 200 years. .. According to a survey by Oga City and others, there are Namahage events in about 80 of the 148 districts in the city from 2012 to 2015. In addition to being designated as an important intangible folk cultural property of the country as “Oga Namahage”, it is also registered as a UNESCO intangible cultural heritage as one of the “visiting gods: gods of masks and costumes”. .. It is famous to see “Namahage” wearing a strange mask and a costume made of straw, etc., going around the houses and reminding the lazy.

There are similar events to Namahage in various parts of Japan, but among them, Namahage has gained overwhelming popularity and has come to be called Namahage in Akita Prefecture. Due to its popularity, it is used not only for tourism promotion in Akita prefecture, but also as a motif for private companies related to Akita prefecture, and it is also regarded as one of the ornaments and entertainment at Akita prefecture related merchandise stores and restaurants. And it is used frequently.

Originally, it is customary for unmarried men in the district to act as namahage, but due to the aging of the population and the declining population of the district, the number of young people who are responsible for it is decreasing, and married men and the elderly, as well as relatives who are returning home, are serving as namahage. You can also see examples. In the Sugoroku district of Oga City, foreign students from Akita University and Akita International University in the prefecture may also play the role of Namahage. It’s a valuable experience for foreigners. In addition, as the number of households with children, which is the main destination for Namahage, is decreasing due to the declining birthrate, the motivation for implementing it is also declining. In addition, changes in the lives of residents, such as having work during the year-end and New Year holidays and being absent due to travel, are also factors in the decline of Namahage.

Namahage has horns, so it is sometimes misunderstood that it is a demon, but it seems that it is not a demon. I was most surprised when I looked it up this time. Namahage was originally a visiting god unrelated to demons, but there is a theory that it was confused with demons in the process of modernization, and was incorporated into a type of demon without being misunderstood and transformed.

If you hit the hearth in winter, you may get low-temperature burns (thermal erythema) called “namomi” or “ama” on your limbs. It is said that it has come to be called “Namahage”, “Amahage”, “Amahage”, “Namomihagi”, etc.

The shape of the namahage mask varies from region to region, but it is also standardized as a pair of blush and blue, in which case the blush is called Jijinamahage and the blue is called Babanamahage.

There was a name for each of red and blue.

“Namahage” is a visiting god who gives up evil things such as laziness and discord and comes to worship disasters. It used to be a New Year’s Eve (from the lunar calendar to the new calendar), but at the end of the year, it has a big deba knife (or hatchet), a demon mask, tools like Kera and Mino, and Habaki. In the meantime, villagers dressed as Namahage visit the houses and parade while making strange voices such as “Crying child (Go) is here” and “Bad child (Go) is here”, and enter the house and be lazy. Looking for a child, the first bride, and rampaging. It is said that the family members dress up and greet them politely, and after the husband explains the daily wrongdoing of his family this year, he drinks alcohol and sends them back.

I often see children crying in the news about the fear of namahage, but this is how Akita’s children get stronger.

Since it is a folklore like youkai, the exact origin is unknown. In Akita, there is a legend that “Han Wudi visited Oga and used five demons on a daily basis, but only on New Year 15th, the demons were unleashed and devastated the village.” There seems to be a theory that this is the origin of Namahage.

Namahage that seems to be known but not known, and if you know that you are a god instead of a demon, you may not be a little scared.

See you soon

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

守山区のお客様より買受致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.15

名古屋市守山区のお客様より、お茶碗、雑品買取致しました。

この度は大切なお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また、ご縁がございましたら古美術風光舎名古屋店をよろしくお願いい申し上げます。

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

皆さまの連休の計画はいかがでしょうか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 古い物買取致します 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.15

みなさまこんにちは、スタッフYです。

 

まずは、連休中の店舗の営業お知らせを。

 

古美術風光舎は連休中は平常通り営業しております。

5月2日(月)は、お休みをいただいておりますが、お電話での対応はいたしておりますのでお気軽にご連絡くださいませ。

 

*********************

 

 

 

 

ところで、先日のニュースにて、今年の大型連休期間中の新幹線の予約状況があがっておりましたね。つい先日新年度4月がスタートしまして、早くも連休が気になり始めるという時の早さよ…。

 

新年度新たなスタートを切り、目まぐるしい環境の変化に、緊張や喜びそして戸惑いを実感した皆さんは、ここで一息つきたいところでありましょう。

皆様の連休の計画はいかがでしょうか?

 

さてさて、今年の新幹線の予約状況は軒並み昨年より増加のようで、今年は気を付けながら活動してみようと計画されている方も多いようですね。

 

各新幹線の予約席数は合わせて103万席で去年の1.62倍となりましたが、4年前の同じ時期と比べると、およそ5割にとどまっていまっているようですから、以前の連休はどんな様子だったのか?と、あの頃の混雑が遠い昔のように思えてくるのは私だけでしょうか。

とにもかくにも、気を付けながらの移動にはなりそうですね。

 

といいましても、実は私の連休の計画はまだなにも決まっておりませんで。

 

きっと昨年同様近場でうろうろし、家の片づけや洗濯をし…、といったっところなのですが、ずっと以前から必ず行っていることがございまして。

 

それは自宅の窓をすべて全開にして、外の風を入れてのなんちゃってグランピング。

 

例年のルーティーンですと、お天気のよい爽やかな日は午前中に窓を拭いたり庭のお掃除を致します。そうると調子に乗って気が付けはお昼過ぎ。ちょっと疲れるんですよ…。そのお掃除した窓はそのまま開けておき、遅めのお昼ごはんみたいな午後飲みが始まります。

 

ここまでお伝えすると我が家の田舎様がばれてしまいますが、とはいえ普段はなかなか解放できない窓。連休中はどことなくご近所周りの方々もリラックスしているようですので、えーいと窓全開にさせていただいております。

 

そんななんちゃってグランピング、自宅ですからいつもの食卓での食事ではあるのですが、その日だけは昼間からお酒を用意し、お酒に合うようなメニューを用意し(そんな手の込んだものは用意いたしませよ笑)、お昼から徹底的にだらけるという一年のうちに数回ですが自分を甘やかす日。

 

以前は親戚や友人で集まったりしておりましたが、このところは家族でこじんまりと行っておりますがまあどちらでもよいです。こじんまりと過ごす時間の中、窓から見える萌黄色(笑)の新緑を風景に、外からの風を入れますと、不思議といつもの食卓がグランピングと化します。そんな中、風を感じながら昼間からソファでだらだらとお酒などたしなんでいますと、いつもの食卓もなんだか外食したかのように錯覚し、また開放感を味わえたような錯覚をいたしますので、この季節は大いに錯覚した方が良いなと思いました。

 

連休の過ごし方がどうしようもなくなった皆さま、ご自宅の状況によるかと思いますが、春の爽やかな風が家の中を通り過ぎるだけでこんなにも風景が違ってくるのかときっと気が付くかと思いますので、昼飲みとは言わずも、風を感じながらお茶などもよいかもしれませんね。

 

ではでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

First of all, let us know about the business of stores during consecutive holidays.

 

The antique art Fukosha is open as usual during the holidays. We are closed on May 2nd (Monday), but we are available by phone, so please feel free to contact us.

 

 

 

By the way, in the news the other day, the reservation status of the Shinkansen during the Golden Week holidays this year has risen. Just the other day, April of the new year started, and it’s too early to start worrying about consecutive holidays …

For those of you who have made a fresh start in the new year and have experienced tension, joy and confusion over the rapid changes in the environment, let’s take a break here.

 

By the way, the situation of the Shinkansen this year seems to have increased from last year, and it seems that many people are planning to take care of their activities this year.

The total number of reserved seats on each Shinkansen was 1.03 million, 1.62 times that of last year, but it seems that it is only about 50% compared to the same period four years ago, so what is the previous consecutive holidays? Was it? I’m about to forget it. I’m sure you planned your holiday trips and transportation reservations when it was still cold.

Anyway, it seems that it will be a movement while being careful.

 

However, I haven’t got any plans for consecutive holidays yet.

I’m sure, like last year, I’m just wandering around, cleaning my house, and so on, but I’ve always been doing this for a long time.

It’s glamping with all the windows in my house fully open and the outside wind.

 

In the usual routine, we will wipe the windows and clean the garden in the morning on a refreshing day when the weather is nice. Then I got sick and noticed after noon. I’m a little tired … Leave the cleaned windows open and only start in the afternoon, like a late lunch.

If you tell me so far, the countryside of my house will be revealed, but it is a window that can not be opened normally. However, during the holidays, it seems that the people around the neighborhood are relaxing, so I am opening the windows fully.

 

Since I’m at home, it’s the usual meal at the table, but only on that day, I prepare sake from daytime, prepare a menu that matches the sake (I will not prepare such elaborate things lol), from noon It’s a day to pamper yourself several times a year when you’re completely lazy.

I used to get together with relatives and friends, but nowadays I’m a small family, but it doesn’t matter which one. During a small time, when the fresh green of Moegi (laughs) seen from the window is put in the scenery and the wind from the outside, the usual dining table becomes glamping, and while feeling the wind, slurping on the sofa from daytime etc. I thought it would be better to make great use of this season because the usual dining table can give you a mysteriously luxurious feeling of openness.

 

For those of you who have no choice but to spend the holidays, I think it depends on the situation at home, but I’m sure you will notice that the scenery will be so different just by passing the refreshing spring breeze through the house, so noon. It may be good to have tea while feeling the breeze, not just drinking.

 

Well then, good luck.

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

今日は、「緑」ではなく「萌黄色」と言ってみようかと。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.13

みなさま、こんにちは。スタッフYでごさいます。

 

 

 

 

今朝仕事にて外をまわっていますと、ここ一日二日で新緑が待っていましたとばかりの勢いに芽吹いていますね。

そんな美しい新緑を眺めておりますと、新緑の「緑」が様々であり、その様々な様子がなんともいえぬ絵画のように見えてまいり、絵が上手に描けたらどんなにかよかったのになと、思った次第でごさいます。

 

そんな「緑」、新緑の緑をみていましても一派一絡げとはいかず、少し黄色味を帯びていたり、青みを帯びていたり、薄かったり濃かったり様々。

こんなに様々であるにもかかわらず、古代では寒色系統を総括的にアオと呼び、草木の緑系統の色もアオであったようですから、当時はそもそも色を区別する概念がそんなになかったか。こんなに違っているのに。

 

そういっても、後の平安時代以降は 木の芽や若葉の色を「萌黄」と用いることが多かったようであります。「緑」は存在していたようですが、『万葉集』や『延喜式』の中にもみられますように、あまり用いられることは少なかったようですね。

 

そんな万葉集に、現代人の私たちの感覚でも美しいなと思える「緑」の登場する歌がありましてご紹介いたします。

作者不明はでございます。

 

「浅緑染め懸けたりと見るまでに春の柳は萌えにけるか」」

~まるで浅緑に染めた糸を掛けたように、春の柳がが芽吹いています。

 

と、ここでは「緑」が詠われております。ですが、普段「緑」として使われていたのは「萌黄」が主流だたのでようですから、当時の人にとっては馴染みのない文学的な言葉にすぎなかったのでしょうか。

ですが、芽吹き始めた柳の新緑を繊細な緑の糸に例え、そんな柳が風に揺れるほんのり軽やかな春の情景を当時の人も美しいと思い表現したかったのでしょうか、素敵な歌ですね。

 

 

そんな「萌黄」をはじめ伝統色ですが、緑にちなんだ色だけでも現在は82色もあるようです。

 

お分かりのように、宝石・動物・鳥に由来する色名が少なく、植物的な発想に基づいているものが 多く、固有色名というより漠然とした萌黄や若草色などの色名が多く使われております。緑に関しては、植物に由来することは大いに理解できますし、植物からの由来の名前のほうが逆に私たちにはイメージができやすいようにも思えますね。

 

とまあそのネーミングでの植物のイメージの紐づけは大いに理解できますが、昔はさらに一歩先のその色の持つ意味のイメージが存在しましたよね。たとえば、有名な冠位十二階。これは、色によって位をつけていたり、「紫」が高貴な位だったことはみなさん、かつての歴史の教科書で学びましたよね。

 

そんな色の持つイメージが「萌黄色」にも存在しているようですね。それが鎧の縅(おどし)や太刀などの配色に組み込まれているようで、その人物の地位や立場などを語る道具だてにもなりました。

縅には緋色や黒、紫などが好まれたようですが、苅安(カリヤス)で黄色に染めた布を藍(アイ)でさらに染めた萌黄色もございました。

 

そんな萌黄色の縅にちなんだ話が「平家物語」に登場致します。

萌黄色の意味は若く血気盛んな意味であったのでしょうか、平敦盛は、年の頃も16,7歳で、「練貫(ねりぬき)に鶴を縫うたる直垂(ひたたれ)に、萌黄匂(もえぎにほひ)の鎧著(き)て」と若々しく上品な装いで登場致します。また、同じ萌黄の縅でも、老武者・斉藤別当実盛は「若やがう(=若返ろう)」という気持ちで「赤地の錦の直垂に、萌黄縅の鎧」をまとい、白くなった鬢(びん)やひげを黒く染めて戦いにのぞんだとのことですので当時の色の持つ意味は、もはや力強いメッセージとも感じ取れました。

 

物語の戦いで亡くなった二人の武者――敦盛と実盛の凛とした最期は、装束の色のあざやかさを描写しておりましたので、その萌黄色が悲しくもより悲劇をきわだてます。

 

 

そもそも、萌黄色の名付けの由来は “草木が萌え出づる時の色”。

このように名づけた先人と、それに若々しく血気盛んなメッセージを込めた先人たちの美意識のことを思いながら、せっかくだから今日は、「緑」ではなく「萌黄色」と言ってみようかなと、いつもの道を通り過ぎてまいりました。

 

ところで、この珉平焼の緑は伝統色では何色と表現しようか…

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone. Staff Y will be there.

 

When I was traveling outside for work this morning, the momentum of fresh green was waiting for me in the last day or two, isn’t it?

Looking at such a beautiful fresh green, the “green” of the fresh green is various, and the various appearances look like an indescribable painting, and I wish I could draw the picture well. It depends on what you think.

 

Even if you look at such “green” and fresh green, it is not a group of people, and it is a little yellowish, bluish, light or dark.

Despite the variety, in ancient times the cool colors were collectively called Ao, and the green color of the plants seemed to be Ao, so at that time there wasn’t much of a concept to distinguish colors. Even though it’s so different.

 

Even so, it seems that after the Heian period, the color of tree buds and young leaves was often used as “moegi”. It seems that “green” existed, but as you can see in “Manyoshu” and “Engi-shiki”, it seems that it was rarely used.

 

In such a collection of many leaves, we would like to introduce a song in which “green” appears, which seems to be beautiful even in our sense of modern people.

The author is unknown.

 

“Is spring willow moe by the time I see it dyed in light green?”

-Spring willows are sprouting as if you hung a thread dyed in light green.

 

And here, “green” is sung. However, it seems that “Moe Huang” was the mainstream that was usually used as “green”, so was it just a literary word that was unfamiliar to people at that time?

However, I wonder if people at that time wanted to express the slightly light spring scene where the willow sways in the wind by comparing the fresh green of the willow that has begun to sprout to a delicate green thread, isn’t it? ..

 

 

 

It is a traditional color such as “Moegi”, but it seems that there are currently 82 colors associated with green alone.

 

As you can see, there are few color names derived from gems, animals, and birds, and many are based on plant-like ideas. We are doing it. As for green, it is very understandable that it is derived from plants, and it seems that the names derived from plants are easier for us to imagine.

 

Well, I can understand the linking of the image of the plant in that naming, but in the old days, there was an image of the meaning of the color one step further. For example, the famous 12th floor of the crown. You all learned from the history textbooks that “purple” was a noble place, and that it was ranked according to color.

 

It seems that the image of such a color also exists in “Moegi”. It seems that it is incorporated in the color scheme of the armor’s odoshi and sword, and it has become a tool to talk about the position and position of the person.

It seems that scarlet, black, and purple were preferred for the odoshi, but there was also Moegi, which was made by dyeing a cloth dyed yellow with Karyasu and then dyeing it with indigo.

 

A story related to such Moegi odoshi will appear in “The Heike Story”.

Perhaps the meaning of Moegi was young and bloody, and Taira no Atsumori was 16 or 7 years old when he was 16 or 7 years old. , Moegi Nihohi’s armor work “, will appear in a youthful and elegant outfit. In addition, even with the same Moegi odoshi, the old warrior Saito Betto Morimori wore “Moegi odoshi armor on the red brocade brocade” with the feeling of “Young (= rejuvenate)” and turned white. He said that he dyed (bottles) and beards black and wanted to fight, so the meaning of the colors at that time seemed to be a powerful message.

 

The two warriors who died in the battle of the story-Atsumori and Sanemori’s dignified end portrayed the vividness of the color of the costume, so the moegi is sadly more tragic. ..

 

 

 

In the first place, the origin of the name Moegi is “the color when plants start to sprout”.

Thinking about the aesthetic sense of the ancestors named in this way and the ancestors with a youthful and bloody message, let’s say “moegi” instead of “green” today. I have passed the usual road.

 

Well then, good luck.

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

世界宇宙旅行の日(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.12

皆さまこんにちは

 

お寿司大好きスタッフNでございます。

 

 

先日初めて行く回転寿司に行ったところ、嬉しいことがありました。

一人で来ていた隣のおばあ様から「一人で食べきれないから」となんとお裾分けをいただきました。

生簀から取り出したばかりのあじを、握りと唐揚げにしたものなのですが、これがまあ美味でございました。

一匹を余すところなくさばくので、それなりの値段と量になるのですが、前に食べて美味しかったからどうしても食べたかったそうです。

ボックス席が空いてなかったので、仕方なくカウンター席にしたのですが、思わぬ素敵な出会いがございました。

このブログで感謝の気持ちを綴らせていただきます。

写真は、釣りが趣味なのに出会ってから一度も魚を釣ってこない知人と、昔行った和歌山県紀伊勝浦の市場の様子でございます。

近くの八百屋さんには看板にゃんこがおりました。

 

 

 

さて、今日は世界宇宙飛行の日だそうです。

宇宙と言えば名古屋市科学館のプラネタリウムが有名ですね、も昔年間パスポートを購入してよく観に行っておりました。

宇宙の中に吸い込まれるような演出や、サカナクションやレッチリなどのおしゃれな音楽も取り入れたショーは圧巻でございます。

 

1961年4月12日、世界初の人を乗せた人工衛星ヴォストーク1号がソビエト連邦によって打ち上げられたことを記念する記念日でございます。。国際連合総会が2011年4月7日に決議し、4月12日が世界宇宙旅行の日に制定されました。

人類で初めて宇宙に行ったユーリ・ガガーリンの、「地球は青かった」の言葉は、世界に残る名言になっていますよね。

また、NASAのスペースシャトル『コロンビア』の最初のフライトも20年後の1981年4月12日に打ち上げられていますが、これは当初の打ち上げ予定から2日延期された結果、偶然4月12日になったものだそうです。

 

ZOZOTOWNの元社長の前澤さんが日本の民間人として初めて国際宇宙ステーションに滞在したのが最近話題になりましたね。

ZOZOTOWNのランキング上位から服を買っておけば間違いなしと思っているNも、気になっておりました。

訓練やロシア語の勉強などの様子がYOUTUBEにあがっていましたね。

生きているうちにもしかしたら宇宙旅行にも行ける日が来るのかもと少しワクワクしてしまいます。

 

そして同じく、宇宙飛行士の日でもあるそうです。

人類初の軌道飛行を記念して、主にロシアで毎年4月12日に祝われる祝日のようです。この記念日は、1962年4月9日にソビエト連邦によって制定されました。

宇宙飛行士の日は、1961年4月12日に27歳のソビエト人宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンがボストーク1号に搭乗して1時間48分で地球を1周した史上初の有人宇宙飛行を記念したものでございます。。

これはまさにソビエト連邦の宇宙開発の大きな成功であり、世界中で大きな反響がありました。ガガーリンはすぐにソビエト連邦の国民的なヒーローだけではなく、世界的なヒーローになりました。世界中の主要な新聞が彼の伝記や飛行の詳細について掲載しました。モスクワやその他ソビエト連邦の大きな都市ではパレードが開催され、その規模は第二次世界大戦の戦勝記念パレードに次ぐ程であったそうです。

ガガーリンは高位の役人の車列にエスコートされ、モスクワの通りを通ってクレムリンに向かい、そこでは豪華なセレモニーが催され、彼はニキータ・フルシチョフからソビエト連邦で最高の栄誉であるソ連邦英雄の勲章を受けました。

宇宙飛行士の日には、ガガーリンの像があるモスクワ州コロリョフからセレモニーが出発し、人々は警察による警護の下にガガーリンが葬られている赤の広場のKremlin Wall Necropolisを訪れ、さらに宇宙征服者のオベリスク近くの宇宙飛行士通りを通ってノヴォデヴィチ墓地まで続くそうです。

ガガーリンと同じ景色が見られる日が来るといいですね。

ではでは

 

Hello everyone

This is Staff N, who loves sushi.

When I went to the conveyor belt sushi for the first time the other day, I was happy.

The aunt next door, who came alone, said, “I can’t eat alone.”

The horse mackerel that had just been taken out of the cage was fried and fried, and it was delicious.

It’s a reasonable price and quantity because it handles all the animals, but it was delicious before, so he really wanted to eat it.

The box seats weren’t available, so I had no choice but to use the counter seats, but I had a wonderful encounter.

I would like to express my gratitude in this blog.

The photo shows a market in Kii-Katsuura, Wakayama Prefecture, where I went to a long time ago with an acquaintance who has never caught fish since I met him, even though he has a hobby of fishing.

There was a signboard Nyanko at a nearby greengrocer.

By the way, it seems that today is the day of human space flight.

Speaking of space, the planetarium of the Nagoya City Science Museum is famous, but I used to buy a passport and go to see it a long time ago.

The show that incorporates fashionable music such as sakanaction and red hot chili is a masterpiece.

This is the anniversary of the launch of the world’s first artificial satellite, Vostok 1, by the Soviet Union on April 12, 1961. .. The General Assembly of the United Nations resolved on April 7, 2011, and April 12 was enacted on International Day of Human Space Flight.

Yuri Gagarin, who went to space for the first time in humankind, said that “the earth was blue” is a wise saying that remains in the world.

Also, the first flight of NASA’s Space Shuttle Columbia was launched on April 12, 1981, 20 years later, but this happened to be April 12, as a result of being postponed by two days from the original launch schedule. It seems that it became.

It has recently become a hot topic that Mr. Maezawa, the former president of ZOZOTOWN, was the first Japanese civilian to stay at the International Space Station.

I was also worried about N, who thinks that there is no doubt if he buys clothes from the top of the ZOZOTOWN ranking.

The state of training and studying Russian was on YOUTUBE.

I’m a little excited that the day will come when I can go on a space trip while I’m alive.

And it’s also Cosmonautics Day.

It seems to be a holiday celebrated on April 12th every year, mainly in Russia, to commemorate the first orbital flight of mankind. This anniversary was established by the Soviet Union on April 9, 1962.

On April 12, 1961, 27-year-old Soviet astronaut Yuri Gagarin boarded Vostok 1 and made the first manned space flight around the earth in 1 hour and 48 minutes. It is a commemorative one. ..

This was exactly the great success of the Soviet Union’s space exploration and had a great response all over the world. Gagarin soon became a global hero as well as a national hero of the Soviet Union. Major newspapers around the world have published details of his biographies and flights. Parades were held in Moscow and other large cities of the Soviet Union, and the scale was second only to the World War II victory parade.

Gagarin was escorted by a convoy of high-ranking officials to the Kremlin through the streets of Moscow, where a spectacular ceremony was held, where he received the highest honor of the Soviet hero from Nikita Khrushchev. received.

On Astronaut’s Day, the ceremony departs from Korolev, Moscow Oblast, where the statue of Gagarin is located, and people visit the Kremlin Wall Necropolis on Red Square, where Gagarin is buried under police guard, and then the Space Conquerors. It is said that it will continue to Novodevic Cemetery through Cosmonauts Street near Oberisk.

I hope the day will come when you can see the same scenery as Gagarin.

See you soon

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

スタッフミーティングを行いました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.11

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日、古美術風光舎名古屋店スタッフミーティングを行いましたよ。

 

 

 

このミーティング、定期的に行ってはおりますが、今回は新しいスタッフも入り、顔合わせ兼日頃の業務の確認などのミーティングとなりました。

 

例のごとく、店主よりいただきました差し入れを頬張りながらでしたので、店主、ごちそうさまでした。

 

ところで、私共を含めスタッフメンバーは古美術に触れることはこのお仕事が初めてでありまして、これらは一番悩ましいことではあり、ミーティングではそれらのことについても話したり致しました。

 

そんな古い物に触れるための様々な知識や教養を、業務をこなしながら調べたり店主やお客様から教えてただいたりお勉強させていただいている日々でございますが、古美術やアート好きが集まっておりますので、これもまた楽しくもあります。

 

まだまだお勉強途中の未熟者スタッフではございますが、皆様に喜んでいただける古美術商であり続けますよう頑張ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day, we held a staff meeting at the antique art Fukosha Nagoya store.

 

This meeting is held on a regular basis, but this time it was a meeting with new staff to meet and confirm daily work. As usual, I was cheering on the insert I received from the shop owner, so I was happy with the shop owner.

 

By the way, the staff members including us are new to this work to come into contact with antique art, and these are the most annoying things, and we talked about them at the meeting.

Every day I study various knowledge and culture to touch such old things while doing business, teaching from shop owners and customers, but antique art and art lovers are gathering. So this is also fun.

 

Although we are still an inexperienced staff member who is still studying, we will do our best to continue to be an antique dealer that pleases everyone. Thank you for your cooperation.

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ