お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 137

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

末永く使いたいもの(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.15

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

東海地方も本格的に梅雨入りし、少し肌寒いような、涼しいようなそんな気候。

気温差が激しい今の時期、体調には十分ご注意ください。

 

 

この間、インスタグラムのストーリーでもあげさせていただきましたが、こちらの写真いかがでしたでしょうか。

 

とある朝、店主が裏庭から摘んできた葉っぱでアレンジしたものです。

そこらへんにあるもので、美しくインテリアにしてしまうセンスが素晴らしいと思いました。

 

当店には他にもこのような竹細工もございまして…

 

 

 

竹細工は、古くから様々な道具に姿を変えて人々の暮らしに使われてきた人気者です。この魅力は実用性だけでなく美しさも兼ね備えた、使えば使うほどに味わいを増し、大切な一生ものです。

 

そもそも竹細工は同じ日本でも地域によって、竹の種類、編み方、用途がさまざま。

どれも地域の暮らしの中から生まれた形ばかりで、日用品として使い勝手が良いように形づくられた”かご”は、現代のインテリアと比べると、プラスチック製品にはない佇まいがあり、機能的にも優れているように感じます。

 

振り返ると、千利休の時代から、茶道の世界で花かごとして竹かごは使われています。

日本ならではの繊細な手仕事が生み出した竹の工芸品と暮らしの日用品の竹かご、どちらも人々の丁寧なものづくりの精神が反映され、現代でもその美しさには感動させられますよね。

 

そして一言で竹といっても、実は種類が様々あり、ものによって太さや硬さ、しなやかさが異なり、それぞれの性質に応じた編み方や造形がなされます。

ちなみに竹かごに使われる主な種類は、「真竹(まだけ)」、「鈴竹(すずたけ)」、「根曲竹(ねまがりたけ)」などです。

 

これらの竹から生まれた様々な形の竹かごは、現代ではいろいろなシーンで活躍してくれます。

もしかしたら、ご自宅ですでにインテリアとして使っていらっしゃる方も多いかもしれません。先ほどの写真のよう草花をいけても美しいですし。

 

キッチンなどで、お皿の代わりに天ぷらなどの料理を盛ってみたり、パンの収納置き場や、お菓子をいれておやつ用にするなど、本当にたくさんの使い方があって考えているだけで集めたくなってしまいます。

 

またこの季節、湿気がひどいと思いますが、竹かごも丈夫とはいえ、湿度が高すぎるとカビなどが生えてしまいますので、水気がついたら、なるべく早めに拭き取り高いところで陰干ししてあげると良いそうです。

天日干ししてしまうと乾燥しすぎてしまい,ひび割れの原因になってしまいますのでご注意ください。

 

 

うまく管理し、丁寧に使えば一生ものといわれる竹細工。

ぜひ皆さまのご自宅にも1ついかがでしょうか。

またご自宅に山ほどあるという方、竹細工ではなくても古いものがたくさんあるという方、是非買取も強化しておりますので、お気軽にお問合せください。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

The Tokai region has also entered the rainy season in earnest, and the climate is a bit chilly and cool. Please be careful about your physical condition at this time of the year when the temperature difference is large.

 

During this time, I mentioned it in the Instagram story, but how was this picture? One morning, the shop owner arranged the leaves picked from the backyard. It’s all over the place, and I think it has a wonderful sense of making it a beautiful interior. We also have other bamboo works like this …

 

Bamboo work is a popular person who has been transformed into various tools and used in people’s lives since ancient times. This charm is not only practical but also beautiful, and the more you use it, the more it tastes, and it is an important lifelong thing. In the first place, bamboo work is the same in Japan, but there are various types, knitting methods, and uses of bamboo depending on the region. All of the baskets are born from the lifestyle of the community, and the baskets, which are shaped to be easy to use as daily necessities, have an appearance that plastic products do not have and are functionally superior to modern interiors. I feel it.

 

Looking back, bamboo baskets have been used as flower baskets in the world of tea ceremony since the days of Sen no Rikyu. Bamboo crafts created by delicate handicrafts unique to Japan and bamboo baskets, which are everyday items for daily life, both reflect the polite spirit of people’s craftsmanship, and you will be impressed by their beauty even today.

 

And even if you say bamboo in a word, there are actually various types, and the thickness, hardness, and suppleness differ depending on the type, and the knitting method and modeling are done according to each property. By the way, the main types used for bamboo baskets are “Matake”, “Suzutake”, and “Nemagaritake”.

 

Bamboo baskets of various shapes born from these bamboos are useful in various scenes in modern times. Perhaps many people have already used it as an interior at home. It’s beautiful even if you go to the flowers like the picture above. There are so many ways to use it, such as serving dishes such as tempura instead of plates in the kitchen, storing bread, and putting sweets in it for snacks. It will be.

 

Also, I think the humidity is terrible this season, but even though the bamboo basket is strong, if the humidity is too high, mold will grow, so if it gets wet, wipe it off as soon as possible and dry it in the shade at a high place. It seems to be good. Please note that if it is dried in the sun, it will be too dry and may cause cracks.

 

Bamboo work that is said to last a lifetime if managed well and used carefully. I wonder if there will be one in your home. Also, if you have a lot of old things at home, or if you have a lot of old things that are not bamboo work, we are strengthening the purchase, so please feel free to contact us.

 

 

*********************

 

そろそろ梅雨入りをされた地域もおありではないでしょうか。

梅雨のひと時に整理お片付けなどをされている方も。

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

蜘蛛のお客様(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.14

皆さま、こんにちは。スタッフNです。

今日も雨でお散歩には行けませんでしたが、朝からたくさん買取いただきましてありがとうございます。

先日家の猫が変な動きをしておりましたので近づいてみると、蜘蛛と戦っておりました。

(蜘蛛の写真は出ないので安心してくださいませ。)

体の小さい蜘蛛、すぐやられるかと思いきや、素早く身をかわし、ドアの隙間に入り込み、トイレに逃げ込み生き残りました。

それからずっとトイレで蜘蛛は生活しているのですが、つついてみたりちょっかいを出していたら、手の届かない上のほうに行ってしましました。

猫からも人からもひらりと身をかわす頭のいい蜘蛛について調べてみると意外なことがわかりました。

日本には約1,200種もの数のクモが生息してす。いるそうです。

種類によって大きさも様々で、中には巣を張らないタイプのクモもいるとか。

2~3mmのチリグモ、6~30mmのジョロウグモは巣を張る一般的なタイプのクモで、一方、ピョンピョンと跳ねる小型のハエトリグモや、25~30mmの大きなアシダカグモは、巣を張らない徘徊型のクモになります。

となると、うちにいるのはハエトリグモかもしれません。

多くの方が厄介に思っているのはやはり巣を張るタイプのクモだと思いますが、クモの巣は破れにくい細い糸で構成されており、知らずに引っ掛かってベタベタになってしまったり、不潔な印象を与えてしまったりします。

クモは自然の風を利用してスムーズに往復しながら巣を張っていくので、巣がまだ小さいからといって放置していると、あっと言う間に大きくなってしまうので注意です。

日本にいるほとんどのクモは毒をもっていないので、放置していても特に問題はないそうです。

 

家にクモが出ても殺してはいけないという話を祖父母から聞いたことがあるという方も多いです。

単なる迷信だと思われている部分も多いですが、実は理にかなっている部分もあります。

クモはグロテスクな見た目とは裏腹に、ハエ、蚊、ダニ、ゴキブリなどの害虫を捕食する肉食の昆虫です。

そのため古くからクモ=益虫という考えが根強く、仏教ではお釈迦さまの使いと言われることもあります。

芥川龍之介の児童向け短編小説「蜘蛛の糸」は、この言い伝えに基づいた内容になっています。

日本では古くから、特に商人の間で「朝にクモを見るのは縁起が良い」と言い伝えられてきました。

クモが巣を張るのは、晴天の日であることが非常に多いそうです。

クモが巣を張ると晴れる=お客さんが来て商売繁盛という考え方が強くなり、次第に朝にクモを見る=縁起が良いというように、詳しい意味が省略され縁起の良さだけ強調されて伝承されていったと考えられます。

古くからの言い伝えとして、「朝にクモが出たら殺すな。夜にクモが出たら殺せ」と言われることが多いです。

前述の通り、商人の間にはクモが人を招くといわれており、朝に来る人=お客さんだけど夜に来る人=泥棒なので夜グモはダメ…という迷信が出来上がったようです。

ただ、夜に家の中へいるクモはちょっとした隙間からも入ってくるので、クモが入ってくる家は戸締りを忘れていて泥棒が来ても不思議ではありません。

逆に北アメリカ大陸北部の少数民族オジブワはクモの巣をモチーフにした装飾品「ドリームキャッチャー」を魔除け・悪夢除けとして利用しています。

そう考えると、しばらく蜘蛛様には家にいてもらって害虫駆除をしてもらうのがよさそうですね。

古美術風光舎にもたまに遊びにいらっしゃる蜘蛛様をお見掛けいたします。早急に帰っていただいておりますが(笑)

写真は以前行った京都のホテルのラウンジのお皿でございます。

ではでは

Hello everyone. This is Staff N.

I couldn’t go for a walk because of the rain today, but thank you for purchasing a lot from the morning.

The other day, my cat was behaving strangely, so when I approached it, I was fighting a spider.

(Please be assured that there will be no pictures of spiders.)

A small spider, wondering if he could be killed soon, quickly dodged, slipped into the gap in the door, escaped to the bathroom and survived.

Since then, the spider has been living in the bathroom for a long time, but when I tried to poke it or put out a little bit, I went to the upper part that I could not reach.

When I looked into the smart spiders that fend off from both cats and people, I found something surprising.

There are about 1,200 species of spiders inhabiting Japan. There seems to be.

There are various sizes depending on the type, and some spiders do not nest.

The 2-3 mm chili spider and the 6-30 mm Nephila clavata are common types of spiders that nest, while the small jumping spiders that bounce around and the large Huntsman spiders that are 25-30 mm are wandering spiders that do not nest. Become.

When it comes to that, we may be a jumping spider.

I think that what many people find troublesome is the type of spider that builds a nest, but the spider’s web is made up of thin threads that are hard to tear, and it gets caught unknowingly and becomes sticky, giving an unclean impression. I will give you.

Spiders use the natural wind to smoothly reciprocate and build their nests, so be aware that if the nests are still small, they will grow quickly if left unattended.

Most spiders in Japan are not poisonous, so there is no problem if they are left unattended.

 

Many have heard from grandparents that spiders should not be killed even if they appear at home.

There are many parts that are thought to be just superstitions, but there are also parts that make sense.

Reason ➀ Shaka-sama’s messenger

Spiders are carnivorous insects that prey on pests such as flies, mosquitoes, mites and cockroaches, despite their grotesque appearance.

For this reason, the idea of ​​spiders = beneficial insects has been deeply rooted for a long time, and in Buddhism it is sometimes referred to as the messenger of Shaka-sama.

Ryunosuke Akutagawa’s short story for children, “The Spider’s Thread,” is based on this legend.

Reason (2) It will be a good day to see spiders in the morning

From ancient times in Japan, it has been said that it is auspicious to see spiders in the morning, especially among merchants.

It is said that spiders nest very often on sunny days.

When a spider builds a nest, it clears up = customers come and the idea of ​​prosperous business becomes stronger, and gradually seeing spiders in the morning = good luck, the detailed meaning is omitted and only the good luck is emphasized and handed down. It is thought that it was.

 

An old legend often says, “Don’t kill if a spider appears in the morning. Kill if a spider appears at night.”

As mentioned above, it is said that spiders invite people among merchants, and it seems that a superstition has been created that people who come in the morning = customers but people who come at night = thieves, so spiders at night are useless.

However, the spiders that enter the house at night come in through a small gap, so it’s no wonder that the house where the spiders come in forgets to lock the door and a thief comes.

On the contrary, Ojibwe, an ethnic minority in the northern part of the North American continent, uses the decoration “Dreamcatcher” with a spider web as a motif as a talisman and a nightmare.

With that in mind, it would be good to have the spider stay at home for a while to get rid of the pests.

I sometimes see spiders who come to visit the antique art Fukosha. You are returning as soon as possible (laughs)

See you soon

*********************

 

そろそろ梅雨入りをされた地域もおありではないでしょうか。

梅雨のひと時に整理お片付けなどをされている方も。

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

名東区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.14

 

 

 

名東区のお客様より、切手、花瓶等を買受いたしました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

長久手市のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.14

 

 

 

 

長久手市のお客様より、茶道具、お着物等を買受いたしました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

古伊万里(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.12

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

梅雨入り前の暑さが続いておりますが、午前中から嬉しいことに掛軸や、贈答品などを買受させていただき、とっても良い1日のスタートを切ることができました。

 

ぜひ今後とも買取のご連絡をお待ちしております。

 

さて、今朝出勤してみると店内のレイアウトが変わっておりました。

 

 

心機一転といったところでしょうか…

色とりどりのお皿が美しく、すこし賑やかな雰囲気となりました。

 

 

またお店のショーウインドウには、古伊万里の壺がどっしりと構えておりました。

 

 

 

こちらの古伊万里の壺は、江戸中期のもので「伊万里焼」との違いとして伊万里の磁器の中でも、特に江戸時代に作られたものを「古伊万里」と呼んで区別されています。

 

古伊万里の特徴として、なめらかな肌触りと透き通るような白地。

それを生み出しているのが、地域で発掘される泉山陶石と天草陶石です。これらの陶石はとても強度が高く、美しく焼き上げる性質を持っているため、ほかの土を混ぜる必要がなく、世界でもほかに類を見ずヨーロッパ貴族からは「白い金」と評されるほどだったそうです。

 

是非お近くにいらした際は、実際にご覧ください。

 

Hello everyone. This is Staff M.

The heat before the rainy season continued, but I was happy to buy hanging scrolls and gifts from the morning, and I was able to get off to a very good start to the day. We look forward to hearing from you about your purchase. By the way, when I went to work this morning, the layout inside the store had changed.

Is it a change of heart … The colorful plates are beautiful and the atmosphere is a little lively. In addition, the shop window was filled with Koimari jars.

 

This Koimari jar is from the middle of the Edo period and is different from “Imari ware” in that Imari porcelain made in the Edo period is called “Koimari”. The characteristics of Koimari are its smooth texture and transparent white background. It is Izumiyama pottery stone and Amakusa pottery stone excavated in the area that produce it. These pottery stones are so strong and beautifully baked that they do not need to be mixed with other soils and are described as “white gold” by European aristocrats like no other in the world.

 

It seems to be. Please take a look when you come near us.

 

 

*********************

 

そろそろ梅雨入りをされた地域もおありではないでしょうか。

梅雨のひと時に整理お片付けなどをされている方も。

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

ハンドサインをさぐってみました(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.11

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

ここ名古屋、本日はどんよりしたお天気。午後から雨の知らせも。もしかしから、梅雨入りの発表があるかもしれませんね。

よって、本日は店舗からのつぶやきを。

先日から、ここ古美術風光舎名古屋店に鎮座しておりますこちらの明時代(中国)の仏像。

大きさは、高さ34㎝、幅19㎝、奥行き14㎝。蓮の台座に鎮座し、スンと穏やかな笑みを浮かべているかのようにみえますね。と、真っ白な気持ちで鑑賞しますとこんな感じ。

昔から仏像なども好きでいろいろ鑑賞をしてまいりましたが、やはりまず目につきますのがそのポーズ。いかんいかん佇まいと申しましょう笑。その佇まいも気にはなりますが、気になりますよね、あのハンドサイン。

ハンドサイン、正式にはこの手の形を「印相(いんそう)」または「手印(しゅいん)」とお呼びするのですが、皆さまの記憶をたどってみても、そういえば、座禅の際の手で作った輪っかを前で合わせていたり、左手と右手を上げたり下げたり指の形も様々だったり…と、それぞれちょっとずつちがうな…といった記憶はないでしょうか。それらの記憶の仏さまのポーズ、実はそれぞれ意味が違いますし、特に手の形にはちゃんと意味があるようですよ。

たとえば、古美術風光舎名古屋店に鎮座しております仏像について。

調べてみますと、こちらの仏像のポーズは、右手は「刀印」と、いうポーズでしょうか。「只今、説法中です」の意味なのですが、意味など知らないと、「ピースサインって、昔からあったんだ笑」なんて小学生みたいなことをつぶやいてしまいそうになります。これは、仏が皆の者に尊い説法をしている様子でございます。ピースなどしておりません。このポーズは日本で言いますと飛鳥時代の仏像に多いとのこと。

そんな「只今、説法中です」と意味をインプットしますと、不思議なことにそういえば何やら人々に説法しているような風景が見えてくるのですよ。そう、その指の形で、仏像がどんな存在(どんな状態)なのかがわかってくるのです。不思議。

そのほかに、印相は印には基本的な五種類の形があり、釈迦がよくしていたしぐさを5つに分類した「釈迦の五印」がございますので、ご興味のございます方は調べ学習をいたしまして、さりげなくさも知っていたかのようにご同行の友人やご家族に自慢してみてください。

そういわれてみたら…と、ちょっと気にしてみるだけでも、拝む気持ちに変化が出てくるような気がいたしますよ。

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Here in Nagoya, the weather is overcast today. News of rain from the afternoon. However, there may be an announcement about the rainy season.

Therefore, today’s tweet from the store.

From the other day, this Ming dynasty (China) Buddha statue has been enshrined here in the antique art Fukosha Nagoya store.

The size is 34 cm in height, 19 cm in width, and 14 cm in depth. It looks like you’re sitting on a lotus pedestal and smiling gently. And, when you watch it with a pure white feeling, it looks like this.

I’ve always liked Buddhist statues and have been watching them in various ways, but the first thing I notice is the pose. Let’s call it the appearance lol. I’m curious about its appearance, but I’m curious about that hand sign.

The hand sign, officially, this shape of the hand is called “Mudra” or “Shuin”, but even if you trace your memory, it comes to the time of zazen. Do you remember that the rings made by hand are matched in front, the left and right hands are raised and lowered, the shapes of the fingers are various, and so on. The poses of the Buddhas in those memories have different meanings, and especially the shape of the hand seems to have a proper meaning.

For example, about the Buddha statue that is enshrined in the antique art Fukosha Nagoya store.

When I look it up, the pose of this Buddha statue is that the right hand is a “sword mark”. It means “I’m preaching right now”, but if I don’t know the meaning, I’m likely to mutter something like an elementary school student, “Peace sign has been around for a long time.” This is how the Buddha is preaching to everyone. We do not have pieces. In Japan, this pose is often found in Buddhist statues during the Asuka period.

If you input the meaning of “I’m preaching right now”, strangely speaking, you can see the scenery of preaching to people. Yes, the shape of the finger makes it possible to understand what kind of existence (state) the Buddha image is. wonder.

In addition, there are five basic types of seals for the seal, and there is the “Five seals of Buddha”, which classifies the gestures that Buddha has done well into five, so if you are interested, check it out. Learn and brag to your friends and family as if you knew casually.

If you say so, I feel that even if you just care about it, your feelings of worship will change.

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

そろそろ梅雨入りをされた地域もおありではないでしょうか。

梅雨のひと時に整理お片付けなどをされている方も。

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

一万歩コース(愛知県名古屋市姫池通 古いもの買取いたします 古美術風光舎)

2022.06.10

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

金曜日、あっという間の一週間と感じられた方も、一週間長かったなあと感じられた方も、土日も忙しいという方も、皆さまお疲れ様です。

 

私の一週間はというと..今週はあっという間な感じがします。梅雨入り前だからなのか、少し余裕のないような…そんな気分です。

 

余裕のない時は、何かに没頭するのが一番だと思っていて、ついこの間もウォーキングしてきました。

 

遠い場所まで行くのはそれだけで疲れてしまうような気がしたので、今回は簡単に東山一万歩コースを歩いてきました。14時過ぎに出発したので、ちょうど気温が一番上がる時間帯だったのですが、その日は風も少し吹いていてそれほど暑くありませんでした。

 

 

”そもそも一万歩コースって誰が決めたのだろう”とか考えながらも..今回は何も考えずにひたすら歩くことが目標だったので、とにかく歩き続けました。

森の中に入ってしまうと少し涼しくなってきて、鳥のさえずりや、葉と葉がカサカサと重なり合う音などをききながら、黙々と歩いていると、東山植物園の星ヶ丘門に到着いたしました。

 

せっかく年間パスを持っていたので(ご存知ない方もいらっしゃるかもしれないので…私、春先に東山動植物園の年間パスを購入していたのです!!)植物園の中まで入り、木々を抜けますと国の重要文化財にも指定される植物温室前館が見えてきたのでそちらにも行ってきました。

 

ちなみに東山植物園の温室の説明を少しさせていただきますと、こちらの温室は現存する日本最古の公共温室であり、開園当時は「東洋一の水晶宮」と呼ばれていたそうです。

2013年から保存修理を行い、2021年4月に開園当時の姿で復元公開されたのです。

 

 

まずは、温室の正面向かって右側の部屋に入りますと、ガラス張りの明るい空間に植物が並んでいて、こちらの部屋のテーマは「香り」だそうです。

ラベンダータイムや、バニラなど実際に香っていると、とてもやさしい落ち着く香りがしました。

 

 

 

 

 

向かって左端の部屋は「多肉植物室」。

アフリカや、マダガスカルなどの様々な多肉植物が展示してあり、不思議な形をしたものが多かったです。

 

 

中へ進むと「温室後館」があり、4種類の温室が楽しめます。

 

まず入るとすぐ、ハイビスカスや、ブーゲンビレアなど色とりどりの美しい花々が出迎えてくれるサンギャラリーがあり、奥に「中南米産植物温室」、「ハワイアンハウス」、「水生植物室」、「サガロ温室」と4つの温室がありました。

 

 

 

 

ちなみに食虫植物コーナーもあり、実際に中を覗いてみると…いました…虫。

 

美しい花々や木々を観察していると、時間もあっという間に過ぎ夕方になってきたので、暗くなる前にまた元来た道を戻ろうと思ったのですが、帰り道、少し一万歩コースの中で迷子になりかけました。(笑)

 

さすがに夕方になり、カラスもたくさん鳴き始め、薄暗い森の中は怖かったです。

 

是非、気分転換したいときにはおすすめの場所ですので行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

Thank you to everyone who felt that it was a week on Friday, those who felt that it was a week long, and those who were busy on Saturdays and Sundays. My week is .. this week feels so quick. Maybe it’s before the rainy season, I can’t afford it … I feel like that. When I couldn’t afford it, I thought it was best to immerse myself in something, and I just walked around the other day.

 

I felt tired just to go to a distant place, so this time I easily walked the Higashiyama 10,000 steps course. I left after 14:00, so it was the time when the temperature was the highest, but it wasn’t so hot that day with a little wind. While thinking “Who decided the 10,000-step course in the first place?” .. This time, my goal was to walk without thinking, so I just kept walking. When I entered the forest, it became a little cooler, and when I walked silently while listening to the chirping of birds and the sound of the leaves overlapping with the rustling, I arrived at the Hoshigaoka Gate of the Higashiyama Botanical Garden.

 

Since I had an annual pass (maybe some of you may not know it … I bought the annual pass for Higashiyama Zoo and Botanical Garden in early spring !!), I entered the botanical garden and passed through the trees. I saw the Botanical Garden Front Building, which is designated as a national important cultural property, so I went there as well. By the way, I would like to explain a little about the greenhouse of Higashiyama Botanical Garden. This greenhouse is the oldest existing public greenhouse in Japan, and it was called “The Crystal Palace of the East” at the time of opening. It has been preserved and repaired since 2013, and was restored and opened to the public in April 2021 as it was when the park opened.

 

First of all, when you enter the room on the right side facing the front of the greenhouse, plants are lined up in a bright glass-enclosed space, and the theme of this room is “fragrance”. When I actually smelled lavender thyme and vanilla, it had a very gentle and calming scent. The room on the far left is the “succulent plant room”. Various succulent plants such as Africa and Madagascar were exhibited, and many of them had a mysterious shape. If you go inside, you will find the “Greenhouse Back Building” where you can enjoy four types of greenhouses.

 

As soon as you enter, there is a sun gallery where beautiful colorful flowers such as hibiscus and bougainvillea welcome you, and in the back there are four “Latin American plant greenhouses”, “Hawaiian house”, “aquatic plant room”, “Sagaro greenhouse” There was a greenhouse. By the way, there is also a carnivorous plant corner, and when I actually looked inside … there was … insects.

 

When I was observing beautiful flowers and trees, the time passed so quickly that it was evening, so I thought I would go back to the original road before it got dark, but on the way back, a little 10,000 steps course. I was about to get lost in the room.

It was evening, and many crows started to cry, and I was scared in the dim forest. By all means, it is a recommended place when you want to change your mood, so why not go there?

 

*********************

 

そろそろ梅雨入りをされた地域もあありでしょうか。

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

「六月はいいな」という風景(愛知県名古屋市姫池通 古いもの買取いたします 古美術風光舎)

2022.06.09

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

そういえばふと気が付くと、通りすがるお宅の脇に様々な色の紫陽花が。すっかり辺りは6月の風景となっておりますね。紫陽花を好きになったのはいつからなのか、この時期になりますと紫陽花が目に留まってしかたがありません。

 

品種改良によりその種類が増えたこともあり、気になって紫陽花園やホームセンターではくまなくチェックしてみたりするのですが。土や環境にもよるのでしょうか、同じ品種でも少しずつ違っていたりしておりと、そのバラエティの多さに今年も目が離せませんね。

実は先週も、とある紫陽花園に立ち寄って参りました。

 

そんな紫陽花、私はお宅の軒先の風景に佇む姿が、一番似合うなと個人的には思っておりますが。

 

普段は地味にお宅の脇などに静かに忘れたように植わっているのに、この時期になると急に軒先に立派なそして色とりどりの花を一斉に咲かせ、梅雨時期の薄暗いじめっとしたお宅の脇の空間を奥ゆかしくも美しく華やかに咲く姿が、おうちとセットでこれまた良い風景。

 

そんな紫陽花の咲いているその場面をさりげなく見せていただき、ひとり楽しむのですが、これは傍からから見ると完全に怪しい人ですので、あくまでもさらりと通り過ぎるようにはしております…。

 

この場をお借りして育てていらっさしゃるご家庭の皆様、勝手に鑑賞させていただき、ありがとうございます。

 

ところで、先日もう一つ6月の風景が。和菓子店に、「水無月」が並んでおりましたよ。

 

せっかくですので、購入。

 

 

 

この水無月というお菓子、ご存知の方もおいででしょうが、三角形に切った白いういろうに、炊いた小豆をのせたいたってシンプルな和菓子。その乳白色がなんとも優しくそして清々しい、はたまたあんことの絶妙コンビ。

 

平安時代の宮中にて、西賀茂地区の氷室に保存していた氷を食べる「氷室の節会」という暑気払いの風習が行われ、そんな本格的な夏を前に涼をとる風雅な行事にちなんで、氷の形を模した水無月をいただいたことが始まり。

 

現在では、神社の「夏越の祓」の時期に、邪気払い、無病息災、家内安全を願って、水無月をいただいております。

 

先日の私、六月は憂鬱とほざいてばかりでおりました。ですが、こうして探してみますと、紫陽花といい水無月といい、「六月のいいもの」を探しておりますと、なんとも鬱陶しいイメージは、それらの色彩、食感、風景よってスーッと流れていきます。

まだまだ、「六月はいいな」と、私を思わせてくれるいいものが、他にあるかもしれませんので、今月はもう少し探してみることにしましょう。

 

と、その前に邪気払い、無病息災、商売繁盛を願って、購入いたしました「水無月」を、わたくしが代表していただくことと致しましす笑。

 

それでは、いただきます。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Speaking of which, when I suddenly noticed, there were hydrangeas of various colors beside the passing house. The whole area is the scenery of June. When did you start to like hydrangea? At this time of year, hydrangea can’t be helped. Since the number of varieties has increased due to breeding, I’m curious to check them all at hydrangeas and home improvement stores. Perhaps it depends on the soil and the environment, and even the same varieties are slightly different, so I can’t take my eyes off the variety this year as well.

Actually, I stopped by the original Hydrangea Garden last week.

 

I personally think that such a hydrangea, standing in the scenery of the eaves of your house, suits you best.

 

Normally, it is planted quietly on the side of the house as if it was forgotten, but at this time of year, splendid and colorful flowers suddenly bloom all at once on the eaves, and the dim and damp season of the rainy season. The appearance of blooming in a beautiful and gorgeous space beside the house is also a nice view with the house.

 

I would like to casually show the scene where such hydrangea is in bloom and enjoy it alone, but since this is a completely suspicious person when viewed from the side, I try to pass by. We would like to thank all the families who have taken this opportunity to take this opportunity to appreciate it.

 

By the way, the other day, another scene from June. “Minazuki” was lined up at the Japanese sweets shop.

 

I bought it because it was a big deal.

As you may know, this sweet called Minazuki is a simple Japanese sweet with cooked azuki beans on a white “Uiro” cut into triangles.

In the palace of the Heian period, when a hot air-removing custom called “Himuro no Sekkai” was held to eat the ice stored in the ice house in the Nishigamo district, it was named after a graceful event to cool off before the full-scale summer. So, I started receiving minazuki that imitated the shape of ice, and now I am receiving minazuki at the time of the shrine’s “Natsukoshi no Harae”, hoping for evil spirits, disease-free breathing, and family safety. increase. Certainly, the slightly milky white of Uiro is so gentle and refreshing. And the exquisite combination of Anko.

 

The other day, in June, I was just laughing with melancholy. However, when I look for it in this way, it is called hydrangea and minazuki, and when I am looking for “the good things in June”, the annoying image flows smoothly depending on the color, texture, and scenery. Yeah. There may be other good things that remind me that “June is good”, so let’s look for a little more this month.

 

Before that, I would like to represent “Minazuki”, which I purchased in the hope of getting rid of evil spirits, getting sick, and prospering business.

 

Well then, I will.

 

*********************

 

そろそろ梅雨入りをされた地域もあありでしょうか。

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

永遠の謎(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.08

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

一週間の折り返しとなる水曜日、皆さまお疲れ様です。

関東もいよいよ梅雨入りし、東海地方も梅雨入りまであと少しといったところでしょうか。

 

この間、私の両親とキャンプに行きたいと話していたら、両親が昔愛用していたキャンプ道具一式を譲ってくれることになり、念願のキャンプに行くことができるようになったのですが…

 

二週間天気を見ていると、6月半ばぐらいから東海地方も梅雨入り予定とのことでして、道具は揃ったものの、今度は天気に恵まれず、うまくいかないものです…。

 

 

さて、今日のブログですが、先ほどラインニュースで「ナスカに新たな地上絵が発見された」と記事があがっていました。

詳しくみると、南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南部ナスカの丘陵地で7日までに、植物を描いたとみられる地上絵が新たに発見されました。

長さ約60メートル、幅約30メートルで、トウモロコシか、地元に自生するハマビシ科の植物を描いたものとみられているそうです。

 

考古学研究の学生が発見し、「紀元前200年から西暦450年の間に発展したナスカ文化のもの」と考えられると指摘されていて、ハマビシ科の植物は、この時代のつぼなどにもよく描かれていたといわれています。

 

ペルーの中南部に広がる乾燥した平原地帯の大地には、今回発見された地上絵を含む、約700以上の幾何学模様と、ハチドリやコンドル、約70の動植物の絵が描かれています。

 

なぜ上空からしか全体像を把握できないような巨大な絵を描いたのでしょうか。

ナスカの地上絵について、よく番組などでも特集されていますが、やはり何度見ても偉大で謎めいていますよね。

何のために描かれたのか、誰が描いたかなどは諸説ありますが、私が幼い頃から信じていたのは”宇宙人が描いた説”でした。(笑)

 

ただ現在有力な説は、農耕や水に関わる儀礼に使われていたという考え方が有力で、描き方も実は簡単だったと言われています。

 

描き方については2つあり、そのひとつが「種まき応用法」です。複数の人たちが横並びになって、歩幅を合わせながら前進していき、歩幅によって距離を測定しながら均等に絵を描くというものです。

ですが、大きい地上絵ですとかなり体力を消費してしまいますよね…

 

そこで、もうひとつの有力な説が登場します。

それが「拡大法」です。まずは、地上絵のモデルとなる原画を描き、それを元にさらに大きな絵を描きます。モデルの絵には支点となる木棒を打ち込み、拡大したい長さの紐と絵を描くためのもうひとつの木棒を取り付ければ、原画とまったく同じ線を描くことが可能になるのです。この方法なら子供でもナスカの地上絵を描けるということですね。

 

ただし、拡大法は紐を真っ直ぐに張った状態でなければ描写できないため、200メートル以上の地上絵を描くのは難しく、200メートル以上を超える地上絵の詳しい描き方は未だわかっていないそうです。

 

どちらにしても、巨大な地上絵についてはやはり真相はわからないまま…

本当にタイムマシーンがこの世にあればいいのにとつくづく思います。

 

そういえば当店にも、紀元前の歴史のある作品がございます。

 

 

シリア・パルミラ出土のレリーフです。

高さ12cm長さ11cm幅4.5cm

なんとも言えない表情をした横顔。

 

実際に見ていただくと、よりごつごつとした立派な存在感を感じていただけることと思います。

 

 

では。

 

Hello everyone. This is Staff M.

 

Thank you for your hard work on Wednesday, which is the turnaround of the week. The Kanto region is about to enter the rainy season, and the Tokai region is about to enter the rainy season. During this time, when I was talking to my parents that I wanted to go camping, my parents gave me a set of camping equipment that I used to love, and I was able to go to the camp I had longed for …

Looking at the weather for two weeks, I heard that the Tokai region is scheduled to enter the rainy season from around the middle of June, and although I have all the tools, this time the weather is not good and it does not go well.

 

By the way, in today’s blog, there was an article in Line News that “a new geoglyph was discovered in Nasca”. If you take a closer look, by the 7th, a new geoglyph that seems to have painted a plant was discovered in the hills of southern Nasca, which is known as the world heritage “Geoglyph of Nasca” in Peru, South America. It is about 60 meters long and about 30 meters wide, and is believed to have drawn corn or a locally grown plant of the Caltropaceae family.

Discovered by archaeological students, it is pointed out that it is thought to be “a Nazca culture that developed between 200 BC and 450 AD”, and the plants of the Caltropaceae family are often found in pots of this era. It is said that it was drawn.

 

Over 700 geometric patterns, including the geoglyphs discovered this time, and pictures of hummingbirds, condors, and about 70 flora and fauna are drawn on the land of the dry plains in the south central part of Peru. Why did you draw a huge picture that you can only grasp the whole picture from the sky? Nasca’s ground painting is often featured in programs, but it’s still great and mysterious no matter how many times you look at it. There are various theories about what it was drawn for and who drew it, but what I believed from an early age was the “alien-drawn theory”.

 

However, it is said that the predominant theory at present is that it was used for rituals related to farming and water, and that it was actually easy to draw. There are two ways to draw, one of which is the “sowing application method”. Multiple people lie side by side, move forward while adjusting their stride length, and draw a picture evenly while measuring the distance according to their stride length. However, a large geoglyph consumes a lot of physical strength …

 

Then, another powerful theory appears. That is the “expansion method”. First, draw an original picture that will be a model for the geoglyph, and then draw a larger picture based on it. If you drive a wooden stick as a fulcrum into the model picture, attach a string of the length you want to enlarge and another wooden stick to draw the picture, you can draw the exact same line as the original picture. With this method, even children can draw a ground painting of Nasca. However, since the enlargement method can only be drawn with the string stretched straight, it is difficult to draw a geoglyph over 200 meters, and it seems that the detailed method of drawing a geoglyph over 200 meters is not yet known.

 

Either way, I still don’t know the truth about the huge geoglyphs … I really wish there was a time machine in the world. By the way, we also have works with a history of BC.

 

It is a relief excavated from Palmyra, Syria. Height 12 cm Length 11 cm Width 4.5 cm A profile with an indescribable expression.

When you actually see it, you will feel a more rugged and splendid presence.

 

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

蜷川実花の世界(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.07

みなさま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

梅雨に入り、いきなりの大雨に見舞われる日々でございますね。

Nは、アメトークの「ビリヤード芸人」を見てから、ビリヤードがやりたくなり連日通っております。

昨日急に打てなくなり、なぜかと思っていると先が取れておりました。

このブログを見て、ビリヤードに行きたくなった皆様はご注意ください。

雨続きですと雲ばかりで景色もどんよりしてしまいますよね。

そんな皆様に、以前行った蜷川実花写真展の画像をお届けいたします

 

 

この目の覚めるようなピンク一面の部屋、女性にはたまらないのではないでしょうか。

撮影禁止でしたが、今まで撮影した芸能人の写真もございました。

この人こんなにかっこよかったっけ?というような見たことのない表情を皆様されていて、うっとり見ておりました。

中には、自分の押しでしょうか、同じ写真を何分も眺めていらっしゃるお客様もいて、こんなに人を引き付ける写真を撮る人はどんな人なんだろうと気になっておりました。

 

 

 

蜷川実花と言えば、最近映画『ホリック xxxHOLiC』も公開になりましたね。

こちらは残念ながら見にいけておりません。

予告だけでも美しさがにじみ出ておられました。

 

蜷川 実花(にながわ みか、1972年10月18日 )は、日本の女性写真家、映画監督でございます。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事をしております。

演出家・映画監督の蜷川幸雄と元女優でキルト作家の真山知子(蜷川宏子)夫妻の間に第一子として出生、妹が一人いますが一般人のため公表されておりません。従姉は女優の蜷川有紀、蜷川みほで、曾祖父は俳優の谷崎十郎でございます。

桐朋女子高等学校、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒業し、学士(芸術)の学位を取得。1997年に最初の結婚をしましたがその後離婚。2004年に再婚しましたが2007年に離婚しております。2007年10月に妊娠していることを自身が編集長を務める雑誌ほかにて公表いたしました。同年12月11日に男児を出産し、一部報道では事実婚とされていましたが、自身の公式ウェブサイト内の日記にて、入籍したことを発表しております。2015年5月24日、ブログにて第2子妊娠を報告し、9月25日、インスタグラムにて第2子出産を公表しております。

 

 

 

木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞しております。

2007年2月24日公開の映画『さくらん』で、初の映画監督を務め、2012年映画『ヘルタースケルター』で新藤兼人賞を受賞。2019年には『Diner ダイナー』、『人間失格 太宰治と3人の女たち』と2本の映画を公開。2020年にはNetflixオリジナルドラマ『FOLLOWERS』が配信スタートしております。

2010年にAKB48「ヘビーローテーション」のPV監督など、映像作品も多数手がけております。

2016年4月18日号から、朝日新聞社のニュース週刊誌『AERA』の表紙写真を担当しております(坂田栄一郎から交代)。

調べてみると、あの有名な作品たちも蜷川実花だったのですね、知らなかったです。

 

 

道後温泉本館の保存修復期間中も道後温泉の活計化に向けた取り組み「みんなの道後温泉 活性化プロジェクト」の一環として、道後温泉本館および周辺ではアート作品の展示が始まっております。

また、道後温泉本館の周辺では最新の技術を使ったAR(拡張現実)を利用したグラフィックアートの作品が体験もできるブースが用意されているとか。

作品の展示は2024年2月末まで公開の予定です。

とても楽しそうですね、こちら参加する機会がありましたらまたブログしたいと思います。

6月25日(土)-9月4日(日)には東京都庭園美術館で展示もございます。

古美術風光舎では現代アートの買取も行っております。

ではでは

 

Hello everyone. This is Staff N.

 

It’s the days of the rainy season and sudden heavy rains.

After seeing Ame Talk’s “Billiard Entertainer”, N wants to play billiards and goes there every day.

I suddenly stopped hitting yesterday, and I was wondering why.

If you’ve read this blog and want to go to billiards, please be careful.

If it keeps raining, the scenery will be overcast with only clouds.

We will deliver the images of the previous Mika Ninagawa photo exhibition to such people.

 

 

 

I think this stunning pink room is irresistible for women.

Although it was prohibited to take pictures, there were some pictures of entertainers that I had taken so far.

Was this person so cool? I was fascinated by the expressions that I had never seen before.

Some of the customers were looking at the same photo for minutes, perhaps because of their own push, and I was wondering what kind of person would take such a fascinating photo.

 

 

 

 

Speaking of Mika Ninagawa, the movie “Holic xxxHOLiC” has recently been released.

Unfortunately, I haven’t been able to see this.

The beauty was oozing out just by the notice.

 

Mika Ninagawa (Mika Ninagawa, October 18, 1972) is a Japanese female photographer and film director. She is a board member of the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Organizing Committee.

She was born as the first child between director and film director Yukio Ninagawa and former actress and quilt writer Tomoko Mayama (Hiroko Ninagawa), and has one younger sister, but it has not been announced because it is a general public. Her cousins ​​are actresses Yuki Ninagawa and Miho Ninagawa, and her great-grandfather is actor Juro Tanizaki.

She graduated from Kirito Girls’ High School, Tama Art University, Faculty of Fine Arts, Department of Graphic Design, and earned her bachelor’s degree (arts). She had her first marriage in 1997 but then divorced. She remarried in 2004 but divorced in 2007. She announced in October 2007 that she was pregnant in a magazine she was the editor-in-chief of. She gave birth to a boy on December 11th of the same year, and although some reports said she was a common-law marriage, she announced in her diary on her own official website that she had been enrolled. Doing. She reported her second child pregnancy on her blog on May 24, 2015, and announced her second child birth on her Instagram on September 25.

 

 

 

 

She has won numerous awards including the Kimura Ihei Award for Photography.

She was her first film director in the movie “Sakuran” released on February 24, 2007, and won the Kaneto Shindo Award in the 2012 movie “Helter Skelter”. In 2019, she released two films, “Diner Diner” and “No Longer Human and Three Women”. In 2020, she will start distributing the Netflix original drama “FOLLOWERS”.

He has also worked on many video works such as the PV director of AKB48 “Heavy Rotation” in 2010.

From the April 18, 2016 issue, he has been in charge of the cover photo of Asahi Shimbun’s weekly news magazine “AERA” (replaced by Eiichiro Sakata).

When I looked it up, I didn’t know that the famous works were also Mika Ninagawa.

 

 

 

 

Currently, you can see Mika Ninagawa’s exhibition at Asukano Yusen, Dogo Onsen Annex. The works of bright flowers and plants spread all over the courtyard, and you can experience the world of Mika Ninagawa outside.

Even during the preservation and restoration period of the Dogo Onsen Main Building, art works have begun to be exhibited in and around the Dogo Onsen Main Building as part of the “Minna no Dogo Onsen Revitalization Project”, an initiative aimed at revitalizing Dogo Onsen.

Also, around the Dogo Onsen Main Building, there is a booth where you can experience graphic art works using AR (Augmented Reality) using the latest technology.

The exhibition of the work is scheduled to be open to the public until the end of February 2024.

Sounds very fun, I would like to blog again if I have a chance to participate.

There will also be an exhibition at the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum from June 25th (Sat) to September 4th (Sun).

Fukosha also buys contemporary art.

See you soon

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ