ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 103

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

趣味のゴスペルを再開します!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董・古道具 高価買取いたします 古美術風光舎 名古屋店)

2021.12.07

みなさま、こんにちは。スタッフmです。

もうすぐクリスマスですね!

だからといって、何の予定があるわけではない主婦の私ではありますが、

クリスマスという言葉を聞くだけで、ワクワクした気持ちが呼び起こされます。

子どもたちも成長し、こっそりトイザらスでサンタさんからのプレゼントを買ってくる必要もなくなりました。

唯一は部屋に飾る花を、赤と緑のクリスマスカラーのものを選んでみたりして

自分なりにクリスマスの雰囲気を楽しんでいるだけですが、それでも楽しいんです。

欲を言えば、私にもサンタさんが来て、枕元にプレゼントを置いていってくれないかしら…という気持ちはありますが。

 

 

さて、クリスマスと言えば、キリストの誕生日。

キリストと言えば神に奉げる歌。

そう、クリスマスはゴスペルの季節です!?

あれ、少々強引でしたかね…。(笑)

 

以前、このブログでも何度か話題に出させていただきました私の趣味のゴスペルチームの話ですが、

また1月から練習を再開しようと思っています。

先々月の10月にわずか1ヵ月の練習で舞台に立ったこのチーム。

粗削りではありましたが、勢いだけで初めての舞台を経験したら、とてもとても感動したんです。

そして、終わったばかりの興奮状態で次の舞台にも立つとみんなで決めました。

でもその前に、メンバーを増員してもっとパワフルにしたいと思ったので、

お試し練習会を企画しているところなんです。

前回同様にzoomで全国から・・・。

 

まずは前回の発表で興味を持ってくださった方々を中心にお誘いし、どんな感じで練習を進めるのかを

体験してもらおうと思っています。

そして、今回は発表までに期間が何か月もあるので、じっくり成長していこうと

プロのボイストレーナーの方にも仲間に入ってもらいます。

そして、曲目も少しだけハードルを上げて、なんならそれプラス、ダンスも入れようかと計画してます。

夏の発表までには、発声の基礎が身につき、表現力も増したパワフルな舞台にできるよう、

頑張っていこうと思ってワクワクしています。

 

またこうやって趣味のお話をちょこちょこと綴らせていただきますが、よかったらお付き合いくださいませ。

(スタッフm)

 

 

Hello everyone. It is staff m.

It is Christmas soon!

That doesn’t mean I’m a housewife, but

Just hearing the word Christmas evokes an exciting feeling.

Children have grown up, and it is no longer necessary to secretly buy gifts from Santa at Toys “R” Us.

The only one is to choose the flowers to decorate the room in red and green Christmas colors.

I just enjoy the Christmas atmosphere in my own way, but it’s still fun.

Speaking of greed, I wonder if Santa will come and leave a present at her bedside …

 

 

By the way, Christmas is the birthday of Christ.

Speaking of Christ, it is a song dedicated to God.

Yes, Christmas is the gospel season! ??

That was a little forcible … (smile)

 

This is the story of my hobby gospel team, which I mentioned several times in this blog before.

I’m thinking of resuming practice from January.

This team took the stage in October of the month before last with just one month of practice.

It was a rough cut, but when I experienced the first stage with just the momentum, I was very, very impressed.

And we all decided to stand on the next stage with the excitement just finished.

But before that, I wanted to increase the number of members and make it more powerful, so

I’m planning a trial practice session.

From all over the country at zoom like last time.

 

First of all, we will invite people who were interested in the previous announcement, and how to proceed with the practice

I would like you to experience it.

And this time, there are months before the announcement, so I’m trying to grow slowly.

Invite professional voice trainers to join us.

And I’m planning to raise the hurdles for the songs a little, and if anything, I’ll add dance.

By the summer announcement, we will be able to acquire the basics of vocalization and make it a powerful stage with increased expressiveness.

I’m excited to do my best.

 

In this way, I will spell out my hobbies here and there, but if you’d like, please get along with me.

(Staff m)

 

 

**********************

 

いよいよ師走。年末のお片付けをされていらっしゃる方も居られること思われます。

また、生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

凱旋帰国したピアニスト反田恭平さんのTV出演はうれしいですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2021.12.05

みなさま、こんにちはスタッフYです。

今朝は、どことなく冬らしい曇天。このところ、お天気続きの名古屋たっだのですが、曇天もたまにはよいなとほっとしてみたり。人間てわがままな生き物でして、同じ物事が続くとお腹いっぱいになってしまうのはどうしてなのでしょうね。

 

 

さてさて、最近ピアニストの反田さんが凱旋帰国を致しまして、このところTVにゲスト出演、演奏をしておりますね。

そう、先だって10月に行われました5年に1度開催される世界中のピアニストが目指す最高峰の舞台「ショパン国際ピアノコンクール」にて、ピアニストの反田恭平さんが第2位を受賞致しましたニュースは、大変話題になっておりました。それもそのはず、日本人では51年ぶりとなる受賞。

 

その反田恭平さんが、凱旋帰国。現在キー局などでゲストとしてライブ出演演奏をされていたりと、お忙しそうな姿をみると、一ファンとして大きなタイトルをとったのだなという実感がさらにわいてまいりました。

 

このコンクール、まさにクラシック界の最高の登竜門ということは言わずもなが。5年に一度、ポーランド・ワルシャワにて開催される世界で1番有名なコンクールと言われております。審査員は現代を代表する一流のピアニスト。
コンクールの課題曲はショパンの曲のみというルールに、コンクール出場資格は16歳から30歳までと、オリンピック以上にチャレンジするチャンスが絞られておりますね。

さらに、7月から始まる1次予選から3つの予選をくぐり抜け、10月の本選のコンチェルトに進めるのはわずか10人程度という過酷な大会で(ことしは、出場資格のある16歳から30歳までの500人以上から応募があったようです)ありますので、想像を絶する以上の体力、精神力、分析力、戦略…などなどが課せられるようですね。

 

また、この大会はピアニストは使用するピアノを選ぶことができ、各ピアノメーカーのたたかいの場でもあり、そちらにも毎大会注目が集まります。

 

そんな反田さんお若いですが、ビジュアル的には大変個性的(すみません)。

ですが、それには彼なりの戦略が。ステージに出た瞬間に印象づける…服装とか髪型とか、何らかのポイントで覚えてもらうようにしようということで、日本→サムライのイメージ?ということでしょうか、その中で彼は髪型を選んだということ。とにかく、覚えてもらうための手段。

 

そしてなんと、ピアノの音質を変えるために肉体改造に挑むため、某ジムへ通ったというのですから、こちらも年単位の努力ですね。もともと痩せていた彼は、ロシアへの留学中に見た、ある大男のコンサートで、5階の1番後ろの立ち見席で聞いたのにも関わらず、もう本当に目の前で聞いているのっていうぐらいの音量、しかももう少し厚みのある音色をめざしたいと、これを埋めるためには筋肉量を増やしたり、脂肪量を増やしたりすることによって、賄えることができるんじゃないのかなと肉体改造に挑戦。

つまり、あの「ちょんまげ」「口ひげ」姿も「ガッチリ体型」も、すべてはショパンコンクールのための戦略だったようですね。

 

もちろん、演奏自体の豪快なワザを繰り出す緻密な計算も忘れてはおりません。
反田は、過去のコンクールの参加者約800人が弾いたのべ4000曲もの楽曲を書き出し、予選で通りやすい演目を割り出し、それらを踏まえても選曲、そして曲を演奏する順番までの緻密に戦略を立てております。

 

そして、そんな彼が万全を期して臨んだ、本選の「ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調作品11」。

わたくも、YouTubeにて視聴いたしました。クラシックのことは分かりませんが、私の印象は繊細とダイナミックと強さと柔らかさの中の様々な音色や表現を携えながらも、彼の終わらないショパンへの追及がまだまだ続いているのだなとも感じ取れました。そのあくなき追及のパワーが演奏へのエネルギーとなり、聴衆の気持ちを突き動かし感動へとなるのでしょうね。本当に、感動いたしました。

 

その演奏後、当然その時は結果は出ておりませんが、演奏後の鳴りやまない拍手の中、観客へこたえようと全身全霊の演奏でふらふらになりながら立ち上がる彼の姿が、なんだか たたかい終えた本物の〝サムライ〟に、私には見えてまいりましたが、皆さまにはどうう映りましたでしょうか。挑戦する人の姿は本当に美しいですね。

 

そして、鳴りやまない拍手の中、応援をしていた人すべてが、きっと彼に「あの舞台からの感動の風景を一緒にみせてくれてありがとう。」と、思ったのでは。

まだまだ20代の反田さん、これからの活躍に目が離せませんね。これからも、ショパンへの追及の音色を私たちに聴かせてほしいですね。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

News that pianist Kyohei Sorita won the second prize at the highest stage “Chopin International Piano Competition” held in October, which is held once every five years and is aimed at by pianists all over the world. Has become a hot topic. That should be the case, and this is the first Japanese award in 51 years.

Kyohei Sorita returned to Japan in a triumphal return. When he was busy performing live as a guest at a key station, I realized that he had won a big title as a fan.

It goes without saying that this competition is truly the best gateway to the classical music world. It is said to be the most famous competition in the world held in Warsaw, Poland once every five years. The judges are top-notch pianists who represent the present age.
The rule is that only Chopin’s songs are the subject songs of the competition, and the qualifications for the competition are from 16 to 30 years old, so the chances of taking on the challenge beyond the Olympics are narrowed down.

In addition, it is a tough tournament with only about 10 people going through three qualifying rounds from the first qualifying round starting in July and advancing to the concerto of the final round in October (this is from 16 to 30 years old who are eligible to participate). It seems that there were applications from more than 500 people), so it seems that you will be required to have more physical strength, mental strength, analytical ability, strategy, etc. than you can imagine.

In addition, the pianist can choose the piano to use in this tournament, and it is also a place for each piano maker to fight, and every tournament attracts attention.

Mr. Sorita is young, but visually, he has a very unique laugh (sorry).

However, it has his own strategy. Impress the moment you go on stage … By trying to get people to remember your clothes, hairstyle, and other points, is it the image of Japan → Samurai? I mean, he chose his hairstyle. Anyway, a way to get them to remember.

And I heard that I went to a certain gym to try to remodel my body to change the sound quality of the piano, so this is also an annual effort. Originally thin, he was listening to a big man’s concert while studying abroad in Russia, even though he heard it in the standing seat at the back of the 5th floor. If you want to aim for a sound that is as loud as it is and a little thicker, I wonder if it can be covered by increasing muscle mass or fat mass to fill this. Challenge.

In other words, it seems that the “chonmage”, “mustache” appearance, and “stiff body shape” were all strategies for the Chopin Competition.

Of course, I haven’t forgotten the detailed calculations that bring out the dynamic tricks of the performance itself.
Sorita wrote out a total of 4000 songs played by about 800 participants in the past competitions, determined the programs that were easy to pass in the qualifying, and based on those, carefully selected the songs and the order in which the songs were played. We are standing up.

And, he took all possible measures, “Piano Concerto No. 1 in E minor, Op. 11”.

I also watched it on YouTube. I don’t know about classical music, but my impression is that he has a variety of tones and expressions in delicacy, dynamics, strength and softness, but his endless pursuit of Chopin is still going on. I could feel it.

After the performance, of course, no result was obtained at that time, but in the unstoppable applause after the performance, the appearance of him standing up with a full-hearted performance to respond to the audience is somewhat finished. It looks like a real “samurai” to me, but how did it move to you? The figure of the person who challenges is really beautiful.

And, in the continuous applause, all the people who were cheering surely thought to him, “Thank you for showing us the moving scenery from that stage together.”

Mr. Sorita, who is still in his twenties, can’t take his eyes off his future activities.

 

**********************

 

このところのいよいよ寒くなって参りましたね。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

シクラメンの香りはするのか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店) 

2021.12.04

みなさまこんにちは、スタッフYです。

 

 

今朝の出来事なんですが、車にて通勤しておりましたら、信号待ちの途中に頭上の木から落ちてきた赤い落ち葉が。そのままフロントガラスにするっと落ちてまいり、赤い枯れ葉はフロントガラスをゆっくりと滑り落ちていったのですが、なんとも微笑ましく笑えてまいりました。

 

またまた、先日は山梨や和歌山にて大きな地震が。大変心配を致しましたが、自然というのは不安な気持ちにさせたり、くすりと笑わせたりとなんとも色んな局面をもっていて、どちらの局面にも人間は勝てんなと、ふとぼんやり思いにふけっておりました。とにもかくにも、小さな出来事にちょっと癒された今朝でありました。

 

話は変わりますが、先日店主がお店にシクラメンの花を購入。ハッとするような赤いシクラメンに、お店が一気に華やぎ、パソコン作業の合間にふと目をやり、大変癒されております。

 

そのシクラメン。昭和の皆さまなら、きっとあの名曲を思い浮かべるのでしょう笑。

そう、『シクラメンの香り』。

 

今聞いてもやはり名曲ではありますが、今日は曲のほうではなく、何気に思ったのですが、〝シクラメンのかおり〟そのものが気になってまいりました。

といいますのも弊店においてありますシクラメン、香りがしないのです…。そもそもシクラメンの香りってどんなだっけ?というところからなのですが、あの曲のタイトルの〝かおり〟とは、なんなのだろうと。

 

というのも、近年店頭に並んでいるシクラメンの中には、香りのないものが多いようです。戸外で楽しむガーデンシクラメンには、ほぼ香りがないようですし、実際にお店に並んでいるシクラメンを嗅いでみても、なんの香りもいたしません。何か香りがしたとしても、少し粉っぽいような香りがするだけでして、室内で楽しむ大輪咲きの品種でも、芳香性のあるものは少ないようです。

 

それには理由はあるようでして。

現在店頭に並んでいるシクラメン、実は原種の中の1つであるシクラメン・ペルシカム、という品種をメインとして、品種改良が重ねられ、シクラメンの園芸品種のほとんどは、このシクラメン・ペルシカムが元となっているとのこと。では、このシクラメン・ペルシカムに香りがないから、今あるシクラメンも香りがないのかというとそうではないようで、シクラメン・ペルシカム自体には、スズランのような少し甘い香りがするそうです。

 

ところが、品種改良をする上で、最初は香りではなく、花の大小や姿に注目が集まり、香りは残らず、花姿のみが改良されていったようです。そのため、ほぼ香りのない品種が多くなっていったようです。つまり、〝かおり〟の要素は二の次で、あまり取り入れられなかったようですね。

 

ですが、当初、注目されなかった香りにも、徐々に注目が集まるようになっていき、現在では、いくつかの芳香性のある品種も販売されております。いずれの品種も、バラのような主張の強い辺り一面に香りが漂うような香りではなく、近くに寄るとほのかに香るような上品な香りのようですが。

 

ですが、ここでラッキー情報が。香りがあるように改良された品種株ではなく、秋に店頭に並ぶガーデンシクラメンの香りのない品種の中に、ごく稀に芳香性のある株が混ざっている場合があるようです。それも同じ品種のガーデンシクラメンなのですが、香りがあるものとないものがあるというのですから、これは自分の鼻を信じて探すしかほかないようですね。香りの強いガーデンシクラメンはとても少なく、お店に並んでいるガーデンシクラメンすべてを調べてみても、香りのある株を見つけられないこともあるほど希少ですので、これは偶然を願うしかないのか…。

 

では何故、偶に香りの強い株があるのかといいますと、おそらくは先祖返りをしている状態だと思われるようです。一般的に、ガーデンシクラメンは種から栽培するのですが、品種改良を重ねた結果、必ずしも親と完全に同じ性質ではない場合が出てくるようでして、偶然にも、香りのあるガーデンシクラメンに出会えたあなた。それは かなりラッキーでございます。

 

ということですので、わたくしもシクラメン売り場で少し佇んで香りのあるシクラメンを探してみようかと。

もし出会えたのであれば、わたくしの場合はそこではじめて〝シクラメンの香り〟にも遭遇するということなので、楽しみが2倍。これはもう探すしがないですね笑。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

It happened this morning, but when I was commuting by car, I saw red fallen leaves falling from an overhead tree while waiting for a traffic light. It fell down on the windshield as it was, and the red dead leaves slowly slipped down the windshield, but I was laughing with a smile. The other day, there was a big earthquake in Yamanashi and Wakayama. There are various aspects of nature, such as being very worried, making people feel uneasy, and making them laugh with a smile. I was there. Anyway, it was this morning that I was a little healed by a small event.

The story changes, but the other day the owner bought a cyclamen flower at the store. The shop is brilliant at once with the red cyclamen that makes you feel at ease, and you are healed by suddenly looking at your eyes while working on your computer.

That cyclamen. If you are in the Showa era, you will surely think of that famous song lol.

“Scent of cyclamen”.

Even if I listen to it now, it’s still a masterpiece, but today it’s not the song, but what I was wondering about, but I’m curious about “Cyclamen Kaori” itself.

It’s also called cyclamen in our shop, it doesn’t smell … What is the scent of cyclamen in the first place? From that point, I wonder what the title of that song is “Kaori”.

It seems that many of the cyclamen that have been lined up in stores in recent years have no scent. The garden cyclamen that you enjoy outdoors seem to have almost no scent, and even if you actually smell the cyclamen lined up in the store, they do not smell at all. Even if it smells something, it only smells a little powdery, and it seems that there are few large-flowered varieties that you can enjoy indoors with fragrance.

There seems to be a reason for that.

The cyclamen currently on the shelves, actually one of the original species, cyclamen persicum, has been cultivated, and most of the cyclamen cultivars are based on this cyclamen persicum. It is said that there is. Then, since this cyclamen persicum has no scent, it seems that the existing cyclamen also has no scent, and it seems that the cyclamen persicum itself has a slightly sweet scent like lily of the valley.
However, when improving the varieties, attention was focused not on the scent but on the size and appearance of the flowers, and it seems that the scent did not remain and only the flower appearance was improved. Therefore, it seems that the number of varieties that have almost no scent has increased, so it seems that the element of “Kaori” is secondary and has not been incorporated much.

However, the scents that were not noticed at the beginning gradually attracted attention, and now some fragrant varieties are on sale. All varieties do not have a scent that has a strong assertion like roses, but an elegant scent that has a faint scent when approaching.

But here is the lucky information. It seems that there are very rare cases where fragrant strains are mixed in the unscented varieties of garden cyclamen that are lined up in stores in the fall, instead of the varieties that have been improved to have a scent. It’s the same kind of garden cyclamen, but there are some that have a scent and some that don’t, so it seems that you have to believe in your nose and look for it. There are very few garden cyclamen with a strong scent, and even if you look at all the garden cyclamen lined up in the shop, it is so rare that you may not be able to find a scented strain, so I wonder if this is a coincidence.

 

Then, why is there a strain with a strong scent by chance? It seems that it is probably in a state of throwing back. Generally, garden cyclamen are cultivated from seeds, but as a result of repeated breeding, it seems that there are cases where they do not necessarily have exactly the same properties as their parents, and by chance, fragrant garden cyclamen. You who met. It’s pretty lucky.

So, I decided to stand a little at the cyclamen department and look for scented cyclamen.

If I could meet them, I would have never encountered the “scent of cyclamen” for the first time, so I had twice the fun. I can’t find this anymore lol.

Well then, good luck.

 

 

**********************

 

いよいよ師走。年末のお片付けをされていらっしゃる方も居られること思われます。

また、生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名古屋市千種区のお客様より買受させていただきました。ありがとうございました。

2021.12.03

本日、名古屋市千種区のお客様よりたくさんの掛け軸を買受させていただきました。

大変貴重なお品をお譲りいただきまして、誠にありがとうございました。

また、お寒い中ご足労いただきありがとうございました。

 

 

今後とも、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願いいたします。

 

***************************

 

年末に向けての整理などで出ましたお道具などのお買取が増えている状況です。

急な対応が出来ない場合もございますので、お早めにご連絡をよろしくお願いいたします。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

「カレンダーの日」には意外な事実(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董・古道具 高価買取 古美術風光舎 名古屋店)

2021.12.03

皆さま、こんにちは。スタッフmです。
今日の名古屋は一日中暖かく、外を歩いていてもコートがいらないくらいでした。
皆さまのお住いの地域ではいかがでしたでしょうか。
ところで、前回の私のブログから続きますが、「今日は何の日シリーズ」。
12月3日は、何の日だと思いますか?
実は、「カレンダーの日」なんですって。
明治5(1872)年11月、日本でそれまで使用されていた暦太陰太陽暦を、世界で主流となっていた太陽暦に変更するという発表が、政府によって突然なされました。
明治5年は12月2日で終わりとし、明治5年12月3日を明治6年1月1日とする」と…。
そのため、明治5(1872)年12月3日が明治6年1月1日に繰り上げられたことにちなんで
この記念日が制定されたようです。
太陽暦では旧暦の12月3日がちょうど「元旦」に当たったという理由ももちろんありましたが、
それにしても明治5年12月はたった2日間で終わりだなんて!
しかもそんな重大なことを1ヶ月前に発表だなんて、色々とビックリですよね!
ここで、少し「太陰暦」と「太陽暦」について説明をしておくと、どちらも暦の種類ですが、それぞれ「暦を決めるために基準としているもの」が違っています。月を基準にした暦が「太陰暦」で、太陽を基準にしたものが「太陽暦」です。
日本の旧暦で使用されていた太陰暦は、月が満月から次の満月になるまでを1ヶ月と数える暦です。月を見れば今日が何日か分かる太陰暦は、分かりやすくて便利だったのですが、1ヶ月が29.53日という中途半端な日数になり、暦と季節がずれていくという重大な欠点がありました。当時、この不都合はひと月が29日と30日の月を作ることによって解決していました。
春夏秋冬という季節は、太陽と地球の位置関係で決まっています。太陰暦では1年が29.53日×12で354日となり、暦が毎年11日ずつずれていくため、やがては暦と季節が逆転してしまいます。
そこで日本では「太陰太陽暦」という暦が長い間使用されていました。これは太陰暦の暦がズレるデメリットをカバーするために、数年に1度「閏(うるう)月」を入れて、1年を13ヶ月にする暦でした。
でもこの「閏月」、官吏(官僚)に給料を支払う立場の国にとっては深刻な問題でした。暦が切り替えられる前年の明治4年9月に、官吏の給料が「年俸制」から「月給制」に変更されたことが財政に大打撃となっていました。
通常は年に12ヶ月分払う月給を、閏月のある年は1ヶ月多い13ヶ月分支払わなければならないわけですから、政府が悩ましく思うのは当然です。暦の変更が突然発表された明治5年は、その閏月の入る閏年が、まさに来年に迫った年だったのです。
この急な暦の変更が世の中に大混乱を巻き起こしたことは、言うまでもありません。「歳の市」などの年末年始の準備も間に合わず混乱を極めましたが、一番困ったのは今で言うカレンダー業者の「弘暦者」でした。既に出来上がって出荷済みだった、閏月の入った明治6年の暦は大量に返品されました。業者の悲痛な叫びが聞こえて来そうですね。
新暦に変わってからも、この暦の変更による約束の行き違いが相次ぎ、あちこちで混乱が生じたようです。
日本で太陽暦が採用された理由は、表向きは「日本と諸外国の国交が盛んになったため、海外で主流となっている太陽暦を採り入れた」とされています。しかし実際には大人の事情も少なからずあったようですね。
そして、149年前に太陰暦から太陽暦に切り替わった、という事実にも意外と最近だったんだと驚いた私でした。
(スタッフm)

Hello everyone. It is staff m.

Today’s Nagoya was warm all day long, and I didn’t even need a coat when I was walking outside.
How was it in your area?

 

By the way, continuing from my last blog, “Today is what day series”.
What day do you think December 3rd is?

 

Actually, it’s a “calendar day”.
In November 1872, the government suddenly announced that the lunisolar calendar used in Japan would be changed to the mainstream solar calendar in the world.

“The 5th year of the Meiji era will end on the 2nd of December, and the 3rd of the 5th year of the Meiji era will be the 1st of January of the 6th year of the Meiji era.”
Therefore, it is named after December 3, 1872, which was advanced to January 1, 1872.
It seems that this anniversary has been established.

 

Of course, there was also a reason that December 3rd of the lunar calendar just hit “New Year’s Day” in the solar calendar.
Even so, December 1897 is only two days away!
What’s more, I was surprised to announce such a serious thing a month ago!

 

Here, I would like to explain a little about the “Lunar calendar” and the “solar calendar”. Both are different types of calendars, but the “standards used to determine the calendar” are different. The lunar calendar is based on the moon, and the solar calendar is based on the sun.

 

The lunar calendar used in the Japanese lunar calendar is a calendar that counts the period from one full moon to the next full moon as one month. The lunar calendar, which shows how many days today is by looking at the moon, was easy to understand and convenient, but it had a serious drawback that the number of days in a month was halfway to 29.53 days, and the calendar and seasons were out of sync. .. At that time, this inconvenience was solved by making the moon 29th and 30th.

 

The season of spring, summer, autumn and winter is determined by the positional relationship between the sun and the earth. In the lunar calendar, one year is 29.53 days x 12 = 354 days, and the calendar shifts by 11 days every year, so the calendar and seasons will eventually reverse.

 

Therefore, in Japan, the calendar called “Lunisolar calendar” has been used for a long time. This was a calendar that made one year 13 months by adding a “leap month” once every few years in order to cover the disadvantages of the lunar calendar being out of sync.

 

However, this “leap month” was a serious problem for a country that was in a position to pay salaries to officials (bureaucrats). In September 1884, the year before the calendar was switched, the salary of officials was changed from “annual salary system” to “monthly salary system”, which was a big blow to the finances.

 

It’s not surprising that the government is annoyed because you usually have to pay 12 months a year for 13 months, which is one month more in a leap month. In the 5th year of the Meiji era, when the change in the calendar was suddenly announced, the leap year in which the leap month entered was just approaching next year.

 

It goes without saying that this sudden change in the calendar caused great confusion in the world. Preparations for the year-end and New Year holidays such as “Lunar New Year Fair” were not in time, and I was extremely confused. The calendar of the 6th year of the Meiji era with leap months, which had already been completed and shipped, was returned in large quantities. You can hear the screaming of the trader.

Even after the change to the new calendar, it seems that there was a series of misunderstandings of promises due to this change in the calendar, causing confusion here and there.

The reason why the solar calendar was adopted in Japan is ostensibly “the solar calendar, which is the mainstream overseas, was adopted because diplomatic relations between Japan and other countries became active.” However, in reality, it seems that there were not a few circumstances for adults.

 

And I was surprised that the fact that the lunar calendar was switched to the solar calendar 149 years ago was surprisingly recent.

 

***************************

 

少しお寒くなってまいりました。冬物の入れ替えや、整理をされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

2022 壬寅 (愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)     

2021.12.02

 

 

 

先日のInstagramの『貝桶』が好評でして(愛知県千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2021.12.01

こんにちは、スタッフYです。

 

昨日からの悪天候により各地方で影響が出ております。どうぞ皆さま、お気お付けくださいませ。

こちら名古屋は、台風のような猛風雨により今朝は折角の木々の紅葉がいきなり散っていまい、街の風景は一気に寂しくなってまいりました。私の通勤経路でありますイケメンゴリラ、シャバーニのいる東山近辺もすっかり冬の景色となって参り、間違いなく冬の足音がそこにきております。

 

ところでですね、全く違うお話になりますが、先日のブログにて弊店にございます『貝桶』を先日Instagramに投稿しましたところ、〝いいね〟をたくさんいただきました。誠にありがとうございました。さらに、Instagramをみてくださったお知り合いの方より「あの夢のある箱の中はどうなっているのだ?」などと、聞かれたりも致しまして、本日は、少し『貝桶』について綴って参りたいと思っております。といいますか、私が弊店でお仕事を始めてから、まさか『貝桶』と同じ空間の中で過ごすとはおもってもおりませんでしたよ笑。

 

 

『貝桶』といいますと季節は外れますがお雛様の前にお供えしてあります、そう、あれであります。雛人形の飾り道具の一形式で、貝合わせに使う蛤(はまぐり)の貝殻を入れておく容器一対のことなのですが、内裏雛の前飾りとして揃えておりますよね。

 

貝桶は「貝合せ」の遊びに使う合貝(あわせがい)を納める桶なのですが、合貝は蛤の貝殻が用いられ、360個で一揃いといわれております。その蛤のような二枚貝は必ず同じ対でしか合わないことから、婦人の貞節の象徴とされ、婚礼調度の筆頭道具とされていたようです。大名の婚礼行列では先頭を飾り、婚礼行列が婚家に到着すると、最初に「貝桶渡し」の儀式が行われるということですから、とても大切な婚礼のお道具でありましょう。

 

その 貝合わせとは、蛤(はまぐり)の内側に書いた絵や歌を、ふたつ合わせる遊びのことで、今でいうカルタになりましょうか。貝合せは、美しい貝、珍しい貝を持ち寄って優劣を競うものでありましたが、同じ貝の蓋と身を合わせる遊び、貝覆いも行われるようになったようです。身と蓋の一方を地貝、他方を出貝とし、一つずつ出貝を出して合う地貝を選び、多く合わせた方が勝ちとなるまあ優雅な遊びであります。

 

貝の内側には、金地に王朝人物・花鳥・調度・小物・宝物などを大和絵風に描き、八角の貝桶にも金雲を巡らせて王朝風絵画を極彩色で描いておりまして、当時の良家のお姫様にとっては夢の詰まった憧れのお道具ととらえてよろしいのでしょうか。

 

さて、妄想も膨らんだところで、肝心の『貝桶』をありがたく目前10㎝の独占鑑賞がきましたので、その様子をお伝えいたしましょう。

 

『貝桶』

幕末期 高さ:32㎝ 直径:35㎝ こちらの貝桶の素材はたぶん桐と思われます。持った感じは、大きさの割には軽いですね。普段想像する貝桶は雛様飾りの貝桶を思い浮かべる方がだいたいでしょうから、第一印象は「え?大きい」と、95%(適当です笑)の方は思われるのでは。

 

側面には360度、金地に金雲をふんわり巡らせ、そこかしこに華やかな花鳥風月を散りばめ、貴族の優雅な生活の一場面を切り取ったような憧れの風景がが描かれております。身分の高そうな貴族と十二単を纏った女性、そしておつきの面々でしょうか。雲の合間のお屋敷の中で何やら会話をしております。もはや当時の色彩は褪せておりますが、多分キラキラした鮮やかな憧れのお道具だったのでありましょう。いやぁ、華やか。なかには、さらに彩華やかに描かれた貝合わせの貝がはいっていたのですから、さすがに女子はテンションあがりますよね。

 

 

 

そして、肝心のお知り合いからの質問の、蓋の中の様子を。

 

 

はい、オープンいたしました。中も鮮やかな梨地に仕上げております。蓋をしていたため中の金は大変美しく残っており、側面だけでなく、やはり中も手を抜いておりませんね。中には当時入っていたであろう貝合わせの貝は入っておりませんが、この様子ですと貝も豪華なものであったと想像がつきますし、はたまた豪華なお輿入れであったのだろうなとも、想像がつきますね。

 

『貝桶』の独占鑑賞いかがだったでしょうか。間近でみる『貝桶』をみながら当時のお輿入れの妄想話などご興味のあおりの方、古美術風光舎へ鑑賞しにいらしてください。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

The bad weather from yesterday has affected each region. Please be careful, everyone.

Here in Nagoya, due to a typhoon-like storm, the autumn leaves of the trees suddenly fell apart this morning, and the scenery of the city became lonely at once. The area around Higashiyama, where the handsome gorilla and Shabani, which are my commuting routes, have become completely winter scenery, and the footsteps of winter are definitely there.

By the way, it’s a completely different story, but when I posted the “shellfish tub” in our store on Instagram the other day on my blog the other day, I received a lot of “likes”. Thank you very much. In addition, an acquaintance who saw Instagram asked me, “What’s going on inside that dream box?” I would like to visit. I mean, since I started working at our shop, I never thought I would spend time in the same space as the “shell tub” lol.

 

The term “shellfish tub” is out of season, but it is offered in front of the chicks, yes, that is it. It is a form of decoration tool for dolls, and it is a pair of containers for storing clam shells used for shelling, but it is available as a front decoration for inner chicks.

The shell tub is a tub for storing the clams used for playing “shellfish matching”, but the clam shells are used for the clams, and it is said that 360 pieces are a set, and bivalves like clams are Since it always fits only in the same pair, it seems to have been regarded as a symbol of women’s loyalty and the leading tool for wedding furnishings. It is an important wedding tool because it is the first in the wedding procession of the daimyo, and when the wedding procession arrives at the married house, the ceremony of “passing the shell tub” is performed first.

Kai-awase is a play that combines two pictures and songs written inside a clam, so let’s make it what we call a card game now. In shellfish matching, beautiful shellfish and rare shellfish were brought together to compete for superiority and inferiority, but the same shellfish lid and body play, and shellfish covering were also performed. One of the body and the lid is the mussel, the other is the mussel, and the mussels are put out one by one and the matching mussels are selected. Inside the shell, dynasty figures, flowers and birds, furnishings, accessories, treasures, etc. are drawn in Yamato-e style on the gold ground, and dynasty-style paintings are drawn in vivid colors on the octagonal shell tub with gold clouds. Is it okay to think of it as a longing tool full of dreams for the princess of a good family?

By the way, when my delusions swelled, I was able to appreciate the essential “shellfish tub” exclusively 10 cm in front of me, so I would like to tell you about it.

“Shell tub”

Late Tokugawa period Height: 32 cm Diameter: 35 cm The material of this shell tub is probably paulownia. The feeling of holding it is light for its size. Most people think of a tub with a chick-like decoration as the tub that they usually imagine, so 95% (appropriate laughter) think that the first impression is “What? It’s big.”

On the side, 360 degrees, gold clouds are fluttering around the gold ground, and gorgeous flowers and birds Fugetsu are scattered here and there, and a longing landscape that seems to cut out a scene of the elegant life of the aristocrat is drawn. Is it a nobleman who seems to be high-ranked, a woman who wears Junihitoe, and people who are attached? We are having a conversation in the mansion between the clouds. The colors at that time have faded, but it was probably a glittering and vivid longing tool. No, it’s gorgeous. Some of them had shells that were even more gorgeously drawn, so the girls were really excited.

 

And the inside of the lid of the question from the important acquaintance.

 

Yes, it has opened. The inside is also finished in a bright satin finish. Because of the lid, the gold inside remains very beautiful, and not only the sides but also the inside is not cut out. It doesn’t contain the shellfish that would have been in it at that time, but in this situation, you can imagine that the shellfish was also gorgeous.

How was the exclusive appreciation of “Shellfish tub”? If you are interested in the delusional story of the tub at that time while watching the “shell tub” that you see up close, please come and see the antique art Fukosha.

 

Well then, good luck.

**********************

 

このところのいよいよ寒くなって参りましたね。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

個人的なことですが…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董・古道具 高価買取 古美術風光舎 名古屋店)

2021.11.30

みなさま、こんにちは。スタッフmです。

明日からは12月ですが、なんだか、あっという間に年末の雰囲気になってきましたね。

テレビでは年末ジャンボや年賀はがきのCMが流れ、スーパーに行けば、クリスマスケーキやおせち料理の広告が目に飛び込んできます。

街中では様々な色のイルミネーションが施され、そこを通るだけで心が躍ります。

でも、年の瀬になると道路を走る車も心なしか増えてきて、至る所でちょっとした渋滞にも巻き込まれますが…。

そんな今日、とても個人的なことを書かせていただきますので、ご興味がありましたらお読みくださいませ。

 

 

実は私の誕生日が天皇家の愛子様と同じ12月1日なんです。そうです。明日なんです。

12月1日と言えば、WHOが定めた「世界エイズデー」でもあります。

未だ不治の病とされるエイズ問題の人々の意識を向けてもらうためだったり、蔓延の防止や差別・偏見の解消を訴える日でもあります。

世界中でさまざまなエイズ問題に関するイベントが実施されていて、日本でも啓発活動が各地で行われるようです。

 

その他にも調べてみると、自殺予防活動の一環として厚生労働省が「いのちの日」と定めたとありました。

精神的に追い込まれ、誰にも相談できずに一人で悩んでいる人たちのために、例年12月1日から一週間は各地域ごとに、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられ、悩みや相談事に応じてくれるようです。

 

また、「映画の日」でもあります。

1896年(明治29年)11月25日に、兵庫県神戸市で日本初となる映画が一般公開されたことにちなんで、映画産業団体連合会が記念日を設ける際に、キリと覚えががいい日として12月1日に制定したみたいです。

 

なかなかのすごい記念日の中に私の誕生日があるのですこしドキドキしますが、せっかくなのでこの1年を振り返ってみました。

携帯のカメラロールが一番わかりやすいので見てみると、かなりのボリュームでした。

どうも、この1年の私は自分史上一番アクティブに行動していたようです。

神社参拝をライフワークにしているだけあって、かなりの数のお初の神社に参拝もしました。

それも全国各地です。初めて行く県もありました。

そこで、たくさんのご縁に出逢い、繋がりができました。

初めて一人でする、という経験もたくさんしました。

 

何故、こんなにもアクティブに過ごしたのかというと、今年の初めに私の母が亡くなり「人生って長いようで短いんだ。」と思ったからです。

まだ60代で母は他界しましたが、彼女は最後に「やりたいことはやれるうちにやりなさい。」と言ってくれました。

まだまだ行きたい所や、やりたいこともたくさんあったはずの母が、急激に目の前で衰えていく姿を見ていたら、それが母の一番言いたいことだったんだろうな、と思ったのです。

私も母がいつまでも元気でいてくれると思っていたので、母といつか行こうね、と言っていた場所などたくさんあります。

残された私もとても悔いが残りました。

本当に色々と考えさせられたこのことから、

「やりたいことは先延ばしにせずにやってみよう。

行きたいところにも出来る限り行こう。

会いたい人にも会えるうちに会いに行こう。

感謝は直ぐに伝えよう。

人生はいつ何が起きるかわからないのだから。」

そんな考えが私の中に浮かんできて、行動しようと思ったのです。

 

誕生日を目前にこうやって改めて一年を振り返る機会を作ってくれたこのブログにも感謝です。

そうでなかったら、振り返る間もなく過ぎ去っていってしまいますものね、師走ですから..。

お読みいただきありがとうございました。

(スタッフm)

 

Hello everyone. It is staff m.

It’s December from tomorrow, but it’s kind of like the end of the year.

CMs for year-end jumbo and New Year’s postcards are shown on TV, and if you go to the supermarket, you can see advertisements for Christmas cakes and New Year dishes.

Illuminations of various colors are given in the city, and it is exciting just to pass through them.

However, at the end of the year, the number of cars running on the road is increasing, and everywhere I get caught up in a little traffic.

Today, I will write something very personal, so please read it if you are interested.

 

Actually, my birthday is December 1st, the same as Aiko of the Emperor. that’s right. It’s tomorrow.

December 1st is also “World AIDS Day” set by WHO.

It is also a day to raise awareness of people with the AIDS problem, which is still regarded as an incurable disease, and to appeal for the prevention of the spread and the elimination of discrimination and prejudice.

Various AIDS-related events are being held all over the world, and it seems that educational activities are being held in various places in Japan as well.

 

When I looked into other things, it was said that the Ministry of Health, Labor and Welfare had designated it as “Life Day” as part of suicide prevention activities.

For those who are mentally driven and are troubled by themselves without being able to consult with anyone, a free consultation phone “Life Phone” is set up in each region from December 1st every year for a week. , It seems that they will respond to your worries and consultations.

 

It is also “Movie Day”.

On November 25, 1896 (Meiji 29), Japan’s first movie was released to the public in Kobe City, Hyogo Prefecture, and when the Federation of Film Industry Associations set up a memorial day, I remember it sharply. It seems that it was established on December 1st as a good day.

 

I’m a little nervous because my birthday is on a pretty great anniversary, but since it’s a big deal, I looked back on this year.

The camera roll of the mobile phone is the easiest to understand, so when I looked at it, it was quite a volume.

Apparently, I’ve been the most active person in my history for the past year.

Since visiting a shrine is my lifework, I also visited a considerable number of first shrines.

It is also all over the country. Some prefectures went for the first time.

There, I met many ties and made connections.

I also had a lot of experience of doing it alone for the first time.

 

The reason why I spent so much activity was because my mother died earlier this year and I thought, “Life seems to be long and short.”

Her mother passed away in her 60s, but she finally said, “Do what you want to do while you can.”

If I saw my mother, who had a lot of things she wanted to go to and had a lot of things to do, suddenly declined in front of her, that was probably what she wanted to say the most. that’s what I thought.

I also thought her mother would be fine forever, so there are many places where she said she should go with her mother someday.

I was left with a lot of regret.

Because of this that really made me think about various things

“Let’s do what we want to do without procrastination.

Let’s go wherever we want to go.

Let’s go meet while we can meet the people we want to meet.

I will express my gratitude immediately.

Life doesn’t know when and what will happen. ”

Such an idea came to me and I decided to act.

 

I am also grateful to this blog for giving me the opportunity to look back on the year just before my birthday.

If not, it will be gone soon after I look back, because it’s December …

Thank you for reading.

(Staff m)

 

***************************

 

少しお寒くなってまいりました。冬物の入れ替えや、整理をされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

名古屋市千種区のお客様より買受させていただきました。ありがとうございました。

2021.11.28

本日、名古屋市千種区のお客様より軸、額、茶器などの貴重なお品を多数買受させていただきました。

大変貴重なお品をお譲りいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

今後とも、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願いいたします。

 

***************************

 

年末に向けての整理などで出ましたお道具などのお買取が増えている状況です。

急な対応が出来ない場合もございますので、お早めにご連絡をよろしくお願いいたします。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

アートのドキュメンタリー映画を観ました(名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎 名古屋店)

2021.11.27

皆さま、こんにちは。

 

 

本日はわたしが最近観た映画のお話をしていきます。

タイトルは『アートのお値段』です。

2017年のニューヨークでのアートオークション。

オークションに対する作家それぞれの意見、評論家はアートの商品化を憂い、ギャラリストはアートの行く末永を案じるというドキュメンタリー映画です。

すごく有名な作家や作品が出てきたり、色々な角度からアートオークションに対する意見を感じることができ面白い内容でした。

 

アートオークション…ニュースでも取り上げられたことがありますね。

思い出されるのは…バンクシー。

オークションで絵が売れた瞬間にその絵が切り刻まれていくという出来事がありましたね。

これはバンクシーがアートオークションに対して否定的な意見をもっていて、挑発、皮肉ったように感じます。ですが、落札直後に切り刻まれたものは話題性を持ち、良くも悪くも次にオークションに掛けられたとしたら値段はより上がると思います。

ゲルハルト・リヒターもアートオークションに対して否定的な意見をもつ一人のようです。

ですが、彼の気持ちとは裏腹にリヒターの作品はオークションで高値で取引されていました。

映画内でリヒターは美術館に飾るのが良いと言うのですが、それに対してオークショニアは「あそこはアートの墓場よ」と言います。美術館では、収蔵作品が多いから日の目を見ることができない作品が多いと…。

 

アートオークションでアートを買う方々は超富裕層であり、美術館などの公共機関ではありません。超富裕層の方々は絵を得たら、家の壁に飾り、資産としています。美術館ではお金のある人もない人も入場料を払えば平等に見ることができますが、アートオークションで高値で落とされた絵画は買った人しか見ることができません。

リヒターは個人コレクションについて「家の価値をあげるなんてごめんだ、絵は家じゃない」と発言しています。

 

この映画を観ていて、オークションで売買される作品は「人気、流行」で美術館が所有するものは「歴史的に重要なもの」と作家の方は思うのかなと思いました。

 

オークションで安く手に入れて高く売るというのが基本です。1億円で手に入れた絵画が現在オークションにかけたら10億円で売れるなど株と似ているところがあり、ある意味資産なのかもしれません。

 

こんなに高い値段がついているのに、どうして作家は否定的な意見をもつの?と疑問に思うかもしれませんが、その作家の作品がオークションで高値で売れたとしてもその金額分がすべて作家にいくわけではありません。むしろ最初に安く買われ、それを吊り上げてくいくのがオークショニアなので実際の作品に対する値段は分かりません。

ですが、そこで落札された金額は作品の価値を示すひとつの指標ではあります。

また、オークショニア側が元々の値段を上げ、作品の価値を高く設定することもできます。

一時期人気だったが忘れ去られた作家…オークショニアの手によって再度人気を取り戻すこともできます。ブランドイメージと一緒ですね。

 

この映画では、たくさんの作品や作家を見ることができて、アートとお金の切っても切り離せない関係を知ることが出来ます。面白いので、ご興味のある方はぜひ見てみて下さい。

 

 

Hello, everyone.

 

Today I will talk about the movie I watched recently.

The title is “Price of Art”.

2017 art auction in New York.

It is a documentary film in which the opinions and critics of each writer regarding the auction are worried about the commercialization of art, and the gallerist is concerned about the future of art.

It was interesting to see very famous writers and works, and to feel opinions about art auctions from various angles.

 

Art auction … You’ve been featured in the news.

I remember … Banksy.

The moment the picture was sold at the auction, the picture was cut into pieces.

This feels provocative and ironic, as Banksy has a negative opinion of the art auction. However, the ones that are chopped up immediately after a successful bid are topical, and for better or worse, the price will be higher if they are put up for auction next time.

Gerhard Richter also seems to have a negative opinion about the art auction.

However, contrary to his feelings, Richter’s work was sold at a high price at the auction.

In the movie, Richter says it’s best to display it in a museum, while Auctioneer says, “That’s the graveyard of art.” At the museum, there are many works that can’t see the light of day because there are many works in the collection …

 

People who buy art at art auctions are ultra-rich people, not public institutions such as museums. When the ultra-rich people get a picture, they decorate it on the wall of the house and use it as an asset. At the museum, people with or without money can see it equally if they pay the entrance fee, but only those who bought the paintings that were dropped at high prices at the art auction can see them.

Richter describes his personal collection as “I’m sorry to add value to the house, painting is not the house.”

 

Watching this movie, I wondered if the artist thinks that the works sold at auction are “popular and fashionable” and the ones owned by the museum are “historically important”.

 

Basically, you can get it cheaply at auction and sell it at a high price. The paintings that I got for 100 million yen are similar to stocks, such as being sold for 1 billion yen if they are put up for auction now, so it may be an asset in a sense.

 

Why do writers have a negative opinion when the price is so high? You may be wondering, but even if the artist’s work sells at a high price at the auction, not all of that amount goes to the artist. Rather, it is bought cheaply first, and it is auctioneer that lifts it, so I do not know the price for the actual work.

However, the amount of money sold there is one indicator of the value of the work.

In addition, the auctioneer side can raise the original price and set the value of the work high.

A writer who was once popular but forgotten … It can be regained popularity by the hands of Auctioneer.

It’s the same as the brand image.

 

In this movie, you can see many works and writers, and you can see the inseparable relationship between art and money. It’s interesting, so if you are interested, please take a look.

 

***************************

 

少しお寒くなってまいりました。冬物の入れ替えや、整理をされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ