ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

スニーカーを新調しまして。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.20

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

 

わたくし、このところ歩くことが多いもので、スニーカーを履く機会が多く圧倒的スニーカー派になりました。

 

 

 

 

このところ愛用していたのは、ジョギングなどしたこともないのに間違えて買ったランニング用のシューズ。この快適さを一度あじわってしまうと、もうパンプスなどを履けなくなりそうで少々心配ではありますが、自分の足の動きにとことん自由自在についてきてくれる吸い付くような履き心地に、私ではなく足が有無を言わずとも選んでしまい、もうこれしか足が選ばなくなっておりました。

 

足にストレスが無いことがこんなにも解放感があるのかと、感動すら覚えた次第です。

 

そんな愛用のシューズもなかなか年季が入ってまいりまして、何足かを用意した方が物の持ちがよいとはいいますし、後継機種をこの度用意いたしました。

と、いいましても前回ランニング用のシューズに味をしめてしまいましたので、そのあたりの後継機種になっております。こちらも吟味吟味を重ねて選んではおりますが、まだまだ自分の足についてきてくれる感触はありません。少しずつ履き慣らし、徐々に足と靴が話し合ってプチカスタマイズしていくのでしょう。

 

話は少し変わりますが、そういえば伊勢神宮に訪れたさいにちょうど月次祭が行われていた時のことを思い出しました。そう、あの履物のこと。

 

 

 

 

大勢の禰宜の方々が靴のようなものを履いており、その形状としては、スリッポンとサボの中間のような感じでしょうか、材質は木で、それをくりぬいたちょうどオランダの木靴のような。

 

これは、公家の衣装として有名な「衣冠」や「束帯」のときに履かれる靴の一種の「浅沓(あさぐつ)」といわれるもの。その名の通り、みるからに木製で浅めに作られた様子であります。

 

その昔は日常的に使われていたようですが、先日の月並祭の様子からですと、歩くことを目的としてはなかなか…といった様子ではありました。

 

ですが、よくよく拝見いたしますと黒の塗りのつやつやとしたなんとも美しい履物。この履物を履いた姿をみるだけでその姿やその場が一気に引き締まる気が致します。

当時の平民は裸足もしくはせいぜい草鞋。履物自体が一定以上の身分の人が使うもだったでしょうから、「浅沓(あさぐつ)」、当時のエリートサラリーマンの上質な革靴のようなものなのでしょうか。

 

 

そんな上質な靴をはいた場面に遭遇することはめったにございませんので、先日はとにもかくにもラッキーでありました。

 

雨上がりの靄のかかった玉砂利の参道を、大勢の禰宜の方々が真白の絹衣に浅沓を履き、列をなし歩く厳かな景色。その中をカッポカッポという浅沓の独特の音だけが森の中を響きわたっており、もう他は何もいらないと思った美しい場面でありました。

 

その禰宜の方々の姿を拝見しておりました私の足元はそう、いつものスニーカー。ですが、気持ちは300年前の草履を履いたお伊勢参りの私(仮)となり、私きっと草履を履き、昔もこうして儀式へありがたく頭をさげてたにちがいないな…と想像していたことを思い出し、ふと足元を眺める本日でありました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I often walk these days, and I have many opportunities to wear sneakers, and I have become an overwhelming sneaker group.

 

I’ve been using my favorite running shoes these days, even though I’ve never been jogging. Once I play with this comfort, I’m a little worried that I won’t be able to wear pumps anymore. I chose it without saying whether it was there or not, and I could only choose this foot.

 

I was even impressed that the lack of stress on my legs gave me such a feeling of liberation.

 

It is said that it is better to have a few pairs of shoes, and we have prepared a successor model.

Even so, I tasted the running shoes last time, so it is the successor model to that area. I have carefully selected this as well, but I still don’t feel that it will follow my feet. You will get used to it little by little, and gradually discuss your feet and shoes to customize them.

 

The story is a little different, but by the way, when I visited Ise Jingu, I remembered the time when the monthly festival was being held. Yes, that footwear.

 

A lot of people are wearing something like shoes, and the shape is like a middle ground between slip-ons and sabots, the material is wood, just like Dutch clogs hollowed out.

 

This is a kind of shoes called “Asagutsu” that are worn when wearing “Ikan” or “Sokutai”, which are famous as costumes for public houses. As the name suggests, it looks like it was made of wood and shallow.

 

It seems that it was used on a daily basis in the old days, but from the state of the Tsukinami Festival the other day, it seemed that it was quite difficult for the purpose of walking.

However, if you look closely, you will find that the black-painted, glossy and beautiful footwear. Just by looking at the appearance of wearing this footwear, I feel that the appearance and the place are tightened at once.

The commoners at that time were barefoot or straw shoes at best. Since the footwear itself would have been used by people with a certain status, is it something like “Asagutsu”, the high-quality leather shoes of the elite office workers of the time?

 

 

 

I rarely come across such high-quality shoes, so I was lucky the other day.

 

A solemn view of a large number of priests wearing pure white silk robes and asagutsu along the approach to the mist-covered ball gravel after the rain. Only the peculiar sound of Asagutsu echoing in the woods, and I thought I didn’t need anything else.

 

I was watching the people of the sneakers, and my feet are the usual sneakers. However, my feelings were that I was a visitor to Ise wearing sandals 300 years ago (provisional), and I suddenly remembered that I was grateful for the ceremonial ritual, and I was looking at my feet today.

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ