お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

弾丸ドライブでしたがリフレッシュできました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.10

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

いきなりですが、先日親戚が出張にてこちらへきておりまして。行きたいところがあるということで、熊野弾丸ドライブへ行って参りました。

 

名古屋から4時間くらいかかったでしょうか笑。親戚は都内在住なのですが、都内からですと頑張っていけるとしたら伊勢志摩くらいまでだそうでして。伊勢神宮に訪れるだけでも新幹線電車を乗り継いてはるばる旅をした感じとのことでして、いつもその先の熊野方面が気になりながら引き返します。志摩のその先はどうなっているのか大変気になるそうです。

 

そして早朝から車を飛ばし、やってまいりました念願の熊野方面。スケジュール的にど観光スポットを行けるだけ行こうということになりまして、とりあえず丸山千枚田を経由して熊野本宮大社へ向かいました。かなり遠い道のりではありましたがそこは一気に到着した風に割愛いたします。

今回の弾丸ドライブで、とても印象的だったのは青々とした稲と清流でした。

 

まずは訪れた丸山千枚田。

 

 

 

 

結構山深いハードな道を抜けていったのですが、この風景が現れた時は、秘境を見つけたような気持ちになりますね。いやいや、これはマチュピチュか。

ここからの風景が一番全景を捉えることができたのですが、今の季節は稲が青々と育ち美しい。

 

ご存じの通り、丸山千枚田(まるやませんまいだ)は、紀和町丸山地区の斜面に幾重にも描かれた棚田でして、日本の棚田百選にも選ばれております。この風景、どこかのカレンダーなどで一度は目にいたりして、カレンダーで見た風景に訪れるとなんだか感動しますね。

 

この棚田がいつ頃造成されたかは不明ですが、西暦1601年(慶長6年)にはすでに2,240枚の田があったという記録があるのですが、昭和40年代半ばから始まった稲作転換対策による杉の植林や昭和50年代以降の過疎・高齢化による耕作放棄地の増加によって、平成初期には530枚までに減少。


地元住民たちは、自分達の代でこの貴重な文化遺産を無くすわけにはいかない、素晴らしい景観と農耕文化を後世に残し伝えていかなければならないと立ち上がり、平成5年に丸山地区住民全員による丸山千枚田保存会を結成し、丸山千枚田の復元と保全活動が始まりました。そして、平成8年度からは千枚田の一部を利用して千枚田オーナー制度によって運営を行ったりしているようでして、私の今見ているこの景色は、
様々な取り組みや努力によって保たれた景色なんですね。

 

近づいてみますと、一枚一枚の田は小さく、それらが崩れないよう人の手で丁寧に石が積み上げられております。雑草も丁寧に刈られていたりとこれらを保ち稲を育てていくこと、そしてこの景色を保つことはとても大変だなとわかります。そして早くも穂先には稲が。刈り取りはではまだまだですが、もう少しこの熊野の涼しい風(ここは涼しかったです。)に揺られながら、小さな田いっぱいに穂を実れせてほしいものですね。

 

そして、世界遺産熊野本宮大社もめざして清流熊野川と並走でしたが、清流という名にふさわしいゆったりとした流れに、こんなに美しいところがまだ日本にあったのかとしばらく車窓に張り付いておりました。

 

そして、やっと熊野本宮大社へ。こちらは熊野本宮大社の大斎原(おおゆのはら)ですが、大斎原は熊野本宮大社が最初に築かれていた場所にあります。熊野川、音無川、岩田川が合流する中洲に位置しており、その歴史は2000年以上前に遡ります。しかし、未曾有の大洪水が明治時代に起こり、ほとんどの建物が流失。奇跡的に残った上四社が現在の場所に移築され、この日本一の鳥居は今も悠然とここに残っております。そして大斎原(おおゆのはら)のそばにも青々と穂の実った稲が。

 

 

 

こちらも刈り取りにはまだまだですが、大鳥居の下、爽やかな熊野の風と陽をいっぱい浴び、大きく育ってほしいものです。

 

 

 

熊野弾丸ドライブ、遠いかなと機会がなかなかなかったのですが、これは思い切って訪れてよかったです。青い空と海と川と稲とちょっと涼しい熊野の風、そして熊野本宮大社のおかげでたいへんリフレッシュができました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I know this is sudden, but my relative was here on a business trip the other day. I went to Kumano for a bullet drive.

It took about 4 hours from Nagoya. My relative lives in Tokyo, but I heard that from Tokyo it would only take him as far as Ise-Shima, if he could make it there at all. They said that just to visit Ise Shrine was like taking a bullet train all the way there, and they always turn back, wondering about the Kumano area beyond that. He is very curious about what lies beyond Shima.

 

So we drove there early in the morning, and here we are in the Kumano area, which we had longed for. We decided to visit as many tourist spots as we could on our schedule, so we headed to Kumano Hongu Taisha Shrine via Maruyama Senmaida for the time being. It was quite a long way, but I will skip that part as if we arrived at once.

What was very impressive on this round trip was the lush green rice fields and clear streams.

 

First, we visited Maruyama Senmaida.

 

We went through a hard road quite deep in the mountains, but when this scenery appeared, I felt as if I had found a secret place. No, no, this is Machu Picchu.

I was able to capture the most panoramic view from here, and the rice plants are growing lush and beautiful in this season.

 

As you know, Maruyama Senmaida is a series of terraced rice fields on the slopes of the Maruyama district of Kiwa Town, and has been selected as one of the 100 best terraced rice fields in Japan. I have seen this scenery in some calendars, and it is very moving to visit a scene that I have seen in a calendar.

 

It is unknown when these terraced rice paddies were created, but records show that there were already 2,240 rice paddies in 1601 A.D. However, due to the planting of cedar trees in response to rice farming conversion measures that began in the mid-1960s and the increase in abandoned farmland due to depopulation and aging since the 1975s, the number of rice paddies decreased to 530 in the early Heisei period. The number of abandoned plots decreased to 530 by the beginning of the Heisei era.

The local residents decided that they could not afford to lose this precious cultural heritage in their generation, and that they must preserve the wonderful scenery and farming culture for future generations. Since 1996, a portion of the Senmaida has been used for the Senmaida Owner System, and this scenery that I am seeing now has been preserved through various efforts and endeavors.

 

As I approached, I saw that each rice paddy was small, and stones were carefully piled up by human hands to prevent them from collapsing. The weeds are also carefully cut, and you can see that it is very hard work to keep the rice growing and to maintain this view. And the rice is already at the tip of the ear. It is still too early to reap the harvest, but we can enjoy the cool Kumano breezes (it was cool here) for a little while longer. I hope that the small paddy fields will be full of ears of rice while being swayed by the cool Kumano breezes (it was cool here).

 

We drove alongside the clear Kumano River, aiming for the World Heritage Kumano Hongu Taisha shrine.

I was looking out the window of the car for a while, wondering if such a beautiful place still existed in Japan, and finally arrived at the Kumano Hongu Taisha Shrine.

 

This is Oyunohara of Kumano Hongu Taisha Shrine. Oyunohara is where the Kumano Hongu Taisha Shrine was first built. Located on a sandbar where the Kumano, Otonashi, and Iwata Rivers converge, it dates back more than 2,000 years. However, an unprecedented flood occurred during the Meiji period (1868-1912), and most of the buildings were washed away. Miraculously, the four remaining Kamishiyasya shrines were relocated to their current location. Near Oyunohara, Japan’s largest torii (shrine gate), there are also lush green ears of rice.

 

It is not yet time to reap the harvest, but I hope the rice will grow up under the Otorii, basking in the fresh Kumano wind and sun.

 

I had never had a chance to visit Kumano, thinking it would be too far away, but I am glad I took the plunge. The blue sky, the sea, the river, the rice, the cool Kumano breeze, and the Kumano Hongu Taisha Shrine refreshed me greatly.

Thank you very much for your company, even if it was only a part of it.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

盆踊り(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.09

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

まずはじめに続々と台風が発生しています、この影響で各地で避難情報なども発令されているようですので、どうか皆さま少しでも身の危険を感じましたら避難をためらわないでください。

 

それでは本題に戻りまして・・

この間、夏の風物詩「覚王山日泰寺納涼盆おどり」に行って参りました。

 

 

ここ数年は新型コロナウイルスのため中止されていたそうですが、4年ぶりの開催ということで家族連れやご夫婦、子供たちと多くの方で賑わっていました。

日泰寺は通常17時閉門ですので、夜の日泰寺は少し幻想的な雰囲気でした。

 

盆踊りの起源は平安時代中期、当時活躍していた僧侶により「節に合わせて念仏を唱える」という思考が広まり、念仏に合わせて踊るようになったことが盆踊り誕生のきっかけになったと言われています。

このときはまだ「念仏踊り」と呼ばれていて、先祖を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)、今で言うお盆と結びついたことで盆踊りとして確立していったのです。

最近の盆踊りはJPOPに合わせてみんなで陽気に踊るイメージでしたが、盆踊り自体にはとても大切な意味が込められていることを皆さまご存じでしょうか?

それは”お盆に帰ってきた先祖の霊を迎え送る”というもの。踊りを通して先祖への想いを馳せ供養をしていたのです。

しかし時が経つにつれて仏教行事的な意味合いは薄れ、鎌倉時代中期には娯楽的な意味を持つようになり江戸時代には人々の交流のきっかけとして各地で親しまれるようになったのだとか。

他にも盆踊りというと、やぐらを囲んで踊ったり、提灯の明かりなどにも実は意味が込められています。

やぐらを設置する理由には盂蘭盆会が大きく関係しているそうで、盂蘭盆会の習慣は地域や仏教の宗派によってさまざまですが、一般的には盆花や季節の野菜、果物をお供えし、門前で麻幹(おがら)を燃やし迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えします。そして、送り火を焚いて先祖の霊をお送りします。

盆踊りの際にやぐらを設置するのは、盂蘭盆会にて先祖を送り迎える際に焚く火をやぐらに取り付けられた提灯などで再現したり、その明かりで先祖と会話するためなのです。

 

 

日泰寺納涼盆踊りも日本の風情を感じてとても素晴らしかったですが、やはり日本の三大盆踊りと言われる”阿波踊り”や”郡上八幡盆踊り”などもいつか見に行きたいですね~。

日本に古くから伝わる伝統行事がこれから先もずっと語り継がれ、楽しめますように。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

First of all, typhoons are occurring one after another, and it seems that evacuation information has been issued in various places due to this, so please do not hesitate to evacuate if you feel even the slightest danger.

 

So back to the topic…

The other day, I went to the summer tradition “Kakuozan Nittaiji Noryo Bon Odori”.

It seems that the past few years have been canceled due to the new coronavirus, but since it was held for the first time in four years, it was crowded with families, couples, and children.

Nittaiji usually closes at 17:00, so the atmosphere of Nittaiji at night was a bit magical.

 

It is said that the origin of Bon Odori dates back to the middle of the Heian period, when monks who were active at the time spread the idea of “chanting the Nembutsu according to the verses,” and began dancing to the sound of the Nembutsu. increase.

At that time, it was still called “Nenbutsu Odori”, and it was established as a Bon Odori because it was associated with Urabon-e, which is a memorial service for ancestors, and what is now called Obon.

Recently, Bon Odori has an image of everyone dancing cheerfully according to JPOP, but do you know that Bon Odori itself has a very important meaning?

It is said to “welcome and send off the spirits of ancestors who have returned to Obon”. Through dance, people used to pay tribute to their ancestors.

However, as time passed, the meaning of Buddhist events faded, and in the middle of the Kamakura period, it became more of a recreational meaning.

In addition, when we say Bon Odori, we dance around a yagura (yagura) and the lights of lanterns actually have meaning.

The reason for setting up the yagura is said to be largely related to the urabon festival, and the customs of the urabon festival vary depending on the region and Buddhist sect, but in general, offerings of flowers, seasonal vegetables, and fruits are held in front of the gate. Ogara is burned and a mukaebi is lit to welcome the spirits of the ancestors. Then, we light the Okuribi and send off the spirits of our ancestors.

The purpose of setting up a yagura during Bon Odori is to recreate the fire that is lit during the Urabon festival when the ancestors are sent off, using lanterns attached to the yagura, and to communicate with the ancestors by the light.

Nittai-ji Noryo Bon Odori was also very wonderful because I could feel the atmosphere of Japan.

I hope that the traditional events that have been handed down from ancient times in Japan will continue to be talked about and enjoyed for many years to come.

 

BYE.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

夏の妖怪でひんやりを探してみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.08

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

本日も暑いですね…。もうこのセリフさえも口にしたくないクーラーの中ばかりの生活、皆さまいかがお過ごしでしょうか。少々体がだるかったり、ついつい冷たいものばかり口にして胃腸の不調がでてきたりしていませんでしょうか。私もその一人です。

 

 

 

 

そろそろ夏の疲れがでてきたり、でもこれから本格的な夏休みを迎える予定あるという皆様のために、本日は少し違ったひんやりを探してみました。

 

ここ愛知県ですが、先日から名古屋市博物館にて

「水木しげる生誕100周年記念 水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 ~お化けたちはこうして生まれた~ 」

が、開催されております。真夏の名古屋に妖怪が大集合しているようでして、日本を代表する漫画家の一人、水木しげる(1922〜2015)作品の妖怪を題材にした作品を多数発表。これはひんやりではないでしょうか笑。

2022年に水木しげる生誕100周年を機に企画されたこの展覧会は、これまで数多く開催されてきた彼の展覧会の中で初めてその妖怪画創作の裏側に注目しているようであります。

妖怪を楽しむ文化を現代日本に定着させた水木しげるの貴重な本人所蔵の妖怪関連資料や漫画作品の原稿などを公開し、先人たちの築いてきた妖怪世界をリスペクトしつつ、さらに豊かなものに発展させた水木しげるの仕事に迫る展覧会のようでして、ひんやりもそうなのですが彼の功績も大変気になりますね。

 

そんな夏にピッタリのこの展覧会もぜひ訪れたいのですが、そういえば妖怪で思い出しました。

昨年訪れた西尾市の岩瀬文庫を訪れた際に(確か夏だったような)ご当地妖怪なるものがいることを知りましてちょっと調べていたのですが、ここ愛知県にもご当地妖怪まあまあいるようです。

 

「磯天狗」(愛知県知多半島付近)

磯天狗(いそてんぐ)は、天狗という名前が付いていますが、河童(かっぱ)の仲間だと言われている妖怪。愛知県の知多半島に伝わる話では、暗い夜に漁をしていると大きな火の玉が2、3こ飛んできたそうでして、磯天狗のしわざだと思い、念仏をとなえていると火の玉はどこかへ飛んでいきましたが、とった魚は消えてしまったと伝えられております。

 

「ヤロカ水」(愛知県木曽三川付近)

ヤロカ水(やろかみず)は、江戸時代に尾張国 、美濃国 に現れた、「ヤロカヤロカ」と声を出す妖怪のようであります。今から2・300年前(江戸時代)雨が降り続き木曽川が増水。真夜中、川の上流で「ヤロカヤロカ」という声がしきりにするので、村人が「よこさばよこせ」と叫び続けました。すると川の水が急に増し、またたく間に村は水に飲み込まれてしまったという妖怪伝説。ちょっとリアル。

 

「二龍松」(愛知県豊田市付近)

二龍松(じりょうまつ)は、愛知県豊田市の長興寺に伝わる松の精霊のようです。寺の門前には2本の松の木が生えており、2匹の龍のように見えるので人々に「二龍松」と呼ばれておりました。あるとき寺に2人の子どもが現れ、「すずりを貸してほしい」と住職に頼みました。住職がすずりと紙を与えると、子どもらは漢詩を書きあげて「千年の寺」「古殿 苔深し」などと祝い、二龍松の木陰で消えてしまったと伝えられているようですが、その残された書き付けは寺に安置され、長らく人々の崇敬を集めたようです。また、江戸前期の怪談本『古今百物語評判』にも「参州加茂郡長興寺門前の松童子にばけたる事」として記述されており、それによると松の木の童子たちが書いた文章は以下のように記されております。

 

客路三川風露秋 袈裟一角事勝遊
二龍松樹千年寺 古殿苔深僧白頭

 

これまた、お寺の名前も書きつけの文章ものこっているようでして、ご当地妖怪はその裏付けもしっかりしておりリアルすぎて、ひんやりしてきますね。

 

とまぁ一部ですがご紹介いたしました。地域がどこかわかるだけで妖怪と共に伝えられるその伝説にどこかリアルを感じますね。肝心のルックスはいろいろ調べてみましたが、かわいらしく描かれたもの、おどろおどろしく描かれた古いものなど様々でしたが、真の姿を伺え知ることはできませんので、そこはおのおので想像してみることに致しましょう。

 

それにしてもご当地妖怪けっこう存在するようですので、夏休みの自由研究に困っているお友達はご当地妖怪と共に地図を覚えてみてもいいかもしれませんし、ご興味のございます方は水木しげる展や文献や地域などをこの夏、辿ってみてもよいかもですね。

 

それにしても、少々ひんやりしてきました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It’s hot again today…. I don’t even want to say this anymore, how is everyone doing in the air conditioner? Are you feeling a little sluggish, or are you suffering from gastrointestinal problems due to all the cold food you eat? I am one of them.

 

For those of you who are getting tired of summer and are planning to have a full-fledged summer vacation, I have found something a little different today to cool you down.

 

Here in Aichi Prefecture, the Nagoya City Museum has been holding a “Shigeru Mizuki 100th Birthday Celebration” since the other day.

The exhibition, “Shigeru Mizuki’s One Hundred Ghosts and Nightly Ghosts: How Ghosts Were Born,” is being held at the Nagoya City Museum from the other day.

is being held at the Nagoya City Museum. It seems that yokai are gathering in Nagoya in the middle of summer, and many works based on yokai by Shigeru Mizuki (1922-2015), one of Japan’s most famous manga artists, are being presented. Isn’t this chilly lol.

 

This exhibition, planned on the occasion of the 100th anniversary of Shigeru Mizuki’s birth in 2022, seems to focus on the behind-the-scenes of his yokai creation for the first time among the many exhibitions of his work that have been held.

The exhibition will showcase Shigeru Mizuki’s valuable collection of yokai-related materials and manuscripts of his manga works, which have helped establish the culture of enjoying yokai in modern Japan, and will focus on his work in further enriching the yokai world established by his predecessors, while respecting its coolness. I am very interested in his achievements as well as his coolness.

 

I would love to visit this exhibition, which is perfect for summer, but the mention of yokai reminded me of something else.

When I visited the Iwase Bunko in Nishio City last year (in summer, I think), I learned about local yokai and did some research.

 

Isotengu (near Chita Peninsula, Aichi Prefecture)

The “Isotengu” is a yokai that is said to be a member of the kappa (water imps) family, although it is named after a tengu. According to a legend from the Chita Peninsula in Aichi Prefecture, while fishing on a dark night, two or three large fireballs flew into the air.

 

Yaroka Water (near Kisosangawa River, Aichi Prefecture)

Yarokamizu is a yokai that appeared in Owari and Mino provinces in the Edo period (1603-1868) and is said to have emitted a voice saying “yaroka yaroka. Two or three hundred years ago (during the Edo period), the Kiso River was swollen due to continuous rain. In the middle of the night, a voice kept calling “Yarokayaroka” upstream, and the villagers kept shouting, “Give it to us! The water suddenly rose, and in no time the village was swallowed up by the water.

 

Jiryomatsu (near Toyota City, Aichi Prefecture)

The Jiryomatsu (two dragon pines) seem to be the spirits of the pine trees at Chokoji Temple in Toyota City, Aichi Prefecture. Two pine trees grew in front of the temple gate and were called “Erlongmatsu” by people because they looked like two dragons. One day, two children appeared at the temple and asked the priest to lend them a tin. The priest gave them a tin and a piece of paper, and the children wrote Chinese poems and celebrated, writing such phrases as “the temple of a thousand years” and “the ancient hall is deep with moss” before disappearing in the shade of the Erlong pine tree.

 

Well, I have introduced only a part of the legends. The legends that are passed down with the yokai are very realistic. I have looked up various yokai in terms of their appearance, and found that some are cute and some are horrifyingly old, but I cannot tell what they really look like, so I will leave that up to your own imagination.

 

Anyway, it seems that there are quite a few local yokai, so if your friends are having trouble with their free research during the summer vacation, they may want to memorize a map with local yokai. If you are interested, you may also visit Shigeru Mizuki’s exhibition and trace the history of the area this summer.

 

Oh, and it is getting a little chilly now.

 

Have a good day.

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

アンリ・マティス回顧展(愛知県名古屋市千種区姫路通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.06

皆さまこんにちは。スッタフHでございます。

今日から夏の甲子園が始まりましたね。サッカー女子W杯では、なでしこジャパンがベスト8に勝ち進み、スポーツ観戦が楽しみになってきました。

 

さて先日、アンリ・マティスの回顧展を訪れました。日本で開催されるのは20年ぶりとのことです。

 

 

 

 

写真撮影がOKのフロアもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色の魔術師と呼ばれたマティスは若くして画壇の名声を得ました。

随分前のことになりますが、ニューヨークの近代美術館でマティスの「ダンス(Ⅰ)」を見ました。約2.6 ×4メートルもある超巨大な作品に圧倒されました。

色彩が単純で、正直なとこと子供が描いたような線だなと思いました。名画とは?という素人の素朴な疑問が湧いたことを覚えています。

しかし今でもあの部屋に入ってあの絵を見た時の情景は鮮明に覚えていて、これが記憶に残る作品というのでしょうか。

 

回顧展で掲示されていたマティスの老いを迎えてからの仕事に関する文章が興味深かったです。

71歳の時に十二指腸癌になり、療養のため南フランスへ移住します。しかし体力は元に戻らず、絵筆で描くことが難しくなりました。そこで彼は絵筆の代わりにハサミを手にし、切り絵に取り組みます。

色を塗った画用紙を色々な形に切り、キャンバスに貼り付けていきました。

線を引いたり色を塗る必要がなく、ハサミで切ると色と形が同時に取り出せるのが最大のメリットだとマティスは言います。下絵もなく即興で切っていきました。

芸術家の表現することへの欲求は並々ならぬものがありますね。

 

 

 

 

 

 

その後、彼の晩年の傑作と言われる南フランス、コートダジュール地方に建てられた「ロザリオ礼拝堂」。回顧展ではこの礼拝堂の中の様子を動画で撮ったものが巨大スクリーンに映し出されていました。

壁一面のステンドグラスには切り絵の要素が生かされています。ガラスは青、緑、黄色の3色のみで、太陽の光で混ざり合い、何とも言えない赤が現れます。

壁の壁画をも衰えた体から力を振り絞って、長い絵筆を使って書いています。

教会の扉、屋根の上の十字架、司祭服など空間全体をデザインしました。

マティスの言葉です。「この礼拝堂は、私が人生を賭けた仕事の到達点だ。私が選んだのではなく、運命によって選ばれた仕事である。画家としての人生すべての結果であり、絶大な努力が実を結んだものである。」

過去の成功にとらわれたまま前向きに生きることができない人も多い中、自分が今できることを模索し最後まで情熱を絶やさず生き抜く。マティスほどの大作を遺さずとも、見習うところがたくさんあります。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

Today marks the start of the summer Koshien (the National Summer Koshien Stadium). In the Women’s World Cup soccer tournament, Nadeshiko Japan made it to the last eight, and I am now looking forward to watching sports games.

Now, the other day, I visited a retrospective exhibition of Henri Matisse. It was the first time in 20 years that the exhibition was held in Japan.

There was a floor where photography was allowed.

Matisse, who was called a “magician of color,” achieved fame in the art world at a young age.

 

Many years ago, I saw Matisse’s “Dance (I)” at the Museum of Modern Art in New York. I was overwhelmed by this enormous work, measuring approximately 2.6 x 4 meters.

The colors were simple and, to be honest, I thought the lines looked like they were drawn by a child. What is a masterpiece? I remember thinking, “What is a masterpiece?

However, I still vividly remember the scene when I entered the room and saw the painting, and I wonder if this is the kind of work that will remain in my memory.

 

It was interesting to see Matisse’s work after he reached old age, which was displayed at the exhibition.

At the age of 71, he developed duodenal cancer and moved to the south of France to recuperate. However, his strength did not return to normal and it became difficult for him to paint with a paintbrush. Instead of using a paintbrush, he picked up a pair of scissors and began to cut out pictures.

He cut colored paper into various shapes and pasted them on the canvas.

Matisse says the greatest advantage of cutting with scissors is that he can capture both color and shape at the same time, without the need to draw lines or apply color. He cut improvising without a rough sketch.

An artist’s desire to express himself is extraordinary.

 

Later, the “Rosary Chapel” built in the Côte d’Azur region of southern France is said to be his masterpiece of the last years of his life. At the retrospective exhibition, a video of the inside of this chapel was shown on a huge screen.

The stained glass windows on the walls utilize elements of paper cut-outs. The glass is only three colors: blue, green, and yellow, which blend together in the sunlight to reveal an indescribable red.

The murals on the walls are also written with a long paintbrush, using all the strength he could muster from his failing body.

I designed the entire space, including the church doors, the cross on the roof, and the priest’s uniform.

Matisse said. ‘This chapel is the culmination of my life’s work. It is a work that I did not choose, but was chosen by fate. It is the result of my entire life as a painter, the fruit of immense effort.”

While many people are unable to live a positive life while remaining obsessed with their past successes, he sought out what he could do now and remained passionate about it until the end of his life. Even though he did not bequeath a work as large as Matisse’s, there are many things we can learn from him.

 

I hope to see you again soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

暑気払いを執り行いました(愛知県名古屋市千種区姫路通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.05

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

台風6号の動きが読めず、ハラハラしますね。こんなにウロウロのろのろ進む台風は珍しく、あまり記憶にありません。被害が少ないことを祈るばかりです。

 

ここ名古屋では猛暑日が続いております。何かと疲れがたまってきたところで、古美術風光舎名古屋店では暑気払いを執り行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

千種区の焼肉店にて美味しいお肉をいただきました。最近焼肉店から足が遠のいており、そんなに沢山は食べられないだろうと思っていましたが、スルスルと胃袋に吸い込まれていきました。

暑気という言葉には「夏の暑さ」と「暑さからくる病気」という2つの意味があるそうです。それらを「払う」ことにより不要なものを取り除き、エネルギーを充電するために暑気払いが行われてきました。

昔の飲み物としては甘酒や梅ジュース、冷やしあめなどが定番で、なす、きゅうり、スイカなどカリウムを多く含むものを食べて暑さをしのいでいたようです。

我々はがっつり美味しいお肉とビールをいただきエネルギーを補充しました。

店主、ごちそうさまです。ありがとうございました。

 

さて夏を乗り切るためには食べ物だけではなく睡眠も大切だと言われています。

先日、母が陶器の枕を購入して帰ってきました。子供の頃に使っていたそうで、ひんやりして気持ちがいいとか。陶枕(とうちん)と呼ぶそうです。少し試してみましたが、一晩その上で眠るのはとても想像できませんでした。

私も枕に関しては試行錯誤しており、快適な睡眠を追い求め続けています。

人は人生の三分の一は寝て過ごすと考えると本当に長い時間を睡眠に費やしています。

動物の世界では片目ずつ閉じて脳を部分的に眠らせる生き物がいるそうです。代表的なのは大海原をひたすら飛び続けるカモメや燕などの渡り鳥や、肺呼吸をしながら泳ぐイルカで、「片目睡眠」というそうです。

 

では眠らない動物はいるのでしょうか?結論から言うといないとのこと。

そこで面白い研究結果を見つけました。

私たちは起きて活動しているときが、生物の本来の姿であると勝手に思い込んでいると…。

これまでは生物が脳を獲得したことから睡眠を進化させてきたと考えられてきました。ところが数年前の研究で脳を持たないクラゲや海綿動物、原始的な生物ヒドラやにも睡眠状態があることが発見されました。

これは脳があるから睡眠が必要という定説を揺るがすものでした。

初期の生命体は無反応の状態が続き、起源を辿っていくとむしろ眠っている状態こそが生物としての基本状態であり、外界を認識する能力の獲得と共に生物は仕方なく少しずつ覚醒状態を進化させていった可能性があるとか。

もしそうならば、睡眠を削って活動しつづけるのは危険な気がします。

どうか皆さま無理をせず、休息を十分にとってくださいね。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

I am very nervous because I cannot read the movement of typhoon No. 6. It is rare to see a typhoon that moves so slowly and slowly, and I don’t remember many typhoons like this. I just hope there will be little damage.

Here in Nagoya, it has been extremely hot and humid. We held a party to celebrate the heat at the Nagoya branch of Fuukosha Antique Art.

 

We enjoyed delicious meat at a yakiniku restaurant in Chikusa-ku. I have been away from yakiniku restaurants recently and thought I would not be able to eat so much, but the meat was absorbed into my stomach without a hitch.

The word “hot weather” has two meanings: “summer heat” and “illness from heat. By “dispelling” them, shokibarai has been held to get rid of unnecessary things and recharge energy.

In the old days, amazake (sweet sake), ume (plum) juice, and chilled candy were the standard beverages, and people beat the heat by eating foods high in potassium such as eggplants, cucumbers, and watermelons.

We replenished our energy with delicious meat and beer.

Thank you very much, owner. Thank you very much.

 

It is said that food and sleep are important to survive the summer.

The other day, my mother came home with a ceramic pillow. She used to use it when she was a child and said it felt nice and cool. She said it is called a ceramic pillow (tochin). I tried it out for a bit, but I couldn’t imagine sleeping on it for a night.

I, too, have been experimenting with pillows and continue to pursue a comfortable sleep.

Considering that we spend one-third of our lives sleeping, we really spend a lot of time sleeping.

In the animal world, there are creatures that partially put their brains to sleep by closing one eye at a time. Typical examples are migratory birds such as seagulls and swallows that fly across the ocean, and dolphins that swim while breathing through their lungs. This is called “one-eye sleep.

 

Are there any animals that do not sleep? As it turns out, no.

Then I found an interesting study.

We have been led to believe that when we are awake and active, that is the true state of an organism.

Until now, it has been thought that sleep evolved as organisms acquired brains. However, several years ago it was discovered that jellyfish, sponges, and primitive organisms such as hydras, which do not have brains, also have a sleeping state.

This shook up the prevailing theory that sleep is necessary because of the presence of a brain.

Early life forms remained in a state of unresponsiveness, and tracing back to their origins, it is rather possible that the sleeping state was their basic state as living organisms, and that as they acquired the ability to recognize the outside world, they had no choice but to gradually evolve a state of wakefulness.

If this is the case, it seems dangerous to continue to be active while cutting back on sleep.

Please take it easy and get plenty of rest.

 

I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.03

 

 

千種区のお客様より鉄瓶など買受いたしました

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎までご相談くださいませ。

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

夏季営業のお知らせ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.03

平素は大変お世話になっております。古美術風光舎でございます。

8月に入りました。今年の夏は皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、この夏の古美術風光舎の営業でございますが、やはり急な出張買受などで外出していることもございますので、まずはお電話にてご連絡いただけましたら幸いでございます。

 

お電話での対応は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

Thanks for your continued support. We are the Fukousha Antique Art Gallery.

It is now August. How is everyone doing this summer?

 

As for our business this summer, we may be out of the office on urgent business trips, etc., so we would appreciate it if you could contact us by phone first.

 

Please feel free to call us at any time.

 

 

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.03

 

千種区のお客様よりお片付けのお手伝いをさせていただきました。

三度目のご依頼でした。誠にありがとうございました。

 

また、何かございましから古美術風光舎にご相談くださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

昨夜のスーパームーン、とても綺麗でした。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.03

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

昨夜のスーパームーン。皆さまの地方ではみられましたでしょうか。

長岡の花火大会がTVで放映されておりまして、スーパームーンと花火の共演は見事でありました。また、昨夜の我が家の近所の様子ですが、雲の行き来が早かったのでスーパームーンは色々な表情をみせてくれておりました。夜の明るさがいつもの月明りと違って明るいのはこの住宅地でもわかりました。

 

 

 

 

ここで自分におさらいなのですが、皆さまも少々お付き合いくださいませ。

スーパームーンとは、天文学では「ペリジー・ムーン(perigee moon)」とも呼ぶそうでして、通常よりも大きく見える満月(または新月)を指しております。スーパームーンは通常の満月と比べるとその大きさは7%ほど大きく見えるのですが、ほとんどの人がこの差を感じることができないそうです。

とは言うものの、明るさは明らかに違っていることはネオンなど夜の灯が少ない地方ですと、よくわかるのではないでしょうか。住宅地の我が家近辺でもよくわかるくらいでした。

 

また、本来天文学では「ペリジー・ムーン(perigee moon)」という呼び名であるのですが、「スーパームーン」というほうが一般的にはよく耳に致します。なんとその呼び名、実は1979年に占星術師のリチャード・ノエルによってつくられたそうでして、こちらの方がよりキャッチーだったから、ロマンチックだったから、イメージにあってたからでしょうか。ですが、あの満面の月をみておりますとさすがに誰しも「スーパームーン」と口から漏れるような気がいたします。

 

リチャードはスーパームーンを「軌道中で地球に最接近したところにある満月または新月」と定義づけたそうなのでが、月の公転軌道は楕円形で地球からの距離が一年を通して変化するため、スーパームーンは年に数回起こります。実際に月から地球までの平均距離は約38万kmなのですが、スーパームーンのときはなんと約35万kmほどに縮まるそうですが、さすがに地球から眺めますとちょっと大きく見えるかもしれない…くらいの距離感になってしまいますね。

 

ですが、通常の満月や新月よりも約16%明るいとされており、個人的には大きさよりこの明るさアップの方が顕著にわかるような気がいたします。

 

そしてご存じの方もお見えでしょうが、なんとスーパームーン今年は今月8月に2回見ることができます。

次回のスーパームーンは、8月31日の10時36分。

 

どうやら同じ月に訪れる2回目の満月のことを「ブルームーン」と呼ぶらしく、さらに満月の中で最も大きい「スーパームーン」でもありますので、次回の8月31日の満月は「スーパーブルームーン」というなかなか珍しいゴージャスな呼び方に。

 

ですが、月が青くなるわけではありません。そもそも8月の満月には、アメリカ先住民が名付けた「スタージョンムーン」(チョウザメの月)という名前があるそうで、8月になるとチョウザメ漁がさかんに行われたことからこう呼ばれているのが由来のようでして、今年に関してはもうチョウザメのほうは2日のほうにさし上げて、31日のことは「スーパーブルームーン」と呼んでいいのではないかと思っておりますが、兎に角お天気であることだけを期待したいものですね。

 

それもそのはず、現在沖縄に台風が上陸しており沖縄地方の皆さまはそれどころではなかったと思われます。今回の台風の進路、猛暑やゲリラ豪雨といい、予測不可能なことが多いこの夏。スーパームーンにお願い事をするとよいとも聞いておりますので、昨夜のお願い事はこの夏の安寧。そんな気持ちでスーパームーンを眺めておりました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Last night’s supermoon. I hope you were able to see it in your area.

The fireworks display in Nagaoka was on TV, and the supermoon and the fireworks were a spectacular sight. As for our neighborhood last night, the supermoon showed us many different faces because the clouds were coming and going quickly. I could tell even in this residential neighborhood that the nighttime brightness was brighter than the usual moonlight.

 

I would like to review this for myself here, and I hope you will all bear with me for a moment.

A supermoon is also called a “perigee moon” in astronomy, referring to a full moon (or new moon) that appears larger than usual. A supermoon appears to be about 7% larger than a normal full moon, but most people do not notice the difference.

However, the brightness of the moon is clearly different, which can be clearly seen in rural areas where there are few neon lights at night. It was so obvious even in the vicinity of our house in a residential area.

 

Originally, in astronomy, it is called a “perigee moon,” but it is more commonly known as a “supermoon. The name was actually coined by astrologer Richard Noel in 1979, perhaps because it was more catchy and suited the image. However, when looking at that full moon, I think everyone would say “supermoon”.

 

Richard defined a supermoon as “a full moon or new moon that is at its closest approach to the earth in its orbit.” The moon’s orbit is elliptical and its distance from the earth changes throughout the year, so a supermoon occurs several times a year. The average distance from the moon to the earth is about 380,000 km, but during a supermoon, the distance is reduced to about 350,000 km.

 

However, it is said to be about 16% brighter than a normal full moon or new moon, and I personally think that this increase in brightness is more noticeable than the size of the moon. Furthermore, one of the phenomena that can be seen during a supermoon is that the tides rise and fall rapidly and the difference between high and low tides is large.

 

And as some of you may know, we will be able to see two super moons this year in August. The next supermoon will be on August 31 at 10:36.

 

Apparently, the second full moon that comes in the same month is called a “blue moon,” and it is also the largest “super moon” of all full moons, so the next full moon on August 31 will be called a “super blue moon,” which is quite unusual and gorgeous.

However, it does not mean that the moon will be blue. The August full moon was named “Sturgeon Moon” (sturgeon moon) by the Native Americans, and the name comes from the fact that sturgeon fishing was very active in August, I think we can call the 31st a “super blue moon,” but I hope the weather will be fine.

 

That’s right, a typhoon is currently making landfall in Okinawa, and we are sure that everyone in the Okinawa region has had a hard time keeping up with it. This summer is full of unpredictable events, such as the path of typhoons, extreme heat, and guerrilla downpours. I have heard that it is good to make a wish on the supermoon, so I made a wish last night for this summer’s peace and quiet. I was watching the super moon with such a feeling.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

ギリギリ間に合いました川瀬巴水(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.08.01

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

今回もいつもの悪い癖がでてまして。美術館展覧会の開期最終日やぎりぎりを攻める癖が発動いたしました。このところ美術館などでは人員の密集を避けるため予約制のところも増えて参りましたが、予約なしのところですと、ついつい油断してしまして。気づくとぎりぎりだったりして危なかった…と、思いながら今回も最終日に訪れることになってしまいました。結構長く生きているというのにこの悪い癖はいっこうになおりません。

 

というわけで、駆け込みで行って参りました

「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」展

巡回展でして、名古屋では松坂屋名古屋店内の松坂屋美術館にて昨日まででしたが、開催されておりました。

 

 

 

 

今回訪れた木版画家・川瀬巴水(1883~1957〔明治16~昭和32〕年)は、大正から昭和にかけて活躍した木版画家。近代化の波が押し寄せ、街や風景がめまぐるしく変貌していく時代に、巴水は日本の原風景を求めて全国を旅し、庶民の生活が息づく四季折々の風景を描きます。

 

また、巴水とともに木版画制作の道を歩んだのが、新時代の木版画「新版画」を推進した版元の渡邊庄三郎(現・渡邊木版美術画舗初代)や彫師、摺師といった職人たちの存在も大きく、四者は一体となって協業し、伝統技術を継承しながらもより高度な技術の活用を求め、新たな色彩や表現に挑み続け、「新版画」を牽引する存在として当時人気を博します。

季節や天候、時の移ろいを豊かに表現し「旅情詩人」とも呼ばれた川瀬巴水の画家としての生涯を、初期から晩年までの代表的な作品とともに紹介しており、まとめて観る機会の少ない連作(シリーズ)も含め約180点と作品も多く、今回は一気に叙情的な巴水の世界へ浸ることができました。

 

 

川瀬巴水は「旅情詩人」とよばれるように、旅先や生まれ故郷の東京を描きつづけ、風景画のジャンルで新版画をリードする存在であったようです。巴水を版画家として決定付ける歴史的な作と評価されるのが、旅に基づく初めての連作となった『旅みやげ第一集』。東北や北陸、房州、塩原などに取材した同作では、海や川といった水辺、雨や月など、巴水が生涯好んで取り上げたモチーフを多彩に描くており、当時のその地方の様子などを季節や天候、そして時間帯を、彼らの独自の画の切り取り方、色使い、技法はさすが。どの画にも、この画はこの一瞬を切り取ったのだ、というこの一枚に込めた集中力が感じ取れます。特に、雨や雪の表現は大変繊細な技巧でしして、彼らのその技法への追及がとても繊細で素晴らしいかったので、これは間近でぜひ見ていただきたいものです。

 

また、これとほぼ同時期に始まった『東京十二題』のように、名所だけに目を向けず、自らの関心の赴くまま、四季折々の東京の風景を独自の視点で切り取った作品も多くありました。巴水の風景画は、いわばその土地と結びついた「物語」を持たずに、一定の視座をもつひとりの人物の視点から捉えられた風景が多く、江戸時代の木版画とは少し異なるところに近代的な表現も見えてきます。これはちょっと以前鑑賞した鏑木清方作品に似ているな…時代も同じくらいだなと思っておりましたら、どうやら巴水は鏑木清方の元に弟子入りしており「巴水」の名をつけていただいたようで、驚きました。

 

そして、関東震災後、巴水作品を代表するのが全20図からなる『東京二十景』を発表。震災後近代都市へと復興してゆく途上にある東京を捉えた作品から、昔から変わらない風景を描いたものまでいずれの作品も人気を集めたようでして、とりわけこの連作からは、朱色の寺院に白い雪、その中を和傘の女性が歩みゆく、江戸の風情に溢れた《芝増上寺》、そして月夜に松のシルエットが浮かび上がる《馬込の月》という2つの大人気作が生まれることになりました。実は、昔この馬込近辺に住んでいたことがございまして、ちょっとびっくり致しましたが、当時ももうすでにビルや住宅街がひしめき合う都会になっておりましたが、こんな風情ある月が見える景色があったとは、見たこともない昔の風景でのどこか懐かしさも感じました。

そんな川瀬作品ですが、亡くなる74才まで40年間にわたり日本中を旅残した作品は600点以上。海外では北斎・広重と並び称され、頭文字から風景画の3H(Hokusai,hiroshige,Hasui)と呼ばれており、(新版画には他にも橋口五葉、吉田博、伊東深水など30名位の絵師がいますが、) 大人気のようで、多くの美術館やコレクターに収集されているようであります。あのスティーブ・ジョブズ氏もその一人だったようでして、今回の展示もジョブズのコレクションと同じ作品も展示されておりましたが、彼のコレクションからは、色鮮やかなわりと大きな景色を切り取った作品が好きだったことがわかります。

 

とまあ、180点の作品を至近距離30センチで隈なく鑑賞して出口にさしかかりましたが、入口での私とはすっかり気持ちも変わり木版画にすっかり魅了されて出口に佇んでおりました。いやいや私だけではない。きっとこの場に立つと、誰しも木版画に魅了されているに違いないと思っておりますが、機会がございましたら木版画の世界、覗いてみてください。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

This time, too, I got into my usual bad habit. I have been in the habit of attacking museum exhibitions on the last day of the opening period or at the very last minute. Recently, more and more museums require reservations in order to avoid overcrowding, but when there are no reservations, I tend to let my guard down. I was so close to visiting on the last day of the tour when I realized I was just in time…and I ended up visiting again on the last day of the tour. I have been alive for quite a long time, but this bad habit has never changed.

 

So, I rushed over to visit the “Kawase Tomoe Mizue: Travels and Art” exhibition.

Kawase Tomoe Sui: Landscape of Travels and Nostalgia” Exhibition

It is a traveling exhibition, and in Nagoya, it was held at Matsuzakaya Museum of Art in Matsuzakaya Nagoya until yesterday.

 

Kawase Boesui (1883-1957), the woodblock print artist we visited this time, was active from the Taisho to Showa periods. In an era of modernization, when towns and landscapes were undergoing rapid changes, Tomoe travelled around Japan in search of original Japanese landscapes, depicting seasonal landscapes where the lives of ordinary people still lived.

The four parties collaborated in unison, seeking to utilize more advanced techniques while continuing to carry on traditional techniques, and taking on the challenge of new colors and new expressions. The four parties collaborate as one and continue to challenge themselves to create new colors and expressions, seeking to utilize more advanced techniques while inheriting traditional techniques, and gaining popularity as the driving force behind “new prints.

The exhibition introduces the life of Tomoe Kawase, who was also called a “traveler’s poet” for his rich expression of the seasons, weather, and the transitions of time, along with his representative works from his early years to his later years. I was able to immerse myself in the lyrical world of Tomoe Sui at once.

 

 

Kawase Tomoe Sui, known as a “traveler’s poet,” continued to depict his travels and his birthplace, Tokyo, and seems to have been a leader in the new print genre of landscape painting. Tomoe’s first series of works based on his travels, “Tabi-miyage Dai-ichi” (First series of travel souvenirs), is regarded as a historic work that defined Tomoe as a printmaker. In this series, which was based on his travels in Tohoku, Hokuriku, Boshu, Shiobara, and other regions, Tomoe Sui depicted a variety of motifs that he favored throughout his life, such as the ocean, rivers and other bodies of water, rain, and the moon. In each painting, one can sense the concentration they put into this single piece, as if they were capturing this one moment in time. In particular, the rain and snow were rendered with great delicacy, and their pursuit of this technique was so delicate and wonderful that it is definitely worth seeing up close and personal.

 

In addition, there were many works such as “Twelve Views of Tokyo,” which started around the same time, that did not focus only on famous landmarks but also depicted the seasonal scenery of Tokyo from their own unique perspectives, following their own interests. Many of Tomoe’s landscapes are captured from the viewpoint of a single person with a certain perspective, without a “story” associated with the area, so to speak, and we can see modern expressions in his landscapes, which differ slightly from woodblock prints of the Edo period. I was thinking that these works were similar to the works of Kaburaki Kiyokata, which I had seen before…and that they were from the same period.

 

After the Great Kanto Earthquake, Tomoe Sui published “Twenty Views of Tokyo,” a series of 20 paintings that are representative of his work. From this series of works, two very popular works were created: “Shiba Zojoji Temple,” with its vermilion temple surrounded by white snow and a woman with a Japanese umbrella walking through the snow, which is full of the atmosphere of Edo, and “Magome no Tsuki” with the silhouette of a pine tree floating in the moonlit night. The “Moon over Magome,” in which the silhouette of a pine tree emerges in the moonlit night, are two of his most popular works. I used to live in the Magome area, and was a bit surprised to see such an elegant view of the moon, which I had never seen in the past.

 

Kawase traveled all over Japan for 40 years until his death at the age of 74, and left behind more than 600 works. His works are called 3H (Hokusai, Hiroshige, Hasui), which stands for landscape paintings, along with those of Hokusai and Hiroshige, and is very popular and collected by many museums and collectors (although there are about 30 other artists in Shinpanga, including Goyo Hashiguchi, Hiroshi Yoshida, and Shinsui Ito). Many museums and collectors seem to collect them. Steve Jobs was one of them, and this exhibition included some of the same works from his collection, but we can see from his collection that he liked colorful and rather large landscape cutouts.

 

I was standing at the exit, completely fascinated by the woodblock prints and feeling completely different from the way I felt at the entrance. No, no, no, it was not only me. I am sure that everyone who stands here must be fascinated by woodblock prints, and if you have a chance, please take a peek at the world of woodblock prints.

 

 

So, have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ