ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 102

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

海の見えるカフェで布志名焼湯町窯(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.07.06

こんにちは、スタッフNでございます。

連日の大雨で、レンタルした除湿器も大活躍でございます。

今朝は少し晴れておりましたが、先ほど買ったチョコクロワッサンがドロドロに溶けておりまして、気温が下がったわけではなさそうですね。油断しました。

今日は、以前行った海の見えるカフェの写真をお届けいたします。

こちらは西尾市の先端にあるカフェなのですが、海が一望できます。

 

 

道を下ったところにあるため、建物が見えないので探すのに苦労しました。

口コミでは何時間も待つ、とありましたが、イベントがあり閉店間際に行ったためかすんなり入ることができました。

その日はジャズのライブがあるとかで、知っていたらそちらに是非参加したかったです。

テラス席とガラス部屋と暖炉のある室内に分かれていまして、後ろの席が景色を眺めるように高くなっていたり、面白い作りになっております。

 

 

インスタグラマーの真似をして撮ってみましたが、残念ながらうまくいきませんでした。明日の七夕には「写真がうまく撮れるようになりたい」と願うことにいたします。

欲張りな私は、カレーとハーブティーをいただきました。

 

 

職業柄でしょうか、最近は食べ物よりも器に目が行ってしまいますね。

ふと気になってHPから調べてみますと、島根の布志名焼(ふじなやき)湯町窯、三重県甲賀市の焼き物、信楽焼の文五郎窯など、器にもこだわっているみたいです。

 

今日は、布志名焼湯町窯について調べてみました。

布志名焼は、江戸時代中期の寛延年間(1748年〜1751年)開窯致しました。 江戸時代には松江藩の奨励を受けて発展したそうです。 鉛釉を使った黄色の櫛目紋が特徴で、昭和期には、民芸運動で柳宗悦やバーナード・リーチの指導を受け、民芸として新境地を開拓致しました。

 

湯町窯の特色は、地元産出の粘土・釉薬を使って生み出された素朴でシンプルな形と、黄釉・海鼠釉・藁釉・緑釉等の深くあざやかな色調でございます。

使い易く、生活に心地良く馴染む湯町窯の器は、かつてこの窯を訪れた河井寛次郎氏、浜田庄司氏、バーナード・リーチ氏に学んだ『物創りの心』と『陶技』が大切に受け継がれ、使い手の暮らしに豊かなうるおいを届けているそうです。

 

バーナード・リーチ氏直伝による、化粧土で描き出される『スリップウェア』の独特な模様や、「持ち易さ」と「美」を備えたカップ取っ手(ハンドル)の形状、そして、イギリスのガレナ釉に似た布志名焼伝統の『黄釉』による温かな作風は、そのポッテリとした北欧・英国陶器のような愛らしさがございます。

 

湯町窯は島根県玉湯町の、日本の名湯玉造温泉のほど近く、穏やかな住宅地の一角にはございます。

大正11年開窯。昭和初期には、先代の福間貴士氏が民芸運動に深い感銘を受け、新たに洋食器も手掛けるようになりました。現在は三代目 福間 琇士さん、ご子息の庸介さん、ご家族と共に、布志名焼の伝統に新しい時代の息吹を通わせているそうです。

 

伝統的な器が継承され、現代のおしゃれカフェに並んでいると思うと素敵ですね。

私も結婚式でいただいた引き出物のお皿ではなく、少しお高めな自分で選んだお気に入りの器を見つけたいと思ってまいりました。

ではでは

 

Hello, this is Staff N.

Due to heavy rain every day, the rented dehumidifier is also very useful.

It was a little sunny this morning, but the chocolate croissant I bought earlier has melted into muddy, so it seems that the temperature has not dropped. I was off guard.

Today, I will send you a photo of the cafe where you can see the sea before.

This is a cafe at the tip of Nishio City, but you can overlook the sea.

It was hard to find because I couldn’t see the building because it was down the road.

The word of mouth said that I would wait for hours, but there was an event and I went there just before the store closed, so I was able to enter easily.

There was a jazz concert on that day, and if I knew it, I definitely wanted to participate there.

It is divided into a terrace seat, a glass room and a room with a fireplace, and the back seats are raised so that you can enjoy the view, making it interesting.

I tried to imitate Instagrammer, but unfortunately it didn’t work. Tomorrow’s Tanabata, I hope that I will be able to take good pictures.

I was greedy and had curry and herbal tea.

Perhaps it’s a profession, but lately I’ve been more interested in vessels than food.

Suddenly, when I looked it up from the website, it seems that I am particular about vessels such as Shimane’s Fujina Yaki Yumachi kiln, Koka city’s pottery in Mie prefecture, and Shigaraki ware Bungoro kiln.

Today, I investigated the Fujina ware Yumachi kiln.

Fujina ware was opened during the Kan’en period (1748-1751) in the middle of the Edo period. During the Edo period, it was developed with the encouragement of the Matsue domain. It features a yellow comb pattern using lead glaze, and in the Showa period, under the guidance of Soetsu Yanagi and Bernard Leach in the folk art movement, it broke new ground as folk art.

The characteristics of the Yumachi kiln are the simple and simple shape created using locally produced clay and glaze, and the deep and vivid colors such as yellow glaze, sea glaze, straw glaze, and green glaze.

The vessels of the Yumachi kiln, which are easy to use and comfortable to live in, are carefully inherited from the “heart of creation” and “ceramic technique” learned from Mr. Kanjiro Kawai, Mr. Shoji Hamada, and Mr. Bernard Leach who once visited this kiln. It is said that it delivers abundant moisture to the lives of users.

The unique pattern of “slipware” drawn with clay, directly from Bernard Leach, the shape of the cup handle with “easy to hold” and “beauty”, and similar to the British Galena glaze. The warm style of the traditional “yellow glaze” of Fujina ware has the loveliness of Scandinavian and British pottery.

Yumachi Kiln is located in a peaceful residential area in Tamayu-cho, Shimane Prefecture, near the famous Yumachi Onsen in Japan.

Opened in 1918. In the early Showa period, Takashi Fukuma, the predecessor, was deeply impressed by the folk art movement and began to work on Western dishes. Currently, along with Mr. Ryushi Fukuma, the third generation, Mr. Yosuke, his son, and his family, he seems to bring the tradition of Fujina ware to the breath of a new era.

It’s nice to think that traditional vessels are inherited and lined up in modern fashionable cafes.

I also wanted to find my favorite bowl, which was a little expensive, instead of the gift plate I received at the wedding ceremony.

See you soon

 

*********************

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

猛暑の中の大人の修学旅行でした。(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.07.05

こんにちはスタッフYでございます。

 

こちら名古屋は連日の悪天候。先日から発生いたしました台風の動きが大変気になります。

今朝も私の大雨女っぷりが発揮しておりまして、大雨の中を通勤してまいりました。

こんなことになろうとは、先週予想していただろうか…。先週のあの猛暑の晴天が妙に思い出されます。

 

それもそのはず。先週、実は他県から来客がありまして、少し足を延ばして京都に食事にいこうと計画しておりました。せっかくだからどこか観光しようという話になりましして、来客が「そういえば、三十三間堂にいったことがない。」とのこと。

ではということで、食事の予約時間の前に行ってみようということになりました。

 

 

もちろん中は、撮影禁止ですのでこちらは外からの風景でございます。

朝早く訪れたからでしょうか、タイミングよく朝のお勤めの勤行(ごんぎょう)に遭遇致しました。薄暗い本堂の中を少し長い読経であるようでしたが、その読経につつまれながら、1000体の千手観音のご尊顔を心静かにゆっくり拝見。たいへん贅沢なありがたい朝でありました。

 

しかし、どうもふざけが出てまいりまして、それぞれ違う様子の千手観音を拝見しながら、だんだんいろいろとコメントがつけたくなり、いろいろつぶやきながら最後は本堂を出ましたが、出口付近の冊子に、ふと目がとまりました。

 

「無畏」という木造千手観音立像が国宝に指定されたことを記念して2018年に発刊された冊子でございます。それぞれの観音立像の配置図や風神雷神像などの仏像の写真を掲載し、三十三間堂の魅力を余すことなく伝えているのですが、ことに目に留まったのが、1001体全ての観音立像の顔写真と名前を65ページにわたって紹介した部分。

 

1973年から行われた保存修理の際に、1体ずつ白黒フィルムで撮影した写真を掲載しているのですが、こちらが私も大変つぼったのですが、御一体ずつ長方形の顔写真の下部に番号ときちんと名前が添えられており、その様子がさながら卒業アルバム風であります笑。いや、誰がみましてもきっと「これは卒業アルバム」でしょう。

 

安置されております観音像のすべてのご尊顔は到底拝見できませんでの、その冊子をみますと、その輪郭や眉の形、目の空き具合、口の大きさなど、1体1体の顔立ちがほんとうに違っていることが見て取れます。それがまた卒業アルバムっぽさを醸し出しておりまして、どうも発行当初はツイッター上の盛り上がりを見せていたようですね。私みたいなツボった人、結構いらっしゃったようです。

 

こちらの担当者の方によりますと自分の気に入った仏様を見つけて縁を結んでもらえたらという願いも込め、また、お寺は年配の方が集まるところというイメージがありますが、若い方にも興味をもってもらって、来てもらえたらという気持ちで作られたようです。

 

この冊子、私も購入すればよかった…と、あとから後悔をしたのですが(なぜ購入しなかったのか…。)それは、1000体の千手観音様よりまた訪れてくださいねというメッセージととらえ、次回訪れた際の楽しみとしておきましょう。

1000体とメンバーは多めですが、推しを見つけたい方、1冊1500円ですので是非購入なさってみてくださいませ。

 

その後、東大路通を北上しながら、三十三間堂~銀閣寺~お食事~八坂神社~かき氷の慌ただしいコースとなったのですが、改めて修学旅行以来の定番の神社仏閣などを巡ってみますと、名所そのものもの改修やお手入れなどもそうですが、周辺施設や関連グッズ(これもきになりますね)など以前とは違い、いきとどいた様子になっていることに気が付きます。

遠い昔に訪れた皆さま、思い出のアップデートをしに大人の修学旅行、是非お試しくださいませ。

 

 

 

 

 

 

晴天の酷暑に耐えたお陰で、写真だけはまあまあ美しくとれたました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

This is Nagoya, where the weather is bad all day long. I am very worried about the movement of the typhoon that occurred the other day.

My heavy rain woman was demonstrating this morning as well, and I commute to work in the heavy rain.

Did you expect this to happen last week … It’s a strange recollection of the hot weather last week.

That should be it. Last week, there were actually visitors from other prefectures, and I was planning to go a little further and go to Kyoto for a meal. I was told that I was going to go sightseeing somewhere, and the visitor said, “By the way, I have never been to Sanjusangendo.”

So, I decided to go before the meal reservation time.

Of course, shooting is prohibited inside, so this is the scenery from the outside.

Perhaps because I visited early in the morning, I encountered the morning work (Gongyo) at the right time. It seemed to be a little long reading in the dimly lit main hall, but while being surrounded by the reading, I quietly and slowly saw the precious faces of 1000 Senju Kannon. It was a very luxurious and thankful morning.

However, I started to play around with it, and while watching the different Senju Kannon, I gradually wanted to make various comments and left the main hall with various comments, but the booklet near the exit caught my eye.

This booklet was published in 2018 to commemorate the designation of the wooden Senju Kannon statue as a national treasure. I posted pictures of Buddhist statues such as the layout of each Kannon statue and the statue of Fengjin and Raijin to convey the charm of Sanjusangendo to the fullest, but I noticed all 1001 bodies. The part that introduced the face photo and name of the Kannon statue over 65 pages.

I have posted pictures taken with black-and-white film one by one during the preservation and repair that has been carried out since 1973, and this is also a very stubborn photo of a rectangular face. The number and the name are attached to the bottom, and it looks like a graduation album lol. Everyone would say, “This is a graduation album.”

I can’t see all the precious faces of the enshrined Kannon statue, but the facial features of each one are really different, such as the outline, the shape of the eyebrows, the degree of openness of the eyes, and the size of the mouth. You can see it. It also created a graduation album-like appearance, and it seems that it was showing excitement on Twitter when it was first published. It seems that there were quite a few people like me who had acupuncture points.

According to the person in charge here, there is a wish that you can find your favorite Buddha and have a connection, and there is an image that the temple is a place where elderly people gather, but young people are also interested in it. It seems that they are hoping that they will come and come.

I regretted that I should have bought this booklet too … (Why didn’t I buy it …), but I got the message from 1000 Senju Kannon-sama, please visit again, next time. Let’s enjoy it when you visit.

There are 1000 bodies and a lot of members, but if you want to find a recommendation, it is 1500 yen per book, so please buy it.

After that, while going north on Higashioji Dori, it became a busy course of Sanjusangendo-Ginkakuji-Meals-Yasaka Shrine-Shaved Ice, but when I go around the classic shrines and temples since my school trip again. The same goes for the renovation and maintenance of the famous place itself, but I noticed that the surrounding facilities and related goods (which will also be the same) are different from before, so it’s a long time ago. Please try to update everyone who visited.

As a result, it was like an adult school trip, but thanks to the endurance of the intense heat of the fine weather, I feel that only the pictures were taken beautifully.

 

Well then, good luck.

 

*********************

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

瑞穂区のお客様より島岡達三花瓶・貴金属等買取させていただきました。

2022.07.03

 

瑞穂区のお客様より島岡達三、花瓶・貴金属等、買取させていただきました。

大切にされていただきました御品をお譲りさせていただきまして、

誠にありがとうございました。

 

また、何かございましたら古美術風光舎をよろしくお願いいたします。

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

 

 

七夕の短冊に何を書こうか悩みました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2022.07.03

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

先日の猛暑とは打って変わって、ここ名古屋は朝から豪雨。冠水注意の情報などが出ている地区もあったありと、先日とは違った注意が必要なようです。このところのふり幅の多い気候に戸惑い気味ではありますが、どうぞ皆さまお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

さて先日なのですが、大人になって久しぶりに七夕飾りにお願いを書くことがございましたよ。

 

子供のころは、ああなったらいいな、とか、あれが欲しいなとか短冊を前に胸膨らませながら一球入魂願いを込めて書いていたような記憶がございますが、その夢が叶ったものもあったり叶わなかったものもあったり…。そんな繰り返しでここまで何十回かの七夕を迎えたわけですが、いつしか短冊にも願わなくなってきたな…と、先日のこと思ったわけございます。

 

久しぶりに短冊を前にしばし考えていたのですが、さて何を書こうか筆が止まりまして。あれ?叶えたいことや欲しいものは常日頃たくさんあるというのに。

大人になりますと、自分のこともそうなのですが、自分をとりまく周りの人や物事や、はたまた疫病退散世界平和…なんて言い出しますと願っていることがたくさんありすぎてしまうのか、いざ短冊を目の前にしますと筆が止まるではないか。欲張りにな大人になってしまった証拠なのか。

 

そういえばそんな七夕の起源、諸説あるようでして。日本では昔の棚機(たなばた)と言われる禊行事からの由来。はたまた、吃巧奠(きっこうでん)と言われる女性の技芸(織物/書/笛など)が上達することを願う中国の行事由来。恋に溺れた二人が働かなくなり、きちんと仕事をすれば一年に一度だけ会うのを許しましょうの織姫と彦星伝説由来など、リミックスカルチャーな行事なのですが、それはそうと、それがなぜに七夕飾り?なのか。と先日ふと思ったわけです。なぜお願い事を書くのか。ここだけは、純粋な子供の気持ちを忘れていなかったようですね。

 

そもそも七夕の日に、短冊に願い事を書いて笹に吊るすようになったのは江戸時代からのようでして、この頃から寺子屋で学んだり手習いをしたりする子供が増え、織姫と彦星に思いをはせ星空を観ながら、お星様にその上達を願うようになったのが始まりだと考えられております。よって、短冊に書く願い事も「〇〇が欲しい」といった即物的なものより「〇〇が上手くできるようになりたい」といった技能などの上達を願う方が良いとされているよう。

 

また短冊のあの色も、ただカラフルでかわいいからではないようでして笑、青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色には、古代中国の自然哲学である「五行」や、儒教の思想である「五徳(五常)」になぞらえているようでございます(ただし黒色は縁起が悪いとされ、ほとんどの場合は紫色で代用されます。)。ご参考までに。

 

なるほど。七夕の由来、短冊飾りの意味は理解したとして。そろそろこの短冊に願い事を書くといたしましょうか。

 

〝 古美術風光舎のHPブログが

上手く綴れますように 〟

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Unlike the heat wave of the other day, it seems that it is necessary to pay attention differently from the other day, as there was a heavy rain here in Nagoya from the morning and there was information on flooding caution. I’m a little confused today because of this wide-ranging climate, but the other day I became an adult and wrote a request for Tanabata decoration for the first time in a while.

 

When I was a kid, I remember writing with a wish for a single ball while swelling my chest in front of a strip of paper, such as wishing it to be that way or wanting it. Some of the dreams came true and some did not, and I’ve reached dozens of Tanabata so far, but I’m not hoping for a strip of paper anymore … I thought the other day. There is a reason.

 

I had been thinking about the strips for a while after a long time, but now I have stopped writing what to write. that? There are always many things I want to achieve and what I want. When I grow up, it’s the same with me, but I wonder if there are too many people and things around me, or the world peace of the plague, that I’m hoping to say. When I saw the strip in front of me, I thought that the fact that the brush stopped was a proof that I became a greedy adult.

 

Speaking of which, there are various theories about the origin of Tanabata, and to put it simply, it is derived from the Misogi event called the old Tanabata. Also, Kikkouden is derived from a Chinese event that hopes to improve women’s arts (woven / calligraphy / flute, etc.). It’s a remix culture event, such as the legend of Orihime and Hikoboshi, who will allow two people who are drowning in love to stop working and if they work properly, they will meet only once a year. Why is it a Tanabata decoration? I suddenly thought the other day, but why do you make a request? Only here, it seems that he did not forget the feelings of the child.

 

It seems that it was from the Edo period that I started to write wishes on strips and hang them on bamboo grass. Around this time, the number of children studying and practicing at Terakoya increased, and it is thought that it was the beginning that they began to pray for the improvement of the stars while watching the starry sky while thinking of Orihime and Hikoboshi.

Since there is such a history, it is said that it is better to wish to improve skills such as “I want to be able to do XX well” rather than a real thing such as “I want XX” to write in a strip of paper. It seems.

Also, it seems that the colors of the strips are not just colorful and cute, and the five colors of blue (green), red, yellow, white, and black (purple) include the ancient Chinese natural philosophy of “five lines.” , It seems to be likened to the Confucian idea of ​​”Gotoku”. (However, black is considered unlucky, and in most cases purple is used instead.)

 

I see. As if you understood the origin of Tanabata. Suppose it’s time to write a wish on this strip.

 

〝I hope you can spell it well on the website of Fukosha, an antique art …〟

Well then, good luck.

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

日進市のお客様より急須・茶碗など買受いたしました。

2022.07.02

 

 

日進市のお客様より、茶碗、急須等を買受させていただきました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

夏を感じました(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.07.02

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

雨を楽しむ間もなく、異例の速さ梅雨明けしてしまいましたね。

今朝ベランダの植物に水をあげる際、蝉の鳴き声が聞こえてきて夏を感じました。

 

そして夏を感じたこととして、もう一つ。

昨日の金曜ロードショーで「時をかける少女」が放送されました。

大体この時期になると、「時をかける少女」や「サマーウォーズ」が放送されるのですが、どちらも私の大好きな作品で、観るたびに夏が始まったなぁ…と感じます。

 

 

さて、以前ブログでもキャンプ道具を揃えたお話をさせていただいたのですが、先日ついに念願のキャンプに行ってきました!!

 

 

キャンプといっても、はじめはデイキャンプで近場のキャンプ場に行きました。天気は曇りでちょうど良い気温、梅雨時期だったので人も少なく、快適に過ごすことができました。

 

キャンプは幼少期に毎週のように行っていたのですが、大人になってからは行かなくなってしまったので、初心者キャンパーとして、まずはタープをうまく張ること

そして火をうまくおこして美味しいごはんを食べるまでが今回の目標だったのですが・・

 

タープを張るのに1時間ほどかかってしまい遅めのスタートとなりました…(笑)

途中雨も少し降ってきたのですが、また雨の中のキャンプも雰囲気があって良い感じでした。

 

タープを張ってしまえば、あとはスムーズに進み、火おこしからごはんを作って食べて、最後洗い物まで、とっても楽しみながら過ごすことができました。

 

一度キャンプにハマってしまうと、毎週のようにキャンプをしたくなってしまう昔の両親の気持ちがわかるような気がしました。

 

少しずつですが、キャンプ道具も増やしていき、次回はもう少し本格的に遠方のキャンプ場まで行ってみたいと思います。

 

では。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

 

Shortly after enjoying the rain, the rainy season ended at an unusual speed. When I watered the plants on the balcony this morning, I heard the cry of cicadas and felt the summer.

 

And one more thing that I felt summer. “The Girl Who Leapt Through Time” was broadcast at the Friday Road Show yesterday. At this time of year, “The Girl Who Leapt Through Time” and “Summer Wars” are broadcast, but both are my favorite works, and every time I watch them, I feel that summer has begun.

 

By the way, I talked about preparing camping equipment on my blog before, but the other day I finally went to the long-sought camp! !! Even though it was a camp, I first went to a nearby campsite for a day camp. The weather was cloudy, the temperature was just right, and it was the rainy season, so there were few people and I was able to spend a comfortable time.

 

I used to go camping every week when I was a child, but since I became an adult, I didn’t go camping anymore, so as a beginner camper, first of all, I should put up a tarp well. And the goal this time was to make the fire well and eat delicious rice … It took about an hour to put up the tarp, so it was a late start …  It rained a little on the way, but the camp in the rain also had a nice atmosphere.

 

Once the tarp was put up, the rest went smoothly, and I was able to spend a lot of fun from the fire starter to the rice and the final wash. Once I got hooked on camping, I felt like I could understand the feelings of my old parents who wanted to camp every week. Little by little, I will increase the number of camping equipment, and next time I would like to go to a campsite far away in earnest. 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってください。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN 

 

名東区のお客様より掛軸・古銭・水晶など買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.07.02

 

 

 

千種区のお客様より、古銭、掛軸、絵葉書、水晶等を買受させていただきました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

西尾古民家カフェ(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.07.01

こんにちは、スタッフNでございます。

いよいよ今日から7月でございますね。

ニュース番組で暑さで焼けてしまった茄子と、熟して泡をふいて破裂したスイカが放送されておりました。

野菜でさえもこのありさまなのに、部活動の学生や工事現場の方などは大丈夫なのかと心配になります。

出かけに氷を口に含んで出ると体温が下がるらしいので、是非お試しください。

マスクもしてますし、口をもぐもぐしていてもばれないのでいいかもしれません。

 

 

さて、今日は以前行った古民家カフェのお話をしたいと思います。

西尾にあるカフェなのですが、一見普通の一軒家で看板の文字も小さく、調べていかないとたどり着くことができません。

店内も座席が少なく広々としており、机は庭を眺めるように配置しております。

予約ができないため、1時間待ちの時もあるようです。

入り口の箪笥や呼び鈴、お皿などアンティークなものもございますので、古美術好きの皆さまもきっとお好きだと思います。

最近は古民家カフェ、古民家リノベーションなど、昔のものをうまく取り入れていらっしゃる方が多いですよね。

ところで、古民家とは築何年のものを言うのでしょうか?

気になったので調べてみました。

 

 

古民家の定義には、どの時代に建てられたものか、あるいは建造され何年を経たものを指すかの定義はありませんが、通常は戦前以前のもの、特に大正以前のものをさすことが多いそうです。

一般社団法人全国古民家再生協会での「古民家」の定義は、昭和25年の建築基準法の制定時に既に建てられていた「伝統的建造物の住宅」すなわち伝統構法とする、とありました。

また、その建築方式が釘などを使わない伝統的日本建築で建てられた建物を特定することが多いようです。最近の日本では、こうした伝統的軸組工法の合理性、耐久性が見直されつつあり、取り壊される寸前の古民家を再生する試みなども多く行われております。

背景には、伝統的町並みの喪失、環境問題、日本人のアイデンティティーなどの問題意識が、最近になって日本人にようやく芽生えてきたことがあるようです。

その古民家そのものを再利用するための取り組みを進めようと、特定非営利活動法人(認定NPO法人)「日本民家再生協会」というのがあり、古民家を住居やオフィスなどへの再利用や破損個所の耐震補強などの再生、また古民家そのものを理解してもらうための啓発活動に重きを置いた活動を進めております。

古民家には、その使用目的や時代、地域、気候など諸条件によって多くの建築様式があり、使用目的に限っても農家、庄屋屋敷、一般民家(都市部の民家)、商家、武家民家、建家屋敷などがあり、岩手県を中心に東北地方周辺にみられる曲屋、白川郷・五箇山などに見られる多層階建ての合掌造りなどの特殊な民家もございます。

 

 

古民家に使われている木材は、現在のハウスメーカーに代表される安易な方法とは異なり、いわゆる適材適所が採用され、腐りやすい部分には欅、栗、檜などが使用され、梁には強度の高い松、内装には杉などの目に優しく木目の美しい木材や、調湿効果に優れた素材が使い分けられております。このため、メンテナンスさえ怠らなければ、200年から300年は持つように作られているそうです。

囲炉裏の煙でじっくり燻された木材は、時を経るごとに味のある色に変化していきます。また、部屋の奥に入るにしたがって、外光が減衰していくため、違った雰囲気が楽しめます。

お手洗いや奥座敷に行くと、何か別の雰囲気を感じるのは光の加減だったのですね。

こちらに行った際は庭やスイーツばかりに気を取られておりましたが、改めて見返してみると、器や小物など細かいものでお店の雰囲気が出ていることがわかりました。

これからはお皿に注目してみようと思います。

最新のおしゃれなカフェもいいですが、懐かしさあふれる落ち着く古民家カフェがやはり落ち着きますね。

ふと、古美術カフェはあるのかと調べましたら、ございました。

行く機会があればこちらのブログで紹介したいと思います。

皆さまから譲り受けたお品物も、もしかしたらお店の顔としてたくさんの方に見てもらえる日が来るかもしれません。

ではでは

 

 

Hello, this is Staff N.

It’s finally July from today.

An eggplant that had been burnt in the heat and a watermelon that had ripe and burst with bubbles were broadcast on a news program.

Even though vegetables are in this state, I am worried that students in club activities and people at construction sites are okay.

It seems that your body temperature will drop if you put ice in your mouth when you go out, so please try it.

I also wear a mask, and it may be okay because I don’t have to muffle my mouth.

 

 

 

By the way, today I would like to talk about the old folk house cafe I went to before.

It’s a cafe in Nishio, but at first glance it’s an ordinary house, and the letters on the signboard are small, so you can’t reach it unless you look it up.

The inside of the store is also spacious with few seats, and the desks are arranged so as to look out over the garden.

It seems that there are times when you have to wait for an hour because you cannot make a reservation.

There are also antique items such as chests of drawers, doorbells, and plates at the entrance, so I’m sure that antique lovers will also like them.

Recently, there are many people who have successfully incorporated old things such as old folk house cafes and old folk house renovations.

By the way, how old is an old folk house?

I was curious, so I looked it up.

The definition of an old folk house does not define when it was built or how many years it was built, but it usually refers to prewar ones, especially prewar ones. that’s right.

The definition of “old folk house” in the National Association for the Regeneration of Old Folk Houses was that it was a “house of a traditional building” that had already been built when the Building Standards Act was enacted in 1950, that is, a traditional construction method. ..

In addition, it seems that the building method often identifies buildings built with traditional Japanese architecture that does not use nails. In Japan these days, the rationality and durability of these traditional frame construction methods are being reviewed, and many attempts are being made to regenerate old folk houses that are on the verge of being demolished.

In the background, it seems that the loss of traditional streets, environmental problems, and awareness of issues such as the identity of the Japanese have finally sprung up in the Japanese.

There is a specified non-profit organization (certified NPO corporation) “Japan Private House Revitalization Association” to promote efforts to reuse the old private house itself, and the old private house is reused or damaged in houses and offices. We are promoting activities that emphasize the regeneration of earthquake-resistant reinforcements in places and enlightenment activities to help people understand the old folk house itself.

There are many architectural styles of old folk houses depending on the purpose of use, time, region, climate, etc. There are also built-up houses, and there are also special private houses such as the Kakuya found around the Tohoku region centering on Iwate Prefecture, and the multi-story gassho-zukuri found in Shirakawa-go and Gokayama.

 

The wood used in old folk houses is different from the easy method represented by the current house maker, so-called the right material is adopted in the right place, pine, chestnut, sugi etc. are used for the perishable part, and the beam is High-strength pine, wood with beautiful grain such as cedar, and materials with excellent humidity control effect are used properly for the interior. For this reason, it is said that it is designed to last for 200 to 300 years if maintenance is not neglected.

The wood, which has been carefully smoked by the smoke in the hearth, changes to a tasteful color over time. Also, as you enter the back of the room, the outside light attenuates, so you can enjoy a different atmosphere.

When I went to the bathroom or the back room, it was the amount of light that made me feel something different.

When I went here, I was distracted only by the garden and sweets, but when I looked back again, I found that the atmosphere of the shop was created with small items such as vessels and accessories.

From now on, I will pay attention to the plate.

The latest fashionable cafes are good, but the nostalgic and calm old folk house cafes are still calm.

Suddenly, I found out if there was an antique art cafe.

If I have a chance to go, I would like to introduce it on this blog.

The day may come when the goods we receive from you will be seen by many people as the face of the store.

See you soon

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』TEL052(734)844410:00-17:00 OPEN 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.30

名古屋市千種区のお客様より掛軸、絵画等買受いたしました。

この度は古美術風光舎にご依頼くださり、

また大切にされておりました御品をお譲りくださいまして誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

******************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN 

それぞれの「モネの池」を鑑賞してみました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.30

こんにちは、スタッフYでございます。

 

今年、夏が早くもなんとも早くもやってまいりましたね。このような早い梅雨明けは異例中の異例ではありますが、明けてしまいましたので季節は夏。

ですが、明けた途端にこの猛暑とは…。外での活動、いえいえ室内での活動においてもくれぐれも温度管理、体調管理に気を付けて、この夏を乗り切っていきましょう。

 

本日は、そんな夏によいのではないかと鑑賞していただきたいそれぞれのモネをご紹介いたしましょう。

 

東海近県の皆さまはご存知でしょうか、岐阜県関市にある通称「モネの池」。こちらを鑑賞いただきましょう。私のつたない腕をと携帯のカメラによる撮影ですが、このような写真がとれました。ご参考までに、こちらは無修正です。

 

 

透明度の高い湧水に睡蓮の花が咲き、その中を鯉が泳ぐ美しい池でありまして、夏には水面に蓮の花が可愛らしく顔を出します。元々は地元住民にも認知されていない「名もなき池」だったのですが、2015年頃に全国版と東海や関西でテレビ放映されたことがきっかけとなり、「モネの池」としてSNS上で「まるでモネの『睡蓮』の絵のようだ」と話題に。それ以降、現在までにInstagramでは「#モネの池」で10万件以上もの写真が投稿され、現在では関市の観光サイトでも紹介されるなど、人気の観光地としても定着しつつあります。

 

もともと「モネの池」は関市の根道神社の敷地内にあり、昭和50年代に農地を整備する“ほ場整備事業”で水田の水を引くために整備した池だったため「名もなき池」と名付けられたのですが、湧き水が出る池だったため、当初は“ほたるの里”として池にカワニナなどを入れてヘイケボタルを増やす計画でいたようです。

ですがその数年後に地元の人が鯉を入れてしまったため餌が食べられてしまい、そこに管理人が睡蓮やコウホネなどの植物を池に入れて栽培を始めたという経緯がございます。

つまり、人の手で作られた景観の池なのですが、様々な条件が功を奏して「モネの池」となったわけです。

 

 

どこからともなく湧く透明な水によって水面や池の底にゆらゆらと揺らぐ睡蓮の根が独特な色の池の濃淡を作り出し、その間をゆったりと渡っていく鯉の鮮やかな模様が葉の下を見え隠れ致します。見える角度や光の具合にもよっても様々に色や濃淡が変化し、もしこの池を描けるとしたなら、どんな色を塗り重ねていくのか、はたしてモネのように描けるのか…そういった意味でも池の中をしばらく覗いていたくなります。

 

しかし、たいへん静かな池の風景なのですが、実はこの小さな池の周りに私を含め、たくさんの人が池をのぞき込んで写真を撮っております笑。

突如注目を集め始めてから早6年、「モネの池」を取り巻く状況や観光地化していったのですが、訪れた日もなかなかの賑わいでありましたが、そののぞき込んだ池の中だけは、周りの賑わいを知ってか知らずか静かに水をたたえておりました。

 

そんなモネの睡蓮の池の本物の作品は多々あるのですが、せっかくですので本日は双方鑑賞してみましょう。

こちらのモネは昨年の三井一号館美術館にて展示されましたイスラエル博物館の所蔵品の中から来日したものであります。

 

 

 

こちらは珍しいイスラエル博物館の所蔵品です。モネの睡蓮の池の作品は、様々な美術館が所蔵しておりますが、いろいろなところにその数なんと250点以上あるようです。あまりにも数がございますので1枚1枚の市場価値はバラバラですが、2014年にオークションで27億円という超高額で落札されたものもあるようですね。

 

そんな本家本元のモネの庭と池ですが、フランスのジヴェルニーのモネの家の庭にある池がモデルのようです。庭師を雇って庭を整備し、池の水は、セーヌ川から引っ張ってきており、睡蓮は増えすぎないようにと、鉢植えで管理していたようですから、こちらのモネの池もちゃんとお金とお手入れされての美しい景観だったようですね。

 

こちらのモネの池の作品は、静かでいて光によって鏡のように光る水面に、浮かぶ睡蓮と映りこんだ池の周りの深い木々が描かれておりましてその風景を切り取ったような絵。その両方が移りこんだ静かな池に、その美しさに吸い込まれるようにぞき込んで眺めていたくなるのですが、モネもきっとこの光と影の中に佇む睡蓮に魅了されたのか。お国や時代を問わず、世の人々なら誰しも魅了される風景なのでしょうね。

 

本日は、それぞれの「モネの池」の鑑賞をいたしましたが、少しは涼しさを感じていただけましたでしょうか。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

This summer has come as early as possible. Such an early end of the rainy season is unusual, but since it has ended, the season is summer.

However, as soon as it dawns, what is this intense heat? Let’s survive this summer by paying attention to temperature control and physical condition control even in outdoor activities, even indoor activities.

 

Today, I would like to introduce each of the monets that I would like you to appreciate, which may be good for such a summer.

 

As you all know in Tokai prefecture, the so-called “Monet’s Pond” is located in Seki City, Gifu Prefecture. Let’s appreciate this. I took a picture of my dull arm with a mobile camera, and I got a picture like this. For your reference, this is uncensored.

 

 

 

Water lily flowers bloom in the highly transparent spring water, and it is a beautiful pond where carp swims in it. In summer, lotus flowers appear cutely on the surface of the water. Originally it was “Monet’s Pond” which was not recognized by local residents, but it was triggered by the national version and being televised in Tokai and Kansai around 2015, and it was displayed on SNS as “Monet’s Pond”. “It’s like a picture of Monet’s” Water Lilies “,” he said. Since then, it seems that more than 100,000 photos have been posted on Instagram at “#Monet’s Pond”, and now it is also introduced on the tourist site of Seki City, making it a popular tourist destination. It is becoming established.

 

Originally, “Monet’s Pond” was located on the premises of Nemichi Shrine in Seki City, and since it was a pond that was constructed to draw water from paddy fields in the “field maintenance project” that developed farmland in the 1950s, “Monet’s Pond” However, since it was a pond with spring water, it seems that it was originally planned to add Kawanina etc. to the pond as “Hotaru no Sato” to increase the number of Heike fireflies.

However, a few years later, the locals put carp in it, so the food was eaten, and the caretaker put plants such as water lilies and Nuphar japonica in the pond and started cultivating them.

In other words, it is a landscape pond made by humans, but various conditions have been successful and it has become “Monet’s Pond”.

 

The clear water that springs out of nowhere creates a unique shade of water lily roots on the surface of the water and at the bottom of the pond, and the vivid pattern of the carp that slowly crosses between them can be seen and hidden under the leaves. increase. The colors and shades change depending on the viewing angle and the condition of the light, and if you can draw this pond, what kind of colors will you paint on, and will you be able to draw like Monet? I want to look inside for a while.

 

However, although it is a very quiet landscape of the pond, many people including myself are actually looking into the pond and taking pictures around this small pond.

Six years after it suddenly began to attract attention, the situation surrounding “Monet’s Pond” and it became a tourist destination, but the day I visited was quite busy, but only in the pond I looked into. I was quietly pouring water without knowing the bustle of the surroundings.

 

There are many real works of Monet’s Water Lily Pond, but since it’s a big deal, let’s appreciate both of them today.

This Monet came to Japan from the collection of the Israeli Museum exhibited at the Mitsubishi Ichigokan Museum last year.

 

This time, it is a rare collection of the Israel Museum, but Monet’s water lily pond seems to have more than 250 items. Since there are too many, the market value of each one is different, but it seems that some of them were sold at auction in 2014 at a very high price of 2.7 billion yen.

 

Monet’s garden and pond are the original of the head family, but the pond in the garden of Monet’s house in Giverny, France seems to be a model. We hired a gardener to maintain the garden, and the water in the pond was pulled from the Seine River, and it seems that we managed it with potted plants so that the number of water lilies would not increase too much. It seems that it was a beautiful landscape.

 

This Monet’s Pond work is a picture of a floating water lily and the deep trees around the pond reflected on the surface of the water, which is quiet and shines like a mirror. I want to look into the quiet pond where both of them have moved in, as if I was sucked in by its beauty, but I wonder if Monet was also fascinated by the water lilies standing in this light and shadow. It’s a landscape that attracts all the people of the world, regardless of country or age.

 

Today, I watched each “Monet’s Pond”, but did you feel a little cool?

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ